JP2000197122A - Phs電話システム - Google Patents

Phs電話システム

Info

Publication number
JP2000197122A
JP2000197122A JP36797298A JP36797298A JP2000197122A JP 2000197122 A JP2000197122 A JP 2000197122A JP 36797298 A JP36797298 A JP 36797298A JP 36797298 A JP36797298 A JP 36797298A JP 2000197122 A JP2000197122 A JP 2000197122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
call
incoming call
phs
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36797298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yoshino
聡明 吉野
Toshizo Ikushima
寿三 生島
Takayuki Inage
隆行 稲毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP36797298A priority Critical patent/JP2000197122A/ja
Publication of JP2000197122A publication Critical patent/JP2000197122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHS子機を、移動端末及びコードレス子機
として有効に利用するとともに、発呼側から送信される
ファクシミリ信号を着信側で確実に受信する。 【解決手段】 交換網100は、発呼側の自営基地局1
の電話番号の操作及びPHS子機5の電話番号の操作の
何れか一方の操作に基づく発信情報を入力するとこの発
信情報に含まれる着信データを検出し、検出した着信デ
ータが音声か否かを判定して、音声と判定すると発信し
た電話番号に応じた例えば自営基地局1へ着信を報知す
るとともに、自営基地局1が着信不可の場合は公衆基地
局3へ着信を転送する一方、検出した着信データを非音
声と判定すると発呼側の発信した電話番号に応じた基地
局に着信を報知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS子機と基地
局とからなるPHS電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にPHS子機は公衆モードと自営モ
ードを有している。公衆モードでは、PHS子機は、無
線接続された公衆基地局と公衆用の端末番号を利用して
発着信が可能である。また、自営モードでは、家庭内等
に配設された有線回線に接続された自営基地局(親機)
と無線接続され、自営基地局用のコードレス子機として
利用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなPHS子機
は、在宅時には自営モードに切り替えて使用する一方、
外出時には公衆モードに切り替えて使用するため、モー
ドの切り替えが面倒である。また、PHS子機のモード
を自営モードに切り替えてしまうと、発呼者が公衆モー
ドで発信してもこうした自営モードのPHS子機を呼出
すことができない。以上のような理由から、従来のPH
S子機は自営モードでは利用されずに、単に移動端末、
すなわち公衆モードでの利用にとどまっており、本来の
利用形態が十分活用されていない。このため、PHS子
機を、本来の利用形態である公衆基地局を介する移動端
末、及び自営基地局を介するコードレス子機として有効
に利用することが検討されている。
【0004】即ち、自営及び公衆の各基地局がPHS子
機を検出したか否かを交換網側で判断することにより、
発呼側が公衆モードで発信したときに公衆基地局がPH
S子機を検出していなければ、このPHS子機宛の着信
を自営基地局に転送させるとともに、発呼側が自営モー
ドで発信したときに自営基地局がPHS子機5を検出し
ていなければ公衆基地局にこのPHS子機宛の着信を転
送させるようなことが検討されている。
【0005】しかしながら、こうした着信転送の際に
は、発呼側が例えば自営基地局(親機)に設けられたフ
ァクシミリ装置にファクシミリ送信を行う目的で発呼し
た場合でも、その発呼に基づく着信がPHS子機が在圏
する公衆基地局側へ転送されることから、受信側ではフ
