JP2004062152A - 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法 - Google Patents

双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004062152A
JP2004062152A JP2003144692A JP2003144692A JP2004062152A JP 2004062152 A JP2004062152 A JP 2004062152A JP 2003144692 A JP2003144692 A JP 2003144692A JP 2003144692 A JP2003144692 A JP 2003144692A JP 2004062152 A JP2004062152 A JP 2004062152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
bidirectional
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hara
猛 原
Toshinori Sugihara
杉原 利典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003144692A priority Critical patent/JP2004062152A/ja
Publication of JP2004062152A publication Critical patent/JP2004062152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • G09G2300/0885Pixel comprising a non-linear two-terminal element alone in series with each display pixel element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも簡便な方法で製造され得るアクティブマトリクス型の表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置100は、複数の第1電極11と、それぞれが複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子12を介して電気的に接続された複数の画素電極14と、複数の第2電極17と、複数の画素電極14と複数の第2電極17との間に設けられた表示媒体層とを有する。第1電極11は、画素電極14と重なる領域の少なくとも一部に開口部11aが形成された電極層11bを有しており、それによって、寄生容量に起因する表示品位の低下が抑制される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、表示装置および表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板ならびにこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置や有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置など薄型表示装置(FPD)の利用が急速に進展している。これらの薄型表示装置の内で特に高品位の表示が可能なアクティブマトリクス型表示装置には、アモルファスシリコンTFT(薄膜トランジスタ)、ポリシリコンTFTなどの3端子素子や、MIM(Metal−Insulator−Metal)などの2端子素子がスイッチング素子として用いられている。
【0003】
これらのスイッチング素子は、表示装置を製造する工程において、表示装置を構成する基板上に形成されている。また、スイッチング素子は、一般に、薄膜堆積工程と、パターニング工程とを複数回繰り返すことによって形成されている。例えば、TFTの場合、少なくとも3回繰り返す必要があり、通常4回から8回繰り返されており、MIMの場合でも、2回以上、通常は3回から4回繰り返されている。
【0004】
スイッチング素子は、画素に対応して形成され、スイッチング素子の面積は、画素の面積よりも小さいので、基板のほぼ全面に堆積された各種の薄膜(例えば、金属層、絶縁層や半導体層)は、パターニング工程においてその大半が除去される。例えば、透過型の液晶表示装置の場合には、画素開口率を大きくするために、金属層や半導体層の90%近くが除去されている。
【0005】
また、パターニング工程の多くは、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィプロセスで実行されており、素子特性のばらつきを抑制するためにはそれぞれの工程で高い精度でフォトマスクを位置合わせすることが必要となっている。
【0006】
さらに、表示装置の大型化、あるいは製造効率の向上のために、基板の大型化が進んでおり、薄膜堆積工程やパターニング工程を実行するための装置が大型化している。
【0007】
上述したように、従来のアクティブマトリクス型FPDでは、スイッチング素子を形成する材料の大半は除去されているので、資源やエネルギーをロスしており、コストの上昇を招くとともに、環境への負荷も増大することになる。
【0008】
また、基板の大型化に対応するために、スイッチング素子を形成するための高価な薄膜堆積装置やフォトリソグラフィ用の装置が大型化し、そのために、製造コストが上昇するとともに、大面積に亘って素子特性のばらつきが小さいスイッチング素子を形成することが難しくなる。
【0009】
これらの問題を解決する方法として、本出願人は、特願2001−374559号(出願日:2001年12月7日)において、表示装置の製造プロセスとは独立したプロセスで作製した双方向二端子素子を用いることによって、従来よりも簡便な方法で製造され得るアクティブマトリクス型の表示装置およびその製造方法を提案した。
【0010】
上記出願に開示されている表示装置900は、図21に示すように、第1電極91と、第1電極91に少なくとも1つの双方向二端子素子12を介して電気的に接続された画素電極14とを有している。表示媒体層(不図示)を介して画素電極14に対向するように設けられた第2電極(不図示)とによって、表示媒体層に所定の電圧を印加され、表示が行われる。
【0011】
また、特許文献1にも、予め作製した個別の非線形能動素子を用いてアクティブマトリクス型表示装置を製造する方法が記載されている。
【0012】
【特許文献1】
特開平3−131824号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示されている構造や、図21に示す構造では、第1電極91と画素電極14とが重なる領域の面積が広いため、第1電極91と画素電極14との間の寄生容量が大きくなってしまい、シャドーイング等によって表示品位が低下することがある。
【0014】
発明は、上記の諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、従来よりも簡便な方法で製造され得るとともに、表示品位に優れたアクティブマトリクス型の表示装置およびそのような表示装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明による表示装置は、複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極と、複数の第2電極と、前記複数の画素電極と前記複数の第2電極との間に設けられた表示媒体層とを有し、前記複数の第1電極のそれぞれは、前記複数の画素電極と重なる領域の少なくとも一部に開口部が形成された電極層を有しており、そのことによって、上記目的が達成される。
【0016】
前記電極層は、開口部が形成された透明導電層と、前記透明導電層の側面に形成された金属層とを有することが好ましい。
【0017】
好ましい実施形態において、前記複数の画素電極のそれぞれと前記少なくとも1つの双方向二端子素子との配置関係はランダムである。
【0018】
ある実施形態において、前記少なくとも1つの双方向二端子素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に形成された半導体積層構造とを有する双方向サイリスタである。前記複数の双方向二端子素子のそれぞれは、さらに前記半導体積層構造の側面を覆う遮光層を有する構成としても良い。
【0019】
他の実施形態において、前記少なくとも1つの双方向二端子素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に形成された絶縁層とを有するMIM素子である。
【0020】
前記複数の第1電極のそれぞれと前記少なくとも1つの双方向二端子素子とは、前記少なくとも1つの双方向二端子素子の前記一対の電極の内の一方と、前記第1電極との間に設けられた導電性樹脂層を介して電気的に接続されていることが好ましい。
【0021】
前記導電性樹脂層は、導電性材料と感光性樹脂とを含む構成としてもよい。
【0022】
前記開口部は、前記複数の双方向二端子素子の幅よりも狭い幅を有することが好ましい。
【0023】
ある好ましい実施形態において、前記電極層と、前記複数の第1電極とが重なる領域の面積は、前記複数の画素電極の面積の半分以下である。
【0024】
前記複数の双方向二端子素子の幅は前記複数の画素電極の隣接間距離よりも小さいことが好ましい。
【0025】
前記複数の双方向二端子素子の幅は前記複数の第1電極の隣接間距離よりも小さいことが好ましい。
【0026】
本発明による表示装置の製造方法は、複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極と、複数の第2電極と、前記複数の画素電極と前記複数の第2電極との間に設けられた表示媒体層とを有する表示装置の製造方法であって、(a)基板の主面上に、開口部が形成された電極層を有する複数の第1電極を形成する工程と、(b)それぞれが互いに対向する一対の電極を有する複数の双方向二端子素子を用意する工程と、(c)それぞれが前記一対の電極の内の一方の電極を介して前記複数の第1電極のいずれかと電気的に接続されるように、前記複数の双方向二端子素子を前記複数の第1電極上に配置する工程と、(d)それぞれが、前記複数の第1電極のいずれか1つに、前記複数の双方向二端子素子の内の少なくとも1つを介して電気的に接続された複数の画素電極を形成する工程と、(e)前記複数の画素電極と複数の第2電極との間に表示媒体層を介して、互いに対向するように、前記複数の第2電極と前記表示媒体層を設ける工程とを包含し、そのことによって上記目的が達成される。
【0027】
ある実施形態において、工程(a)は、(a−1)前記基板の主面上に、開口部を備える透明導電層を形成する工程と、(a−2) 前記透明導電層の側面にめっき法を用いて金属層を形成する工程と包含する。
【0028】
ある実施形態において、工程(c)は、(c−1)導電性材料と樹脂材料とを含む塗布材料中に前記複数の双方向二端子素子を所定の密度で分散させる工程と、(c−2)前記複数の双方向二端子素子を含む前記塗布材料を前記基板の前記複数の第1電極上に付与する工程と、(c−3)前記基板の前記複数の第1電極と前記複数の双方向二端子素子との間に存在する前記塗布材料を選択的に残す工程とを包含する。
【0029】
前記樹脂材料はポジ型感光性樹脂を含み、前記塗布材料を選択的に残す工程は、前記基板の前記主面側から光照射する工程を含んでもよい。
【0030】
ある実施形態において、工程(d)は、(d−1)前記複数の第1電極上に配置された前記複数の双方向二端子素子を覆うように絶縁材料を付与する工程と、(d−2)前記複数の双方向二端子素子上の絶縁材料を選択的に除去することによって、前記複数の双方向二端子素子のそれぞれの他方の電極を露出させる工程と、(d−3)それぞれが、前記露出された前記他方の電極に電気的に接続された複数の画素電極を形成する工程とを包含する。
【0031】
前記絶縁材料はネガ型感光性樹脂を含み、前記他方の電極を露出する工程は、前記基板の裏面側から光照射する工程を含んでもよい。
【0032】
ある実施形態において、前記複数の双方向二端子素子は、複数の双方向サイリスタである。
【0033】
本発明のアクティブマトリクス基板は、基板と、前記基板上に形成された複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極とを有し、前記複数の第1電極のそれぞれは、前記複数の画素電極と重なる領域の少なくとも一部に開口部が形成された電極層を有することを特徴とする。
【0034】
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、基板と、前記基板上に形成された複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極とを有するアクティブマトリクス基板の製造方法であって、(a)基板の主面上に、開口部が形成された電極層を有する複数の第1電極を形成する工程と、(b)それぞれが互いに対向する一対の電極を有する複数の双方向二端子素子を用意する工程と、(c)それぞれが前記一対の電極の内の一方の電極を介して前記複数の第1電極のいずれかと電気的に接続されるように、前記複数の双方向二端子素子を前記複数の第1電極上に配置する工程と、(d)それぞれが、前記複数の第1電極のいずれか1つに、前記複数の双方向二端子素子の内の少なくとも1つを介して電気的に接続された複数の画素電極を形成する工程とを包含することを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
[表示装置]
まず、本発明による実施形態の表示装置とその製造方法を説明する。
【0036】
本発明による実施形態の表示装置100の模式的な断面図を図1に、その平面図を図2に示す。
【0037】
表示装置100は、複数の第1電極11と、それぞれが複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子12を介して電気的に接続された複数の画素電極14とが主面に形成された第1基板10と、複数の第2電極17が主面に形成された第2基板16と、画素電極14と第2電極17との間に設けられた表示媒体層20とを有する。第1電極11および第2電極17は、互いに直交する方向に延びるストライプ状の電極であり、画素電極14と第2電極17とが重なる部分が個々の画素を規定する。
【0038】
図2に示した例では、画素電極14と双方向二端子素子12との配置関係はランダムである。1つの画素電極14と1つの第1電極11との間に複数の双方向二端子素子12が存在することもある。なお、画素電極14と第1電極11との電気的な接続に寄与しない双方向二端子素子12が存在してもよい。なお、双方向二端子素子12の配置をランダムとすることによって、後述のような製造方法を用いることが出来るので、製造プロセスを簡略化できる利点が大きい。
【0039】
表示装置100の第1電極11は、画素電極14と重なる領域の少なくとも一部に開口部11aが形成された電極層11bを有している。従って、第1電極11と画素電極14とが重なる領域の面積は、実際に電極層11bが画素電極14と重なる領域の面積よりも小さくなるので、画素電極14と第1電極11との間に形成される寄生容量に起因するシャドーイング等による表示品位の低下が抑制される。
【0040】
なお、ここでは、第1電極11は、開口部11aと電極層11bとを含むものとし、「第1電極11の面積」は、開口部11aを含む領域の面積を指し、「電極層11bの面積」は開口部11aの面積を含まないものとする。
【0041】
後述するように、双方向二端子素子12を第1基板10の表面にランダムに配置する場合、第1電極11と双方向二端子素子12との電気的な接続が確実に行うためには、第1電極11の面積は、少なくとも双方向二端子素子12の電極が形成されている面の面積(以下、双方向二端子素子12の「大きさ」と言う。)よりも大きい必要があり、できるだけ大きいことが好ましい。また、製造プロセスを簡略化するためには、互いに隣接する画素電極14の間隔を双方向二端子素子12の最大幅よりも大きくすることが好ましく、互いに隣接する第1電極11の間隔を双方向二端子素子12の最大幅よりも大きくすることが好ましい。
【0042】
このような観点から、図21に示した表示装置900では、第1電極91の幅を画素電極14と同程度の幅に設定していた。しかしながら、第1電極91は開口部を有しないため(即ち、画素電極91の面積=電極層の面積であるので)、画素電極14との間の寄生容量が大きくなり、表示品位を低下することがあった。これに対して、本実施形態の表示装置100の第1電極11は、図2に示したように、開口部11aを有するので、実際に画素電極14と寄生容量を形成するのは電極層11bであり、第1電極11の面積よりも小さく出来る。なお、図2では、画素電極14と重なる面積を小さくするために、第1電極11の幅を小さくしているが、図21に示した第1電極91と同様に画素電極14と同程度の幅にしても、開口部11aの分だけ電極層11bの面積が小さくできる。
【0043】
また、双方向二端子素子12が第1電極11上のどこに配置されても電極層11bと電気的に接続されるように、開口部11aの形状および大きさを設定すれば、双方向二端子素子12との電気的な接続に利用できる第1電極11の実効的な面積は開口部11aによって減少することがない。
【0044】
さらに、開口部11は、第1電極11と画素電極14とが重なる領域に形成すればよく、図2に示したように、画素電極14間に対応する位置の第1電極11の部分には開口部11aを設ける必要はない。第1電極11の導電性を高める(電気抵抗を低くする)ためには、むしろ、開口部11aを設けないほうが好ましい。これらのことを考慮して、表示装置100の第1電極11は、双方向二端子素子11の大きさよりも小さい幅のストライプ状の開口部11aを画素電極14と重なる領域に設けている。もちろん、開口部11aの形状はこれ限られない。
【0045】
双方向二端子素子12は、例えば、図12(a)および(b)ならびに図13(a)〜(e)を参照しながら後述するような、一対の電極26および27と、一対の電極26および27の間に形成された半導体積層構造12Aとを有するサイリスタであることが好ましい。なお、光を用いてアドレスする場合を除いて、双方向二端子素子12の動作安定性の観点から、半導体積層構造12Aの側面は遮光層28で覆われていることが好ましい。また、図12(c)に示すMIM素子12’’を用いることもできる。
【0046】
この表示装置100は、第1電極11に印加された電圧に応じて、双方向二端子素子(例えば双方向サイリスタ)12がオン・オフすることによって、画素電極14と第2電極17との間の表示媒体層20に所定の電圧が印加され(あるいは、電流が供給され)、表示が行われる。表示媒体層20としては、液晶層や有機EL層など種々の種類の表示媒体層を用いることが出来る。表示媒体の種類に応じた具体的な表示装置の構造は後述する。
【0047】
次に、図3A(a)〜(e)を参照しながら、表示装置100の製造方法を説明する。ここでは、図12(a)、(b)または(c)に示す双方向二端子素子12(12’、12’’)を用いる。双方向二端子素子12の構成および製造方法は後述する。
【0048】
まず、図3A(a)に示したように、絶縁性表面を有する第1基板10の表面に第1電極11を形成する。このとき、第1電極11が画素電極14と重なる領域の少なくとも一部に開口部11aを備える電極層11bを形成する。第1電極11の形状、大きさ、および開口部11aの形状、大きさ、配置は、適宜設定される。電極層11bを形成する材料は、透明導電材料(例えばITO)でも良いし、金属材料(例えばAl、Mo、Ta)などの不透明な導電材料であってもよい。但し、透過型表示装置を構成する場合は、光の利用効率の観点から透明導電材料を用いることが好ましい。電極層11bの形成は、公知の薄膜堆積プロセスおよびパターニングプロセス(例えばフォトリソグラフィプロセス工程)を用いて実行される。
【0049】
ここで、第1電極11を透明導電性材料を用いて形成する場合、図3Bに示すように、透明導電層11Tの側面に、めっき法によりCu、Ni、Au等の金属からなる金属層(低抵抗層)11Mを形成してもよい。第1電極11に開口部11aを形成すると、第1電極11の導電性が低下し、例えば、高精細な表示装置においては、表示品位の低下を招くことがある。金属層11Mを形成することによって、第1電極11の導電性の向上(低抵抗化)をはかることができる。特に、第1電極11が多数の開口部11aを有している場合には、めっき法により金属層11Mが形成される表面積が大きくなり、より低抵抗化が図れる。従って、開口部11aの大きさ、形状は、導電性を考慮して最適化することが好ましい。
【0050】
次に、図3A(b)に示したように、双方向二端子素子12を基板10の主面にランダムに配置する。このとき、図2に示したように、個々の画素電極14が少なくとも1つの双方向二端子素子12によって対応する第1電極11と電気的に接続されるように、双方向二端子素子12を配置する。1つの画素電極14に対して、平均で約3つの双方向二端子素子12が配置されるような面密度(単位面積当たりの素子12の数)で双方向二端子素子12を基板10の主面にランダムに配置する。
【0051】
双方向二端子素子12は、双方向二端子素子12の一方の電極(図12の電極26または27)が第1電極11と電気的に接続されるように配置されなければならない。双方向二端子素子12を基板10の主面上に安定に配置するためには、円柱状の双方向二端子素子12を用いることが好ましい。底面および上面に電極を形成した円柱状の双方向二端子素子12を用いると、底面または上面でのみ主面上に安定に配置されるので、電気的な接続も確実に達成される。
【0052】
例えば、第1電極11が形成された基板10の主面に双方向二端子素子12をランダム配置する具体的なプロセスを図3A(b)および(c)を参照しながら説明する。
【0053】
まず、導電性材料と樹脂材料とを含む塗布材料中に双方向二端子素子12を所定の密度で分散させる。例えば、樹脂材料、好ましく感光性を有する樹脂材料の中にITOの粉末を分散させた塗布材料を用意する。なお、粘度や膜厚を調整するためにさらに溶剤を混合してもよい。塗布材料は、最終的な状態で双方向二端子素子12と第1電極11とを電気的に接続できる導電性を発揮すればよい。双方向二端子素子12を含む塗布材料52を基板10の主面上に付与する(図3A(b))。付与する方法は、公知の塗布方法や印刷方法を広く用いることが出来る。
【0054】
次に、双方向二端子素子12と基板10の主面との間に存在する塗布材料を選択的に残す。この工程を実行することによって、図3A(c)に示したように、双方向二端子素子12が基板10の主面上に固定される。
【0055】
例えば、塗布材料52が含む樹脂材料がポジ型感光性樹脂の場合、図3A(b)の状態で、上側から感光性樹脂を分解する光を照射すると、双方向二端子素子12の下部に存在する感光性樹脂(不図示)は光照射されないので分解されず、その後の現像工程を経ることによって、図3A(c)に示したように、双方向二端子素子12の下部に存在する感光性樹脂だけが残り、それによって双方向二端子素子12が固定される。
【0056】
なお、基板10が上記光を透過する場合には、上記光照射工程の後で、第1電極11の少なくとも一部を遮光するフォトマスクを用いて基板10の裏面から光照射することによって、第1電極11の間隙または隣接する第1電極11にまたがって存在する双方向二端子素子12の下部の感光性樹脂を分解し、不要な双方向二端子素子12を除去することもできる。
【0057】
この後、図3A(d)に示すように、第1電極11上に配置された双方向二端子素子12を覆うように絶縁材料54を付与する。絶縁材料に54によって形成される層間絶縁膜(図1中の参照符号13)が、双方向二端子素子12の高さより厚くなるようにする。絶縁材料54の付与は公知の塗布方法や印刷方法を広く用いることができる。絶縁材料54は感光性樹脂を含むことが好ましい。
【0058】
続いて、図3A(e)に示すように、双方向二端子素子12上の絶縁材料54を選択的に除去することによって、双方向二端子素子12の他方の電極を露出させる。絶縁材料54としてネガ型感光性樹脂を用いると、基板10の裏面(主面と対向する面)側から光照射すると、双方向二端子素子12上に位置する感光性樹脂には光照射されないが、その他の領域の感光性樹脂には第1電極11の開口部11aを透過/回折する光が照射されるので、その後の現像工程を経ることによって双方向二端子素子12の上部の感光性樹脂が選択的に除去され、双方向二端子素子12の上部の電極が露出される。すなわち、図1に示した表示装置100の絶縁層13が形成される。
【0059】
また、絶縁材料54としてポジ型感光性樹脂を用いることもできる。この場合、以下のような工程を経る。
【0060】
まず、ポジ型感光性樹脂を塗布し、基板10の主面側からポジ型感光性樹脂を露光する。双方向二端子素子12の上面には電極(典型的には金属電極)が形成されているので、電極からの反射光により、双方向二端子素子12上のポジ型感光性樹脂の露光量が増加し、双方向二端子素子12以外の部分と露光量に差異が生じる。この露光量の差を利用して、双方向二端子素子12上のポジ型感光性樹脂を選択的に除去することができる。
【0061】
絶縁材料54が感光性を有しない材料を用いる場合、基板10の主面に絶縁材料54を付与した後、ネガ型感光性樹脂またはポジ型感光性樹脂を塗布し、上記方法と同様の露光、現像することで、双方向二端子素子12上に開口部を有する感光性樹脂層を形成することが出来る。この開口部を有する感光性樹脂層をエッチングマスクとして、絶縁材料54をエッチングすることによって、上記と同じ構造の層間絶縁膜13を形成することが出来る。
【0062】
なお、層間絶縁膜13を形成する過程で、双方向二端子素子12上の絶縁材料54を選択的に除去する工程において、第1電極11の端子部(不図示)上の絶縁材料54を同時に除去することが好ましい。第1電極11の端子部は、表示領域外に設けられ、第1電極11に例えばデータ信号を供給するための回路に接続される。
【0063】
絶縁材料54としてネガ型感光性樹脂を用いる場合および感光性を有しない絶縁材料54とネガ型感光性樹脂を組み合わせて用いる場合には、第1電極11の端子部を露出するために、基板10の裏面からネガ型感光性樹脂を露光する際に、第1電極11の端子部を遮光するマスクを配置すればよい。絶縁材料54としてポジ型感光性樹脂を用いる場合および感光性を有しない絶縁材料54とポジ型感光性樹脂を組み合わせて用いる場合には、第1電極11の端子部だけが露光されるようなマスクを用いればよい。いずれの場合でも、マスクの位置合わせの精度は非常に緩く、0.1mm程度の位置合わせ精度があればよい。
【0064】
なお、ネガ型感光性樹脂を用いる場合には、第1基板10および第1電極11が透光性を有している必要があるが、ポジ型感光性樹脂を用いる場合には、これらの構成要素に透光性は必要ない。
【0065】
この後、図3A(f)に示すように、基板10のほぼ全面を覆うように、導電材料(例えばITO)を堆積しパターニングすることによって、それぞれが露出された他方の電極に電気的に接続された複数の画素電極14を形成する。この工程は、公知の薄膜堆積プロセスとパターニング工程(例えばフォトリソグラフィ工程)で実行することができる。画素電極14を反射電極とする場合には、例えば、AlやAgなどの反射率の高い金属材料を用いても良い。このようにして、双方向二端子素子が設けられたアクティブマトリクス基板が得られる。
【0066】
次に、例えば、第2電極17が形成された基板16を用意し、画素電極14と第2電極17との間に表示媒体層20を介して、第1電極11と第2電極とが互いに対向し、且つ、互いに直交するように、第1基板10と第2基板16とを貼り合せる。表示媒体層20は、第1基板10および第2基板16を貼り合せる前に形成しても良いし、貼り合わせた後に形成しても良い。また、必要に応じて、表示媒体層20の厚さを規定するためにスペーサ(不図示)を用いてもよい。表示媒体層20として液晶層を用いる場合、第1基板10および第2基板16の表面に必要に応じて、配向膜の形成およびラビング処理等を行う。このようにして、図2示した表示装置100が得られる。なお、図2の表示装置100では、双方向二端子素子12の下部に存在する導電性塗布材料52を省略している。
【0067】
また、表示媒体層20が固体からなる場合(例えば、有機EL表示装置の発光層)には、上述のようにして得られた第1基板10上に表示媒体層20および第2電極を順次形成しても良い。さらに、必要に応じて、保護層や対向基板を配置してもよい。表示媒体層20や第2電極17の形成方法は、表示装置100の用いる材料に応じて適宜変更され得る。
【0068】
本発明の実施形態による表示装置100は、上述のように製造され得るので、表示装置100の製造工程中に双方向二端子素子12を作製する必要がなく、別途作製した双方向二端子素子12を用いることができる。すなわち、双方向二端子素子12は、表示装置の大きさや、画素の大きさあるいは画素の配置の影響を受けず、独立に作製され得る。従って、双方向二端子素子12を高密度で作製することができるので、材料やエネルギーの無駄がなく、且つ、特性にばらつきのない双方向二端子素子12を高い製造効率で作製することができる。
【0069】
また、表示装置100の製造工程においても、例示したプロセスを採用すると、基板10の主面上にランダムに配置された双方向二端子素子12をフォトマスクとして塗布材料52や絶縁材料54を露光することによって、自己整合的に所望の構造を形成することができるので、高価なフォトリソグラフィ装置は不要で、且つ、フォトマスクの位置合わせも不要となる。従って、従来よりも安価に、且つ簡便にアクティブマトリクス型の表示装置を製造することができる。
【0070】
以下、図4から図11を参照しながら、本発明の実施形態による表示装置のさらに具体的な構成および製造方法を説明する。なお、簡単のために、実質的に同じ機能を有する構成要素は同じ参照符号で示し、その説明を以下では省略する。図4から図11に示す種々の表示装置の平面図は図2と実質的に同じである。
【0071】
図4は、本発明の実施形態による液晶表示装置100Aの模式的な断面図である。液晶表示装置100Aは、表示媒体層として液晶層20を有している。
【0072】
基板10は、例えば、ガラス基板、石英基板やプラスチック基板などの透明基板である。第1電極11は、例えば、ITOやSnOなどの透明導電材料やAl、Mo、Taなどの金属材料を用いてストライプ状に形成される。第1電極11の厚さは、用いる材料および第1電極11に要求される導電性に応じて適宜設定されるが、約100nm以上(例えば300nm)である。
【0073】
双方向二端子素子12は、例えば直径が約11μmの円柱状で、第1電極11の間隔は約11μmを超えるように形成されている。従って、ランダムに配置される双方向二端子素子12によって、隣接する第1電極11が短絡することが防止される。また、第1電極11は、図2に示したように開口部11aを有するスリット状に形成されている。第1電極11と双方向二端子素子12との電気的な接続を確実にとれるように、開口部11aの幅は約11μm未満(例えば、約10μm)とする。なお、隣接する開口部11aの間隔は、ここでは図2に示したように開口部11aの幅と同じにしているが、これに限られず、第1電極11に要求される導電性(抵抗値)に応じて適宜設定され得る。但し、第1電極11を金属材料などの光を透過しない材料を用いて形成する場合に、図3A(e)を参照しながら説明した裏面露光を採用するためには、第1電極11上の感光性樹脂にも光が十分に到達するように、隣接開口部11a間の距離等を設定する。
【0074】
双方向二端子素子12を配置した絶縁性基板10上に層間絶縁膜13が形成されている。双方向二端子素子12の高さは約3μmで、層間絶縁膜13の厚さはこれよりも大きく形成されている。層間絶縁膜13は、図3Aおよび図3B参照しながら説明した方法で形成される。
【0075】
続いて画素電極14を形成する。透過光を利用する場合はITO等の透明導電膜を例えば100〜200nmの厚さに成膜し、フォトリソグラフィプロセスによりパターニング行い、例えば塩化鉄および塩酸を含む溶液によりエッチングを行い、画素電極14を形成する。また、反射光を利用する場合は、Al等の金属膜、Al/Mo等の積層金属膜を成膜する。例えばAlの場合100nm〜200nm程度の厚さ、積層金属膜の場合Al/Mo=100nm〜150nm/50nm〜100nm程度の厚さに成膜する。その後、フォトリソグラフィプロセスによりパターニングを行い、シュウ酸等を含む溶液によりエッチングを行い、画素電極14を形成する。
【0076】
続いて、必要に応じて、第1配向膜15を形成する。第1配向膜15は、例えばポリイミド膜をスクリーン印刷により成膜して、所定の方向にラビングを行うことによって形成される。
【0077】
第2基板16も、基板10と同様、例えば、ガラス基板、石英基板やプラスチック基板などの透明基板である。但し、反射型表示装置とする場合には、基板10および16の内の観察側に配置される基板が少なくとも透光性を有していればいよい。また、基板10および16はフィルム状であってもよい。
【0078】
第2基板16の液晶層20側に設けられている第2電極17は、ストライプ状の透明電極17である。透明電極17はITOやSnO等から形成されており、約100nm以上の厚さを有している。第2電極17の延びる方向は、第1電極11の延びる方向に対して直交し、それぞれの第2電極17が画素電極14と重なり、重なった部分が個々の画素を構成する。第2電極17上には第2配向膜18が必要に応じて形成されている。第2配向膜18のラビング方向と第1配向膜15のラビング方向と所定の角度(例えばTNモードの場合は、約90°)を成すように、第1基板10と第2基板16が配置されている。
【0079】
画素電極14と第2電極17とが互いに対向するように、スペーサ19を介して、第1基板10と第2基板16とを貼り合わせる。スペーサ19の直径を調整することによって、液晶層20の厚さを決める。液晶層20の厚さは、例えば、3.5μm〜5μm程度とする。第1基板10と第2基板16との間に液晶材料を注入、封止することよって液晶層20が形成される。このようにして液晶表示装置100Aが得られる。
【0080】
上述したように、液晶表示装置100Aの製造工程で双方向二端子素子12を製造する必要はないので、例えば既存の半導体工場で別途作製した双方向二端子素子12を用いることが出来る。従って、液晶表示装置の製造工程において従来不可欠であったプラズマCVD装置などの高価な装置が不要となる。さらに、正確な位置合わせが必要なフォトリソグラフィプロセスは、画素電極14をパターニングする工程のみとなり、フォトマスクの正確な位置合わせを必要とするの工程が従来よりも著しく減少するため、高額なフォトリソグラフィプロセス装置の数を削減することができるとともに、スループットも向上する。このように、本発明の実施形態の液晶表示装置100Aは、従来よりも低コストで製造することが出来る。さらに、第1電極11は開口部を有しているので、第1電極11と画素電極14との間に形成される寄生容量による表示品位の低下を抑制することができる。
【0081】
図5に本発明の実施形態による有機EL表示装置100Bの模式的な断面図を示す。
【0082】
有機EL表示装置100Bは、表示媒体層20として発光層35を有している。表示媒体層20は、発光層35に加え正孔輸送層および/または電子輸送層をさらに含んでも良く、公知の有機EL素子の構成を広く採用できる。画素電極14と第2電極36との間に設けられた表示媒体層20(発光層35)に電流を供給することによって表示が行われる。なお、表示媒体層20を保護するための保護層37が第1基板10のほぼ全面を覆うように形成されている。また、保護層37に代わって第2基板(不図示)を配置し、第1基板10と第2基板とをシール剤などを用いて貼り合わせて、発光層35を保護してもよい。
【0083】
光の出射方向は、第1基板10側でもよいし、保護層37側でもよい。第1基板10側に光を出射させる場合は、第1基板10、第1電極11および画素電極14を透明な材料で構成し、第2電極36を反射電極とする。一方、保護層37側に光を出射する場合は、画素電極14を反射電極とし、第2電極35を透明電極とする。第1電極11は透明導電材料で形成しても良いし、金属材料で形成しても良い。但し、図3A(e)を参照しながら説明した裏面露光を採用するためには、第1電極11上の感光性樹脂にも光が十分に到達するように、隣接開口部11a間の距離等を設定する。
【0084】
有機EL表示装置100Bは、例えば以下の方法で製造される。なお、画素電極14の形成および双方向二端子素子12の配置までは、図3Aおよび図3B参照しながら上述した方法によって実行されるので、ここでは説明を省略する。
【0085】
画素電極14をITOで形成した場合、画素電極14上に、例えば、銅フタロシアニンを100〜200nm、α−NPD等の正孔輸送材料を50nm程度、Alq3(8−hydroxyquionoline aluminum)等の発光材料を50nm程度の厚さで順次積層し、発光層35を形成する。あるいは、画素電極14上にAlq3等の発光材料を50nm程度、α−NPD(N,N−Di(naphthalene−1−yl)−N,N’−diphenyl−benzidine)等の正孔輸送材料を50nm程度、銅フタロシアニンを100〜200nm順次積層し、発光層35を形成してもよい。
【0086】
次に第2電極36を形成する。第2電極36がAlq3と接触する場合は、Alを電極材料とし、その膜厚は100〜200nm程度とする。その後、フォトリソグラフィプロセスで第1電極11に直交し、かつ画素電極14と重なるようにストライプ状のパターニングを行い、ストライプ状の第2電極36を形成する。なお、このとき発光層35も第2電極36をマスクとしてエッチングすることによってストライプ状にパターニングしてもよい。
【0087】
第2電極36が銅フタロシアニンと接触する場合は、Auを電極材料とし、その膜厚は100〜200nmとする。その後、フォトリソグラフィプロセスで第1電極11に直交し、かつ画素電極14と重なるようにストライプ状のパターニングを行い、ストライプ状の第2電極36を形成する。このとき発光層35も第2電極36をマスクとしてエッチングすることによってストライプ状にパターニングしてもよい。
【0088】
また、画素電極14をAlもしくはAl/Moを用いて形成する場合、Al上にAlq3等の発光材料を50nm程度、α−NPD等の正孔輸送材料を50nm程度、銅フタロシアニンを100〜200nmの厚さで順次積層し、発光層35を形成する。
【0089】
次に第2電極36をITOにより形成し、その膜厚は100nm以上とし、フォトリソグラフィプロセスで第1電極11に直交し、かつ画素電極14と重なるようにストライプ状のパターニングを行い、ストライプ状の第2電極36を形成する。このとき発光層35も第2電極36をマスクとしてエッチングすることによってストライプ状にパターニングしてもよい。
【0090】
続いて、保護膜37を形成する。保護膜37は水分を透過させない性質を有する必要があるため、例えば、CVD法等により窒化シリコン膜を成長させ、その膜厚は3μm程度とする。その後、第1電極11および第2電極36へ電気信号を印加するため端子部を露出させる。表示領域外に位置する第1電極11および第2電極36上の保護層37および残存していれば発光層35を除去する。例えば、このとき窒化シリコン膜はバッファードフッ酸等によるウェットエッチングにより除去してもよいし、CFによるドライエッチングにより除去してもよい。
【0091】
図6は、本発明の実施形態によるマイクロカプセル型の電気泳動表示装置100Cの模式的な断面図である。
【0092】
電気泳動表示装置100Cの表示媒体層20はマイクロカプセル38を有する。この透明な材料で形成されているマイクロカプセル38の内には白色微粒子38aと青色の液体38bとが封入されている。このマイクロカプセル38としては、例えば、特開平1−86116号公報に開示されているものを好適に用いることが出来る。画素電極14と第2電極17との間に電圧を印加し、白黒の色粒子を電気泳動させることによって、白と青からなる画像を表示する。
【0093】
表示媒体層20としてマイクロカプセル38を用いること以外は、図3Aおよび図3B参照しながら説明した方法と同様の方法で作製することができるので、製造方法の説明は省略する。なお、画素電極14は、透明電極であっても良いし、反射電極であっても良い。また、マイクロカプセル38から形成される表示媒体層20は、公知の塗布法などを用いて実行され得る。
【0094】
図7は、本発明の実施形態によるトナー表示装置100Dの模式的な断面図である。
【0095】
トナー表示装置100Dの表示媒体層20は、黒トナー39と白色粒子40とを有している。例えば、黒トナー39にはカーボンブラック顔料を含有した真球状樹脂粒子を用い、白色粒子には酸化チタン顔料を含有した真球状樹脂粒子を用いる。画素電極14と第2電極17との間に電圧を印加し、白黒の粒子を基板間で移動させることによって、白と黒とからなる画像を表示する。トナー表示装置の基本的な動作原理は、例えば、Japan Hardcopy 2001 論文集に記載されている。
【0096】
表示媒体層20として黒トナー39と白色粒子40との混合物を用いること以外は、図3Aおよび図3B参照しながら説明した方法と同様の方法で作製することができるので、製造方法の説明は省略する。なお、表示媒体層20は、例えば、黒トナー39と白色粒子40とを第1基板10または第2基板16の表面に散布した後、これらの基板を所定の間隙を設けて貼り合わせることによって形成される。画素電極14は、透明電極であっても良いし、反射電極であっても良い。
【0097】
図8は、本発明の実施形態によるツイストボール方式の表示装置100Eの模式的な断面図である。
【0098】
ツイストボール方式の表示装置100Eは、表示媒体層20として、2色粒子41が樹脂(例えばシリコーン樹脂)中に分散された層を有している。2色粒子41は、例えば、白側が負、黒側が正に帯電し、双極子を形成する。画素電極14と第2電極17との間の電圧に応じて、2色粒子41の配向が変化することによって表示を行う。ツイストボール方式の表示装置の基本的な動作原理は、例えば、米国特許4、126、854号明細書に記載されている。
【0099】
表示媒体層20として、2色粒子41を分散した樹脂層を用いること以外は、図3Aおよび図3B参照しながら説明した方法と同様の方法で作製することができるので、製造方法の説明は省略する。なお、表示媒体層20は、例えば、2色粒子41を分散した樹脂層を第1基板10または第2基板16の表面に塗布した後、これらの基板を貼り合わせることによって形成される。画素電極14は、透明電極であっても良いし、反射電極であっても良い。
【0100】
図9は、本発明の実施形態によるエレクトロクロミック表示装置100Fの模式的な断面図である。
【0101】
エレクトロクロミック表示装置100Fの表示媒体層20は、厚さ約0.3μm〜1.0μmのWO層42と、過塩素酸リチウム等の電解質層43とで構成されている。画素電極14と第2電極17の間に印加される電圧に応じて、WO層のエレクトロクロミック反応によって表示を行う。エレクトロクロミック表示装置の基本的な動作原理は、例えば、Philos.Mag.vol.27、p.801(1973)に記載されている。
【0102】
表示媒体層20として、WO層42と電解質層43とを用いること以外は、図3Aおよび図3B参照しながら説明した方法と同様の方法で作製することができるので、製造方法の説明は省略する。なお、表示媒体層20は、例えば、画素電極14上にWO層42を形成した第1基板10と第2基板16とを貼り合わせた後、これらの間隙に電解質を注入することによって作製することができる。画素電極14は、透明電極であっても良いし、反射電極であっても良い。
【0103】
図10は、本発明の実施形態による多孔質シリコンを用いた表示装置100Gの模式的な断面図である。
【0104】
多孔質シリコンを用いた表示装置100Gの表示媒体層20は、画素電極14上に形成されたSi層44と、Si44層上に形成された多孔質Si層45と、多孔質Si層45上に形成されたSiNx層46とから形成されている。画素電極14と第2電極36との間に印加した電圧に応じて、多孔質Si層45が発光することによって表示を行う。本来Siは間接遷移型半導体であり一般に発光しないが、Siの結晶粒径が約10nm以下になると電子とホールが閉じ込められ、直接遷移的な再結合が起こり発光する(例えば、Applied Physics Letters、vol.57、p.1046、1990やAppliedPhysics Letters、vol.60、p.347、1992参照)。なお、表示装置100Gでは、表示媒体層20を保護するための保護層37が第1基板10のほぼ全面を覆うように形成されている。
【0105】
表示媒体層20として、Si層44、多孔質Si層45およびSiNx層46を用いること以外は、図3Aおよび図3B参照しながら説明した方法と同様の方法で作製することができるので、製造方法の説明は省略する。なお、Si層44は公知の薄膜堆積技術を用いて堆積した後、例えば、HCl+SF混合ガスによるドライエッチング法等でパターニングすることによって形成される。多孔質Si層45は例えば、多結晶SiをHF水溶液中で陽極化成(例えば電流密度20mA/cm)することによって形成される。あるいは、プラズマCVD法によってSiをドット状に堆積することによって形成することもできる。画素電極14は、透明電極であっても良いし、反射電極であっても良い。
【0106】
図11は、本発明の実施形態による光走査型の液晶表示装置100Hの模式的な断面図である。
【0107】
液晶表示装置100Hは、第1電極11と平行に設けられた導光路49を有している。導光路49は、第1電極11の幅方向の一端に配置されており、導光路49のコア47を覆うクラッド48の第1電極11の幅方向の他端側に高屈折率部48aを有している。この高屈折率部48a側から出射される光が、双方向二端子素子12の半導体積層構造の側面から入射することによって双方向二端子素子12がON状態となる。ここで用いる双方向二端子素子12は側面に遮光層28を有していない。高屈折率部48aは、例えばクラッド48を部分的にイオン交換することによって形成される。その他の構成は、図4に示した液晶表示装置100Aと実質的に同じであってよい。
【0108】
表示装置100Hは、例えば、次のようにして製造される。図3Aおよび図3B参照しながら説明したように、第1電極11を形成した後、予め作製された導光路(光ファイバ)49を第1電極11に平行に配置する。その後の工程は、液晶表示装置100Aと同様の工程を経て、表示装置100Hを得る。なお、画素電極14は、反射電極とする。
【0109】
光走査型の液晶表示装置を例示したが、光を用いたアドレス方法は他の表示装置にも適用することが出来る。本発明を適用することができる光アドレス表示装置は例えば特開平6−301050号公報に記載されている。
【0110】
[双方向二端子素子]
図12(a)および(b)ならびに図13(a)〜(e)を参照しながら、本発明による表示装置に好適に用いられる双方向二端子素子12の構造と製造方法を説明する。ここでは、双方向サイリスタを例示するが、同様の機能を有する双方向二端子素子であれば、上述の表示装置に用いることができる。
【0111】
双方向二端子素子12および12’は、図12(a)および(b)にその段面構造を模式的に示すように、一対の電極26および27と、その間に形成された半導体積層構造12Aを有している。半導体積層構造12Aは、上下方向に対称な構造が隣接して形成されている。さらに、半導体積層構造12Aの側面には、遮光層28が形成されている。表示装置100Hのように、双方向二端子素子12を光アドレスする場合には、遮光層28は省略される。
【0112】
双方向二端子素子12を基板上に配置するときに電極26または27が基板の表面に接して安定に配置されるように、例えば円柱状であることが好ましい。また、円柱の直径は、高さよりも大きい方が好ましく、3倍以上であることが好ましい。例えば、直径が11μm程度で、高さが3μm程度である。
【0113】
半導体積層構造12Aは、電極27と電極26との間に、電極27側から、第1導電型の第1半導体層21a/第2導電型の第2半導体層22/第1導電型の第3半導体層23/第2導電型の第4半導体層24a/第2導電型の第5半導体層24bがこの順で積層された領域と、第2導電型の第1半導体領域22a/第2導電型の第2半導体層22/第1導電型の第3半導体層23/第2導電型の第4半導体層24a/第1導電型の第2半導体領域25がこの順で積層された領域とを有している。
【0114】
本発明の実施形態による双方向二端子素子は、以下の方法によって好適に製造される。
【0115】
まず、絶縁層とこの絶縁層上に半導体層を有する基板を用意する。この絶縁層上に、上記半導体層を含む所定の形状の双方向半導体積層構造を形成する。双方向半導体積層構造の形成方法は後述する方法を好適に用いることが出来る。得られた双方向半導体層構造上に第1電極層を形成し、第1電極層を他の基板に接着させる。第1電極層を接着させた状態で、上記絶縁層を除去することによって双方向半導体積層構造を上記基板から分離する。すなわち、双方向半導体積層構造を他の基板に転写する。この後、双方向半導体積層構造の上記半導体層上に第2電極層を形成し、双方向二端子素子を得る。
【0116】
図13(a)〜(e)を参照しながら、双方向二端子素子12の第1の製造方法を説明する。
【0117】
まず、図13(a)に示すように、絶縁層1bと絶縁層1b上に第1導電型(n)の第1半導体層21aを有する基板1を用意する。絶縁層1bは、例えば埋め込み酸化層である。この1半導体層21aに、開口部2aを有するマスク2を介して、選択的に不純物を注入することによって、第2導電型の第1半導体領域22aを形成する。
【0118】
次に、図13(b)に示したように、第1半導体領域22aを含む第1半導体層21a上に、第2導電型の第2半導体層22を堆積する。続いて、第2半導体層22上に第1導電型の第3半導体層23を堆積する。さらに、第3半導体層23上に第2導電型の第4半導体層24aと、第4半導体層24a上に、第4半導体層24aよりも不純物濃度が高い第2導電型の第5半導体層24bを形成する。
【0119】
次に、図13(c)に示したように、開口部3aを有するマスク3を介して、選択的に不純物を注入することによって、第5半導体層24bの、第1半導体領域22a上に位置する領域に、第1導電型の第2半導体領域25を形成する。
【0120】
次に、図13(d)に示したように、第2半導体領域25を含む第5半導体層24b上に第1電極層26を形成する。その後、所定の形状のマスク4を用いて、絶縁層1bまでエッチングすることによって、第1電極層26、第2半導体領域25、第5半導体層24b、第4半導体層24aと、第3半導体層23、第2半導体層22、第1半導体領域22aおよび第1半導体層21aを所定の形状にパターニングすることによって、絶縁層1b上に所定の形状の半導体積層構造12Aを得る。
【0121】
この後、図13(e)に示すように、第1電極層26を他の基板1’に接着させる。第1電極層26を他の基板1’に接着させた状態で、絶縁層1bを除去することによって、半導体積層構造12Aを基板1’から分離する。その後、分離された半導体積層構造12Aを覆うように遮光層28を形成する。
【0122】
続いて、遮光層28の一部を除去することによって、半導体積層構造12Aの第1半導体層21aおよび第1半導体領域22aの表面を露出させ、露出された半導体積層構造12Aの第1半導体層21aおよび第1半導体領域22aの表面上に第2電極層27を形成する。その後、所定の形状のマスク5を用いて、第2電極層27と遮光層28の一部を所定の形状にパターニングすることによって、図12(a)に示した双方向二端子素子12が得られる。
【0123】
半導体積層構造12Aを構成する各層(あるいは領域)の材料、厚さおよび不純物濃度を制御することによって、双方向二端子素子12のターンオン電圧を調整することができる。
【0124】
以下に、上述した表示装置100A、100B、100F〜100Hに好適に用いられる双方向二端子素子12の具体的な製造方法を再び図13(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0125】
埋め込み酸化膜層1bを持つn型シリコンウェファー1に第1n型領域21aを保護するように酸化膜2等でマスクし、p型層を形成できるボロン等の不純物を導入し、第1p型領域22aを形成する。このとき第1p型領域22aの不純物濃度は第2金属電極27との間でオーミック接触となるようにする。
【0126】
マスク除去後、第2p型領域22をCVD法等により成長させる。その後第2n型領域23をCVD法等により成長させる。このとき第2n型領域23の不純物濃度と膜厚を適当に選択することで双方向二端子素子12のターンオン電圧を駆動に適当な電圧にする。例えば第2n型領域23の不純物濃度を素子作製完了時に5.7×1016cm−3程度とし、膜厚を590nm以上程度となるようにすることで、双方向二端子素子のターンオン電圧が15V程度にできる。
【0127】
第2n型領域23を形成後、第3p型領域24aをCVD法等により成長させる。このとき第3p型領域24aの上部領域24bの不純物濃度を第1金属電極26との間でオーミック接触となるようにする。
【0128】
その後、第4p型領域24b上に第3n型領域25に該当する位置に開口部3aのある酸化膜3を形成し、n型層を形成できるリン等の不純物を導入し、第3n型領域25を形成する。
【0129】
その後、第1金属電極26をスパッタリング法等により成膜する。このとき第1金属電極26は第4p型領域24bと第3n型領域25とオーミック接触となるように、例えばTi、W等を選択する。またAl/Ti、ITO/Ti等の積層構造にしてもよい。
【0130】
その後、フォトリソグラフィプロセス等によりパターニングを行い、ドライエッチング等により埋め込み酸化膜1bに達するまでエッチングを行う。このときパターニングの形状は円形状が好ましいが、他の形状でも構わない。
【0131】
その後、第1金属電極26を別基板1’に接着し、埋め込み酸化膜1bをバッファードフッ酸等により除去し、半導体積層構造12Aを別基板1’に転写する。その後、遮光が可能な樹脂等で遮光層28を成膜する。遮光層28成膜後、化学的機械的研磨(CMP)法等により第1n型領域21aおよび第1p型領域22aが現れるまで研磨を行い、出現後金属膜27を成膜する。このとき金属膜27は第1p型領域22aと第1n型領域21aとオーミック接触となるように、例えばTi、W等を選択する。またAl/Ti、ITO/Ti等の積層構造にしてもよい。
【0132】
その後フォトリソグラフィプロセス等によりパターニングを行い、ドライエッチング等で第1金属電極26を接着した別基板1’に達するまでエッチングを行い、第2金属電極27と遮光層28を形成する。このときパターニング形状は円形とするが、上記パターニング時の任意の形状に対応していれば形状は任意で構わない。また、図12では遮光層28は垂直となっているが、傾斜していても構わない。また遮光層28と各半導体層との間に半導体層の保護膜として酸化膜、窒化膜等を形成しておいても良い。
【0133】
なお、上記の製造方法において、半導体積層構造12Aを別基板1’に転写した後については、別基板1’として透明な基板を用いる場合、以下に示す方法を用いても良い。以下の方法を用いた場合、図12(b)に示す構造を有する双方向二端子素子12’が得られる。
【0134】
半導体積層構造12Aを別基板1’に転写後、ネガ型のフォトレジストを塗布し別基板1’の裏面側から露光を行い、現像する。これにより、半導体積層構造12Aに対応した部分のフォトレジストが除去される。
【0135】
その後、第2金属電極27をスパッタリング法等により成膜する。このとき第2金属電極27は、第1p型領域22aと第1n型領域21aとオーミック接触となるように、例えばTi、W等を選択する。またAl/Ti、ITO/Ti等の積層構造にしてもよい。
【0136】
その後フォトレジストを除去することにより、フォトレジスト上の第2金属電極27はリフトオフされ、半導体積層構造12A上にのみ残留する。以下、上述した方法と同様に、遮光層28を形成し、パターニングを行う。
【0137】
第1金属電極26を別基板1’から剥離することで、双方向二端子素子12’を得ることができる。
【0138】
双方向二端子素子12および12’の不純物濃度は、NA22a≧NA24b>ND25≧ND21a≧NA22≒NA24a>ND23=1.5×1017cm−3となるように形成する。このときNA22a、NA24b、ND25、ND21a、NA22、NA24a、ND23は、それぞれ半導体層または領域22a、24b、25、21a、22、24a、23の不純物濃度である。また、双方向二端子素子12の各層の膜厚は、d21a=400nm、d22a=400nm、d22=400nm、d24b=400nm、d24a=400nm、d25=400nm、d26=400nm、d27=400nm程度となるように形成し、d23については590nm以上となるよう形成する。このとき、d21a、d22a、d22、d23、d24b、d24a、d25はそれぞれの領域21a、22a、22、23、24b、24a、25の膜厚であり、d26、d27は第1金属電極26および第2金属電極27の膜厚である。また遮光層28の厚みは300nm程度となるように形成する。遮光層28は、垂直であっても傾斜していてもよい。但し、表示装置100Hのような光走査型表示装置に用いる双方向二端子素子12および12’には遮光層28を形成しない。
【0139】
以上の方法により、双方向二端子素子12を高密度で作製することで従来の方法により表示装置を作製するより材料の効率的な利用が可能となる。
【0140】
例えば、半導体積層構造12Aの直径を10μmとし、11μm周期で作製すると、無駄となる金属膜、半導体膜は30%程度となる。従来のように例えば液晶表示装置の製造工程でスイッチング素子を作製する場合は、開口率を大きくするため金属膜、半導体膜を90%近く無駄にしていたのに対し、効率が格段に向上する。
【0141】
双方向二端子素子12の第2の製造方法を説明する。
【0142】
厚さ1μm程度の厚みを持つ単結晶シリコン膜21aがシリコン酸化膜1bを介して基材1aに貼り合せてある基板1を用いる。このとき、単結晶シリコン膜21aはn型半導体であり、その不純物濃度を適当に選択することで、双方向二端子素子12のターンオン電圧を駆動に適当な電圧にする。例えば、不純物濃度を1.5×1017cm−3程度にすることで、双方向二端子素子12のターンオン電圧を7.5V程度にできる。
【0143】
この基板1にイオンドーピング法により、p型層を形成できるボロン等の不純物を導入し、第1p型領域22aに対応したp型層を形成する。このときイオン打ち込みの加速電圧を調整することにより、所望の深さに所望の膜厚の第1p型領域22aに対応したp型層を形成できる。またこのp型層の不純物濃度は第1p型領域22aと第2金属電極27との間でオーミック接触となるようにする。
【0144】
次にイオンドーピング法により、p型層を形成できるボロン等の不純物を導入し第2p型領域22を形成する。このときイオン打ち込みの加速電圧を調整することにより、所望の深さに所望の膜厚の第2p型領域22を形成できる。
【0145】
次にイオンドーピング法により、p型層を形成できるボロン等の不純物を導入し第3p型領域24aを形成する。このときイオン打ち込みの加速電圧を調整することにより、所望の深さに所望の膜厚の第3p型領域24aを形成できる。
【0146】
次にイオンドーピング法により、p型層を形成できるボロン等の不純物を導入し第4p型領域24bに対応したp型層を形成する。このときイオン打ち込みの加速電圧を調整することにより、所望の深さに所望の膜厚の第4p型領域24bに対応したp型層を形成できる。またこのp型層の不純物濃度は第4p型領域24bと第1金属電極26との間でオーミック接触となるようにする。
【0147】
次に基板表面に第1p型領域22aに対応した位置に酸化膜等でマスクを形成し、イオンドーピング法を用いて加速電圧の調整により第1p型領域22aに対応するp型層に対応する深さと膜厚になるように、n型層を形成できるリン等の不純物を導入する。これにより第1p型領域22aおよび第1n型領域21aが形成される。
【0148】
その後、酸化膜を除去し、続いて基板表面に第4p型領域24bに対応した位置に酸化膜等でマスクを形成する。その後、イオンドーピング法を用いて加速電圧の調整により、第4p型領域24bに対応するp型層に対応する深さと膜厚になるように、n型層を形成できるリン等の不純物を導入する。これにより第4p型領域24bおよび第3n型領域25が形成される。
【0149】
次に、酸化膜を除去する。その後上記において導入した不純物を活性化するため、適当な温度によりアニールを行う。
【0150】
上記において、第4p型領域24bに対応したp型層の形成工程の以降で下記に示す方法を用いても良い。
【0151】
イオンドーピング法により、n型層を形成できるリン等の不純物を導入し第3n型領域25に対応したn型層を形成する。このときイオン打ち込みの加速電圧を調整することにより、所望の深さに所望の膜厚の第3n型領域25に対応したn型層を形成できる。
【0152】
次に、基板表面に第1p型領域22aに対応した位置に酸化膜等でマスクを形成し、イオンドーピング法を用いて加速電圧の調整により、所定の深さと膜厚になるように、リン等のn型層を形成できる不純物を導入し、第1p型領域22a、第1n型領域21aが形成される。
【0153】
続いてイオンドーピング法を用いて加速電圧の調整により、第3n型領域25に対応したn型層に対応する深さと膜厚になるように、p型層を形成できるボロン等の不純物を導入する。これにより第3n型領域25、第4p型領域24bが形成される。このとき第4p型領域24bの不純物濃度は、第1金属電極26との間でオーミック接触となるようにする。
【0154】
次に、酸化膜を除去する。その後上記において導入した不純物を活性化するため、適当な温度によりアニールを行う。
【0155】
その後、第1金属電極26をスパッタリング法等により成膜する。このとき第1金属電極26は第4p型領域24bと第3n型領域25とオーミック接触となるように、例えばTi、W等を選択する。またAl/Ti、ITO/Ti等の積層構造にしてもよい。
【0156】
その後フォトリソグラフィプロセス等によりパターニングを行い、ドライエッチング等によりシリコン酸化膜に達するまでエッチングを行う。このときパターニングの形状は円形状が好ましいが、他の形状でも構わない。
【0157】
以下、上述したのと同様に、別基板1’に半導体積層構造12Aを転写し、第2金属電極27および遮光層28を形成し、双方向二端子素子12または12’を得ることができる。
【0158】
双方向二端子素子12および12’の不純物濃度は、NA22a≧NA24b>ND25≧ND21a≧NA22≒NA24a>ND23となるように形成する。このときNA22a、NA24b、ND25、ND21a、NA22、NA24a、ND23はそれぞれ領域22a、24b、25、21a、22、24a、23の不純物濃度である。双方向二端子素子12の各層の膜厚は、d21a=200nm、d22a=200nm、d22=200nm、d24b=200nm、d24a=200nm、d25=200nm、d26=400nm、d27=400nm程度となるように形成し、d23については260nm以上となるよう形成する。このとき、d21a、d22a、d22、d23、d24b、d24a、d25はそれぞれの領域21a、22a、22、23、24b、24a、25の膜厚であり、d26、d27は第1金属電極26および第2金属電極27の膜厚である。また遮光層28の厚みは300nm程度となるように形成する。遮光層28は、垂直であっても傾斜していてもよい。但し、表示装置100Hのような光走査型表示装置に用いる双方向二端子素子12および12’には遮光層28を形成しない。
【0159】
電気泳動表示装置100Cおよびトナー表示装置100Dに好適に用いられる双方向二端子素子12および12’は、50V程度のターンオン電圧を有することが好ましい。各層の不純物濃度は、例えば、NA22a≧NA24b>ND25≧ND21a≧NA22≒NA24a>ND23≒1.16×1016cm−3となるように形成する。各層の膜厚は、d21a=1.6μm、d22a=1.6μm、d22=1.6μm、d23=2.4μm以上、d24b=1.6μm、d24a=1.6μm、d25=1.6μm、d26=380nm、d27=380nm程度となるように形成する。
【0160】
ツイストボール型100Eに好適に用いられる双方向二端子素子12および12’は、250V程度のターンオン電圧を有することが好ましい。各層の不純物濃度は、NA22a≧NA24b>ND25≧ND21a≧NA22≒NA24a>ND23≒1.36×1015cm−3となるように形成する。各層の膜厚は、d21a=10μm、d22a=10μm、d22=10μm、d23=15.5μm以上、d24b=10μm、d24a=10μm、d25=10μm、d26=380nm、d27=380nm程度となるように形成する。また遮光層28の厚みは300nm程度となるように形成する。遮光層28は、垂直であっても傾斜していてもよい。但し、表示装置100Hのような光走査型表示装置に用いる双方向二端子素子12および12’には遮光層28を形成しない。
【0161】
このように、半導体層の材料、不純物濃度および厚さを調整することによって、種々のターンオン電圧の双方向二端子素子12および12’を作製することができる。
【0162】
双方向二端子素子として、図12(c)に示す、MIM素子12’’を用いることもできる。
【0163】
MIM素子12’’は、第1金属電極62と、第2金属電極63と、第1金属電極62と第2金属電極63との間に設けられた絶縁層61とを有している。MIM素子12’’は、例えば、以下のようにして作製される。
【0164】
ガラス等の絶縁性基板上に、Taなどからなる金属膜(第2金属電極となる)をスパッタリング法により300nm程度の膜厚で成膜し、次いで、この金属膜を陽極酸化することによって酸化膜(絶縁層61となる)を形成する。この酸化膜の上に、Taなどからなる金属膜(第1金属電極となる)をスパッタリング法により200nm程度の膜厚で成膜する。得られた積層体を、例えば、フォトリソグラフィ工程によって所定の形状にパターニングした後、絶縁性基板から剥離することによって、MIM素子12’’が得られる。
【0165】
[表示装置の駆動方法]
まず、上述のように作製された双方向二端子素子(双方向サイリスタ)12を備える表示装置100A、100B、100F〜100Hの駆動方法を説明する。
【0166】
液晶表示装置100Aは、例えば、以下のようにして駆動される。図14を参照しながら、双方向二端子素子12のターンオン電圧を15Vとし、液晶層20に最大電圧を5Vとして、任意の階調電圧を印加する場合を例に説明する。
【0167】
全部でk本ある第1電極11のうちのn本目の第1電極11に双方向二端子素子12のターンオン電圧である15Vをごく短い時間印加する。双方向二端子素子12をオン状態にするための電圧(走査電圧)の印加時間は例えば1〜2μsecである。これによって、n本目の第1電極11上にある双方向二端子素子12がオン状態となり、n本目の第1電極11に対応して設けられた画素電極14がn本目の第1電極11と電気的に接続される。なお、n本目の第1電極11に15Vの電圧をごく短い時間印加した後は、n本目の第1電極11へ印加する電圧は0Vにする。
【0168】
n本目の第1電極11に走査電圧が印加されている期間(すなわち、n本目の第1電極11が選択されている期間)に、第1電極11と交差する複数の第2電極17のそれぞれに所望の電圧(信号電圧)を印加する。図14には、m本目とm+1本目の第2電極17に印加されている電気信号(信号電圧)を示している。信号電圧の極性はn本目の第1電極11に印加された電圧(走査電圧)と逆極性とし、印加する時間は1/(60×k)secとする。
【0169】
n本目の第1電極11が選択されている期間に、n本目の第1電極11に接続されたそれぞれの画素電極14と、これらの画素電極14のそれぞれに対向する第2電極17との間の液晶層20に、第2電極17に印加された所望の電圧が充電される。液晶層20への充電が十分に行われてくると、それぞれの画素電極14に接続されている双方向二端子素子12に流れる電流が小さなり、ある電流値を下回ると双方向二端子素子12がオフ状態になる。これによりn本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対応する第2電極17との間の液晶層20に充電された電圧が維持される。また、双方向二端子素子12がオフ状態であるので、第2電極17の電圧が変化しても、n本目の第1電極11に対応する画素電極14とそれに対向する第2電極17との間の液晶層20に印加されている電圧は変化することが無い。
【0170】
続いて、n本目の第1電極に電圧を印加してから1/(60×k)sec後に、(n+1)本目の第1電極11についても上記と同様の操作を行うことにより、(n+1)本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対向する第2電極17との間の液晶層に所望の電圧が充電される。
【0171】
これをk回順次繰り返すことで、1画面(1フレームまたはフィールド)の表示を行う。ここでは、典型的な例として、1画面(1フレーム)を構成するために必要な時間を1/60(sec)としている。
【0172】
なお、図14に示したように、n本目と(n+1)本目の第1電極11に印加される走査電圧の極性を逆にすることが好ましく、高品質の画像を得ることができる。さらに、液晶層20に同極性の電圧が印加され続けると表示の「焼付け」を起こすので、次の画面(フレーム)を表示するために印加される電圧は、第1電極11および第2電極17のそれぞれについて、逆極性とすることが好ましい(フレーム反転駆動またはフィールド反転駆動)。
【0173】
図5に示した有機EL表示装置100Bは、例えば、以下のようにして駆動される。第2電極36側に銅フタロシアニン等の正孔注入層が接続され、画素電極14側にAlq3等の発光材料が接続されている場合を例に、双方向二端子素子12のターンオン電圧を−15Vとし、有機EL層(発光層)35に印加する電圧を0〜+5Vの間で任意とした場合の駆動方法を、図15を参照しながら説明する。
【0174】
全部でk本ある第1電極11のうちのn本目の第1電極11に双方向二端子素子12のターンオン電圧である15Vをごく短い時間印加する。双方向二端子素子12をオン状態にするための電圧(走査電圧)の印加時間は例えば1〜2μsecである。印加時間がこの程度であれば視認上の問題は無い。これによって、n本目の第1電極11上にある双方向二端子素子12がオン状態となり、n本目の第1電極11に対応して設けられた画素電極14がn本目の第1電極11と電気的に接続される。なお、n本目の第1電極11に15Vの電圧をごく短い時間印加した後は、n本目の第1電極11へ印加する電圧は0Vにする。
【0175】
n本目の第1電極11に走査電圧が印加されている期間に、第1電極11と交差する複数の第2電極17のそれぞれに所望の電圧(信号電圧)を印加する。
【0176】
n本目の第1電極11が選択されている期間に、n本目の第1電極11に接続されたそれぞれの画素電極14と、これらの画素電極14のそれぞれに対向する第2電極36との間の発光層35に、第2電極36に印加された所望の電圧に応じた電流が流れ、発光する。
【0177】
次に、発光を所望の時間後に停止するために、+5V程度の電圧をn本目の第1電極11に1〜2μsec程度印加することによって、n本目の第1電極11上の画素電極14に接続された双方向二端子素子12に流れる電流が反転もしくは減少し、これにより双方向二端子素子12がオフ状態になり、発光が停止する。n本目の第1電極11に−15Vの電圧が印加されてから+5Vの電圧が印加され終わるまでの時間は例えば1/(60×k)secとする。
【0178】
続いて、n本目の第1電極11に電圧を印加してから1/(60×k)sec後に(n+1)本目の第1電極11についても上記と同様の操作を行うことにより、(n+1)本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対向する第2電極36との間の有機EL層35が発光する。これをk回順次繰り返すことで、1画面(1フレームまたはフィールド)の表示を行う。
【0179】
第2電極36にAlq3等の発光材料が接続され、画素電極14に銅フタロシアニン等の正孔注入層が接続されている場合には、上記の印加電圧の極性は全て反対の極性とすればよい。
【0180】
図10に示した多孔質シリコンを用いた表示装置100Gの場合は、第1電極11側に負極性の電圧が印加され、第2電極36側に正極性の電圧が印加されるようにし、上記と同様の駆動方法により、多孔質シリコン層45を発光させることによって表示をおこうなうことができる。
【0181】
次に、図6に示したマイクロカプセル型の電気泳動表示装置100Cの駆動方法を図16を参照しながら説明する。ここでは、双方向二端子素子12のターンオン電圧を50Vとし、表示媒体層20(マイクロカプセル38)に印加する電圧を20Vとする。
【0182】
全部でk本ある第1電極11のうちのn本目の第1電極11に双方向二端子素子12のターンオン電圧である−50Vをごく短い時間印加する。双方向二端子素子12をオン状態にするための電圧(走査電圧)の印加時間は例えば1〜2μsecである。これによって、n本目の第1電極11上にある双方向二端子素子12がオン状態となり、n本目の第1電極11に対応して設けられた画素電極14がn本目の第1電極11と電気的に接続される。なお、n本目の第1電極11に15Vの電圧をごく短い時間印加した後は、n本目の第1電極11へ印加する電圧は0Vにする。
【0183】
n本目の第1電極11に走査電圧が印加されている期間(すなわち、n本目の第1電極11が選択されている期間)に、第1電極11と交差する複数の第2電極17のうち白表示を行う画素を含む第2電極17に20Vを印加する。信号電圧を印加する時間は例えば500msecとする。
【0184】
n本目の第1電極11が選択されている期間に、n本目の第1電極11に接続された画素電極14と、白表示のための電圧が印加された第2電極17との間のマイクロカプセル38に、第2電極17に印加された所望の電圧が充電される。マイクロカプセル38への充電が十分に行われてくると、それぞれの画素電極14に接続されている双方向二端子素子12に流れる電流が小さなり、ある電流値を下回ると双方向二端子素子12がオフ状態になる。これによりn本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対応する第2電極17との間のマイクロカプセル38に充電された電圧が維持され、白表示が行われる。また、双方向二端子素子12がオフ状態であるので、第2電極17の電圧が変化しても、n本目の第1電極11に対応する画素電極14とそれに対向する第2電極17との間のマイクロカプセル38に印加されている電圧は変化することが無い。
【0185】
n本目の第1電極のうち青表示を行う画素については、n本目の第1電極11に白表示のための上記電圧を印加してから500msec後に、n本目の第1電極11に50Vの電圧を印加し、第2電極17には−20Vの電圧を印加する。信号電圧を印加する時間は上記と同様に500msecとする。
【0186】
n本目の第1電極11に電圧を印加してから500×2msec後に(n+1)本目の第1電極11についても上記と同様の操作を行うことにより、(n+1)本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対向する第2電極17との間のマイクロカプセル38に所望の電圧が充電される。
【0187】
これをk回順次繰り返すことで、1画面(1フレームまたはフィールド)の表示を行う。1画面(フレーム)を構成するために必要な時間は(500×2k)msecである。
【0188】
図7に示したトナー表示装置100Dは、上述の電気泳動表示装置100Cと同様の駆動方法で駆動される。但し、第2電極17に信号電圧を印加する時間は1msec程度でよい。また、トナー表示装置100Dは白黒表示を行う。
【0189】
図8に示したツイストボール表示装置100Eも、上述の電気泳動表示装置100Cと同様の駆動方法で駆動される。但し、双方向二端子素子12のターンオン電圧を250Vとし、第1電極11に印加する走査電圧を±250V、第2電極17に印加する信号電圧を±100V、信号電圧の印加時間を100msecとすればよい。
【0190】
図9に示したエレクトロクロミック表示装置100Fも、上述の電気泳動表示装置100Cと同様の駆動方法で駆動される。但し、双方向二端子素子12のターンオン電圧を15Vとし、第1電極11に印加する走査電圧を±15V、第2電極17に印加する信号電圧を±5V、信号電圧の印加時間を500msecとすればよい。
【0191】
図11に示した光走査型の液晶表示装置100Hの場合、上述した液晶表示装置100A(図4)と異なり、第1電極11に走査電圧を印加せず、第1電極11は常に0Vの状態とする。第1電極11に走査電圧を印加する代わりに、光ファイバ49に光を導入し、導入された光が高屈折率部48aから双方向二端子素子12に照射され、双方向二端子素子12がオン状態になる。光によって第1電極11を選択すること以外は、上記液晶表示装置100Aと同様に駆動される。
【0192】
液晶表示装置以外の他の表示媒体層を使用した表示装置も同様に光走査型表示装置とし、同様に駆動される。
【0193】
次に、双方向二端子素子(双方向サイリスタ)12に代えて、双方向二端子素子(MIM素子)12’’を用いた場合の駆動方法を説明する。
【0194】
液晶表示装置100Aは、例えば以下のようして駆動することができる。図17を参照しながら、双方向二端子素子12’’のターンオン電圧を15Vとし、液晶層20に最大電圧を5Vとして、任意の階調電圧を印加する場合を例に説明する。
【0195】
全部でk本ある第1電極11のうちのn本目の第1電極11に双方向二端子素子12’’のターンオン電圧である15Vを印加し、これと同時に複数ある第2電極17のそれぞれに所望の電圧(信号電圧)を印加する。図17には、m本目とm+1本目の第2電極17に印加されている信号電圧を示している。信号電圧の極性は、n本目の第1電極11に印加された電圧(走査電圧)と逆極性とし、印加する時間は1/(60×k)secとする。以上により、第2電極17とn本目の第1電極11とが交差する画素電極14に対応する双方向二端子素子12’’が導通状態になり、それぞれの画素電極14とそれぞれに対向する第2電極17との間にある液晶層20に、第2電極17に印加された所望の電圧が充電される。
【0196】
続いて(n+1)本目の第1電極11についても上記と同様の操作を行うことにより、(n+1)本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対向する第2電極17との間の液晶層20に所望の電圧が充電される。
【0197】
これをk回繰り返すことで、1画面(1フレームまたはフィールド)の表示を行うことができる。ここでは、典型的な例として、1画面(1フレーム)を構成するために必要な時間を1/60(sec)としている。
【0198】
なお、n本目と(n+1)本目の第1電極11に印加される走査電圧の極性を逆にすることが好ましく、高品質の画像を得ることができる。さらに、液晶層20に同符号の電圧が印加され続けると、表示の「焼付け」を起こすので、次の画面(フレーム)を表示するために印加される電圧は、第1電極11および第2電極17のそれぞれについて、逆極性とすることが好ましい(フレーム反転駆動またはフィールド反転駆動)。
【0199】
図5に示した有機EL表示装置100Bは、例えば以下のようにして駆動される。双方向二端子素子12’’のターンオン電圧を−15Vとし、有機EL層(発光層)35に印加する電圧を0〜+5Vの間で任意として場合の駆動方法を図18を参照しながら説明する。
【0200】
全部でk本ある第1電極11のうちのn本目に双方向二端子素子12’’のターンオン電圧である−15Vを印加し、これと同時に複数ある第2電極17のそれぞれに所望の電圧(信号電圧)を印加する。図18には、m本目とm+1本目の第2電極17に印加されている信号電圧を示している。信号電圧を印加する時間は1/(60×k)secとする。以上により、第2電極36とn本目の第1電極11とが交差する画素電極14に対応する双方向二端子素子12’’が導通状態になり、それぞれの画素電極14とそれぞれに対向する第2電極36との間にある発光層35に、第2電極36に印加された所望の電圧に応じた電流が流れ、発光する。
【0201】
続いて(n+1)本目の第1電極11についても上記と同様の操作を行うことにより、(n+1)本目の第1電極11上の画素電極14とそれぞれに対応する第2電極36との間の発光層35が発光する。これをk回順次繰り返すことで、1画面(1フレームまたはフィールド)の表示を行う。
【0202】
図10に示した多孔質シリコンを用いた表示装置100Gの場合は、第1電極11側に負極性の電圧が印加され、第2電極36側に正極性の電圧が印加されるようにし、上記と同様の駆動により、多孔質シリコン層45を発光させることによって表示を行うことができる。
【0203】
次に、図6に示したマイクロカプセル型の電気泳動表示装置100Cの駆動方法を図19を参照しながら説明する。ここでは、双方向二端子素子12’’のターンオン電圧を50Vとし、表示媒体層20(マイクロカプセル38)に印加する電圧を20Vとする。
【0204】
全部でk本ある第1電極11のうちのn本目の第1電極11に双方向二端子素子12’’のターンオン電圧である−50Vを印加する。走査電圧を印加する時間は500msecとする。n本目の第1電極11に走査電圧が印加されている期間に、第1電極11と交差する複数の第2電極17のうち白表示を行う画素を含む第2電極17に20Vを印加する。以上により、以上により、第2電極17とn本目の第1電極11とが交差する画素電極14に対応する双方向二端子素子12’’が導通状態になり、それぞれの画素電極14とそれぞれに対向する第2電極17との間にあるマイクロカプセル38に、第2電極17に印加された所望の電圧が充電される。続いて、n本目の第1電極11のうち青表示を行う画素については、n本目の第1電極11に上記電圧(−50V)を印加してから500msec後に、n本目の第1電極11に50Vの電圧を印加し、これと同時に複数ある第2電極17のうち青表示する画素の第2電極17にのみ−20Vの電圧を印加する。印加する時間は上記と同様に500msecとする。
【0205】
n本目の第1電極11に走査電圧を印加してから(500×2)msec後に(n+1)本目の第1電極11についても上記と同様の操作を行うことにより、(n+1)本目第1電極上の画素電極14とそれぞれに対向する第2電極17との間のマイクロカプセル38に所望の電圧が充電される。これをk回順次繰り返すことで、1画面(1フレームまたはフィールド)の表示を行う。1画面を構成するために必要な時間は(500×2k)msecである。
【0206】
図7に示したトナー表示装置100Dは、上記電気泳動表示装置100Cと同様の駆動方法で駆動される。但し、第2電極17に信号電圧を印加する時間は1msec程度でよい。また、トナー表示装置100Dは白黒表示を行う。
【0207】
図8に示したツイストボール表示装置100Eも、上述の電気泳動表示装置100Cと同様の駆動方法で駆動される。但し、双方向二端子素子12’’のターンオン電圧を250Vとし、第1電極11に印加する走査電圧を±250V、第2電極17に印加する信号電圧を±100V、信号電圧の印加時間を100msecとすればよい。
【0208】
図9に示したエレクトロクロミック表示装置100Fも、上述の電気泳動表示装置100Cと同様の駆動方法で駆動される。但し、双方向二端子素子12’’のターンオン電圧を15Vとし、第1電極11に印加する走査電圧を±15V、第2電極17に印加する信号電圧を±5V、信号電圧の印加時間を500msecとすればよい。
【0209】
上述したように、本発明の表示装置における双方向二端子素子として、双方向サイリスタまたはMIM素子を用いることができる。但し、表示品位の観点からはサイリスタを用いることが好ましい。このことを図20(a)および(b)を参照しながら説明する。図20(a)はサイリスタの電圧−電流特性を模式的に示すグラフであり、図20(b)はMIM素子の電圧−電流特性を模式的に示すグラフである。
【0210】
図20(a)に示すように、サイリスタは、一旦しきい値電圧以上の電圧が印加されON状態(低インピーダンス状態)になると、順バイアスされたダイオードとなり、ON状態における電圧−電流特性は、しきい値電圧に全く依存しない。このような特徴ゆえに、サイリスタは、双安定素子と言われる。従って、サイリスタのしきい値電圧が製造のプロセスなどの要因によってばらついても、表示品位に影響することがない。
【0211】
これに対し、MIM素子は、図20(b)に示すように、ON状態になるしきい値がばらつくと、MIM素子を流れる電流がばらつく。従って、MIM素子のしきい値電圧が製造のプロセスなどの要因によってばらつくと、表示品位に影響することになる。
【0212】
【発明の効果】
本発明によると、従来よりも簡便な方法で製造され得るとともに、表示品位に優れたアクティブマトリクス型の表示装置およびそのような表示装置の製造方法が提供される。特に、本発明によると、第1電極と画素電極との寄生容量による表示品位の低下が抑制されるので、高精細な表示装置において特に顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態の表示装置100の模式的な断面図である。
【図2】本発明による実施形態の表示装置100の模式的な平面図である。
【図3A】(a)〜(f)は、本発明による実施形態の表示装置100の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
【図3B】本発明による実施形態の表示装置100の製造方法における第1電極11の他の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
【図4】本発明による実施形態の液晶表示装置100Aの模式的な断面図である。
【図5】本発明による実施形態の有機EL表示装置100Bの模式的な断面図である。
【図6】本発明による実施形態のマクロカプセル電気泳動表示装置100Cの模式的な断面図である。
【図7】本発明による実施形態のトナー表示装置100Dの模式的な断面図である。
【図8】本発明による実施形態のツイストボール表示装置100Eの模式的な断面図である。
【図9】本発明による実施形態のエレクトロクロミック表示装置100Fの模式的な断面図である。
【図10】本発明による実施形態の多孔質Siを用いた表示装置100Gの模式的な断面図である。
【図11】本発明による実施形態の光走査型液晶表示装置100Hの模式的な断面図である。
【図12】(a)、(b)および(c)は、それぞれ本発明による表示装置に好適に用いられる双方向二端子素子12、12’および12’’の模式的な断面図である。
【図13】(a)〜(e)は、それぞれ本発明の実施形態による双方向二端子素子12および12’の製造工程を説明するための模式的な断面図である。
【図14】液晶表示装置100Aの駆動方法を説明するための電気信号の波形およびタイミングを示す図である。
【図15】有機EL表示装置100Bの駆動方法を説明するための電気信号の波形およびタイミングを示す図である。
【図16】マイクロカプセル型の電気泳動表示装置100Cの駆動方法を説明するための電気信号の波形およびタイミングを示す図である。
【図17】液晶表示装置100Aの他の駆動方法を説明するための電気信号の波形およびタイミングを示す図である。
【図18】有機EL表示装置100Bの他の駆動方法を説明するための電気信号の波形およびタイミングを示す図である。
【図19】マイクロカプセル型の電気泳動表示装置100Cの他の駆動方法を説明するための電気信号の波形およびタイミングを示す図である。
【図20】(a)はサイリスタの電圧−電流特性を模式的に示すグラフであり、(b)はMIM素子の電圧−電流特性を模式的に示すグラフである。
【図21】特願2001−374559号に開示されている表示装置900の構造を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
10  絶縁性基板
11  電極(第1電極)
11a 第1電極の開口部
11b 第1電極の電極層
12、12’、12’’  双方向二端子素子
13  層間絶縁膜
14  画素電極
15  第1配向膜
16  絶縁性透明基板
17  透明電極
18  第2配向膜
19  スペーサ
20  表示媒体層、液晶層
21a  第1n型領域
22  第2p型領域
22a 第1p型領域
23  第2n型領域
24a  第3p型領域
24b 第4p型領域
25  第3n型領域
26  第1金属電極
27  第2金属電極
28  遮光層
35  発光層
36  電極
37  保護膜
38  マイクロカプセルインク
39  黒トナー
40  白色粒子
41  2色粒子
42  WO
43  電解質
44  Si層
45  多孔質Si層
46  SiNx膜
47  導光路コア層
48  導光路クラッド層
49  導光路
48a  光取り出し部

Claims (16)

  1. 複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極と、複数の第2電極と、前記複数の画素電極と前記複数の第2電極との間に設けられた表示媒体層とを有し、
    前記複数の第1電極のそれぞれは、前記複数の画素電極と重なる領域の少なくとも一部に開口部が形成された電極層を有する、表示装置。
  2. 前記電極層は、開口部が形成された透明導電層と、前記透明導電層の側面に形成された金属層とを有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の画素電極のそれぞれと前記少なくとも1つの双方向二端子素子との配置関係はランダムである、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記少なくとも1つの双方向二端子素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に形成された半導体積層構造とを有する双方向サイリスタである、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記少なくとも1つの双方向二端子素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に形成された絶縁層とを有するMIM素子である、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記複数の第1電極のそれぞれと前記少なくとも1つの双方向二端子素子とは、前記少なくとも1つの双方向二端子素子の前記一対の電極の内の一方と、前記第1電極との間に設けられた導電性樹脂層を介して電気的に接続されている、請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記導電性樹脂層は、導電性材料と感光性樹脂とを含む、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記開口部は、前記複数の双方向二端子素子の幅よりも狭い幅を有する、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極と、複数の第2電極と、前記複数の画素電極と前記複数の第2電極との間に設けられた表示媒体層とを有する表示装置の製造方法であって、
    (a)基板の主面上に、開口部が形成された電極層を有する複数の第1電極を形成する工程と、
    (b)それぞれが互いに対向する一対の電極を有する複数の双方向二端子素子を用意する工程と、
    (c)それぞれが前記一対の電極の内の一方の電極を介して前記複数の第1電極のいずれかと電気的に接続されるように、前記複数の双方向二端子素子を前記複数の第1電極上に配置する工程と、
    (d)それぞれが、前記複数の第1電極のいずれか1つに、前記複数の双方向二端子素子の内の少なくとも1つを介して電気的に接続された複数の画素電極を形成する工程と、
    (e)前記複数の画素電極と複数の第2電極との間に表示媒体層を介して、互いに対向するように、前記複数の第2電極と前記表示媒体層を設ける工程と、
    を包含する、表示装置の製造方法。
  10. 工程(a)は、
    (a−1)前記基板の主面上に、開口部を備えた透明導電層を形成する工程と、
    (a−2)前記透明導電層の側面にめっき法を用いて金属層を形成する工程と、
    を包含する、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 工程(c)は、(c−1)導電性材料と樹脂材料とを含む塗布材料中に前記複数の双方向二端子素子を所定の密度で分散させる工程と、(c−2)前記複数の双方向二端子素子を含む前記塗布材料を前記基板の前記複数の第1電極上に付与する工程と、(c−3)前記基板の前記複数の第1電極と前記複数の双方向二端子素子との間に存在する前記塗布材料を選択的に残す工程とを包含する、請求項9または10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 工程(d)は、
    (d−1)前記複数の第1電極上に配置された前記複数の双方向二端子素子を覆うように絶縁材料を付与する工程と、
    (d−2)前記複数の双方向二端子素子上の絶縁材料を選択的に除去することによって、前記複数の双方向二端子素子のそれぞれの他方の電極を露出させる工程と、
    (d−3)それぞれが、前記露出された前記他方の電極に電気的に接続された複数の画素電極を形成する工程と、
    を包含する、請求項9から11のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記絶縁材料はネガ型感光性樹脂を含み、前記他方の電極を露出する工程は、前記基板の裏面側から光照射する工程を含む、請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記複数の双方向二端子素子は、複数の双方向サイリスタである、請求項9から13のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  15. 基板と、前記基板上に形成された複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極とを有し、前記複数の第1電極のそれぞれは、前記複数の画素電極と重なる領域の少なくとも一部に開口部が形成された電極層を有する、アクティブマトリクス基板。
  16. 基板と、前記基板上に形成された複数の第1電極と、それぞれが前記複数の第1電極のいずれか1つに少なくとも1つの双方向二端子素子を介して電気的に接続された複数の画素電極とを有するアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    (a)基板の主面上に、開口部が形成された電極層を有する複数の第1電極を形成する工程と、
    (b)それぞれが互いに対向する一対の電極を有する複数の双方向二端子素子を用意する工程と、
    (c)それぞれが前記一対の電極の内の一方の電極を介して前記複数の第1電極のいずれかと電気的に接続されるように、前記複数の双方向二端子素子を前記複数の第1電極上に配置する工程と、
    (d)それぞれが、前記複数の第1電極のいずれか1つに、前記複数の双方向二端子素子の内の少なくとも1つを介して電気的に接続された複数の画素電極を形成する工程と
    を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2003144692A 2002-06-03 2003-05-22 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法 Pending JP2004062152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144692A JP2004062152A (ja) 2002-06-03 2003-05-22 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161100 2002-06-03
JP2003144692A JP2004062152A (ja) 2002-06-03 2003-05-22 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004062152A true JP2004062152A (ja) 2004-02-26

Family

ID=29561629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144692A Pending JP2004062152A (ja) 2002-06-03 2003-05-22 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6980263B2 (ja)
JP (1) JP2004062152A (ja)
KR (1) KR100494068B1 (ja)
CN (1) CN100559606C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050305A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Nikon Corporation 表示デバイス製造方法及び表示デバイス
JP2007017512A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
KR100719599B1 (ko) 2006-07-19 2007-05-18 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치
KR100762696B1 (ko) 2006-07-31 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
CN103236496A (zh) * 2013-04-18 2013-08-07 福州大学 一种叠层结构的三端有源器件

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065020A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置並びに電子機器
CN100437318C (zh) * 2005-11-24 2008-11-26 统宝光电股份有限公司 像素结构及其修补方法
KR100753853B1 (ko) * 2005-12-02 2007-08-31 엘지전자 주식회사 분할된 전극 패턴을 갖는 반사형 표시 장치
JP4919738B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7977821B2 (en) * 2007-05-10 2011-07-12 Honeywell International Inc. High power density switch module with improved thermal management and packaging
JP4702395B2 (ja) * 2008-05-20 2011-06-15 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN105974695B (zh) * 2016-07-01 2019-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 异方性导电胶膜及其贴附方法
CN108806573B (zh) 2017-04-27 2021-11-23 乐金显示有限公司 显示装置
TWI694748B (zh) * 2019-08-28 2020-05-21 明志科技大學 用以產生大面積電漿之電極元件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126854A (en) 1976-05-05 1978-11-21 Xerox Corporation Twisting ball panel display
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
GB2236424A (en) * 1989-09-15 1991-04-03 Philips Electronic Associated Active matrix display device and their fabrication
DE69332579T2 (de) 1992-10-29 2003-07-31 Sharp K.K., Osaka Optisch adressierte Anzeigevorrichtung
JP3085633B2 (ja) * 1994-11-08 2000-09-11 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JPH11243209A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP3432770B2 (ja) * 1998-09-29 2003-08-04 シャープ株式会社 二次元画像検出器の製造方法
GB9825868D0 (en) * 1998-11-27 1999-01-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
US6262789B1 (en) * 1998-11-27 2001-07-17 Zvi Yaniv Liquid display and method of making same
US6291896B1 (en) 1999-02-16 2001-09-18 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
JP2001142074A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001305515A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置の製造方法及び製造装置
KR100370800B1 (ko) * 2000-06-09 2003-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제작방법
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
TWI264963B (en) * 2001-03-29 2006-10-21 Hitachi Ltd Organic EL display and production device of color filter
US6822264B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
AU2002354445A1 (en) 2001-12-07 2003-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus using bidirectional two-terminal element and display apparatus manufacturing method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050305A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Nikon Corporation 表示デバイス製造方法及び表示デバイス
JPWO2005050305A1 (ja) * 2003-11-18 2007-06-07 株式会社ニコン 表示デバイス製造方法及び表示デバイス
US7432993B2 (en) 2003-11-18 2008-10-07 Nikon Corporation Display device manufacturing method and display device
KR101102642B1 (ko) 2003-11-18 2012-01-04 가부시키가이샤 니콘 표시 디바이스 제조 방법 및 표시 디바이스
JP4940659B2 (ja) * 2003-11-18 2012-05-30 株式会社ニコン 表示デバイス製造方法
JP2007017512A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP4698306B2 (ja) * 2005-07-05 2011-06-08 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR100719599B1 (ko) 2006-07-19 2007-05-18 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치
KR100762696B1 (ko) 2006-07-31 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
CN103236496A (zh) * 2013-04-18 2013-08-07 福州大学 一种叠层结构的三端有源器件
CN103236496B (zh) * 2013-04-18 2015-08-12 福州大学 一种叠层结构的三端有源器件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030094085A (ko) 2003-12-11
US20030222571A1 (en) 2003-12-04
US6980263B2 (en) 2005-12-27
KR100494068B1 (ko) 2005-06-10
CN1477909A (zh) 2004-02-25
CN100559606C (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002240B2 (ja) 双方向二端子素子を用いた表示装置および表示装置の製造方法
CN108257972B (zh) 显示装置
CN110047378B (zh) 显示装置
KR101640816B1 (ko) 전기영동표시장치 및 그 제조방법
KR100495702B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100678858B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조 방법
JP2023156286A (ja) 表示装置
US10558100B2 (en) Liquid crystal display devices and methods for manufacturing such devices
CN102650789B (zh) 电泳显示装置及其制造方法
CN108231830A (zh) 有机发光显示装置
JP2004062152A (ja) 双方向二端子素子を用いた表示装置およびその製造方法
JP6059175B2 (ja) 電気光学ディスプレイ
KR101782165B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조 방법
KR100571003B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4698306B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR101814582B1 (ko) 퀀텀 도트 발광소자
KR101535821B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시장치의 제조방법
KR101074409B1 (ko) 평판 표시 소자 및 그의 제조방법
TW200303036A (en) Thin film transistor substrate for liquid crystal display (LCD) and method of manufacturing the same
KR20160079554A (ko) 유기전계 발광표시소자 및 그 제조방법
KR100963406B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
CN118284174A (zh) 显示装置及其制造方法
KR20090061498A (ko) 전기영동표시장치 제조방법
JPH06333675A (ja) 電気発光面光源素子
KR20150025513A (ko) 유기전계발광 표시패널의 모기판 및 그의 제조방법