JP2001091656A - 二次元画像検出器 - Google Patents
二次元画像検出器Info
- Publication number
- JP2001091656A JP2001091656A JP26930499A JP26930499A JP2001091656A JP 2001091656 A JP2001091656 A JP 2001091656A JP 26930499 A JP26930499 A JP 26930499A JP 26930499 A JP26930499 A JP 26930499A JP 2001091656 A JP2001091656 A JP 2001091656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active matrix
- connection
- matrix substrate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 185
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 100
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 56
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 9
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910004611 CdZnTe Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl) methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OC1=CC=C(O)C=C1 SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVROTRJNFMCILR-UHFFFAOYSA-N CC(C)[Zn] Chemical compound CC(C)[Zn] DVROTRJNFMCILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- VQNPSCRXHSIJTH-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);carbanide Chemical compound [CH3-].[CH3-].[Cd+2] VQNPSCRXHSIJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- ILXWFJOFKUNZJA-UHFFFAOYSA-N ethyltellanylethane Chemical compound CC[Te]CC ILXWFJOFKUNZJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- -1 isopropyl tellurium Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
電極上に選択的に配置する際、使用する導電性接続材料
を制限せず、簡単な処理工程で、且つ精度の優れたパタ
ーン形成が可能な二次元画像検出器を提供する。 【解決手段】 格子状に配置された画素電極3を有する
アクティブマトリクス基板1と、光導電層、および該光
導電層に接続されて上記画素電極3に対向する位置に配
置された接続電極4を有し、上記アクティブマトリクス
基板1と対向するように配置された対向基板2とが備え
られている。上記画素電極3と接続電極4とを電気的お
よび機械的に接続する導電性接続材5は、上記画素電極
3および接続電極4の少なくとも一方にジェッティング
処理により形成される。
Description
あるいは可視光、赤外線等の光線により画像を検出する
ことができる二次元画像検出器に関する。
二次元面像検出器として、X線を感知して電荷(電子−
正孔)を発生する半導体センサを二次元状に配置し、こ
れらのセンサにそれぞれ電気スイッチを設けて、各行毎
に電気スイッチを順次オンにして各列毎にセンサの電荷
を読み出すものが知られている。このような放射線二次
元画像検出器は、例えば、文献「D.L.Lee,et al., "A N
ew Digital Detector f-or Projection Radiography",
SPIE, 2432, pp.237-249,1995 」、「L.S.Jerom-in, et
al., "Application of a-Si Active-Matrix Technolog
y in a X-Ray De-tector Panel", SID 97 DIGEST, pp.9
1-94, 1997」、および「特開平6−342098号公
報」などに具体的な構造や原理が記載されている。
の構成と原理について説明する。
器の構造を模式的に示した説明図である。また、図8
は、図7の1画素あたりの構成を模式的に示した断面図
である。
び図8に示すように、ガラス基板51上にXYマトリク
ス状の電極配線(ゲート電極52およびソース電極5
3)、薄膜トランジスタ(TFT)54、電荷蓄積容量
(Cs)55などが形成されたアクティブマトリクス基
板を備えている。また、このアクティブマトリクス基板
上には、そのほぼ全面に、光導電膜56、誘電体層57
および上部電極58が形成されている。
積容量電極(Cs電極)59と、前記TFT54のドレ
イン電極に接続された画素電極60とが、絶縁層61を
介して対向している構成である。
が照射されることにより電荷(電子−正孔)が発生する
光導電性を有する半導体材料が用いられている。前記文
献によれば、該半導体材料には、暗抵抗が高く、X線照
射に対して良好な光導電特性を示すアモルファスセレニ
ウム(a−Se)が用いられている。この光導電膜56
は、真空蒸着法によって300〜600μmの厚みで形
成されている。
液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマ
トリクス基板を流用することが可能である。例えば、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD)に用
いられるアクティブマトリクス基板は、アモルファスシ
リコン(a−Si)やポリシリコン(p−Si)によっ
て形成された薄膜トランジスタ(TFT)や、XYマト