ァクシミリの受信が行えないという問題を生じる。した
がって本発明は、PHS子機を、本来の利用形態である
移動端末及びコードレス子機として有効に利用するとと
もに、発呼側から送信されるファクシミリ等のデータを
着信側で確実に受信することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、PHS電話システムを構成する交換
網は、発呼側の自営基地局の電話番号の操作及びPHS
子機の電話番号の操作の何れか一方の操作に基づく発信
情報を入力するとこの発信情報に含まれる着信データを
検出し、検出した着信データが音声か否かを判定すると
ともに、前記着信データを音声と判定し自営基地局及び
公衆基地局の何れか一方へ着信を報知するときに該当基
地局が着信不可の場合は自営基地局及び公衆基地局の何
れか他方へ着信を転送する一方、検出した着信データを
非音声と判定すると発呼側の発信した電話番号に応じた
基地局に着信を報知するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図4は、本発明に係るPHS電話システ
ムの実施の形態を示すブロック図である。本システム
は、例えば家庭内に親機として設置された自営基地局1
と、街頭等に設置された公衆基地局3と、自営基地局1
及び公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5と、各
基地局1,3をそれぞれ回線La、Lbを介して収容す
るNTT網などの交換網100とからなる。
【0008】図1は自営基地局1の構成を示すブロック
図である。自営基地局1は、無線部11、変復調部1
2、チャネルコーディック部13、メモリ14AやCP
U等からなる制御部14、回線Laの制御を行う回線制
御部18、及び音声処理部19等から構成され、無線部
11及びアンテナATを介しPHS子機5と無線接続さ
れる。
【0009】ここで、自営基地局1は通話が可能なよう
に音声処理部19にマイク22及びレシーバ23が接続
されている。また、表示部15、ダイヤルキー等の操作
部16及び着信時に着信鳴動するブザー17も設けら
れ、これらは制御部14に接続されている。さらに、回
線からの音声メッセージを録音する録音部20も設けら
れ、録音部20の録音・再生制御は録再制御部21によ
り行われる。さらにまた、自営基地局1は図示しないフ
ァクシミリ通信部を備えファクシミリの通信機能も有し
ている。なお、図1では自営基地局1は回線Laを介し
て交換網100に接続されているが、家庭内や事務所内
に配設されているボタン電話装置の主装置に接続するよ
うにしてもよい。
【0010】図2は、公衆基地局3の構成を示すブロッ
ク図であり、公衆基地局3は、無線部31と、変復調部
32と、チャネルコーディック部33と、メモリ34B
やCPU等からなる制御部34と、回線Lbの制御を行
う回線制御部38と、音声処理部39とからなり、回線
Lbを介して交換網100に接続される。なお、公衆基
地局3は無線部31及びアンテナATを介しPHS子機
5と無線接続される。
【0011】図3は図1に示す自営基地局1または図2
に示す公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5の構
成を示すブロック図である。PHS子機5は、図3に示
すように、無線部51、変復調部52、チャネルコーデ
ィック部53、メモリ54AやCPU等からなる制御部
54、及び音声処理部59等から構成され、無線部51
及びアンテナATを介し自営基地局1及び公衆基地局3
の何れかに無線接続される。ここで、音声処理部59に
はマイク62及びレシーバ63が接続されている。ま
た、制御部54には表示部55,ダイヤルキー等の操作
部56及び着信時に着信鳴動するブザー57が接続され
ている。
【0012】図3に示すPHS子機5が自営基地局1の
圏内にあり、利用者が操作部56を操作することにより
相手番号をダイヤルすると、制御部54はこの発信操作
を検出して、操作情報をチャネルコーディック部53へ
送出する。すると、この操作情報は変復調部52で変調
され無線部51及びアンテナATを介して自営基地局1
へ送信される。自営基地局1ではPHS子機5の発信操
作情報をアンテナAT及び無線部11を介して受信する
と、変復調部12で復調し、チャネルコーディック部1
3を介して制御部14に送出する。制御部14はこの操
作情報を入力すると、回線制御部18にその操作情報を
与え、この結果、その操作情報は回線制御部18から回
線Laを介して交換網100に送出される。交換網10
0はその発信操作情報を受け付けると相手に呼出を行
う。そして相手が応答すると、交換網100,回線L
a,自営基地局1の音声処理部19,チャネルコーディ
ック部13,変復調部12,無線部11,アンテナA
T,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変復調
部52,チャネルコーディック部53,音声処理部59
を介し、マイク62,レシーバ63を使用することによ
り、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始され
る。
【0013】また、自営基地局1の利用者が操作部16
を操作することにより相手番号をダイヤルすると、制御
部14はこの発信操作を検出して、操作情報を回線制御
部18に与え、回線制御部18から回線Laを介して交
換網100に送出する。交換網100はその発信操作情
報を受け付けると相手に呼出を行う。そして相手が応答
すると、交換網100,回線La,自営基地局1の音声
処理部19を介し、マイク22,レシーバ23を使用す
ることにより、自営基地局1の利用者と相手側とで通話
が開始される。
【0014】また、自営基地局1の制御部14は、回線
La及び回線制御部18を介して交換網100からの着
信を検出すると、表示部15に着信表示を行い、かつブ
ザー17を着信鳴動させる。また、このときPHS子機
5が自身に無線接続されている場合は、チャネルコーデ
ィック部13にこの着信情報を送出する。すると、この
着信情報は変復調部12で変調され無線部11及びアン
テナATを介してPHS子機5へ送信される。この着信
情報はPHS子機5のアンテナAT,無線部51で受信
され、さらに変復調部52で復調された後、チャネルコ
ーディック部53を介して制御部54に与えられる。制
御部54では自営基地局1からの着信情報を入力すると
表示部55に着信表示を行い、かつブザー57を着信鳴
動させる。こうした着信報知に対して、自営基地局1側
またはPHS子機5側の何れかが着信応答操作を行う
と、この応答操作信号が交換網100側へ送信され、自
営基地局1またはPHS子機5の何れかの応答操作を行
った利用者と相手側とで通話が開始される。
【0015】一方、PHS子機5が図2に示す公衆基地
局3の圏内にあり、利用者が操作部56を操作すること
により相手番号をダイヤルすると、制御部54は同様に
この発信操作を検出して、操作情報をチャネルコーディ
ック部53へ送出する。すると、この操作情報は変復調
部52で変調され無線部51及びアンテナATを介して
公衆基地局3へ送信される。公衆基地局3ではPHS子
機5の発信操作情報をアンテナAT及び無線部31を介
して受信すると、変復調部32で復調し、チャネルコー
ディック部33を介して制御部34に送出する。制御部
34はこの操作情報を入力すると、回線制御部38にそ
の操作情報を与え、この結果その操作情報は回線制御部
38から回線Lbを介して交換網100に送出される。
交換網100はその発信操作情報を受け付けると相手に
呼出を行う。そして相手が応答すると、交換網100,
回線Lb,公衆基地局3の音声処理部39,チャネルコ
ーディック部33,変復調部32,無線部31,アンテ
ナAT,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変
復調部52,チャネルコーディック部53,音声処理部
59を介し、マイク62,レシーバ63を使用すること
により、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始
される。
【0016】また、公衆基地局3の制御部34は、回線
Lb及び回線制御部38を介して交換網100からの着
信を検出すると、このときPHS子機5が自身に無線接
続されている場合は、チャネルコーディック部33にこ
の着信情報を送出する。すると、この着信情報は変復調
部32で変調され無線部31及びアンテナATを介して
PHS子機5へ送信される。この着信情報はPHS子機
5のアンテナAT,無線部51で受信され、さらに変復
調部52で復調された後、チャネルコーディック部53
を介して制御部54に与えられる。この場合、制御部5
4では同様に表示部55に着信表示を行い、かつブザー
57を着信鳴動させる。こうした着信報知に対して、P
HS子機5側で着信応答操作を行うと、この応答操作信
号が交換網100側へ送信され、PHS子機5の利用者
と相手側とで通話が開始される。
【0017】ところで、自営基地局1及びPHS子機5
にはそれぞれ異なる電話番号が付与されており、発呼者
が自営基地局1の電話番号をダイヤル発信すると、一般
に交換網100では自営基地局1に着信させる。これに
より自営基地局1のブザーが着信鳴動するとともに、こ
の自営基地局1にPHS子機5が無線接続されている場
合は、PHS子機5のブザー57も着信鳴動する。しか
し、PHS子機5が自営基地局1と無線接続されていな
い場合は、PHS子機5を呼び出すことはできない。こ
のため、本発明では、自営基地局1がこのPHS子機5
を検出したか否かを交換網100が判断のうえ、自営基
地局1がPHS子機5を検出していればこのPHS子機
宛の着信を自営基地局1に転送し、自営基地局1からP
HS子機5を呼び出すようにする。また、自営基地局1
がPHS子機5を検出していなければ図2に示す公衆基
地局3にこのPHS子機宛の着信を転送し、公衆基地局
3からPHS子機5を呼び出すようにする。
【0018】一方、発呼者がPHS子機5の電話番号を
ダイヤル発信すると、一般に交換網100ではPHS子
機5の位置登録情報にしたがって図2に示す公衆基地局
3に着信させる。即ち、公衆基地局3ではPHS子機5
を検出している場合はその位置登録を行うとともに、こ
の位置登録情報を交換網100へ送る。交換網100
は、このPHS子機5を位置登録した公衆基地局を該当
PHS子機5の位置登録情報としてメモリ100Aに記
憶する。そして交換網100は、発呼者のPHS子機5
の電話番号の上記ダイヤル発信を受け付けると、最後に
位置登録が行われた該当公衆基地局3へこのPHS子機
5宛の着信を報知する。しかし、PHS子機5が既にそ
の公衆基地局3の圏外にある場合は該当公衆基地局3は
PHS子機5を呼び出すことができない。このため、本
発明では、こうした場合は自営基地局1にこのPHS子
機5宛の着信を転送し、自営基地局1からPHS子機5
を呼び出すようにする。
【0019】交換網100において、PHS子機5の所
在を検出する方法として、本発明では第1、第2、第3
及び第4の検出方法がある。第1の検出方法は、自営基
地局1及び公衆基地局3がPHS子機5を検出して交換
網100に送信し、交換網100はこの情報を受信して
メモリ100Aに記憶する方法である。第2の検出方法
は、交換網100が定期的に自営基地局1及び公衆基地
局3に問い合わせて各基地局におけるPHS子機5の検
出情報を入力しメモリ100Aに記憶する方法である。
第3の検出方法は、発呼者の発信操作に基づく着信を報
知したときに着信報知された該当の基地局からの情報を
もとにPHS子機5を検出する方法である。第4の検出
方法は、PHS子機5が移動し位置登録が必要になると
基地局に対して位置登録を行うとともに位置登録された
基地局は交換網100に通知する。そして位置登録され
た自営基地局1または公衆基地局3は、所定のタイミン
グでPHS子機5の位置確認を行い、PHS子機5が検
出できない場合は交換網100に通知する方法である。
このように交換網100が、前記第1〜第4の何れかの
検出方法によりPHS子機5の所在を検出することによ
り、発呼者はPHS子機5の所持者(利用者)の居場所
に応じて自営基地局1の電話番号を発信するか、または
PHS子機5の電話番号を発信するかを選択する必要が
無く、どの電話番号を発信しても自動的にPHS子機5
を呼び出すことが可能になる。
【0020】図5は、本発明の要部動作を示すフローチ
ャートであり、交換網100の制御部100Bの動作を
示すものである。発呼者(発信者)により端末7がオフ
フックされ、端末7の操作部が操作されてPHS子機5
の電話番号が発信されるか、或いは自営基地局1の電話
番号が発信されると、交換網100の制御部100Bで
はこの電話番号の操作に基づく発信を受け付ける(ステ
ップS1)。続いて受け付けたこの発信情報に含まれる
着信データを検出する(ステップS2)。
【0021】ここで、発呼側の端末7がISDN端末で
着信先とファクシミリ通信を行う目的で発呼した場合
は、前記着信データの中の伝達能力情報(情報転送能
力)が例えば特開平5−22475号公報にも開示され
ているように「3.1KHzオーディオ」という情報に
なっており、このような場合は交換網100の制御部1
00Bは、ステップS3の「検出データは音声?」を
「N」と判定する。また、発呼側の端末7がPHS端末
で着信先とファクシミリ通信やデータ通信を行う目的で
発呼した場合は、前記着信データの中に「G2」,「G
3」,「G4」というモードデータが付加されている。
このような場合も交換網100の制御部100Bは、ス
テップS3の「検出データは音声?」を「N」と判定す
る。さらに、発呼側の端末7がアナログ端末の場合は、
交換網100の制御部100Bは一旦その発呼に応答
し、発呼側から送出される信号を図示しないモデムで受
信させ、そのモデムの受信出力から前記信号が音声かフ
ァクシミリ信号かを識別する。そして識別後には、呼出
の継続中を示すリングバックトーンを発呼側に送出す
る。
【0022】こうして着信データの中からファクシミリ
等のデータの送信を目的としたデータが検出されステッ
プS3の判定が「N」となると、交換網100の制御部
100Bは、発呼側が操作した電話番号に対応する基地
局に着信を報知することにより着信側の呼出を行う(ス
テップS4)。即ち、発呼者の発呼が自営基地局1の電
話番号の操作による発呼の場合は自営基地局1に着信を
報知し、自営基地局1及びPHS子機5の呼出を行う。
また、発呼者の発呼がPHS子機5の電話番号の操作に
よる発呼の場合はPHS子機5が位置登録されている公
衆基地局に着信を報知し、公衆基地局からPHS子機5
への呼出を行わせる。
【0023】こうした呼出に対する着信側の応答の有無
を、着信を報知した該当基地局からの情報をもとにステ
ップS5で判断し、着信側が呼出に応答しステップS5
の判定が「Y」となると、ステップS7で発呼側端末と
着信側との通信パスを接続し、両者間でファクシミリ通
信やデータ通信などを行わせる通信処理を行う。そして
通信中には、発呼側または着信側の通信終了をステップ
S8で判断し、通信の終了が検出されると、発呼側また
は着信側の通信に関わる回線をステップS9で開放す
る。なお、発呼者が呼出中にオンフックしステップS6
の「発信者回線開放?」が「Y」となると、この呼出に
関わる全ての回線を開放し(ステップS9)処理を終了
する。また、発呼者がファクシミリ通信等を行う目的で
呼出を行ったときに、着信側への呼出が不可となる場合
は、交換網100の制御部100Bは、この発呼者の発
呼に基づく着信を他の基地局に転送せずに発呼者側へビ
ジートーンを送出する。この場合、発呼者は発呼を放棄
しオンフックする。すると、ステップS6の「発信者回
線開放?」が「Y」となり、ステップS9で回線開放が
行われる。
【0024】一方、発呼時に受け付けた発信情報に含ま
れる着信データが上記のようなファクシミリ信号等のデ
ータではなく音声と判断される場合は、制御部100B
はステップS3の「検出データは音声か?」を「Y」と
判定する。この場合は着信転送に備えてステップS10
でメモリ100A内の転送カウンタを「0」にする。そ
の後、ステップS11で着信側の呼出を行う。即ち、発
呼者の発呼が自営基地局1の電話番号の操作による発呼
の場合は自営基地局1に着信を報知し、自営基地局1及
びPHS子機5の呼出を行う。また、発呼者の発呼がP
HS子機5の電話番号の操作による発呼の場合はPHS
子機5が位置登録されている公衆基地局に着信を報知
し、公衆基地局からPHS子機5への呼出を行わせる。
【0025】こうした呼出に対する応答の有無を、着信
を報知した該当基地局からの情報をもとにステップS1
2で判断し、着信側が呼出に応答しステップS12の判
定が「Y」となると、ステップS15で発呼側端末と着
信側との通話パスを接続し、両者間で通話させる処理を
行う。そして通話中には、発呼側または着信側の終話を
ステップS16で判断し、終話が検出されると、発呼側
または着信側の通信に関わる回線をステップS9で開放
する。なお、発呼者が呼出中にオンフックしステップS
13の「発信者回線開放?」が「Y」となると、この呼
出に関わる全ての回線を開放し(ステップS9)処理を
終了する。
【0026】また、着信側への呼出を行ったときに、着
信報知された該当基地局の圏内にPHS子機5が存在せ
ず、端末呼出エラーがその基地局から返送されて、ステ
ップS14の判定が「Y」となると、交換網100の制
御部100Bは、メモリ100Aに記憶されているこの
PHS子機5に関わる転送番号を検索し、転送先の有無
をステップS20で判断する。即ち、着信報知された自
営基地局1の圏内にPHS子機5が存在せず端末呼出エ
ラーとなる場合は、メモリ100Aに記憶されているこ
のPHS子機5を位置登録した公衆基地局の番号を検索
し、最後に位置登録した公衆基地局の番号が検出されれ
ばステップS20の判定は「Y」となる。また、着信報
知された公衆基地局の圏内にPHS子機5が存在せず端
末呼出エラーとなる場合は、メモリ100Aに記憶され
ているこのPHS子機5を収容する自営基地局1の番号
を検索しステップS20の「転送先あり?」を「Y」と
判定する。
【0027】こうした転送先が存在すると判定した場合
は、交換網100の制御部100BはステップS21で
前記転送カウンタを+1し、続いてステップS22で転
送カウンタの値が「2」か否かを判断する。ここで、最
初に着信側への呼出を行った時点では転送カウンタは
「0」であり、この呼出に対して端末呼出エラーとなっ
て転送先がある場合は転送カウンタは+1されるため、
ステップS22の判定は「N」となる。この場合は、1
回目の着信転送ということで、ステップS23でメモリ
100Aの別の番号(即ち、前記転送先の電話番号)に
相当する基地局に着信を転送する。そしてステップS1
1に戻って同様にその転送先である着信側への呼出を行
う。
【0028】即ち、着信報知された自営基地局1の圏内
にPHS子機5が存在せず端末呼出エラーとなる場合
は、PHS子機5が最後に位置登録された公衆基地局に
着信が転送され、この公衆基地局からPHS子機5への
呼出が行われる。また、着信報知された公衆基地局の圏
内にPHS子機5が存在せず端末呼出エラーとなる場合
は、自営基地局1に着信が転送され、PHS子機5への
呼出が行われる。
【0029】なお、こうした着信の転送にもかかわら
ず、端末呼出エラーとなる場合は、転送先があってもス
テップS21で転送カウンタの値が+1されて「2」と
なり、したがってステップS22の「カウンタ値=2」
が「Y」となってステップS24で発呼者側にビジート
ーンを送出し、発呼を放棄させる。即ち、着信の転送に
もかかわらず、端末呼出エラーとなる場合は、PHS子
機5は自営基地局1及び公衆基地局3の双方の圏内に存
在しないということで、発呼者にビジートーンを送出す
る。また、着信が報知された基地局から端末呼出エラー
が送出されたときに転送先が存在せずステップS20の
判定が「N」となる場合も、ステップS24で発呼者に
ビジートーンを送出し、発呼を放棄させる。
【0030】このように、発呼側からの発信情報に含ま
れる着信データを検出してこの着信データが音声か否か
を判断し、音声の場合は、発呼側の操作した電話番号に
応じた基地局へ着信を報知するとともに、着信報知した
基地局から、PHS子機5に対する呼出エラー(呼出不
可情報)を検出すると、この着信を異なる基地局へ転送
するようにしたものである。また、前記着信データがフ
ァクシミリ信号等の非音声データの場合は、発呼側の操
作した電話番号に応じた基地局へ着信を報知し、ファク
シミリ通信やデータ通信を行わせるようにするととも
に、着信を報知した基地局が呼出不可となってもこの着
信呼を転送しないように構成したものである。したがっ
て、PHS子機5を、本来の利用形態である移動端末及
びコードレス子機として有効に利用できるとともに、デ
ータ通信を目的とした着信の転送を防止できるため、着
信側ではファクシミリ等のデータを確実に受信できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、交
換網は、発呼側の自営基地局の電話番号の操作及びPH
S子機の電話番号の操作の何れか一方の操作に基づく発
信情報を入力するとこの発信情報に含まれる着信データ
を検出し、検出した着信データが音声か否かを判定する
とともに、音声と判定し自営基地局及び公衆基地局の何
れか一方へ着信を報知するときに着信報知された基地局
が着信不可の場合は自営基地局及び公衆基地局の何れか
他方へ着信を転送する一方、検出した着信データを非音
声と判定すると発呼側の発信した電話番号に応じた基地
局に着信を報知するようにしたので、PHS子機を、本
来の利用形態である移動端末及びコードレス子機として
有効に利用できるとともに、データ通信を目的とした着
信の転送を阻止できるため、着信側ではファクシミリ等
のデータを確実に受信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るPHS電話システムを構成する
自営基地局のブロック図である。
【図2】 上記システムを構成する公衆基地局のブロッ
ク図である。
【図3】 上記システムを構成するPHS子機のブロッ
ク図である。
【図4】 上記システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図5】 上記システムを構成する交換網の要部動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…自営基地局、3…公衆基地局、5…PHS子機、7
…端末、11,31,51…無線部、12,32,52
…変復調部、13,33,53…チャネルコーディック
部、14,34,54,100B…制御部、14A,3
4B,54A,100A…メモリ、15,55…表示
部、16,56…操作部、17,57…ブザー、18,
38…回線制御部、19,39,59…音声処理部、2
0…録音部、21…録再制御部、100…交換網、11
0…留守センタ、La,Lb…回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲毛 隆行 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 Fターム(参考) 5K067 AA21 BB04 BB08 DD13 DD23 DD52 EE04 FF13 FF22 GG11 HH17 HH22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自営基地局と、公衆基地局と、前記自営
    基地局及び公衆基地局に無線接続が可能なPHS子機
    と、前記自営基地局及び公衆基地局を収容する交換網と
    からPHS電話システムにおいて、 前記交換網は、 発呼側の発信操作に基づく発信情報を入力すると前記発
    信情報に含まれる着信データを検出する検出手段と、 前記着信データが音声か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記着信データが音声と判定され前
    記発呼側の発信操作に対応する基地局へ着信を報知する
    ときに該当の基地局が着信不可の場合は他方の基地局へ
    着信を転送する着信転送手段と、 前記判定手段により前記着信データが非音声と判定され
    ると、発呼側の発信した電話番号に応じた基地局に着信
    を報知する着信報知手段とを備えたことを特徴とするP
    HS電話システム。
JP36797298A 1998-12-24 1998-12-24 Phs電話システム Pending JP2000197122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36797298A JP2000197122A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 Phs電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36797298A JP2000197122A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 Phs電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000197122A true JP2000197122A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18490660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36797298A Pending JP2000197122A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 Phs電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000197122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1404099A1 (en) Internet telephone apparatus and internet telephone system
JP3284441B2 (ja) Phs電話システム
JPH08275238A (ja) 公専接続方式
JP2000197122A (ja) Phs電話システム
JP3298531B2 (ja) Phs電話システム
JP2000188778A (ja) Phs電話システム
JP3328489B2 (ja) 構内交換機における着信転送方式
JP3501067B2 (ja) 事業所用phs無線通信システム、構内交換機及びphs子機
JP2000197121A (ja) Phs電話システム
JP3440810B2 (ja) 電話装置
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP2000196743A (ja) 電話装置
JP2000197120A (ja) Phs電話システム
JP2522578B2 (ja) オ―トダイヤル式網制御装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JP3256500B2 (ja) ボタン電話装置と割込通話方法
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JP2000188779A (ja) Phs電話システム
JP2842835B2 (ja) 電話交換装置
JPH11112670A (ja) 電話装置
JP3676230B2 (ja) 携帯電話機
KR100606022B1 (ko) 사설교환기에서 착신호에 대하여 타 내선에서의 응답완료 톤 제공방법
JP3228115B2 (ja) 有線/無線通信システム
JP2000004301A (ja) ターミナルアダプタ
JPS5925506B2 (ja) フアクシミリ受信方式