JP3284441B2 - Phs電話システム - Google Patents

Phs電話システム

Info

Publication number
JP3284441B2
JP3284441B2 JP36332698A JP36332698A JP3284441B2 JP 3284441 B2 JP3284441 B2 JP 3284441B2 JP 36332698 A JP36332698 A JP 36332698A JP 36332698 A JP36332698 A JP 36332698A JP 3284441 B2 JP3284441 B2 JP 3284441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
phs
incoming call
unit
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36332698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000188777A (ja
Inventor
寿三 生島
隆行 稲毛
和成 三輪
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP36332698A priority Critical patent/JP3284441B2/ja
Publication of JP2000188777A publication Critical patent/JP2000188777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284441B2 publication Critical patent/JP3284441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS子機と基地
局とからなるPHS電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にPHS子機は公衆モードと自営モ
ードを有している。公衆モードでは、PHS子機は、無
線接続された公衆基地局と公衆用の端末番号を利用して
発着信が可能である。また、自営モードでは、家庭内等
に配設された有線回線に接続された自営基地局と無線接
続され、自営基地局用のコードレス子機として利用する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなPHS子機
は、在宅時には自営モードに切り替えて使用する一方、
外出時には公衆モードに切り替えて使用するため、モー
ドの切り替えが面倒である。また、PHS子機のモード
を自営モードに切り替えてしまうと、相手が公衆モード
で発信してもこうした自営モードのPHS子機を呼出す
ことができない。以上のような理由から、従来のPHS
子機は自営モードでは利用されずに、単に移動端末、す
なわち公衆モードでの利用にとどまっており、本来の利
用形態が十分活用されていないという課題があった。
【0004】したがって本発明は、PHS子機を、本来
の利用形態である移動端末及びコードレス子機として有
効に利用することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明の請求項1は、交換網に、自営基地局を
介しPHS子機の有無を検出する検出手段と、発信操作
を検出すると検出手段の検出結果に応じた基地局に前記
発信操作に基づく着信を報知する着信報知手段と、着信
報知手段により報知された着信への応答が検出された
後、発呼側の所定の操作を検出すると、発信操作された
電話番号に応じた基地局に着信を転送する着信転送手段
とを備えたものである。したがって、発呼側の自営基地
局の電話番号の発信操作またはPHS子機の電話番号の
発信操作を検出すると、検出手段がPHS子機を検出し
ている場合は、自営基地局に着信を報知する一方、検出
手段がPHS子機5を検出していない場合は公衆基地局
に着信を報知し、報知された着信への応答が検出された
後、発呼側の所定の操作を検出すると、発信操作された
電話番号に応じた基地局に着信を転送する た、本発
明の請求項2は前記請求項1の構成に加えて、自営基地
局は、異なる電話番号を有する複数のPHS子機が接続
可能に構成され、着信報知手段は、発呼側の自営基地局
の電話番号の発信操作を検出したときに検出手段により
PHS子機が検出されない場合は、記憶手段の位置登録
情報の記憶順序にしたがって該当公衆基地局に前記着信
を報知するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図4は、本発明に係るPHS電話システ
ムの実施の形態を示すブロック図である。本システム
は、例えば家庭内に親機として設置された自営基地局1
と、街頭等に設置された公衆基地局3と、自営基地局1
及び公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5と、各
基地局1,3をそれぞれ回線La、Lbを介して収容す
るNTT網などの交換網100とからなる。
【0007】図1は自営基地局1の構成を示すブロック
図である。自営基地局1は、無線部11、変復調部1
2、チャネルコーディック部13、メモリ14AやCP
U等からなる制御部14、回線Laの制御を行う回線制
御部18、及び音声処理部19等から構成され、無線部
11及びアンテナATを介しPHS子機5と無線接続さ
れる。
【0008】ここで、自営基地局1は通話が可能なよう
に音声処理部19にマイク22及びレシーバ23が接続
されている。また、表示部15、ダイヤルキー等の操作
部16及び着信時に着信鳴動するブザー17も設けら
れ、これらは制御部14に接続されている。さらに、回
線からの音声メッセージを録音する録音部20も設けら
れ、録音部20の録音・再生制御は録再制御部21によ
り行われる。さらにまた、自営基地局1は図示しないフ
ァクシミリ通信部を備えファクシミリの通信機能も有し
ている。なお、図1では自営基地局1は回線Laを介し
て交換網100に接続されているが、家庭内や事務所内
に配設されているボタン電話装置の主装置に接続するよ
うにしてもよい。
【0009】図2は、公衆基地局3の構成を示すブロッ
ク図であり、公衆基地局3は、無線部31と、変復調部
32と、チャネルコーディック部33と、メモリ34B
やCPU等からなる制御部34と、回線Lbの制御を行
う回線制御部38と、音声処理部39とからなり、回線
Lbを介して交換網100に接続される。なお、公衆基
地局3は無線部31及びアンテナATを介しPHS子機
5と無線接続される。
【0010】図3は図1に示す自営基地局1または図2
に示す公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5の構
成を示すブロック図である。PHS子機5は、図3に示
すように、無線部51、変復調部52、チャネルコーデ
ィック部53、メモリ54AやCPU等からなる制御部
54、及び音声処理部59等から構成され、無線部51
及びアンテナATを介し自営基地局1及び公衆基地局3
の何れかに無線接続される。ここで、音声処理部59に
はマイク62及びレシーバ63が接続されている。ま
た、制御部54には表示部55,ダイヤルキー等の操作
部56及び着信時に着信鳴動するブザー57が接続され
ている。
【0011】図3に示すPHS子機5が自営基地局1の
圏内にあり、利用者が操作部56を操作することにより
相手番号をダイヤルすると、制御部54はこの発信操作
を検出して、操作情報をチャネルコーディック部53へ
送出する。すると、この操作情報は変復調部52で変調
され無線部51及びアンテナATを介して自営基地局1
へ送信される。自営基地局1ではPHS子機5の発信操
作情報をアンテナAT及び無線部11を介して受信する
と、変復調部12で復調し、チャネルコーディック部1
3を介して制御部14に送出する。制御部14はこの操
作情報を入力すると、回線制御部18にその操作情報を
与え、この結果、その操作情報は回線制御部18から回
線Laを介して交換網100に送出される。交換網10
0はその発信操作情報を受け付けると相手に呼出を行
う。そして相手が応答すると、交換網100,回線L
a,自営基地局1の音声処理部19,チャネルコーディ
ック部13,変復調部12,無線部11,アンテナA
T,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変復調
部52,チャネルコーディック部53,音声処理部59
を介し、マイク62,レシーバ63を使用することによ
り、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始され
る。
【0012】また、自営基地局1の利用者が操作部16
を操作することにより相手番号をダイヤルすると、制御
部14はこの発信操作を検出して、操作情報を回線制御
部18に与え、回線制御部18から回線Laを介して交
換網100に送出する。交換網100はその発信操作情
報を受け付けると相手に呼出を行う。そして相手が応答
すると、交換網100,回線La,自営基地局1の音声
処理部19を介し、マイク22,レシーバ23を使用す
ることにより、自営基地局1の利用者と相手側とで通話
が開始される。
【0013】また、自営基地局1の制御部14は、回線
La及び回線制御部18を介して交換網100からの着
信を検出すると、表示部15に着信表示を行い、かつブ
ザー17を着信鳴動させる。また、このときPHS子機
5が自身に無線接続されている場合は、チャネルコーデ
ィック部13にこの着信情報を送出する。すると、この
着信情報は変復調部12で変調され無線部11及びアン
テナATを介してPHS子機5へ送信される。この着信
情報はPHS子機5のアンテナAT,無線部51で受信
され、さらに変復調部52で復調された後、チャネルコ
ーディック部53を介して制御部54に与えられる。制
御部54では自営基地局1からの着信情報を入力すると
表示部55に着信表示を行い、かつブザー57を着信鳴
動させる。こうした着信報知に対して、自営基地局1側
またはPHS子機5側の何れかが着信応答操作を行う
と、この応答操作信号が交換網100側へ送信され、自
営基地局1またはPHS子機5の何れかの応答操作を行
った利用者と相手側とで通話が開始される。
【0014】一方、PHS子機5が図2に示す公衆基地
局3の圏内にあり、利用者が操作部56を操作すること
により相手番号をダイヤルすると、制御部54は同様に
この発信操作を検出して、操作情報をチャネルコーディ
ック部53へ送出する。すると、この操作情報は変復調
部52で変調され無線部51及びアンテナATを介して
公衆基地局3へ送信される。公衆基地局3ではPHS子
機5の発信操作情報をアンテナAT及び無線部31を介
して受信すると、変復調部32で復調し、チャネルコー
ディック部33を介して制御部34に送出する。制御部
34はこの操作情報を入力すると、回線制御部38にそ
の操作情報を与え、この結果その操作情報は回線制御部
38から回線Lbを介して交換網100に送出される。
交換網100はその発信操作情報を受け付けると相手に
呼出を行う。そして相手が応答すると、交換網100,
回線Lb,公衆基地局3の音声処理部39,チャネルコ
ーディック部33,変復調部32,無線部31,アンテ
ナAT,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変
復調部52,チャネルコーディック部53,音声処理部
59を介し、マイク62,レシーバ63を使用すること
により、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始
される。
【0015】また、公衆基地局3の制御部34は、回線
Lb及び回線制御部38を介して交換網100からの着
信を検出すると、このときPHS子機5が自身に無線接
続されている場合は、チャネルコーディック部33にこ
の着信情報を送出する。すると、この着信情報は変復調
部32で変調され無線部31及びアンテナATを介して
PHS子機5へ送信される。この着信情報はPHS子機
5のアンテナAT,無線部51で受信され、さらに変復
調部52で復調された後、チャネルコーディック部53
を介して制御部54に与えられる。この場合、制御部5
4では同様に表示部55に着信表示を行い、かつブザー
57を着信鳴動させる。こうした着信報知に対して、P
HS子機5側で着信応答操作を行うと、この応答操作信
号が交換網100側へ送信され、PHS子機5の利用者
と相手側とで通話が開始される。
【0016】ところで、自営基地局1及びPHS子機5
にはそれぞれ異なる電話番号が付与されており、発呼者
が自営基地局1の電話番号をダイヤル発信すると、一般
に交換網100では自営基地局1に着信させる。これに
より自営基地局1のブザーが着信鳴動するとともに、こ
の自営基地局1にPHS子機5が無線接続されている場
合は、PHS子機5のブザー57も着信鳴動する。しか
し、PHS子機5が自営基地局1と無線接続されていな
い場合は、PHS子機5を呼び出すことはできない。こ
のため、本発明では、自営基地局1がこのPHS子機5
を検出したか否かを交換網100が判断のうえ、自営基
地局1がPHS子機5を検出していればこのPHS子機
宛の着信を自営基地局1に転送し、自営基地局1からP
HS子機5を呼び出すようにする。また、自営基地局1
がPHS子機5を検出していなければ図2に示す公衆基
地局3にこのPHS子機宛の着信を転送し、公衆基地局
3からPHS子機5を呼び出すようにする。
【0017】一方、発呼者がPHS子機5の電話番号を
ダイヤル発信すると、一般に交換網100ではPHS子
機5の位置登録情報にしたがって図2に示す公衆基地局
3に着信させる。即ち、公衆基地局3ではPHS子機5
を検出している場合はその位置登録を行うとともに、こ
の位置登録情報を交換網100へ送る。交換網100
は、このPHS子機5を位置登録した公衆基地局を該当
PHS子機5の位置登録情報としてメモリ100Aに記
憶する。そして交換網100は、発呼者のPHS子機5
の電話番号の上記ダイヤル発信を受け付けると、最後に
位置登録が行われた該当公衆基地局3へこのPHS子機
5宛の着信を報知する。しかし、PHS子機5が既にそ
の公衆基地局3の圏外にある場合は該当公衆基地局3は
PHS子機5を呼び出すことができない。このため、本
発明では、こうした場合は自営基地局1にこのPHS子
機5宛の着信を転送し、自営基地局1からPHS子機5
を呼び出すようにする。
【0018】交換網100において、PHS子機5の所
在を検出する方法として、本発明では第1、第2、第3
及び第4の検出方法がある。第1の検出方法は、自営基
地局1及び公衆基地局3がPHS子機5を検出して交換
網100に送信し、交換網100はこの情報を受信して
メモリ100Aに記憶する方法である。第2の検出方法
は、交換網100が定期的に自営基地局1及び公衆基地
局3に問い合わせて各基地局におけるPHS子機5の検
出情報を入力しメモリ100Aに記憶する方法である。
第3の検出方法は、発呼者の発信操作に基づく着信を報
知したときに着信報知された該当の基地局からの情報を
もとにPHS子機5を検出する方法である。第4の検出
方法は、PHS子機5が移動し位置登録が必要になると
基地局に対して位置登録を行うとともに位置登録された
基地局は交換網100に通知する。そして位置登録され
た自営基地局1または公衆基地局3は、所定のタイミン
グでPHS子機5の位置確認を行い、PHS子機5が検
出できない場合は交換網100に通知する方法である。
このように交換網100が、前記第1〜第4の何れかの
検出方法によりPHS子機5の所在を検出することによ
り、発呼者はPHS子機5の所持者(利用者)の居場所
に応じて自営基地局1の電話番号を発信するか、または
PHS子機5の電話番号を発信するかを選択する必要が
無く、どの電話番号を発信しても自動的にPHS子機5
を呼び出すことが可能になる。
【0019】図5は、本発明の要部動作を示すフローチ
ャートであり、交換網100の制御部100Bの動作を
示すものである。発呼側の電話端末7を用いた自営基地
局1の電話番号の発信操作またはPHS子機5の電話番
号の発信操作が行われると、これらの発信情報が交換網
100に到来し、交換網100はこの発信情報を受け付
けてその発信情報に示す着信宛先が自営基地局1宛の着
信かまたは子機5宛の着信かをステップS1で判断す
る。ここで、いずれかの宛先への着信と判断しステップ
S1の判定が「Y」となると、次に自営基地局1への着
信か否かをステップS2で判断する。そして、PHS子
機5の電話番号の発信に基づく着信である場合には、そ
の着信は公衆基地局3を経由する着信であると判断して
ステップS2の「自営基地局に着信か?」を「N」と判
定する。
【0020】この場合、交換網100の制御部100B
は、そのPHS子機5が在宅中か否かをステップS3で
判断し、PHS子機5が自営基地局1により検出されず
に在宅中ではないと判断した場合は発呼側のPHS子機
5の電話番号の発信に基づく着信を、メモリ100Aの
位置登録情報に応じた公衆基地局に着信させる処理をス
テップS4で実行する。これにより公衆基地局3からP
HS子機5への呼出が行われ、PHS子機5の利用者の
応答により発呼側との間で通話が開始される。
【0021】一方、PHS子機5が自営基地局1で検出
されると、PHS子機5の在宅の旨が自営基地局1から
報知されることによりステップS3の「PHS子機5は
在宅?」の判定が「Y」となる。この場合、交換網10
0の制御部100Bでは発呼側のPHS子機5の電話番
号の発信に基づくこの着信をステップS5でPHS自営
局(即ち、自営基地局1)に報知する。これにより、自
営基地局1及びPHS子機5が着信鳴動する。
【0022】ここで、自営基地局1の利用者がこの着信
に応答すると、発信者(発呼者)側または被呼側(自営
基地局1の利用者)が本来の接続相手に接続されていな
いことに気づき、発呼者または被呼側(自営基地局1の
利用者)が所定の再転送操作を行う。すると、交換網1
00の制御部100Bでは、この再転送操作を検出して
ステップS6の「発信者又は被呼者が再転送?」を
「Y」と判定する。この場合交換網100では、自営基
地局1との接続を断し、ステップS7で発呼側が最初に
操作した電話番号に応じた該当の公衆基地局へこの着信
を転送する。そして、公衆基地局側でPHS子機5が位
置登録されていない場合は、この着信呼は交換網100
内の留守センタ110で応答され、発呼者のPHS子機
5の利用者宛の用件メッセージがこの留守センタ110
に録音される。
【0023】ところで、発呼者が自営基地局1の電話番
号を直接ダイヤル発信した場合は、ステップS2の「自
営基地局1に着信か?」が「Y」と判定される。この場
合、交換網100の制御部100Bでは、同様にPHS
子機5の在宅の有無をステップS8で判断し、PHS子
機5が自営基地局1により検出されていると判断する
と、ステップS9で自営基地局1に着信させる。これに
より、自営基地局1及びPHS子機5が着信鳴動し、P
HS子機5の利用者がこの着信に応答すると発呼側との
間で通話が開始される。
【0024】一方、PHS子機5が自営基地局1により
検出されておらずステップS8の「PHS子機5は在宅
?」の判定が「N」となると、交換網100の制御部1
00Bでは発呼側の自営基地局1の電話番号の発信に基
づくこの着信をステップS10でメモリ100Aの位置
登録情報に応じた公衆基地局に報知する。これにより、
公衆基地局3からPHS子機5への呼出が行われ、PH
S子機5の利用者の応答により発呼側との間で通話が開
始される。ここで、発呼者側が本来の接続相手である自
営基地局1の利用者と接続されていないことに気づき、
この場合、発呼者または被呼者の何れか一方が所定の再
転送操作を行うと、交換網100の制御部100Bにお
いてこの再転送操作が検出されステップS11の判定が
「Y」となる。この場合、制御部100Bでは公衆基地
局3との接続を断して、ステップS12で発呼側が最初
に操作した電話番号に基づく自営基地局3に着信を転送
する。そして、自営基地局1の利用者がこの着信に応答
することにより、発呼者は所望の被呼者と通話すること
ができる。
【0025】このように、交換網100では発呼側の自
営基地局1の電話番号の操作またはPHS子機5の電話
番号の操作に基づくPHS子機5宛の着信を検出した場
合、自営基地局1のPHS子機5の検出の有無に応じ、
自営基地局1または公衆基地局3の何れか一方を経由し
てPHS子機5を呼び出すようにしたものである。この
結果、PHS子機を、本来の利用形態である移動端末及
びコードレス子機として有効に利用することができる。
また、発呼側からの呼出に応答したときに、発呼側また
は被呼側が本来の接続相手に接続されていないことに気
づき、発呼側及び被呼側の何れか一方で再転送操作が行
われると、発呼側が最初に操作した電話番号に応じた基
地局へ着信を転送するようにしたものである。これによ
り発呼側は的確に所望の相手と接続され通話を行うこと
ができる。
【0026】上記の例では、1台のPHS子機5が自営
基地局1または公衆基地局3に接続される例を説明した
が、それぞれ異なる電話番号を有する複数のPHS子機
が同一の自営基地局1に接続されるようなシステムであ
っても同様に着信を転送することができる。即ち、上記
システムにおいて、発呼側が前記自営基地局1の電話番
号を発信したときに各PHS子機が自営基地局1で検出
不可となる場合は、交換網100は、予め自営基地局1
から交換網100に対し各PHS子機の呼出順序を登録
する等の所定の方法で交換網100のメモリ100Aに
登録された前記呼出順序に基づき、位置登録されている
公衆基地局に着信を報知し対応のPHS子機を呼び出す
ようにする。
【0027】次に図6は発信者または被呼者の上述した
再転送操作に基づいて着信転送を行う交換網100の制
御部100Bの動作を示すフローチャートである。まず
図6(a)のフローチャートに基づいて発信者(発呼
者)の再転送操作に基づく着信の転送動作を説明する。
発呼者が電話端末7を用いて、自営基地局1の電話番
号、またはPHS子機5の電話番号を操作するとステッ
プS21で電話端末7からこれらの電話番号が発信され
る。すると、交換網100の制御部100Bでは、上述
したように自営基地局1及び公衆基地局3の何れかの基
地局に着信を報知しPHS子機5への呼出を行うように
制御する。
【0028】ここで、着信が報知された被呼側でこの着
信に応答した後、発呼側の電話端末7で前記再転送操作
が行われステップS22の判定が「Y」となると、発呼
側の電話端末7から交換網100に対しステップS23
で着信転送の旨のデータ送信が行われる。交換網100
の制御部100Bでは着信転送データを受信すると、ス
テップS24で被呼側の終話を判断し、被呼側の終話を
検出するとステップS25で終話処理を行い、被呼側で
ある基地局との接続を切断する。その後、発呼側で最初
に操作した電話番号に基づいた経路の基地局へ着信を転
送する。
【0029】次に図6(b)のフローチャートに基づき
被呼者の再転送操作に基づく着信の転送動作を説明す
る。上記したように、発呼者が自営基地局1の電話番
号、またはPHS子機5の電話番号を発信すると、この
発信を受け付けた交換網100での制御部100Bは、
ステップS31の「着信か?」を「Y」と判定する。こ
の場合、交換網100では、上述したように自営基地局
1及び公衆基地局3の何れかの基地局に着信を報知しP
HS子機5への呼出を行うように制御する。
【0030】ここで着信が報知された被呼側でこの着信
に応答した後、被呼側(自営基地局1またはPHS子機
5)で前記再転送操作が行われステップS32の判定が
「Y」となると、被呼側から交換網100に対しステッ
プS33で着信転送の旨のデータ送信が行われる。交換
網100の制御部100Bでは着信転送データを受信す
るとステップS34で被呼側の終話を判断し、被呼側の
終話を検出するとステップS35で終話処理を行い、被
呼側である基地局との接続を切断する。その後、発呼側
で最初に操作した電話番号に基づいた経路の基地局へ着
信を転送する。
【0031】なお、本実施の形態では、交換網100で
は自営基地局1のPHS子機5の検出または、メモリ1
00Aの位置登録情報に基づいて自営基地局1及び公衆
基地局3の何れかの基地局に着信を報知し該基地局から
PHS子機5に呼出を行っているが、次のように簡単に
構成することもできる。即ち、交換網100では、PH
S子機5の電話番号の発信操作または、自営基地局1の
電話番号の発信操作に基づく発信を受け付けた場合、ま
ずメモリ100Aの位置登録情報に応じた公衆基地局3
にこのPHS子機5宛の着信を報知しこの公衆基地局3
からPHS子機5の呼出を行う一方、この呼出にPHS
子機5が一定時間の間応答しない場合は、自営基地局1
に着信を報知し自営基地局1からPHS子機5を呼び出
すようにする。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
呼側の自営基地局の電話番号の発信操作またはPHS子
機の電話番号の発信操作を検出すると、交換網は自営基
地局がPHS子機を検出している場合は自営基地局に着
信を報知する一方、自営基地局がPHS子機5を検出し
ていない場合は記憶手段の位置登録情報に応じた公衆基
地局に着信を報知するとともに、報知された着信への応
答が検出された後、発呼側の所定の操作を検出すると、
発信操作された電話番号に応じた基地局に着信を転送す
るようにしたので、PHS子機を、本来の利用形態であ
る移動端末及びコードレス子機として有効に利用できる
とともに、発呼側を所望の着呼相手と的確に接続でき
た、発呼側の自営基地局の電話番号の発信操作を
検出したときに自営基地局によりPHS子機が検出され
ない場合は、記憶手段の記憶順序にしたがって公衆基地
局へ着信を報知するようにしたので、それぞれ電話番号
の異なる複数のPHS子機を自営基地局に収容可能なシ
ステムにおいて、発呼側が自営基地局の電話番号を発信
したときに、自営基地局に各PHS子機が無線接続され
ていない場合、各PHS子機を公衆基地局を介し順次呼
び出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るPHS電話システムを構成する
自営基地局のブロック図である。
【図2】 前記システムを構成する公衆基地局のブロッ
ク図である。
【図3】 上記システムを構成するPHS子機のブロッ
ク図である。
【図4】 上記システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図5】 上記システムを構成する交換網の要部動作を
示すフローチャートである。
【図6】 上記交換網における着信転送動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…自営基地局、3…公衆基地局、5…PHS子機、7
…電話端末、11,31,51…無線部、12,32,
52…変復調部、13,33,53…チャネルコーディ
ック部、14,34,54,100B…制御部、14
A,34A,54A,100A…メモリ、15,55…
表示部、16,56…操作部、17,57…ブザー、1
8,38…回線制御部、19,39,59…音声処理
部、20…録音部、21…録再制御部、100…交換
網、110…留守センタ、La,Lb…回線。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−108239(JP,A) 特開 平7−30952(JP,A) 特開 平5−284235(JP,A) 特開 平8−130768(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 113 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自営基地局と、公衆基地局と、前記自営
    基地局及び公衆基地局に無線接続が可能なPHS子機
    と、前記自営基地局及び公衆基地局を収容可能な交換網
    とからなるPHS電話システムにおいて、 前記交換網は、 前記自営基地局を介し前記PHS子機の有無を検出する
    検出手段と、発呼側の前記自営基地局の電話番号及び前
    記PHS子機の電話番号の何れか一方の発信操作を検出
    すると前記検出手段の検出結果に応じた基地局に前記発
    信操作に基づく着信を報知する着信報知手段と、着信報
    知手段により報知された着信への応答が検出された後、
    発呼側の所定の操作を検出すると、前記発信操作された
    電話番号に応じた基地局に前記着信を転送する着信転送
    手段とを備えたことを特徴とするPHS電話システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記自営基地局は、異なる電話番号を有する複数のPH
    S子機が接続可能に構成され、 かつ前記交換網は、前記公衆基地局から受信した前記P
    HS子機の位置登録情報を記憶する記憶手段を有し、 前記着信報知手段は、発呼側の前記自営基地局の電話番
    号の発信操作を検出したときに前記検出手段によりPH
    S子機が検出されない場合は、前記記憶手段の位置登録
    情報の記憶順序にしたがって該当公衆基地局に着信を報
    知する ことを特徴とするPHS電話システム。
JP36332698A 1998-12-21 1998-12-21 Phs電話システム Expired - Fee Related JP3284441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36332698A JP3284441B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 Phs電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36332698A JP3284441B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 Phs電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188777A JP2000188777A (ja) 2000-07-04
JP3284441B2 true JP3284441B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18479054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36332698A Expired - Fee Related JP3284441B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 Phs電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284441B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569901B2 (ja) * 2005-12-27 2010-10-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 移動体通信システム、管理装置、交換機、移動体通信端末、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000188777A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08205245A (ja) 簡易型携帯電話装置及び着信報知方法
JP3015705B2 (ja) 電話装置及び携帯電話システム
JP4260562B2 (ja) 移動通信システム
JP3284441B2 (ja) Phs電話システム
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JP2000188778A (ja) Phs電話システム
JP3501067B2 (ja) 事業所用phs無線通信システム、構内交換機及びphs子機
JPH04315326A (ja) 無線電話装置
JP3298531B2 (ja) Phs電話システム
JP3440810B2 (ja) 電話装置
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH09326865A (ja) 転送方法及び電話機
JPH06335047A (ja) システムコードレス電話装置
JPH0750708A (ja) コードレスネットワークシステム
JP2000197120A (ja) Phs電話システム
JP2000197121A (ja) Phs電話システム
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JP2000197122A (ja) Phs電話システム
JPH09163433A (ja) 構内交換機における着信転送方式
JP2897738B2 (ja) 移動通信システム
JP2000188779A (ja) Phs電話システム
JP4183147B2 (ja) 通信端末、制御方法
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置
JP2000196743A (ja) 電話装置
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees