JP2000197121A - Phs電話システム - Google Patents
Phs電話システムInfo
- Publication number
- JP2000197121A JP2000197121A JP36794798A JP36794798A JP2000197121A JP 2000197121 A JP2000197121 A JP 2000197121A JP 36794798 A JP36794798 A JP 36794798A JP 36794798 A JP36794798 A JP 36794798A JP 2000197121 A JP2000197121 A JP 2000197121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- phs
- call
- unit
- caller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 PHS子機を本来の利用形態である移動端末
及びコードレス子機として有効に利用し、かつ子機宛の
着信が発呼側の意図と異なる基地局に転送される場合に
発呼側で転送の可否を選択可能にする。 【解決手段】 交換網100は、発呼側の自営基地局1
の電話番号の発信操作及びPHS子機5の電話番号の発
信操作の何れか一方を検出しその発信操作に応じた基地
局へ着信を報知するときに該当の基地局が着信不可でか
つ他の基地局に着信が転送可能な場合は転送メッセージ
を発呼側へ送出し、転送メッセージの通知後に発呼側が
操作する操作情報を検出すると、この操作情報に基づい
て着信転送の可否を制御する。また、上記操作情報に基
づいて着信先を決定する。
及びコードレス子機として有効に利用し、かつ子機宛の
着信が発呼側の意図と異なる基地局に転送される場合に
発呼側で転送の可否を選択可能にする。 【解決手段】 交換網100は、発呼側の自営基地局1
の電話番号の発信操作及びPHS子機5の電話番号の発
信操作の何れか一方を検出しその発信操作に応じた基地
局へ着信を報知するときに該当の基地局が着信不可でか
つ他の基地局に着信が転送可能な場合は転送メッセージ
を発呼側へ送出し、転送メッセージの通知後に発呼側が
操作する操作情報を検出すると、この操作情報に基づい
て着信転送の可否を制御する。また、上記操作情報に基
づいて着信先を決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS子機と基地
局とからなるPHS電話システムに関する。
局とからなるPHS電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にPHS子機は公衆モードと自営モ
ードを有している。公衆モードでは、PHS子機は、無
線接続された公衆基地局と公衆用の端末番号を利用して
発着信が可能である。また、自営モードでは、家庭内等
に配設された有線回線に接続された自営基地局(親機)
と無線接続され、自営基地局用のコードレス子機として
利用することができる。
ードを有している。公衆モードでは、PHS子機は、無
線接続された公衆基地局と公衆用の端末番号を利用して
発着信が可能である。また、自営モードでは、家庭内等
に配設された有線回線に接続された自営基地局(親機)
と無線接続され、自営基地局用のコードレス子機として
利用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなPHS子機
は、在宅時には自営モードに切り替えて使用する一方、
外出時には公衆モードに切り替えて使用するため、モー
ドの切り替えが面倒である。また、PHS子機のモード
を自営モードに切り替えてしまうと、発呼者が公衆モー
ドで発信してもこうした自営モードのPHS子機を呼出
すことができない。以上のような理由から、従来のPH
S子機は自営モードでは利用されずに、単に移動端末、
すなわち公衆モードでの利用にとどまっており、本来の
利用形態が十分活用されていない。このため、PHS子
機を、本来の利用形態である公衆基地局を介する移動端
末、及び自営基地局を介するコードレス子機として有効
に利用することが検討されている。
は、在宅時には自営モードに切り替えて使用する一方、
外出時には公衆モードに切り替えて使用するため、モー
ドの切り替えが面倒である。また、PHS子機のモード
を自営モードに切り替えてしまうと、発呼者が公衆モー
ドで発信してもこうした自営モードのPHS子機を呼出
すことができない。以上のような理由から、従来のPH
S子機は自営モードでは利用されずに、単に移動端末、
すなわち公衆モードでの利用にとどまっており、本来の
利用形態が十分活用されていない。このため、PHS子
機を、本来の利用形態である公衆基地局を介する移動端
末、及び自営基地局を介するコードレス子機として有効
に利用することが検討されている。
【0004】即ち、自営及び公衆の各基地局がPHS子
機を検出したか否かを交換網側で判断することにより、
発呼側が公衆モードで発信したときに公衆基地局がPH
S子機を検出していなければ、このPHS子機宛の着信
を自営基地局に転送させるとともに、発呼側が自営モー
ドで発信したときに自営基地局がPHS子機5を検出し
ていなければ公衆基地局にこのPHS子機宛の着信を転
送させるようなことが検討されている。
機を検出したか否かを交換網側で判断することにより、
発呼側が公衆モードで発信したときに公衆基地局がPH
S子機を検出していなければ、このPHS子機宛の着信
を自営基地局に転送させるとともに、発呼側が自営モー
ドで発信したときに自営基地局がPHS子機5を検出し
ていなければ公衆基地局にこのPHS子機宛の着信を転
送させるようなことが検討されている。
【0005】しかしながら、発呼者が自営基地局に発呼
したときに発呼側の意図と異なる公衆基地局に着信が転
送され、着信転送された公衆基地局を介してPHS子機
と通話を行った際には、高額の通話料金を請求される恐
れがある。また、発呼者が公衆モードで発呼したときに
自営基地局に着信が転送されてしまうと、発呼者は交換
網内の留守センタにこのPHS子機の利用者宛の用件を
録音できないという問題もある。したがって本発明は、
PHS子機を、本来の利用形態である移動端末及びコー
ドレス子機として有効に利用するとともに、発呼側の意
図と異なる着信転送が行われるような場合に、発呼側で
着信転送の可否を選択可能にすることを目的とする。
したときに発呼側の意図と異なる公衆基地局に着信が転
送され、着信転送された公衆基地局を介してPHS子機
と通話を行った際には、高額の通話料金を請求される恐
れがある。また、発呼者が公衆モードで発呼したときに
自営基地局に着信が転送されてしまうと、発呼者は交換
網内の留守センタにこのPHS子機の利用者宛の用件を
録音できないという問題もある。したがって本発明は、
PHS子機を、本来の利用形態である移動端末及びコー
ドレス子機として有効に利用するとともに、発呼側の意
図と異なる着信転送が行われるような場合に、発呼側で
着信転送の可否を選択可能にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、PHS電話システムを構成する交換
網は、発呼側の自営基地局の電話番号の発信操作及びP
HS子機の電話番号の発信操作の何れか一方を検出し自
営基地局及び公衆基地局の何れか一方へ着信を報知する
ときに該当の基地局が着信不可でかつ自営基地局及び公
衆基地局の何れか他方へ着信が転送可能な場合は転送メ
ッセージを発呼側へ送出し、転送メッセージの通知後に
発呼側が操作する操作情報を検出すると、この操作情報
に基づいて転送の可否を制御するようにしたものであ
る。また、交換網は、発呼側の操作情報に基づいて着信
先を決定するものである。
るために本発明は、PHS電話システムを構成する交換
網は、発呼側の自営基地局の電話番号の発信操作及びP
HS子機の電話番号の発信操作の何れか一方を検出し自
営基地局及び公衆基地局の何れか一方へ着信を報知する
ときに該当の基地局が着信不可でかつ自営基地局及び公
衆基地局の何れか他方へ着信が転送可能な場合は転送メ
ッセージを発呼側へ送出し、転送メッセージの通知後に
発呼側が操作する操作情報を検出すると、この操作情報
に基づいて転送の可否を制御するようにしたものであ
る。また、交換網は、発呼側の操作情報に基づいて着信
先を決定するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図4は、本発明に係るPHS電話システ
ムの実施の形態を示すブロック図である。本システム
は、例えば家庭内に親機として設置された自営基地局1
と、街頭等に設置された公衆基地局3と、自営基地局1
及び公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5と、各
基地局1,3をそれぞれ回線La、Lbを介して収容す
るNTT網などの交換網100とからなる。
して説明する。図4は、本発明に係るPHS電話システ
ムの実施の形態を示すブロック図である。本システム
は、例えば家庭内に親機として設置された自営基地局1
と、街頭等に設置された公衆基地局3と、自営基地局1
及び公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5と、各
基地局1,3をそれぞれ回線La、Lbを介して収容す
るNTT網などの交換網100とからなる。
【0008】図1は自営基地局1の構成を示すブロック
図である。自営基地局1は、無線部11、変復調部1
2、チャネルコーディック部13、メモリ14AやCP
U等からなる制御部14、回線Laの制御を行う回線制
御部18、及び音声処理部19等から構成され、無線部
11及びアンテナATを介しPHS子機5と無線接続さ
れる。
図である。自営基地局1は、無線部11、変復調部1
2、チャネルコーディック部13、メモリ14AやCP
U等からなる制御部14、回線Laの制御を行う回線制
御部18、及び音声処理部19等から構成され、無線部
11及びアンテナATを介しPHS子機5と無線接続さ
れる。
【0009】ここで、自営基地局1は通話が可能なよう
に音声処理部19にマイク22及びレシーバ23が接続
されている。また、表示部15、ダイヤルキー等の操作
部16及び着信時に着信鳴動するブザー17も設けら
れ、これらは制御部14に接続されている。さらに、回
線からの音声メッセージを録音する録音部20も設けら
れ、録音部20の録音・再生制御は録再制御部21によ
り行われる。さらにまた、自営基地局1は図示しないフ
ァクシミリ通信部を備えファクシミリの通信機能も有し
ている。なお、図1では自営基地局1は回線Laを介し
て交換網100に接続されているが、家庭内や事務所内
に配設されているボタン電話装置の主装置に接続するよ
うにしてもよい。
に音声処理部19にマイク22及びレシーバ23が接続
されている。また、表示部15、ダイヤルキー等の操作
部16及び着信時に着信鳴動するブザー17も設けら
れ、これらは制御部14に接続されている。さらに、回
線からの音声メッセージを録音する録音部20も設けら
れ、録音部20の録音・再生制御は録再制御部21によ
り行われる。さらにまた、自営基地局1は図示しないフ
ァクシミリ通信部を備えファクシミリの通信機能も有し
ている。なお、図1では自営基地局1は回線Laを介し
て交換網100に接続されているが、家庭内や事務所内
に配設されているボタン電話装置の主装置に接続するよ
うにしてもよい。
【0010】図2は、公衆基地局3の構成を示すブロッ
ク図であり、公衆基地局3は、無線部31と、変復調部
32と、チャネルコーディック部33と、メモリ34B
やCPU等からなる制御部34と、回線Lbの制御を行
う回線制御部38と、音声処理部39とからなり、回線
Lbを介して交換網100に接続される。なお、公衆基
地局3は無線部31及びアンテナATを介しPHS子機
5と無線接続される。
ク図であり、公衆基地局3は、無線部31と、変復調部
32と、チャネルコーディック部33と、メモリ34B
やCPU等からなる制御部34と、回線Lbの制御を行
う回線制御部38と、音声処理部39とからなり、回線
Lbを介して交換網100に接続される。なお、公衆基
地局3は無線部31及びアンテナATを介しPHS子機
5と無線接続される。
【0011】図3は図1に示す自営基地局1または図2
に示す公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5の構
成を示すブロック図である。PHS子機5は、図3に示
すように、無線部51、変復調部52、チャネルコーデ
ィック部53、メモリ54AやCPU等からなる制御部
54、及び音声処理部59等から構成され、無線部51
及びアンテナATを介し自営基地局1及び公衆基地局3
の何れかに無線接続される。ここで、音声処理部59に
はマイク62及びレシーバ63が接続されている。ま
た、制御部54には表示部55,ダイヤルキー等の操作
部56及び着信時に着信鳴動するブザー57が接続され
ている。
に示す公衆基地局3に無線接続されるPHS子機5の構
成を示すブロック図である。PHS子機5は、図3に示
すように、無線部51、変復調部52、チャネルコーデ
ィック部53、メモリ54AやCPU等からなる制御部
54、及び音声処理部59等から構成され、無線部51
及びアンテナATを介し自営基地局1及び公衆基地局3
の何れかに無線接続される。ここで、音声処理部59に
はマイク62及びレシーバ63が接続されている。ま
た、制御部54には表示部55,ダイヤルキー等の操作
部56及び着信時に着信鳴動するブザー57が接続され
ている。
【0012】図3に示すPHS子機5が自営基地局1の
圏内にあり、利用者が操作部56を操作することにより
相手番号をダイヤルすると、制御部54はこの発信操作
を検出して、操作情報をチャネルコーディック部53へ
送出する。すると、この操作情報は変復調部52で変調
され無線部51及びアンテナATを介して自営基地局1
へ送信される。自営基地局1ではPHS子機5の発信操
作情報をアンテナAT及び無線部11を介して受信する
と、変復調部12で復調し、チャネルコーディック部1
3を介して制御部14に送出する。制御部14はこの操
作情報を入力すると、回線制御部18にその操作情報を
与え、この結果、その操作情報は回線制御部18から回
線Laを介して交換網100に送出される。交換網10
0はその発信操作情報を受け付けると相手に呼出を行
う。そして相手が応答すると、交換網100,回線L
a,自営基地局1の音声処理部19,チャネルコーディ
ック部13,変復調部12,無線部11,アンテナA
T,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変復調
部52,チャネルコーディック部53,音声処理部59
を介し、マイク62,レシーバ63を使用することによ
り、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始され
る。
圏内にあり、利用者が操作部56を操作することにより
相手番号をダイヤルすると、制御部54はこの発信操作
を検出して、操作情報をチャネルコーディック部53へ
送出する。すると、この操作情報は変復調部52で変調
され無線部51及びアンテナATを介して自営基地局1
へ送信される。自営基地局1ではPHS子機5の発信操
作情報をアンテナAT及び無線部11を介して受信する
と、変復調部12で復調し、チャネルコーディック部1
3を介して制御部14に送出する。制御部14はこの操
作情報を入力すると、回線制御部18にその操作情報を
与え、この結果、その操作情報は回線制御部18から回
線Laを介して交換網100に送出される。交換網10
0はその発信操作情報を受け付けると相手に呼出を行
う。そして相手が応答すると、交換網100,回線L
a,自営基地局1の音声処理部19,チャネルコーディ
ック部13,変復調部12,無線部11,アンテナA
T,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変復調
部52,チャネルコーディック部53,音声処理部59
を介し、マイク62,レシーバ63を使用することによ
り、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始され
る。
【0013】また、自営基地局1の利用者が操作部16
を操作することにより相手番号をダイヤルすると、制御
部14はこの発信操作を検出して、操作情報を回線制御
部18に与え、回線制御部18から回線Laを介して交
換網100に送出する。交換網100はその発信操作情
報を受け付けると相手に呼出を行う。そして相手が応答
すると、交換網100,回線La,自営基地局1の音声
処理部19を介し、マイク22,レシーバ23を使用す
ることにより、自営基地局1の利用者と相手側とで通話
が開始される。
を操作することにより相手番号をダイヤルすると、制御
部14はこの発信操作を検出して、操作情報を回線制御
部18に与え、回線制御部18から回線Laを介して交
換網100に送出する。交換網100はその発信操作情
報を受け付けると相手に呼出を行う。そして相手が応答
すると、交換網100,回線La,自営基地局1の音声
処理部19を介し、マイク22,レシーバ23を使用す
ることにより、自営基地局1の利用者と相手側とで通話
が開始される。
【0014】また、自営基地局1の制御部14は、回線
La及び回線制御部18を介して交換網100からの着
信を検出すると、表示部15に着信表示を行い、かつブ
ザー17を着信鳴動させる。また、このときPHS子機
5が自身に無線接続されている場合は、チャネルコーデ
ィック部13にこの着信情報を送出する。すると、この
着信情報は変復調部12で変調され無線部11及びアン
テナATを介してPHS子機5へ送信される。この着信
情報はPHS子機5のアンテナAT,無線部51で受信
され、さらに変復調部52で復調された後、チャネルコ
ーディック部53を介して制御部54に与えられる。制
御部54では自営基地局1からの着信情報を入力すると
表示部55に着信表示を行い、かつブザー57を着信鳴
動させる。こうした着信報知に対して、自営基地局1側
またはPHS子機5側の何れかが着信応答操作を行う
と、この応答操作信号が交換網100側へ送信され、自
営基地局1またはPHS子機5の何れかの応答操作を行
った利用者と相手側とで通話が開始される。
La及び回線制御部18を介して交換網100からの着
信を検出すると、表示部15に着信表示を行い、かつブ
ザー17を着信鳴動させる。また、このときPHS子機
5が自身に無線接続されている場合は、チャネルコーデ
ィック部13にこの着信情報を送出する。すると、この
着信情報は変復調部12で変調され無線部11及びアン
テナATを介してPHS子機5へ送信される。この着信
情報はPHS子機5のアンテナAT,無線部51で受信
され、さらに変復調部52で復調された後、チャネルコ
ーディック部53を介して制御部54に与えられる。制
御部54では自営基地局1からの着信情報を入力すると
表示部55に着信表示を行い、かつブザー57を着信鳴
動させる。こうした着信報知に対して、自営基地局1側
またはPHS子機5側の何れかが着信応答操作を行う
と、この応答操作信号が交換網100側へ送信され、自
営基地局1またはPHS子機5の何れかの応答操作を行
った利用者と相手側とで通話が開始される。
【0015】一方、PHS子機5が図2に示す公衆基地
局3の圏内にあり、利用者が操作部56を操作すること
により相手番号をダイヤルすると、制御部54は同様に
この発信操作を検出して、操作情報をチャネルコーディ
ック部53へ送出する。すると、この操作情報は変復調
部52で変調され無線部51及びアンテナATを介して
公衆基地局3へ送信される。公衆基地局3ではPHS子
機5の発信操作情報をアンテナAT及び無線部31を介
して受信すると、変復調部32で復調し、チャネルコー
ディック部33を介して制御部34に送出する。制御部
34はこの操作情報を入力すると、回線制御部38にそ
の操作情報を与え、この結果その操作情報は回線制御部
38から回線Lbを介して交換網100に送出される。
交換網100はその発信操作情報を受け付けると相手に
呼出を行う。そして相手が応答すると、交換網100,
回線Lb,公衆基地局3の音声処理部39,チャネルコ
ーディック部33,変復調部32,無線部31,アンテ
ナAT,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変
復調部52,チャネルコーディック部53,音声処理部
59を介し、マイク62,レシーバ63を使用すること
により、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始
される。
局3の圏内にあり、利用者が操作部56を操作すること
により相手番号をダイヤルすると、制御部54は同様に
この発信操作を検出して、操作情報をチャネルコーディ
ック部53へ送出する。すると、この操作情報は変復調
部52で変調され無線部51及びアンテナATを介して
公衆基地局3へ送信される。公衆基地局3ではPHS子
機5の発信操作情報をアンテナAT及び無線部31を介
して受信すると、変復調部32で復調し、チャネルコー
ディック部33を介して制御部34に送出する。制御部
34はこの操作情報を入力すると、回線制御部38にそ
の操作情報を与え、この結果その操作情報は回線制御部
38から回線Lbを介して交換網100に送出される。
交換網100はその発信操作情報を受け付けると相手に
呼出を行う。そして相手が応答すると、交換網100,
回線Lb,公衆基地局3の音声処理部39,チャネルコ
ーディック部33,変復調部32,無線部31,アンテ
ナAT,PHS子機5のアンテナAT,無線部51,変
復調部52,チャネルコーディック部53,音声処理部
59を介し、マイク62,レシーバ63を使用すること
により、PHS子機5の利用者と相手側とで通話が開始
される。
【0016】また、公衆基地局3の制御部34は、回線
Lb及び回線制御部38を介して交換網100からの着
信を検出すると、このときPHS子機5が自身に無線接
続されている場合は、チャネルコーディック部33にこ
の着信情報を送出する。すると、この着信情報は変復調
部32で変調され無線部31及びアンテナATを介して
PHS子機5へ送信される。この着信情報はPHS子機
5のアンテナAT,無線部51で受信され、さらに変復
調部52で復調された後、チャネルコーディック部53
を介して制御部54に与えられる。この場合、制御部5
4では同様に表示部55に着信表示を行い、かつブザー
57を着信鳴動させる。こうした着信報知に対して、P
HS子機5側で着信応答操作を行うと、この応答操作信
号が交換網100側へ送信され、PHS子機5の利用者
と相手側とで通話が開始される。
Lb及び回線制御部38を介して交換網100からの着
信を検出すると、このときPHS子機5が自身に無線接
続されている場合は、チャネルコーディック部33にこ
の着信情報を送出する。すると、この着信情報は変復調
部32で変調され無線部31及びアンテナATを介して
PHS子機5へ送信される。この着信情報はPHS子機
5のアンテナAT,無線部51で受信され、さらに変復
調部52で復調された後、チャネルコーディック部53
を介して制御部54に与えられる。この場合、制御部5
4では同様に表示部55に着信表示を行い、かつブザー
57を着信鳴動させる。こうした着信報知に対して、P
HS子機5側で着信応答操作を行うと、この応答操作信
号が交換網100側へ送信され、PHS子機5の利用者
と相手側とで通話が開始される。
【0017】ところで、自営基地局1及びPHS子機5
にはそれぞれ異なる電話番号が付与されており、発呼者
が自営基地局1の電話番号をダイヤル発信すると、一般
に交換網100では自営基地局1に着信させる。これに
より自営基地局1のブザーが着信鳴動するとともに、こ
の自営基地局1にPHS子機5が無線接続されている場
合は、PHS子機5のブザー57も着信鳴動する。しか
し、PHS子機5が自営基地局1と無線接続されていな
い場合は、PHS子機5を呼び出すことはできない。こ
のため、本発明では、自営基地局1がこのPHS子機5
を検出したか否かを交換網100が判断のうえ、自営基
地局1がPHS子機5を検出していればこのPHS子機
宛の着信を自営基地局1に転送し、自営基地局1からP
HS子機5を呼び出すようにする。また、自営基地局1
がPHS子機5を検出していなければ図2に示す公衆基
地局3にこのPHS子機宛の着信を転送し、公衆基地局
3からPHS子機5を呼び出すようにする。
にはそれぞれ異なる電話番号が付与されており、発呼者
が自営基地局1の電話番号をダイヤル発信すると、一般
に交換網100では自営基地局1に着信させる。これに
より自営基地局1のブザーが着信鳴動するとともに、こ
の自営基地局1にPHS子機5が無線接続されている場
合は、PHS子機5のブザー57も着信鳴動する。しか
し、PHS子機5が自営基地局1と無線接続されていな
い場合は、PHS子機5を呼び出すことはできない。こ
のため、本発明では、自営基地局1がこのPHS子機5
を検出したか否かを交換網100が判断のうえ、自営基
地局1がPHS子機5を検出していればこのPHS子機
宛の着信を自営基地局1に転送し、自営基地局1からP
HS子機5を呼び出すようにする。また、自営基地局1
がPHS子機5を検出していなければ図2に示す公衆基
地局3にこのPHS子機宛の着信を転送し、公衆基地局
3からPHS子機5を呼び出すようにする。
【0018】一方、発呼者がPHS子機5の電話番号を
ダイヤル発信すると、一般に交換網100ではPHS子
機5の位置登録情報にしたがって図2に示す公衆基地局
3に着信させる。即ち、公衆基地局3ではPHS子機5
を検出している場合はその位置登録を行うとともに、こ
の位置登録情報を交換網100へ送る。交換網100
は、このPHS子機5を位置登録した公衆基地局を該当
PHS子機5の位置登録情報としてメモリ100Aに記
憶する。そして交換網100は、発呼者のPHS子機5
の電話番号の上記ダイヤル発信を受け付けると、最後に
位置登録が行われた該当公衆基地局3へこのPHS子機
5宛の着信を報知する。しかし、PHS子機5が既にそ
の公衆基地局3の圏外にある場合は該当公衆基地局3は
PHS子機5を呼び出すことができない。このため、本
発明では、こうした場合は自営基地局1にこのPHS子
機5宛の着信を転送し、自営基地局1からPHS子機5
を呼び出すようにする。
ダイヤル発信すると、一般に交換網100ではPHS子
機5の位置登録情報にしたがって図2に示す公衆基地局
3に着信させる。即ち、公衆基地局3ではPHS子機5
を検出している場合はその位置登録を行うとともに、こ
の位置登録情報を交換網100へ送る。交換網100
は、このPHS子機5を位置登録した公衆基地局を該当
PHS子機5の位置登録情報としてメモリ100Aに記
憶する。そして交換網100は、発呼者のPHS子機5
の電話番号の上記ダイヤル発信を受け付けると、最後に
位置登録が行われた該当公衆基地局3へこのPHS子機
5宛の着信を報知する。しかし、PHS子機5が既にそ
の公衆基地局3の圏外にある場合は該当公衆基地局3は
PHS子機5を呼び出すことができない。このため、本
発明では、こうした場合は自営基地局1にこのPHS子
機5宛の着信を転送し、自営基地局1からPHS子機5
を呼び出すようにする。
【0019】交換網100において、PHS子機5の所
在を検出する方法として、本発明では第1、第2、第3
及び第4の検出方法がある。第1の検出方法は、自営基
地局1及び公衆基地局3がPHS子機5を検出して交換
網100に送信し、交換網100はこの情報を受信して
メモリ100Aに記憶する方法である。第2の検出方法
は、交換網100が定期的に自営基地局1及び公衆基地
局3に問い合わせて各基地局におけるPHS子機5の検
出情報を入力しメモリ100Aに記憶する方法である。
第3の検出方法は、発呼者の発信操作に基づく着信を報
知したときに着信報知された該当の基地局からの情報を
もとにPHS子機5を検出する方法である。第4の検出
方法は、PHS子機5が移動し位置登録が必要になると
基地局に対して位置登録を行うとともに位置登録された
基地局は交換網100に通知する。そして位置登録され
た自営基地局1または公衆基地局3は、所定のタイミン
グでPHS子機5の位置確認を行い、PHS子機5が検
出できない場合は交換網100に通知する方法である。
このように交換網100が、前記第1〜第4の何れかの
検出方法によりPHS子機5の所在を検出することによ
り、発呼者はPHS子機5の所持者(利用者)の居場所
に応じて自営基地局1の電話番号を発信するか、または
PHS子機5の電話番号を発信するかを選択する必要が
無く、どの電話番号を発信しても自動的にPHS子機5
を呼び出すことが可能になる。
在を検出する方法として、本発明では第1、第2、第3
及び第4の検出方法がある。第1の検出方法は、自営基
地局1及び公衆基地局3がPHS子機5を検出して交換
網100に送信し、交換網100はこの情報を受信して
メモリ100Aに記憶する方法である。第2の検出方法
は、交換網100が定期的に自営基地局1及び公衆基地
局3に問い合わせて各基地局におけるPHS子機5の検
出情報を入力しメモリ100Aに記憶する方法である。
第3の検出方法は、発呼者の発信操作に基づく着信を報
知したときに着信報知された該当の基地局からの情報を
もとにPHS子機5を検出する方法である。第4の検出
方法は、PHS子機5が移動し位置登録が必要になると
基地局に対して位置登録を行うとともに位置登録された
基地局は交換網100に通知する。そして位置登録され
た自営基地局1または公衆基地局3は、所定のタイミン
グでPHS子機5の位置確認を行い、PHS子機5が検
出できない場合は交換網100に通知する方法である。
このように交換網100が、前記第1〜第4の何れかの
検出方法によりPHS子機5の所在を検出することによ
り、発呼者はPHS子機5の所持者(利用者)の居場所
に応じて自営基地局1の電話番号を発信するか、または
PHS子機5の電話番号を発信するかを選択する必要が
無く、どの電話番号を発信しても自動的にPHS子機5
を呼び出すことが可能になる。
【0020】図5は、本発明の要部動作を示すフローチ
ャートであり、交換網100の制御部100Bの動作を
示すものである。発呼者(発信者)により電話端末7が
オフフックされ、操作部が操作されてPHS子機5の電
話番号が発信されるか、或いは自営基地局1の電話番号
が発信されると、交換網100の制御部100Bではこ
の電話番号の操作に基づく発信を受け付ける(ステップ
S1)。続いてこの電話番号に対応する基地局に着信を
報知することにより着信側の呼出を行う(ステップS
2)。即ち、発呼者の発呼が自営基地局1の電話番号の
操作による発呼の場合は自営基地局1に着信を報知し、
自営基地局1からPHS子機5への呼出を行わせる。ま
た、発呼者の発呼がPHS子機5の電話番号の操作によ
る発呼の場合はPHS子機5が位置登録されている公衆
基地局に着信を報知し、公衆基地局からPHS子機5へ
の呼出を行わせる。
ャートであり、交換網100の制御部100Bの動作を
示すものである。発呼者(発信者)により電話端末7が
オフフックされ、操作部が操作されてPHS子機5の電
話番号が発信されるか、或いは自営基地局1の電話番号
が発信されると、交換網100の制御部100Bではこ
の電話番号の操作に基づく発信を受け付ける(ステップ
S1)。続いてこの電話番号に対応する基地局に着信を
報知することにより着信側の呼出を行う(ステップS
2)。即ち、発呼者の発呼が自営基地局1の電話番号の
操作による発呼の場合は自営基地局1に着信を報知し、
自営基地局1からPHS子機5への呼出を行わせる。ま
た、発呼者の発呼がPHS子機5の電話番号の操作によ
る発呼の場合はPHS子機5が位置登録されている公衆
基地局に着信を報知し、公衆基地局からPHS子機5へ
の呼出を行わせる。
【0021】次に交換網100の制御部100Bは、ス
テップS3で着信側の応答の有無を、着信を報知した該
当基地局からの情報をもとに判断する。そして、着信側
の応答が検出できない場合は、着信報知された該当基地
局の圏内にPHS子機5が存在しないことに起因する端
末呼出エラーの有無をステップS4で判断する。さら
に、端末呼出エラーが検出できない場合は、発呼者のオ
ンフックによる発信者回線開放の有無をステップS5で
判断する。
テップS3で着信側の応答の有無を、着信を報知した該
当基地局からの情報をもとに判断する。そして、着信側
の応答が検出できない場合は、着信報知された該当基地
局の圏内にPHS子機5が存在しないことに起因する端
末呼出エラーの有無をステップS4で判断する。さら
に、端末呼出エラーが検出できない場合は、発呼者のオ
ンフックによる発信者回線開放の有無をステップS5で
判断する。
【0022】ここで、着信が報知された基地局からの呼
出に対しPHS子機5が応答するとステップS3の判定
は「Y」となり、この場合は、ステップS6で発呼側電
話端末7とPHS子機5との通話パスを接続する通話処
理をステップS6で行う。そして通話中には、発呼側ま
たはPHS子機5のオンフックによる終話をステップS
7で判断し、終話が検出されると、発呼側またはPHS
子機5の通話に関わる回線をステップS8で開放する。
なお、発呼者が呼出中にオンフックしステップS5の
「発信者回線開放?」が「Y」となると、この呼出に関
わる全ての回線を開放し(ステップS8)処理を終了す
る。
出に対しPHS子機5が応答するとステップS3の判定
は「Y」となり、この場合は、ステップS6で発呼側電
話端末7とPHS子機5との通話パスを接続する通話処
理をステップS6で行う。そして通話中には、発呼側ま
たはPHS子機5のオンフックによる終話をステップS
7で判断し、終話が検出されると、発呼側またはPHS
子機5の通話に関わる回線をステップS8で開放する。
なお、発呼者が呼出中にオンフックしステップS5の
「発信者回線開放?」が「Y」となると、この呼出に関
わる全ての回線を開放し(ステップS8)処理を終了す
る。
【0023】一方、着信報知された基地局の圏内にPH
S子機5が存在せず、端末呼出エラーがその基地局から
返送されて、ステップS4の判定が「Y」となると、交
換網100の制御部100Bは、メモリ100Aに記憶
されているこのPHS子機5に関わる転送番号をステッ
プS9で検索し、転送先の有無をステップS10で判断
する。即ち、着信報知された自営基地局1の圏内にPH
S子機5が存在せず端末呼出エラーとなる場合は、メモ
リ100Aに記憶されているこのPHS子機5を位置登
録した公衆基地局の番号を検索し、最後に位置登録した
公衆基地局の番号が検出されればステップS10の判定
は「Y」となる。また、着信報知された公衆基地局の圏
内にPHS子機5が存在せず端末呼出エラーとなる場合
は、メモリ100Aに記憶されているこのPHS子機5
を収容する自営基地局1の番号を検索しステップS10
の「転送先あり?」を「Y」と判定する。
S子機5が存在せず、端末呼出エラーがその基地局から
返送されて、ステップS4の判定が「Y」となると、交
換網100の制御部100Bは、メモリ100Aに記憶
されているこのPHS子機5に関わる転送番号をステッ
プS9で検索し、転送先の有無をステップS10で判断
する。即ち、着信報知された自営基地局1の圏内にPH
S子機5が存在せず端末呼出エラーとなる場合は、メモ
リ100Aに記憶されているこのPHS子機5を位置登
録した公衆基地局の番号を検索し、最後に位置登録した
公衆基地局の番号が検出されればステップS10の判定
は「Y」となる。また、着信報知された公衆基地局の圏
内にPHS子機5が存在せず端末呼出エラーとなる場合
は、メモリ100Aに記憶されているこのPHS子機5
を収容する自営基地局1の番号を検索しステップS10
の「転送先あり?」を「Y」と判定する。
【0024】こうした転送先が存在すると判定した場合
は、交換網100の制御部100Bは発呼者の電話端末
7に「発呼が転送される」旨の音声による転送メッセー
ジをステップS11で送出し、ステップS12で所定時
間のダイヤル待ちタイマをスタートさせるとともに、ス
テップS15以降の処理へ移行する。なお、発呼者に転
送メッセージを送る場合、そのメッセージをデータとし
て送信し発呼者が用いる電話端末7の表示部に表示させ
るようにしても良い。一方、転送番号が検出されずにス
テップS10の「転送先あり?」の判定が「N」となる
と、発呼側に音声またはデータによるエラーメッセージ
をステップS13で送出する。発呼者がエラーメッセー
ジを認識して発呼不可と判断しオンフックすると発信者
回線が開放され、ステップS14の「発信者回線開放
?」が「Y」となる。この場合は、発呼者の発呼に関わ
る全ての回線を開放し(ステップS8)処理を終了す
る。
は、交換網100の制御部100Bは発呼者の電話端末
7に「発呼が転送される」旨の音声による転送メッセー
ジをステップS11で送出し、ステップS12で所定時
間のダイヤル待ちタイマをスタートさせるとともに、ス
テップS15以降の処理へ移行する。なお、発呼者に転
送メッセージを送る場合、そのメッセージをデータとし
て送信し発呼者が用いる電話端末7の表示部に表示させ
るようにしても良い。一方、転送番号が検出されずにス
テップS10の「転送先あり?」の判定が「N」となる
と、発呼側に音声またはデータによるエラーメッセージ
をステップS13で送出する。発呼者がエラーメッセー
ジを認識して発呼不可と判断しオンフックすると発信者
回線が開放され、ステップS14の「発信者回線開放
?」が「Y」となる。この場合は、発呼者の発呼に関わ
る全ての回線を開放し(ステップS8)処理を終了す
る。
【0025】前記転送先が存在する場合は、交換網10
0の制御部100Bは、上述したように前記転送メッセ
ージを発呼側に送出し、ダイヤル待ちタイマを起動させ
る。その後、発呼者のオンフックによる発信者回線の開
放、電話端末7の操作部のダイヤル「1」キーの押下、
前記操作部のダイヤル「2」キーの押下、及び前記ダイ
ヤル待ちタイマのタイムアップを順次ステップS15、
S16、S17、S18で判断する。ここで、前記転送
メッセージを認識した発呼者が転送先への着信の転送を
望まずオンフックすると、ステップS15の判定が
「Y」となる。この場合も、発呼者の発呼に関わる全て
の回線を開放し(ステップS8)処理を終了する。
0の制御部100Bは、上述したように前記転送メッセ
ージを発呼側に送出し、ダイヤル待ちタイマを起動させ
る。その後、発呼者のオンフックによる発信者回線の開
放、電話端末7の操作部のダイヤル「1」キーの押下、
前記操作部のダイヤル「2」キーの押下、及び前記ダイ
ヤル待ちタイマのタイムアップを順次ステップS15、
S16、S17、S18で判断する。ここで、前記転送
メッセージを認識した発呼者が転送先への着信の転送を
望まずオンフックすると、ステップS15の判定が
「Y」となる。この場合も、発呼者の発呼に関わる全て
の回線を開放し(ステップS8)処理を終了する。
【0026】また、前記転送メッセージを認識した発呼
者が着信の転送を許容する場合は、電話端末7の操作部
のダイヤル「1」キーを押下する。この場合、制御部1
00BはステップS16の「ダイヤル1押下?」を
「Y」と判定し、ステップS20で転送先へ着信を転送
し、この結果、着信転送された基地局からPHS子機5
への呼出が行われる。一方、前記転送メッセージを認識
した発呼者が着信の転送を許容しない場合は、電話端末
7の操作部のダイヤル「2」キーを押下する。この場
合、制御部100BはステップS17の「ダイヤル2押
下?」を「Y」と判定し、ステップS23で再度同一の
端末(即ち、同一基地局)へ着信を報知しPHS子機5
の呼出を行わせる。また、ダイヤル待ちタイマの動作中
にダイヤル「1」キー及びダイヤル「2」キーが操作さ
れずに前記タイマがタイムアップし、ステップS18の
判定が「Y」となると、制御部100BはステップS2
0で転送先に着信を転送する。この場合、着信転送を中
止しても良い。
者が着信の転送を許容する場合は、電話端末7の操作部
のダイヤル「1」キーを押下する。この場合、制御部1
00BはステップS16の「ダイヤル1押下?」を
「Y」と判定し、ステップS20で転送先へ着信を転送
し、この結果、着信転送された基地局からPHS子機5
への呼出が行われる。一方、前記転送メッセージを認識
した発呼者が着信の転送を許容しない場合は、電話端末
7の操作部のダイヤル「2」キーを押下する。この場
合、制御部100BはステップS17の「ダイヤル2押
下?」を「Y」と判定し、ステップS23で再度同一の
端末(即ち、同一基地局)へ着信を報知しPHS子機5
の呼出を行わせる。また、ダイヤル待ちタイマの動作中
にダイヤル「1」キー及びダイヤル「2」キーが操作さ
れずに前記タイマがタイムアップし、ステップS18の
判定が「Y」となると、制御部100BはステップS2
0で転送先に着信を転送する。この場合、着信転送を中
止しても良い。
【0027】こうして、発呼側の転送メッセージの認識
のもとに、転送先の基地局、または前回に呼び出しが不
可となった同一基地局に着信が報知され、着信報知され
た基地局からPHS子機5への呼出が行われる。ここ
で、着信側が呼出に応答したことが該当基地局を介して
検出されステップS21の判定が「Y」となると、ステ
ップS6に移行し発呼側電話端末7とPHS子機5との
通話パスを接続する通話処理をステップS6で行う。そ
して通話中には、この通話の終話をステップS7で判断
し、終話が検出されると、ステップS8で回線開放を行
い、処理を終了する。また、着信側の呼出への応答が検
出されないまま、発呼者がオンフックしステップS5の
「発信者回線開放?」が「Y」となると、回線を開放し
(ステップS8)処理を終了する。
のもとに、転送先の基地局、または前回に呼び出しが不
可となった同一基地局に着信が報知され、着信報知され
た基地局からPHS子機5への呼出が行われる。ここ
で、着信側が呼出に応答したことが該当基地局を介して
検出されステップS21の判定が「Y」となると、ステ
ップS6に移行し発呼側電話端末7とPHS子機5との
通話パスを接続する通話処理をステップS6で行う。そ
して通話中には、この通話の終話をステップS7で判断
し、終話が検出されると、ステップS8で回線開放を行
い、処理を終了する。また、着信側の呼出への応答が検
出されないまま、発呼者がオンフックしステップS5の
「発信者回線開放?」が「Y」となると、回線を開放し
(ステップS8)処理を終了する。
【0028】このように発呼者が自営基地局1の番号を
操作し自営基地局1へ着信を報知したとき、自営基地局
1の圏内にPHS子機5が存在しないことが自営基地局
1から通知されこのとき公衆基地局に着信転送が可能な
場合は、この旨の転送メッセージを発呼側へ送出し、着
信転送を望む発呼者がダイヤル「1」キーを操作すると
公衆基地局へ着信転送するようにしたものである。ま
た、着信転送を望まない発呼者がオンフックすると回線
開放するとともに、着信転送を望まない発呼者がダイヤ
ル「2」キーを操作すると再度自営基地局1に着信を報
知するようにしたものである。ここで、再度自営基地局
1に着信を報知した場合、自営基地局1の録音部20に
この再度の着信報知による発呼側の用件メッセージの録
音が可能になるとともに、自営基地局1の圏内にPHS
子機5が戻ったときに子機5を呼び出すことができる。
操作し自営基地局1へ着信を報知したとき、自営基地局
1の圏内にPHS子機5が存在しないことが自営基地局
1から通知されこのとき公衆基地局に着信転送が可能な
場合は、この旨の転送メッセージを発呼側へ送出し、着
信転送を望む発呼者がダイヤル「1」キーを操作すると
公衆基地局へ着信転送するようにしたものである。ま
た、着信転送を望まない発呼者がオンフックすると回線
開放するとともに、着信転送を望まない発呼者がダイヤ
ル「2」キーを操作すると再度自営基地局1に着信を報
知するようにしたものである。ここで、再度自営基地局
1に着信を報知した場合、自営基地局1の録音部20に
この再度の着信報知による発呼側の用件メッセージの録
音が可能になるとともに、自営基地局1の圏内にPHS
子機5が戻ったときに子機5を呼び出すことができる。
【0029】また、発呼者がPHS子機5の番号を発呼
し該当の公衆基地局へ着信を報知したとき、この公衆基
地局の圏内にPHS子機5が存在しないことが公衆基地
局から通知されこのとき自営基地局1に着信転送が可能
な場合は、この旨の転送メッセージを発呼側へ送出し、
着信転送を望む発呼者がダイヤル「1」キーを操作する
と自営基地局1へ着信転送するようにしたものである。
また、着信転送を望まない発呼者がオンフックすると回
線開放するとともに、着信転送を望まない発呼者がダイ
ヤル「2」キーを操作すると再度公衆基地局に着信を報
知するようにしたものである。ここで、再度公衆基地局
に着信を報知した場合、PHS子機5が呼出不可となる
ときには発呼側の用件メッセージを交換網100内の留
守センタ110に録音することができる。このように、
交換網100に設けられた着信転送の機能を発呼側の操
作により選択可能にすることで、発呼側の意図しない着
信転送を防止でき、前記着信転送機能を有効に活用でき
る。
し該当の公衆基地局へ着信を報知したとき、この公衆基
地局の圏内にPHS子機5が存在しないことが公衆基地
局から通知されこのとき自営基地局1に着信転送が可能
な場合は、この旨の転送メッセージを発呼側へ送出し、
着信転送を望む発呼者がダイヤル「1」キーを操作する
と自営基地局1へ着信転送するようにしたものである。
また、着信転送を望まない発呼者がオンフックすると回
線開放するとともに、着信転送を望まない発呼者がダイ
ヤル「2」キーを操作すると再度公衆基地局に着信を報
知するようにしたものである。ここで、再度公衆基地局
に着信を報知した場合、PHS子機5が呼出不可となる
ときには発呼側の用件メッセージを交換網100内の留
守センタ110に録音することができる。このように、
交換網100に設けられた着信転送の機能を発呼側の操
作により選択可能にすることで、発呼側の意図しない着
信転送を防止でき、前記着信転送機能を有効に活用でき
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、交
換網は、発呼側の自営基地局の電話番号の発信操作及び
PHS子機の電話番号の発信操作の何れか一方を検出し
自営基地局及び公衆基地局の何れか一方へ着信を報知す
るときに該当の基地局が着信不可でかつ自営基地局及び
公衆基地局の何れか他方へ着信が転送可能な場合は転送
メッセージを発呼側へ送出し、転送メッセージの通知後
に発呼側が操作する操作情報を検出すると、この操作情
報に基づいて転送の可否を制御するようにしたので、P
HS子機を、本来の利用形態である移動端末及びコード
レス子機として有効に利用できるとともに、発呼側の意
図と異なる着信転送が行われるような場合に、発呼側で
着信転送の可否を選択することができる。また、交換網
は、発呼側の操作情報に基づいて着信先を決定するよう
にしたので、発呼者が自営基地局に発呼したときに発呼
側の意図と異なる公衆基地局に着信が転送され、高額通
話料金が請求されるといった問題や、発呼者が公衆モー
ドで発呼したときに自営基地局に着信が転送されて交換
網の留守センタにPHS子機の利用者宛の用件を録音で
きないといった問題を未然に回避できる。
換網は、発呼側の自営基地局の電話番号の発信操作及び
PHS子機の電話番号の発信操作の何れか一方を検出し
自営基地局及び公衆基地局の何れか一方へ着信を報知す
るときに該当の基地局が着信不可でかつ自営基地局及び
公衆基地局の何れか他方へ着信が転送可能な場合は転送
メッセージを発呼側へ送出し、転送メッセージの通知後
に発呼側が操作する操作情報を検出すると、この操作情
報に基づいて転送の可否を制御するようにしたので、P
HS子機を、本来の利用形態である移動端末及びコード
レス子機として有効に利用できるとともに、発呼側の意
図と異なる着信転送が行われるような場合に、発呼側で
着信転送の可否を選択することができる。また、交換網
は、発呼側の操作情報に基づいて着信先を決定するよう
にしたので、発呼者が自営基地局に発呼したときに発呼
側の意図と異なる公衆基地局に着信が転送され、高額通
話料金が請求されるといった問題や、発呼者が公衆モー
ドで発呼したときに自営基地局に着信が転送されて交換
網の留守センタにPHS子機の利用者宛の用件を録音で
きないといった問題を未然に回避できる。
【図1】 本発明に係るPHS電話システムを構成する
自営基地局のブロック図である。
自営基地局のブロック図である。
【図2】 上記システムを構成する公衆基地局のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】 上記システムを構成するPHS子機のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図4】 上記システムの構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図5】 上記システムを構成する交換網の要部動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
1…自営基地局、3…公衆基地局、5…PHS子機、7
…電話端末、11,31,51…無線部、12,32,
52…変復調部、13,33,53…チャネルコーディ
ック部、14,34,54,100B…制御部、14
A,34B,54A,100A…メモリ、15,55…
表示部、16,56…操作部、17,57…ブザー、1
8,38…回線制御部、19,39,59…音声処理
部、20…録音部、21…録再制御部、100…交換
網、110…留守センタ、La,Lb…回線。
…電話端末、11,31,51…無線部、12,32,
52…変復調部、13,33,53…チャネルコーディ
ック部、14,34,54,100B…制御部、14
A,34B,54A,100A…メモリ、15,55…
表示部、16,56…操作部、17,57…ブザー、1
8,38…回線制御部、19,39,59…音声処理
部、20…録音部、21…録再制御部、100…交換
網、110…留守センタ、La,Lb…回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 和成 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 Fターム(参考) 5K015 AA00 AB00 GA04 GA08 HA00 HA01 HA04 5K067 AA21 AA33 BB04 DD24 DD51 EE02 EE10 EE16 GG11 HH17
Claims (2)
- 【請求項1】 自営基地局と、公衆基地局と、前記自営
基地局及び公衆基地局に無線接続が可能なPHS子機
と、前記自営基地局及び公衆基地局を収容する交換網と
からPHS電話システムにおいて、 前記交換網は、 発呼側の発信操作を検出し対応の基地局へ着信を報知す
るときに該当の基地局が着信不可でかつ他方の基地局へ
着信が転送可能な場合は着信転送の旨のメッセージを発
呼側へ通知する通知手段と、 前記通知手段の前記メッセージの通知後に発呼側が操作
する操作情報を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された操作情報に基づいて着信
転送の可否を制御する制御手段とを備えたことを特徴と
するPHS電話システム。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記制御手段は、前記検出手段により検出された操作情
報に基づいて着信先を決定することを特徴とするPHS
電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36794798A JP2000197121A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | Phs電話システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36794798A JP2000197121A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | Phs電話システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000197121A true JP2000197121A (ja) | 2000-07-14 |
Family
ID=18490598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36794798A Pending JP2000197121A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | Phs電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000197121A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010515386A (ja) * | 2007-01-05 | 2010-05-06 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | コーリング転送の関連方法 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36794798A patent/JP2000197121A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010515386A (ja) * | 2007-01-05 | 2010-05-06 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | コーリング転送の関連方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0604442A1 (en) | Method and apparatus for providing telepoint to telepoint calling between pager equipped handsets | |
JP2000197121A (ja) | Phs電話システム | |
US6314124B1 (en) | Method and system for remote answer of a telephone call | |
JP2000236578A (ja) | 携帯電話システム | |
JP3284441B2 (ja) | Phs電話システム | |
JPH06232962A (ja) | 移動通信端末装置 | |
JP2000188778A (ja) | Phs電話システム | |
JP3298531B2 (ja) | Phs電話システム | |
JPH1198256A (ja) | 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム | |
JP2000197120A (ja) | Phs電話システム | |
JP3440810B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH0750708A (ja) | コードレスネットワークシステム | |
JP2000197122A (ja) | Phs電話システム | |
JP3296323B2 (ja) | 電話転送方法および電話転送システム | |
JPH07107167A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH11163972A (ja) | 転送機能を備えた電話機 | |
JPH09163433A (ja) | 構内交換機における着信転送方式 | |
JP2522578B2 (ja) | オ―トダイヤル式網制御装置 | |
JP2000196743A (ja) | 電話装置 | |
JP2000188779A (ja) | Phs電話システム | |
JPH03277096A (ja) | 無線電話方式 | |
JP2932976B2 (ja) | 無線通信システム | |
JPH09162974A (ja) | 交換機システム | |
JP3162895B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP2001086252A (ja) | 転送機能付きインターホン装置 |