リクス状に配置された電極、電荷蓄積容量(Cs)を備
えた構造になっている。したがって、液晶表示装置を製
造する過程で形成されるアクティブマトリクス基板は、
若干の設計変更を行うだけで、放射線二次元画像検出器
用のアクティブマトリクス基板として利用することが容
易である。
像検出器の動作原理について説明する。
線が照射されると、光導電膜56内に電荷(電子−正
孔)が発生する。図7および図8に示すように、光導電
膜56と電荷蓄積容量55とは電気的に直列に接続され
た構造になっている。従って、上部電極58と電荷蓄積
容量電極59との間に電圧を印加しておくと、光導電膜
56で発生した電荷(電子−正孔)がそれぞれ+電極側
と−電極側に移動し、その結果、電荷蓄積容量55に電
荷が蓄積される仕組みになっている。
の間には、薄い絶縁層からなる電荷阻止層62が形成さ
れており、該電荷阻止層62が一方側からの電荷の注入
を阻止する阻止型フォトダイオードの役割を果たしてい
る。
た電荷は、ゲート電極G1 ,G2 ,G3 ,…,Gn の入
力信号によってTFT54をオープン状態にすること
で、ソース電極S1 ,S2 ,S3 ,…,Sn より外部に
取り出すことが可能である。電極配線(ゲート電極52
およびソース電極53)、TFT54、および電荷蓄積
容量55などは、すべてXYマトリクス状に設けられて
いるため、ゲート電極G 1 ,G2 ,G3 ,…,Gn に入
力する信号を線順次に走査することで、二次元的にX線
の画像情報を得ることが可能となる。
放射線に対する光導電性だけでなく可視光や赤外光に対
しても光導電性を示す場合、前記二次元画像検出器は、
可視光や赤外光により画像を検出する二次元画像検出器
としても作用する。
出器では、光導電膜56としてa−Seを用いている。
このa−Seは、アモルファス材料特有の光電流の分散
型伝導特性を有していることから応答性が悪く、また、
X線に対する感度(S/N比)が十分でないため、長時
間X線を照射して電荷蓄積容量(Cs)55を十分に充
電してからでないと情報を読み出すことができないとい
った欠点を持ち合わせている。
る、電荷蓄積容量(Cs)55への電荷の蓄積の防止、
およびリーク電流(暗電流)の低減や高電圧保護の目的
で、光導電膜56と上部電極58との間に誘電体層57
が設けられている。しかし、この場合、この誘電体層5
7に残留する電荷を1フレーム毎に除去するシーケンス
を付加する必要がある。このため、前記放射線二次元画
像検出器は静止画の撮影にしか利用することができない
といった問題を有していた。
得るためには、a−Seの代わりに、結晶(もしくは多
結晶)材料で、かつX線に対する感度(S/N比)の優
れた光導電性材料からなる光導電膜56を利用する必要
がある。光導電膜56の感度が向上すれば、短時間のX
線照射でも電荷蓄積容量(Cs)55を十分に充電でき
るようになり、また、光導電膜56に高電圧を印加する
必要がなくなるため、誘電体層57自身が不要となる。
導電性材料としては、CdTeやCdZnTeなどが知
られている。一般に、X線の光電吸収は吸収物質の実効
原子番号の5乗に比例するため、例えば、Seの原子番
号が34、CdTeの実効原子番号が50とすると、約
6.9倍の感度の向上が期待できる。ところが、前記放
射線二次元画像検出器の光導電膜56として、a−Se
の代わりにCdTeやCdZnTeを利用しようとする
と、以下のような問題が生じる。
真空蒸着法を用いることができ、この時の成膜温度は常
温で可能なため、上述したアクティブマトリクス基板上
への成膜が容易であった。これに対して、CdTeやC
dZnTeの場合は、MBE(Morlecular Beam Epitax
y )法やMOCVD(Metal Organic Chemical VaporDe
position )法による成膜法が知られている。特に大面
積基板への成膜を考慮するとMOCVD法が適した方法
と考えられる。
CdZnTeを成膜する場合、原料である有機カドミウ
ム(DMCd)の熱分解温度が約300℃、有機テルル
(DETeやDiPTe)の熱分解温度が各々約400
℃、約350℃であるため、成膜には約400℃の高温
が要求される。
されているTFT素子は、半導体層としてa−Si膜や
p−Si膜を用いており、半導体特性を向上させるため
に300〜350℃程度の温度で水素(H2 )を付加し
ながら成膜されている。このようにして形成されるTF
T素子の耐熱温度は約300℃であり、TFT素子をこ
れ以上の高温に曝すとa−Si膜やp−Si膜から水素
が抜け出し半導体特性が劣化してしまう。
基板上に、MOCVD法を用いてCdTeやCdZnT
eを成膜することは、成膜温度の観点から事実上困難で
あった。
アクティブマトリクス基板と光導電層(光導電膜)を含
む対向基板とを各々独立に作成し、該アクティブマトリ
クス基板と対向基板とを接続するという手法が考えられ
る。これら両基板の接続に用いられる接続材料として
は、アクティブマトリクス基板側に設けられている画素
電極と、対向基板側に設けられている光導電層とを電気
的に接続し、且つ互いに隣接する画素間の絶縁性を保
ち、さらに上記両基板の機械的な接続、すなわち接着が
可能であるものが望ましい。
なわち両基板に各々設けられた電極の接続方向のみに導
電性を有する場合は、該接続材料を両基板接続面全体に
配置することが可能である。このような異方導電性を有
する接続材料としては、接着剤中に導電粒子や導電柱等
の導電物質を混入あるいは配置したものが代表的であ
る。
異方導電性を有する接続材料は、混入された上記導電物
質が、電気的接続の対象である各基板に設けられた電極
間で圧迫されることで、その圧迫方向のみに導電性を発
現する性質のものである。従って、各基板に設けられる
電極は、両基板の接続面における他の部分よりも、ある
程度突出していなければならない。
れる電極部分が、各基板の接続面において他の部分より
も突出していない場合や、逆に陥没している場合には、
上記のような異方導電性を有する接続材料を使用するこ
とは困難である。
を有する接続材料の使用が困難である場合は、異方性を
有さない導電性接続材料を使用しなければならない。こ
の場合は、互いに隣接する画素間の絶縁性を確保するこ
とが必要となる。そのため、導電性接続材料を各画素毎
に独立させて配置させなければならない。このように、
導電性接続材料を各画素毎、すなわち各画素電極毎に選
択的に配置する方法としては、フォトリソグラフィ、ス
クリーン印刷等の技術手段がある。
用いる場合、使用可能な導電性接続材料は感光性を有す
るものに制限されてしまう。また、スクリーン印刷技術
を用いる場合は、使用する導電性接続材料の粘性等の性
質を厳密に制御する必要がある上に、特に大面積の場合
に、形成されるパターンの印刷精度に限界がある。
ので、アクティブマトリクス基板側に設けられた画素電
極と、対向基板側に設けられた光導電層とが、異方性を
有さない導電性接続材料で電気的に接続された二次元画
像検出器において、上記導電性接続材料を上記画素電極
上、あるいは対向基板側の光導電層上に設けられた接続
電極上に選択的に配置する際に、使用する導電性接続材
料を制限せず、簡単な処理工程で、且つ精度の優れたパ
ターン形成が可能な二次元画像検出器を提供することを
課題とする。
めに、本発明の二次元画像検出器は、格子状に複数設け
られた画素電極と、該画素電極にそれぞれ接続されてい
る複数のスイッチング素子とを含む画素配列層を有する
アクティブマトリクス基板と、光導電性を有する半導体
層、および該半導体層上における上記画素電極に対向す
る位置に配置された接続電極を有し、該接続電極が上記
アクティブマトリクス基板の画素配列層と対向するよう
に配置された対向基板と、上記画素電極上および接続電
極上の少なくとも一方にジェッティング処理により形成
された、上記アクティブマトリクス基板と対向基板とを
電気的および機械的に接続する導電性接続材とを備えた
ことを特徴としている。
あるいは可視光や赤外線等の光線が照射されることによ
り電荷(電子−正孔)が発生する光導電性を有する半導
体層が対向基板側に予め設けられており、該対向基板
と、画素電極を備えたアクティブマトリクス基板とが、
導電性接続材により接続されている。よって、スイッチ
ング素子の耐熱温度に関係なく、X線などの放射線、あ
るいは可視光や赤外線等の光線に対して感度が優れてい
る材料を選択し、上記半導体層として用いることが可能
となる。
トリクス基板に設けられている画素電極と、対向基板に
設けられている接続電極との少なくともいずれか一方側
に配置形成されている。すなわち、該導電性接続材は、
アクティブマトリクス基板と対向基板との電気的接続に
寄与している。該導電性接続材はジェッティング処理に
よりパターン形成されるので、処理工程が簡単である
上、精度の優れたパターン形成を行うことが可能であ
る。従って、画素電極および接続電極間のみに、上記導
電性接続材を精度よく配置することができる。よって、
アクティブマトリクス基板および対向基板の電極間、す
なわち画素電極および接続電極間のみに限定した電気的
接続が可能であり、隣接画素間の電気的絶縁性を確実に
確保することができる。
上記導電性接続材に例えばハンダを用いた場合を想定し
て説明する。ハンダのジェッティング処理とは、基本的
には、溶融したハンダを、ノズルにより、ターゲットで
あるパット上に射出する一連の操作を、射出位置を移動
させながら連続的に行う処理方法である。このようなジ
ェッティング処理には、例えば、エネルギー発生素子と
して、電気熱変換体を用いたバブルジェットタイプや、
圧電素子を用いたピエゾジェットタイプ等がある。
おいて、アクティブマトリクス基板および対向基板の電
気的接続に用いられる導電性接続材を、アクティブマト
リクス基板の画素電極上、あるいは対向基板の接続電極
上に選択的に配置する際に、精度の優れたパターン形成
を、簡易且つ高精度で行い、隣接画素間の電気的絶縁性
を確実に確保することができる。
発明の二次元画像検出器は、上記画素電極および接続電
極において、少なくとも上記導電性接続材が接触する部
分の構成材料は、上記アクティブマトリクス基板におけ
る画素電極配置側の表層部、および上記対向基板におけ
る接続電極配置側の表層部のうち、上記導電性接続材が
選択的に配置されない部分の構成材料よりも、上記導電
性接続材との濡れ性が優れていることが好ましい。
ッティング処理を用いて各画素電極あるいは接続電極上
にそれぞれ選択的に配置する際、該導電性接続材と接触
する部分の構成材料における該導電性接続材との濡れ性
が、該導電性接続材が選択的に配置されないアクティブ
マトリクス基板および上記対向基板の表層部の構成材料
よりも優れていることにより、上記導電性接続材を選択
的に配置する部分の周辺、すなわち該導電性接続材が選
択配置されない部分に、該導電性接続材が飛散すること
はなくなる。
ルに使用されているアクティブマトリクス基板を、二次
元画像検出器として転用する際にも有効であると共に、
ジェッティング処理あるいは両基板接続時に多少の精度
誤差が生じた場合でも、隣接画素間の絶縁不良発生を抑
制することができる。
分のみに精度良く配置して、上記両基板の電極間のみに
限定した電気的接続を高精度に実現することができるの
で、隣接画素間での絶縁不良を確実に抑制することがで
きる。
発明の二次元画像検出器は、上記アクティブマトリクス
基板における画素電極配置側の表層部、および上記対向
基板における接続電極側の表層部において、上記導電性
接続材が選択的に配置されない部分の構成材料は、上記
導電性接続材を弾く程度の濡れ性を有することが好まし
い。
しない部分の、導電性接続材との濡れ性は、該導電性接
続材を弾く程度である。すなわち、導電性接続材を選択
的に配置しない部分の材料には、該導電性接続材との濡
れ性が良好ではない材料が用いられている。従って、該
導電性接続材をジェッティング処理にて選択的に配置す
る際のパターニングによる位置ずれ、あるいはアクティ
ブマトリクス基板および対向基板の接続時の位置ずれが
生じた場合においても、濡れ性の悪い部分では該導電性
接続材が弾かれるため、該導電性接続材が選択的配置さ
れない部分にパターン形成されることはない。
分のみにより精度良く配置して、上記両基板の電極間の
みに限定した電気的接続をさらに高精度に実現すること
ができるので、隣接画素間での絶縁不良をより確実に抑
制することができる。
実施の形態について図1ないし図5に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。
出器の構成を概略的に示す断面図であり、図2は、上記
二次元画像検出器における1画素あたりの拡大断面図で
ある。
次元画像検出器は、アクティブマトリクス基板1に格子
状に設けられて、スイッチング素子である薄膜トランジ
スタ(以降、TFT(Thin Film Transistor)と称す
る)9に接続されている各画素電極3と、対向基板2に
設けられた各接続電極4との間に、ジェッティング処理
にて上記画素電極3上にパターン形成された導電性接続
材5が配置され、該導電性接続材5により、アクティブ
マトリクス基板1と対向基板2とが電気的および機械的
に接続されている。なお、上記ジェッティング処理につ
いての詳細な説明は後述する。また、26はギャップ保
持材であり、27はシール材である。
具体的な構成および製造工程について、図2に基づいて
説明する。
状の電極配線(ゲート電極7とソース電極8)、TFT
9、電荷蓄積容量電極(Cs電極)10等が形成されて
いる。本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板1
は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティ
ブマトリクス基板と同じプロセスで形成することが可能
である。まず、無アルカリガラス基板(例えばコーニン
グ社製#7059や#1737)からなるガラス基板6
上に、Ta(タンタル)などの金属膜からなるゲート電
極7が形成される。該ゲート電極7は、Taなどをスパ
ッタ蒸着で厚さ約3000Åに成膜した後、所望の形状
にパターニングすることにより得られる。この際、同時
に電荷蓄積容量電極(Cs電極)10も形成される。
11を、CVD(Chemical VaporDeposition)法で厚さ
約3500Åに成膜して、形成する。この絶縁膜11
は、前記TFT9のゲート絶縁膜11a、および電荷蓄
積容量(Cs)の電極(画素電極3および電荷蓄積容量
電極(Cs電極)10)間の誘電層11bとして作用す
る。なお、該絶縁膜11としては、SiNxやSiOx
だけでなく、ゲート電極7および電荷蓄積容量電極(C
s電極)10を陽極酸化した陽極酸化膜を併用すること
もできる。
i膜(i層)12と、該a−Si膜(i層)12とソー
ス電極8およびドレイン電極14とのコンタクトを図る
a−Si膜(n+ 層)13とを、CVD法で、厚さ各々
約1000Å、約400Åに成膜した後、所望の形状に
パターニングする。
る画素電極3を形成する。画素電極3は、ITO膜をス
パッタ蒸着で厚さ約1500Åに成膜した後、所望の形
状にパターン形成することにより形成される。このと
き、上記ITO膜により、ソース電極8およびドレイン
電極14の下層として、下層ソース電極8aおよび下層
ドレイン電極14aも、同時にパターン形成される。上
記画素電極3は、一辺が120μmの正方形で、且つ1
50μmピッチで配置される。
ソース電極8bおよび上層ドレイン電極14bを形成す
る。該上層ソース電極8bおよび上層ドレイン電極14
bは、TaやAl等の金属をスパッタ蒸着で厚さ約30
00Åに成膜した後、所望の形状にパターニングするこ
とにより形成される。
TOにより形成したが、TaやAl(アルミニウム)等
の金属膜を用いてもよい。また、ドレイン電極14と画
素電極3とを一膜状に形成しても構わない。
外の部分を絶縁保護する目的で、絶縁保護膜15を形成
する。この絶縁保護膜15は、SiNxやSiOxから
なる絶縁膜をCVD法で厚さ約3000Åに成膜した
後、所望の形状にパターニングする、すなわち画素電極
3の開口部に相当する部分の絶縁膜が除去されることで
得られる。該開口部は、80μmφである。なお、この
絶縁保護膜15には、無機材料からなる絶縁膜の他に、
アクリルやポリイミドなどの有機材料からなる絶縁膜を
使用することも可能である。
けるアクティブマトリクス基板1は、以上のように形成
されている。
けられた画素電極3と、対向基板2に設けられた接続電
極4とを接続する導電性接続材5としては、ジェッティ
ング処理が可能であるという理由から、ハンダが採用さ
れている。一方、従来から液晶パネルのアクティブマト
リクス基板に用いられている画素電極には、一般的にI
TOが用いられている。しかし、ITOはハンダとの濡
れ性が悪い。従って、本発明に係る二次元画像検出器の
アクティブマトリクス基板1に、従来の液晶パネル用の
アクティブマトリクス基板を、その製造方法をほとんど
変更することなくそのまま転用する場合、画素電極3お
よび接続電極4の表面それぞれに、部分的あるいは全
面、すなわちハンダパターンが選択的に形成される部分
にわたって、ハンダとの濡れ性の優れた材料からなる膜
を設ける必要がある。
極3の開口部、つまりITO上に、ハンダとの濡れ性が
良好なAu(金)電極パッド17を形成し、該Au電極
パッド17上に、導電性接続材5となるハンダパターン
を選択的に形成する構成を採用する。Au電極パッド1
7配置領域以外の部分、すなわち絶縁保護膜15上はハ
ンダとの濡れ性が悪いので、ハンダのリフロー時に、ハ
ンダはAu電極パッド17上のみに配置される。
uを画素電極3開口部のITO上のみに限定して成膜す
る方法について、具体的に説明する。
ッキ処理が挙げられる。このメッキ処理には電気メッキ
法あるいは化学メッキ法があるが、メッキ膜の厚みの均
一性が要求される場合には、化学メッキ法の方が有利で
ある。以下に、ITO電極上(画素電極3の開口部)
に、化学メッキ法を用いてAuを成膜する方法について
述べる。
ラジウム溶液等により活性化処理する。次に、Ni(ニ
ッケル)メッキ液を用いて、Ni膜16を約3000Å
厚に成膜する。さらに、Ni膜16上に、置換型Auメ
ッキ液を用いて、Au電極パッド17となるAu膜を約
300Å厚に成膜する。Ni膜16およびAu膜をIT
O上に選択的に形成する方法としては、Pd(パラジウ
ム)触媒の選択配置を利用した無電解選択メッキ技術を
用いるか、フォトレジストマスクを用いたNiの無電解
選択メッキ技術を用いるとよい。
1を約250℃で1時間程度熱処理する。この熱処理に
より、ITO、Ni、Auの相互拡散が起こり、画素電
極3、Ni膜16、およびAu電極パッド17の密着性
が向上する。
みにAu電極パッド17を形成することができる。図3
は、以上のように形成されたAu電極パッド17の形状
を示している。
としては、Auの他にもNi、Sn、Ag、Cu、およ
びAgとPbとの合金等があり、何れもAu電極パッド
17に代わる電極パッドとしての採用が可能である。
板1のTFT素子として、a−Siを用いた逆スタガ構
造のTFT9を用いたが、これに限定されるものではな
く、p−Siを用いても良いし、スタガ構造にしても良
い。また、前記アクティブマトリクス基板1は、液晶表
示装置を製造する過程で形成されるアクティブマトリク
ス基板と同じプロセスで形成が可能である。
器における対向基板2の構成および製造工程について、
図2に基づき具体的に説明する。該対向基板2は、X線
や可視光に対して透過性を有する基板を支持基板として
いる。ここでは該支持基板として、厚みが0.7〜1.
1mmのガラス基板18を用いている。まず、該ガラス
基板18の一方側の面のほぼ全面に、Au、ITO等の
導電膜によって上部電極19が形成されている。但し、
可視光による二次元画像検出器として用いる場合には、
該上部電極19に、可視光に対して透明なITO電極を
用いる必要がある。
MOCVD(Metal Organic Chemi-cal Vapor Depositi
on)法を用いてZnTe(テルル化亜鉛)多結晶膜20
が約1μmの厚みで形成され、引き続いてこのZnTe
多結晶膜20上に、同様にMOCVD法を用いてCdT
eやCdZnTeの多結晶膜からなる光導電層(光導電
性を有する半導体層)21が約0.5mmの厚みで形成
されている。MOCVD法は大面積基板への成膜に適し
ており、原料である有機カドミウム(ジメチルカドミウ
ム〔DMCd〕)、有機テルル(ジエチルテルル〔DE
Te〕やイソプロピルテルル〔DiPTe〕)、有機亜
鉛(ジエチル亜鉛〔DEZn〕やイソプロピル亜鉛〔D
iPZn〕、ジメチル亜鉛〔DMZn〕)を用いて、4
00〜500℃の温度での成膜が可能である。
層21と同様の成膜法を用いて、厚さ約1μmのCdS
膜22、厚さ約2000ÅのNi膜23を順に成膜し、
さらに該Ni膜23の上にAu膜24をスパッタ蒸着で
厚さ約2000Åに成膜する。これら3層膜(CdS膜
22、Ni膜23、およびAu膜24)は、成膜後、ア
クティブマトリクス基板1に設けられている画素電極3
に対向する形状にパターン形成される。これらCdS膜
22、Ni膜23、およびAu膜24が、対向基板2側
の接続電極4として機能する。
はハンダからなる導電性接続材5と接触させる必要があ
るので、ハンダとの濡れ性が良好な材料により形成され
なければならない。これに対して、接続電極4の表面
は、ハンダとの濡れ性に優れたAuにより形成されてい
るので、導電性接続材5との接触に問題は生じない。
100μmの正方形であり、150μmピッチで配列し
ている。
CdZnTeの多結晶膜からなる光導電層21、および
CdS膜22の成膜方法としては、上記MOCVD法以
外にも、スクリーン印刷・焼成法、近接昇華法、電析
法、スプレー法といった他の方法を用いることも可能で
ある。
法で約3000Å厚に成膜した後、パターニングによ
り、接続電極4の部分に80μmφの開口部が形成され
ることにより、絶縁保護膜25が形成される。
ZnTe/CdTe/CdSのPIN接合構造からなる
阻止型フォトダイオードであるため、X線を照射しない
時の暗電流の低減に寄与している。なお、阻止型フォト
ダイオードの構造としては、上記PIN構造に限らず、
MIS構造、ヘテロ構造、ショットキー構造等のフォト
ダイオードであっても、同様の効果が得られる。これ
ら、上記PIN構造以外の構造を採用する際には、それ
ぞれの接合方式に応じて、適当な半導体、誘電体層を設
けるとよい。
2の支持基板としてガラスを用いているが、光導電層2
1自体を支持基板とすることも可能である。
クス基板1に設けられている画素電極3と、対向基板2
に設けられている接続電極4とを、ハンダからなる導電
性接続材5を用いて電気的および機械的に接続すること
により、両基板1、2を貼り合わせる。
基板2との貼り合わせ方法について、図4(a)ないし
(e)に基づいて具体的に説明する。
トリクス基板1の画素電極3上のAu電極パッド(図示
せず)上に、加熱された液状のハンダをジェッティング
処理にて配置する。導電性接続材5となるハンダのジェ
ッティング終了後、上記アクティブマトリクス基板1に
対して、200℃でリフロー処理を施し、ジェッティン
グされたハンダパターン形状を安定化させる。なお、噴
射されたハンダは、画素電極3上で80μmφの半球パ
ターンとなり、形状は良好で、パターン径誤差±5μ
m、配置誤差±5μm以内に抑えることができた。
の簡単なイメージを図5に示す。ジェッティングとは、
同図に示すように、基本的には、溶融したハンダ41が
ノズル42より、ターゲットであるパッド43上に射出
される一連の操作を、射出位置を移動させながら連続的
に行うものである。使用可能なジェッティングの種類と
しては、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用い
たバブルジェットタイプや、圧電素子を用いたピエゾジ
ェットタイプ等がある。
して用いられるハンダは共晶ハンダ(63Pb/37S
n)である。該共晶ハンダを200℃に加熱して溶融さ
せた状態で、ノズル42よりターゲットであるパッド4
3上、すなわち本実施の形態においては画素電極3のA
u電極パッド17上へ噴出させる。噴出された上記共晶
ハンダは、濡れ性の良好なAu電極パッド17上で硬化
する。これにより、ハンダパターンが形成される。
ダは、上記アクティブマトリクス基板1上で急速に冷却
される。ジェッティング時のハンダの温度とアクティブ
マトリクス基板1の表面温度との差が大きい程、形成さ
れるハンダパターンの形状に歪みが生じやすくなる。ジ
ェッティングされたハンダパターンは後に加熱によりリ
フローされるため、ジェッティングの時点でパターン形
状にあまり留意する必要はない。しかし、ハンダパター
ンを可能な限り正確に配置するために、本実施の形態に
おいては、ジェッティング処理中のアクティブマトリク
ス基板1の表面温度を100℃に保持している。
て、アクティブマトリクス基板1の全面にギャップ保持
材26を、また該アクティブマトリクス基板1の周辺部
にシール材27を配置する。
のプラスチックビーズが使用されている。しかし、上記
ギャプ保持材26として、ガラスビーズ等の他の絶縁性
材料を用いても構わない。さらに、上記シール材27に
は、エポキシ樹脂が使用されている。また、アクティブ
マトリクス基板1と対向基板2との接続時における減圧
プレス処理を効果的に行うために、上記シール材27の
壁部分に貫通口(図示せず)を設けて、アクティブマト
リクス基板1と対向基板2との貼り合わせ面内部空間
が、外部雰囲気より密閉されないようにしている。
トリクス基板1と対向基板2とを、画素電極3と接続電
極4との位置をそれぞれ対応させて、対向配置させる。
たアクティブマトリクス基板1と対向基板2とを、減圧
プレス装置28を用いて加熱しながら減圧プレス処理を
施すことにより、画素電極3と接続電極4とを、ハンダ
からなる導電性接続材5を介して接続する。なお、本実
施の形態においては、減圧度は−300Torr、加熱
温度は200℃とし、5分間熱圧着を継続した。
された導電性接続材5は、溶融状態となる。さらに減圧
プレス処理を施されることにより、溶融状態の上記導電
性接続材5は接続電極4と接触する。その際、アクティ
ブマトリクス基板1および対向基板2間のギャップは、
ギャップ保持材26の粒径以下に押し込まれることはな
い。また、図2に示したように、上記両基板1、2の接
続面は、画素電極3の開口部および接続電極4の開口部
を除いて、ハンダとは濡れ性の悪いSiOxやSiNx
等からなる絶縁保護膜15、25にて覆われているた
め、ハンダが、画素電極3および接続電極4の開口部以
外に配置されることはない。従って、互いに隣接する画
素間の絶縁不良が発生しにくい。
クティブマトリクス基板1と対向基板2とを冷却してハ
ンダパターンを凝固させることにより、画素電極3と接
続電極4との接続状態を維持する。
トリクス基板1と対向基板2との貼り合わせ工程によ
り、二次元画像検出器の基本構造が形成される。
上述したように、アクティブマトリクス基板1と対向基
板2との電気的接続、すなわち、画素電極3と接続電極
4とを接続するために形成されるハンダパターンが、ジ
ェッティング処理により形成されている。従って、簡単
な工程で精度の優れたパターン形成が可能であるため、
画素電極3と接続電極4との間に限定した電気的接続が
可能である。
成された画素電極3の表面に、ハンダとは濡れ性の優れ
たAu電極パッド17が設けられているので、ハンダパ
ターンを画素電極3上に形成することが可能となる。さ
らに、上記Au電極パッド17は、ITOからなる画素
電極3上において、ハンダパターンが形成される位置に
限定して選択形成されている。従って、ジェッティング
処理によるハンダパターン配置時の位置ずれ、およびア
クティブマトリクス基板1と対向基板2との位置ずれが
生じた場合であっても、ハンダは、ハンダとの濡れ性の
悪い絶縁保護膜15、25上で弾かれることから、隣接
画素間での絶縁不良発生を抑制することが可能である。
続材5としてハンダを用いたが、ハンダ以外にも、イン
ジウム等の金属材料を使用することも可能である。ま
た、エポキシ樹脂にカーボンなどの微粒子顔料を混入し
て導電性を付与した導電性接着剤も、ジェッティングに
よるパターン形成が可能であるため、使用することが可
能である。
ブマトリクス基板1の画素電極3上にハンダパターンを
形成し、その後、該アクティブマトリクス基板1と対向
基板2とを接続したが、まず、ハンダパターンを対向基
板2の接続電極4上に形成してから、両基板1、2を互
いに接続しても構わない。また、上記画素基板3上と上
記接続電極4上との両方にハンダを形成してから、両基
板1、2を接続することも当然可能である。
辺が120μmの正方形とし、接続電極4を一辺が10
0μmの正方形としたが、もちろん各電極のサイズはこ
れらに限定されるものではない。
続電極4とを、ハンダにより接着して電気的に接続する
ことにより、アクティブマトリクス基板1と対向基板2
との貼り合わせを行ったが、接着力が不十分な場合はこ
れを補強する手段を設けることが好ましい。具体的に
は、ハンダパターン間に生じる隙間に絶縁性の接着剤を
配置して、基板間の接続強度を補強する方法や、ハンダ
パターン間に生じる隙間空間の圧力を外力に対して低く
保つ手段を設け、圧力調整により基板間の接続強度を補
強する方法などがある。
態について図6に基づいて説明すれば、以下のとおりで
ある。なお、説明の便宜上、前記した実施の形態1で説
明した構成と同様の構成については同一の参照番号を付
記し、その説明を省略する。
出器におけるアクティブマトリクス基板1は、従来の液
晶パネルに使用されているアクティブマトリクス基板と
ほぼ同じ構成のものを、ほぼ同じ製造工程で転用したた
め、ITOからなる画素電極3上に、導電性接続材5に
使用されるハンダと濡れ性の優れたAu膜を、Au電極
パッド17として、別途積層する必要があった。
画像検出器においては、アクティブマトリクス基板にお
ける画素電極自体を、ハンダとの濡れ性の優れた金属膜
で形成する。
出器における1画素あたりの構成を示す断面図である。
同図に示すように、本実施の形態におけるアクティブマ
トリクス基板29は、実施の形態1に用いられているI
TOからなる画素電極3の代わりに、Cu膜からなる画
素電極30を用いている。さらに、前記画素電極30
は、ドレイン電極31と一膜状に形成されている。ま
た、ソース電極32は、画素電極30およびドレイン電
極31と同一材料で形成されている。さらに、実施の形
態1に係る二次元画像検出器に形成されていたNi膜1
6、およびAu電極パッド17は、本実施の形態におい
ては設けられていない。この他の構成は、実施の形態1
で示したアクティブマトリクス基板1と同様である。さ
らに、本実施の形態における二次元画像検出器において
は、実施の形態1で用いられた対向基板2が用いられて
いる。
器の製造工程について説明する。なお、ソース電極3
2、画素電極30、およびドレイン電極31形成以前の
製造工程については、実施の形態1と同様である。
びドレイン電極31は、Cu膜をスパッタ蒸着で厚さ約
3000Åに成膜した後、所望の形状にパターニングす
ることにより形成される。上述したように、画素電極3
0とドレイン電極31とは一膜で形成される。その後、
画素電極30の開口部となる領域以外の部分を絶縁保護
する目的で、実施の形態1と同様にSiNxやSiOx
からなる絶縁保護膜15をCVD法で厚さ約3000Å
に形成し、パターニングにより上記画素電極30上の部
分に80μmφの開口部を形成する。
ティブマトリクス基板29と対向基板2との接続工程に
関しては、実施の形態1の場合と同じである。
に、ハンダとの濡れ性の優れた材料としてCuを用いた
が、これに限らず、ハンダとの濡れ性に優れているNi
やAu等の金属であれば使用可能である。また、本実施
の形態では画素電極30とドレイン電極31とを一膜で
形成したが、各々単独で形成しても構わない。また、本
実施の形態ではソース電極32、画素電極30、および
ドレイン電極31を同一の素材で形成したが、各々別材
料で形成しても構わない。
画像検出器は、画素電極30自体をハンダとの濡れ性の
優れたCuで形成しているため、前記した実施の形態1
の構成による効果に加えて、ジェッティング処理による
ハンダパターンの高精度配置を容易に実現することがで
きる。さらに、後の工程において、画素電極30上にハ
ンダとの濡れ性の優れた金属材料を別途成膜する必要も
ないことから、製造工程の短縮も実現することができ
る。
検出器は、格子状に複数設けられた画素電極と、該画素
電極にそれぞれ接続されている複数のスイッチング素子
とを含む画素配列層を有するアクティブマトリクス基板
と、光導電性を有する半導体層、および該半導体層上に
おける上記画素電極に対向する位置に配置された接続電
極を有し、該接続電極が上記アクティブマトリクス基板
の画素配列層と対向するように配置された対向基板と、
上記画素電極上および接続電極上の少なくとも一方にジ
ェッティング処理により形成された、上記アクティブマ
トリクス基板と対向基板とを電気的および機械的に接続
する導電性接続材とを備えた構成である。
関係なく、X線などの放射線、あるいは可視光や赤外線
等の光線に対して感度が優れている材料を選択し、上記
半導体層として用いることが可能となるともに、アクテ
ィブマトリクス基板と対向基板との電気的接続を行う導
電性接続材は、ジェッティング処理によりパターン形成
されるので、処理工程が簡単である上、精度の優れたパ
ターン形成を行うことが可能である。従って、画素電極
および接続電極間のみに、上記導電性接続材を精度よく
配置して、画素電極および接続電極間のみに限定した電
気的接続が可能である。これにより、導電性接続材を、
アクティブマトリクス基板の画素電極上、あるいは対向
基板の接続電極上に選択的に配置する際に、精度のすぐ
れたパターン形成を簡易且つ高精度で行い、隣接画素間
の電気的絶縁性を確実に確保することができるという効
果を奏する。
は、上記画素電極および接続電極において、少なくとも
上記導電性接続材が接触する部分の構成材料は、上記ア
クティブマトリクス基板における画素電極配置側の表層
部、および上記対向基板における接続電極配置側の表層
部のうち、上記導電性接続材が選択的に配置されない部
分の構成材料よりも、上記導電性接続材との濡れ性が優
れている構成とすることが好ましい。
る際に、該導電性接続材を選択的に配置する部分の周
辺、すなわち該導電性接続材が選択配置されない部分
に、該導電性接続材が飛散することはなくなる。さら
に、本構成は、例えば従来の液晶パネルに使用されてい
るアクティブマトリクス基板を、二次元画像検出器とし
て転用する際にも有効であると共に、ジェッティング処
理あるいは両基板接続時に多少の精度誤差が生じた場合
でも、隣接画素間の絶縁不良発生を抑制することができ
る。これにより、導電性接続材を、選択配置部分のみに
精度良く配置して、上記両基板の電極間のみに限定した
電気的接続を高精度に実現することができるので、隣接
画素間での絶縁不良を確実に抑制することができるとい
う効果を奏する。
は、上記アクティブマトリクス基板における画素電極配
置側の表層部、および上記対向基板における接続電極側
の表層部において、上記導電性接続材が選択的に配置さ
れない部分の構成材料は、上記導電性接続材を弾く程度
の濡れ性を有する構成とすることが好ましい。
処理にて選択的に配置する際のパターニングによる位置
ずれ、あるいはアクティブマトリクス基板および対向基
板の接続時の位置ずれが生じた場合においても、濡れ性
の悪い部分では該導電性接続材が弾かれるため、該導電
性接続材が選択的配置されない部分にパターン形成され
ることはない。これにより、導電性接続材を、選択配置
部分のみにより精度良く配置して、上記両基板の電極間
のみに限定した電気的接続をさらに高精度に実現するこ
とができるので、隣接画素間での絶縁不良をより確実に
抑制することができるという効果を奏する。
出器の基本構成を模式的に示す断面図である。
構成を示す拡大断面図である。
ブマトリクス基板のAu電極パッドの形状を示す平面図
である。
における基板接続工程を概略的に示す工程図である。
出器の基本構成を示す断面図である。
斜視断面図である。
示す拡大断面図である。
子) 21 光導電層(半導体層) 29 アクティブマトリクス基板 30 画素電極
Claims (3)
- 【請求項1】格子状に複数設けられた画素電極と、該画
素電極にそれぞれ接続されている複数のスイッチング素
子とを含む画素配列層を有するアクティブマトリクス基
板と、 光導電性を有する半導体層、および該半導体層上におけ
る上記画素電極に対向する位置に配置された接続電極を
有し、該接続電極が上記アクティブマトリクス基板の画
素配列層と対向するように配置された対向基板と、 上記画素電極上および接続電極上の少なくとも一方にジ
ェッティング処理により形成された、上記アクティブマ
トリクス基板と対向基板とを電気的および機械的に接続
する導電性接続材とを備えたことを特徴とする二次元画
像検出器。 - 【請求項2】上記画素電極および接続電極において、少
なくとも上記導電性接続材が接触する部分の構成材料
は、上記アクティブマトリクス基板における画素電極配
置側の表層部、および上記対向基板における接続電極配
置側の表層部のうち、上記導電性接続材が選択的に配置
されない部分の構成材料よりも、上記導電性接続材との
濡れ性が優れていることを特徴とする請求項1に記載の
二次元画像検出器。 - 【請求項3】上記アクティブマトリクス基板における画
素電極配置側の表層部、および上記対向基板における接
続電極側の表層部において、上記導電性接続材が選択的
に配置されない部分の構成材料は、上記導電性接続材を
弾く程度の濡れ性を有することを特徴とする請求項2に
記載の二次元画像検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26930499A JP2001091656A (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 二次元画像検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26930499A JP2001091656A (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 二次元画像検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001091656A true JP2001091656A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17470486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26930499A Pending JP2001091656A (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 二次元画像検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001091656A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011509399A (ja) * | 2007-12-20 | 2011-03-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 直接変換検出器 |
WO2011162282A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 日立電線株式会社 | 放射線検出器の製造方法、及び放射線検出器 |
JP2016207842A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路部材の接続構造、接続方法および接続材料 |
JPWO2016002455A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2017-06-15 | Jx金属株式会社 | 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26930499A patent/JP2001091656A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011509399A (ja) * | 2007-12-20 | 2011-03-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 直接変換検出器 |
WO2011162282A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 日立電線株式会社 | 放射線検出器の製造方法、及び放射線検出器 |
JP2012007926A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 放射線検出器の製造方法、及び放射線検出器 |
JPWO2016002455A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2017-06-15 | Jx金属株式会社 | 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法 |
JP2016207842A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路部材の接続構造、接続方法および接続材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6262408B1 (en) | Two-dimensional image detector and process for manufacturing the same | |
JP3976915B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP3847494B2 (ja) | 二次元画像検出器の製造方法 | |
JP3545247B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3430040B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP3432770B2 (ja) | 二次元画像検出器の製造方法 | |
CN101517751B (zh) | 光或放射线检测器的制造方法及光或放射线检测器 | |
JP3597392B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3792433B2 (ja) | 光又は放射線検出素子ならびに二次元画像検出器の製造方法 | |
JP3549039B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
US6825473B2 (en) | Radiation detecting apparatus, methods of producing apparatus, and radiographic imaging system | |
JP4205134B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP2001091656A (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3537401B2 (ja) | 電磁波撮像装置およびその製造方法 | |
JP2000208749A (ja) | 放射線検出装置 | |
JP3594134B2 (ja) | 電磁波検出器、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP4202315B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3798145B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP3587991B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP2002237583A (ja) | アクティブマトリクス基板および電磁波検出器 | |
JP3437461B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JP3670161B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JPH11295144A (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
JP2003234461A (ja) | 二次元画像検出器 | |
JPH11297977A (ja) | 二次元画像検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |