JP2000196743A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2000196743A
JP2000196743A JP37448198A JP37448198A JP2000196743A JP 2000196743 A JP2000196743 A JP 2000196743A JP 37448198 A JP37448198 A JP 37448198A JP 37448198 A JP37448198 A JP 37448198A JP 2000196743 A JP2000196743 A JP 2000196743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave
phs
phs slave
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37448198A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Onozuka
勝彦 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP37448198A priority Critical patent/JP2000196743A/ja
Publication of JP2000196743A publication Critical patent/JP2000196743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の内線電話機や親機等の装置からPHS
(登録商標)子機へ呼出を行った際に、該当PHS子機
が親機に位置登録されているか否かに関わらず呼出可能
にする。 【解決手段】 親機1に内線電話機として位置登録され
ている例えばPHS子機5Aが、例えばPHS子機5B
に対し内線呼出を行ったときに、PHS子機5Bが親機
1に位置登録されていれば親機1はPHS子機5Bへの
呼出を行う一方、PHS子機5Bが親機1に位置登録さ
れていなければ、テーブル14Bに登録されているその
PHS子機5Bの公衆用電話番号を回線Laに発信し公
衆基地局3を経由して該当PHS子機5Bの呼び出しを
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自営基地局の機能
を有する親機と、親機に無線接続されるPHS子機とか
らなる電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にPHS子機は公衆モードと自営モ
ードを有している。公衆モードでは、PHS子機は、無
線接続された公衆基地局と公衆用の電話番号を利用して
発着信が可能である。また、自営モードでは、家庭内等
の有線回線に接続される親機の内線電話機として無線接
続され、自営用基地局の機能を有するこの親機のコード
レス子機として利用することができる。すなわち、前記
PHS子機が親機に内線電話機として位置登録され前記
自営モードになっている場合は、他の内線電話機、また
は親機からそのPHS子機の内線番号などを操作するこ
とにより該当PHS子機を呼び出すことができる。ま
た、そのPHS子機が公衆用無線電話機として動作し前
記公衆モードになっている場合は、PHS子機に付与さ
れている公衆用電話番号を操作することによりそのPH
S子機を呼び出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、他の内線電
話機や親機からPHS子機への呼出を行った場合、PH
S子機が親機に内線電話機として位置登録されていない
場合は、ビジートーンが返送されてくるため、発呼側で
はそのPHS子機の公衆用電話番号を発信しなければな
らないという問題があった。したがって本発明は、他の
内線電話機や親機等の装置からPHS子機へ呼出を行っ
た際に、該当PHS子機が親機に位置登録されているか
否かに関わらず呼出可能にすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、親機は、PHS子機の電話番号を登
録するとともに、PHS子機からの位置登録情報に基づ
いてこのPHS子機の識別情報を記憶するように構成
し、PHS子機への呼出操作を検出すると、呼出対象の
PHS子機が位置登録されている場合はPHS子機への
内線呼出を行い、呼出対象のPHS子機が位置登録され
ていない場合は登録されているこのPHS子機の電話番
号を発信し該当PHS子機の呼出を行うようにしたもの
である。また、呼出対象のPHS子機の電話番号が登録
されていない場合は呼出操作を行った装置に対して呼出
不可を通知するものである。また、交換網から報知され
る着信を検出すると、PHS子機が位置登録されている
場合はこのPHS子機への呼出を行い、PHS子機が位
置登録されていない場合は交換網に呼出不可を通知する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図4は、本発明に係る電話装置が適用さ
れるシステムの構成を示すブロック図である。本システ
ムは、例えば家庭内に配設され自営用基地局としての機
能を有する親機1と、街頭等に設置される公衆基地局3
と、親機1及び公衆基地局3に無線接続されるPHS子
機5と、各基地局1,3をそれぞれ回線La、Lbを介
して収容するNTT網などの交換網100とからなる。
【0006】図1は親機1の構成を示すブロック図であ
る。親機1は、無線部11、変復調部12、チャネルコ
ーディック部13、メモリ14AやCPU等からなる制
御部14、回線Laの制御を行う回線制御部18、及び
音声処理部19等から構成され、無線部11及びアンテ
ナATを介しPHS子機5と無線接続される。
【0007】ここで、親機1は通話が可能なように音声
処理部19にマイク22及びレシーバ23が接続されて
いる。また、表示部15、ダイヤルキー等の操作部16
及び着信時に着信鳴動するブザー17も設けられ、これ
らは制御部14に接続されている。さらに、回線からの
音声メッセージを録音する録音部20も設けられ、録音
部20の録音・再生制御は録再制御部21により行われ
る。なお、図1では親機1は回線Laを介して交換網1
00に接続されているが、家庭内や事務所内に配設され
ているボタン電話装置の主装置に接続するようにしても
よい。
【0008】図2は、公衆基地局3の構成を示すブロッ
ク図であり、公衆基地局3は、無線部31と、変復調部
32と、チャネルコーディック部33と、メモリ34B
やCPU等からなる制御部34と、回線Lbの制御を行
う回線制御部38と、音声処理部39とからなり、回線
Lbを介して交換網100に接続される。なお、公衆基
地局3は無線部31及びアンテナATを介しPHS子機
5と無線接続される。
【0009】図3は図1に示す親機1または図2に示す
公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5の構成を示
すブロック図である。PHS子機5は、図3に示すよう
に、無線部51、変復調部52、チャネルコーディック
部53、メモリ54AやCPU等からなる制御部54、
及び音声処理部59等から構成され、無線部51及びア
ンテナATを介し親機1及び公衆基地局3の何れかに無
線接続される。ここで、音声処理部59にはマイク62
及びレシーバ63が接続されている。また、制御部54
には表示部55,ダイヤルキー等の操作部56及び着信
時に着信鳴動するブザー57が接続されている。
【0010】図3に示すPHS子機5が親機1の圏内に
あり、利用者が操作部56を操作することにより相手番
号をダイヤルすると、制御部54はこの発信操作を検出
して、操作情報をチャネルコーディック部53へ送出す
る。すると、この操作情報は変復調部52で変調され無
線部51及びアンテナATを介して親機1へ送信され
る。親機1ではPHS子機5の発信操作情報をアンテナ
AT及び無線部11を介して受信すると、変復調部12
で復調し、チャネルコーディック部13を介して制御部
14に送出する。制御部14はこの操作情報を入力する
と、回線制御部18にその操作情報を与え、この結果、
その操作情報は回線制御部18から回線Laを介して交
換網100に送出される。交換網100はその発信操作
情報を受け付けると相手に呼出を行う。そして相手が応
答すると、交換網100,回線La,親機1の音声処理
部19,チャネルコーディック部13,変復調部12,
無線部11,アンテナAT,PHS子機5のアンテナA
T,無線部51,変復調部52,チャネルコーディック
部53,音声処理部59を介し、マイク62,レシーバ
63を使用することにより、PHS子機5の利用者と相
手側とで通話が開始される。
【0011】また、親機1の利用者が操作部16を操作
することにより相手番号をダイヤルすると、制御部14
はこの発信操作を検出して、操作情報を回線制御部18
に与え、回線制御部18から回線Laを介して交換網1
00に送出する。交換網100はその発信操作情報を受
け付けると相手に呼出を行う。そして相手が応答する
と、交換網100,回線La,親機1の音声処理部19
を介し、マイク22,レシーバ23を使用することによ
り、親機1の利用者と相手側とで通話が開始される。
【0012】また、親機1の制御部14は、回線La及
び回線制御部18を介して交換網100からの着信を検
出すると、表示部15に着信表示を行い、かつブザー1
7を着信鳴動させる。また、このときPHS子機5が自
身に無線接続されている場合は、チャネルコーディック
部13にこの着信情報を送出する。すると、この着信情
報は変復調部12で変調され無線部11及びアンテナA
Tを介してPHS子機5へ送信される。この着信情報は
PHS子機5のアンテナAT,無線部51で受信され、
さらに変復調部52で復調された後、チャネルコーディ
ック部53を介して制御部54に与えられる。制御部5
4では親機1からの着信情報を入力すると表示部55に
着信表示を行い、かつブザー57を着信鳴動させる。こ
うした着信報知に対して、親機1側またはPHS子機5
側の何れかが着信応答操作を行うと、この応答操作信号
が交換網100側へ送信され、親機1またはPHS子機
5の何れかの応答操作を行った利用者と相手側とで通話
が開始される。
【0013】一方、PHS子機5が図2に示す公衆基地
局3の圏内にあり、利用者が操作部56を操作すること
により相手番号をダイヤルすると、制御部54は同様に
この発信操作を検出して、操作情報をチャネルコーディ
ック部53へ送出する。すると、この操作情報は変復調
部52で変調され無線部51及びアンテナATを介して
公衆基地局3へ送信される。公衆基地局3ではPHS子
機5の発信操作情報をアンテナAT及び無線部31を介
して受信すると、変復調部32で復調し、チャネルコー
ディック部33を介して制御部34に送出する。制御部
34はこの操作情報を入力すると、回線制御部38にそ
の操作情報を与え、この結果その操作情報は回線制御部
38から回線Lbを介して交換網100に送出される。
交換網100はその発信操作情報を受け付けると相手に
呼出を行う。そして相手が応答すると、交換網100,
回線Lb,公衆基地局3の音声処理部39,チャネルコ
ーディック部33,変復調部32,無線部31,アンテ
ナAT,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変
復調部52,チャネルコーディック部53,音声処理部
59を介し、マイク62,レシーバ63を使用すること
により、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始
される。
【0014】また、公衆基地局3の制御部34は、回線
Lb及び回線制御部38を介して交換網100からの着
信を検出すると、このときPHS子機5が自身に無線接
続されている場合は、チャネルコーディック部33にこ
の着信情報を送出する。すると、この着信情報は変復調
部32で変調され無線部31及びアンテナATを介して
PHS子機5へ送信される。この着信情報はPHS子機
5のアンテナAT,無線部51で受信され、さらに変復
調部52で復調された後、チャネルコーディック部53
を介して制御部54に与えられる。この場合、制御部5
4では同様に表示部55に着信表示を行い、かつブザー
57を着信鳴動させる。こうした着信報知に対して、P
HS子機5側で着信応答操作を行うと、この応答操作信
号が交換網100側へ送信され、PHS子機5の利用者
と相手側とで通話が開始される。
【0015】ところで、親機1及びPHS子機5にはそ
れぞれ異なる電話番号が付与されており、発呼者が親機
1の電話番号をダイヤル発信すると、一般に交換網10
0では親機1に着信させる。これにより親機1のブザー
が着信鳴動するとともに、この親機1にPHS子機5が
無線接続されている場合は、PHS子機5のブザー57
も着信鳴動する。しかし、PHS子機5が親機1と無線
接続されていない場合は、PHS子機5を呼び出すこと
はできない。このため、本発明では、親機1がこのPH
S子機5を検出したか否かを交換網100が判断のう
え、親機1がPHS子機5を検出していればこのPHS
子機宛の着信を親機1に転送し、親機1からPHS子機
5を呼び出すようにする。また、親機1がPHS子機5
を検出していなければ図2に示す公衆基地局3にこのP
HS子機宛の着信を転送し、公衆基地局3からPHS子
機5を呼び出すようにする。
【0016】一方、発呼者がPHS子機5の電話番号を
ダイヤル発信すると、一般に交換網100ではPHS子
機5の位置登録情報にしたがって図2に示す公衆基地局
3に着信させる。即ち、公衆基地局3ではPHS子機5
を検出している場合はその位置登録を行うとともに、こ
の位置登録情報を交換網100へ送る。交換網100
は、このPHS子機5を位置登録した公衆基地局を該当
PHS子機5の位置登録情報としてメモリ100Aに記
憶する。そして交換網100は、発呼者のPHS子機5
の電話番号の上記ダイヤル発信を受け付けると、最後に
位置登録が行われた該当公衆基地局3へこのPHS子機
5宛の着信を報知する。しかし、PHS子機5が既にそ
の公衆基地局3の圏外にある場合は該当公衆基地局3は
PHS子機5を呼び出すことができない。このため、本
発明では、こうした場合は親機1にこのPHS子機5宛
の着信を転送し、親機1からPHS子機5を呼び出すよ
うにする。
【0017】交換網100において、PHS子機5の所
在を検出する方法として、本発明では以下に示すよう
な、第1、第2、第3及び第4の検出方法がある。第1
の検出方法は、親機1及び公衆基地局3がPHS子機5
を検出して交換網100に送信し、交換網100はこの
情報を受信してメモリ100Aに記憶する方法である。
第2の検出方法は、交換網100が定期的に親機1及び
公衆基地局3に問い合わせて親機1及び公衆基地局3に
おけるPHS子機5の検出情報を入力しメモリ100A
に記憶する方法である。第3の検出方法は、発呼者の発
信操作に基づく着信を報知したときに着信報知された親
機1または公衆基地局3からの情報をもとにPHS子機
5を検出する方法である。第4の検出方法は、PHS子
機5が移動し位置登録が必要になると親機1または公衆
基地局3に対して位置登録を行うとともに位置登録され
た親機1または公衆基地局3は交換網100に通知す
る。そして位置登録された親機1または公衆基地局3
は、所定のタイミングでPHS子機5の位置確認を行
い、PHS子機5が検出できない場合は交換網100に
通知する方法である。このように交換網100が、前記
第1〜第4の何れかの検出方法によりPHS子機5の所
在を検出することにより、発呼者はPHS子機5の所持
者(利用者)の居場所に応じて親機1の電話番号を発信
するか、またはPHS子機5の電話番号を発信するかを
選択する必要が無く、どの電話番号を発信しても自動的
にPHS子機5を呼び出すことが可能になる。
【0018】ところで、親機1に収容される各PHS子
機にはそれぞれ異なる内線番号が付与されている。そし
て、例えばPHS子機5AにおいてPHS子機5Bの内
線番号が操作されると、親機1ではこれを検出してPH
S子機5Bへの呼出を行う。PHS子機5B側がその呼
出に応答すると、親機1はPHS子機5A,5B間の通
話パスを接続し、この結果、PHS子機5A,5B間で
内線通話を行うことができる。また、親機1の操作部1
6において、PHS子機5Bの内線番号が操作される
と、親機1の制御部14はこれを検出してPHS子機5
Bの呼出を行う。そして、PHS子機5B側でその呼出
に応答すると、親機1は親機1とPHS子機5B間の通
話パスを接続し、この結果、親機1とPHS子機5B間
で内線通話を行うことができる。さらに、親機1に図示
しない有線の内線電話機が接続されている場合、その内
線電話機においてPHS子機5Bの内線番号が操作され
ると、親機1の制御部14はこれを検出してPHS子機
5Bの呼出を行う。
【0019】このように、本システムでは、親機1を経
由したPHS子機間の内線通話、及び親機1とPHS子
機間の内線通話を行うことができる。ここで、親機1は
複数のPHS子機5を収容することが可能であり、親機
1の圏内に入ったそれぞれのPHS子機5が子機自身の
識別番号(ID)を示す位置登録情報を送信すると、親
機1は各PHS子機5からの位置登録情報を受信しこの
受信した位置登録情報(即ち、識別番号)をその子機の
前記内線番号に関連づけてメモリ14Aに記憶する上述
の位置登録を行う。そして上記内線呼出の際には、親機
1では被呼側である上記PHS子機5Bが位置登録され
ているか否かを判断し、位置登録されている場合は、該
当PHS子機5Bの内線呼出を行う。また、親機1のメ
モリ14AにPHS子機5Bが位置登録されていなけれ
ば発呼側には呼出不可を示すビジートーンを返送する。
この場合、発呼側では一般にそのPHS子機の電話番号
(公衆用電話番号)を再度ダイヤルし、公衆基地局3を
経由してPHS子機5への呼出を行っているが、本発明
ではこれを自動的に発信するものである。
【0020】このため、本発明では、親機1のメモリ1
4Aに図6に示すテーブル14Bを設け、親機1の操作
部16を操作し、各PHS子機の各内線番号11〜1n
に対応して各PHS子機の公衆用電話番号をテーブル1
4Bに登録する。そして、内線呼出時に被呼PHS子機
が親機1に位置登録されていない場合は、親機1はこの
被呼PHS子機の内線番号に対応する公衆用電話番号を
前記テーブル14Bから読み出して回線Laにこの公衆
用電話番号に応じたダイヤル信号を送出する。これによ
りその被呼PHS子機が公衆基地局3を経由して呼び出
しされる。
【0021】図5は、本発明の要部動作を示すフローチ
ャートであり、親機1の制御部14の動作を示すもので
ある。このフローチャート及び図6のテーブルにしたが
って本発明の要部動作を具体的に説明する。ここで、被
呼側のPHS子機を図6に示す内線番号「12」のPH
S子機であるとし、発呼側を図6に示す内線番号「1
1」のPHS子機であるとして説明する。なお、発呼側
は親機1でも良い。
【0022】まず内線番号「11」のPHS子機(以
下、PHS子機5Aとする)の利用者がPHS子機5A
のオフフック操作を行い続いて操作部56を操作し内線
番号「12」をダイヤルすると、親機1ではこの操作情
報を無線信号として検出し、この場合親機1の制御部1
4は内線番号「12」に相当するPHS子機(以下、P
HS子機5Bとする)の呼出処理を行う。この場合、制
御部14はこのPHS子機5Bが親機1の圏内にあり、
位置登録されているか否かをステップS1でメモリ14
A内の各子機の位置登録情報に基づいて判断する。
【0023】PHS子機5Bが位置登録されていると判
断すると、親機1の制御部14は、PHS子機5Bに対
し無線回線を介して着信データを送信し子機5Bのブザ
ー57を着信鳴動させるPHS子機呼出処理をステップ
S2で実行する。その後、制御部14は、PHS子機5
Bの呼出に対する応答、及び発呼側子機5Aのオンフッ
クによる呼出停止をそれぞれステップS3及びステップ
S4で順次判断する。
【0024】ここで、被呼側のPHS子機5Bの応答操
作信号が無線回線を介して送信されることにより、ステ
ップS3の「子機応答?」が「Y」となると、制御部1
4は発呼側のPHS子機5Aと被呼側のPHS子機5B
とを無線の通話チャネルを介して接続する通話処理をス
テップS5で行う。この結果、PHS子機5AとPHS
子機5B間で内線通話が開始される。そして、通話中に
は、発呼側のPHS子機5Aまたは被呼側のPHS子機
5Bのオンフックによる終話をステップS6で判断し、
内線通話中の何れかのPHS子機がオンフックしてステ
ップS6の判定が「Y」となると、ステップS7で通話
に関わるPHS子機5A,5Bの無線回線(通話チャネ
ル)を開放して処理を終了する。また、PHS子機5A
がPHS子機5Bの呼出中に呼出を放棄し、ステップS
4の「呼出停止?」が「Y」となると、ステップS7で
呼出に関わるPHS子機5A,5Bの無線回線を開放し
て処理を終了する。
【0025】次に、PHS子機5AがPHS子機5Bの
呼出操作を行ったときにPHS子機5Bが親機1に位置
登録されておらずステップS1の判定が「N」となる場
合は、被呼側PHS子機5Bの公衆電話番号が前記テー
ブル14Bに登録されているか否かをステップS8で判
断する。ここで、図6に示す前記テーブル14Bには、
被呼側PHS子機5Bの内線番号「12」に対応して、
公衆用電話番号「010−XXX−YYYX」が登録さ
れているため、ステップS8の判定は「Y」となる。
【0026】この場合、親機1の制御部14は、まずス
テップS9で回線制御部18を制御して外線(即ち、回
線La)を捕捉し、続いて被呼側PHS子機5Bの公衆
用電話番号「010−XXX−YYYX」をテーブル1
4Bから読み出してステップS10で回線制御部18に
出力することにより、外線に送出させる。その結果、そ
の被呼側PHS子機5Bの公衆用電話番号は交換網10
0に送られ、この場合、交換網100では、公衆用電話
番号「010−XXX−YYYX」を有するPHS子機
5Bが最後に位置登録された公衆基地局にそのPHS子
機5B宛の着信を報知し、該当公衆基地局からPHS子
機5Bへの呼出を行わせる。
【0027】こうしてPHS子機5Bへの呼出が行われ
た後、親機1の制御部14は、ステップS11で相手応
答(即ち、PHS子機5Bの呼出に対する応答)の有無
を判断するとともに相手応答が検出されない場合はステ
ップS12で発呼側PHS子機5Aのオンフックによる
呼出停止を判断する。ここで、被呼側PHS子機5の応
答が交換網100及び回線Laを介して検出されステッ
プS11の「相手応答?」が「Y」となると、親機1の
制御部14は発呼側のPHS子機5Aを無線の通話チャ
ネルに接続する通話処理をステップS13で行う。この
結果、PHS子機5AとPHS子機5B間で、親機1、
交換網100及び公衆基地局を経由した外線通話が開始
される。
【0028】こうした外線通話中には、発呼側のPHS
子機5Aまたは被呼側のPHS子機5Bのオンフックに
よる終話をステップS6で判断し、外線通話中の何れか
のPHS子機がオンフックしてステップS14の判定が
「Y」となると、ステップS17で外線(回線La)を
開放し、かつ発呼側PHS子機5Aの無線回線を開放し
て処理を終了する。また、PHS子機5AがPHS子機
5Bの呼出中に呼出を放棄し、ステップS12の「呼出
停止?」が「Y」となると、同様にステップS17で外
線(回線La)を開放し、かつ発呼側PHS子機5Aの
無線回線を開放して処理を終了する。
【0029】次に、PHS子機5AがPHS子機5Bの
呼出操作を行ったときにPHS子機5Bが親機1に位置
登録されておらず、かつこのとき被呼側PHS子機5B
の公衆電話番号が前記テーブル14Bに登録されていな
い場合は、ステップS8の判定は「N」となる。この場
合、親機1の制御部14は、発呼側PHS子機5Aに対
し無線回線を介してステップS16で発呼の不可を示す
ビジートーンを送出する。このビジートーンを聴取した
PHS子機5Aの利用者(即ち、発呼者)が発呼の放棄
を示すオフフック操作を行うと、親機1の制御部14は
ステップS17の「呼出停止?」を「Y」と判定し、ス
テップS18でビジートーンの停止処理を行う。
【0030】このように、親機1に内線電話機として位
置登録されているPHS子機5AがPHS子機5Bに対
し内線呼出を行ったときに、PHS子機5Bが親機1に
位置登録されていれば、親機1の制御部14は、PHS
子機5Bへの呼出を行う一方、PHS子機5Bが親機1
に位置登録されていなければ、テーブル14Bに登録さ
れているそのPHS子機5Bの公衆用電話番号を外線に
発信し公衆基地局を経由して該当PHS子機5Bの呼び
出しを行うようにしたものである。この結果、呼出対象
のPHS子機が親機1に位置登録されているか否かに関
わらず自動的に該当PHS子機を呼び出すことができ、
したがって該当PHS子機の公衆用電話番号を操作する
ことによってそのPHS子機に電話をかけ直すような手
間が省略できるとともに、こうした電話のかけ直しの際
の誤操作による誤接続を未然に防止できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、親
機は、PHS子機の電話番号を登録するとともに、PH
S子機からの位置登録情報に基づいてこのPHS子機の
識別情報を記憶するように構成し、PHS子機への呼出
操作を検出すると、呼出対象のPHS子機が位置登録さ
れている場合はPHS子機への内線呼出を行い、呼出対
象のPHS子機が位置登録されていない場合は登録され
ているこのPHS子機の電話番号を発信し該当PHS子
機の呼出を行うようにしたので、呼出対象のPHS子機
が親機に位置登録されているか否かに関わらず自動的に
該当PHS子機を呼び出すことができ、この結果、該当
PHS子機の公衆用電話番号を操作して該当PHS子機
に電話をかけ直すような手間が省略できるとともに、こ
うした電話のかけ直し操作の際の誤操作に基づく誤接続
を未然に防止できる。また、呼出対象のPHS子機の電
話番号が登録されていない場合は呼出操作を行った装置
に対して呼出不可を通知するようにしたので、該当子機
の電話番号の未登録を容易に認識できる。また、交換網
から報知される着信を検出すると、PHS子機が位置登
録されている場合はこのPHS子機への呼出を行い、P
HS子機が位置登録されていない場合は交換網に呼出不
可を通知するようにしたので、この呼出不可通知により
交換網は公衆基地局を介して該当PHS子機を呼び出す
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電話装置を構成する親機のブロ
ック図である。
【図2】 上記電話装置を収容する交換網に接続される
公衆基地局のブロック図である。
【図3】 上記親機及び公衆基地局に無線接続されるP
HS子機のブロック図である。
【図4】 上記電話装置が適用されるシステムの構成を
示すブロック図である。
【図5】 上記親機の要部動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】 上記親機に設けられたテーブルの構成を示す
図である。
【符号の説明】
1…親機、3…公衆基地局、5…PHS子機、7…電話
端末、11,31,51…無線部、12,32,52…
変復調部、13,33,53…チャネルコーディック
部、14,34,54,100B…制御部、14A,3
4B,54A,100A…メモリ、14B…テーブル、
15,55…表示部、16,56…操作部、17,57
…ブザー、18,38…回線制御部、19,39,59
…音声処理部、20…録音部、21…録再制御部、10
0…交換網、La,Lb…回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親装置と、前記親装置に無線接続される
    少なくとも1台の子機装置とからなる電話装置におい
    て、 前記親装置は、 前記子機装置の電話番号を登録する登録手段と、 前記子機装置からの位置登録情報に基づいてこの子機装
    置の識別情報を記憶する記憶手段と、 前記子機装置への呼出操作を検出する検出手段と、 検出手段により検出された呼出対象の子機装置の識別情
    報が記憶手段に記憶されている場合は前記子機装置への
    内線呼出を行う一方、呼出対象の子機装置の識別情報が
    記憶手段に記憶されていない場合は前記登録手段により
    登録されている呼出対象の子機装置の電話番号を発信し
    て前記子機装置の呼出を行う制御手段とを備えたことを
    特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記親装置は、呼出対象の子機装置の電話番号が前記登
    録手段により登録されていない場合は前記呼出操作を行
    った装置に対して呼出不可を通知する通知手段を備えた
    ことを特徴とする電話装置。
  3. 【請求項3】 公衆基地局を収容した交換網に接続され
    る親装置と、前記親装置及び公衆基地局に無線接続が可
    能な子機装置とからなる電話装置において、 前記親装置は、 前記子機装置からの位置登録情報に基づいてこの子機装
    置の識別情報を記憶する記憶手段と、 前記交換網から報知される着信を検出する検出手段と、 検出手段により着信が検出されたときに前記子機装置の
    識別情報が記憶手段に記憶されている場合は前記子機装
    置への呼出を行う一方、前記子機装置の識別情報が記憶
    手段に記憶されていない場合は前記交換網に呼出不可を
    通知する制御手段とを備えたことを特徴とする電話装
    置。
JP37448198A 1998-12-28 1998-12-28 電話装置 Pending JP2000196743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37448198A JP2000196743A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37448198A JP2000196743A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196743A true JP2000196743A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18503923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37448198A Pending JP2000196743A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000196743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JPH08275238A (ja) 公専接続方式
JP2000196743A (ja) 電話装置
JP3298531B2 (ja) Phs電話システム
JP3284441B2 (ja) Phs電話システム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH0750708A (ja) コードレスネットワークシステム
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JP3440810B2 (ja) 電話装置
JP2000188778A (ja) Phs電話システム
JP2000354276A (ja) 着信転送方式
JPH10224844A (ja) 無線通信システム
JP2000197122A (ja) Phs電話システム
JP2000197121A (ja) Phs電話システム
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JP2000197120A (ja) Phs電話システム
JPH10257133A (ja) 通信機器
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JP2000228695A (ja) 電話端末装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JPH05252243A (ja) コードレス電話装置
JPH10290293A (ja) 電話呼出制御システム
JPS6242540B2 (ja)
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPH11313378A (ja) 無線固定端末装置及び発呼側ダイアル番号判別方法