JP2000197268A - 電子機器の電源装置 - Google Patents

電子機器の電源装置

Info

Publication number
JP2000197268A
JP2000197268A JP10373995A JP37399598A JP2000197268A JP 2000197268 A JP2000197268 A JP 2000197268A JP 10373995 A JP10373995 A JP 10373995A JP 37399598 A JP37399598 A JP 37399598A JP 2000197268 A JP2000197268 A JP 2000197268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
primary winding
voltage
winding
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushige Seki
康茂 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP10373995A priority Critical patent/JP2000197268A/ja
Priority to KR1019990061947A priority patent/KR20000057100A/ko
Priority to CN99127084A priority patent/CN1126240C/zh
Publication of JP2000197268A publication Critical patent/JP2000197268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のトランスを用いても電源電圧の切替を簡
単な構成で容易に行えるものとする。 【解決手段】メイントランス20の一次巻線22にタッ
プを設け、ボルテージセレクタ40によって、電源電圧
に応じてトランス20の一次巻線21,22とサブトラ
ンス30の一次巻線31,32を、並列接続や直列接
続、あるいはトランス20の一次巻線21と一次巻線2
2の端子22b,22c間の巻線を直列接続とすると共に
トランス20の一次巻線22の端子22a,22b間の巻
線とトランス30の一次巻線31,32が直列接続とな
るように切り替える。電子機器の待機時にはトランス2
0の一次巻線21,22に対して電源の供給を停止し、
電子機器の動作時にはトランス20の一次巻線21,2
2に電源を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子機器の電源装
置に関する。詳しくは、切替手段によって、第1と第2
のトランスの第1の一次巻線と第2の一次巻線を、電源
の電圧に応じて並列接続あるいは直列接続に切り替える
ものとし、電子機器の待機時には第1のトランスの第1
の一次巻線と第2の一次巻線に対して電源の供給を停止
し、電子機器の動作時には第1のトランスの第1の一次
巻線と第2の一次巻線に対して電源の供給を行うことに
より、切替手段の接点数を増加を防止できると共に、第
2のトランスを小型化することができるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対して種々の対策が行
われており、例えば電子機器では、最も効果的に消費電
力を削減するために、動作時の消費電力を削減すること
が行われている。このように消費電力の削減することで
電力発電量を少なくすることができることから、発電に
伴って発生する二酸化炭素の量を削減することができ
る。
【0003】また、電子機器では、動作時だけでなく待
機時にも電力が消費される。例えばリモートコントロー
ル信号受信回路(以下「リモコン受信回路」という)や
タイマー回路等に対して給電を行うことにより、リモー
トコントロール信号送信機(以下「リモコン送信機」と
いう)から所定の信号が供給されたことをリモコン受信
回路で検出した場合、あるいはタイマー回路で所定の時
間が経過したことを検出した場合に、直ちに電子機器の
動作が開始されるようになされている。このため、電子
機器の消費電力を更に削減するためには、動作時だけで
なく待機時の消費電力も削減しなければならない。
【0004】ここで、例えば2つのトランスを設けるも
のとして、一方のトランスを用いてリモコン受信回路や
タイマー回路に対して給電を行うと共に、他方のトラン
スを用いて他の回路に対して給電を行うことにより、動
作時だけでなく待機時の消費電力を削減できる電子機器
が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子機器は
使用される地域(仕向地)の商用電源の電圧が異なるこ
とから、電圧選択用のスイッチ(以下「ボルテージセレ
クタ」という)を設けてトランスの一次巻線の巻線やタ
ップの切替を行い、電圧が異なる場合であってもトラン
スの二次側に誘起される電圧が一定となるように成され
ている。
【0006】このため、リモコン受信回路やタイマー回
路等に対して給電を行うためのトランス(以下「サブト
ランス」という)に、各仕向地の商用電源の電圧に応じ
た数の巻線やタップを設けるものとすると端子の数が多
くなり、リモコン受信回路やタイマー回路での消費電力
が小さくてもサブトランスが大型化してしまう。
【0007】また、サブトランスに各仕向地の商用電源
の電圧に応じた数の巻線等を設けるものとし、他の回路
に対して給電を行うためのトランス(以下「メイントラ
ンス」という)とサブトランスの巻線等の切替を行うた
めのボルテージセレクタを別個に設けた場合には、メイ
ントランスとサブトランスで巻線等の切替を同時に行う
ことができない。また、メイントランスとサブトランス
の巻線等の切替を1つのボルテージセレクタで同時に行
うものとすると、接点数の多いボルテージセレクタを用
いなければならない。
【0008】そこで、この発明では、電子機器の消費電
力を削減する際に複数のトランスを用いても、電源の電
圧に応じて操作される切替手段の接点数を増加させるこ
とがないと共に、待機時用のトランスを小型化すること
ができる電源装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子機器
の電源装置は、第1と第2の一次巻線を備えた第1およ
び第2のトランスと、第1と第2のトランスの第1と第
2の一次巻線を、電源の電圧に応じて並列接続あるいは
直列接続に切り替えて、第1と第2のトランスの二次巻
線側から所望の電圧を得る切替手段と、電子機器の待機
時には第1のトランスの第1と第2の一次巻線に対して
電源の供給を停止し、電子機器の動作時には第1のトラ
ンスの第1と第2の一次巻線に対して電源の供給を行う
電源供給制御手段を備えるものである。また、第1のト
ランスの第2の一次巻線にタップを設けて、第2の一次
巻線を第3の一次巻線と第4の一次巻線に分割し、切替
手段では、電源の電圧に応じて第1のトランスの第1の
一次巻線と第3の一次巻線を直列接続に切り替えると共
に、第1のトランスの第4の一次巻線と第2のトランス
の第1と第2の一次巻線を直列接続に切り替えるものと
し、電圧供給制御手段では、電子機器の待機時に第1の
トランスの第1と第3の一次巻線に対して電源の供給を
停止するものとし、電子機器の動作時には第1のトラン
スの第1と第3の一次巻線に対して電源の供給を行うも
のである。
【0010】この発明においては、例えばボルテージセ
レクタによって、第1と第2のトランスの第1の一次巻
線と第2の一次巻線が、商用電源の電圧に応じて並列接
続あるいは直列接続に切り替えられる。また、第2のト
ランスよりも第1のトランスの一次巻線の巻線抵抗値が
小さいものされると共に、第1のトランスの第2の一次
巻線にタップが設けられて第2の一次巻線が第3の一次
巻線と第4の一次巻線に分割されているときには、商用
電源の電圧に応じて第1と第2のトランスの第1の一次
巻線と第2の一次巻線が並列接続あるいは直列接続とさ
れるだけでなく、第1のトランスの第1の一次巻線と第
3の一次巻線が直列接続に切り替えられると共に、第1
のトランスの第4の一次巻線と第2のトランスの第1と
第2の一次巻線が直列接続に切り替えられる。
【0011】ここで、電子機器の待機時には第1のトラ
ンスの第1の一次巻線と第2の一次巻線に対して商用電
源の供給が停止され、あるいは第1のトランスの第1と
第3の一次巻線に対して商用電源の供給が停止される。
また、電子機器の動作時には第1のトランスの第1の一
次巻線と第2の一次巻線に対して商用電源の供給が行わ
れ、あるいは第1のトランスの第1と第3の一次巻線に
対して商用電源の供給が行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明の実施の一形態の構成について説明する。図1は、電
子機器の電源装置を示しており、プラグ10の一方の端
子はメイントランス20の一次巻線21の端子21aと
サブトランス30の一次巻線31の端子31aおよびボ
ルテージセレクタ40の端子41aと接続する。
【0013】この第1のトランスであるメイントランス
20は、商用電源の電圧変換を行い電子機器の各回路に
対して給電を行うためのものであり、2つの一次巻線2
1と22を有している。また、メイントランス20で
は、電子機器の各回路(図示せず)に応じて二次巻線が
設けられている。第2のトランスであるサブトランス3
0もメイントランス20と同様に商用電源の電圧変換を
行うと共に、待機状態とされている電子機器を動作状態
に切り替えるための回路に対して給電を行うためのもの
である。このサブトランス30は、2つの一次巻線3
1,32と1つの二次巻線33を有している。
【0014】切替手段であるボルテージセレクタ40
は、例えば2回路のスライドスイッチを用いて構成され
ており、3つのスイッチモードを有している。すなわ
ち、ボルテージセレクタ40の可動子43を移動させる
ことにより、端子41a,41b間および端子42a,4
2b間が導通状態とされるモード、端子41b,41c間
および端子42b,42c間が導通状態とされるモード、
端子41c,41d間および端子42c,42d間が導通状
態とされるモードに切り替えることができる。
【0015】プラグ10の他方の端子は、サブトランス
30の一次巻線32の端子32bとボルテージセレクタ
40の端子42aおよびリレー70の端子72bと接続す
る。このリレー70は2回路のリレーが用いられてお
り、コイル73に流れる電流を制御して、リレー70の
端子71a,71b間および端子72a,72b間を導通状
態あるいは開放状態とすることができる。
【0016】メイントランス20の第1の一次巻線であ
る巻線21の端子21aは、上述したようにプラグ10
の一方の端子と接続すると共に、一次巻線21の端子2
1bはリレー70の端子71aと接続する。リレー70の
端子71bは、サブトランス30の一次巻線31の端子
31bとボルテージセレクタ40の端子41d,42bに
接続する。また、メイントランス20の第2の一次巻線
である巻線22にはタップを設けるものとして、一次巻
線22を端子22b,22c間の巻線(第3の一次巻線)
と端子22a,22b間の巻線(第4の一次巻線)に分割
する。ここで、一次巻線22の一方の端子22aはサブ
トランス30の一次巻線32の端子32aとボルテージ
セレクタ40の端子41b,41cに接続する。さらに、
一次巻線22のタップの端子22bはボルテージセレク
タ40の端子42cに接続すると共に、一次巻線22の
他方の端子22cはリレー70の端子72aと接続する。
【0017】サブトランス30の一次巻線31の端子3
1aは、上述したようにプラグ10の一方の端子と接続
すると共に、一次巻線31の端子31bはリレー70の
端子71bとボルテージセレクタ40の端子41d,42
bに接続する。また、上述したようにサブトランス30
の一次巻線32の端子32aは、一次巻線22の端子2
2a等に接続すると共に、一次巻線32の端子32bは、
プラグ10の他方の端子等に接続する。さらに、サブト
ランス30の二次巻線33の端子33a,33bは、ブリ
ッジ整流回路50の交流入力端子50a,50cに接続す
る。
【0018】ブリッジ整流回路50の正極側出力端子5
0bは、定電圧回路52の入力端子側と接続すると共
に、ブリッジ整流回路50の負極側出力端子50dは接
地する。また、ブリッジ整流回路50の正極側出力端子
50bは、NPN形トランジスタ64のコレクタに接続
する。さらに、ブリッジ整流回路50の正極側出力端子
50bと負極側出力端子50dとの間には、平滑用コンデ
ンサ51を接続する。
【0019】定電圧回路52の出力端子側は、マイクロ
コンピュータ等を用いて構成された制御回路55とリモ
コン受信回路60を接続し、定電圧回路52から制御回
路55とリモコン受信回路60に対して給電を行う。
【0020】電圧供給手段を構成する制御回路55で
は、リモコン受信回路60からの電源制御信号Spwに基
づき駆動信号Rdrを生成して、抵抗器62を介してトラ
ンジスタ64のベースに供給する。トランジスタ64の
エミッタにはリレー70のコイル73の一方の端子73
aと、サージ吸収用のダイオード80のカソードを接続
する。また、コイル73の他方の端子73bとダイオー
ド80のアノードは接地する。なお、電圧供給手段は制
御回路55やリモコン受信回路60およびリレー70等
で構成される。
【0021】ここで、待機時には駆動信号Rdrの信号レ
ベルがローレベル「L」とされてトランジスタ64がオ
フ状態となり、リレー70の端子71a,71b間と端子
72a,72b間が開放状態とされて、メイントランス2
0に対して商用電源の供給が停止される。また、リモコ
ン送信機によって電子機器を動作状態とする操作が行わ
れると、リモコン受信回路60からの電源制御信号Spw
に基づき駆動信号Rdrの信号レベルがハイレベル「H」
とされてトランジスタ64はオン状態となる。このと
き、リレー70のコイル73に電流が流れて、リレー7
0の端子71a,71b間と端子72a,72b間が導通状
態とされると、メイントランス20に対して商用電源の
供給が行われる。
【0022】次に、商用電源の電圧が異なる場合のボル
テージセレクタの設定と、このときの電源装置の動作に
ついて説明する。例えば、ボルテージセレクタ40によ
って選択できる商用電源の電圧が「120V(米国やカ
ナダ等)」、「220〜230V(フランス,ドイツ
等)」、「240V(イギリス等)」の場合について説
明する。
【0023】メイントランス20の一次巻線21,22
と二次巻線の巻線数は、一次巻線21の端子21a,2
1b間に「120V」の交流電圧を印加したとき二次巻
線側で所望の電圧が得られると共に、一次巻線22の端
子22a,22c間に「120V」の交流電圧を印加した
とき二次巻線側で所望の電圧が得られ、さらにタップの
位置は一次巻線22の端子22b,22c間に「110
V」の交流電圧を印加したとき二次巻線側で所望の電圧
が得られるように設定される。
【0024】サブトランス30の一次巻線31,32と
二次巻線33の巻線数は、一次巻線31の端子31a,
31b間に「120V」の交流電圧を印加したとき二次
巻線33側で所望の電圧が得られると共に、一次巻線3
2の端子32a,32b間に「120V」の交流電圧を印
加したとき二次巻線33側で所望の電圧が得られる巻線
数とされる。
【0025】ここで、商用電源の電圧が「120V」で
あるときには、ボルテージセレクタ40を操作して、図
2に示すように可動子43によって端子41a,41b間
および端子42a,42b間を導通状態とする。この場
合、サブトランス30の一次巻線31,32は並列接続
されて、この並列接続された一次巻線31,32のそれ
ぞれに交流電圧が印加される。このため、商用電源の電
圧が「120V」であるときにサブトランス30の二次
巻線33側で所望の電圧が得られることとなり、制御回
路55やリモコン受信回路60を正しく動作させること
ができる。
【0026】また、リモコン送信機等によって電子機器
を動作状態とする操作を行い、リレー70の端子71
a,71b間と端子72a,72b間を導通状態とすると、
メイントランス20の一次巻線21,22は並列接続さ
