JPS59113773A - 電源電圧の変化方法および装置 - Google Patents
電源電圧の変化方法および装置Info
- Publication number
- JPS59113773A JPS59113773A JP58229991A JP22999183A JPS59113773A JP S59113773 A JPS59113773 A JP S59113773A JP 58229991 A JP58229991 A JP 58229991A JP 22999183 A JP22999183 A JP 22999183A JP S59113773 A JPS59113773 A JP S59113773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- supplied
- power supply
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33561—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数の電圧源を含むスイッチモード電源の複数
の端子に供給される複数の電圧を、考慮中の端子Qこ応
じた異なる比率もしくは1つのセンスに可能的に変更さ
せるような方式で同時に変イヒさせる方法(こ関するも
のである0 また、本発明は少なくとも2つの電圧源と、少なくとも
2つの電源出力端子と、1つの電圧力号笛1基準値を超
過した際、該電圧源により供給されるすべての電圧を減
少させるためのスイッチンク゛作動を行う信号を供給す
る第1手段とを含み、随意的に2つの状態で作動しうる
よう形成したスイッチモード電源に関するものである0 さらに、本発明は、第1出力端子に接続した第1電圧源
から該端子Qこ第1電圧を供給し、少なくとも1つの第
2出力端子に接続した少なくとも1つの第2電圧源から
該端子に第1電圧より高い第2電圧を供給する第1状態
、もしくは、該第1状態において第1端子に供給される
電圧に等しし)が、それより高い電圧が該端子に供給さ
れ、該第1状態において該端子に供給される電圧より低
い電圧が第2端子に供給される第2状態の2つの状態に
おいて随意的に作動しうるよう形成した電源回路に関す
るものである。
の端子に供給される複数の電圧を、考慮中の端子Qこ応
じた異なる比率もしくは1つのセンスに可能的に変更さ
せるような方式で同時に変イヒさせる方法(こ関するも
のである0 また、本発明は少なくとも2つの電圧源と、少なくとも
2つの電源出力端子と、1つの電圧力号笛1基準値を超
過した際、該電圧源により供給されるすべての電圧を減
少させるためのスイッチンク゛作動を行う信号を供給す
る第1手段とを含み、随意的に2つの状態で作動しうる
よう形成したスイッチモード電源に関するものである0 さらに、本発明は、第1出力端子に接続した第1電圧源
から該端子Qこ第1電圧を供給し、少なくとも1つの第
2出力端子に接続した少なくとも1つの第2電圧源から
該端子に第1電圧より高い第2電圧を供給する第1状態
、もしくは、該第1状態において第1端子に供給される
電圧に等しし)が、それより高い電圧が該端子に供給さ
れ、該第1状態において該端子に供給される電圧より低
い電圧が第2端子に供給される第2状態の2つの状態に
おいて随意的に作動しうるよう形成した電源回路に関す
るものである。
上述形式の回路は、特に、遠隔制御機能を有するテレビ
ジョン受信用に使用されている。すなわち、これらの回
路はテレビジョン受像機の通常作動、あるいは準備(ス
タンバイ)状態のいずれかに対応する2つの状態にある
。この状態では、遠隔制御の受信回路には正常に給電が
行われ、他の回路には低減された電圧が供給されるか、
あるいは全熱給電が行われない。
ジョン受信用に使用されている。すなわち、これらの回
路はテレビジョン受像機の通常作動、あるいは準備(ス
タンバイ)状態のいずれかに対応する2つの状態にある
。この状態では、遠隔制御の受信回路には正常に給電が
行われ、他の回路には低減された電圧が供給されるか、
あるいは全熱給電が行われない。
また、広く使用されている回路においては、遠隔制御受
信回路用と、テレビジョン受像機の他の部分用の2つの
個別の電源部を使用している。この方式は、2つの個別
電源を必要とするため高価である。
信回路用と、テレビジョン受像機の他の部分用の2つの
個別の電源部を使用している。この方式は、2つの個別
電源を必要とするため高価である。
また、他の広く使用されている回路においては、1つの
単投スイッチモード電源を使用し、準備(スタンバイ)
状態の間、遠隔制御受信機に給電する電圧以外の電圧を
切換スイッチにより遮断するようにしている。この場合
には、作動期間中に複数の高電圧および大電流を遮断し
うるようにする必要があり、複数の高信頼性断続器、し
たがって相当高価な断続器を使用しなければならないと
いう難点がある。
単投スイッチモード電源を使用し、準備(スタンバイ)
状態の間、遠隔制御受信機に給電する電圧以外の電圧を
切換スイッチにより遮断するようにしている。この場合
には、作動期間中に複数の高電圧および大電流を遮断し
うるようにする必要があり、複数の高信頼性断続器、し
たがって相当高価な断続器を使用しなければならないと
いう難点がある。
西独国特許D E 2.620 、191号には、さら
に満足な回路に関し記載されている。この回路において
は、スイッチモード電源変成器の巻線の1つを他の巻線
のワインディングセンスと反対のセンスで巻くようにし
、かくして、この巻線よりの電圧が衝撃係数に従属しな
いようにしている。かくすれば、衝撃係数を変えること
により、遠隔制御受信回路に給電するために使用する該
巻線よりの電圧を変更することなしに、他の電圧を減少
させることができる。しかしながら、この方式は総合安
定糸により逆巻線からの電圧を安定化できず、主電源か
らの電圧がかなり変動する通常の場合には、直列配置安
定回路を付加する必要があり、特に、最近の趨勢のよう
に、テレビジョンセットを切換えなしに90Vないし2
50Vの主電源に接続しうるようにする場合は尚更そう
である。この安定回路は、その価格は別として、準備状
態における電力消費が大きくなるという難点を有する。
に満足な回路に関し記載されている。この回路において
は、スイッチモード電源変成器の巻線の1つを他の巻線
のワインディングセンスと反対のセンスで巻くようにし
、かくして、この巻線よりの電圧が衝撃係数に従属しな
いようにしている。かくすれば、衝撃係数を変えること
により、遠隔制御受信回路に給電するために使用する該
巻線よりの電圧を変更することなしに、他の電圧を減少
させることができる。しかしながら、この方式は総合安
定糸により逆巻線からの電圧を安定化できず、主電源か
らの電圧がかなり変動する通常の場合には、直列配置安
定回路を付加する必要があり、特に、最近の趨勢のよう
に、テレビジョンセットを切換えなしに90Vないし2
50Vの主電源に接続しうるようにする場合は尚更そう
である。この安定回路は、その価格は別として、準備状
態における電力消費が大きくなるという難点を有する。
本発明方法および本発明回路の目的は、上述のいずれの
難点をも有しない電源を提供しようとするものである。
難点をも有しない電源を提供しようとするものである。
これがため、本発明方法は電圧源よりのすべての電圧を
同時に同じ比率に変更し、同時に1つの端子と1つの電
圧源間の少なくとも1つの接続をこの端子と他の電圧源
間の接続により置き換えるようにしたことを特徴とする
。
同時に同じ比率に変更し、同時に1つの端子と1つの電
圧源間の少なくとも1つの接続をこの端子と他の電圧源
間の接続により置き換えるようにしたことを特徴とする
。
本発明方法の他の実施例の場合は、これらの電圧源のう
ち2つを相互に接続し、がっ、これらの電圧源からのす
べての電圧を同時に同じ比率に変更するようにしている
。
ち2つを相互に接続し、がっ、これらの電圧源からのす
べての電圧を同時に同じ比率に変更するようにしている
