JP2000192602A - 天井または内壁用部材 - Google Patents

天井または内壁用部材

Info

Publication number
JP2000192602A
JP2000192602A JP10373257A JP37325798A JP2000192602A JP 2000192602 A JP2000192602 A JP 2000192602A JP 10373257 A JP10373257 A JP 10373257A JP 37325798 A JP37325798 A JP 37325798A JP 2000192602 A JP2000192602 A JP 2000192602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
board
mounting member
edge
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373257A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nose
次郎 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10373257A priority Critical patent/JP2000192602A/ja
Publication of JP2000192602A publication Critical patent/JP2000192602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め工場で、切り欠きを設けた取付部材を天
井用および内壁用のボードの側面に取付けておき、現場
へ移送して、切り欠きに野縁受けまたは胴縁の縁部を挿
入させるだけで、ボード付き取付部材を取付けることで
き、ボード屑が発生せず、作業が容易迅速にできる天井
または内壁用部材を提供する。 【解決手段】 側面形状がほぼL字状の切り欠き7を長
手縁に複数設けた取付部材8で、切り欠き7の水平部7
bが逆方向の2個を一組とし、該一組の取付部材を天井
または内壁用のボード3の対向する側面に固定して天井
または内壁用部材とし、その切り欠き7の水平部7a
に、野縁受けの下方水平部または胴縁の上方縁部を挿入
して、天井または内壁用部材を野縁受けまたは胴縁と係
合させ、ボード3で天井または内壁の面を形勢すること
を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、天井用および内
壁用のボードを取り付けるために使用する部材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】建物の天井用ボードの取付は、図17に
示すように、梁または床版(図示省略)の底面に取付ら
れた吊りボルト1で断面コの字状の鋼製の野縁受け2を
吊るし、板状または針金状の取付金物(図示省略)で野
縁4を複数平行に、通常は約30cm間隔で、取り付け
る。その野縁4にネジ釘5で天井用のボード3を下面よ
り打ち付けて取り付けている。
【0003】また、建物の内壁板の取付けは、柱に直角
に複数の胴縁をネジ釘で固定し、その胴縁に内壁板を釘
で固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の天井材取付けで
上記野縁および野縁受けを使用した工法では、現場で上
記の部材取付を行うので、非常に時間がかかり、作業員
1人で1日にボードを80平米前後しか取り付けること
ができない。
【0005】また、ボード3を野縁4に正しい間隔で取
り付けるのに神経を使い、それを長時間上向きの姿勢で
行うので、作業効率が悪い。
【0006】更にボード3を野縁4に取り付けるに当た
ってボード3にネジ釘5を螺入する際にボードの屑が発
生し、粉塵の処理をしなければならず、また、この粉塵
は健康上好ましくない。
【0007】従来の内壁用ボードの取付けにおいても、
胴縁を柱にネジ釘で取付け、ボードを胴縁に釘で打ち付
けなければならないので、取付けに非常に時間がかか
る。
【0008】この発明は、予めL字状切り欠きを有する
2つの長手のプレートで天井用または内壁用のボードの
対向する側面を挟んで固定しておき、現場に運んで、前
記切り欠きに野縁受けまたは胴縁を結合させるだけで天
井面または内壁面を形成することが出来、ボード屑や粉
塵が発生せず、健康的で、作業が迅速容易に出来る天井
または内壁用部材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、側面
形状がL字状または略L字状で、その垂直部は野縁受け
の下方縁部または胴縁の上方縁部の幅またはそれ以上の
幅で、その垂直部の底に横方向に前記野縁受けの下方水
平部または胴縁の上方縁部を差し込み出来る水平部が連
通してなる切り欠きを、長手上縁に複数設けた取付部
材、または、前記切り欠きを上縁に1つづつ設けた取付
部材で、前記複数の切り欠きを設けた長手の取付部材の
場合には、前記切り欠きの水平部が逆方向の2個を一組
とし、前記1つの切り欠きを設けた取付部材の場合に
は、前記切り欠きの水平部が逆方向のそれぞれ複数の取
付部材で一組とし、それらいずれかの一組の取付部材を
天井用または内壁用ボードの対向する側面に当接固定し
て天井または内壁用部材とするものである。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載の天井
または内壁用部材の取付部材を、プレートの縁部に切り
欠きを設けて構成することを特徴とするものである。
【0011】請求項3の発明は、取付部材を、請求項2
に記載の天井または内壁用部材の取付部材のプレートの
切り欠きの垂直部の開口両脇の上縁にフランジを設けて
構成することを特徴とするものである。
【0012】請求項4の発明は、取付部材を、請求項2
および3のいずれかに記載の天井または内壁用部材取付
部材のプレートの下縁にフランジを設けて構成すること
を特徴とするものである。
【0013】請求項5の発明は、請求項1に記載の天井
または内壁用部材の取付部材を、断面形状が長方形をな
すパイプでその長方形を縦にしてパイプを横にし、上部
に切り欠きを設けて構成することを特徴とするものであ
る。。
【0014】請求項6の発明は、請求項1に記載の天井
または内壁用部材の取付部材を、断面形状がコの字また
はU字状をなす部材の、コの字またはU字の2つの開放
縁部に、または、コの字またはU字の開放縁部の連結面
からやや開放先端方向にかけて、切り欠きを設けて構成
することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面によ
り説明する。金属製またはプラスチック製の長手のプレ
ート6の一方の長手縁に側面形状がL字状の切り欠き7
を複数設けてボード3の取付部材8を形成する。
【0016】野縁受け2は、図17に示すように、断面
または側面がコの字状か、または図2に示すように横長
の垂直プレートの上下縁に、互いに反対方向に水平部を
設けている。切り欠き7はその垂直部7aは幅広く、野
縁受け2の下方水平部2aを垂直に押し込むことが出来
る幅を有し、切り欠き7の水平部7bは垂直部7aの下
端に連続し、野縁受け2の下方水平部2aを垂直部7a
に上方から押し込んだ後に、横方向に押し込むことを可
能としている。この切り欠き7の水平部7bの先端が相
反する方向の取付部材8を2個で1組とする。
【0017】切り欠き7の垂直部7aは、野縁受けの下
方水平部2aを切り欠き7の水平部7bに送り易くする
ために、図1(B)および(C)に示すように上方へや
や傾斜したものであってもよい。
【0018】この取付部材8を用いて天井用のボード3
を次のように天井に張ることが出来る。すなわち、予め
工場で、先ず1組の取付部材8を、切り欠き7を上方に
し、双方の切り欠き7の水平部7bを同方向に向けて、
図1(A)に示すように、ボード3の対向する側面に当
接させ接着剤を用いるか、釘を用いる等の方法で固定す
る。
【0019】取付部材8とボード3との固定を強固にす
るために、プレート6に切り欠き7をプレス加工する際
に、プレスにより突起9を複数箇所に設けるか、プレー
ト6がプラスチック板であるときには成形の際に突起9
を形成して、取付部材8をボードに接合させる際に、突
起9をボードの側縁側にし、ボード3に押し込むのが好
ましい。突起9は、三角形の二辺を切断し、他の一辺で
折り曲げ可能とし、使用時に三角形の部分を押すことに
より三角の頂点が突出する構造にするのが好ましい。
【0020】次いで、天井裏に吊るした野縁受け2の下
方水平部2aに2つの取付部材8のそれぞれの切り欠き
7の垂直部7aを対応させて、ボード3と共に2つの取
付部材8を上方へ押し上げて、下方水平部2aを垂直部
7aに差し込み、ボード3と共に取付部材8を水平に動
かして、下方水平部2aを水平部7bに挿入させる。こ
れにより取付部材8が野縁受け2に係合してボード3と
共に吊り下げられる。図2はその状態を示すものであ
る。同様の要領で順次、ボード3を取付けた取付部材8
を野縁受け2に係合させて吊り下げることによりボード
3が天井面を形成する。
【0021】図3は、ボード3に他の実施の形態の取付