れる。この並列接続された一次巻線21,22のそれぞ
れに「120V」の電圧が印加されることから、メイン
トランス20の二次巻線側で所望の電圧が得られること
となり、電子機器を正しく動作させることができる。
【0027】商用電源の電圧が「240V」であるとき
には、ボルテージセレクタ40を操作して、図3に示す
ように可動子43によって端子41c,41d間および端
子42c,42d間を導通状態とする。この場合、サブト
ランス30の一次巻線31,32は直列接続されて、こ
の直列接続された一次巻線31,32に対して交流電圧
が印加される。このため、商用電源の電圧が「240
V」であるときにサブトランス30の二次巻線33側で
所望の電圧が得られることとなり、制御回路55やリモ
コン受信回路60を正しく動作させることができる。
【0028】また、リモコン送信機等によって電子機器
を動作状態とする操作を行い、リレー70の端子71
a,71b間と端子72a,72b間を導通状態とすると、
メイントランス20の一次巻線21,22は直列接続さ
れる。この直列接続された一次巻線21,22に対して
「240V」の電圧が印加されることから、メイントラ
ンス20の二次巻線側で所望の電圧が得られることとな
り、電子機器を正しく動作させることができる。
【0029】商用電源の電圧が「230V」であるとき
には、ボルテージセレクタ40を操作して、図4に示す
ように可動子43によって端子41b,41c間および端
子42b,42c間を導通状態とする。この場合、サブト
ランス30の一次巻線31,32とメイントランス20
の一次巻線22の一部(端子22a,22b間の巻線)が
直列接続されて、この直列接続された一次巻線31,3
2とメイントランス20の一次巻線22の一部に対して
交流電圧が印加される。
【0030】ここで、メイントランス20の一次巻線2
1,22は、電子機器を動作させるための電源を供給す
るためのものであることから巻線抵抗値が小さく、サブ
トランス30の一次巻線31,32の巻線抵抗値に対し
て、メイントランス20の一次巻線22の端子22a,
22b間の巻線抵抗値は無視することができる。このた
め、商用電源の電圧が「230V」であるときに、メイ
ントランス20の一次巻線22の端子22a,22b間の
巻線の影響を受けることなく、サブトランス30の二次
巻線33側で所望の電圧が得られることとなり、制御回
路55やリモコン受信回路60を正しく動作させること
ができる。
【0031】また、リモコン送信機等によって電子機器
を動作状態とする操作を行い、リレー70の端子71
a,71b間と端子72a,72b間を導通状態とすると、
メイントランス20の一次巻線21と一次巻線22の端
子22b,22c間の巻線が直列接続されて、この直列接
続された一次巻線21と一次巻線22の端子22b,2
2c間の巻線に対して「230V」の電圧が印加され
る。
【0032】ここで、一次巻線22の端子22b,22c
間の巻線は、この端子22b,22c間に「110V」の
交流電圧を印加したとき二次巻線側で所望の電圧が得ら
れる巻線数とされている。このため、直列接続された一
次巻線21と一次巻線22の端子22b,22c間の巻線
に対して「230V」の電圧を印加することでメイント
ランス20の二次巻線側で所望の電圧を得ることがで
き、電子機器を正しく動作させることができる。なお、
この場合には、メイントランス20の一次巻線22の端
子22b,22c間で「10V」の電圧差が生じることか
ら、サブトランス30の一次巻線31の端子31aと一
次巻線32の端子32b間には「230V+10V」の
電圧が加えられる。しかし、サブトランス30の二次巻
線33側には、制御回路55やリモコン受信回路60が
接続されるだけで消費電力が少ないことから、一次巻線
側の電圧が「230V」から「240V」に上昇しても
電力損失が大幅に増加してしまうことはない。
【0033】このように上述の実施の形態によれば、1
つのボルテージセレクタで商用電源の電圧に応じてメイ
ントランスとサブトランスの複数の一次巻線を直列接続
あるいは並列接続に同時に切り替えることにより、メイ
ントランスとサブトランスの二次巻線側で所望の電圧を
得ることができる。また、電子機器の待機時には、リレ
ー70によってメイントランスの各一次巻線に対して商
用電源の供給が停止されるので、消費電力の少ない電源
装置を提供することができる。
【0034】なお、上述の実施の形態では、一次巻線に
対しての電源の供給の制御をリレーを用いて行うものと
したが、例えば半導体素子等を電源の供給を制御するも
のとしても良い。また、制御回路55に操作部や時計部
を接続するものとし、操作部の操作あるいは時計部から
の時刻情報に基づき駆動信号Rdrを生成してリレー70
を駆動するものとしてもよい。また、上述の電源の電圧
値は例示的なものであって、限定的なものでないことは
勿論である。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、切替手段によって、
第1と第2のトランスの第1の一次巻線と第2の一次巻
線が、電源の電圧に応じて並列接続あるいは直列接続に
切り替えられると共に、電子機器の待機時には第1のト
ランスの第1の一次巻線と第2の一次巻線に対して電源
の供給が停止され、電子機器の動作時には第1のトラン
スの第1の一次巻線と第2の一次巻線に対して電源の供
給が行われる。このため、切替手段の接点数を増加を防
止できると共に、第2のトランスとして小型のトランス
を用いることができる。
【0036】また、第1のトランスの第2の一次巻線に
タップを設けて、第2の一次巻線を第3の一次巻線と第
4の一次巻線に分割し、電源の電圧に応じて第1のトラ
ンスの第1の一次巻線と第3の一次巻線を直列接続に切
り替えると共に、第1のトランスの第4の一次巻線と第
2のトランスの第1と第2の一次巻線を直列接続に切り
替えられ、電子機器の待機時には第1のトランスの第1
と第3の一次巻線に対して電源の供給が停止されると共
に、電子機器の動作時には第1のトランスの第1と第3
の一次巻線に対して電源の供給が行われる。このため、
第1と第2のトランスの第1の一次巻線と第2の一次巻
線を並列接続とする第1の電源電圧あるいは直列接続と
する第2の電源電圧だけでなく、第1の電源電圧と第2
の電源電圧の範囲内の第3の電源電圧に対応させること
ができる。この場合、第1のトランスの一次巻線の巻線
抵抗値を、第2のトランスの一次巻線の巻線抵抗値より
も小さいものとすることにより、第1のトランスの一次
巻線の影響が少ないものとされて電子機器の待機時に第
2のトランスの二次巻線側で所望の電圧を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子機器の電源装置の構成を示
す図である。
【図2】商用電源の電圧が「120V」であるときの動
作を説明するための図である。
【図3】商用電源の電圧が「240V」であるときの動
作を説明するための図である。
【図4】商用電源の電圧が「230V」であるときの動
作を説明するための図である。
【符号の説明】
10 プラグ 20 メイントランス 30 サブトランス 40 ボルテージセレクタ 50 ブリッジ整流回路 70 リレー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の一次巻線を備えた第1およ
    び第2のトランスと、 前記第1と第2のトランスの第1と第2の一次巻線を、
    電源の電圧に応じて並列接続あるいは直列接続に切り替
    えて、前記第1と第2のトランスの二次巻線側から所望
    の電圧を得る切替手段と、 電子機器の待機時には前記第1のトランスの第1と第2
    の一次巻線に対して前記電源の供給を停止し、前記電子
    機器の動作時には前記第1のトランスの第1と第2の一
    次巻線に対して前記電源の供給を行う電源供給制御手段
    を備えることを特徴とする電子機器の電源装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のトランスの第2の一次巻線に
    タップを設けて、第2の一次巻線を第3の一次巻線と第
    4の一次巻線に分割し、 前記切替手段では、前記電源の電圧に応じて前記第1の
    トランスの第1の一次巻線と第3の一次巻線を直列接続
    に切り替えると共に、前記第1のトランスの第4の一次
    巻線と前記第2のトランスの第1と第2の一次巻線を直
    列接続に切り替えるものとし、 前記電圧供給制御手段では、前記電子機器の待機時に前
    記第1のトランスの第1と第3の一次巻線に対して前記
    電源の供給を停止するものとし、前記電子機器の動作時
    には前記第1のトランスの第1と第3の一次巻線に対し
    て前記電源の供給を行うことを特徴とする請求項1記載
    の電子機器の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のトランスの一次巻線の巻線抵
    抗値は、前記第2のトランスの一次巻線の巻線抵抗値よ
    りも小さいものとすることを特徴とする請求項2記載の
    電子機器の電源装置。
JP10373995A 1998-12-28 1998-12-28 電子機器の電源装置 Pending JP2000197268A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373995A JP2000197268A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電子機器の電源装置
KR1019990061947A KR20000057100A (ko) 1998-12-28 1999-12-24 전자기기의 전원장치
CN99127084A CN1126240C (zh) 1998-12-28 1999-12-28 电子机器的电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373995A JP2000197268A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電子機器の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000197268A true JP2000197268A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18503102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373995A Pending JP2000197268A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電子機器の電源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000197268A (ja)
KR (1) KR20000057100A (ja)
CN (1) CN1126240C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177168B2 (en) 2000-09-29 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
JP2008211895A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 電源装置
US8405254B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Yamaha Corporation Power supply circuit for standby power control and power supply system in daisy chain

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187355A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujitsu Ltd 電源制御方法、電流・電圧変換回路及び電子装置
CN100338951C (zh) * 2003-05-23 2007-09-19 康佳集团股份有限公司 双变压器开关电源
CN103871720A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 北京普源精电科技有限公司 可调整输入电压的测量装置
CN106329945A (zh) * 2016-08-08 2017-01-11 王振铎 阶跃型精密调压器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177168B2 (en) 2000-09-29 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
US7733069B2 (en) 2000-09-29 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
JP2008211895A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 電源装置
JP4560059B2 (ja) * 2007-02-26 2010-10-13 株式会社東芝 電源装置
US8405254B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Yamaha Corporation Power supply circuit for standby power control and power supply system in daisy chain

Also Published As

Publication number Publication date
CN1258957A (zh) 2000-07-05
CN1126240C (zh) 2003-10-29
KR20000057100A (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956681B2 (ja) スイッチング電源の切換運転回路
CN101369779B (zh) 具有无源箝位电路的切换模式电源装置
JP2005124398A (ja) 電力変換集積回路およびプログラミング方法
JPS59113773A (ja) 電源電圧の変化方法および装置
JP4281959B2 (ja) 同期整流スイッチング電源回路
JP2000197268A (ja) 電子機器の電源装置
JP4375839B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH04361872A (ja) インバータ溶接電源
JP3826804B2 (ja) 2重化電源システム
JP2001178021A (ja) 電子機器
JP4348493B2 (ja) 電源回路
CN114299677B (zh) 门铃控制电路
JP3447975B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2000134924A (ja) 電源回路
JP2003348846A (ja) 電源回路
JP4010056B2 (ja) 電源回路
JP2000228878A (ja) スイッチング電源装置
JP2548170B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH11299090A (ja) 電源供給アダプタ
JP3436121B2 (ja) リモートコントロール待機装置
JPH05344240A (ja) 信号分離回路
JP2001134325A (ja) トランスレス電源
JP3436130B2 (ja) リモートコントロール待機装置
JPH08339892A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003180076A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees