JP2000188179A - 有機薄膜elデバイスの製造方法 - Google Patents

有機薄膜elデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2000188179A
JP2000188179A JP10365552A JP36555298A JP2000188179A JP 2000188179 A JP2000188179 A JP 2000188179A JP 10365552 A JP10365552 A JP 10365552A JP 36555298 A JP36555298 A JP 36555298A JP 2000188179 A JP2000188179 A JP 2000188179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern mask
light emitting
pattern
organic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019095B1 (ja
Inventor
Koji Utsuki
功二 宇津木
Takeshi Saito
毅 斉藤
Masashi Tamegai
昌司 為我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10365552A priority Critical patent/JP3019095B1/ja
Priority to US09/470,513 priority patent/US6294892B1/en
Priority to KR1019990060716A priority patent/KR100344413B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3019095B1 publication Critical patent/JP3019095B1/ja
Publication of JP2000188179A publication Critical patent/JP2000188179A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空蒸着法において、基板上にパターンマス
クを使ってマトリクス状に、有機EL材料または電極か
らなる発光部を数十ミクロンといった微細ピッチで分離
形成し得る高精細有機薄膜ELデバイスの製造方法を提
供する。 【解決手段】 真空蒸着装置内で、パターンマスクを装
着したパターンマスク移動ステージ8を、フィードバッ
ク系を内蔵するデジタル入力指令方式(インクリメンタ
ル指令)によるX軸またはY軸モーター4で位置設定、
移動量および速度制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板面上に有機E
L発光材料または電極材料からなる複数の薄膜状の発光
部が微細な間隙を隔ててマトリクス状に配列された有機
薄膜ELデバイスの製造方法に関する。特に、真空蒸着
法においてパターンマスクを使って前記発光部を形成す
る有機薄膜ELデバイスの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】有機薄膜EL(エレクトロルミネッセン
ス)デバイスは、陽極から注入された正孔と陰極から注
入された電子が発光層内で再結合し、励起状態を経て発
光する現象を利用するもである。従って、有機薄膜層は
発光層の発光材料の性質によって種々の素子構成が検討
されているが基本的には強い蛍光を発する有機発光層を
陽極と陰極で挟むことでデバイスが構成される。更に、
発光の高効率化や安定駆動のためには、正孔注入輸送層
や電子注入輸送層等の電荷注入輸送層を設けたり、有機
発光層へゲスト分子をドーピングすることが有効とされ
ている。また、発光効率や寿命特性を改善する目的で電
極材料、特に陰極材料の検討も行われている。これら
の、素子構造や素子構成材料の改良によってまだ十分で
はないが、実用化を検討し得る性能が得られている。
【0003】さらに最近では、有機薄膜ELデバイスの
応用として、マルチカラー有機薄膜ELディスプレイの
試作例も報告されている。マルチカラー有機薄膜ELデ
ィスプレイのカラー化方式としては、各色の発光素子を
基板上に並列配置する方式(三色独立発光方式)、青色
発光をEL発光源として、色変換層を光取り出し面に設
置する方式(CCM方式)、白色発光をEL発光源と
し、カラーフィルターを使ってフルカラー表示する方式
(カラーフィルター方式)などが考案・試作されている
が、単純な構造で、発光効率の有効利用という観点から
は三色独立発光方式が優れている。
【0004】三色独立発光方式を採用したカラー有機薄
膜ELディスプレイの試作例として、対角5.7インチ
で320×240ピクセルのカラー有機薄膜ELディス
プレイが報告されている(NEC技報,Vol.51,No.10,p
p28-32(1998年))。このディスプレイのピクセルサイズ
は0.36mm×0.36mmで、発光層(発光部)のサブ
ピクセルピッチ(ある発光部の端から隣の発光部の端ま
での距離)が0.12mm(120ミクロン)である。ま
た同様に、対角5.2インチで320×240ピクセル
のフルカラー有機薄膜ELディスプレイが報告されてい
る(Extended Abstracts of 9th International Worksh
op on Inorganic and Organic Electroluminescence, S
eptember 14-17, pp137-140(1998))。このディスプレ
イの発光部のトリオピッチは0.33mm(330ミクロ
ン)、サブピクセルピッチは0.11mm(110ミクロ
ン)である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述に示した三色独立
発光方式による有機薄膜ELデバイスは、単純構造で高
発光効率が得られる可能性がある。しかし、前記2つの
カラー有機薄膜ELディスプレイの試作例のように、画
素のサブピクセルピッチは、おおよそ百ミクロン以上で
ある。極薄い有機蒸着膜からなる発光層を、更に数十ミ
クロンといった高精細なサブピクセルピッチに微細分離
するには、高精細のパターンマスクを開発するだけでな
く、十分な精度を有するパターンマスクの微動機構を用
いた製造方法を開発する必要がある。本発明の目的は、
数十ミクロン程度のサブピクセルピッチの微細分離が可
能でかつ、十分な色分離精度または十分な電極の分離精
度を達成する有機薄膜ELデバイスの製造方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明が提供する有機薄膜ELデバイスの製造方法は、
パターン加工されたパターンマスクを、パルスモーター
により制御駆動されてパターン面内で直交するX,Y方
向にそれぞれ独立に微動し得るパターンマスク移動ステ
ージに装着し、前記基板を、この基板とパターンマスク
との距離および煽り角を調整するZ軸煽り手段と、基板
とパターンマスクとの回転角を調整する回転手段と、基
板を前記Y軸方向に移動させかつ微調整し得るY軸移動
手段とを備えた基板移動ステージに装着し、前記基板と
パターンマスクとを間隔をあけて重ね、前記の基板移動
ステージを調整して前記基板とパターンマスクとの最初
の位置合わせを行い、前記パターンを通して発光部材料
を基板面に蒸着し、次いで、前記パターンマスク移動ス
テージを基板と平行に微動させてパターンマスクのパタ
ーンを基板面の非蒸着部に移動した後に発光部材料を基
板面に蒸着することにより、基板面上に前記発光部の配
列を形成することを特徴とする。
【0007】前記本発明の有機薄膜ELデバイスの製造
方法においては、ガラスなどからなる基板を支持する基
板移動ステージが、基板とパターンマスクとの距離およ
び煽り角を調整するZ軸煽り手段と、基板とパターンマ
スクとの回転角を調整する回転手段と、基板を前記Y軸
方向に移動させかつ微調整するY軸移動手段とを備えて
いることによって、基板とパターンマスク間の距離や傾
きの微調整が可能となり、蒸発源と基板の角度の誤差か
ら生じるパターンのズレを抑えることが容易になり、基
板とパターンマスクとの相対的な配置を最適に調整でき
ると共に、位置合わせによって最初の蒸着を行う基点を
正確に設定することができる。一方、パターンマスクを
支持するパターンマスク移動ステージは、パルスモータ
ーによりパターン面内で直交するX,Y方向にそれぞれ
独立にかつ精密に微動できるので、前記基点において最
初の蒸着を行った後に、パターンマスク移動ステージを
微動させてパターンマスクのパターンを基板面の非蒸着
面に移動させて精密に位置決めを行った後に発光部材料
を基板面に蒸着し、この操作を必要回数だけ繰り返すこ
とにより、基板サイズや、パターンの大きさや形が異な
っても、パターンマスクの移動量を正確に制御でき、数
十ミクロンピッチの高精細化が可能となるばかりでな
く、歩留まりの高い有機薄膜ELデバイスの製造が可能
となる。
【0008】前記において、パルスモーターは、フィー
ドバック系を内蔵するデジタル入力指令(インクリメン
タル指令)方式によって駆動制御されることが好まし
い。パルスモーターで行うパターンマスクの位置制御お
よび速度制御は、フィードバック系を内蔵するデジタル
入力指令(インクリメンタル指令)方式により前記パル
スモーターを制御することことで、精度を飛躍的に向上
させることができる。
【0009】このパルスモーターは、インクリメンタル
指令方式のパルスエンコーダーからなる回転角度センサ
ーを備えてなることが好ましい。前記パルスモーターを
駆動する際に、インクリメンタル方式のパルスエンコー
ダーからなる回転角度センサーを備えた系を用いれば、
より精度の高いパターンマスク微動が可能となる。
【0010】また、本発明の有機薄膜ELデバイスの製
造方法において、必要なら、磁気吸引性のパターンマス
クを用い、かつ基板の発光部が形成されない側(裏側)
に磁気発生源を配置し、パターンマスクが磁気により前
記基板面に吸引されるようにすることもできる。また必
要なら、発光部が形成される面(表面)側に、この発光
部の膜厚より膜厚が大きい絶縁性のスペーサーが形成さ
れた基板を用いることもできる。これらのいずれか、ま
たはこれらの併用によって、基板とパターンマスクとの
距離を常に一定に保持することが更に容易となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を更に
詳しく説明する。最初に、本発明のパターンマスク微動
機構の一例を以下に説明する。基板は、基板押さえバネ
を使って基板テーブル(ホルダー)に設置され、この基
板ホルダーは回転テーブルに設置される。基板の、Y方
向の粗動はマイクロメータを使って行われ、パターンマ
スクとの回転角調整は回転ツマミを使って回転テーブル
を動かすことで行う。また、前記の基板テーブルは、基
板上下調整用マイクロメーターを使って上下移動させる
ことが可能で、基板とパターンマスクとの間の距離(ギ
ャップ)の調整などに用いる。
【0012】パターンが形成されたパターンマスクは金
属製であることが好ましく、撓み防止を考慮して製作さ
れたパターンマスク押さえ機能を持つマスクテーブルに
取り付けられ、XYステージからなるパターンマスク移
動ステージに設置される。
【0013】このパターンマスク移動ステージのパター
ンマスク微動機構は、基板との位置合わせおよび発光部
を微細分離するための、パルスモーターで駆動される移
動量調整機能を有する。このパルスモーターで行うパタ
ーンマスク微動コントローラーは、速度フィードバック
系を内蔵するデジタル入力(インクリメンタル)指令に
よる速度および位置のフィ−ドバック制御が可能とされ
る。前記の制御装置は、各種直流サーボモーターを制御
するために設計された、インクリメンタル指令入力方式
のデジタルコントロールユニットからなる。本制御装置
を用いることにより、指令入力パルスの速度(パルスレ
ート)に比例してモーターの速度を、またパルス数に比
例してモーターの回転量(回転角度)による位置制御を
行うことができる。モーターには回転角度センサーとし
て、インクリメンタル方式のパルスエンコーダーを備え
ている。このエンコーダーの分解能1パルス分に相当す
るモーター回転角が1ビットの指令となる。
【0014】指令パルスが入力されると、このパルスが
偏差カウンタで積算され、その量がD/A(デジタル/
アナログ)変換回路を通して電圧に変換される。この電
圧が速度指令信号としてサーボアンプ回路に供給され、
この結果、モーターに電圧が印加され回転を始める。モ
ーターの回転に伴ってエンコーダーから発生するパルス
は、偏差カウンタに帰還され、そこで減算を行う。その
結果、指定パルスの入力が続けられている間は、カウン
タ内にある一定の偏差量(偏差パルス)を持ったまま入
力パルス速度と帰還パルス速度とが平衡状態となってい
て、モーターはパルスに同期した速度で回転を続ける。
指令入力が停止すると、偏差カウンタでは帰還パルスに
よる減算のみが行われるので、偏差量とそれに対応して
サーボアンプへ供給される速度指令信号が急激に減少し
モーターを減速させ、偏差がゼロの状態になったときモ
ーターは停止する。これによって、モーターは指令入力
パルス量に等しい角度だけ回転したことになる。指令パ
ルスを止め、モーターが静止している時、モーターが無
負荷状態であれば、偏差はゼロの状態にあるが、モータ
ーに負荷トルクが作用している場合には、モーターは負
荷トルクによって回転変位し、偏差カウンタ内にはそれ
に相当する偏差量が生じる。その結果、モーターには負
荷反抗トルクが発生し、拮抗することで静止状態が維持
される。このようにして電気原点位置と設定パルス数に
より、希望の移動量でパターンマスクを微動させること
ができるようになる。
【0015】パターンマスクと基板との位置合わせの微
調整は、前記の機構を用い、基板移動ステージとパター
ンマスク移動ステージとを共に動作させ、顕微鏡、CC
Dカメラなどで監視しながら行うことができる。
【0016】なお、パルスモーターによる制御駆動は、
パターンマスクを微動させるX,Yステージだけでな
く、必要ならば基板とパターンマスクとの距離および煽
りを可変するZ煽りステージ、基板とパターンマスクと
の回転角調整を行う回転ステージ、およびY方向の粗動
および微調整を行うYステージから構成した基板移動ス
テージの移動にも適用することができる。
【0017】本発明によれば、基板裏面側に磁石を設置
し、磁気吸引性のパターンマスクが磁界によって吸引さ
れることで、基板面とパターンマスクとの間隔を調整す
ることができる。前記間隔が大きいほど色分離精度は悪
くなる。特にパターンピッチが精細になるほどその影響
は大きくなるため、必要に応じてパターンマスクを磁界
で吸引させることが有効である。磁石としては、永久磁
石や電磁石などが適用可能である。その形状や大きさは
特に限定されないが、パターンマスクのパターン面全体
に基板面と垂直方向の吸引力が一様に働くように設計す
る必要がある。磁石で吸引されるパターンマスクとして
は特に限定されないが、例えば素材中にニッケル、コバ
ルト、鉄等の磁性元素を含むものを使用するか、または
ニッケルなどをメッキしたものを使用すると効果的であ
る。
【0018】基板の表面側に、発光部の膜厚より大きい
膜厚を有し基板面に対し本質的に垂直に立設される絶縁
性のスペーサーが設けられた基板を用いることも効果的
である。例えば磁界によって、パターンマスクと基板と
の間隔が非常に小さくなり、基板とパターンマスクとが
密着するような状態になっても、このスペーサがあれば
発光部の有機薄膜などを傷つけることなくパターニング
を行うことができる。また、陰極形成においてもこのス
ぺーサーの効果で、発光領域の基板とパターンマスクと
が密着しそうな状態になっても電極や有機膜に損傷を与
えずにすむ。このスペーサーは、ブラックマトリクスの
全部または一部を形成していてもよい。スペーサーを用
いる場合には、例えば電極の微細分離はパターンマスク
を用いることなくこのスペーサーを用いて行い、有機E
L薄膜の形成に際してのみ本発明の方法によりパターン
マスクを使用してもよい。
【0019】スペーサーの作製方法や材質は特に限定さ
れないが、フォトリソグラフィ−等を利用して作製する
方法が簡便である。スペーサーの高さは、発光部の膜厚
より厚いことが必要であるが、その高さの上限は、蒸着
物の回り込みによりパターン加工精度が悪くならない程
度とする必要があり、具体的には、0.2〜200ミク
ロン程度の高さが好ましい。スペーサーはどちらか一方
の電極線と直交した形でストライプ状に形成すれば、発
光部が形成しやすくなる。なお、スペサーは発光部が形
成される部分以外の場所であればどこに形成しても良
く、また必ずしもストライプ状になっていなくても、ま
たライン状になっていなくてもよい。
【0020】本発明の製造方法が適用できる有機薄膜E
Lデバイスの構成としては、陽極/単層または多層の
正孔注入輸送層/単層または多層の発光層/陰極、陽
極/単層または多層の発光層/単層または多層の電子注
入輸送層/陰極、もしくは陽極/単層または多層の正
孔注入輸送層/単層または多層の発光層/単層または多
層の電子注入輸送層/陰極などいずれでもよく、更に必
要に応じて保護層や界面層などが陰極と陽極の間に挿入
されていてもよい。
【0021】マルチカラ−またはフルカラーの有機薄膜
ELデバイスを製造するには、有機EL発光材料からな
る発光部は、必ず個々に分離する必要がある。一方、電
荷注入輸送層の形成は、発光色ごとに分離しても、或い
は各発光色に対し共通、すなわちベタ膜成膜としてもよ
い。
【0022】前記正孔注入輸送層として用いる正孔輸送
材料としては特に限定されないが、例えば、トリアリー
ルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ポルフィリ
ン誘導体、スチルベン誘導体、或いはこれらの正孔輸送
材料を既知の高分子媒体に分散した系を用いることがで
きる。前記高分子としては、正孔輸送性を極度に阻害し
ないものが望ましく、例えば、ポリ−(N−ビニルカル
バゾール)、ポリカーボネート、ポリメチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン系重合
体、ポリシリレン系重合体、ポリチオフェン、ポリアニ
リン、ポリフェニレンビニレンなどが適用できる。ま
た、正孔注入輸送層は、有機物に限らず例えば正孔伝導
性を有する無機半導体などを用いてもよい。正孔注入輸
送層は単層でも多層でも良く、必要なら陽極に接する側
を正孔注入層、それに隣接する層を正孔輸送層と分離し
ても良い。
【0023】本発明において、有機薄膜ELデバイスの
発光材料としては特に限定せず公知の有機EL発光材料
が使用できる。例としては、例えば8−ヒドロキシキノ
リンおよびその誘導体の金属錯体、テトラフェニルブタ
ジエン誘導体、ジスチリルアリール誘導体、トリアリー
ルアミン誘導体、クマリン系誘導体、キナクリドン誘導
体、ペリレン系誘導体、ポリメチン系誘導体、アントラ
セン誘導体などを挙げることができる。
【0024】本発明においては、必要に応じて電子注入
輸送層を発光部と陰極との間に設けることもできる。電
子注入輸送層の電子輸送材料としては特に限定されるも
のではないが、例えば8−ヒドロキシキノリン金属錯体
およびその誘導体、オキサジアゾール誘導体などが使用
可能である。
【0025】有機薄膜ELデバイスの陽極は、正孔を正
孔注入輸送層または発光部に注入する役割を担うもので
あり、4.5eV以上の仕事関数を有することが望まし
い。陽極材料の具体例としては、例えば酸化インジウム
錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、亜鉛−インジ
ウム酸化物、金、銀、白金、銅などを挙げることができ
る。
【0026】陰極としては、電子注入輸送層または発光
層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好
ましく、特に限定されないが、具体的には例えばインジ
ウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−イ
ンジウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−
アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アル
ミニウム−スカンジウム−リチウム合金などを挙げるこ
とができる。なお、前記の有機薄膜ELデバイスには、
酸素や湿気から守る目的で、金属酸化物、金属硫化物、
金属沸化物などから形成される封止層を設けることが好
ましい。
【0027】
【実施例】(実施例1) (パターンマスクの位置決めおよび微動のための駆動・
制御部)図1は本発明の一実施例に関わるパターンマス
ク微動機構の一例を示すブロック図である。先ず操作パ
ネル1をスキャンモードにして前進か後退かを選択す
る。電源7をオンにし、操作パネル1のスタートスイッ
チを押すと、押している間だけ、コントローラ2よりD
Cサーボドライバ3にパルスが送られモーターが回転す
る。モーター4は、エンコーダー6からなる回転角度セ
ンサーを装備している。そこでスタートスイッチを押し
ている間、パターンマスクを保持したパターンマスク移
動ステージ8が基板に対して移動する。
【0028】次に電気原点モードでスタートスイッチを
押すと、そこが電気原点となり、インデックスモードの
スタート点となる。操作パネル1をインデックスモード
にすると、コントローラのインデックス(本実施例では
0〜7)に8個設定された値のパルス数だけDCサーボ
ドライバ3にパルスが送られモーター軸上で設定パルス
数×1ビット当たりのモーター回転量(本実施例では
0.0174ミクロン)=Aミクロン分、モーター4が
回転する。この時、前進後退スイッチは無視されてイン
デックス(0〜7)の設定値の±で前進後退が決まる。
過電流モニタ5はモーターが過負荷になった場合に電流
が増加することを利用して、コントローラ2へストップ
信号を出す。このような制御部を備えた有機薄膜ELデ
バイスの製造装置を使って、基板−パターンマスクの位
置決めおよびパターンマスクの微動を行う。
【0029】(基板およびパターンマスク)基板として
は、50mm×50mm×1.1mmの無アルカリガラス(HO
YA-NA40)を用いた。この基板には、Y方向に、幅70
ミクロン、スペース30ミクロンでITOが240本ス
トライプ状に形成されている。また基板の四隅には、位
置合わせ用のマーカー(ITO)がある。
【0030】パターンマスクは銅製で表面がニッケルメ
ッキされており、メッキ部分を含めて、厚さは34ミク
ロンである。図2に示すように、このパターンマスクの
パターン孔はX(長さ)=280ミクロン、Y(幅)=
80ミクロンで、X方向のスペースが620ミクロン、
Y方向のスペースが220ミクロンとされた長方形のサ
ブピクセルを形成している。
【0031】このパターン孔は、図2に示すように、X
方向に20ミクロンの間隙を隔てて隣合うパターン孔
が、Y方向に1ピクセル(幅80ミクロン+スペース2
0ミクロン=100ミクロン)分ずれて配列されている
ので、このパターンマスクをY方向に100ミクロンづ
つ2回微動させることにより、3色の発光部を分離して
形成することが可能になる。また、パターンマスクの四
隅の所定位置には、ガラス基板と同じ形の位置合わせ用
のマーカー(孔)が形成されている。
【0032】(発光部の形成)図2のパターンマスクを
マスクホルダーに固定し、成膜装置内に設置した。次に
前記のITO付きガラス基板を、基板ホルダーに固定
し、成膜装置内に予めセットしたパターンマスク上に配
置した。パターンマスクとこの基板との位置合わせ(マ
ーカー目合わせ)は、基板上部にモニターと連動した顕
微鏡を設置し、モニター上で監視しながら行った。位置
合わせの際、基板の移動はマイクロメーターによる粗動
機構を、またパターンマスクの微動にはパルスモーター