部材を取付けた状態を示すものである。すなわち、プレ
ート6の一方の長手縁部に複数のL字状の切り欠き7を
設ける。この場合、切り欠き7の垂直部7aは深くし、
水平部7bの少し上方で、垂直部7aの両脇部を同方向
に折り曲げて水平にし、上方棚部6a、すなわち、フラ
ンジ、を形成する。これにより形成された取付部材8a
は側面(断面)が逆L字状をなす。
【0022】この取付部材8aは、切り欠き7の水平部
7bの方向が相反する2種類で一組とする。すなわち、
この2つの取付部材8aを、上方棚部6aの先端縁を対
向させた時に、水平部7bが同方向となる。
【0023】この取付部材8aの使用方法は、取付部材
8について説明したのと同様で、予め工場で、前記1組
の取付部材8aを、上方棚部6aの先端縁を対向させ、
切り欠き7の水平部7bを同方向にして、ボード3の対
向側面に当接させて固定する。そして、それを現場に運
び、取付部材8aの切り欠き7の垂直部7aに野縁受け
2の下方水平部2aを対応させ、ボード3と共に取付部
材8aを押し上げて下方水平部2aを垂直部7aに挿入
させ、次いで、ボード3と共に取付部材8aを横にズラ
して下方水平部2aを水平部7b内に挿入させる。これ
により、取付部材8aが野縁受け2に支持されボード3
が天井に張られる。
【0024】プレート6を切り欠き7の水平部7bの上
方で折り曲げて上方棚部6aを形成する際に、折り曲げ
位置を調整して、野縁受け2の下方水平部2aを水平部
7bに挿入した時に、上方棚部6aの下面が水平部7b
の上面に当接するようにすれば、取付部材8aと野縁受
け2との結合が安定するので好ましい。
【0025】取付部材8aにも取付部材8と同様に突起
9を設けるのが好ましい。
【0026】取付部材8aの上方棚部6aは、ボード3
の両側に取付けた状態のものを積み重ねることができ、
保管や移動に便利であり、また、強度も高める。
【0027】図4は、他の実施の形態の取付部材8bを
ボード3に取付けた状態を示す。一方の長手縁部に複数
のL字状の切り欠き7を設けたプレートを、切り欠き7
の下方で長手軸に沿って折り曲げて、下方棚部6bを設
け、側面(断面)形状をL字状とした取付部材8bを形
成する。取付部材8bも切り欠き7の水平部7bの方向
が相反する2種類を設けて1組とする。
【0028】1組の取付部材8bを、下方棚部6bの先
端縁を対向させ、下方棚部6bの上にボード3を載置
し、プレート6をボード3の側面に当接させ、接着剤や
釘等でボード3に取付部材8bを固定する。プレート6
に取付部材8と同様に突起9を設けるのが好ましい。
【0029】ボード3に取付部材8bを固定したものを
現場に運び、天井に吊るした野縁受け2に取り付ける。
その取付けの要領は、図2でボード2に取付部材8を取
付けたものについて説明したのと同様である。
【0030】取付部材8bを用いる場合のボード3は、
取付部材8bの下方棚部6bが当接する両側下面に下方
棚部6bの厚み相当の段部を設けて、ボード3の下面と
下方棚部6bの下面とが面一になるようにするのが好ま
しい。
【0031】図5は、プレート6の上縁部に切り欠き7
を設け、かつ、上方棚部6aを設け、下縁に下方棚部6
bを上方棚部6aと同方向に設けた、側面(断面)形状
がコの字状の取付部材8cをボード3に取付けた状態を
示す。取付部材8cは、取付部材8a、8bと同様に、
切り欠き7の水平部7bの方向が相反するもので一組と
する。取付部材8cのプレート6に突起9を設けるのが
好ましい。
【0032】この1組の取付部材8cのコの字状の先端
縁を対向させて、コの字の中にボード3の両側縁部を入
れて挟み、取付部材8cのプレート6の内面と下方棚部
6bの上面(内面)をボード3に当接させ、接着等の方
法で固定する。これを野縁受け2に取り付ける要領は、
図3に示す状態のものと同様に、取付部材8を野縁受け
2に取り付ける際に説明したものと同様である。取付部
材8cの上方棚部6aは、ボード3の両側に取付けた状
態のものを積み重ねることができ、保管や移動に便利で
あり、また、強度を高める。また、下段棚部6bは吊り
下げた状態でボードをよく支持する。
【0033】図6は、他の実施の形態の取付部材10を
ボード3に取付けた状態を示す。取付部材10は、断面
が細長い長方形のパイプ11を、長方形を縦にして、横
にし、複数の箇所で、それぞれ、その上面およびそれに
続くやや下方までに、切り欠き7を設けたものである。
そして2つの取付部材10を、切り欠き7の水平部7b
の方向を同じにして、ボード3の対向側面を挟み、接
着、その他の方法で固定する。
【0034】パイプ11のボード3に当接する面に突起
を設けるのが好ましい。その突起は、パイプ11をプレ
ートを折り曲げて形成する場合には、プレス加工で、三
角形の2辺を切断し、他の一辺を折り曲げ易いように筋
を付けておき、パイプ11を形成した時にその三角形を
形成した面に対向する面の、三角形に対向する位置に孔
12を設けておき、パイプ11を形成し、ボード3に当
接させた時に、孔12に棒を差し込んで、その先で三角
形を押すことにより、三角形の頂点をボード3内へ突出
させる構成とするのが好ましい。
【0035】ボード3に取付部材10を取付けたものを
現場に運び、持ち上げて、吊り下げた野縁受け2の下方
水平部2aを切り欠き7の垂直部7aに挿入させ、横に
ズラせて水平部7bに差し込む。同様に順次ボード3に
取付けた取付部材10と野縁受け2の下方水平部2aと
係合させることにより、ボード3が天井面を形成する。
【0036】この取付部材10も、ボード3の両側に固
定したときには、パイプ11の上面および下面が平であ
るので、積み重ねが容易で、保管や移送に便利である。
【0037】上記いずれもの取付部材を用いても、ボー
ド3を内壁用に張ることが出来る。図7は、付け柱13
に胴縁14を溶接または釘等で取付けた状態を示す。胴
縁14は、付け柱13に設けた係止爪で固定してもよ
い。間柱の場合には、間柱の対向の2面にそれぞれ胴縁
14を固定する。
【0038】いずれの取付部材も、ボード3の両側に固
定してボード3を挟持し、ボード3を縦にして切り欠き
7の水平部7bを上方向に向け、胴縁14の上方縁部1
4aに切り欠き7の垂直部7aに対向させて押し、上方
縁部14aを垂直部7a内に押し込んだ後、ボード3と
共に取付部材を下方へ引くと、胴縁14の上方縁部14
aが切り欠き7の水平部7bに入り、取付部材の上縁、
(この場合付け柱13の面方向となっている)と水平部
7bとの間の部分が付け柱13の面と上方縁部14aの
内面との間に入り、取付部材が胴縁14に固定し、ボー
ド3が内壁面を構成する。その状態を図8に示す。
【0039】上記取付部材以外に、図9(A)に示すよ
うに、側面(断面)形状がコの字状であって、その2つ
の開放縁15aに切り欠き7を設けた取付部材15でも
よい。 または、コの字状切り欠きを取付け部材15と
は上下を逆にし、(B)に示すように上面およびそれら
からやや開放縁方向にかけて切り欠き7を設けた取付部
材16であってもよい。図9(A)、(B)に示す取付
部材は断面形状がコの字状であるが、コの字状の代わり
にU字状であってもよい。また、コの字状またはU字状
の2つの平行面の間隔は限定せず、図に示すものより接
近したものでもよく、更に接近してほぼ当接状態のもの
でもよい。このほぼ当接状態のものは、プレートを長手
軸で折り曲げて重ねたものと同一である。取付け部材1
5の、ボード3の側面に当接させる側の面の解放縁の切
り欠き7の開口両側縁に直角の上方棚部を設けてもよ
い。これら取付部材の使用方法は、取付部材8cの場合
と同様であって、2つの取付部材の切り欠き7を上に
し、水平部7bを同方向にして、ボード3の側面を挟ん
で固定する。野縁受け2または胴縁14への取付け要領
は他の取付部材について説明した要領と同じである。
【0040】何れの取付部材においても、図10に示す
ように、切り欠き7の水平部7bは、奥方向に昇り勾配
とするのが好ましく、それにより接触抵抗が高まり、取
付部材と野縁受けまたは胴縁との結合が強固となる。
【0041】また、いずれの取付部材においても、図1
1に示すように、側面形状において、切り欠き7の水平
部7bが、垂直部7a側が高さが高く、先端方向に向か
って順次低くなるようにしてもよい。これにより、野縁
受け2の下方水平部2aの挿入が容易となる。この場合
においては、水平部7bは図10に示すように昇り勾配
としてもよい。
【0042】ボード3に固定した取付部材を野縁受け2
の下方水平部2aまたは胴縁14の上方縁部14aに順
次係合させた時に、隣接する取付部材間の不揃いを視覚
的に弱める意味で、隣接する取付部材間に次のように連
結部材19を目地材として嵌めるのが好ましい。
【0043】すなわち、いずれの取付部材においても、
図12に示すように、切り欠き7の垂直部7aまたは水
平部7bの下辺に湾部17を設けるか、図13に示すよ
うに、取付部材に孔18を設ける。取付部材が断面形状
がコの字状、U字状または長方形である場合には、湾部
17または孔18は、ボード3に当接しない方の面だけ
に設けてもよいし、ボード3に当接する面にも設けても
よい。
【0044】そして、連結部材19は、図14(A)に
示すように、金属またはプラスチックで、断面形状がコ
の字状またはU字状で、全体として樋状の部材20の2
つの開放縁またはその付近の複数の箇所に互いに外方向
に突出部21、21を設け、樋状の部材20の2つの側
面部において、各突出部21の付け根から下方中間へ切
り線22を設け、2つの突出部21が外圧で押された時
に、弾力で互いの間隔を狭め、外圧から開放されると元
に戻ることを可能な構成とする。この切り線22は省略
することができる。樋状の部材20は2つの側面部が上
方に向かって間隔が順次広がるようにしてもよい。この
場合樋状の部材20が外圧で押された時に開放縁間隔が
狭まり、外圧から開放されると元に戻るようになる。
【0045】連結部材19の取付けは次のように行う。
すなわち、野縁受け2の下方水平部2aまたは胴縁14
の上方縁部14aを、ボード3に取付けた取付部材の切
り欠き7に係合させ、その取付部材の湾部17または孔
18に連結部材19の片側の突出部21を挿入し、次い
で他のボード3に取付けた取付部材の切り欠き7に野縁
受け2の下方水平部2aまたは胴縁14の上方縁部14
aを係合させ、連結部材19を先の取付部材方向に横に
押し、相対応する2つの突出部21の間隔を狭め、他方
側の突出部の先端縁を他方の取付部材の湾部17または
孔18に対向させると、突出部21に加えられた外圧が
開放され、突出部21が湾部17または孔18に入り、
2つの取付部材が連結部材19により連結される。この
ようにして順次取付部材と取付部材とを連結部材19で
連結して行く。
【0046】取付部材でボード3を強固に支持するため
に、いずれの取付部材にも、ボード3との当接面に突起
9を設けるのが好ましいことは前述のとおりであるが、
突起9以外に更に、または突起9の代わりに、当接面に
図15に示すような突部をもうけてもよい。
【0047】すなわち、図15(A)に示すように、取
付部材8で説明すると、取付部材8のプレート6の、ボ
ード3に当接させる面に、水平の連続した1つの突条2
3または同一水平面上で複数の突条を溶接または一体成
形等の方法で設けるる。そして、プレート6をボードに
当接して押し、突条23をボード3にくい込ませてプレ
ート6とボード3とを固定する。
【0048】また、図(B)に示すように、取付部材8
のプレート6を、ボード3に当接せさる面の方向に折り
曲げ、Uターンし、再び折り曲げて初めの面と面一にに
して突条23aを形成する。そして、プレート6をボー
ドに当接して押し、突条23aをボード3にくい込ませ
てプレート6とボード3とを固定する。
【0049】また、図(C)に示すように、取付部材8
のプレート6下縁部を、ボード3に当接せさる面の方向
に折り返して重ね、ボード3の厚みのほぼ半分位の高さ
のところで前記折り返し縁部の先端縁部を更に直角に折
り曲げ、横長のフランジを形成し、このフランジを突条
23に相当する突条23bとする。そして、プレート6
をボードに当接して押し、突条23bをボード3にくい
込ませてプレート6とボード3とを固定する。この場
合、プレート6の折り返し縁部の上方で、プレート6と
ボード3との間に間隙が生ずるので、ボード3の側面で
この折り返し縁部が当接する所で、折り返し縁部の厚み
だけ削いで段部を設けるのが好ましい。
【0050】上記いずれもの取付部材の代わりに、1つ
の部材に複数の切り欠き7を設けないで、1つの切り欠
きを設けた取付け部材の複数個を、所定の間隔でボード
3の側面に固定してもよい。
【0051】取付部材をボードに固定し、前記の通り順
次野縁受け2の下方水平部2aまたは胴縁14の上方縁
部14aに係合した場合に、最後の端のボード3の取付
部材をと固定してない長手方向の側面、すなわち、取付
け部材と直角の側面、と天井との間に間隙が生ずるの
で、その間隙に長手の止め材を嵌めて埋める。この長手
の止め材は、前記間隙を埋めるとともに、取付け部材と
野縁受け2の下方水平部2aまたは胴縁14の上方縁部
14aとの係合の緩み(戻り)を阻止する。
【0052】いずれの取付部材を用いる場合であって
も、ボード3が幅広い場合には、取付部材でのボード3
の支持を補強するために、両側の取付部材間のボードの
面に、野縁受け2の下方水平部2aまたは胴縁14の上
方縁部14aに係合する係合部材を固定しておき、ボー
ド3の両側の取付け部材と野縁受け2またと胴縁14と
係合した時に同時に、前記係合部材を野縁受け2の下方
水平部2aまたは胴縁14の上方縁部14aに係合させ
るのが好ましい。この係合部材は、切り欠き7を設けた
部材でもよく、または、断面ほぼL字状の係止片または
係止爪を有する部材でもよい。
【0053】切り欠き7を設けた係合部材の例を図16
に示す。すなわち、(A)は、係合部材は、断面L字状
の長手部材25の垂直部の上縁に切り欠き7を設けた部
材24であって、その下方水平部をボード3の面に固定
し、両側の取付部材の切り欠き7とこの部材24の切り
欠き7とに野縁受け2の下方水平部2aまたは胴縁14
の上辺14aを挿入し係合させたものである。
【0054】部材24の代わりに、図16(B)に示す
ように、長手の1枚のプレート26を長手軸線上または
それと平行線上で直角に折り曲げたのち折り返して重
ね、次いで直角に折り曲げて元の水平部分と面一の水平
とし、前記折り曲げで出来た長手軸線上またはそれと平
行の線上の突条27の上縁に切り欠き7を設けてなる部
材28の水平部をボード3の面に固定してもよい。部材
24は、取付部材8、8aのプレート6の下部を直角に
おりまげて形成してもよく、また、取付け部材8b、8
c、または10と同様の構成で高さを調整したものを用
いてもよい。
【0055】
【発明の効果】この発明に係る取付部材は、予め工場で
ボードに固定しておき、施工時に現場へ運び、取付部材
の切り欠きに野縁受けの下方水平部または胴縁の上方縁
部を押し込むだけでボードが天井または内壁面を形成
し、作業が容易で、熟練を必要とせず、作業時間も短縮
される。また、現場でボード屑が発生せず、衛生的であ
る。勿論、現場で取付部材をボードに固定することも可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明に係る取付部材をボードに固
定した状態の要部斜視図で、(B)は他の実施の形態の
取付部材の要部斜視図である。
【図2】この発明に係る取付部材をボードに固定したも
のを、野縁受けに取付けた状態の要部斜視図である。
【図3】この発明に係る他の実施の形態の取付部材をボ
ードに固定した状態の要部斜視図である。
【図4】この発明に係る他の実施の形態の取付部材をボ
ードに固定した状態の要部斜視図である。
【図5】この発明に係る他の実施の形態の取付部材をボ
ードに固定した状態の要部斜視図である。
【図6】この発明に係る他の実施の形態の取付部材をボ
ードに固定した状態の要部斜視図である。
【図7】付け柱に胴縁を取り付けた状態の斜視図であ
る。
【図8】付け柱に固定した胴縁と、この発明に係る取付
部材との係合状態の説明断面図である。
【図9】他の実施の形態の取付部材の要部斜視図であ
る。
【図10】他の実施の形態の取付部材の切り欠きの説明
図である。
【図11】他の実施の形態の取付部材の切り欠きの説明
図である。
【図12】他の実施の形態の取付部材の切り欠きの説明
図である。
【図13】切り欠きと孔を設けた他の実施の形態の取付
部材の説明図である。
【図14】(A)は連結部材の要部斜視図であり、
(B)その連結部材の使用説明図である。
【図15】突条を設けた取付け部材とボードとの係合状
態の説明図である。
【図16】(A)はボードの両側に取付けた取付部材間
に切り欠きを有する部材を固定した状態の要部斜視図で
あり、(B)は取付部材間に用いる他の実施の形態の部
材の要部斜視図である。
【図17】従来の天井用ボード取付けの説明図である。
【符号の説明】
1 吊りボルト 2 野縁受け 2a 下方水平部 3 ボード 4 野縁 5 ネジ釘 6 プレート 7 切り欠き 7a 垂直部 7b 水平部 8 取付部材 9 突起 10 取付部材 11 パイプ 12 孔 13 付け柱 14 胴縁 14a 上方縁部 15 取付部材 16 取付部材 17 湾部 18 孔 19 連結部材 20 樋状の部材 21 突部 22 切り線 23 突条

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面形状がL字状または略L字状で、そ
    の垂直部は野縁受けの下方縁部または胴縁の上方縁部の
    幅またはそれ以上の幅で、その垂直部の底に横方向に前
    記野縁受けの下方水平部または胴縁の上方縁部を差し込
    み出来る水平部が連通してなる切り欠きを、長手上縁に
    複数設けた取付部材、または、前記切り欠きを上縁に1
    つづつ設けた取付部材で、前記複数の切り欠きを設けた
    長手の取付部材の場合には、前記切り欠きの水平部が逆
    方向の2個を一組とし、前記1つの切り欠きを設けた取
    付部材の場合には、前記切り欠きの水平部が逆方向のそ
    れぞれ複数の取付部材で一組とし、それらいずれかの一
    組の取付部材を天井用または内壁用ボードの対向する側
    面に当接固定してなる天井または内壁用部材。
  2. 【請求項2】 取付部材が、プレートの縁部に切り欠き
    を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の天井ま
    たは内壁用部材。
  3. 【請求項3】 取付部材が、プレートの切り欠きの垂直
    部の開口両脇の上縁にフランジを設けてなることを特徴
    とする請求項2に記載の天井または内壁用部材。
  4. 【請求項4】 取付部材が、プレートの下縁にフランジ
    を設けてなることを特徴とする請求項2および3のいず
    れかに記載の天井または内壁用部材。
  5. 【請求項5】 取付部材は、断面形状が長方形をなすパ
    イプよりなり、その長方形を縦にしてパイプを横にし、
    上部に切り欠きを設けてなることを特徴とする請求項1
    に記載の天井または内壁用部材。
  6. 【請求項6】 取付部材が、断面形状がコの字またはU
    字状をなす部材の、コの字またはU字の2つの開放縁部
    に、または、コの字またはU字の開放縁部の連結面から
    やや開放先端方向にかけて、切り欠きを設けてなること
    を特徴とする請求項1に記載の天井または内壁用部材。
JP10373257A 1998-12-28 1998-12-28 天井または内壁用部材 Pending JP2000192602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373257A JP2000192602A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 天井または内壁用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373257A JP2000192602A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 天井または内壁用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192602A true JP2000192602A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18501861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373257A Pending JP2000192602A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 天井または内壁用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541219A (en) Clip for attaching sheets of wall material to columns and other structural members
US4523412A (en) Hanger bracket and method of using same
JP2000192602A (ja) 天井または内壁用部材
CA1309824C (en) Ceiling tile section support
JP2004019124A (ja) 天井の吊り構造
JP2522222Y2 (ja) 建物における壁材取付装置
EP0489764B1 (en) Drywall construction
JP2003293510A (ja) 下地形成金物
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPH0342173Y2 (ja)
JPH041206Y2 (ja)
JP2537712Y2 (ja) 梁受金物
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JPH07113260B2 (ja) 建築用板材の留付け方法
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JP2564348Y2 (ja) 屋根パネル結合金物
JPH042262Y2 (ja)
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JPH0743302Y2 (ja) 天井骨組構造
JP2000129854A (ja) 係止部材付き天井用または内壁用ボード
JP3949973B2 (ja) 天井板取付金物及び天井板の取付構造
JPH0748818Y2 (ja) 天井下地パネルの固定部構造
JPH08144399A (ja) 壁パネル固定具及び壁パネル固定方法
JPH1182438A (ja) 屋内据付品及びその組立てに使用する連結具