。
また、本発明電源回路においては、ある電圧が第2基準
値を超えた際、供給される電圧値のすべてを減少させる
スイッチング作動を行わせる信号を供給する第2手段を
具え、ざらに、電圧源の1つを第1手段または第2手段
のpsずれ力)&こ随意的に接続するだめの第1切換素
子と、1つの出力端子を1つの電圧源または他の電圧源
のI、sずれ力)Gこ接続するための第2切換素子と、
第1および第2切換素子を同時に制御して、所望の状態
を選択する装置とを具えたことを特徴とする。
値を超えた際、供給される電圧値のすべてを減少させる
スイッチング作動を行わせる信号を供給する第2手段を
具え、ざらに、電圧源の1つを第1手段または第2手段
のpsずれ力)&こ随意的に接続するだめの第1切換素
子と、1つの出力端子を1つの電圧源または他の電圧源
のI、sずれ力)Gこ接続するための第2切換素子と、
第1および第2切換素子を同時に制御して、所望の状態
を選択する装置とを具えたことを特徴とする。
また、本発明電源回路の他の実施例の場合は、該第1手
段を第1端子に接続したこと、該回路は随意的に股第1
端子を、その電圧が鯖1電圧より高い第2電圧源に接続
することをこより、回路を該第2状態に調整するだめの
切換素子を具えたことを特徴とする。
段を第1端子に接続したこと、該回路は随意的に股第1
端子を、その電圧が鯖1電圧より高い第2電圧源に接続
することをこより、回路を該第2状態に調整するだめの
切換素子を具えたことを特徴とする。
さらに、本発明電源回路の他の実施例の場合は、該切換
素子と直列に電流制限器を配置したこと、あるいは該切
換素子を制御可能電流制限器により形成したことを特徴
とする。
素子と直列に電流制限器を配置したこと、あるいは該切
換素子を制御可能電流制限器により形成したことを特徴
とする。
このように、本発明の利点は、大電流が流れることのな
い1つの単投スイッチ手段を用いて、1つを除くすべて
の電圧を減少させることができ、しかも単一の安定回路
により、これらすべての電圧を永続的に安定化し続ける
ことができるという事実にある。
い1つの単投スイッチ手段を用いて、1つを除くすべて
の電圧を減少させることができ、しかも単一の安定回路
により、これらすべての電圧を永続的に安定化し続ける
ことができるという事実にある。
以下図面により本発明を説明する。
本発明は第1図示回路により実行することができる。こ
の方法により、複数の電圧源を含むスイッチモード電源
の複数端子に供給される複数の電圧を同時に変更(加減
)することができる。この場合、これらの電圧は、随意
に、1つのセンスあるいは考慮中の端子に応じて異なる
比率(割合)に変更しつるようにする。これがため、複
数の電源よりの電圧のすべてを、随意的に調整回路を選
択するインバータを用いて同時に同じ比率に変更し、同
時に、1つの端子と1つの電源間の少なくとも1つの接
続を、他のインバータを用いて当該端子と他の電源間の
接続により置換えるようにする。かくすれば、端子の1
つにおける電圧は調整回路に依存する比率に変更され、
他の端子の電圧は異なる比率に変更される。この場合、
供給電源が変わる場合は、異なるセンスによっても変更
可能である。
の方法により、複数の電圧源を含むスイッチモード電源
の複数端子に供給される複数の電圧を同時に変更(加減
)することができる。この場合、これらの電圧は、随意
に、1つのセンスあるいは考慮中の端子に応じて異なる
比率(割合)に変更しつるようにする。これがため、複
数の電源よりの電圧のすべてを、随意的に調整回路を選
択するインバータを用いて同時に同じ比率に変更し、同
時に、1つの端子と1つの電源間の少なくとも1つの接
続を、他のインバータを用いて当該端子と他の電源間の
接続により置換えるようにする。かくすれば、端子の1
つにおける電圧は調整回路に依存する比率に変更され、
他の端子の電圧は異なる比率に変更される。この場合、
供給電源が変わる場合は、異なるセンスによっても変更
可能である。
第1スレこ示すスイッチモード電源は、随意的に2つの
状態で機能しうるよう配置する。すなわち、図示電源は
、出力端子1,2に電圧を供給するための2つの電圧源
11.12と、電圧が第1基準値を超えた際、電源によ
り供給されるすべての電圧を減少させるスイッチング動
作を行う信号を供給するための第1調整手段21とを含
むほか、電圧が第2基準値を超えた際、供給されるすべ
ての電圧値を減少させるスイッチング動作を行う信号を
供給するための第2調整手段22を具える。さらに、図
示電源は、電圧源12の1つを随意的に前記第1手段2
1または第2手段22のいずれかに接続するための第1
切換素子81と、出力端子1を1つの電圧源(11)ま
たは他の電圧源(12)のいずれかに接続するための第
2切換素子82と、所望状態を選択するため前記第1お
よび第2切換素子を同時に制御する装置7とを具える。
状態で機能しうるよう配置する。すなわち、図示電源は
、出力端子1,2に電圧を供給するための2つの電圧源
11.12と、電圧が第1基準値を超えた際、電源によ
り供給されるすべての電圧を減少させるスイッチング動
作を行う信号を供給するための第1調整手段21とを含
むほか、電圧が第2基準値を超えた際、供給されるすべ
ての電圧値を減少させるスイッチング動作を行う信号を
供給するための第2調整手段22を具える。さらに、図
示電源は、電圧源12の1つを随意的に前記第1手段2
1または第2手段22のいずれかに接続するための第1
切換素子81と、出力端子1を1つの電圧源(11)ま
たは他の電圧源(12)のいずれかに接続するための第
2切換素子82と、所望状態を選択するため前記第1お
よび第2切換素子を同時に制御する装置7とを具える。
また、本発明方法は第2図示回路によっても実施するこ
とができる。この変形例では、調整回路21を電源11
に接続し、電源11より高い電圧を電源12から供給す
るようにしている。かくすれば、切換素子として作動す
る断続器(インタラプタ)30が閉じると、調整回路2
1は電源12に接続され、その結果、電源12は電源1
1がそのときまで有していた電圧をとり、電源11の電
圧は同じ比率まで低減されるが、電源11が供給しうる
電圧がその出力の電圧より低くなると、電源11からは
電力を供給しなくなる。通常、電源11には、その端子
における電圧が、それが供給しうる電圧より高い場合に
、電流が電源に入りこむのを防止するため少なくとも1
つのダイオード(第6図の24参照)を設ける。このよ
うに、電源により一供給される電圧は、切換スイッチ3
oを介して調整回路21を電源11でなく電源12に接
続すると同時に、2つの電源11および12を同一切換
素子80を用いて相互接続することにより、同時にすべ
て同じ比率に変更されることになる。
とができる。この変形例では、調整回路21を電源11
に接続し、電源11より高い電圧を電源12から供給す
るようにしている。かくすれば、切換素子として作動す
る断続器(インタラプタ)30が閉じると、調整回路2
1は電源12に接続され、その結果、電源12は電源1
1がそのときまで有していた電圧をとり、電源11の電
圧は同じ比率まで低減されるが、電源11が供給しうる
電圧がその出力の電圧より低くなると、電源11からは
電力を供給しなくなる。通常、電源11には、その端子
における電圧が、それが供給しうる電圧より高い場合に
、電流が電源に入りこむのを防止するため少なくとも1
つのダイオード(第6図の24参照)を設ける。このよ
うに、電源により一供給される電圧は、切換スイッチ3
oを介して調整回路21を電源11でなく電源12に接
続すると同時に、2つの電源11および12を同一切換
素子80を用いて相互接続することにより、同時にすべ
て同じ比率に変更されることになる。
このように、第2図に示すスイッチモード電源回路は随
意的に2つの状態、すなわち、第1出ヵ端子1に接続し
た第1電源11から端子1に第1電圧を供給し、第2出
力端子2に接続した第2電源12から端子2に第1電圧
より高い第2電圧を供給するような第1の状態、あるい
は、第1の状態において第1端子に供給される電圧に等
しいか、それより高い電圧が第1端子lに供給され、第
1の状態において第2端子に供給される電圧より低い電
圧が第2端子に供給されるような第2の状態で作動する
ことができる。
意的に2つの状態、すなわち、第1出ヵ端子1に接続し
た第1電源11から端子1に第1電圧を供給し、第2出
力端子2に接続した第2電源12から端子2に第1電圧
より高い第2電圧を供給するような第1の状態、あるい
は、第1の状態において第1端子に供給される電圧に等
しいか、それより高い電圧が第1端子lに供給され、第
1の状態において第2端子に供給される電圧より低い電
圧が第2端子に供給されるような第2の状態で作動する
ことができる。
第1調整手段21は供給された電圧が基準値を超過した
際信号を発生し、この信号により供給されるすべての電
圧値を減少させるスイッチング作動を行わせる。前記調
整手段21はこれらを端子1に接続するようにする。ま
た、回路は、端子1を随意的に第2電圧源に接続するこ
とにより、回路を第2の状態に調整するための切換素子
8oを含む。
際信号を発生し、この信号により供給されるすべての電
圧値を減少させるスイッチング作動を行わせる。前記調
整手段21はこれらを端子1に接続するようにする。ま
た、回路は、端子1を随意的に第2電圧源に接続するこ
とにより、回路を第2の状態に調整するための切換素子
8oを含む。
いま、例えば、電源11により供給される電圧値の3倍
の値を有する電圧を電源12から供給するものとし、か
つ電源11により供給される電圧が5■の基準値を超え
た際、手段21により供給電圧を制限するよう電圧源1
1および12を設計するものとする。すなわち、この場
合、電源12は15Vを供給するものとする。かくすれ
ば、断続器80を閉じると、電源12に接続された手段
21は電源12よりの電圧を5vに制限するので、電源
11は蝿の5■を供給しうるのみで、それ以上の電力を
供給せず、2つの相互接続端子にはいまや5vが供給さ
れることになる。かくして、電圧端子2は、第1の状態
で受信していた電圧(15V)より低い電圧(5v)を
受信し、端子lにはそれが第1の状態で受信していた電
圧値に等しい5■の電圧が供給される。
の値を有する電圧を電源12から供給するものとし、か
つ電源11により供給される電圧が5■の基準値を超え
た際、手段21により供給電圧を制限するよう電圧源1
1および12を設計するものとする。すなわち、この場
合、電源12は15Vを供給するものとする。かくすれ
ば、断続器80を閉じると、電源12に接続された手段
21は電源12よりの電圧を5vに制限するので、電源
11は蝿の5■を供給しうるのみで、それ以上の電力を
供給せず、2つの相互接続端子にはいまや5vが供給さ
れることになる。かくして、電圧端子2は、第1の状態
で受信していた電圧(15V)より低い電圧(5v)を
受信し、端子lにはそれが第1の状態で受信していた電
圧値に等しい5■の電圧が供給される。
また、供給される電圧が第2基準値を超えた際、制限信
号を供給するため、第2調整手段22を恒久的に第2電
圧源に接続するようにすることもできる。上記実施例に
おいて、これらの調整手段が127の電圧に対し作動す
るものとすれば、第1の状態では、電源12は端子22
に12Vの電圧を供給しつるのみであるが、電源11は
端子1に局の電圧、すなわち4■を供給する。また、第
2の状態では、手段21は電源12より供給される電圧
を5vに制限する。かくして、端子2は、それが第1の
状態で受信していた電圧(12V)より低い電圧(5■
)を受信し、端子1は、それが第1の状態で受信してい
た4■より高い電圧(5■)を受信する。
号を供給するため、第2調整手段22を恒久的に第2電
圧源に接続するようにすることもできる。上記実施例に
おいて、これらの調整手段が127の電圧に対し作動す
るものとすれば、第1の状態では、電源12は端子22
に12Vの電圧を供給しつるのみであるが、電源11は
端子1に局の電圧、すなわち4■を供給する。また、第
2の状態では、手段21は電源12より供給される電圧
を5vに制限する。かくして、端子2は、それが第1の
状態で受信していた電圧(12V)より低い電圧(5■
)を受信し、端子1は、それが第1の状態で受信してい
た4■より高い電圧(5■)を受信する。
また、第8図Gこ示すように、複数の第2電源12゜1
8を複数の第2端子2.3に接続して該電源から該端子
に電圧を供給するようにし、高電圧であることを示す少
なくとも1つの電源(12)からは第1電圧源11より
の第1電圧より高い値を有する電圧を供給するよう形成
することもできる。
8を複数の第2端子2.3に接続して該電源から該端子
に電圧を供給するようにし、高電圧であることを示す少
なくとも1つの電源(12)からは第1電圧源11より
の第1電圧より高い値を有する電圧を供給するよう形成
することもできる。
切換素子30は、必要に応じて端子1を電源12に接続
する機能を有するこの場合、電源12により供給される
電圧は、例えば、電源11により供給される電圧の6倍
の大きさとし、電源13により供給される電圧は電源1
1により供給される電圧より8倍高い値とする。端子1
に接続した電圧調整手段21は、供給きれる電圧が5■
の基準値を超えた際、電圧制限を行い、端子8に接続し
た手段22は、供給される電圧が144の基準値を超え
た際、電圧制限を行うようこれらを形成する。
する機能を有するこの場合、電源12により供給される
電圧は、例えば、電源11により供給される電圧の6倍
の大きさとし、電源13により供給される電圧は電源1
1により供給される電圧より8倍高い値とする。端子1
に接続した電圧調整手段21は、供給きれる電圧が5■
の基準値を超えた際、電圧制限を行い、端子8に接続し
た手段22は、供給される電圧が144の基準値を超え
た際、電圧制限を行うようこれらを形成する。
かくすれば、断続器80が開いているときは、手段22
の作用により端子8には144の電圧が導出され、また
、端子1および2には正しい比率をもった4゜66 V
と28Vの電圧が導出される。この場合、手段21は、
端子1の電圧が5vより低いため作動しない。次に、断
続器30を閉じた場合は、手段21が作動状態となり、
相互接続された端子1および2の電圧を5VGこ制限す
る。したがって、電源11は0゜8■を供給して電力を
供給せず、また電源18からは2゜5■が供給される。
の作用により端子8には144の電圧が導出され、また
、端子1および2には正しい比率をもった4゜66 V
と28Vの電圧が導出される。この場合、手段21は、
端子1の電圧が5vより低いため作動しない。次に、断
続器30を閉じた場合は、手段21が作動状態となり、
相互接続された端子1および2の電圧を5VGこ制限す
る。したがって、電源11は0゜8■を供給して電力を
供給せず、また電源18からは2゜5■が供給される。
この場合、手段22はもはや作動しない。かくして、端
子2および8から給電される回路(図示を省略)は、上
述例の場合の5.6の比率でかなり低減された電圧を有
し、また、端子1から給電される準備回路(スタンバイ
回路)には、変更をうけないか、幾分増加された電力が
供給される。
子2および8から給電される回路(図示を省略)は、上
述例の場合の5.6の比率でかなり低減された電圧を有
し、また、端子1から給電される準備回路(スタンバイ
回路)には、変更をうけないか、幾分増加された電力が
供給される。
また、例えば、第8図に示す回路で手段22を省略した
場合は、それぞれ端子1,218の電圧は第1の状態G
こ対して5V 、 :30V 、 15Vとなり、第2
の状態に対して5V + 5V l 2゜5vとなる。
場合は、それぞれ端子1,218の電圧は第1の状態G
こ対して5V 、 :30V 、 15Vとなり、第2
の状態に対して5V + 5V l 2゜5vとなる。
すなわち、第2の状態では全熱変化がな(/1゜手段2
2を設ける所以は、第1の状態Gこおし)で、給電され
る回路が、特に、他の電圧より一層安定な電圧を必要と
する場合に、前記手段が接続される端子の電圧を最高の
精度で調整しつるようGこすることである。第2図Gこ
示すような形式の回路の場合には、手段22により調整
されたきわめて安定な電圧端子と例えば、遠隔制御受信
回路に接続した端子1間の電圧比が、本発明方法を実施
するに際し、充分な電圧低減を許容しないようにするこ
とかでさる。この場合には、手段22を端子(2)と異
なる端子8に接続し、第3図示回路により実現されるよ
うに、端子2を第2の状態において第1端子lに接続す
ることが望ましい。
2を設ける所以は、第1の状態Gこおし)で、給電され
る回路が、特に、他の電圧より一層安定な電圧を必要と
する場合に、前記手段が接続される端子の電圧を最高の
精度で調整しつるようGこすることである。第2図Gこ
示すような形式の回路の場合には、手段22により調整
されたきわめて安定な電圧端子と例えば、遠隔制御受信
回路に接続した端子1間の電圧比が、本発明方法を実施
するに際し、充分な電圧低減を許容しないようにするこ
とかでさる。この場合には、手段22を端子(2)と異
なる端子8に接続し、第3図示回路により実現されるよ
うに、端子2を第2の状態において第1端子lに接続す
ることが望ましい。
端子1が電圧源12に接続された場合は、調整による変
化が有効となりうる以前に、端子1が、きわめて短時間
の間、給電しようとする回路に害を及ぼすような電圧と
なる危険性がある。これは、特’rコ、電圧源12内の
コンデンサ(第6図の符号数字25)内に蓄えられた荷
電によるものである。
化が有効となりうる以前に、端子1が、きわめて短時間
の間、給電しようとする回路に害を及ぼすような電圧と
なる危険性がある。これは、特’rコ、電圧源12内の
コンデンサ(第6図の符号数字25)内に蓄えられた荷
電によるものである。
したがって、このような弊害を防止するため、電流制限
を行い、かつ可能的に端子1に対して電圧制限を行うよ
うにすることが好都合である。第4図は、この目的のた
め、電圧源12と端子1間の電流制限器4を切換素子8
0と直列に配置した状況を示す。また、第5図は切換手
段30と電流制限器4のアセンブリを制御可能電流制限
器6内で組合せ、かくして該切換手段を形成させるよう
にした配置を示すものである。
を行い、かつ可能的に端子1に対して電圧制限を行うよ
うにすることが好都合である。第4図は、この目的のた
め、電圧源12と端子1間の電流制限器4を切換素子8
0と直列に配置した状況を示す。また、第5図は切換手
段30と電流制限器4のアセンブリを制御可能電流制限
器6内で組合せ、かくして該切換手段を形成させるよう
にした配置を示すものである。
第4図および第5図において、符号数字5は、それを介
して、端子1の切換素子6または30および電圧源11
に対する接続を確保するよう形成した電圧制限回路を示
す。この回路5は電圧安定器を形成させるものでなく、
端子1の電圧を回路の安全性と両立する値に制限するこ
とを目的とするのみである。
して、端子1の切換素子6または30および電圧源11
に対する接続を確保するよう形成した電圧制限回路を示
す。この回路5は電圧安定器を形成させるものでなく、
端子1の電圧を回路の安全性と両立する値に制限するこ
とを目的とするのみである。
第6図は第5図に示す回路5および6を具えた第3図示
回路にほぼ等しい構造を有する本発明の一実施例を示す
詳細回路図である。
回路にほぼ等しい構造を有する本発明の一実施例を示す
詳細回路図である。
第6図においては、第1図ないし第5図Qこ示す回路1
1,12,18,21,5.6Gこ関してGま破線ブロ
ックで表示するようにしである。また、手段21および
22は、電源電圧値を低減させ、かつスイッチング作動
を行わせるのに部分(44ないし47)を共通に使用す
る。
1,12,18,21,5.6Gこ関してGま破線ブロ
ックで表示するようにしである。また、手段21および
22は、電源電圧値を低減させ、かつスイッチング作動
を行わせるのに部分(44ないし47)を共通に使用す
る。
主電圧は端子50に供給するようにし、ブリッジ接続ダ
イオード49により整流し、コンデンサ56により平滑
化した後、得られた電圧を既知のスイッチング操作を制
御する回路48に供給する。
イオード49により整流し、コンデンサ56により平滑
化した後、得られた電圧を既知のスイッチング操作を制
御する回路48に供給する。
前記回路48は、例えば、RTC社)すなわち1ラジオ
テクニーク コンペレ(LA RADI○TECHNI
QUE−OOMPELEO)によりスイッチモード電源
の制御・調整用として市販されている集積回路T E
A 1039を含み、そのベース制御電圧をスイッチン
グトランジスタ58&こ供給し、エミッタ抵抗54によ
り測定ぎれた該トランジスタの電流に関する情報を受信
する機能を有する。また、前記トランジスタ58のコレ
クタ回路内には電源変成器8の一次巻線55を包含させ
る。また、回路48は、変成器8の二次巻線9,20,
23に供給される全電圧値を低減させるスイッチング作
用を行う信号をフォトカブラ47から受信する。この信
号はトランジスタ58のベースに供給される制御パルス
の衝撃係数を変えることにより、既知のように作用する
。フォトカブラ47は、テレビジョン受信機回路と主電
源間の直流絶縁を与える。また、手段22は、抵抗チェ
ーン57,44,45.46のタップに接続したフォト
カブラ47&こより形成する。前記抵抗チェーンの一端
はこれを大地電位に接続し、他端をツェナーダイオード
58のアノードに接続し、前記ツェナーダイオード58
のカソード58のカソードを電圧源13に接続する。タ
ップの位置は電源18よりの電圧が14Vに調整ぎれる
よう選定する。
テクニーク コンペレ(LA RADI○TECHNI
QUE−OOMPELEO)によりスイッチモード電源
の制御・調整用として市販されている集積回路T E
A 1039を含み、そのベース制御電圧をスイッチン
グトランジスタ58&こ供給し、エミッタ抵抗54によ
り測定ぎれた該トランジスタの電流に関する情報を受信
する機能を有する。また、前記トランジスタ58のコレ
クタ回路内には電源変成器8の一次巻線55を包含させ
る。また、回路48は、変成器8の二次巻線9,20,
23に供給される全電圧値を低減させるスイッチング作
用を行う信号をフォトカブラ47から受信する。この信
号はトランジスタ58のベースに供給される制御パルス
の衝撃係数を変えることにより、既知のように作用する
。フォトカブラ47は、テレビジョン受信機回路と主電
源間の直流絶縁を与える。また、手段22は、抵抗チェ
ーン57,44,45.46のタップに接続したフォト
カブラ47&こより形成する。前記抵抗チェーンの一端
はこれを大地電位に接続し、他端をツェナーダイオード
58のアノードに接続し、前記ツェナーダイオード58
のカソード58のカソードを電圧源13に接続する。タ
ップの位置は電源18よりの電圧が14Vに調整ぎれる
よう選定する。
手段21は同一構成素子44ないし47およびダイオー
ド43により形成し、前記ダイオード48のカソードを
抵抗4メ4と抵抗57の接続点に接続し、そのアノード
を電圧源11に接続する。
ド43により形成し、前記ダイオード48のカソードを
抵抗4メ4と抵抗57の接続点に接続し、そのアノード
を電圧源11に接続する。
前記各抵抗値は手段22が14V基準′電圧に関し!
て作用するとき、手段21が5゜5■のオーダーの電圧
に対して作動しつるようこれらを選定する。
に対して作動しつるようこれらを選定する。
また、8つの正電圧源11.12,13の各々はそれぞ
れ整流ダイオード19.24,1.0および平滑コンデ
ンサー、7,25,15をそれぞれの後段に接続するよ
うにした変成器8の二次巻線20゜23.9により形成
する。また、電圧源11および13にはそれぞれフユー
ズ14および18を設けるを可とする。ざらに、電圧源
18は2つのコンデンサー5の間に配置したインダクタ
ンス16を具える。これらの3つの電圧源については公
知である。8つの巻線20.28.9は、トランジスタ
58が非導電状態である時間周期の間誘導性電流を供給
するような方法で、大地電位に接続した巻線の端部に対
して同一センスで巻くようにする。また、巻線9.20
.23の巻線数量の比は、電圧源13が手段22の作用
により14Vを供給するとき、電圧源11から約5■の
電圧を供給し、また電圧源12から約80Vの電圧を供
給するような値に選定する0端子1,2.8の各々はそ
れぞれ電圧源11 、12.13の1つに接続するよう
にする〇 電圧源11および12は回路6を介して随意に相互接続
する。前記回路6はpnp形トランジスタ26を含み、
前記トランジスタ26のコレクタを電源11に接続し、
そのエミッタを抵抗28を介して電圧源12および端子
2に接続する。また、トランジスタ26のベースと端子
2との間には、2つのダイオード27を直列に配置する
。かく丁レバ、端子2がトランジスタ26のベースに対
シ正のとき、これらのダイオードは導電状態となる。
れ整流ダイオード19.24,1.0および平滑コンデ
ンサー、7,25,15をそれぞれの後段に接続するよ
うにした変成器8の二次巻線20゜23.9により形成
する。また、電圧源11および13にはそれぞれフユー
ズ14および18を設けるを可とする。ざらに、電圧源
18は2つのコンデンサー5の間に配置したインダクタ
ンス16を具える。これらの3つの電圧源については公
知である。8つの巻線20.28.9は、トランジスタ
58が非導電状態である時間周期の間誘導性電流を供給
するような方法で、大地電位に接続した巻線の端部に対
して同一センスで巻くようにする。また、巻線9.20
.23の巻線数量の比は、電圧源13が手段22の作用
により14Vを供給するとき、電圧源11から約5■の
電圧を供給し、また電圧源12から約80Vの電圧を供
給するような値に選定する0端子1,2.8の各々はそ
れぞれ電圧源11 、12.13の1つに接続するよう
にする〇 電圧源11および12は回路6を介して随意に相互接続
する。前記回路6はpnp形トランジスタ26を含み、
前記トランジスタ26のコレクタを電源11に接続し、
そのエミッタを抵抗28を介して電圧源12および端子
2に接続する。また、トランジスタ26のベースと端子
2との間には、2つのダイオード27を直列に配置する
。かく丁レバ、端子2がトランジスタ26のベースに対
シ正のとき、これらのダイオードは導電状態となる。
前記ダイオード27を配置した目的は、抵抗28を通し
て流れる電流を、既知の方法で、この抵抗の両端の電圧
が1つのダイオードの両端の直流電圧降下にほぼ等しく
なるような値に制限することにある。このように、回路
6は電流制@器を形成する。前記トランジスタ26は、
他方において、端子51に適当な信号が供給された際随
意的に導電状態と−なるよう形成する。このような信号
は正であり、RG回路40.41を介してnpn形トラ
ンジスタ42のベースに供給するようにし、前記トラン
ジスタ42のエミッタを大地電位に接続する。かくすれ
ば、このトランジスタ42は導通状態となり、そのコレ
クタとトランジスタ26のベースとの間(こ配置した抵
抗29を介してトランジスタ26の導電を制御すること
になるORC回路40.41は回路6を導電状態とする
に際し、僅かな遅延を与える働きをする。このように、
回路6は、端子51に供給される信号Gこより制御可能
な限流断続器を形成する。
て流れる電流を、既知の方法で、この抵抗の両端の電圧
が1つのダイオードの両端の直流電圧降下にほぼ等しく
なるような値に制限することにある。このように、回路
6は電流制@器を形成する。前記トランジスタ26は、
他方において、端子51に適当な信号が供給された際随
意的に導電状態と−なるよう形成する。このような信号
は正であり、RG回路40.41を介してnpn形トラ
ンジスタ42のベースに供給するようにし、前記トラン
ジスタ42のエミッタを大地電位に接続する。かくすれ
ば、このトランジスタ42は導通状態となり、そのコレ
クタとトランジスタ26のベースとの間(こ配置した抵
抗29を介してトランジスタ26の導電を制御すること
になるORC回路40.41は回路6を導電状態とする
に際し、僅かな遅延を与える働きをする。このように、
回路6は、端子51に供給される信号Gこより制御可能
な限流断続器を形成する。
また、端子1と電圧源11との間には電圧制限回路5を
配置する。この電圧制限器は、そのエミッタを端子lに
接続し、コレクタを電圧源11に接続したIlp n形
トランジスタ38により形成する0さらに、前記トラン
ジスタ88のベースは反対のセンスで直列に配置した2
つのダイオード35.36を介して大地電位に接続する
。この場合、ダイオード36はトランジスタ8日のベー
スに面したカソードを有するツェナーダイオードにより
形成する。このツェナーダイオードに対する電流は、ダ
イオード36のカソードを電圧源11に接続する抵抗3
9を介して供給し、また、ツェナーダイオード86のカ
ソードを電圧源13&こ接続する抵抗38と直列に配置
したダイオード84を介して供給するようにする。ダイ
オード35゜36と並列に配置した大容量コンデンサ8
7はより低い動的インピーダンスを与えることを可能に
する。
配置する。この電圧制限器は、そのエミッタを端子lに
接続し、コレクタを電圧源11に接続したIlp n形
トランジスタ38により形成する0さらに、前記トラン
ジスタ88のベースは反対のセンスで直列に配置した2
つのダイオード35.36を介して大地電位に接続する
。この場合、ダイオード36はトランジスタ8日のベー
スに面したカソードを有するツェナーダイオードにより
形成する。このツェナーダイオードに対する電流は、ダ
イオード36のカソードを電圧源11に接続する抵抗3
9を介して供給し、また、ツェナーダイオード86のカ
ソードを電圧源13&こ接続する抵抗38と直列に配置
したダイオード84を介して供給するようにする。ダイ
オード35゜36と並列に配置した大容量コンデンサ8
7はより低い動的インピーダンスを与えることを可能に
する。
端子51に正の信号が供給された場合は、トランジスタ
26は導電状態となり、電圧源12は端子1に向かつて
電流を供給するが、この電流は抵抗28により制限され
る。しかし、それはダイオード43を導通させるには充
分で、フォトカプラ47により伝送される信号を発生し
、この信号は、電圧源12よりの電圧が以前にもってい
た8o■でなく、約5.5■に低減ちれるまで、供給電
圧を減少させ、この騎間に、電圧源11および13より
の電圧は同じ比率(こ低減される。かくして、コンデン
サ17は電圧源12への接続により5゜5■に充電され
続け、それによりダイオード19がブロックされるので
、電圧源11はもはや電流を供給することができず、ま
た、電圧源18からは約2゜6vの電圧が供給される。
26は導電状態となり、電圧源12は端子1に向かつて
電流を供給するが、この電流は抵抗28により制限され
る。しかし、それはダイオード43を導通させるには充
分で、フォトカプラ47により伝送される信号を発生し
、この信号は、電圧源12よりの電圧が以前にもってい
た8o■でなく、約5.5■に低減ちれるまで、供給電
圧を減少させ、この騎間に、電圧源11および13より
の電圧は同じ比率(こ低減される。かくして、コンデン
サ17は電圧源12への接続により5゜5■に充電され
続け、それによりダイオード19がブロックされるので
、電圧源11はもはや電流を供給することができず、ま
た、電圧源18からは約2゜6vの電圧が供給される。
したがって、それぞれ80■および40Vを受信する端
子2および3に接続された装置はいまや準備(スタンバ
イ)状態にあって566■および2゜6■の電圧を給電
され、端子IQこ接続された遠隔制御回路には、常に規
定電圧以下の5.5■ないし5.6vが給電されること
になる。
子2および3に接続された装置はいまや準備(スタンバ
イ)状態にあって566■および2゜6■の電圧を給電
され、端子IQこ接続された遠隔制御回路には、常に規
定電圧以下の5.5■ないし5.6vが給電されること
になる。
第6図に示す回路の一実施例の場合は、次のような値の
構成素子を用いて満足すべき結果が得られた。
構成素子を用いて満足すべき結果が得られた。
抵抗 28 1 Ω
29 1 KΩ
38 1.2にΩ
89 180 Ω
40 10にΩ
44 560 Ω
抵抗 45 :[)Ot 100 Ωtt
46 100
Ω54 0゜12 Ω N 5 7 120
Ωコンデンサ 15 1500
μF17 4700 μF II 25 680 μF
// 87 1000 μF
41 6.8 μF 5 6 150 μF 半導体 10 BYV 95A1 9
BYW 95A 1/ 24 BYW 95A1
/ 26 BD 234’
27 IN 414817
84 IN 4148、.85・
IN 4148 86 BZX79B5V6 // 88 BD4842
BG549 半導体 48 IN 41484 7
ONX 62 // 4 9 4XBYW
5553 BU826 5 8 BZX79B6V8
46 100
Ω54 0゜12 Ω N 5 7 120
Ωコンデンサ 15 1500
μF17 4700 μF II 25 680 μF
// 87 1000 μF
41 6.8 μF 5 6 150 μF 半導体 10 BYV 95A1 9
BYW 95A 1/ 24 BYW 95A1
/ 26 BD 234’
27 IN 414817
84 IN 4148、.85・
IN 4148 86 BZX79B5V6 // 88 BD4842
BG549 半導体 48 IN 41484 7
ONX 62 // 4 9 4XBYW
5553 BU826 5 8 BZX79B6V8
第1ないし第5図は本発明の種々の実施例を示す概要ブ
ロック図、 第6図は本発明の一実施例を示す詳細回路図である。 1、2.8.50.51・・・端子 4・・・電流制限回路 5・・・電圧制限回路6・
・・制御可能電流制限器 7・・・制御装置 8・・・電源変成器9、2
0.、、’38・・・二次巻線 10、19.24.27.84.35.43川ダイオー
ド11、12.13・・・電圧源 14.18・・・フ
ユーズ15、17.25・・・平滑コンデンサ21、2
2・・・電圧調整手段 26・・・pnp形トランジス
タ28、 j’9.8:3. 39. 40. 44
.45.46. 54.57− 抵抗80、81・・
・切換素子または断続器86、58・・・ツェナーダイ
オード 87e 4L 56川コンデンサ 88、42・・・npn形トランジスタ47・・・フォ
トカプラ 48・・・スイッチング作動制御回路 49・・・ブリッジ接続ダイオード 53・・・スイッチングトランジスタ 55・・・−次巻m。 フルーイランペン7アプリケン
ロック図、 第6図は本発明の一実施例を示す詳細回路図である。 1、2.8.50.51・・・端子 4・・・電流制限回路 5・・・電圧制限回路6・
・・制御可能電流制限器 7・・・制御装置 8・・・電源変成器9、2
0.、、’38・・・二次巻線 10、19.24.27.84.35.43川ダイオー
ド11、12.13・・・電圧源 14.18・・・フ
ユーズ15、17.25・・・平滑コンデンサ21、2
2・・・電圧調整手段 26・・・pnp形トランジス
タ28、 j’9.8:3. 39. 40. 44
.45.46. 54.57− 抵抗80、81・・
・切換素子または断続器86、58・・・ツェナーダイ
オード 87e 4L 56川コンデンサ 88、42・・・npn形トランジスタ47・・・フォ
トカプラ 48・・・スイッチング作動制御回路 49・・・ブリッジ接続ダイオード 53・・・スイッチングトランジスタ 55・・・−次巻m。 フルーイランペン7アプリケン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の電圧源を含むスイッチモード電源の複数の端
子に供給される複数の電圧を、考慮中の端子に応じた異
なる比率もしくは1つのセンスに可能的に変更させるよ
うな方式で同時に変化させる方法において、 該電圧源よりのすべての電圧を同時に同じ比率に変更し
、同時に1つの端子と1つの電圧源間の少なくとも1つ
の接続をこの端子と他の電圧源間の接続により置換える
ようにしたことを特徴とする複数の電源電圧を変化させ
る方法。 え 複数の電圧源を含むスイッチモード電源の複数の端
子に供給される複数の電圧を、考慮中の端子に応じた異
なる比率もしくは1つのセンスに随意的に変更させるよ
うな方式で同時に変化させる方法において、該電圧源よ
りのすべての電圧を同時に同じ比率に変更したこと、同
時に該電圧源のうち2つを相互に接続するようにしたこ
とを特徴とする複数の電源電圧の変化方法。 & 少なくとも2つの電圧源と、少なくとも2つの電源
出力端子と、1つの電圧が第1基準値を超過した際該電
圧源により供給されるすべての電圧を減少させるための
スイッチング作動を行う信号を供給する第1手段とを含
み随意的に2つの状態で作動しうるよう形成したスイッ
チモード電源において、1つの電圧が第2基準値を超え
た際、供給される電圧値のすべてを減少させるスイッチ
ング作動を行わせる信号を供給する第2手段を具え、さ
らに、該電圧源の1つを第1手段または第2手段のいず
れかに随意的に接続するための第1切換素子と、1つの
出力端子を1つの電圧源または他の電圧源のいずれかに
接続するための第2切換素子と、該第1および第2切換
素子を同時に制御して、所望の状態を選択する装置とを
具えたことを特徴とするスイッチモ−ド電源をもった電
源電圧変化装置。 4 第1出力端子に接続した第1電圧源から該端子に第
1電圧を供給し、第2出力端子に接続した第2電圧源か
ら該端子に第1電圧より高い第2電圧を供給する第1状
態、もしくは、該第1状態において第1端子に供給され
る電圧に等しいか、それより高い電圧が該端子に供給さ
れ、該第1状態において該端子に供給される電圧より低
い電圧が第2端子に供給される第2状態の2つの状態に
おいて随意的に作動可能で、1つの電圧が基準値を超え
た際、供給される全電圧値を一緒に減少させるスイッチ
ング作動を行わせる信号を供給する第1手段を具えたス
イッチモード電源において、該第1手段を第1端子に接
続するようにし、ざらに該回路は随意的に該第1端子を
、その電圧が第1電圧より高い第2電圧源に接続するこ
とにより、回路を該第2状態に調整するための切換素子
を具えたことを特徴とするスイッチモード電源をもった
電源電圧変化装置。 氏 第1出力端子に接続した第1[庄原から該端子に第
1電圧を供給し、複数の第2出力端子に接続した複数の
第2電圧源から該端子に対し、少なくとも1つの電圧が
第1電圧より高いような第2電圧を供給する第1状態、
もしくは該第1状態において第1端子に供給される電圧
に等しいが、それより高い電圧が該端子に供給され、該
第1状態において該端子に供給される電圧より低い複数
の電圧が第2端子に供給される第2状態の2つの状態に
おいて随意的に作動可能で、1つの電圧が基準値を超え
た際、供給される全電圧値をともに減少させるスイッチ
ング作動を行わせる信号を供給する第1手段を具えたス
イッチモード電源回路において、該第1手段を第1端子
に接続したこと、該回路は随意的に該第1端子を、その
電圧が第1電圧より高い第2電圧源に接続することによ
り、回路を該第2状態に。 調整するための切換素子を具えたことを特徴とするスイ
ッチモード電源回路を有する電源 (電圧変化装置。 a 供給される電圧が第1手段の基準値より高い基準値
を超えた際、信号を供給する第2手段を設けたこと、こ
れらの第2手段を7に続的に第2電圧源に接続するよう
にしたことを特徴とする特許請求の範囲第4項または第
5項に記載の装置。 7 供給される電圧が基準値を超えた際信号を供給する
ための第2手段を設けたこと、これらの第2手段を該第
2状態において第1端子が接続される端子以外の第2端
子に永続的に接続するようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第5項記載の装置。 & 該切換素子と直列に電流制限器を配置したことを特
徴とする特許請求の範囲第4項ないし第7項のいずれか
に記載の装置。 9、 該切換素子を制御可能電流制限器により形成した
ことを特徴とする特許請求の範囲第4項ないし第7項の
いずれかに記載の装置。 10、 該切換素子に接続する端子と電圧源に接続す
る端子間の該接続に電圧制限回路を包含きせるようにし
たことを特徴とする特許請求の範囲第8項ないし第9項
のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8220742A FR2537744A1 (fr) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | Procede pour modifier dans des rapports differents diverses tensions d'une alimentation, et alimentation a decoupage a deux etats |
FR8220742 | 1982-12-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59113773A true JPS59113773A (ja) | 1984-06-30 |
JPH0691747B2 JPH0691747B2 (ja) | 1994-11-14 |
Family
ID=9279968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58229991A Expired - Lifetime JPH0691747B2 (ja) | 1982-12-10 | 1983-12-07 | スイッチモ−ド電力供給装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4631654A (ja) |
EP (1) | EP0111365B1 (ja) |
JP (1) | JPH0691747B2 (ja) |
KR (1) | KR840007644A (ja) |
DE (1) | DE3377688D1 (ja) |
FR (1) | FR2537744A1 (ja) |
HK (1) | HK95191A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4672516A (en) * | 1985-02-25 | 1987-06-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Primary side clock single-ended forward converter with connectible secondary circuits and having switchable actual value feed for the output voltage control |
US4716488A (en) * | 1985-05-23 | 1987-12-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Primary switched-mode power supply unit |
NL8502338A (nl) * | 1985-08-26 | 1987-03-16 | Philips Nv | Geschakelde voedingsspanningsschakeling met twee toestanden. |
EP0219736A3 (de) * | 1985-10-17 | 1987-09-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung zur Realisierung eines Standby-Betriebs in einem Sperrwandler-Schaltnetzteil |
FR2605168B1 (fr) * | 1986-10-14 | 1989-04-14 | Thomson Semiconducteurs | Circuit de commande en mode veille d'une alimentation a decoupage |
FR2607991B1 (fr) * | 1986-12-05 | 1989-02-03 | Radiotechnique Ind & Comm | Alimentation a decoupage pour un televiseur muni d'un systeme de veille |
US4866591A (en) * | 1988-08-26 | 1989-09-12 | Sundstrand Corporation | Regulated transformer rectifier unit |
US4941078A (en) * | 1989-03-07 | 1990-07-10 | Rca Licensing Corporation | Synchronized switch-mode power supply |
KR920000347Y1 (ko) * | 1989-12-29 | 1992-01-15 | 삼성전자 주식회사 | 두 출력의 smps 콘트롤 회로 |
US5331354A (en) * | 1990-09-26 | 1994-07-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power supply apparatus for television receiver set and television receiver set including the same |
JPH04120118U (ja) * | 1991-04-03 | 1992-10-27 | スタンレー電気株式会社 | スイツチングレギユレータ |
JPH07135771A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Hitachi Ltd | 2出力dc−dcコンバータ |
DE19609123C2 (de) * | 1996-03-08 | 1998-01-29 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung für Schaltnetzteile mit mehreren lastunabhängigen Ausgangsspannungen |
DE10218456A1 (de) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Abb Patent Gmbh | Schaltnetzteilanordnung |
AT413911B (de) * | 2003-06-12 | 2006-07-15 | Aphona Kommunikationssysteme E | Sperrwandlerschaltung und spannungswandler mit mehreren ausgängen mit festem verhältnis der ausgangsspannungen |
TWI276295B (en) * | 2004-12-24 | 2007-03-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Switch power |
TWI335715B (en) * | 2006-09-15 | 2011-01-01 | Chimei Innolux Corp | Multiplexed dc voltage regulation output circuit |
DE102007062728A1 (de) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Robert Bosch Gmbh | Schaltnetzteil und Verfahren zum Betreiben eines Schaltnetzteils |
US11011995B2 (en) | 2017-06-15 | 2021-05-18 | Nxp B.V. | Power supply apparatuses and methods with output control for multiple terminals involving mitigation of imbalance across the multiple terminals |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2458302C3 (de) * | 1974-12-10 | 1981-06-04 | Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim | Sperrwandler-Netzteil für einen Fernsehempfänger mit Ultraschall-Fernbedienung |
JPS6037541B2 (ja) * | 1975-10-13 | 1985-08-27 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
DE2620191C2 (de) * | 1976-05-07 | 1982-05-06 | Graetz Gmbh & Co Ohg, 5990 Altena | Schaltnetzteil für die Versorgung eines Fernsehgerätes |
DE2624965C2 (de) * | 1976-06-03 | 1984-10-25 | Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover | Kurzschlußfestes Schaltnetzteil für einen Fernsehempfänger |
NL7810087A (nl) * | 1978-10-06 | 1980-04-09 | Philips Nv | Geschakelde voedingsspanningsschakeling met een wacht- en een werktoestand. |
DE3024721C2 (de) * | 1980-06-30 | 1985-08-08 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Gleichspannungsumrichter zur Erzeugung mehrerer Ausgangsspannungen |
-
1982
- 1982-12-10 FR FR8220742A patent/FR2537744A1/fr active Granted
-
1983
- 1983-11-07 US US06/549,116 patent/US4631654A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-11-26 KR KR1019830005599A patent/KR840007644A/ko not_active Application Discontinuation
- 1983-12-01 EP EP83201701A patent/EP0111365B1/fr not_active Expired
- 1983-12-01 DE DE8383201701T patent/DE3377688D1/de not_active Expired
- 1983-12-07 JP JP58229991A patent/JPH0691747B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-28 HK HK951/91A patent/HK95191A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0111365B1 (fr) | 1988-08-10 |
US4631654A (en) | 1986-12-23 |
EP0111365A3 (en) | 1984-07-25 |
HK95191A (en) | 1991-12-06 |
KR840007644A (ko) | 1984-12-08 |
JPH0691747B2 (ja) | 1994-11-14 |
DE3377688D1 (en) | 1988-09-15 |
EP0111365A2 (fr) | 1984-06-20 |
FR2537744B1 (ja) | 1985-03-08 |
FR2537744A1 (fr) | 1984-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59113773A (ja) | 電源電圧の変化方法および装置 | |
EP1605576B1 (en) | Device and method for extending the input voltage range of a DC/DC converter | |
EP0487204B1 (en) | Variable voltage regulator | |
JP2001516520A (ja) | ビデオ表示装置用待機電源 | |
US5200886A (en) | Start-up for a switched-mode power supply | |
JP2000341934A (ja) | Ac及びdc入力電源 | |
EP1160964A2 (en) | Power supplying apparatus and methods | |
US5055994A (en) | A.c. to d.c. converter | |
US4242630A (en) | Ferroresonant voltage regulator incorporating auxiliary winding for large current magnitudes of short duration | |
US5949671A (en) | Power supply with re-configurable outputs for different output voltages and method of operation thereof | |
JP2000197268A (ja) | 電子機器の電源装置 | |
US6046916A (en) | High and low d.c. voltage power supply | |
JPH11136939A (ja) | スイッチング電源 | |
JPH11220881A (ja) | 電気機器のスイッチモード電源 | |
JP3071072B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP2001251860A (ja) | リモートコントロール待機装置 | |
JP3146633B2 (ja) | 信号分離回路 | |
JPH041587B2 (ja) | ||
JPH10135051A (ja) | 単巻変圧器の降圧比制御装置 | |
US20010026433A1 (en) | Demagnetizing circuit | |
JP2902569B2 (ja) | 直流抵抗制御回路 | |
JP3405673B2 (ja) | 複数の異種電源を備えたフォワード・コンバータ | |
JP2656148B2 (ja) | 過電流保護回路付きスイッチング電源 | |
JP2000228878A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2003111418A (ja) | 電源回路及びacアダプタ |