による前記微動制御機構を用いた。基板とマスクとの間
隔はマイクロメーターを用いて50ミクロンに設定し
た。
【0033】有機EL発光材料をモリブテンボートに詰
めて、ロードロック式の蒸発源に設置し、1.0×10
-4Paの真空下、先ず第1の発光材料を基板真下(基板中
心−蒸発源間角度:0度)から0.2〜0.5nm/sの成
膜速度で厚さが50nmとなるように真空蒸着し、第1発
光部の配列を形成した。
【0034】次にパターンマスクをY方向に100ミク
ロン移動し、1.0×10-4Paの真空下、第2の発光材
料を基板真下から0.2〜0.5nm/sの成膜速度で厚さ
が50nmとなるように真空蒸着し、第2発光部の配列を
形成した。
【0035】更に、パターンマスクをY方向に100ミ
クロン移動し、1.0×10-4Paの真空下、第3の発光
材料を基板真下から0.2〜0.5nm/sの成膜速度で厚
さが50nmとなるように真空蒸着し、第3発光部の配列
を形成した。
【0036】前記のように作製した基板上の発光部の配
列状態を図3に示す。図3から、第1〜第3の発光部が
Y方向に順次に整列し、かつ全ての発光部が基板のX方
向に延びるITOライン上に整列していることがわかわ
かる(図は基板の一部を示している)。顕微鏡観察の結
果、X方向、Y方向の発光部の規定値からのずれはそれ
ぞれ最大でも数ミクロンであり、ITOラインおよびス
ペース(L/S=70ミクロン/30ミクロンすなわち
100ミクロンピッチ)の許容範囲内に収まっていた。
本実施例1の結果は、図1のブロック図に示すような、
パルスモーターによるパターンマスク微動機構および基
板位置調整機構を共に備えた本発明の有機薄膜ELデバ
イスの製造方法によってはじめて達成されたものであ
り、この結果から、本発明の有機薄膜ELデバイスの製
造方法によって、基板とパターンマスクとの精密な位置
決め、および精密なパターンマスクの微動が可能となっ
たことが実証できる。
【0037】(実施例2) (基板およびパターンマスク)基板としては、50mm×
50mm×1.1mmの無アルカリガラス(HOYA-NA40)を
用いた。この基板には、ITOが形成されていない。パ
ターンマスクは銅製で表面がニッケルメッキされており
厚さは34ミクロンである。図4に示すように、このパ
ターンマスクには、X=120ミクロン幅、Y=35ミ
クロン幅で、Y方向スペース95ミクロンの長方形のサ
ブピクセル形成用のパターン孔が形成されている。
【0038】このパターンマスクは、Y方向に40ミク
ロンづつ2回微動させることで、幅35ミクロン、スペ
ース5ミクロンの3種類の発光部を分離することが可能
である。また、マスクの所定四箇所にはガラス基板と同
じ形の位置合わせ用のマーカー(穴)が形成されてい
る。
【0039】(発光部の形成)実施例2において、発光
部の形成は実施例1と同様に行った。図5に示すよう
に、幅35ミクロンのマスクをY方向に40ミクロンず
つ動させた場合、幅約35ミクロンで、スペース約5ミ
クロンの発光部の分離がほぼ達成できている。従って、
ITO幅30ミクロン程度のライン上に幅35ミクロン
の発光部を形成することは可能であることがわかる。本
実施例2の結果は、本発明の有機薄膜ELデバイスの製
造方法により、数十ミクロンピッチの発光部(サブピク
セル)の形成が可能であることを示している。
【0040】(実施例3) (基板およびパターンマスク)基板およびパターンマス
クは実施例1と同様のものを用いた。 (発光部の形成)実施例3の発光部形成における実施例
1との違いは、基板の裏面側に可動式の電磁石を設置
し、蒸着時に電磁石をオンにし、パターンマスクを微動
させるときは電磁石をオフにすることである。また、発
光材料を蒸着する際に、蒸発源を基板真下に設置しない
場合を想定して、基板−蒸発源間の角度を20度とし
た。
【0041】図2のパターンマスクをマスクホルダーに
設置し、成膜装置内に設置した。次にITO付きガラス
基板を基板ホルダーに設置し、成膜装置内に予めセット
してある前記パターンマスク上に設置した。パターンマ
スクとITO基板との位置合わせ(マーカー目合わせ)
は、基板上部にモニターと連動した顕微鏡を設置し、モ
ニター上で確認しながら行った。
【0042】発光材料をモリブテンボートに詰めロード
ロック式の蒸発源に設置した。先ず1.0×10-4Paの
真空下、基板−蒸発源間の角度を20度に設定し、また
前記電磁石をオンにして、第1の発光材料を0.2〜
0.5nm/sの成膜速度で真空蒸着し、厚さ50nmの第1
発光部を形成した。
【0043】次に電磁石をオフにし、パターンマスクを
Y方向に100ミクロン移動した後、再び電磁石をオン
にし、1.0×10-4Paの真空下、基板−蒸発源間の角
度を20度とし、蒸発源位置を発光部1とは変えて、第
2の発光材料を0.2〜0.5nm/sの成膜速度で真空蒸
着し、厚さ50nmの第2発光部を形成した。
【0044】再び電磁石をオフにし、パターンマスクを
Y方向に更に100ミクロン移動した後、電磁石をオン
にし、1.0×10-4Paの真空下、基板−蒸発源間の角
度を20度とし、蒸発源位置を発光部1および発光部2
とは変えて、第3の発光材料を0.2〜0.5nm/sの成
膜速度で真空蒸着し、厚さ50nmの第3発光部を形成し
た。
【0045】前記のように作製したITO付き基板上の
発光部の配列状態を図6に示す。図6から、第1〜第3
の発光部がいずれもITOライン上に整列していること
がわかる(図6は基板の一部を示している)。顕微鏡観
察の結果、発光部のX方向、Y方向のずれは最大でも数
ミクロンであり、ITOラインおよびスペース(L/S
=70ミクロン/30ミクロンすなわち100ミクロン
ピッチ)の許容範囲内に収まっていた。
【0046】(参照例1)基板裏面側に電磁石を設置し
ない以外は実施例3と同様に発光部を形成した。ここに
作製したITO付き基板上の発光部の配列状態を図7に
示す。この場合、図7に示すようにX方向、Y方向共に
最大数十ミクロンのずれが生じていた。また、発光部同
士が重なっている状態も観察された。更に、ITOから
大きく外れている部分もあり、本参照例1の条件では発
光部の微細分離はできなかった。
【0047】前記のように基板裏面側に磁石を設置しな
かった参照例1では、発光部の配列がITOラインから
大きく外れていたのに対して、基板裏面側に磁石を設置
した本実施例3の結果は、基板−蒸発源間の角度が20
度と大きい場合(蒸発源を基板真下に設置しない場合)
でも、磁界によって基板とパターンマスクとが密着する
ので、目的の位置に発光部が形成できることを示してい
る。
【0048】(実施例4)実施例1で用いたストライプ
状にITOが形成された基板に、ITOと直交する幅2
0ミクロン、高さ5ミクロン、X方向ピッチ300ミク
ロンのストライプ状のスぺーサーをフォトリソグラフィ
ーのレジストにより形成した。図2のパターンマスクを
マスクホルダーに設置し、成膜装置内に設置した。次に
前記スペーサーを設けたITOガラス基板を基板ホルダ
ーに設置し、成膜装置内に予めセットしてある前記のパ
ターンマスク上に設置した。
【0049】パターンマスクとITO基板の位置合わせ
(マーカー目合わせ)は、基板上部にモニターと連動し
た顕微鏡を設置し、モニター上で確認しながら行った。
発光材料をモリブテンボートに詰めロードロック式の蒸
発源に設置した。基板裏面側に可動式の電磁石を設置
し、1.0×10-4Paの真空下、基板−蒸発源間の角度
を20度に設定し、また前記電磁石をオンにして、第1
の発光材料を0.2〜0.5nm/sの成膜速度で真空蒸着
し、厚さ50nmの第1発光部を形成した。
【0050】次に、電磁石をオンにしたまま、パターン
マスクをY方向に100ミクロン移動した後、1.0×
10-4Paの真空下、基板−蒸発源間の角度を20度と
し、蒸発源位置を発光部1とは変えて、第2の発光材料
を、0.2〜0.5nm/sの成膜速度で真空蒸着し、厚さ
50nmの第2発光部を形成した。
【0051】更に、電磁石をオンにしたまま、パターン
マスクをY方向に更に100ミクロン移動した後、1.
0×10-4Paの真空下、基板−蒸発源間の角度を20度
とし、蒸発源位置を発光部1および発光部2とは変え
て、第3の発光材料を0.2〜0.5nm/sの成膜速度で
真空蒸着し、厚さ50nmの第3発光部を形成した。
【0052】前記のように作製したITO付き基板の発
光部配列状態を観察した結果、ITOライン上に第1〜
第3発光部が整列していることがわかった。顕微鏡観察
の結果、X方向、Y方向のずれはそれぞれ最大でも数ミ
クロンであり、ITOラインおよびスペース(L/S=
70ミクロン/30ミクロンすなわち100ミクロンピ
ッチ)の許容範囲内に収まっていた。また、発光部表面
に損傷は全く見られなかった。
【0053】(参照例2)ITO基板にスペーサーを設
けないで、実施例4と同様に電磁石をオンにしたまま、
第1〜第3発光部の形成を行った。本参照例2で得られ
た発光部を顕微鏡観察したところ、配列は良好であった
が発光部表面の一部に損傷が観察された。
【0054】前記のようにITO基板にスペーサーを設
けなかった参照例2では発光部の配列は良好であったが
その表面に損傷が見られたのに対して、本実施例4の結
果は、ITO基板にスペーサーを設けたことにより、磁
界で基板とパターンマスクとを密接させたままパターン
マスクを移動しても、発光部を損傷させないことがわか
った。
【0055】(実施例5) (基板およびパターンマスク)基板としては、50mm×
50mm×1.1mmの無アルカリガラス(HOYA-NA40)を
用いた。この基板にはITOが形成されていない。パタ
ーンマスクは銅製で表面がニッケルメッキされており、
厚さは34ミクロンである。図8に示すように、このパ
ターンマスクは、X=30ミクロン幅、Y=30ミクロ
ン幅で、X,Y方向スペース85ミクロンの正方形のサ
ブピクセル形成用のパターン孔(開口部)が形成されて
いる。このパターンマスクは、XおよびY方向の両方向
に所定の距離だけ動かすことで微細パターニングが可能
となる。
【0056】(発光部の形成)図8のパターンマスクを
マスクホルダーに設置し、成膜装置内に設置した。ガラ
ス基板を基板ホルダーに設置し、成膜装置内に予めセッ
トしてある前記パターンマスク上に設置した。パターン
マスクと基板との位置合わせ(マーカー目合わせ)およ
びパターンマスク微動の方法は実施例1と同様である。
【0057】発光材料をモリブテンボートに詰めロード
ロック式の蒸発源に設置し、1.0×10-4Paの真空
下、基板真下から発光材料を0.2〜0.5nm/sの成膜
速度で真空蒸着し、厚さ50nmの発光部を形成する操作
を、パターンマスクをX方向およびY方向に微動させな
がら9種類の発光材料を用いて下記のように繰り返し、
図9に示す第1〜第9発光部の配列を形成した。先ず第
1発光部を右列下(原点)に形成した。次にY方向に
(図中では上に向かって)33ミクロンずつ微動して蒸
着し、順次第2、第3発光部を形成し、右列(1列目)
を完成させる。次に、パターンマスクをY方向に逆行さ
せて原点位置まで戻した後、X方向に33ミクロン移動
(図9では左側)させ、中列(2列目)下に移動し、第
4発光部を形成する。同様にY方向(上に向かって)に
33ミクロンずつ移動して蒸着し、順次第5、第6発光
部を形成する。同様にパターンマスクをY方向に逆行さ
せて第4発光部の位置に戻した後、X方向(図9では左
側)に33ミクロン移動し、第7発光部を形成する。同
様にY方向(上に向かって)に33ミクロンずつ移動
し、順次第8、第9発光部を形成し、左列(3列目)を
完成させる。
【0058】図9に示すように、パターンマスクをXお
よびY方向にそれぞれ33ミクロンずつ移動させた場
合、幅約30ミクロンで、スペース約3ミクロンの発光
部の形成と分離とが達成された。本実施例5の結果は、
本発明の有機薄膜ELデバイスの製造方法により、トリ
オピクセルピッチで100ミクロン以下、サブピクセル
ピッチで数十ミクロンの発光部の分離配列が形成できる
ことを示している。従って、数十ミクロン単位の発光部
(サブピクセル)の形成が可能であり、青、赤、緑色発
光部を並べることでトリオピッチで百ミクロン以下の高
精細フルカラー有機薄膜ELディスプレイの製造が可能
であることを示すものである。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明による有機薄
膜ELデバイスの製造方法によると、真空チャンバー内
のパターンマスクを、本発明のパルスモーターを使った
精密微動機構によって移動させることができるので、基
板とパターンマスクとの正確な位置決めが簡易になり、
またパターンマスクの微動は、パルスモーターのパルス
数に応じた制御によるため、数十ミクロンピッチといっ
た微小ピッチの発光部の形成が可能になる。更に、これ
らの製造方法を、有機薄膜ELディスプレイの製造過程
に適用すれば、発光部ピッチが従来知られているカラー
有機ELディスプレイの試作例の発光部ピッチの1/3
程度になり、トリオピッチで百ミクロン以下、サブピク
セルピッチで数十ミクロンといった高精細の発光部を有
する有機ELディスプレイが製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1〜実施例4に用いたパター
ンマスク精密移動機構の制御部のブロック図である。
【図2】 本発明の実施例1、実施例3および実施例4
に用いた有機発光部を分離するためのパターンマスク図
である。寸法数字の単位はミクロンである。
【図3】 図2のパターンマスクを微動させることによ
って得られた、実施例1の有機発光部の微細分離例を示
す発光部配列図である。数字の単位はミクロンである。
【図4】 本発明の実施例2に用いた有機発光部を分離
するためのパターンマスク図である。寸法数字の単位は
ミクロンである。
【図5】 図4のパターンマスクを微動させることによ
って得られた、実施例2の有機発光部の微細分離例を示
す発光部配列図である。数字の単位はミクロンである。
【図6】 図2のパターンマスクを微動させ、成膜時に
磁界によりパターンマスクと基板とを密着させた場合
の、本発明の実施例3で得られた有機発光部の分離例を
示す発光部配列図である。ITOおよび発光部のピッチ
サイズは、図3と同様である。
【図7】 比較例1の方法で有機発光部を形成した場合
の発光部配列図である。ITOのピッチサイズは、図7
と同様である。
【図8】 本発明の実施例5に用いた有機発光部を分離
するためのパターンマスク図である。寸法数字の単位は
ミクロンである。
【図9】 図5のパターンマスクを微動させることによ
って得られた、実施例5の有機発光部の微細分離例を示
す発光部配列図である。数字の単位はミクロンである。
【符号の説明】
1 操作パネル 2 コントローラ 3 DCサーボドライバ 4 X軸またはY軸モーター 5 過電流モニタ 6 エンコーダー 7 DC電源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月9日(1999.4.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明が提供する有機薄膜ELデバイスの製造方法は、
パターン加工されたパターンマスクを、パルス制御モー
ターにより制御駆動されてパターン面内で直交するX,
Y方向にそれぞれ独立に微動し得るパターンマスク移動
ステージに装着し、前記基板を、この基板とパターンマ
スクとの距離および煽り角を調整するZ軸煽り手段と、
基板とパターンマスクとの回転角を調整する回転手段
と、基板を前記Y軸方向に移動させかつ微調整し得るY
軸移動手段とを備えた基板移動ステージに装着し、前記
基板とパターンマスクとを間隔をあけて重ね、前記の基
板移動ステージを調整して前記基板とパターンマスクと
の最初の位置合わせを行い、前記パターンを通して発光
部材料を基板面に蒸着し、次いで、前記パターンマスク
移動ステージを基板と平行に微動させてパターンマスク
のパターンを基板面の非蒸着部に移動した後に発光部材
料を基板面に蒸着することにより、基板面上に前記発光
部の配列を形成することを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】前記本発明の有機薄膜ELデバイスの製造
方法においては、ガラスなどからなる基板を支持する基
板移動ステージが、基板とパターンマスクとの距離およ
び煽り角を調整するZ軸煽り手段と、基板とパターンマ
スクとの回転角を調整する回転手段と、基板を前記Y軸
方向に移動させかつ微調整するY軸移動手段とを備えて
いることによって、基板とパターンマスク間の距離や傾
きの微調整が可能となり、蒸発源と基板の角度の誤差か
ら生じるパターンのズレを抑えることが容易になり、基
板とパターンマスクとの相対的な配置を最適に調整でき
ると共に、位置合わせによって最初の蒸着を行う基点を
正確に設定することができる。一方、パターンマスクを
支持するパターンマスク移動ステージは、パルス制御モ
ーターによりパターン面内で直交するX,Y方向にそれ
ぞれ独立にかつ精密に微動できるので、前記基点におい
て最初の蒸着を行った後に、パターンマスク移動ステー
ジを微動させてパターンマスクのパターンを基板面の非
蒸着面に移動させて精密に位置決めを行った後に発光部
材料を基板面に蒸着し、この操作を必要回数だけ繰り返
すことにより、基板サイズや、パターンの大きさや形が
異なっても、パターンマスクの移動量を正確に制御で
き、数十ミクロンピッチの高精細化が可能となるばかり
でなく、歩留まりの高い有機薄膜ELデバイスの製造が
可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】前記において、パルス制御モーターは、フ
ィードバック系を内蔵するデジタル入力指令(インクリ
メンタル指令)方式によって駆動制御されることが好ま
しい。パルス制御モーターで行うパターンマスクの位置
制御および速度制御は、フィードバック系を内蔵するデ
ジタル入力指令(インクリメンタル指令)方式により前
パルス制御モーターを制御することことで、精度を飛
躍的に向上させることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このパルス制御モーターは、インクリメン
タル指令方式のパルスエンコーダーからなる回転角度セ
ンサーを備えてなることが好ましい。前記パルス制御モ
ーターを駆動する際に、インクリメンタル方式のパルス
エンコーダーからなる回転角度センサーを備えた系を用
いれば、より精度の高いパターンマスク微動が可能とな
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】このパターンマスク移動ステージのパター
ンマスク微動機構は、基板との位置合わせおよび発光部
を微細分離するための、パルス制御モーターで駆動され
る移動量調整機能を有する。このパルス制御モーター
行うパターンマスク微動コントローラーは、速度フィー
ドバック系を内蔵するデジタル入力(インクリメンタ
ル)指令による速度および位置のフィ−ドバック制御が
可能とされる。前記の制御装置は、各種直流サーボモー
ターを制御するために設計された、インクリメンタル指
令入力方式のデジタルコントロールユニットからなる。
本制御装置を用いることにより、指令入力パルスの速度
(パルスレート)に比例してモーターの速度を、またパ
ルス数に比例してモーターの回転量(回転角度)による
位置制御を行うことができる。モーターには回転角度セ
ンサーとして、インクリメンタル方式のパルスエンコー
ダーを備えている。このエンコーダーの分解能1パルス
分に相当するモーター回転角が1ビットの指令となる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】なお、パルス制御モーターによる制御駆動
は、パターンマスクを微動させるX,Yステージだけで
なく、必要ならば基板とパターンマスクとの距離および
煽りを可変するZ煽りステージ、基板とパターンマスク
との回転角調整を行う回転ステージ、およびY方向の粗
動および微調整を行うYステージから構成した基板移動
ステージの移動にも適用することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】(発光部の形成)図2のパターンマスクを
マスクホルダーに固定し、成膜装置内に設置した。次に
前記のITO付きガラス基板を、基板ホルダーに固定
し、成膜装置内に予めセットしたパターンマスク上に配
置した。パターンマスクとこの基板との位置合わせ(マ
ーカー目合わせ)は、基板上部にモニターと連動した顕
微鏡を設置し、モニター上で監視しながら行った。位置
合わせの際、基板の移動はマイクロメーターによる粗動
機構を、またパターンマスクの微動にはパルス制御モー
ターによる前記微動制御機構を用いた。基板とマスクと
の間隔はマイクロメーターを用いて50ミクロンに設定
した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】前記のように作製した基板上の発光部の配
列状態を図3に示す。図3から、第1〜第3の発光部が
Y方向に順次に整列し、かつ全ての発光部が基板のX方
向に延びるITOライン上に整列していることがわかわ
かる(図は基板の一部を示している)。顕微鏡観察の結
果、X方向、Y方向の発光部の規定値からのずれはそれ
ぞれ最大でも数ミクロンであり、ITOラインおよびス
ペース(L/S=70ミクロン/30ミクロンすなわち
100ミクロンピッチ)の許容範囲内に収まっていた。
本実施例1の結果は、図1のブロック図に示すような、
パルス制御モーターによるパターンマスク微動機構およ
び基板位置調整機構を共に備えた本発明の有機薄膜EL
デバイスの製造方法によってはじめて達成されたもので
あり、この結果から、本発明の有機薄膜ELデバイスの
製造方法によって、基板とパターンマスクとの精密な位
置決め、および精密なパターンマスクの微動が可能とな
ったことが実証できる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明による有機薄
膜ELデバイスの製造方法によると、真空チャンバー内
のパターンマスクを、本発明のパルス制御モーターを使
った精密微動機構によって移動させることができるの
で、基板とパターンマスクとの正確な位置決めが簡易に
なり、またパターンマスクの微動は、パルス制御モータ
のパルス数に応じた制御によるため、数十ミクロンピ
ッチといった微小ピッチの発光部の形成が可能になる。
更に、これらの製造方法を、有機薄膜ELディスプレイ
の製造過程に適用すれば、発光部ピッチが従来知られて
いるカラー有機ELディスプレイの試作例の発光部ピッ
チの1/3程度になり、トリオピッチで百ミクロン以
下、サブピクセルピッチで数十ミクロンといった高精細
の発光部を有する有機ELディスプレイが製造できるよ
うになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 為我井 昌司 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 4K029 BA62 BC07 CA01 HA02 5F103 AA01 BB02 BB33 BB56 DD25 GG06 HH04 RR10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板面上に、有機EL発光材料または電
    極材料からなる複数の薄膜状の発光部が微細な間隙を隔
    てて配列された有機薄膜ELデバイスを製造するに際し
    て、 パターン加工されたパターンマスクを、パルスモーター
    により制御駆動されてパターン面内で互いに直交する
    X,Y方向にそれぞれ独立に微動し得るパターンマスク
    移動ステージに装着し、 前記基板を、この基板とパターンマスクとの距離および
    煽り角を調整するZ軸煽り手段と、基板とパターンマス
    クとの回転角を調整する回転手段と、基板を前記Y軸方
    向に移動させかつ微調整し得るY軸移動手段とを備えた
    基板移動ステージに装着し、 前記基板とパターンマスクとを間隔をあけて重ね、前記
    の基板移動ステージを調整して前記基板とパターンマス
    クとの最初の位置合わせを行い、前記パターンを通して
    発光部材料を基板面に蒸着し、次いで、前記パターンマ
    スク移動ステージを基板と平行に微動させてパターンマ
    スクのパターンを基板面の非蒸着部に移動した後に発光
    部材料を基板面に蒸着することにより、基板面上に前記
    発光部の配列を形成することを特徴とする有機薄膜EL
    デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記パルスモーターが、フィードバック
    系を内蔵するデジタル入力指令(インクリメンタル指
    令)方式によって駆動制御されることを特徴とする請求
    項1に記載の有機薄膜ELデバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パルスモーターが、インクリメンタ
    ル指令方式のパルスエンコーダーからなる回転角度セン
    サーを備えてなることを特徴とする請求項2に記載の有
    機薄膜ELデバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 磁気吸引性のパターンマスクを用い、か
    つ基板の発光部が形成されない側(裏側)に磁気発生源
    を配置し、パターンマスクが磁気により前記基板面に吸
    引されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    有機薄膜ELデバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 発光部が形成される面(表面)側に、こ
    の発光部の膜厚より膜厚が大きい絶縁性のスペーサーが
    形成された基板を用いることを特徴とする請求項1に記
    載の有機薄膜ELデバイスの製造方法。
JP10365552A 1998-12-22 1998-12-22 有機薄膜elデバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP3019095B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365552A JP3019095B1 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 有機薄膜elデバイスの製造方法
US09/470,513 US6294892B1 (en) 1998-12-22 1999-12-22 Method of manufacturing organic thin-film EL device
KR1019990060716A KR100344413B1 (ko) 1998-12-22 1999-12-22 유기박막el 디바이스 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365552A JP3019095B1 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 有機薄膜elデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3019095B1 JP3019095B1 (ja) 2000-03-13
JP2000188179A true JP2000188179A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18484545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365552A Expired - Lifetime JP3019095B1 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 有機薄膜elデバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6294892B1 (ja)
JP (1) JP3019095B1 (ja)
KR (1) KR100344413B1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045657A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 有機el素子用蒸着マスクと有機el素子用蒸着マスクの製造方法
JP2003064467A (ja) * 2001-08-17 2003-03-05 Pioneer Electronic Corp 堆積膜形成方法およびこれに用いるマスク、並びに有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
WO2011034011A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
JP2011165581A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ulvac Japan Ltd 蒸着マスク、蒸着装置、薄膜形成方法
WO2012053402A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
WO2013108823A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 株式会社ブイ・テクノロジー マスク成膜装置及びマスク成膜方法
KR20130128012A (ko) 2010-12-20 2013-11-25 샤프 가부시키가이샤 증착 방법 및 증착 장치
US8609442B2 (en) 2010-10-29 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
US8658545B2 (en) 2010-12-27 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method and organic EL display device
US8664023B2 (en) 2010-12-27 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Deposition method, deposition film, and method for producing organic electroluminescence display device
US8673077B2 (en) 2011-03-10 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and organic EL display device
US8828856B2 (en) 2011-01-20 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate on which film is formed, and organic EL display device
US8845808B2 (en) 2010-12-24 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescent display device
US8859438B2 (en) 2010-09-27 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
JP2014226585A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ヤマハ発動機株式会社 塗布液塗布方法
US8907445B2 (en) 2011-01-19 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, organic EL display device, and vapor deposition method
US8906718B2 (en) 2010-12-27 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming vapor deposition film, and method for producing display device
US9076977B2 (en) 2011-01-18 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed and organic EL display device
US9076989B2 (en) 2010-12-27 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming deposition film, and method for producing display device
US9093646B2 (en) 2010-12-14 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and method for manufacturing organic electroluminescent display device
US9231210B2 (en) 2010-05-18 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing device and manufacturing method for organic EL element
US9240572B2 (en) 2011-03-11 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and organic EL display device
US9299946B2 (en) 2011-03-31 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display substrate, organic electroluminescent display device, and manufacturing method for display substrate and organic electroluminescent display device
US9391275B2 (en) 2010-08-30 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
US9580791B2 (en) 2010-05-28 2017-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition mask, and manufacturing method and manufacturing device for organic EL element using vapor deposition mask
US9622319B2 (en) 2011-01-20 2017-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, method for production, and organic EL display device
WO2017069066A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 シャープ株式会社 スキャン蒸着用金属マスク、蒸着装置および蒸着方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置
US9748526B2 (en) 2011-03-15 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method for producing organic el display device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW490714B (en) * 1999-12-27 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and method for forming a film
JP2001296819A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nec Corp 有機薄膜elデバイス及びその製造方法
JP4053209B2 (ja) * 2000-05-01 2008-02-27 三星エスディアイ株式会社 有機elディスプレイの製造方法
US20020011205A1 (en) 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
MY141175A (en) * 2000-09-08 2010-03-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
US6617186B2 (en) * 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
SG113448A1 (en) * 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
EP1369499A3 (en) 2002-04-15 2004-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
US20030221620A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vapor deposition device
CN100459220C (zh) * 2002-09-20 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 制造系统以及发光元件的制作方法
US6933454B2 (en) * 2003-09-19 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching apparatus and vehicle-mounted electronic apparatus having the switching apparatus assembled therein
KR100721551B1 (ko) * 2004-03-17 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 백색 발광 유기전계발광소자 및 그를 구비하는유기전계발광표시장치
JP4534011B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-01 京セラ株式会社 マスクアライメント法を用いたディスプレイの製造方法
JP4545504B2 (ja) * 2004-07-15 2010-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 膜形成方法、発光装置の作製方法
US9150953B2 (en) * 2004-08-13 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including organic semiconductor
KR100636492B1 (ko) * 2005-01-05 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 기판과 마스크의 정렬장치 및 정렬방법
JP2006286664A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7918705B2 (en) * 2006-06-16 2011-04-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of fabricating the same
US20130260501A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescent display device
RU2661166C2 (ru) * 2016-12-20 2018-07-12 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Способ создания прозрачных проводящих композитных нанопокрытий (варианты)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262426A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc 露光装置
DE3853246T2 (de) * 1987-09-25 1995-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur Kontrolle des Lageverhältnisses zwischen einer Photomaske und einem Plättchen.
US5155370A (en) * 1988-09-09 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the relative position of first and second objects
US5114236A (en) * 1989-08-04 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Position detection method and apparatus
US5502311A (en) * 1992-01-17 1996-03-26 Nikon Corporation Method of and apparatus for detecting plane position
DE69318196T2 (de) * 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
US5596204A (en) * 1993-04-06 1997-01-21 Nikon Corporation Method for aligning processing areas on a substrate with a predetermined position in a static coordinate system
US5871805A (en) * 1996-04-08 1999-02-16 Lemelson; Jerome Computer controlled vapor deposition processes
US5904961A (en) * 1997-01-24 1999-05-18 Eastman Kodak Company Method of depositing organic layers in organic light emitting devices
US5851709A (en) * 1997-10-31 1998-12-22 Eastman Kodak Company Method for selective transfer of a color organic layer

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045657A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 有機el素子用蒸着マスクと有機el素子用蒸着マスクの製造方法
JP2003064467A (ja) * 2001-08-17 2003-03-05 Pioneer Electronic Corp 堆積膜形成方法およびこれに用いるマスク、並びに有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
JP4494681B2 (ja) * 2001-08-17 2010-06-30 パイオニア株式会社 堆積膜形成方法およびこれに用いるマスク、並びに有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
US9458532B2 (en) 2009-09-15 2016-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and vapor deposition apparatus
WO2011034011A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
US9947904B2 (en) 2009-09-15 2018-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method for producing an organic EL panel
JP5502092B2 (ja) * 2009-09-15 2014-05-28 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
JP2011165581A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ulvac Japan Ltd 蒸着マスク、蒸着装置、薄膜形成方法
US9231210B2 (en) 2010-05-18 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing device and manufacturing method for organic EL element
US9580791B2 (en) 2010-05-28 2017-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition mask, and manufacturing method and manufacturing device for organic EL element using vapor deposition mask
US9391275B2 (en) 2010-08-30 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
US8859438B2 (en) 2010-09-27 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
WO2012053402A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2013239441A (ja) * 2010-10-19 2013-11-28 Sharp Corp 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5298244B2 (ja) * 2010-10-19 2013-09-25 シャープ株式会社 蒸着装置
US9741932B2 (en) 2010-10-19 2017-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and method for producing an organic electroluminescence display device
US8609442B2 (en) 2010-10-29 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
US9093646B2 (en) 2010-12-14 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and method for manufacturing organic electroluminescent display device
KR20130128012A (ko) 2010-12-20 2013-11-25 샤프 가부시키가이샤 증착 방법 및 증착 장치
US8841142B2 (en) 2010-12-20 2014-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method, vapor deposition device and organic EL display device
US8845808B2 (en) 2010-12-24 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescent display device
US9714466B2 (en) 2010-12-24 2017-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescent display device
US9076989B2 (en) 2010-12-27 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming deposition film, and method for producing display device
US8906718B2 (en) 2010-12-27 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming vapor deposition film, and method for producing display device
US8664023B2 (en) 2010-12-27 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Deposition method, deposition film, and method for producing organic electroluminescence display device
US8658545B2 (en) 2010-12-27 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method and organic EL display device
US9076977B2 (en) 2011-01-18 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed and organic EL display device
TWI496902B (zh) * 2011-01-18 2015-08-21 夏普股份有限公司 被成膜基板、有機el顯示裝置
US8907445B2 (en) 2011-01-19 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, organic EL display device, and vapor deposition method
TWI506152B (zh) * 2011-01-20 2015-11-01 夏普股份有限公司 被成膜基板、有機el顯示裝置
US8828856B2 (en) 2011-01-20 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate on which film is formed, and organic EL display device
US9622319B2 (en) 2011-01-20 2017-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, method for production, and organic EL display device
US8673077B2 (en) 2011-03-10 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and organic EL display device
US9240572B2 (en) 2011-03-11 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and organic EL display device
US9748526B2 (en) 2011-03-15 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method for producing organic el display device
US9299946B2 (en) 2011-03-31 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display substrate, organic electroluminescent display device, and manufacturing method for display substrate and organic electroluminescent display device
JP2013147715A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 V Technology Co Ltd マスク成膜装置及びマスク成膜方法
WO2013108823A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 株式会社ブイ・テクノロジー マスク成膜装置及びマスク成膜方法
JP2014226585A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ヤマハ発動機株式会社 塗布液塗布方法
WO2017069066A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 シャープ株式会社 スキャン蒸着用金属マスク、蒸着装置および蒸着方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019095B1 (ja) 2000-03-13
US6294892B1 (en) 2001-09-25
KR20000048346A (ko) 2000-07-25
KR100344413B1 (ko) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019095B1 (ja) 有機薄膜elデバイスの製造方法
US6811809B2 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating same
KR100391739B1 (ko) 유기 el 장치의 제조 방법
US6214631B1 (en) Method for patterning light emitting devices incorporating a movable mask
JP5612156B2 (ja) 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
CN102482760B (zh) 蒸镀方法和蒸镀装置
JP5269256B2 (ja) 蒸着方法及び蒸着装置
EP1422765A2 (en) Highly efficient organic electroluminescent device
KR20120081811A (ko) 증착원 및 이를 구비하는 유기막 증착 장치
JP2001052862A (ja) 有機el素子の製造方法と装置
JP3539597B2 (ja) 有機光学的素子及びその製造方法
CN103299712A (zh) 被成膜基板和有机el显示装置
WO2012133458A1 (ja) 表示用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、およびそれらの製造方法
WO2004078362A1 (ja) 塗布装置および有機電子素子の製造方法
JP2008041925A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
EP3406754B1 (en) Capacitive sensor for positioning in ovjp printing
EP0865089A2 (en) Production process for organic electroluminescent light emitting devices
JP2004119064A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2004055198A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子を有するディスプレイ装置の製造装置及び製造方法
JP3496537B2 (ja) 有機電界発光装置
JP2000138095A (ja) 発光素子の製造方法
KR101096707B1 (ko) 유기 el 소자 제조 방법
JP2000133451A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH11251058A (ja) 有機電界発光素子の製造方法と製造装置
JP2000331780A (ja) 有機電界発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term