JP2000188386A - 二次元画像検出器の製造方法 - Google Patents

二次元画像検出器の製造方法

Info

Publication number
JP2000188386A
JP2000188386A JP11158881A JP15888199A JP2000188386A JP 2000188386 A JP2000188386 A JP 2000188386A JP 11158881 A JP11158881 A JP 11158881A JP 15888199 A JP15888199 A JP 15888199A JP 2000188386 A JP2000188386 A JP 2000188386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
forming
mask
image detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432770B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Izumi
良弘 和泉
Osamu Teranuma
修 寺沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15888199A priority Critical patent/JP3432770B2/ja
Priority to US09/397,147 priority patent/US6340812B1/en
Publication of JP2000188386A publication Critical patent/JP2000188386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432770B2 publication Critical patent/JP3432770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対向基板とアクティブマトリクス基板とを異
方性導電性接着剤で貼り合わせた構造の二次元画像検出
器において、対向基板に形成する突起電極の表面高さを
均一にする製造方法を提供する。 【解決手段】 光導電性を有する半導体層13がほぼ全
面に形成された対向基板2の貼り合わせ面のほぼ全面に
開口部17を有するマスク18を形成する。次に、この
マスク18上に研削粒子19を吹き付けて、半導体層1
3まで削り込むようにして溝20を形成する。その後、
マスク18を除去することで、表面高さが均一な突起電
極21を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線等の放射線、
可視光、赤外光等の画像を検出できる二次元画像検出器
と、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、放射線の二次元画像検出器と
して、X線を感知して電荷(電子−正孔)を発生する半
導体センサを二次元状に配置し、これらセンサにそれぞ
れ電気スイッチを設けて、各行毎に電気スイッチを順次
オンにして各列毎にセンサの電荷を読み出すものが知ら
れている。このような二次元画像検出器は、例えば、文
献「D.L.Lee,et al.,"A New Digital Detector for Pro
jection Radiography",SPIE,2432,pp.237-249,1995」、
「L.S.Jeromin,et al.,"Application of a-Si Active-M
atrix Technology in a X-Ray Detector Panel",SID 97
DIGEST,pp.91-94,1997」、および特開平6−3420
98号公報等に具体的な構造や原理が記載されている。
【0003】以下、上記従来の放射線二次元画像検出器
の構成と原理について説明する。
【0004】図10は、上記放射線二次元画像検出器の
構造を模式的に示した図である。また図11は、1画素
当たりの構成断面を模式的に示した図である。
【0005】上記放射線二次元画像検出器は、図10お
よび図11に示すように、ガラス基板51上にXYマト
リクス状の電極配線(ゲート電極52とソース電極5
3)、TFT(薄膜トランジスタ)54、電荷蓄積容量
(Cs)55等が形成されたアクティブマトリクス基板
を備えている。また、上記アクティブマトリクス基板上
には、そのほぼ全面に光導電膜56、誘電体層57およ
び上部電極58が形成されている。
【0006】上記電荷蓄積容量55は、Cs電極59
と、上記TFT54のドレイン電極に接続された画素電
極60とが、絶縁膜61を介して対向している構成であ
る。
【0007】上記光導電膜56は、X線等の放射線が照
射されることで電荷(電子−正孔)が発生する半導体材
料が用いられるが、上記文献によれば、暗抵抗が高く、
X線照射に対して良好な光導電特性を示すアモルファス
セレニウム(a−Se)が用いられている。上記光導電
膜は、真空蒸着法によって300〜600μmの厚みで
形成されている。
【0008】また、上記アクティブマトリクス基板は、
液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマ
トリクス基板を流用することが可能である。例えば、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD)に用
いられるアクティブマトリクス基板は、アモルファスシ
リコン(a−Si)やポリシリコン(p−Si)によっ
て形成されたTFTや、XYマトリクス電極、電荷蓄積
容量を備えた構造になっている。したがって、若干の設
計変更を行うだけで、放射線二次元検出器用のアクティ
ブマトリクス基板として利用することが容易である。
【0009】次に、上記構造の放射線二次元画像検出器
の動作原理について説明する。
【0010】上記光導電膜56に放射線が照射される
と、光導電膜56内に電荷(電子−正孔)が発生する。
図10および図11に示すように、光導電膜56と電荷
蓄積容量55は電気的に直列に接続された構造になって
いるので、上部電極58とCs電極59との間に電圧を
印加しておくと、光導電膜56で発生した電荷(電子−
正孔)がそれぞれ+電極側と−電極側に移動し、その結
果、電荷蓄積容量55に電荷が蓄積される。なお、光導
電膜56と電荷蓄積容量55の間には、薄い絶縁層から
なる電子阻止層62が形成されており、これが一方側か
らの電荷の注入を阻止する阻止型フォトダイオードの役
割を果たしている。
【0011】上記の作用で、電荷蓄積容量55に蓄積さ
れた電荷は、ゲート電極G1、G2、G3、…、Gnの
入力信号によってTFT54をオープン状態にすること
でソース電極S1、S2、S3、…、Snより外部に取
り出すことが可能である。ゲート電極52とソース電極
53、TFT54および電荷蓄積容量55等は、すべて
XYマトリクス状に設けられているため、ゲート電極G
1、G2、G3、…、Gnに入力する信号を線順次に走
査することで、二次元的にX線の画像情報を得ることが
可能となる。
【0012】なお、上記二次元画像検出器は、使用する
光導電膜56がX線等の放射線に対する光導電性だけで
なく、可視光や赤外光に対しても光導電性を示す場合
は、可視光や赤外光の二次元画像検出器としても作用す
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、光導電膜56としてa−Seを用いている。
しかし、該a−SeのX線に対する感度(S/N比)が
十分でないため、長時間X線を照射して電荷蓄積容量5
5を十分に充電してからでないと情報を読み出すことが
できない。
【0014】また、リーク電流(暗電流)の低減や高電
圧保護の目的で光導電膜56と上部電極58の間に誘電
体層57が設けられているが、この誘電体層57に残留
する電荷を1フレーム毎に除去するシーケンスを付加す
る必要があるため、上記放射線二次元検出器は、静止画
の撮影にしか利用することができないといった問題を生
じていた。
【0015】これに対し、動画に対応した画像データを
得るためには、a−Seの代わりに、X線に対する感度
(S/N比)の優れた光導電膜56を利用する必要があ
る。光導電膜56の感度が向上すれば、短時間のX線照
射でも電荷蓄積容量55を十分に充電できるようにな
り、また、光導電膜56に高電圧を印加する必要がなく
なるため、誘電体層57も不要となる。
【0016】このような、X線に対する感度が優れた光
導電材料としては、CdTeやCdZnTe等が知られ
ている。一般に、X線の光電吸収は吸収物質の実効原子
番号の5乗に比例するため、例えば、Seの原子番号が
34、CdTeの実効原子番号を50とすると、約6.
9倍の感度の向上が期待できる。ところが、上記放射線
二次元検出器の光導電膜56として、a−Seの代わり
にCdTeやCdZnTeを利用しようとすると、以下
のような問題が生じる。
【0017】従来のa−Seの場合、成膜方法として真
空蒸着法を用いることができ、この時の成膜温度は常温
で可能なため、上述のアクティブマトリクス基板上への
成膜が容易であった。一方、CdTeやCdZnTe
は、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法やMOCVD
(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によ
る成膜法が知られており、特に大面積基板への成膜を考
慮するとMOCVDが適した方法と考えられる。
【0018】しかしながら、MOCVD法でCdTeや
CdZnTeを成膜する場合、原料である有機カドミウ
ム(DMCd)の熱分解温度が約300℃、有機テルル
(DETeやDiPTe)の熱分解温度が各々約400
℃、約350℃であるため、成膜には約400℃の高温
が要求される。
【0019】一般に、アクティブマトリクス基板に形成
されている前述のTFT54は、半導体層としてa−S
i膜やp−Si膜を用いているが、半導体特性を向上さ
せるために300〜350℃程度の成膜温度で水素(H
2)を付加しながら成膜されている。このようにして形
成されるTFT素子の耐熱温度は約300℃であり、T
FT素子をこれ以上の高温に曝すとa−Si膜やp−S
i膜から水素が抜け出し半導体特性が劣化する。
【0020】したがって、上述のアクティブマトリクス
基板上にMOCVD法を用いてCdTeやCdZnTe
を成膜することは、成膜温度の観点から事実上困難であ
った。
【0021】そこで、アクティブマトリクス基板と、光
導電層(半導体層)を予め別々の基板に形成し、その後、
両基板を貼り合せることにより、これらの問題を解決す
る方法が考えられる。この際、隣り合う画素同士のクロ
ストークを防ぐために、以下の二つの貼り合わせの方法
が考えられる。第一の方法としては、貼り合せた両基板
間のみ導通し、基板面方向には絶縁性を示す異方導電性
材料を用いて両者を貼り合せることが考えられる。ま
た、第二の方法としては、画素毎に独立して設けられた
導電性材料を用いて両基板を貼り合わせることが考えら
れる。
【0022】これらの方法によって、従来、半導体の成
膜温度とアクティブマトリクス基板の耐熱性の関係で、
アクティブマトリクス基板上に直接成膜できなかったC
dTeやCdZnTe等の半導体材料を、上記二次元画
像検出器に使用することが可能になる。
【0023】しかしながら、これらの方法には、以下の
ような問題点が発生する。
【0024】まず、第一の方法で発生する問題点につい
て説明する。
【0025】第一の方法で用いる異方導電材料として
は、絶縁性の接着剤(バインダー樹脂)に導電粒子を分
散させた、いわゆる異方導電性接着剤が適当である。異
方導電性接着剤に用いる導電粒子としては、Ni(ニッ
ケル)などの金属粒子にAu(金)メッキを施した金属
粒子、カーボン粒子、プラスチック粒子にAu/Niメ
ッキを施した金属膜被覆プラスチック粒子、ITOなど
の透明導電粒子およびNi粒子をポリウレタンに混合さ
せた導電粒子複合プラスチック等を使用することができ
る。また、接着剤としては、熱硬化型、光硬化型および
熱可塑型のものを使用することができる。
【0026】図12(a)ないし(c)は、通常用いら
れる異方導電性接着剤の異方導電原理を示す模式図であ
る。まず、図12(a)に示すように、貼り合せられる
両基板の一方(ここでは、アクティブマトリクス基板6
3)に異方導電性接着剤64を塗布し、図12(b)に
示すように、これに他方の基板(ここでは、対向基板6
5)を貼り合わせて加圧および加熱して両基板を接着す
る。この時、上記両基板に一方または両方に、突起形状
を有する電極(突起電極66)を形成しておき、図12
(c)に示すように、突起電極66の領域に存在する導
電粒子67のみ上下の電極に接触するようにする。これ
により、上下の基板における電極の導通を得ることがで
きる。また、突起電極66の存在しない領域(すなわち
凹部に相当する領域)は、両基板を貼り合わせる際にま
き込んだ気泡や、基板間のギャップを導電粒子67の径
以下に狭めた際に発生する余分な異方導電性接着剤64
の逃げ場として作用する。
【0027】すなわち、異方導電性接着剤64を用いて
歩留まり良く両基板を接続しようとした場合、少なくと
も一方の基板に突起電極66を形成しておくことが望ま
しい。
【0028】ところで、上記二次元画像検出器の場合、
貼り合わされる両基板(すなわち、アクティブマトリク
ス基板63、および光導電膜(半導体層)56を具備し
た対向基板65)のどちらか一方に突起電極66を形成
しようとした場合、光導電膜(半導体層)56を具備し
た対向基板65側に突起電極66を形成する方が現実的
である。なぜなら、アクティブマトリクス基板63は、
前述したように、それ自身が微細加工プロセスの繰り返
しによって形成されたものであり、その基板上に更に突
起電極形成プロセスを付加することは、歩留まりの観点
でリスクが大きくなるためである。
【0029】そこで、光導電膜(半導体層)56を具備
した対向基板65側に突起電極を形成しようとした場
合、その形成方法としては、メッキ法を用いて光導電膜
(半導体層)表面の所定の場所に高さ5〜20μmを有
するNi等の金属突起を形成する方法が考えられる。
【0030】ところが、メッキ法の場合、メッキ液の濃
度分布や温度分布の均一性を制御しなければ、析出され
る金属の厚みにバラツキが生じてしまうといった問題が
生じる。例えば、本出願人等の実験によると、無電解メ
ッキでNiを析出させる場合、約5%/1℃の割合で析
出厚みがばらつくことが確認されている。
【0031】上記二次元画像検出器の場合、用途にもよ
るが、例えば40cm×50cm程度の大面積が必要で
あり、このような大面積基板に対してメッキ法を適用し
ようとした場合、面内でのメッキ液の濃度分布や温度分
布の均一性を厳密に制御することは困難である。この結
果、メッキ法によって対向基板側に突起電極を形成した
場合、面内でメッキ厚み(すなわち突起電極の高さ)に
バラツキが生じ、アクティブマトリクス基板と対向基板
を異方導電性接着剤で貼り合せると、突起電極の高さバ
ラツキに応じて上下の導通が得られる領域と得られない
領域が生じてしまうといった問題が発生する。
【0032】次に、第一の方法および第二の方法に共通
する問題点について説明する。
【0033】アクティブマトリクス基板と、光導電層
(半導体層)を予め別々の基板に形成し、その後、両基板
を貼り合せる際、両基板の接続材料として、第一の方法
の異方導電性材料を用いる場合、および第二の方法の画
素毎に独立して設けられた導電性材料を用いる場合の両
方とも、光導電層(半導体層)の表面に、接続電極およ
び電荷阻止層を設ける場合がある。これらの場合には、
隣接画素とのクロストークを防ぐ為に、画素単位に分離
独立していることが必要である。したがって、アクティ
ブマトリクス基板の画素配列と同じように、接続電極お
よび電荷阻止層も画素単位にパターニングする必要がで
てきて、プロセスの増加およびコストの上昇を招くこと
になる。
【0034】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
ためになされたもので、その第一の目的は、同一基板上
に形成された複数の突起電極の表面高さが均一な突起電
極を具備した二次元画像検出器の製造方法を提供するも
のであり、また、第二の目的は、二次元画像検出器を構
成する半導体層の接続面に、画素を形成する二次元画像
検出器の製造方法を提供するものである。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
二次元画像検出器の製造方法は、格子状に配列された電
極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング
素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接
続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配
列層とを含むアクティブマトリクス基板と、前記画素配
列層のほぼ全面に対向して形成される電極部と、前記画
素配列層および電極部の間に形成され、光導電性を有す
る半導体層とを含む対向基板と、前記アクティブマトリ
クス基板の画素配列層と前記対向基板の半導体層とが対
向して両基板が配置されるように、前記両基板を導電性
材料で電気的に接続された二次元画像検出器の製造方法
であって、前記対向基板の接続面にサンドブラスト法に
よって複数の突起電極を形成することを特徴としてい
る。
【0036】サンドブラスト法は、加工前の基板表面の
平坦性を保ったまま、所定のパターンの溝を形成するこ
とができるため、従来のメッキ法で得られる突起電極に
比べて、表面高さが均一な複数の突起電極を同一基板上
に容易に形成することが可能である。このような表面高
さが均一な複数の突起電極を有する対向基板を、アクテ
ィブマトリクス基板と異方導電性接着剤で接続すること
により、大面積かつ高密度の接続箇所を有する場合で
も、接続不良が発生し難い二次元画像検出器を得ること
が可能になる。
【0037】なお、同様の原理で表面高さが均一な複数
の突起電極を形成する方法としては、エッチング法によ
り基板表面に溝を形成する方法もある。しかし、エッチ
ング法は、基板表面にキャリア阻止層や接続電極が存在
する場合、その膜毎にエッチング液やエッチングガスを
変える必要があるためプロセスが複雑になる。これに対
して、サンドブラスト法で溝を形成する場合は、セラミ
ック粒子を基板面に衝突させることで物理的に溝を掘っ
ていくため、例え基板表面にキャリア阻止層や接続電極
が存在したとしても、1工程でそれらの膜を貫通して溝
を形成することが容易であり、プロセス的にもコスト的
にも有利である。
【0038】本発明の請求項2記載の二次元画像検出器
の製造方法は、格子状に配列された電極配線と、各格子
点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッ
チング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極
を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むアク
ティブマトリクス基板と、前記画素配列層のほぼ全面に
対向して形成される電極部と、前記画素配列層および電
極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層とを含
む対向基板と、前記アクティブマトリクス基板の画素配
列層と前記対向基板の半導体層とが対向して両基板が配
置されるように、前記両基板を導電性材料で電気的に接
続された二次元画像検出器の製造方法であって、前記対
向基板の接続面にサンドブラスト法によって複数の画素
を形成することを特徴としている。
【0039】サンドブラスト法で画素を形成する場合
は、セラミック粒子を基板面に衝突させる装置が有れば
良く、エッチング装置を必要としない。その上、基板表
面にキャリア阻止層および接続電極が存在したとして
も、1工程でそれらの膜を貫通して溝を形成することが
容易であり、プロセス的にもコスト的にも有利である。
【0040】本発明の請求項3記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記導電性材料が、一方向にの
み導電性を有する異方導電性材料であることを特徴とし
ている。
【0041】したがって、サンドブラストによって突起
電極が形成された基板に対して、異方導電性材料を用い
れば、突起電極の存在しない領域(すなわち凹部に相当
する領域)に接着剤の逃げ場が確保され、アクティブマ
トリクス基板と対向基板の間での接続不良が発生せず、
接続部で隣接画素間のクロストークが発生しない二次元
画像検出器を製造することができる。
【0042】本発明の請求項4記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記導電性材料が、画素単位に
パターニングされていることを特徴としている。
【0043】したがって、導電性材料の導電性に異方性
が無くても、接続部で隣接画素間のクロストークが発生
しない。
【0044】本発明の請求項5記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記対向基板の半導体層表面の
略全面に接続電極を形成する工程と、前記接続電極上に
所定の開口パターンを有するマスクを形成する工程と、
前記マスクによって被覆された前記接続電極と前記半導
体層表面をサンドブラスト加工し、前記マスクの開口パ
ターンに位置する前記接続電極を除去すると共に前記半
導体層に溝を形成する工程と、前記マスクを剥離する工
程とを含む工程によって前記対向基板の接続面に複数の
突起電極または画素を形成することを特徴としている。
【0045】したがって、同一基板上に高さが均一な複
数の突起電極を容易に形成することが可能であるといっ
た効果の他に、半導体層表面に形成されている接続電極
のパターニングと、突起形状(格子状の溝)の形成を同
一工程で行うことが可能であるといった効果もあり、プ
ロセス的およびコスト的に有効である。また、同様に、
画素形成についてもプロセス的およびコスト的に有効で
ある。
【0046】本発明の請求項6記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記対向基板の半導体層表面の
略全面にキャリア阻止層を形成する工程と、前記キャリ
ア阻止層上に所定の開口パターンを有するマスクを形成
する工程と、前記マスクによって被覆された前記キャリ
ア阻止層と前記半導体層表面をサンドブラスト加工し、
前記マスクの開口パターンに位置する前記キャリア阻止
層を除去すると共に前記半導体層に溝を形成する工程
と、前記マスクを剥離する工程とを含む工程によって前
記対向基板の接続面に複数の突起電極または画素を形成
することを特徴としている。
【0047】したがって、同一基板上に高さが均一な複
数の突起電極を容易に形成することが可能であるといっ
た効果の他に、半導体表面に形成されているキャリア阻
止層のパターニングと、突起形状(格子状の溝)の形成
を同一工程で行うことが可能であるといった効果もあ
り、プロセス的およびコスト的に有効である。また、同
様に、画素形成についてもプロセス的およびコスト的に
有効である。
【0048】本発明の請求項7記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記対向基板の半導体層表面の
略全面にキャリア阻止層と接続電極を形成する工程と、
前記接続電極上に所定の開口パターンを有するマスクを
形成する工程と、前記マスクによって被覆された前記接
続電極と前記半導体層表面をサンドブラスト加工し、前
記マスクの開口パターンに位置する前記接続電極と前記
キャリア阻止層とを除去すると共に前記半導体層に溝を
形成する工程と、前記マスクを剥離する工程とを含む工
程によって前記対向基板の接続面に複数の突起電極また
は画素を形成することを特徴としている。
【0049】したがって、同一基板上に高さが均一な突
起電極を容易に形成することが可能であるといった効果
の他に、半導体表面に形成されているキャリア阻止層と
接続電極のパターニングと、突起形状(格子状の溝)の
形成を同一工程で行うことが可能であるといった効果も
あり、プロセス的およびコスト的に有効である。また、
同様に、画素形成についてもプロセス的およびコスト的
に有効である。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。
【0051】(実施の形態1)図1は、本発明の二次元
画像検出器の構成断面図である。アクティブマトリクス
基板1と対向基板2が異方導電性材料である異方導電性
接着剤3で貼り付けることによって構成されている。な
お、ここでの異方導電性材料とは、導電特性に異方性を
有する材料の総称である。また、本実施の形態の場合、
全体の面積は40cm×50cmとし、150μmピッ
チで画素がマトリクス状に配列された構成の二次元画像
検出器とした。
【0052】図2は、上記アクティブマトリクス基板1
の1画素当りの構成断面図の模式図である。アクティブ
マトリクス基板1は、液晶表示装置を製造する過程で形
成されるアクティブマトリクス基板と同じプロセスで形
成することが可能である。具体的に説明すれば、ガラス
基板4上にXYマトリクス状の電極配線(ゲート電極5
とソース電極6)、スイッチング素子としての薄膜トラ
ンジスタ(図示せず)(TFT)、電荷蓄積容量(C
s)等が形成されている。ガラス基板4には、無アルカ
リガラス基板(例えばコーニング社製#7059や#1
737)を用い、その上にAl(アルミニウム)、Ta
(タンタル)等の金属膜からなるゲート電極5を形成す
る。ゲート電極5はスパッタ蒸着で約3000Å成膜し
た後、所望の形状にパターニングする。この際、同時に
蓄積容量電極7(Cs電極)も形成しておく。
【0053】次に、SiNxやSiOxからなる絶縁膜
8をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で約35
00Å成膜して形成する。該絶縁膜8は、ゲート絶縁膜
あるいは、電荷蓄積容量(Cs)として作用する。なお
絶縁膜8として、SiNxやSiOxだけでなく、ゲー
ト電極5とCs電極7を陽極酸化した陽極酸化膜を併用
する場合もある。
【0054】次に、薄膜トランジスタ(TFT)のチャ
ネル部となるa−Si膜(i層)9と、ソース・ドレイ
ン電極とのコンタクトを図るa−Si膜(n+層)を、
CVD法で各々約1000Å、約400Å成膜した後、
所望の形状にパターニングする。
【0055】次に、TaやAl等の金属膜からなるソー
ス電極6とドレイン電極(画素電極10にも兼用)を形
成する。なお、画素電極10とドレイン電極を別々に形
成しても良く、画素電極10にITO(Indium Thin Ox
ide)などの透明電極を使用することも可能である。ソ
ース電極6と画素電極10は、スパッタ蒸着で約300
0Å成膜した後、所望の形状にパターニングする。
【0056】更にその後、画素電極10の開口部以外の
領域を絶縁保護する目的で絶縁保護膜11を形成する。
絶縁保護膜11は、SiNxやSiOxの絶縁膜をCV
D法で約6000Å成膜した後、所望の形状にパターニ
ングする。絶縁保護膜11には、無機の絶縁膜の他に、
アクリルやポリイミド等の有機膜を使用することも可能
である。このようにして、アクティブマトリクス基板1
が形成される。
【0057】なお、ここでは、TFT素子として、a−
Siを用いた逆スタガ構造のTFTを用いたが、これに
限定されるものではなく、p−Siを用いても良いし、
スタガ構造にしても良い。
【0058】また、図3は、上記対向基板2の構成断面
図である。該対向基板2は、支持基板12と、該支持基
板12上に成膜されている半導体層13によって主に構
成されている。また、図4は、上記対向基板2の製造方
法を示す図である。具体的には、支持基板12として
は、X線に対して透過性を有する基板を用いる必要があ
り、ガラス、セラミック、シリコン基板等を用いること
ができる。なお、ここでは、X線と可視光の両者に対し
て透過性の優れた、厚みが0.7〜1.1mmのガラス
基板を用いている。このような基板であれば、40〜1
00keVのX線をほとんど透過する。
【0059】まず、図4(a)では、上記支持基板12
の一方面のほぼ全面に、Au(金)、ITO等の導電膜
によって上部電極14を形成する。但し、可視光に対す
る画像検出器に用いる場合は、可視光に対して透明なI
TO電極を用いる必要がある。次に、この上部電極14
上にMOCVD法を用いて、半導体層13としてCdT
eやCdZnTeの多結晶膜を約0.5mmの厚みで形
成する。MOCVD法は大面積基板への成膜に適してお
り、原料である有機カドミウム(ジメチルカドミウム
[DMCd])、有機テルル(ジエチルテルル[DET
e]やジイソプロピルテルル[DiPTe])、有機亜
鉛(ジエチル亜鉛[DEZn]やジイソプロピル亜鉛
[DiPZn]やジメチル亜鉛[DMZn])を用いて
400〜500℃の成膜温度で成膜が可能である。尚、
MOCVD法の他には、近接昇華法、ペースト焼成法等
を用いて、CdTe、CdZnTeの多結晶膜を形成す
ることが可能である。更にその上に、同様の成膜方法で
CdSを約1μm成膜する。CdSは、上記CdTeや
CdZnTeとヘテロ接合を形成し、一方のキャリアの
進入を阻止するキャリア阻止層15として作用する。言
い換えれば阻止型フォトダイオードとして作用する。な
お、キャリア阻止層15としては、上述のヘテロ接合型
に限らず、PIN接合型、MIS接合型、ショットキー
接合型を用いることができ、これらの場合は上記CdS
の代わりに、p型やn型にドーピングされた半導体層や
薄い誘電体層など、それぞれの接合方式に応じた適当な
材料でキャリア阻止層15を形成すると良い。また更に
その上に、Cr(クロム)やAu、ITO等の導電膜か
らなる接続電極16をスパッタ蒸着で約2000Å成膜
する。
【0060】次に、図4(b)では、上記対向基板2の
表面(後にアクティブマトリクス基板1と接続する面)
に、開口部17を有するマスク18を形成する。マスク
材料には適度な弾力性を有するフォトレジストを用い、
フォトリソグラフィ技術によってパターニングを行う。
この時、後にアクティブマトリクス基板1を対向基板2
と接続する際、アクティブマトリクス基板1上の画素電
極10に対向する場所のレジストを残し、他の格子状の
領域を開口させるようにする。また、格子のピッチは画
素ピッチに合わせて150μmに設定する。
【0061】次に、図4(c)では、開口部17を有す
るマスク18が形成された上記の対向基板2に研削粒子
19を吹き付ける、いわゆるサンドブラスト加工を施
す。研削粒子19には、5〜20μmの径を有するセラ
ミック粒子を用いる。この結果、マスク18が存在する
部分は弾力性を有するレジストによって基板表面が保護
され、開口部17の基板表面のみ削られるので、基板表
面にレジスト開口パターンに応じた格子状の溝20が形
成される。この時、サンドブラスト加工によって、対向
基板2上に形成されている接続電極16やキャリア阻止
層15を貫通し、半導体層13まで削り込むように溝2
0を形成しておくことが重要である。溝20の深さは、
後に説明する異方導電性接着剤の塗布厚みや導電粒子径
によって決定されるものであるが、通常5〜20μmが
相応しい。また、溝20の幅は20〜50μmに設定す
ると良い。
【0062】最後に、図4(d)で、上記マスク18
を、有機溶剤やアルカリ剥離液を用いて除去すること
で、表面に格子状の溝20が形成された対向基板2が完
成する。そして、マスク18によって研削されずに残っ
た部分が突起形状を有する電極(突起電極21)とな
る。
【0063】なお、表1は、深さ20μmの格子状の溝
を得るためのサンドブラスト加工条件の一例である。ま
た、図5は、表1に示した加工条件で形成した格子状突
起部分を上面から見た拡大写真である。
【0064】
【表1】 上記の工程によって形成された両基板(アクティブマト
リクス基板1と対向基板2)を、図1に示すように、画
素電極10と接続電極16が各々対向するように向かい
合わせ、その間隙に異方導電性接着剤3を充填し圧着す
ることで本発明の二次元画像検出器が構成される。圧着
の方法としては、油圧プレス、ローラープレス、オート
クレーブプレス等が適用できるが、大面積で均一なプレ
スを実現するためには、高圧ガスを用いたオートクレー
ブプレスが有効である。
【0065】ここで、異方導電性接着剤3としては、絶
縁性の接着剤(バインダー樹脂)22に導電粒子23を
分散させたものを用いる。使用できる導電粒子23とし
ては、Ni(ニッケル)、Ag(銀)などの金属粒子、
Niなどの金属粒子にAuメッキを施した金属粒子、カ
ーボン粒子、プラスチック粒子にAu/Niメッキを施
した金属膜被覆プラスチック粒子、ITOなどの透明導
電粒子、Ni粒子をポリウレタンに混合させた導電粒子
複合プラスチック等がある。また使用できる絶縁性の接
着剤22としては、熱硬化型、熱可塑型、光硬化型のも
のがあり、用途に応じて使い分けると良い。本実施の形
態においては、導電粒子23に直径10μmの金属膜被
覆プラスチック粒子を用い、絶縁性の接着剤22に10
14Ωcm以上の比抵抗を有するエポキシ系の熱硬化型
接着剤を用いた。
【0066】また、異方導電性接着剤3は、その形状に
よってペーストタイプとフィルムタイプがある。ペース
トタイプの接着剤は、大面積基板に対してスクリーン印
刷法等で簡便に接着剤を塗布することが可能である。ま
た、フィルムタイプの接着剤は、フィルム自身の厚みの
均一性に優れているため、大面積基板を貼り合わせる際
にも均一に接着剤の厚みを容易に実現できる。どちらの
タイプを用いてもかまわない。
【0067】よって、アクティブマトリクス基板1と対
向基板2との貼り合わせ時において、対向基板2上に突
起電極21が形成できているため、突起電極21の領域
に存在する導電粒子23のみ画素電極10と接続電極1
6に接触し、そこで画素電極10と接続電極16の導通
を得ることができる。また、突起電極21の存在しない
領域(すなわち凹部に相当する領域)は、両基板を貼り
合せる際にまき込んだ気泡や、基板間のギャップを導電
粒子径以下に狭めた際に発生する余分な接着剤の逃げ場
として作用する。
【0068】更に本発明の場合、上述の如く、突起電極
21がサンドブラスト法によって形成されているため、
加工前の基板表面の平坦性を保ったまま、所定のパター
ンの溝20を形成している。したがって、従来のメッキ
法で得られる突起電極に比べて、表面高さが均一な複数
の突起電極21を同一基板上に容易に形成することが可
能である。このような表面高さが均一な複数の突起電極
21を有する対向基板2を、アクティブマトリクス基板
1と異方導電性接着剤3で接続すると、突起電極21と
画素電極10のギャップを面内の全ての領域で均一に揃
えることが可能になり、この結果、大面積かつ高密度の
接続箇所を有する場合でも、接続不良が発生し難い二次
元画像検出器を得ることが可能になる。
【0069】なお、同様の原理で表面高さが均一な複数
の突起電極21を形成する方法としては、エッチング法
により基板表面に溝20を形成する方法もある。しか
し、エッチング法は、基板表面にキャリア阻止層15や
接続電極16が存在する場合、その膜毎にエッチング液
やエッチングガスを変える必要があるためプロセスが複
雑になる。これに対して、サンドブラスト法で溝20を
形成する場合は、研削粒子19を基板面に衝突させるこ
とで物理的に溝20を掘っていくため、例え基板表面に
キャリア阻止層15や接続電極16が存在したとして
も、1工程でそれらの膜を貫通して溝20を形成するこ
とが容易であり、プロセス的にもコスト的にも有利であ
る。
【0070】また、このように対向基板2上に形成され
たキャリア阻止層15や接続電極16が、サンドブラス
ト加工によって画素毎に分離独立されるため、隣接画素
同士のキャリアのクロストークを防ぐことも可能とな
る。
【0071】(実施の形態2)図6は、他の構造を有す
る対向基板2の構成断面図である。本実施の形態1では
半導体層13を形成した後、キャリア阻止層15と接続
電極16を形成した構造の対向基板2を用いたが、本実
施の形態2では半導体材料として充分暗抵抗が高くS/
N比の優れた材料を用いる場合を示し、図6のように図
3に示すキャリア阻止層15を省くことも可能である。
その他の構成は、本実施の形態1の図3と同様である。
この場合も図4に示した方法と同様のプロセスで対向基
板2を形成することができる。
【0072】(実施の形態3)図7は、他の構造を有す
る対向基板2の構成断面図である。本実施の形態1では
半導体層13を形成した後、キャリア阻止層15と接続
電極16を形成した構造の対向基板2を用いたが、本実
施の形態3ではキャリア阻止層15として、P型やN型
にドープされた低抵抗半導体材料を用いる場合を示し、
図7のように図3に示す接続電極16を省くことも可能
である。その他の構成は、本実施の形態1の図3と同様
である。この場合も図4に示した方法と同様のプロセス
で対向基板2を形成することができる。
【0073】(実施の形態4)図8は、他の構造を有す
る対向基板2の構成断面図である。本実施の形態1で
は、ガラス基板等の支持基板12上に半導体層13を形
成した構造の対向基板2を用いたが、図8に示すように
X線に対して光導電性を有する半導体基板24を直接支
持基板として用いることも可能である。
【0074】例えば、半導体基板24として、CdTe
もしくはCdZnTeといった化合物半導体を用いる。
該半導体基板24の厚みは約0.5mmである。これら
半導体基板24はブリッジマン法やグラディエントフリ
ーズ法、トラベルヒーティング法等によって、容易に結
晶基板を形成することが可能である。該半導体基板24
の一方面のほぼ全面に、Al等のX線を透過しやすい金
属によって上部電極14を形成する。また他方の面に
は、実施の形態1と同様にキャリア阻止層15と、接続
電極16を略全面に形成した後、図4に示した方法と同
様のプロセスで対向基板2を形成することができる。
【0075】(実施の形態5)図9は、本発明の他の構
造の二次元画像検出器の構成を示す断面図である。ここ
では、アクティブマトリクス基板1と対向基板2の接続
に、図1に示す異方導電性接着剤3ではなく、画素毎に
パターニングされた導電性接続材25を用いることによ
り構成されている。その他の構成は、本実施の形態1の
図1と同様である。
【0076】導電性接続材25としては、感光性樹脂に
導電性の顔料が分散されたものを用いて、フォトリソグ
ラフィー技術によって画素毎にパターニングできるもの
が相応しい。例えば、アクリル系の感光性樹脂にカーボ
ン微粒子を分散させたものを用いることができる。ま
た、これ以外にも導電性接着ペーストを印刷によってパ
ターン配置する方法なども適用できる。
【0077】図9に示す二次元画像検出器は、例えば、
以下のようにして構成することができる。
【0078】まず、アクティブマトリクス基板1と対向
基板2は、本実施の形態1〜4と同様にして作製する。
次に、アクティブマトリクス基板1上の画素領域全体
に、アクリル系の感光性樹脂にカーボン微粒子を分散さ
せた感光性導電性樹脂を、膜厚が均一になるように塗布
する。
【0079】その後、画素電極のパターンに対応したフ
ォトマスクを介して、感光性導電性樹脂を露光して、現
像液による現像処理により露光パターンに基づいて不要
部分の感光性導電性樹脂が基板から取り除かれる。以上
により、画素電極のパターンに対応した導電性接続材2
5を形成することができる。この導電性接続材25の形
状は、円柱状などの任意の形状を作製することができ
る。
【0080】そして、導電性接続材25が形成されたア
クティブマトリクス基板1と対向基板2とを接着性のシ
ール材(図示せず)を介して、画素電極10と接続電極
16が各々対応するように向かい合わせて貼り合わせる
ことにより、図9に示す二次元画像検出器を構成するこ
とができる。
【0081】本実施の形態5においては、接続材料に異
方導電性接着剤を用いていないが、対向基板の接続面が
実施の形態1〜4と同様にサンドブラスト法で画素が形
成(格子状に分離)されているので、接続電極およびキ
ャリア阻止層で隣接画素間でのクロストークが発生しな
いといった効果が生ずる。
【0082】したがって、サンドブラスト法による対向
基板接続面の加工は、単に突起電極を形成する目的だけ
でなく、単に画素の形成を行う目的の場合でも有効であ
る。
【0083】なお、上記実施の形態1〜5では、X線
(放射線)に感度を有する半導体材料として、CdTe
やCdZnTeを用いた例を示したがこれに限定される
ものではなく、従来の技術で用いられているa―Se等
の他の半導体を用いても構わず、アクティブマトリクス
基板と対向基板を別々に作製し、異方導電性接着剤また
は画素毎にパターニングされた導電性接続材で両者を接
続する構造の二次元画像検出器全てに適用することが可
能である。
【0084】また、上記実施の形態1〜5では、主にX
線(放射線)に対する二次元画像検出器の場合について
説明してきたが、使用する半導体(光導電体)がX線等
の放射線に対する光導電性だけでなく、可視光や赤外光
に対しても光導電性を示す場合は、可視光や赤外光の二
次元画像検出器として使用することも可能である。但
し、この時は、半導体(光導電体)からみて光入射側に
配置される上部電極材料としては、ITO等の可視光や
赤外光を透過する透明電極を用いる必要がある。また、
半導体(光導電体)の厚みも、可視光、赤外光の吸収効
率に応じて最適化する必要がある。
【0085】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の二次元画像検出
器の製造方法は、格子状に配列された電極配線と、各格
子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイ
ッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電
極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むア
クティブマトリクス基板と、前記画素配列層のほぼ全面
に対向して形成される電極部と、前記画素配列層および
電極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層とを
含む対向基板と、前記アクティブマトリクス基板の画素
配列層と前記対向基板の半導体層とが対向して両基板が
配置されるように、前記両基板を導電性材料で電気的に
接続された二次元画像検出器の製造方法であって、前記
対向基板の接続面にサンドブラスト法によって複数の突
起電極を形成することを特徴としている。
【0086】サンドブラスト法は、加工前の基板表面の
平坦性を保ったまま、所定のパターンの溝を形成するこ
とができるため、従来のメッキ法で得られる突起電極に
比べて、表面高さが均一な複数の突起電極を同一基板上
に容易に形成することが可能である。このような表面高
さが均一な複数の突起電極を有する対向基板を、アクテ
ィブマトリクス基板と異方導電性接着剤で接続すること
により、大面積かつ高密度の接続箇所を有する場合で
も、接続不良が発生し難い二次元画像検出器を得ること
が可能になる。
【0087】なお、同様の原理で表面高さが均一な複数
の突起電極を形成する方法としては、エッチング法によ
り基板表面に溝を形成する方法もある。しかし、エッチ
ング法は、基板表面にキャリア阻止層や接続電極が存在
する場合、その膜毎にエッチング液やエッチングガスを
変える必要があるためプロセスが複雑になる。これに対
して、サンドブラスト法で溝を形成する場合は、セラミ
ック粒子を基板面に衝突させることで物理的に溝を掘っ
ていくため、例え基板表面にキャリア阻止層や接続電極
が存在したとしても、1工程でそれらの膜を貫通して溝
を形成することが容易であり、プロセス的にもコスト的
にも有利である。
【0088】本発明の請求項2記載の二次元画像検出器
の製造方法は、格子状に配列された電極配線と、各格子
点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッ
チング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極
を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むアク
ティブマトリクス基板と、前記画素配列層のほぼ全面に
対向して形成される電極部と、前記画素配列層および電
極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層とを含
む対向基板と、前記アクティブマトリクス基板の画素配
列層と前記対向基板の半導体層とが対向して両基板が配
置されるように、前記両基板を導電性材料で電気的に接
続された二次元画像検出器の製造方法であって、前記対
向基板の接続面にサンドブラスト法によって複数の画素
を形成することを特徴としている。
【0089】サンドブラスト法で画素を形成する場合
は、セラミック粒子を基板面に衝突させる装置が有れば
良く、エッチング装置を必要としない。その上、基板表
面にキャリア阻止層および接続電極が存在したとして
も、1工程でそれらの膜を貫通して溝を形成することが
容易であり、プロセス的にもコスト的にも有利である。
【0090】本発明の請求項3記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記導電性材料が、一方向にの
み導電性を有する異方導電性材料であることを特徴とし
ている。
【0091】したがって、サンドブラストによって突起
電極が形成された基板に対して、異方導電性材料を用い
れば、突起電極の存在しない領域(すなわち凹部に相当
する領域)に接着剤の逃げ場が確保され、アクティブマ
トリクス基板と対向基板の間での接続不良が発生せず、
接続部で隣接画素間のクロストークが発生しない二次元
画像検出器を製造することができる。
【0092】本発明の請求項4記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記導電性材料が、画素単位に
パターニングされていることを特徴としている。
【0093】したがって、導電性材料の導電性に異方性
が無くても、接続部で隣接画素間のクロストークが発生
しない。
【0094】本発明の請求項5記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記対向基板の半導体層表面の
略全面に接続電極を形成する工程と、前記接続電極上に
所定の開口パターンを有するマスクを形成する工程と、
前記マスクによって被覆された前記接続電極と前記半導
体層表面をサンドブラスト加工し、前記マスクの開口パ
ターンに位置する前記接続電極を除去すると共に前記半
導体層に溝を形成する工程と、前記マスクを剥離する工
程とを含む工程によって前記対向基板の接続面に複数の
突起電極または画素を形成することを特徴としている。
【0095】したがって、同一基板上に高さが均一な複
数の突起電極を容易に形成することが可能であるといっ
た効果の他に、半導体層表面に形成されている接続電極
のパターニングと、突起形状(格子状の溝)の形成を同
一工程で行うことが可能であるといった効果もあり、プ
ロセス的およびコスト的に有効である。また、同様に、
画素形成についてもプロセス的およびコスト的に有効で
ある。
【0096】本発明の請求項6記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記対向基板の半導体層表面の
略全面にキャリア阻止層を形成する工程と、前記キャリ
ア阻止層上に所定の開口パターンを有するマスクを形成
する工程と、前記マスクによって被覆された前記キャリ
ア阻止層と前記半導体層表面をサンドブラスト加工し、
前記マスクの開口パターンに位置する前記キャリア阻止
層を除去すると共に前記半導体層に溝を形成する工程
と、前記マスクを剥離する工程とを含む工程によって前
記対向基板の接続面に複数の突起電極または画素を形成
することを特徴としている。
【0097】したがって、同一基板上に高さが均一な複
数の突起電極を容易に形成することが可能であるといっ
た効果の他に、半導体表面に形成されているキャリア阻
止層のパターニングと、突起形状(格子状の溝)の形成
を同一工程で行うことが可能であるといった効果もあ
り、プロセス的およびコスト的に有効である。また、同
様に、画素形成についてもプロセス的およびコスト的に
有効である。
【0098】本発明の請求項7記載の二次元画像検出器
の製造方法は、請求項1または2記載の二次元画像検出
器の製造方法であって、前記対向基板の半導体層表面の
略全面にキャリア阻止層と接続電極を形成する工程と、
前記接続電極上に所定の開口パターンを有するマスクを
形成する工程と、前記マスクによって被覆された前記接
続電極と前記半導体層表面をサンドブラスト加工し、前
記マスクの開口パターンに位置する前記接続電極と前記
キャリア阻止層とを除去すると共に前記半導体層に溝を
形成する工程と、前記マスクを剥離する工程とを含む工
程によって前記対向基板の接続面に複数の突起電極また
は画素を形成することを特徴としている。
【0099】したがって、同一基板上に高さが均一な突
起電極を容易に形成することが可能であるといった効果
の他に、半導体表面に形成されているキャリア阻止層と
接続電極のパターニングと、突起形状(格子状の溝)の
形成を同一工程で行うことが可能であるといった効果も
あり、プロセス的およびコスト的に有効である。また、
同様に、画素形成についてもプロセス的およびコスト的
に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に関する二次元画像検出
器の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に関するアクティブマト
リクス基板の1画素当りの構成を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に関する対向基板の構成
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に関する対向基板の製造
方法を示す説明図である。
【図5】本発明のサンドブラスト加工によって形成した
格子状突起部分を上面から見た拡大写真による説明図で
ある。
【図6】本発明の実施の形態2に関する対向基板の構成
を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態3に関する対向基板の構成
を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態4に関する対向基板の構成
を示す断面図である。
【図9】本発明の他の二次元画像検出器の構成を示す断
面図である。
【図10】従来の二次元画像検出器の構成を示す斜視図
である。
【図11】図10に示す従来の二次元画像検出器の1画
素当たりの構成を示す断面図である。
【図12】図12(a)ないし(c)は、異方導電性接
着剤を用いた基板の貼り合わせ工程、および異方導電性
接着剤の異方導電原理を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アクティブマトリクス基板 2 対向基板 3 異方導電性接着剤 4 ガラス基板 5 ゲート電極 6 ソース電極 7 蓄積容量電極(Cs電極) 8 絶縁膜 9 a−Si膜(i層) 10 画素電極 11 絶縁保護膜 12 支持基板 13 半導体層 14 上部電極 15 キャリア阻止層 16 接続電極 17 開口部 18 マスク 19 研削粒子 20 溝 21 突起電極 22 接着剤 23 導電粒子 24 半導体基板 25 導電性接続材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子状に配列された電極配線と、各格子
    点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッ
    チング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極
    を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むアク
    ティブマトリクス基板と、 前記画素配列層のほぼ全面に対向して形成される電極部
    と、前記画素配列層および電極部の間に形成され、光導
    電性を有する半導体層とを含む対向基板と、 前記アクティブマトリクス基板の画素配列層と前記対向
    基板の半導体層とが対向して両基板が配置されるよう
    に、前記両基板を導電性材料で電気的に接続された二次
    元画像検出器の製造方法であって、 前記対向基板の接続面にサンドブラスト法によって複数
    の突起電極を形成することを特徴とする二次元画像検出
    器の製造方法。
  2. 【請求項2】 格子状に配列された電極配線と、各格子
    点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッ
    チング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極
    を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むアク
    ティブマトリクス基板と、 前記画素配列層のほぼ全面に対向して形成される電極部
    と、前記画素配列層および電極部の間に形成され、光導
    電性を有する半導体層とを含む対向基板と、 前記アクティブマトリクス基板の画素配列層と前記対向
    基板の半導体層とが対向して両基板が配置されるよう
    に、前記両基板を導電性材料で電気的に接続された二次
    元画像検出器の製造方法であって、 前記対向基板の接続面にサンドブラスト法によって複数
    の画素を形成することを特徴とする二次元画像検出器の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電性材料が、一方向にのみ導電性
    を有する異方導電性材料であることを特徴とする請求項
    1または2記載の二次元画像検出器の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性材料が、画素単位にパターニ
    ングされていることを特徴とする請求項1または2記載
    の二次元画像検出器の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の二次元画像検出
    器の製造方法であって、 前記対向基板の半導体層表面の略全面に接続電極を形成
    する工程と、 前記接続電極上に所定の開口パターンを有するマスクを
    形成する工程と、 前記マスクによって被覆された前記接続電極と前記半導
    体層表面をサンドブラスト加工し、前記マスクの開口パ
    ターンに位置する前記接続電極を除去すると共に前記半
    導体層に溝を形成する工程と、 前記マスクを剥離する工程とを含む工程によって前記対
    向基板の接続面に複数の突起電極または画素を形成する
    ことを特徴とする二次元画像検出器の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の二次元画像検出
    器の製造方法であって、 前記対向基板の半導体層表面の略全面にキャリア阻止層
    を形成する工程と、 前記キャリア阻止層上に所定の開口パターンを有するマ
    スクを形成する工程と、 前記マスクによって被覆された前記キャリア阻止層と前
    記半導体層表面をサンドブラスト加工し、前記マスクの
    開口パターンに位置する前記キャリア阻止層を除去する
    と共に前記半導体層に溝を形成する工程と、 前記マスクを剥離する工程とを含む工程によって前記対
    向基板の接続面に複数の突起電極または画素を形成する
    ことを特徴とする二次元画像検出器の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の二次元画像検出
    器の製造方法であって、 前記対向基板の半導体層表面の略全面にキャリア阻止層
    と接続電極を形成する工程と、 前記接続電極上に所定の開口パターンを有するマスクを
    形成する工程と、 前記マスクによって被覆された前記接続電極と前記半導
    体層表面をサンドブラスト加工し、前記マスクの開口パ
    ターンに位置する前記接続電極と前記キャリア阻止層と
    を除去すると共に前記半導体層に溝を形成する工程と、 前記マスクを剥離する工程とを含む工程によって前記対
    向基板の接続面に複数の突起電極または画素を形成する
    ことを特徴とする二次元画像検出器の製造方法。
JP15888199A 1998-09-29 1999-06-07 二次元画像検出器の製造方法 Expired - Fee Related JP3432770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888199A JP3432770B2 (ja) 1998-09-29 1999-06-07 二次元画像検出器の製造方法
US09/397,147 US6340812B1 (en) 1998-09-29 1999-09-16 Two-dimensional image detector with electrodes on counter substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486798 1998-09-29
JP10-274867 1998-09-29
JP15888199A JP3432770B2 (ja) 1998-09-29 1999-06-07 二次元画像検出器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016740A Division JP2003234461A (ja) 1998-09-29 2003-01-24 二次元画像検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188386A true JP2000188386A (ja) 2000-07-04
JP3432770B2 JP3432770B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26485867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15888199A Expired - Fee Related JP3432770B2 (ja) 1998-09-29 1999-06-07 二次元画像検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6340812B1 (ja)
JP (1) JP3432770B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060181A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 放射線画像検出器
US7038213B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-02 Shimadzu Corporation Composite active-matrix substrates, methods for manufacturing same, and electromagnetic wave capturing devices
JP2006521683A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 アジャト オイ, リミテッド 放射線撮像デバイスのための伝導性接着剤で結合された半導体基板
WO2006115099A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Shimadzu Corporation 二次元画像検出器およびその製造方法
JP2010185882A (ja) * 2010-05-20 2010-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 可搬型放射線画像検出器
JP2011128165A (ja) * 2011-02-10 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 可搬型放射線画像検出器
JP2013257335A (ja) * 2013-07-31 2013-12-26 Konica Minolta Inc カセッテ型放射線画像検出器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031132A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nec Corp パターン加工物およびその製造方法
US6940070B2 (en) * 2001-10-25 2005-09-06 Tumay O Tumer Imaging probe
KR100827058B1 (ko) * 2001-12-07 2008-05-02 샤프 가부시키가이샤 양방향 2단자 소자를 이용한 표시 장치 및 표시 장치의제조 방법
KR100527087B1 (ko) 2001-12-22 2005-11-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 엑스레이 디텍터의 제조방법
JP2004062152A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sharp Corp 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法
US7223981B1 (en) 2002-12-04 2007-05-29 Aguila Technologies Inc. Gamma ray detector modules
FR2849272B1 (fr) * 2002-12-19 2005-11-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection photo-electrique et notamment de rayonnement x ou y
FR2864336B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de scellement de deux plaques avec formation d'un contact ohmique entre celles-ci
FR2872627B1 (fr) * 2004-06-30 2006-08-18 Commissariat Energie Atomique Assemblage par adhesion moleculaire de deux substrats
US7396159B2 (en) * 2006-06-07 2008-07-08 General Electric Company X-ray detector panel methods and apparatus
US9434642B2 (en) 2007-05-21 2016-09-06 Corning Incorporated Mechanically flexible and durable substrates
US8071953B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-06 Redlen Technologies, Inc. ACF attachment for radiation detector
FR2933535B1 (fr) * 2008-07-04 2011-03-18 France Etat Dispositif electronique comprenant une pluralite de composants electroniques rapportes sur un substrat et capteur infrarouge associe
CN101665969A (zh) * 2008-09-03 2010-03-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 铝或铝合金表面阳极处理方法
KR20150039432A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
US11581446B2 (en) * 2015-10-08 2023-02-14 The Boeing Company Semiconductor device including an electrically conductive adhesive layer and a bypass diode in a carrier

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536966A (ja) * 1991-07-19 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06342098A (ja) * 1992-12-16 1994-12-13 E I Du Pont De Nemours & Co ソリッド・ステート・デバイスを用いたx線イメージ捕獲エレメントおよび方法
JPH0772255A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線検出器および画像信号処理方法
JPH08322826A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990619A (en) * 1996-03-28 1999-11-23 Tektronix, Inc. Electrode structures for plasma addressed liquid crystal display devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536966A (ja) * 1991-07-19 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06342098A (ja) * 1992-12-16 1994-12-13 E I Du Pont De Nemours & Co ソリッド・ステート・デバイスを用いたx線イメージ捕獲エレメントおよび方法
JPH0772255A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線検出器および画像信号処理方法
JPH08322826A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038213B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-02 Shimadzu Corporation Composite active-matrix substrates, methods for manufacturing same, and electromagnetic wave capturing devices
JP2003060181A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 放射線画像検出器
JP2006521683A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 アジャト オイ, リミテッド 放射線撮像デバイスのための伝導性接着剤で結合された半導体基板
WO2006115099A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Shimadzu Corporation 二次元画像検出器およびその製造方法
JP2010185882A (ja) * 2010-05-20 2010-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 可搬型放射線画像検出器
JP2011128165A (ja) * 2011-02-10 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 可搬型放射線画像検出器
JP2013257335A (ja) * 2013-07-31 2013-12-26 Konica Minolta Inc カセッテ型放射線画像検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US6340812B1 (en) 2002-01-22
JP3432770B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432770B2 (ja) 二次元画像検出器の製造方法
US6262408B1 (en) Two-dimensional image detector and process for manufacturing the same
JP3847494B2 (ja) 二次元画像検出器の製造方法
US6342700B1 (en) Two-dimensional image detector
JP3430040B2 (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP3976915B2 (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP3597392B2 (ja) 二次元画像検出器
JP3549039B2 (ja) 二次元画像検出器
JP3792433B2 (ja) 光又は放射線検出素子ならびに二次元画像検出器の製造方法
CN101517751A (zh) 光或放射线检测器的制造方法及光或放射线检测器
JP4205134B2 (ja) 二次元画像検出器
JP2000208749A (ja) 放射線検出装置
US6949749B2 (en) Electromagnetic imaging apparatus and manufacturing method therefor
US6603106B2 (en) Two-dimensional image detector and fabrication method of the same
JP2003234461A (ja) 二次元画像検出器
JP4202315B2 (ja) 二次元画像検出器
JP3587991B2 (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP3437461B2 (ja) 二次元画像検出器
JP3798145B2 (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP2001091656A (ja) 二次元画像検出器
JPH11274453A (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP3670161B2 (ja) 二次元画像検出器
JP2006303070A (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP2002168958A (ja) 放射線検出器及び医用画像診断装置
JPH11297977A (ja) 二次元画像検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees