JP3587991B2 - 二次元画像検出器およびその製造方法 - Google Patents
二次元画像検出器およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3587991B2 JP3587991B2 JP21841298A JP21841298A JP3587991B2 JP 3587991 B2 JP3587991 B2 JP 3587991B2 JP 21841298 A JP21841298 A JP 21841298A JP 21841298 A JP21841298 A JP 21841298A JP 3587991 B2 JP3587991 B2 JP 3587991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- dimensional image
- image detector
- active matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 307
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 109
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 45
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 229910004611 CdZnTe Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 99
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 17
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- -1 carboxyl anions Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017107 AlOx Inorganic materials 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004813 CaTe Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRLYMSHUDNORBC-UHFFFAOYSA-N diisopropylzinc Chemical compound [Zn+2].C[CH-]C.C[CH-]C FRLYMSHUDNORBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKLYZOGJWVAIQS-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetrafluorocyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound FC1=C(F)C(=O)C(F)=C(F)C1=O JKLYZOGJWVAIQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(dicyanomethylidene)-2,3,5,6-tetrafluorocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]propanedinitrile Chemical compound FC1=C(F)C(=C(C#N)C#N)C(F)=C(F)C1=C(C#N)C#N IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021630 Antimony pentafluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZRGKCOWNLSUDK-UHFFFAOYSA-N Iodochlorine Chemical compound ICl QZRGKCOWNLSUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I antimony pentafluoride Chemical compound F[Sb](F)(F)(F)F VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N arsenic pentafluoride Chemical compound F[As](F)(F)(F)F YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- VQNPSCRXHSIJTH-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);carbanide Chemical compound [CH3-].[CH3-].[Cd+2] VQNPSCRXHSIJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- GFKJMQOPKRDGGL-UHFFFAOYSA-N dibromoboron Chemical compound Br[B]Br GFKJMQOPKRDGGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKWKOCYSCDZTAX-UHFFFAOYSA-N dichloroboron Chemical compound Cl[B]Cl GKWKOCYSCDZTAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- ILXWFJOFKUNZJA-UHFFFAOYSA-N ethyltellanylethane Chemical compound CC[Te]CC ILXWFJOFKUNZJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N iodine monobromide Chemical compound IBr CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- OBCUTHMOOONNBS-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentafluoride Chemical compound FP(F)(F)(F)F OBCUTHMOOONNBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004227 thermal cracking Methods 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910021381 transition metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線などの放射線、可視光、赤外光などの画像を検出できる二次元画像検出器と、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、放射線の二次元画像検出器として、X線を感知して電荷(電子−正孔)を発生する半導体センサーを二次元状に配置し、これらのセンサーにそれぞれ電気スイッチを設けて、各行毎に電気スイッチを順次オンにして各列毎にセンサーの電荷を読み出すものが知られている。このような二次元画像検出器は、例えば、文献「D.L.Lee,et al.,”A New Digital Detector for Projection Radiography”,SPIE,2432,pp.237−249,1995」、「L.S.Jeromin,et al.,”Application of a−Si Active−Matrix Technology in a X−Ray Detector Panel”,SID 97 DIGEST,pp.91−94,1997」、および特開平6−342098号公報などに具体的な構造や原理が記載されている。
【0003】
以下、前記従来の放射線二次元画像検出器の構成と原理について説明する。
【0004】
図8は、前記従来の放射線二次元画像検出器の構造を模式的に示した図である。また、図9は、1画素当たりの構成断面を模式的に示した図である。
【0005】
前記放射線二次元画像検出器は、図8および図9に示すように、ガラス基板51上にXYマトリクス状の電極配線(ゲート電極52とソース電極53)、薄膜トランジスタ(TFT)54、電荷蓄積容量(Cs)55などが形成されたアクティブマトリクス基板を備えている。また、このアクティブマトリクス基板上には、そのほぼ全面に、光導電膜56、誘電体層57および上部電極58が形成されている。
【0006】
前記電荷蓄積容量55は、Cs電極59と、前記薄膜トランジスタ54のドレイン電極に接続された画素電極60とが、絶縁層61を介して対向している構成である。
【0007】
前記光導電膜56は、X線などの放射線が照射されることで電荷(電子−正孔)が発生する半導体材料が用いられるが、前記文献によれば、暗抵抗が高く、X線照射に対して良好な光導電特性を示すアモルファスセレニウム(a−Se)が用いられている。この光導電膜(a−Se)56は、真空蒸着法によって300〜600μmの厚みで形成されている。
【0008】
また、前記アクティブマトリクス基板は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマトリクス基板を流用することが可能である。例えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD)に用いられるアクティブマトリクス基板は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(p−Si)によって形成された薄膜トランジスタ(TFT)や、XYマトリクス電極、電荷蓄積容量(Cs)を備えた構造になっている。したがって、若干の設計変更を行うだけで、放射線二次元検出器用のアクティブマトリクス基板として利用することが容易である。
【0009】
次に、前記構造の放射線二次元画像検出器の動作原理について説明する。
【0010】
前記a−Se膜などの光導電膜56に放射線が照射されると、光導電膜56内に電荷(電子−正孔)が発生する。図8および図9に示すように、光導電膜56と電荷蓄積容量(Cs)55は電気的に直列に接続された構造になっているので、上部電極58とCs電極59間との間に電圧を印加しておくと、光導電膜56で発生した電荷(電子−正孔)がそれぞれ+電極側と−電極側に移動し、その結果、電荷蓄積容量(Cs)55に電荷が蓄積される仕組みになっている。なお、光導電膜56と電荷蓄積容量(Cs)55との間には、薄い絶縁層からなる電子阻止層62が形成されており、これが一方側からの電荷の注入を阻止する阻止型フォトダイオードの役割を果たしている。
【0011】
前記の作用で、電荷蓄積容量(Cs)55に蓄積された電荷は、ゲート電極G1、G2、G3、…、Gnの入力信号によって薄膜トランジスタ(TFT)54をオープン状態にすることでソース電極S1、S2、S3、…、Snより外部に取り出すことが可能である。電極配線(ゲート電極52とソース電極53)、薄膜トランジスタ(TFT)54、および電荷蓄積容量(Cs)55などは、すべてXYマトリクス状に設けられているため、ゲート電極G1、G2、G3、…、Gnに入力する信号を線順次に走査することで、二次元的にX線の画像情報を得ることが可能となる。
【0012】
なお、前記二次元画像検出器は、使用する光導電膜56がX線などの放射線に対する光導電性だけでなく、可視光や赤外光に対しても光導電性を示す場合は、可視光や赤外光の二次元画像検出器としても作用する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の放射線二次元検出器では、光導電膜56としてa−Seを用いており、このa−Seは、アモルファス材料特有の光電流の分散型伝導特性を有していることから応答性が悪く、また、a−SeのX線に対する感度(S/N比)が十分でないため、長時間X線を照射して電荷蓄積容量(Cs)55を十分に充電してからでないと情報を読み出すことができないといった欠点を持ち合わせている。
【0014】
また、X線の照射時に漏れ電流が原因で電荷が電荷蓄積容量に蓄積することの防止、およびリーク電流(暗電流)の低減や高電圧保護の目的で、光導電膜(a−Se)56と上部電極58との間に誘電体層57が設けられているが、この誘電体層57に残留する電荷を1フレーム毎に除去するシーケンスを付加する必要があるため、前記放射線二次元検出器は静止画の撮影にしか利用することができないといった問題を生じていた。
【0015】
これに対し、動画に対応した画像データを得るためには、a−Seの代わりに、結晶(もしくは多結晶)材料で、かつX線に対する感度(S/N比)の優れた光導電膜56を利用する必要がある。光導電膜56の感度が向上すれば、短時間のX線照射でも電荷蓄積容量(Cs)55を十分に充電できるようになり、また、光導電膜56に高電圧を印加する必要がなくなるため、誘電体層57自身も不要となる。
【0016】
このような、X線に対する感度が優れた光導電材料としては、CaTeやCdZnTeなどが知られている。一般に、X線の光電吸収は吸収物質の実効原子番号の5乗に比例するため、例えば、Seの原子番号が34、CdTeの実効原子番号が50とすると、約6.9倍の感度の向上が期待できる。ところが、前記放射線二次元検出器の光導電膜として、a−Seの代わりにCaTeやCdZnTeを利用しようとすると、以下のような問題が生じる。
【0017】
従来のa−Seの場合、成膜方法としては真空蒸着法を用いることができ、この時の成膜温度は常温で可能なため、上述のアクティブマトリクス基板上への成膜が容易であった。これに対して、CdTeやCdZnTeの場合は、MBE法やMOCVD法による成膜法が知られており、特に大面積基板への成膜を考慮するとMOCVDが適した方法と考えられる。
【0018】
しかしながら、MOCVD法でCdTeやCdZnTeを成膜する場合、原料である有機カドミウム(DMCd)の熱分解温度が約300℃、有機テルル(DETeやDiPTe)の熱分解温度が各々約400℃、約350℃であるため、成膜には約400℃の高温が要求される。
【0019】
一般に、アクティブマトリクス基板に形成されている前述の薄膜トランジスタ(TFT)54は、半導体層としてa−Si膜やp−Si膜を用いているが、半導体特性を向上させるために300〜350℃程度の成膜温度で水素(H2)を付加しながら成膜されている。このようにして形成されるTFT素子の耐熱温度は約300℃であり、TFT素子をこれ以上の高温に曝すとa−Si膜やp−Si膜から水素が抜け出し半導体特性が劣化してしまう。
【0020】
したがって、上述のアクティブマトリクス基板上に、MOCVD法を用いてCdTeやCdZnTeを成膜することは、成膜温度の観点から事実上困難であった。
【0021】
本発明は、上述したような問題点に臨みてなされたものであって、その目的とするところは、アクティブマトリクス基板上に300℃以下の低温でCdTeやCdZnTeなどの半導体材料を形成することで、応答性がよく、動画像にも対応できる二次元画像検出器およびその製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の二次元画像検出器は、格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層と、前記画素配列層のほぼ全面に対向して形成される電極部と、前記画素配列層および電極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層とを備えてなる二次元画像検出器において、前記画素配列層を含むアクティブマトリクス基板と、前記電極部および半導体層を含む対向基板とを備えており、前記アクティブマトリクス基板の画素配列層と、前記対向基板の半導体層とが対向するように両基板が配置されるとともに、該両基板は、少なくとも一方の基板に形成された電極上に自己整合により配置された導電性材料によって接続されていることを特徴としており、そのことにより、上記目的は達成される。
【0023】
また、このとき、前記半導体層が、放射線に対して感度を有することを特徴としている。
【0024】
また、このとき、前記半導体層が、CdTeもしくはCdZnTe化合物半導体であることを特徴としている。
【0025】
また、このとき、前記対向基板の半導体層表面に、前記アクティブマトリクス基板上に形成されている各画素電極に対応して、複数の接続電極が形成されていることを特徴としている。
【0026】
また、このとき、前記各接続電極および各画素電極のうち、少なくとも一方の電極の面積が、前記自己整合により配置された導電性材料の接続面積よりも大きいことを特徴としている。
【0027】
また、このとき、前記対向基板の半導体層表面に、前記アクティブマトリクス基板上に形成されている各画素電極に対応して、複数の接続電極が形成されていることを特徴としている。
【0028】
また、このとき、前記各接続電極の幅は、隣接する画素電極間の距離よりも小さいことを特徴としている。
【0029】
また、このとき、前記対向基板は、光導電性を有する半導体層自身が支持基板であることを特徴としている。
【0030】
また、このとき、前記対向基板は、検出する光や放射線を透過する基板を支持基板とし、該支持基板上に光導電性を有する半導体膜が形成されていることを特徴としている。
【0031】
本発明の二次元画像検出器の製造方法は、格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層と、前記画素配列層のほぼ全面に対向して形成される電極部と、前記画素配列層および電極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層とを備えてなる二次元画像検出器の製造方法において、前記画素配列層を含むアクティブマトリクス基板を作製する工程と、前記電極部および半導体層を含む対向基板を作製する工程と、前記アクティブマトリクス基板および対向基板のどちらか一方を樹脂および導電粒子を分散して得た電解液中に浸漬し、電着法により導電粒子を取り込んだ樹脂層を該基板に形成された電極上に積層することにより、導電性材料を該電極上に直接形成する工程と、を含むことを特徴としており、そのことにより、上記目的は達成される。
【0032】
本発明の二次元画像検出器の製造方法は、格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層と、前記画素配列層のほぼ全面に対向して形成される電極部と、前記画素配列層および電極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層とを備えてなる二次元画像検出器の製造方法において、前記画素配列層を含むアクティブマトリクス基板を作製する工程と、前記電極部および半導体層を含む対向基板を作製する工程と、前記アクティブマトリクス基板および対向基板のどちらか一方を導電性高分子形成能を有するモノマーを溶解して得た電解液中に浸漬し、電解酸化重合により導電性高分子を該基板に形成された電極上に電析させることにより、導電性材料を該電極上に直接形成する工程と、を含むことを特徴としており、そのことにより、上記目的は達成される。
【0033】
なお、このとき、前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を減圧プレス方式でプレスしながら加熱処理を施して接続することを特徴としている。
【0034】
また、このとき、前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を加圧プレス方式でプレスしながら加熱処理を施して接続することを特徴としている。
【0035】
さらに、このとき、前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を加熱ローラー間を通すことにより接続することを特徴としている。
【0036】
以下、本発明の二次元画像検出器およびその製造方法による作用について説明する。
【0037】
本発明の二次元画像検出器によれば、格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むアクティブマトリクス基板と、光導電性を有する半導体層がほぼ全面に具備された対向基板とが、少なくとも一方の基板に形成された電極上に自己整合により配置された導電性材料によって接続されていることにより、従来半導体層の成膜温度とアクティブマトリクス基板の耐熱性との関係で、アクティブマトリクス基板上に直接成膜することができなかった半導体材料を、前記半導体層として使用することが可能になる。
【0038】
このとき、パターニングを行うことなく導電性材料を電極上に選択的に配置することが可能であるため、両基板の電極間のみに限定した電気的接続が可能となり、隣り合う画素電極同士の電気的絶縁性を確保することができ、隣り合う画素電極同士のクロストークの発生を防ぐことが可能になる。
【0039】
また、前記二次元画像検出器において、前記半導体層が放射線に対して感度を有していることにより、放射線に対する二次元画像検出器を実現することが可能になる。なお、このような構成により使用可能な半導体材料としては、例えば、CdTeもしくはCdZnTe化合物半導体が挙げられるが、これらの半導体材料は、従来用いられていたa−Seに比べて、X線などの放射線に対する感度が高く、前記半導体層にCdTeもしくはCdZnTe化合物半導体を用いる場合には、二次元画像検出器の応答性が向上し、動画の撮影も可能になる。
【0040】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板の半導体層表面に、前記アクティブマトリクス基板上に形成されている各画素電極に対応して、複数の接続電極が形成されていることにより、対向基板上の半導体層における画素電極間が電気的に分離され、放射線や光線の入射によって半導体層内で発生した電荷が入射位置に対応した接続電極にのみ収集され、周囲の画素電極に回り込むことがなくなるため、電気的クロストークを抑制することが可能になる。
【0041】
また、前記二次元画像検出器において、前記各接続電極および各画素電極のうち、少なくとも一方の電極の面積が、前記自己整合により配置された導電性材料の接続面積よりも大きく構成されていることにより、アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際に位置ずれが生じた場合であっても、隣り合う画素電極同士の電気的クロストークを抑制することが可能になる。
【0042】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板の半導体層表面に、前記アクティブマトリクス基板上に形成されている各画素電極に対応して、複数の接続電極が形成されていることにより、1つの画素電極に対応する複数の対向電極がアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせ位置により任意に決定されることになり、アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際に微細な位置合わせを行う必要がなくなる。
【0043】
また、前記二次元画像検出器において、前記各接続電極の幅が、隣接する画素電極間の距離よりも小さく構成されていることにより、アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際に位置ずれが生じた場合であっても、隣り合う画素電極同士の電気的クロストークを抑制することが可能になる。
【0044】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板が光導電性を有する半導体層自身を支持基板にしていることにより、ブリッジマン法やグラディエントフリーズ法、トラベルヒーティング法などによって得られる結晶性半導体基板を利用することが可能になる。
【0045】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板が検出する光や放射線を透過する基板を支持基板とし、該支持基板上に光導電性を有する半導体膜を形成していることにより、対向基板自身の強度を増すことが可能になる。
【0046】
本発明の二次元画像検出器の製造方法によれば、アクティブマトリクス基板と対向基板とのどちらか一方を樹脂および導電粒子を分散して得た電解液中に浸漬し、電着法により導電粒子を取り込んだ樹脂層を該基板に形成された電極上に積層することで、導電性材料を該電極上に直接形成していることにより、パターニングなどの処理を行うことなく、極めて容易に自己整合することができ、製造工程を大幅に短縮することが可能になる。
【0047】
本発明の二次元画像検出器の製造方法によれば、アクティブマトリクス基板および対向基板のどちらか一方を導電性高分子形成能を有するモノマーを溶解して得た電解液中に浸漬し、電解酸化重合により導電性高分子を該基板に形成された電極上に電析させることにより、導電性材料を該電極上に直接形成していることにより、パターニングなどの処理を行うことなく、極めて容易に自己整合することができ、製造工程を大幅に短縮することが可能になるとともに、接続材料である高分子そのものが導電性を有するため、導電粒子などを混入させることにより導電性を付加する必要がなく、また、通電電荷量による膜厚の制御およびドーパントの付加による電導度の制御が可能になる。
【0048】
また、前記二次元画像検出器の製造方法における前記アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせて接続する工程において、前記接着性を有する導電粒子を散布した後、該両基板を減圧プレス(真空プレス)方式でプレスしながら加熱処理を施して貼り合わせていることにより、大面積のアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際でも、均一にプレスすることが可能になる。
【0049】
また、前記二次元画像検出器の製造方法における前記アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせて接続する工程において、前記接着性を有する導電粒子を散布した後、該両基板を加圧プレス方式でプレスしながら加熱処理を施して貼り合わせていることにより、汎用的な熱プレス装置を使用することができ、例えば使用する樹脂の接着に1kgf/cm2以上のプレス圧を必要とする場合であっても容易に対応することが可能になる。
【0050】
また、前記二次元画像検出器の製造方法において、前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を加熱ローラー間を通すことにより接続していることにより、大面積のアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際でも、大規模な油圧プレス装置などを必要とすることなく容易に貼り合わせすることが可能になる。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について 図面を参照しながら詳細に説明する。
【0052】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る二次元画像検出器を示すものであり、該二次元画像検出器の全体構成の概略を示す断面図であり、図2は、その二次元画像検出器の1画素当たりの構成を示す断面図である。
【0053】
本実施の形態1における二次元画像検出器は、図1に示すように、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)5と画素電極14とが形成されたアクティブマトリクス基板1と、接続電極6が形成された対向基板2とが、導電性接着剤3により貼り合わされた構成となっている。
【0054】
このアクティブマトリクス基板1は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマトリクス基板と同じプロセスで形成することが可能である。具体的に説明すれば、図2に示すように、ガラス基板7上に、XYマトリクス状の電極配線(ゲート電極8とソース電極9)、薄膜トランジスタ(TFT)5、蓄積容量電極(Cs電極)4などにより画素配列層が構成されている。
【0055】
前記ガラス基板7には、無アルカリガラス基板(例えばコーニング社製#7059や#1737)を用い、その上にTaなどの金属膜からなるゲート電極8を形成する。このゲート電極8は、Taなどをスパッタ蒸着で約3000Å成膜した後、所望の形状にパターニングして得られる。この際、同時に蓄積容量電極(Cs電極)4も形成する。次に、SiNxやSiOxからなる絶縁膜11を、CVD法で約3500Å成膜して形成する。この絶縁膜11は、前記薄膜トランジスタ(TFT)5のゲート絶縁膜および電荷蓄積容量(Cs)4の電極間の誘電層として作用する。なお、絶縁膜11として、SiNxやSiOxだけでなく、ゲート電極8とCs電極4とを陽極酸化した陽極酸化膜を併用してもよい。
【0056】
次に、薄膜トランジスタ(TFT)5のチャネル部となるa−Si膜(i層)12と、ソース・ドレイン電極とのコンタクトを図るa−Si膜(n+層)13とを、CVD法で各々約1000Å、約400Å成膜した後、所望の形状にパターニングする。次に、TaやAlなどの金属膜からなるソース電極9とドレイン電極(画素電極14にも兼用)とを形成する。このソース電極9と画素電極14とは、前記金属膜をスパッタ蒸着で約3000Å成膜した後、所望の形状にパターニングすることで得られる。
【0057】
その後、画素電極14の開口部以外の領域を絶縁保護する目的で、絶縁保護膜15を形成する。この絶縁保護膜15は、SiNxやSiOxからなる絶縁膜をCVD法で約6000Å成膜した後、所望の形状にパターニングすることで得られる。なお、この絶縁保護膜15には、無機の絶縁膜の他に、アクリルやポリイミドなどの有機膜を使用することも可能である。このようにして、アクティブマトリクス基板1が形成される。
【0058】
なお、ここでは、前記アクティブマトリクス基板1のTFT素子として、a−Siを用いた逆スタガ構造のTFT5を用いたが、これに限定されるものではなく、p−Siを用いても良いし、スタガ構造にしても良い。
【0059】
一方、対向基板2は、X線などの放射線に対して光導電性を有する半導体基板(光導電体基板)16を支持基板としている。ここでは、CdTeもしくはCdZnTeといった化合物半導体を用いる。前記半導体基板16の厚みは約0.5mmである。この半導体基板16は、ブリッジマン法やグラディエントフリーズ法、トラベルヒーティング法などによって、容易に結晶基板を形成することが可能である。前記半導体基板16の一方の面のほぼ全面に、AlなどのX線を透過しやすい金属によって上部電極17を形成する。また、他方の面には、厚さ約1000ÅのAlOxからなる絶縁層である電子阻止層18をほぼ全面に形成した後、TaやAlなど金属膜をスパッタ蒸着で約2000Å成膜し、所望の形状にパターニングすることで接続電極6を形成する。前記接続電極6は、アクティブマトリクス基板に形成された画素電極14と対応する位置に形成される。
【0060】
次に、上述したようなプロセスによって形成された両基板(アクティブマトリクス基板1および対向基板2)のうち、アクティブマトリクス基板1側の画素電極14上に、電着法によって導電性材料を形成する。なお、本実施の形態1では、導電性材料として接着性を有する導電性接着剤3を用いた。その後、画素電極14と接続電極6とが各々対向するように向かい合わせ、熱圧着することにより前記両基板が電気的および物理的に接続され、本実施の形態1における二次元画像検出器が形成される。
【0061】
ここで、図2および図3を用いて、上述した二次元画像検出器の動作原理について説明する。図3は、本実施の形態1における二次元画像検出器の1画素当たりの等価回路を示す回路図である。
【0062】
CdTeやCdZnTeからなる半導体基板(光導電体基板)16にX線が入射すると、光導電効果によりこの半導体基板16に電荷(電子−正孔)が発生する。この時、蓄積容量電極(Cs電極)4と半導体基板16とは、画素電極14/導電性接着剤3/接続電極6を介して直列に接続された構造になっているので、上部電極17とCs電極4との間に電圧を印加しておくと、半導体基板16内で発生した電荷(電子−正孔)がそれぞれ+電極側と−電極側に移動し、その結果、電荷蓄積容量(Cs)に電荷が蓄積される仕組みになっている。
【0063】
なお、半導体基板16と接続電極6との間には、薄い絶縁層からなる電子阻止層18が形成されており、これが一方側からの電荷の注入を阻止するMIS(Metal−Insulator−semiconductor)構造の阻止型フォトダイオードの役割を果たしており、X線が入射しない時の暗電流の低減に寄与している。すなわち、上部電極17側に正電圧を印加した場合、電子阻止層18は接続電極6から半導体基板(光導電体)16への電子の注入を阻止する働きをする。なお、半導体基板(光導電体)16と上部電極17との間にも絶縁層を設け、上部電極17から半導体基板(光導電体)16への正孔の注入も阻止し、更なる暗電流低減を図る場合もある。
【0064】
この阻止型フォトダイオードの構造としては、前記MIS構造の他にも、PIN接合構造、ショットキー接合構造を用いることも、もちろん可能である。
【0065】
前記の作用により、蓄積容量電極(Cs電極)4に蓄積された電荷は、ゲート電極8の入力信号によって薄膜トランジスタ(TFT)5をオープン状態にすることでソース電極9より外部に取り出すことが可能である。電極配線(ゲート電極8とソース電極9)、薄膜トランジスタ(TFT)5、蓄積容量電極(Cs電極)4などは、従来例の図8にも示すように、すべてXYマトリクス状に設けられているため、ゲート電極G1、G2、G3、…、Gnに入力する信号を線順次に走査することで、二次元的にX線の画像情報を得ることが可能となる。このように、基本的な動作原理は、従来例に示した画像検出器と同様である。
【0066】
前記のごとく、本実施の形態1における二次元画像検出器は、格子状の電極配線と各格子点毎に設けられた複数の薄膜トランジスタ(TFT)5と複数の画素電極14とが具備されたアクティブマトリクス基板1と、光導電性を有する半導体基板16がほぼ全面に具備された対向基板とが、導電性材料3により電気的および物理的に接着されている構成である。
【0067】
したがって、従来の画像検出器のように、光導電半導体を直接アクティブマトリクス基板上に成膜する場合に問題となっていた、アクティブマトリクス基板の耐熱性に起因する光導電体の成膜温度の制限が、本実施の形態1の構成では緩和される。この結果、従来ではアクティブマトリクス基板上に直接成膜できなかった半導体材料を、容易に画像検出器に使用することが可能になる。
【0068】
この場合、アクティブマトリクス基板の耐熱性から、導電性材料3の硬化に要する温度が制限されることになる。しかしながら、通常アクティブマトリクス基板は250℃程度の耐熱性を有していることから、この温度以下で硬化が促進する導電性材料を選びさえすればよく、前記半導体材料にCdTeやCdZnTeを使用するうえでは全く障害にはならない。
【0069】
また、前記理由により、半導体基板(光導電体基板)16としてCdTeやCdZnTeを用いることができるため、従来のa−Seを用いた二次元画像検出器に比べてX線に対する感度が向上するとともに、半導体基板16と上部電極17間に誘電体層を設ける必要がなくなり、動画に対応する画像データ、すなわち33msec/framのレートで画像データを得ることが可能になった。
【0070】
また、前記構造の二次元画像検出器は、半導体基板16の貼り合わせ面に、アクティブマトリクス基板1上に形成されている複数の画素電極14に対応して各画素毎に独立された接続電極6が形成されている。これにより、対向基板2の半導体基板16上の画素間が電気的に分離され、放射線や光線の入射により半導体基板16内で発生した電荷が、入射位置に対応した接続電極6にのみ収集され、周囲の画素に回り込むことなく電気的クロストークが抑制される。
【0071】
さらに、図に示すように、両基板(アクティブマトリクス基板1および対向基板2)を接続する導電性材料3の接続面積は、対向基板2上の接続電極6の面積よりも小さく構成されていることにより、アクティブマトリクス基板1と対向基板2との貼り合わせ時に位置ずれが生じたとしても、隣接画素との電気的クロストークを抑制することが可能になる。本実施の形態1では、導電性材料3の接続面積を一辺が約80μmのほぼ正方形とし、接続電極6の形状を一辺が約120μmのほぼ正方形とすることにより、アクティブマトリクス基板1および対向基板2の貼り合わせ時の位置ずれに対して、±20μmのマージンを確保することができた。
【0072】
なお、本実施の形態1では、最初に導電性材料3をアクティブマトリクス基板1側の画素電極14上に電着法により層形成した後に対向基板2を貼り合わせた例を示したが、最初に対向基板2側の接続電極6上に電着法により層形成した後にアクティブマトリクス基板1を貼り合わせる場合には、両基板を接続する導電性材料3の接続面積は、画素電極14の面積よりも小さく構成しておくとよい。
【0073】
次に、本実施の形態1で用いる導電性材料3について、さらに詳細に説明する。上述したように、本実施の形態1では、樹脂を電着法により基板電極上に積層する際に、導電粒子を取り込むことにより樹脂層に導電性を付加している。
【0074】
以下、具体的に説明すると、使用する高分子樹脂は親水性基、例えばカルボキシル基などの酸性基を有しており、無機アルカリ、有機アミンなどの塩基で中和、水溶化することにより水溶化または水分散化されて負に荷電する。水溶化した高分子の水溶液に導電粒子を分散させた電解液に、アクティブマトリクス基板1を浸漬し、電極に電圧を印加すると水溶液中で解離している例えばカルボキシルアニオンが電気泳動し、基板電極上すなわちアノード上で水の電気分解により生じたプロトンと反応することによって、高分子樹脂が不溶化、析出する。その際に電極付近に分散している導電粒子が樹脂中に取り込まれることになる。
【0075】
また、親水性基にアミノ酸などの塩基性基を用い、酸により中和、水溶化すれば逆にカソード上で高分子の析出が見られることになる。なお、水溶性或いは水分散性でない樹脂を用いる場合には、レドックス反応性を有する界面活性剤のミセル溶液中に樹脂および導電粒子を分散させた電解液を用いて、前記と同様の電着法を行うことも可能である。
【0076】
また、使用する高分子樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられるが、本実施の形態1では、アニオン性アクリル樹脂を用いた。また、使用できる導電粒子としては、Au、Agなどの金属粒子にNiメッキを施した金属粒子、ITOなどの透明導電粒子、あるいはカーボンの粉末、金属の粉末などが挙げられが、本実施の形態1では、ITO微粒子を使用した。
【0077】
なお、電着法を用いて導電性を有する樹脂を電極上に選択的に配置することにより、両基板の電極間に限定した電気的および物理的な接続が可能であり、これにより、画素毎に電気絶縁性が確保され、隣接画素同士のクロストークの発生を確実に抑えることが可能となっている。
【0078】
以下に、前記導電性材料3を用いて、アクティブマトリクス基板1と対向基板2とを貼り合わせる際の具体的な方法について説明する。図4(a)〜(c)は、両者の基板の貼り合わせプロセスを示す図面である。
【0079】
先ず、図4(a)に示すように、一般的な手法(例えば、特開平8−292314号公報など)により合成されたアニオン性アクリル樹脂とITO微粒子を分散させた電解液に、アクティブマトリクス基板1および白金板を浸漬する。
【0080】
次に、図4(b)に示すように、画素電極14をアノード電極、白金板をカソード電極として電解を行い、画素電極14上にITO微粒子を取り込んだ樹脂層を形成する。
【0081】
その後、図4(c)に示すように、両基板1、2を僅かな間隔を設けた状態で対向配置させ、両者の位置合わせ(アライメント)を行って、減圧(真空)プレス装置を用いて加熱プレス処理を行う。減圧(真空)プレス方法とは、プレスすべき基板1、2間の隙間を減圧することで、外部からの大気圧を利用してプレスを行う方法であり、大面積基板同士を貼り合わせる際でも、均一にプレスすることが可能となる。
【0082】
具体的に説明すると(図面は省略)、まず定盤として使用する土台(ステージ)に、プレス対象となる両基板1、2を載せ、さらにその上にフィルムシートを覆い被せる。次に、土台に設けられた穴から排気を行うことで、土台とフィルムシートとの間を減圧する。本実施の形態1の場合には、両基板(アクティブマトリクス基板1と対向基板2)の間隙は、ほぼ樹脂層の厚みに相当する隙間が形成されているが、その隙間についても減圧されることになる。この結果、両基板1、2は、フィルムシートを介して大気圧でプレスされることになる。
【0083】
このようにして、減圧(真空)プレス装置を用いて両基板1、2をプレスした状態で、装置自身をオーブンなどを利用して約160℃以上に加熱することにより、導電性材料3よる両基板1、2の接着が完了する。なお、土台の内部にヒーターを内臓しておき、そのヒーターで加熱する方法を利用してもよい。
【0084】
なお、減圧(真空)プレス装置を用いると、大気圧を利用してプレスを行うことができるため、大面積基板同士を貼り合わせる際でも、均一にプレスすることが可能となる。ちなみに、一般的な剛体を用いた加圧プレスの場合、プレスされる基板表面の平坦性と、プレスする剛体表面の平坦性とが合致しない場合、面内でのプレス圧にばらつきが生じる場合があり、このようなばらつきは、特に基板サイズが大きくなるほど顕著に表れる傾向がある。
【0085】
ただし、減圧(真空)プレス方式は、大気圧を利用するプレス方法であるため、大気圧(1kgf/cm2)以上のプレス圧を得ることはできない。したがって、用いる導電性材料3が1kgf/cm2以上のプレス圧を必要とする場合には、油圧プレスなどを用いた加圧プレス装置を使用する必要がある。このような加圧プレス装置を用いれば、1kgf/cm2以上のプレス圧を容易に得ることが可能である。
【0086】
また、加熱ローラーを用いて両基板を貼り合わせる方法もあり、この場合は、対向配置された両基板1、2を一方端から接着剤の硬化温度に加熱されたゴム製のローラー間に徐々に通して行く。このとき、基板を急激に加熱すると熱割れを生じることがあるため、ローラー加熱を行う前に余熱を与えておくか、または低温用と高温用の2種類以上の加熱ローラーを用いて段階的に加熱を行うことが望ましい。
【0087】
なお、ローラーを用いた加熱処理を行うと、大面積のアクティブマトリクス基板1と対向基板2との貼り合わせの際でも、大規模な油圧プレス装置などを必要としないため、接着工程および装置を容易にすることが可能となる。例えば、用いる導電性材料3が10kgf/cm2のプレス圧を必要とする場合、40cm×50cm程度のサイズの基板同士に油圧プレス装置で全面プレスを施そうとすれば、20000kgfものプレス力が必要になってしまうため大規模なプレス装置が必要となるが、上述したようにローラーによって順次加圧を施すような方法によれば、200〜500kgf程度のプレス力で両基板を貼り合わせることが可能となり、装置も大幅に簡略化することができる。
【0088】
(実施の形態2)
本発明に係る二次元画像検出器の作製時に用いられる導電性材料の作製プロセスは、上述したようなプロセスに限定されるものではなく、上述した実施の形態1で示した二次元画像検出器の他の作製プロセスについて以下に説明する。なお、本実施の形態2では、導電性高分子を電解酸化重合により基板電極上に直接形成することにより、両基板の電極間を電気的および物理的に接続した。
【0089】
ここで使用する高分子樹脂としては、それ自身が導電能力を持つ(電子伝導性)高分子であるポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリピロール、ポリチオフェンなどが挙げられる。
【0090】
以下に、導電性高分子としてポリアニリンを用いて、アクティブマトリクス基板1と対向基板2とを貼り合わせる際の具体的な方法について説明する。なお、ここではアクティブマトリクス基板側の電極上に導電性高分子を形成する例を説明するが、この点については対向基板側の電極上に導電性高分子を形成しても構わない。
【0091】
先ず、アニリン0.5mol/lと硫酸0.5mol/lとを混合した電解液に、アクティブマトリクス基板1および白金板を浸漬する。
【0092】
次に、画素電極14をアノード電極、白金板をカソード電極として、電流密度100μA/cm2で約10分間の通電を行い、画素電極14上にポリアニリン膜を重合する。
【0093】
その後、両基板1、2を僅かな間隔を設けた状態で対向配置させ、両者の位置合わせ(アライメント)を行って、減圧(真空)プレス装置を用いて加熱プレス処理を行う。なお、具体的なプレス処理方法については、実施の形態1と同様である。
【0094】
ここで、導電性を高めたい場合には、必要に応じてドーピング処理を行うとよい。一般的に、ドーピングされる化合物としては、例えばハロゲン化物類(ヨウ素、臭素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素など)、ルイス酸(五フッ化ヒ素、五フッ化りん、五フッ化アンチモン、二フッ化ホウ素、二塩化ホウ素、二臭化ホウ素、二酸化硫黄など)、ブレンステッド酸類(フッ化水素、塩化水素、フッ化スルホン酸、塩化スルホン酸、過塩素酸、トリフルオロメタスルホン酸、トリエンスルホン酸など)、遷移金属塩化物類(塩化第二鉄、四塩化チタンなど)、有機化合物(テトラシアノエチレン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、テトラフルオロベンゾキノンなど)が挙げられる。本実施の形態2では、Pka値が4.8以上であるプロトン酸あるいはその溶液中に浸漬して、プロトン酸によるドーピングを行う方法やヨウ素の蒸気に曝すことにより、ドーピングを行った。
【0095】
本実施の形態2では、基本的には上述した実施の形態1と同様の効果が得られるが、それに加えて、ポリマーの生成量を通電電荷量によってコントロールすることができるため、電極上に重合される導電性高分子の膜厚制御が可能となり、また、ドーピング処理により電導度(抵抗値)を制御することも可能となっている。
【0096】
(実施の形態3)
本発明に係る二次元画像検出器に用いられる対向基板は、図2に示した構造に限定されるものではなく、上述した実施の形態1で示した二次元画像検出器の他の構成について以下に説明する。図5は、本発明の実施の形態3に係る二次元画像検出器を示すものであり、該二次元画像検出器の全体構成の概略を示す断面図である。
【0097】
なお、本実施の形態3に係る二次元画像検出器の構成は、図2に示した本実施の形態1に係る二次元画像検出器の構成と類似しているため、図2で用いた部材と同一の機能を有する部材については同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0098】
本実施の形態3に係る二次元画像検出器は、図6に示すように、アクティブマトリクス基板1上に形成された1つの画素電極14に対応して、対向基板2上の接続電極6が複数個形成されている。また、導電性材料3の接続面積が、画素電極14の面積とほぼ等しくなるように構成されている。そして、その他の製造方法や基本的な動作原理については、上述した実施の形態1と同様である。
【0099】
本実施の形態3に係る二次元画像検出器は、このような構造の対向基板2を用いていることにより、両基板(アクティブマトリクス基板1および対向基板2)を貼り合わせる際に、各画素電極14に対応する複数の接続電極6は、貼り合わせの位置に応じて任意に決定されることになる。したがって、両基板の貼り合わせ時に位置ずれが生じたとしても支障はなく、微細な位置合わせを不用にすることが可能となる。
【0100】
このとき、隣接画素電極14間のリークを防ぐために、接続電極6の電極幅aは、画素電極14の電極間距離bよりも小さい方が好ましい。また、例えばX線の入射により半導体内で発生した電荷を効率よく吸収し、対応する画素電極14に正確に接続するためには、接続電極6の有効面積は可能な限り大きい方が好ましい。本実施の形態3では、画素電極14および導電性材料3の接続面積を一辺が約120μmの正方形(約150μmピッチ)とし、接続電極6の一辺を約10μmの正方形(約15μmピッチ)として二次元画像検出器を作製した。
【0101】
(実施の形態4)
本発明に係る二次元画像検出器に用いられるアクティブマトリクス基板は、図2に示した構造に限定されるものではなく、上述した実施の形態1で示した二次元画像検出器の他の構成について以下に説明する。図6は、本発明の実施の形態4に係る二次元画像検出器を示すものであり、該二次元画像検出器の1画素当たりの構成を示す断面図である。
【0102】
なお、本実施の形態4に係る二次元画像検出器の構成は、図2に示した本実施の形態1に係る二次元画像検出器の構成と類似しているため、図2で用いた部材と同一の機能を有する部材については同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0103】
図6に示すように、本実施の形態4における二次元画像検出器は、本実施の形態1に係る二次元画像検出器と同様に、ガラス基板7上にXYマトリクス状の電極配線(ゲート電極8とソース電極9)、薄膜トランジスタ(TFT)5、蓄積容量電極(Cs電極)4などが形成されている。
【0104】
このガラス基板7には、無アルカリガラス基板(例えばコーニング社製#7059や#1737)を用い、その上にTaなどの金属膜からなるゲート電極8を形成する。ゲート電極8は、Taなどをスパッタ蒸着で約3000Å成膜した後、所望の形状にパターニングして得られる。この際、同時に蓄積容量電極(Cs電極)4も形成される。次に、SiNxやSiOxからなる絶縁膜11をCVD法で約3500Å成膜して形成する。この絶縁膜11は、前記薄膜トランジスタ(TFT)5のゲート絶縁膜および蓄積容量(Cs)の電極間の誘電層として作用する。なお、絶縁膜11として、SiNxやSiOxだけでなく、ゲート電極8とCs電極4とを陽極酸化した陽極酸化膜を併用してもよい。
【0105】
次に、薄膜トランジスタ(TFT)5のチャネル部となるa−Si膜(i層)12と、ソース・ドレイン電極とのコンタクトを図るa−Si膜(n+層)13とをCVD法で各々約1000Å、約400Å成膜した後、所望の形状にパターニングする。次に、TaやAlなどの金属膜からなるソース電極9とドレイン電極41とを形成する。このソース電極9とドレイン電極41とは、上記金属膜をスパッタ蒸着で約3000Å成膜した後、所望の形状にパターニングすることで得られる。
【0106】
その後、アクティブマトリクス基板1のほぼ全面を覆う形で、絶縁保護膜42を約3μmの厚みでコートする。この絶縁保護膜42には、感光性を有する有機絶縁膜、例えばアクリル樹脂などを用いる。その後、絶縁保護膜42をフォトリソグラフィ技術でパターニングし、所定の場所にスルーホール43を形成する。次に、絶縁保護膜42の上に、Al、Ti、ITOなどの導電膜からなる画素電極14をスパッタ蒸着法で約2000Å成膜し、所望の形状にパターニングする。この時、保護絶縁膜42に設けたスルーホール43を介して、画素電極14と薄膜トランジスタ(TFT)5のドレイン電極41とを電気的に接続する。
【0107】
上述したような構造のアクティブマトリクス基板1を、実施の形態1と同様に、X線に対して光導電性を有する半導体基板(光導電体基板)16を支持基板とする対向基板2と導電性材料3で貼り合わせることで、本実施の形態4における二次元画像検出器は完成する。実施の形態1に記載の二次元画像検出器と比較すると、アクティブマトリクス基板1の構造が若干異なるだけで、二次元画像検出器としての基本的な動作原理は同じである。
【0108】
以上のように、本実施の形態4に係る二次元画像検出器は、アクティブマトリクス基板1のほぼ全表面を有機絶縁膜からなる絶縁保護膜42で覆った構成となっているため、該絶縁保護膜42が下地基板(ガラス基板7上にXYマトリクス状の電極配線やTFT5が形成されている状態のもの)の平坦化効果をもたらす。すなわち、図2に示した本実施の形態1の構成では、TFT5やXYマトリクス状の電極配線によりアクティブマトリクス基板1の表面に1μm程度の凹凸が生じるが、本実施の形態4では、図6に示すように、絶縁保護膜42によって下地基板の表面が平坦化されるため、アクティブマトリクス基板1表面の凹凸は約0.2μm程度に抑えられる。
【0109】
また、本実施の形態4の構成では、画素電極14をTFT5や電極配線の上にオーバーラップさせた状態で形成させることができるため、画素電極14の設計マージンを大きくとることが可能となっている。
【0110】
(実施の形態5)
本発明に係る二次元画像検出器に用いられる対向基板は、図2に示した構造に限定されるものではなく、上述した実施の形態1で示した二次元画像検出器の他の構成について以下に説明する。図7は、本発明の実施の形態5に係る二次元画像検出器を示すものであり、該二次元画像検出器の1画素当たりの構成を示す断面図である。
【0111】
なお、本実施の形態5に係る二次元画像検出器の構成は、図2に示した本実施の形態1に係る二次元画像検出器の構成と類似しているため、図2で用いた部材と同一の機能を有する部材については同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0112】
図7に示すように、ここで用いる対向基板2は、支持基板46と、該支持基板46上に成膜される半導体膜(半導体層)47とによって主に構成されている。具体的には、支持基板46としては、X線や可視光に対して透過性を有する基板を用いる必要があり、ガラス、セラミック、シリコン基板などを用いることができる。なお、ここでは、X線と可視光の両者に対して透過性の優れた、厚みが0.7〜1.1mmのガラス基板を用いている。このような基板であれば、40〜100keVのX線をほとんど透過する。
【0113】
まず、支持基板46の一方の面のほぼ全面に、Ti、Agなどの金属によって上部電極17を形成する。但し、この二次元画像検出器を可視光による像の検出に用いる場合には、前記上部電極17として可視光に対して透明なITO電極を用いる。
【0114】
次に、この上部電極17上に半導体膜47として、MOCVD法を用いてCdTeやCdZnTeの多結晶膜を約0.5mmの厚みで形成する。MOCVD法は、大面積基板への成膜に適しており、原料である有機カドミウム(ジメチルカドミウム[DMCd]など)、有機テルル(ジエチルテルル[DETe]やジイソプロピルテルル[DiPTe]など)、有機亜鉛(ジエチル亜鉛[DEZn]やジイソプロピル亜鉛[DiPZn]やジメチル亜鉛[DMZn]など)を用いて、400〜500℃の成膜温度で成膜が可能である。
【0115】
更にその上に、AlOxの薄い絶縁層からなる電子阻止層18を、ほぼ全面に形成した後、TaやAlなど金属膜を約2000Å成膜し所望の形状にパターニングすることで接続電極6を形成する。この接続電極6は、アクティブマトリクス基板1に形成された画素電極14と対応する位置に形成するとよい。
【0116】
前記構造の対向基板2を、実施の形態1と同様に、アクティブマトリクス基板1と導電性材料3で貼り合わせることで、本実施の形態5における二次元画像検出器が完成する。これを実施の形態1に記載の二次元画像検出器と比較すると、対向基板の構造が若干異なるだけで、その基本的な動作原理は同じである。
【0117】
前記構造の対向基板2を用いると、支持基板46上に光導電性を有する半導体膜47を形成しているので、実施の形態1に記載の対向基板に比べて、力学的強度を増すことが可能になる。したがって、対向基板とアクティブマトリクス基板とを貼り合わせる際に、対向基板が割れにくくなり、プロセスマージンが増大する。
【0118】
また、この二次元画像検出器の使用目的をX線による像の検出に限定すれば、X線を透過しやすい金属基板を用いて、支持基板46と上部電極17とを兼用させることも可能である。
【0119】
なお、上述したような実施の形態1〜5では、主にX線(放射線)に対する二次元画像検出器の場合について説明してきたが、使用する半導体(光導電体)がX線などの放射線に対する光導電性だけでなく、可視光や赤外光に対しても光導電性を示す場合は、可視光や赤外光の二次元画像検出器として使用することも可能である。ただし、この場合は、半導体(光導電体)からみて光入射側に配置される上部電極17の材料としては、ITOなどの可視光や赤外光を透過する透明電極を材料として用いる必要がある。また、半導体(光導電体)の厚みも、可視光、赤外光の吸収効率に応じて最適化する必要がある。
【0120】
【発明の効果】
本発明の二次元画像検出器によれば、格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層とを含むアクティブマトリクス基板と、光導電性を有する半導体層がほぼ全面に具備された対向基板とが、少なくとも一方の基板に形成された電極上に自己整合により配置された導電性材料によって接続されていることにより、従来半導体層の成膜温度とアクティブマトリクス基板の耐熱性との関係で、アクティブマトリクス基板上に直接成膜することができなかった半導体材料を、前記半導体層として使用することが可能になった。
【0121】
このとき、パターニングを行うことなく導電性材料を電極上に選択的に配置することが可能であるため、両基板の電極間のみに限定した電気的接続が可能となり、隣り合う画素電極同士の電気的絶縁性を確保することができ、隣り合う画素電極同士のクロストークの発生を防ぐことが可能になった。
【0122】
また、前記二次元画像検出器において、前記半導体層が放射線に対して感度を有していることにより、放射線に対する二次元画像検出器を実現することが可能になった。なお、このような構成により使用可能な半導体材料としては、例えば、CdTeもしくはCdZnTe化合物半導体が挙げられるが、これらの半導体材料は、従来用いられていたa−Seに比べて、X線などの放射線に対する感度が高く、前記半導体層にCdTeもしくはCdZnTe化合物半導体を用いる場合には、二次元画像検出器の応答性が向上し、動画の撮影も可能になった。
【0123】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板の半導体層表面に、前記アクティブマトリクス基板上に形成されている各画素電極に対応して、複数の接続電極が形成されていることにより、対向基板上の半導体層における画素電極間が電気的に分離され、放射線や光線の入射によって半導体層内で発生した電荷が入射位置に対応した接続電極にのみ収集され、周囲の画素電極に回り込むことがなくなるため、電気的クロストークを抑制することが可能になった。
【0124】
また、前記二次元画像検出器において、前記各接続電極および各画素電極のうち、少なくとも一方の電極の面積が、前記自己整合により配置された導電性材料の接続面積よりも大きく構成されていることにより、アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際に位置ずれが生じた場合であっても、隣り合う画素電極同士の電気的クロストークを抑制することが可能になった。
【0125】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板の半導体層表面に、前記アクティブマトリクス基板上に形成されている各画素電極に対応して、複数の接続電極が形成されていることにより、1つの画素電極に対応する複数の対向電極がアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせ位置により任意に決定されることになり、アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際に微細な位置合わせを行う必要がなくなった。
【0126】
また、前記二次元画像検出器において、前記各接続電極の幅が、隣接する画素電極間の距離よりも小さく構成されていることにより、アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際に位置ずれが生じた場合であっても、隣り合う画素電極同士の電気的クロストークを抑制することが可能になった。
【0127】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板が光導電性を有する半導体層自身を支持基板にしていることにより、ブリッジマン法やグラディエントフリーズ法、トラベルヒーティング法などによって得られる結晶性半導体基板を利用することが可能になった。
【0128】
また、前記二次元画像検出器において、前記対向基板が検出する光や放射線を透過する基板を支持基板とし、該支持基板上に光導電性を有する半導体膜を形成していることにより、対向基板自身の強度を増すことが可能になった。
【0129】
本発明の二次元画像検出器の製造方法によれば、アクティブマトリクス基板と対向基板とのどちらか一方を樹脂および導電粒子を分散して得た電解液中に浸漬し、電着法により導電粒子を取り込んだ樹脂層を該基板に形成された電極上に積層することで、導電性材料を該電極上に直接形成していることにより、パターニングなどの処理を行うことなく、極めて容易に自己整合することができ、製造工程を大幅に短縮することが可能になった。
【0130】
本発明の二次元画像検出器の製造方法によれば、アクティブマトリクス基板および対向基板のどちらか一方を導電性高分子形成能を有するモノマーを溶解して得た電解液中に浸漬し、電解酸化重合により導電性高分子を該基板に形成された電極上に電析させることにより、導電性材料を該電極上に直接形成していることにより、パターニングなどの処理を行うことなく、極めて容易に自己整合することができ、製造工程を大幅に短縮することが可能になるとともに、接続材料である高分子そのものが導電性を有するため、導電粒子などを混入させることにより導電性を付加する必要がなく、また、通電電荷量による膜厚の制御およびドーパントの付加による電導度の制御が可能になった。
【0131】
また、前記二次元画像検出器の製造方法における前記アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせて接続する工程において、前記接着性を有する導電粒子を散布した後、該両基板を減圧プレス(真空プレス)方式でプレスしながら加熱処理を施して貼り合わせていることにより、大面積のアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際でも、均一にプレスすることが可能になった。
【0132】
また、前記二次元画像検出器の製造方法における前記アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせて接続する工程において、前記接着性を有する導電粒子を散布した後、該両基板を加圧プレス方式でプレスしながら加熱処理を施して貼り合わせていることにより、汎用的な熱プレス装置を使用することができ、例えば使用する樹脂の接着に1kgf/cm2以上のプレス圧を必要とする場合であっても容易に対応することが可能になった。
【0133】
また、前記二次元画像検出器の製造方法において、前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を加熱ローラー間を通すことにより接続していることにより、大面積のアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせの際でも、大規模な油圧プレス装置などを必要とすることなく容易に貼り合わせすることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1に係る二次元画像検出器の全体構成の概略を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1に係る二次元画像検出器の1画素当たりの構成の概略を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態1に係る二次元画像検出器の1画素当たりの等価回路を示す図面である。
【図4】図4(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1に係る二次元画像検出器におけるアクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせを示したプロセス図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態3に係る二次元画像検出器の全体構成の概略を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態4に係る二次元画像検出器の1画素当たりの構成の概略を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態5に係る二次元画像検出器の1画素当たりの構成の概略を示す断面図である。
【図8】図8は、従来の二次元画像検出器の構造の模式的に示した図面である。
【図9】図9は、従来の二次元画像検出器の1画素当たりの構成の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アクティブマトリクス基板
2 対向基板
3 導電性材料
4 蓄積容量電極
5 薄膜トランジスタ(TFT)
6 接続電極
7 ガラス基板
8 ゲート電極
9 ソース電極
11 絶縁膜
12 a−Si膜(i層)
13 a−Si膜(n+層)
14 画素電極
15 絶縁保護膜
16 半導体基板
17 上部電極
18 電子阻止層
41 ドレイン電極
42 絶縁保護膜
43 コンタクトホール
46 支持基板
47 半導体膜(光導電膜)
51 ガラス基板
52 ゲート電極
53 ソース電極
54 薄膜トランジスタ(TFT)
55 蓄積容量電極
56 光導電膜(Se)
57 誘電体層
58 上部電極
59 Cs電極
60 画素電極
61 絶縁膜
62 電子阻止層
Claims (11)
- 格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して前記電極配線に接続される画素電極を含む電荷蓄積容量とからなる画素配列層と、
前記画素配列層のほぼ全面に対向して形成される電極部と、
前記画素配列層および電極部の間に形成され、光導電性を有する半導体層と、
前記半導体層の前記電極部と対向する面と反対側の面に形成される接続電極と、
を備えてなる二次元画像検出器の製造方法において、
前記画素配列層を含むアクティブマトリクス基板を作製する工程と、
前記電極部、半導体層および接続電極を含む対向基板を作製する工程と、
前記アクティブマトリクス基板もしくは対向基板のどちらか一方を、樹脂および導電粒子を分散して得た電解液中に浸漬し、電着法により、導電粒子を取り込んだ樹脂層を該基板に形成された画素電極または接続電極上に積層することにより、導電粒子を含む樹脂からなる導電性材料を、該画素電極または接続電極に形成する工程と、
前記画素電極と前記接続電極とを、前記導電性材料によって接続する工程と、
を含むことを特徴とする二次元画像検出器の製造方法。 - 前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を減圧プレス方式でプレスしながら加熱処理を施して接続することを特徴とする請求項1に記載の二次元画像検出器の製造方法。
- 前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を加圧プレス方式でプレスしながら加熱処理を施して接続することを特徴とする請求項1に記載の二次元画像検出器の製造方法。
- 前記導電性材料を基板上に形成したのち、該アクティブマトリクス基板および対向基板を加熱ローラー間を通すことにより接続することを特徴とする請求項1に記載の二次元画像検出器の製造方法。
- 請求項1乃至4の何れか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする二次元画像検出器。
- 前記半導体層が、放射線に対して感度を有することを特徴とする請求項5に記載の二次元画像検出器。
- 前記半導体層が、CdTeもしくはCdZnTe化合物半導体であることを特徴とする請求項6に記載の二次元画像検出器。
- 前記各接続電極および各画素電極のうち、電着法により導電性材料が形成されていない電極の面積が、導電性材料の接続面積よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の二次元画像検出器。
- 1つの画素電極に対して複数の接続電極が接続されており、
前記各接続電極の幅が、隣接する画素電極間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の二次元画像検出器。 - 前記対向基板は、光導電性を有する半導体層自身が支持基板であることを特徴とする請求項5乃至9の何れか1項に記載の二次元画像検出器。
- 前記対向基板は、検出する光や放射線を透過する基板を支持基板とし、該支持基板上に 光導電性を有する半導体層が形成されていることを特徴とする請求項5乃至9の何れか1項に記載の二次元画像検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21841298A JP3587991B2 (ja) | 1998-08-03 | 1998-08-03 | 二次元画像検出器およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21841298A JP3587991B2 (ja) | 1998-08-03 | 1998-08-03 | 二次元画像検出器およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058807A JP2000058807A (ja) | 2000-02-25 |
JP3587991B2 true JP3587991B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=16719517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21841298A Expired - Fee Related JP3587991B2 (ja) | 1998-08-03 | 1998-08-03 | 二次元画像検出器およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3587991B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4397012B2 (ja) | 2001-11-05 | 2010-01-13 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 孔型電極を有する半導体イメージセンサ及びその製造方法 |
CN1230693C (zh) * | 2002-11-26 | 2005-12-07 | 张亚美 | 小面积像素电极直接平板x-线探测器 |
US7304308B2 (en) * | 2005-02-16 | 2007-12-04 | Hologic, Inc. | Amorphous selenium flat panel x-ray imager for tomosynthesis and static imaging |
-
1998
- 1998-08-03 JP JP21841298A patent/JP3587991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000058807A (ja) | 2000-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6262408B1 (en) | Two-dimensional image detector and process for manufacturing the same | |
JP3549039B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3432770B2 (ja) | 二次元画像検出器の製造方法 | |
US6242746B1 (en) | Two-dimensional image detecting device and manufacturing method thereof | |
JP3847494B2 (ja) | 二次元画像検出器の製造方法 | |
JP3597392B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
US6797961B2 (en) | X-ray detector and method of fabricating the same | |
US8288732B2 (en) | Image signal readout method and apparatus, and image signal readout system | |
JP3545247B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
KR101318052B1 (ko) | 엑스레이 검출용 포토다이오드 및 이의 제조방법 | |
JP2000156487A (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
CN114388538A (zh) | 一种探测基板、平板探测器 | |
JP4205134B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
KR101686676B1 (ko) | 엑스레이 검출기의 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
JP3587991B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
US7161640B2 (en) | Shield junction thin film transistor structure | |
US6603106B2 (en) | Two-dimensional image detector and fabrication method of the same | |
JP4202315B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3594134B2 (ja) | 電磁波検出器、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP3798145B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP2001091656A (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP2003234461A (ja) | 二次元画像検出器 | |
JPH11274453A (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP2008244411A (ja) | 画像検出装置およびその製造方法 | |
JPH11297977A (ja) | 二次元画像検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040304 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |