JP2000186124A - グラフト共重合体及び樹脂組成物 - Google Patents

グラフト共重合体及び樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000186124A
JP2000186124A JP10364178A JP36417898A JP2000186124A JP 2000186124 A JP2000186124 A JP 2000186124A JP 10364178 A JP10364178 A JP 10364178A JP 36417898 A JP36417898 A JP 36417898A JP 2000186124 A JP2000186124 A JP 2000186124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
rubber polymer
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685939B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Kazuhito Wada
一仁 和田
Yoshitaka Nagamatsu
美貴 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP36417898A priority Critical patent/JP3685939B2/ja
Publication of JP2000186124A publication Critical patent/JP2000186124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685939B2 publication Critical patent/JP3685939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、耐衝撃性、加工性に優れた樹脂組成
物及びそれに用いるグラフト共重合体を提供すること。 【解決手段】 体積平均粒子径10〜200nmのゴム
重合体(A)を酸基含有重合体ラテックス(S)で凝集
肥大後、更に体積平均粒子径10〜200nmのゴム重
合体(B)を添加して凝集肥大させて得られるゴム重合
体(R)5〜95重量%にシアン化ビニル化合物、芳香
族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル及びこれ
らと共重合可能な単量体から選ばれる1種以上の単量体
5〜95重量%を重合してなり、グラフト率が20〜9
0重量%であるグラフト共重合体(G)2から90重量
部、及びスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂からなる群からえら
ばれる1種以上の熱可塑性樹脂(C)10〜98重量部
からなる樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、耐衝撃
性、発色性、加工性に優れた樹脂組成物及びそれに使用
するグラフト共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂、特にABS樹脂はその
優れた剛性、耐衝撃性、耐熱変形性等を有するため、各
種雑貨、自動車の内外装材、ジャー炊飯器、電子レン
ジ、掃除機等の家電製品のハウジング部品や電話機、フ
ァクシミリ等OA機器のハウジング、部品などに広く使
用されている。近年、ABS樹脂の欠点である耐候性を
改良するために、ABS樹脂のゴム成分を光、熱に対し
不安定な二重結合を有するブタジエン系ゴムから二重結
合をほとんど有しないアクリル系ゴムに変えたAAS樹
脂が開発されている。
【0003】このアクリル系ゴムは、ブタジエン系ゴム
やシリコン系ゴムよりガラス転移温度が高く耐衝撃性が
発現しにくいため、実用性の観点からアクリル系ゴムと
ブタジエン系ゴム、シリコン系ゴムとの併用が検討され
ている。例えば、ブタジエン系ゴムの存在下にアクリル
モノマーを重合しアクリル系ゴムとブタジエン系ゴムの
複合ゴムをつくる方法等が提案されている。しかし、従
来の方法ではブタジエン系ゴやシリコン系ゴムを併用し
ているにもかかわらず耐衝撃性が十分に発現しない等の
問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題を解消し、耐候性、耐衝撃性、加工性に優れた樹脂
組成物を提供する事を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意検討した結果、2種類のゴム重合体
(A)、(B)を酸基含有ラテックス(S)を用いて段
階的に凝集肥大してなるゴム重合体(R)を使用する
と、耐候性、耐衝撃性、加工性に優れた樹脂組成物が得
られる事を見出だし本発明に至った。
【0006】すなわち、本発明は、体積平均粒径10〜
200nmのゴム重合体(A)を酸基含有ラテックス
(S)で凝集肥大後、更に体積平均粒径10〜200n
mのゴム重合体(B)を添加して凝集肥大させて得られ
るゴム重合体(R)5〜95重量%にシアン化ビニル化
合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステ
ル及びこれらと共重合可能な単量体のうちの1種以上の
単量体5〜95重量%を重合してなり、グラフト率が2
0〜90重量%であるグラフト共重合体(G)を第一の
内容とする。
【0007】更に、グラフト共重合体(G)2〜90重
量部及びスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、アミド系樹脂からなる群から選ばれる
1種以上の熱可塑性樹脂(C)10〜98重量部からな
る樹脂組成物を第二の内容とする。
【0008】
【発明の実施の形態】 本発明において重要なのは、グ
ラフト共重合体(G)であり、グラフト共重合体(G)
におけるゴム重合体(R)である。このゴム重合体
(R)は、耐候性、耐衝撃性、加工性の向上のために使
用される。
【0009】ゴム重合体(R)におけるゴム重合体
(A)、ゴム重合体(B)は、耐衝撃性、耐候性の点か
ら体積平均粒径10nm以上、好ましくは20nm以
上、更に好ましくは30nm以上、耐衝撃性、表面性
(光沢)の点から200nm以下、好ましくは170n
m以下、更に好ましくは150nm以下である。
【0010】ゴム重合体(A)、ゴム重合体(B)は、
ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコン系ゴム、オレ
フィン系ゴムからなる群から選ばれる1種以上のゴム重
合体である。
【0011】ジエン系ゴム重合体としては、ブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−
ブタジエンゴム等である。アクリル系ゴム重合体として
は、アクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブ
チルゴム、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸
ブチルゴム、メタクリル酸2−エチルヘキシル−アクリ
ル酸ブチルゴム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブ
チルゴム、ジメチルシロキサン−アクリル酸ブチルゴ
ム,シリコン系/アクリル酸ブチル複合ゴム等である。
【0012】アクリル系ゴムとしては、耐衝撃性、加工
性、製造安定性の点から、炭素数1〜12のアルキル基
を有する少なくとも1種のアクリル酸エステル50〜9
9.9重量%、好ましくは60〜99.7重量%、更に
好ましくは65〜99.5重量%、分子中に2つ以上の
重合性の官能基を有する多官能性単量体0.1〜10重
量%、好ましくは0.3〜8重量%、更に好ましくは
0.5〜7重量%、及びこれらと共重合可能な単量体0
〜50重量%、好ましくは0〜40重量%、更に好まし
くは0〜35重量%(合計100重量%)を乳化重合し
て得られる。アクリル酸エステルが50%未満の場合、
多官能性単量体が10重量%を越える場合、共重合可能
な単量体が50重量%を越える場合のいずれでも、耐衝
撃性が低下する。アクリル酸エステルが99.9重量%
を越える場合、多官能性単量体が0.1重量%未満の場
合は耐衝撃性、発色性が低下する。
【0013】炭素数1〜12のアルキル基を有する少な
くとも1種のアクリル酸エステルとしては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート等が挙げられる。これ
らのうちでは、製造安定性、経済性等の工業的見地から
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸エステル
が好ましく、特にブチルアクリレートが好ましい。これ
らは単独または2種以上組み合わせて用いられる。
【0014】分子中に2つ以上の重合性の官能基を有す
る多官能性単量体としては、メタクリル酸アリル、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメリット
酸トリアリル、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
ト、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、1,
3,5―トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジ
ン等があげられる。
【0015】共重合可能な単量体としては、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート等の炭素数1
〜12のアルキル基を有するメタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル化合物、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン等の芳香族ビニル化合物、(メタ)
アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリ
ル酸エステル以外の(メタ)アクリル酸誘導体およびマ
レイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化合
物等が挙げられる。これらは、1種または2種以上あっ
ても良い。
【0016】シリコン系ゴム重合体としては、ポリジメ
チルシロキサンゴム等である。
【0017】オレフィン系ゴム重合体としては、エチレ
ン−プロピレンゴム,エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ム等である。
【0018】上述のゴム重合体(A)、ゴム重合体
(B)を凝集肥大してゴム重合体(R)にするために
は、耐衝撃性、耐候性、加工性、製造安定性、経済性等
の点から酸基含有ラテックス(S)を使用する。
【0019】酸基含有ラテックス(S)は、耐衝撃性、
製造安定性の点から、メタクリレート系、アクリレート
系の酸基含有ラテックス(S)が好ましい。更に、耐衝
撃性、製造安定性の点から、酸基含有ラテックス(S)
は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸のうちの少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜50重
量%、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種
の(メタ)アルキルアクリレート(d)50〜95重量
%、及び(c)、(d)と共重合可能な単量体0〜40
%を重合させる事により調整したものが好ましい。特
に、耐衝撃性、製造安定性の点から、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちの少なくとも
1種の不飽和酸(c)5〜25重量%、アルキル基の炭
素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルアクリレー
ト(d)5〜30重量%、アルキル基の炭素数が1〜1
2の少なくとも1種のアルキルメタクリレート(e)8
0〜20重量%、(c)、(d)、(e)と共重合可能
な芳香族ビニル単量体、及び又は、分子中に2つ以上の
重合性の官能基を有する単量体及び又はシアン化ビニル
化合物0〜40%を重合させる事により調整した酸基含
有ラテックス(S)が好ましい。
【0020】不飽和酸(c)が5重量%未満の場合、
(メタ)アルキルアクリレート(d)が50重量%未満
の場合、共重合可能な単量体が40重量%を越える場合
のいずれでも、凝集肥大が起こりがたい。不飽和酸
(c)が50重量%を越える場合は製造安定性が悪く、
(メタ)アルキルアクリレート(d)が95重量%を越
える場合は凝集肥大が起こりがたい。
【0021】酸基含有ラテックス(S)に用いられる不
飽和酸(c)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸が例示でき、特に製造安定性の点
からアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
【0022】アルキルアクリレートとしては、アクリル
酸と炭素数1〜12の直鎖或いは側鎖を有するアルコー
ルのエステルが使用され、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル等が例示でき、特に製造安
定性の点からアルキル基の炭素数1〜8のものが好まし
い。これらは単独また2種以上組合わせて使用すること
ができる。
【0023】アルキルメタクリレート(d)としては、
メタクリル酸と炭素数1〜12の直鎖或いは側鎖を有す
るアルコールのエステルが使用され、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等が
例示でき、特に製造安定性の点からアルキル基の炭素数
1〜8のものが好ましい。これらは単独また2種以上組
合わせて使用できる。
【0024】これらの単量体と共重合可能な単量体とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、P−メチルスチ
レン等の芳香族ビニル単量体やアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルの様なシアン化ビニル化合物である。こ
れらは単独また2種以上組合わせて使用できる。又、そ
の他の共重合可能な単量体として、メタクリル酸アリ
ル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ
メリット酸トリアリルのような分子中に2つ以上の重合
性の官能基を有するような単量体が挙げられる。これら
は単独また2種以上組合わせて使用できる。
【0025】ゴム重合体(R)は、耐衝撃性、耐候性の
点からゴム重合体(A)を酸基含有ラテックス(S)で
凝集肥大後、更にゴム重合体(B)を添加して凝集肥大
させる方法によって得られる。
【0026】酸基含有ラテックス(S)の使用量は、耐
衝撃性、製造安定性の点から、ゴム重合体(A)とゴム
重合体(B)の合計100重量部(固形分)に対して
0.1〜15重量部(固形分)、好ましくは0.3〜1
0重量部、特に好ましくは0.5〜8重量部を添加して
凝集肥大を行わせる方法が好ましい。
【0027】肥大を十分に行わせるために、攪拌下で酸
基含有ラテックス(S)を添加した後、10分から3時
間、特に20分から2時間、所定の温度で均一に攪拌す
るのが好ましい。肥大時の温度は室温でもよいが、肥大
特性制御の点からに35〜85℃が好ましく、特に40
〜80℃が好ましい。
【0028】酸基含有ラテックス(S)を添加する前の
ゴム重合体(A)のラテックスは、pHを7以上に調整
し、かつゴム重合体(B)を添加する前のゴム重合体
(A)と酸基含有ラテックス(S)からなる系のラテッ
クスをpHを7以上に調整するのが耐衝撃性、耐候性の
点から好ましい。pHを調整するために水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等のアルカリを添加してもよい。
【0029】肥大時のゴム重合体(A)、ジエン系ゴム
重合体(B)の固形分濃度は肥大特性制御の点から、1
0〜50%が好ましく、特に15〜45%が好ましい。
肥大特性制御の点から、脂肪酸金属塩、ロジン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク
酸塩等の界面活性剤、塩酸、硫酸、酢酸等の無機酸、有
機酸、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等の電解質等を
必要に応じて添加してもよい。
【0030】耐候性、耐衝撃性、加工性の点から、ゴム
重合体(A)がジエン系ゴム及び又はシリコン系ゴム、
ゴム重合体(B)がアクリル系ゴム及び又はシリコン系
ゴムであることが好ましい。
【0031】ゴム重合体(A)とゴム重合体(B)の比
率は、耐候性、耐衝撃性、加工性の点から、ゴム重合体
(A)5〜98重量%、好ましくは10〜95重量%、
更に好ましくは13〜93重量%、ゴム重合体(B)2
〜98重量%、好ましくは5〜90重量%、更に好まし
くは7〜83重量%である。ゴム重合体(A)が5重量
%未満では耐候性が、98重量%を越えると耐衝撃性、
加工性が低下する。
【0032】本発明のグラフト共重合体(G)は、ゴム
重合体(R)5〜95重量%、好ましくは15〜90重
量%、更に好ましくは20〜88重量%にシアン化ビニ
ル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エ
ステル及びこれらと共重合可能な単量体のうちの1種以
上の単量体5〜95重量%、好ましくは10〜85重量
%、更に好ましくは12〜80重量%を重合してなる。
ゴム重合体(R)が5重量%未満では、耐衝撃性が、9
5重量%を越えると、耐衝撃性、加工性が低下する。
【0033】更にグラフト共重合体(G)におけるシア
ン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アク
リル酸エステル及びこれらと共重合可能な単量体は、耐
衝撃性、加工性の点から次の比率が好ましい。すなわ
ち、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステ
ルの1種以上10〜90重量%、好ましくは15〜80
重量%、更に好ましくは20〜75重量%、芳香族ビニ
ル化合物10〜90重量%、好ましくは20〜85重量
%、更に好ましくは25〜80重量%、及びこれらと共
重合可能な単量体0〜30重量%、好ましくは0〜20
重量%、更に好ましくは0〜10重量%(合計100重
量%)の単量体混合物である。シアン化ビニル化合物、
(メタ)アクリル酸エステルが10%未満の場合、芳香
族ビニル化合物が90重量%を越える場合、共重合可能
な単量体が30重量%を越える場合のいずれでも、耐衝
撃性が低下する。シアン化ビニル化合物、(メタ)アク
リル酸エステルが90重量%を越える場合、芳香族ビニ
ル化合物が10重量%未満の場合は加工性が低下する。
【0034】グラフト共重合体(G)のグラフト率は2
0〜90重量%、好ましくは25〜85重量%、更に好
ましくは30〜80重量%である。グラフト率が20重
量%未満では耐衝撃性が低下し、90重量%を越えると
加工性が低下する。
【0035】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。(メ
タ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸
と炭素数1〜12の直鎖或いは側鎖を有するアルコール
のエステル、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0036】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α―メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−イソプ
ロピルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレン等が
挙げられる。工業的見地から、シアン化ビニル化合物と
してはアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル
としてはメタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、芳香
族ビニル化合物としてはスチレンが特に好ましい。これ
らは、1種または2種以上あっても良い。
【0037】共重合可能な単量体としては、(メタ)ア
クリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシルエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸エステル以外の(メタ)アクリル酸誘導体および
マレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化
合物が挙げられる。これらは、1種または2種以上あっ
ても良い。
【0038】本発明の樹脂組成物は、グラフト共重合体
(G)2〜90重量部、好ましくは3〜80重量部、更
に好ましくは4〜70重量部及びスチレン系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アミド系樹脂
からなる群の1種以上の熱可塑性樹脂(C)10〜98
重量部、好ましくは20〜97重量部、更に好ましくは
30〜96重量部からなる樹脂組成物である。上述の範
囲は耐衝撃性の点から特に重要である。
【0039】スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マ
レイミド共重合体、スチレン−マレイミド−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−マレ
イミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体等が挙げられる。耐衝撃性、加工性の
点から、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、
(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド化合物のうち
の1種以上の単量体を重合してなり、メチルエチルケト
ン可溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジメチルホルム
アミド溶液中)が0.3〜2.0dl/g、更に0.4
〜1.5dl/g、特に0.45〜1.2dl/gが好
ましくい。
【0040】スチレン系樹脂は、耐衝撃性、加工性の点
から更にシアン化ビニル化合物10〜40重量%、特に
15〜35重量%、芳香族ビニル化合物60〜90重量
%、特に65〜85重量%、マレイミド系単量体0〜5
0重量%、特に0〜40重量%、およびこれらと共重合
可能な単量体0〜30重量%、特に0〜20重量%(合
計100重量%)からなる単量体混合物を重合してなる
共重合体が好ましい。
【0041】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等が、芳香族ビニル化合
物としては、スチレン、α―メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニルナフタレン等が、マレイミ
ド系単量体としては、マレイミド、N−メチルマレイミ
ドN−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N
−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
(p−メチルフェニル)マレイミド、等が挙げられる。
【0042】工業的見地から、シアン化ビニル化合物と
してはアクリロニトリル、芳香族ビニル化合物としては
スチレン、マレイミド系単量体としてはN−フェニルマ
レイミドが特に好ましい。これらは、単独または2種以
上組み合わせて用いられる。
【0043】共重合可能な単量体としては、(メタ)ア
クリル酸およびそのメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、2−ヒドロキシルエチル、2−エチルヘキシル、グ
リシジル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体等が
挙げられる。これらは、単独または2種以上あっても良
い。
【0044】塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル80重量%以上とエチレン等の他の共重
合可能なビニル系単量体20重量%以下の共重合体、後
塩素化塩化ビニル等が挙げられる。塩化ビニル系樹脂の
重合度は、耐衝撃性、加工性の点から、好ましくは30
0〜2000、更に好ましくは400〜1500、更に
好ましくは450〜1300である。
【0045】ポリカーボネート系樹脂としては、ビスフ
ェノールA系ポリカーボネート等が挙げられる。耐衝撃
性、加工性の点から、好ましくは数平均分子量で1,0
00〜100,000、更に好ましくは5,000〜8
0,000、特に好ましくは10,000〜60,00
0である。
【0046】アミド系樹脂としては、ナイロン6、ナイ
ロン6、6、ナイロン12等が挙げられる。耐衝撃性、
加工性の点から、好ましくは数平均分子量で1,000
〜100,000、更に好ましくは5,000〜80,
000、特に好ましくは10,000〜60,000で
ある。
【0047】更にこれら上記のスチレン系樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アミド系樹脂の
うちの1種以上の熱可塑性樹脂(C)を使用するポリマ
ーアロイ、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合
体と塩化ビニル系樹脂のアロイ、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体とポリカーボネートのアロイ、スチレン
−アクリロニトリル共重合体とナイロン6のアロイ、ポ
リエチレンテレフタレートとポリカーボネートのアロ
イ、ポリスチレンとポリフェニレンオキサイドのアロイ
等にグラフト共重合体(G)を配合することも本発明の
範囲である。
【0048】本発明の範囲の組成が得られれば、ゴム重
合体(A)、ゴム重合体(B)、グラフト共重合体
(G)及びスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカ
ーボネート系樹脂、アミド系樹脂はいかなる重合法、開
始剤、連鎖移動剤、界面活性剤を用いて製造したもので
もかまわない。例えば、公知の塊状重合法、溶液重合
法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化−懸濁重合法、乳化
−塊状重合法等、本発明の範囲内の組成に制御できれば
どの重合法よって製造したものでもよい。ゴム重合体
(A)、ゴム重合体(B)及びグラフト共重合体(G)
の製造は、ゴムの粒径分布、グラフト率を制御しやすい
等の点から、乳化重合法が好ましい。
【0049】また、本発明の範囲であれば、いかなる開
始剤、連鎖移動剤、乳化剤を用いて製造したものでもか
まわない。開始剤は、過硫酸カリウム等の熱分解開始
剤、Fe−還元剤−有機パーオキサイド等のレドックス
系開始剤等公知の開始剤が使用できる。
【0050】また、t−ドデシルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、α―メチルスチレンダイマー、テ
ルピノレン等公知の連鎖移動剤が使用できる。乳化剤と
してはオレイン酸ソーダ、パルミチン酸ソーダ、ロジン
酸ソーダ等の脂肪酸金属塩系乳化剤、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ、炭素数12〜20のアルキルスルホ
ン酸ソーダ、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ等のスル
ホン酸金属塩系乳化剤等公知の乳化剤が使用できる。
【0051】本発明の樹脂組成物は、通常よく知られた
酸化防止剤、熱安定剤、UV吸収剤、顔料、帯電防止
剤、滑剤を必要に応じて適宜使用できる。特に、スチレ
ン系樹脂等に用いられるフェノール系、イオウ系、リン
系、ヒンダードアミン系の安定剤、抗酸化剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びオ
ルガノポリシロキサン、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と
高級アルコールのエステル、高級脂肪酸のアミドまたは
ビスアミドおよびその変性体、オリゴアミド、高級脂肪
酸の金属塩類等の内部滑剤、外滑剤等は本発明になる組
成物を成形用樹脂として、より高性能なものとするため
に用いることができる。
【0052】これらの安定剤、滑剤は、単独でもまた2
種以上混合して使用することもできる。
【0053】本発明のグラフト共重合体(G)とスチレ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、アミド系樹脂からなる群の1種以上からなる熱可塑
性樹脂は、その製造方法によって異なるが、例えば、こ
れらをラテックス、スラリー、溶液、粉末、ペレット等
の状態あるいはこれらの組合わせにて混合して、製造で
きる。例えば、グラフト共重合体(G)、スチレン系樹
脂がラテックスの場合、ポリマー粉末を回収するときは
通常の方法、例えばラテックスに塩化カルシウム、塩化
マグネシウム、硫酸マグネシウムのようなアルカリ土類
金属の塩、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムのようなア
ルカリ金属の塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸のような無
機酸及び有機酸を添加することでラテックスを凝固した
後、脱水乾燥する方法で実施できる。またスプレー乾燥
法も使用できる。
【0054】安定剤の使用する量の一部を分散液の状態
でこれら樹脂のラテックスあるいはスラリーに添加する
こともできる。
【0055】本発明の樹脂組成物は、グラフト共重合体
(G)及びスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アミド系樹脂、エ
ステル系樹脂、オレフィン系樹脂のうちの1種以上の粉
末、ペレット等に対し、上記の安定剤、必要ならば滑
剤、顔料等を配合し、バンバリミキサー、ロールミル、
1軸押出し機、2軸押出し機等公知の溶融混練機にて混
練、射出成形、押出し成形、ブロー成形等公知の成形法
で、目的の成形品に賦形する事ができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例で示すが、こ
れら実施例は本発明を限定するものではない。実施例中
の「部」は重量部を、「%」は重量%を示す。
【0057】(1)ゴム重合体(A)、ゴム重合体
(B)の製造 アクリル酸エステル系ゴム重合体(L−1) 重合機に純水200部を仕込み、重合機内を脱気し、窒
素置換した後、パルミチン酸ナトリウム0.5部を仕込
んだ。45℃まで昇温し、エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.002
5部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.
4部を加えた。ブチルアクリレート100部、トリアリ
ルシアヌレート1.5部、パラメンタンハイドロパーオ
キサイド0.2部の混合物を8時間連続滴下した。滴下
1.5時間目と3時間目に各々パルミチン酸ナトリウム
0.25部を添加した。滴下終了後、45℃で1時間攪
拌し、重合を終了した。転化率は98%であった。アク
リル酸エステル系ゴム重合体(L−1)のラテックス粒
径は85nmであった。
【0058】アクリル酸エステル系ゴム重合体(L−
2) アクリル酸エステル系ゴム重合体(L−1)と同様にし
て重合した。パルミチン酸ナトリウムは初期の3部だけ
とした。また、単量体の混合物は、ブチルアクリレート
70部、2―エチルヘキシルアクリレート20部、アク
リロニトリル3部、スチレン7部、アリルメタクリレー
ト2部、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.15
部とした。転化率は98%、アクリル酸エステル系ゴム
重合体(L−2)のラテックス粒径は45nmであっ
た。
【0059】ジエン系ゴム重合体(M−1) 耐圧重合機(100L)に水200部を仕込み、重合機
内を脱気し、窒素置換した後、オレイン酸ソーダ4.5
部、リン酸三カリウム0.4部、β―ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩0.2部、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム0.005部、硫酸第一
鉄(七水塩)0.002部、t−ドデシルメルカプタン
0.35部、スチレン25部、ブタジエン75部を混合
し、50℃に昇温した後、パラメンタンハイドロパーオ
キサイド0.1部,ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナ
トリウム0.1部を加えて、13時間重合し、平均粒子
径が45nmのジエン系ゴム重合体(M−1)のラテッ
クスを得た。 転化率は97%であった。
【0060】ジエン系ゴム重合体(M−2) 耐圧重合機(100L)に水200部を仕込み、重合機
内を脱気し、窒素置換した後、ブタジエン100部、オ
レイン酸ナトリウム1部、ロジン酸ナトリウム2部、炭
酸ナトリウム0.05部、過硫酸カリウム0.2部、t
DM0.2部を仕込んだ。60℃まで昇温し、重合を開
始し、重合を16時間で終了し、ジエン系ゴム重合体
(M−2)のラテックスを得た。転化率は95%であっ
た。粒径は105nmであった。
【0061】シリコン系ゴム重合体(N−1)の製造 純水200部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
3部、オクタメチルシクロテトラシロキサン100部、
テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部をホモジナイ
ザーにて乳化分散しオルガノシロキサンのラテックスを
得た。
【0062】重合機内を脱気し、窒素置換した後、上記
のオルガノシロキサンのラテックスを重合機に仕込み、
80℃に昇温し、ドデシルベンゼンスルホン酸0.2部
を加え、5時間攪拌した後、23℃で24時間放置し、
その後水酸化ナトリウムで中和し重合を終了した。重合
転化率は92%、得られたゴムラテックス(N−1)の
粒径は75nmであった。
【0063】(2)酸基含有ラテックス(S)の製造 酸基含有ラテックス(S)は、既に本発明者らが提案し
ている特開平08−134316に記載の方法にて,組
成がBMA/BA/MAA=70/14/16の酸ラテ
ックスを合成し、使用した。酸基含有ラテックスの粒径
は、(S−1)が98nm、(S−2)が、130nm
であった。
【0064】(3)ゴム重合体(R)の製造 ゴム重合体(R−1) ゴム重合体(A)としてジエン系ゴム重合体(M−2)
75重量部を固形分31%、pH11のラテックスに調
整し、酸基含有ラテックス(S−1)3部を添加し30
分間攪拌肥大した。更に系をpH11に再度調整した
後、ゴム重合体(B)としてアクリル酸エステル系ゴム
重合体(L−1)25重量部(固形分換算)を添加し1
時間攪拌肥大し、ゴム重合体(R−1)のラテックスを
得た。粒径は420nmであった。
【0065】ゴム重合体(R−2)〜(R−5) 表1に示す所定のゴム重合体(A)、酸基含有ラテック
ス(S)、ゴム重合体(B)を使用し、ゴム重合体(R
−1)と同様にしてゴム重合体(R−2)〜(R−5)
を製造した。粒径を表1に示す。
【0066】ゴム重合体(R−6) ゴム重合体(A)としてジエン系ゴム重合体(M−2)
35重量部、ゴム重合体(B)としてアクリル酸エステ
ル系ゴム重合体(L−1)65重量部(固形分換算)を
混合、固形分31%、pH11のラテックスに調整し
た。酸基含有ラテックス(S−1)3部を添加し1時間
30分間攪拌肥大後、ゴム重合体(R−6)のラテック
スを得た。粒径は460nmであった。
【0067】ゴム重合体(R−7)及び(R−8) 表1に示す所定のゴム重合体(A)、酸基含有ラテック
ス(S)、ゴム重合体(B)を使用し、ゴム重合体(R
−6)と同様にしてゴム重合体(R−7)、(R−8)
を製造した。粒径を表1に示す。
【0068】
【表1】 (4)グラフト共重合体(G)の製造 グラフト共重合体(G−1) ゴム重合体(R−1)のラテックス65部(固形分),
水250部を重合機に入れ窒素置換し、65℃に昇温し
た後、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.3部
(固形分)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.
004部、硫酸第一鉄(七水塩)0.001部、ホルム
アルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.2部を加え、
アクリロニトリル10部、スチレン25部及びクメンハ
イドロパーオキサイ0.3部の混合液を5時間かけて連
続追加した。連続追加1.5時間目にジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム0.3部(固形分)、3時間目にジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム0.3部(固形分)
を追加した。更に2時間の後重合を行い、グラフト共重
合体(G−1)のラテックスを得た。重合転化率は98
%であった。
【0069】グラフト共重合体(G−2)〜(G−1
0) 表2、3に示す所定のゴム重合体(R)、単量体を使用
する以外はグラフト共重合体(G−1)と同様にしてグ
ラフト共重合体(G−2)〜(G−10)のラテックス
を得た。重合転化率を表2、3に示す。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】 (5)熱可塑性樹脂(C)の製造 熱可塑性樹脂(C−1) 重合機に水250部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム0.5部(固形分)を投入し、60℃に昇温した
後、窒素置換した。続いてエチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.002
5部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.
4部を加えた後、アクリロニトリル28部、スチレン7
2部、t−ドデシルメルカプタン0.38部及びクメン
ハイドロパーオキサイ0.2部の混合液を8時間かけて
連続追加した。連続追加1.5時間目にジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム0.5部(固形分)、3時間目に
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5部(固形
分)を追加した。更に12時間の後重合を行い、熱可塑
性樹脂(C−1)のラテックスを得た。重合転化率は9
9%、重量平均分子量15万であった。
【0072】熱可塑性樹脂(C−2) アクリロニトリル30部、α−メチルスチレン68部、
スチレン2部、t−ドデシルメルカプタン0.35部及
びクメンハイドロパーオキサイ0.4部とする以外は
(C−1)と同様の方法にて重合し熱可塑性樹脂(C−
2)のラテックスを得た。重合転化率は97%、重量平
均分子量13万であった。
【0073】熱可塑性樹脂(C−3) アクリロニトリル20部、N−フェニルマレイミド20
部、スチレン60部、t−ドデシルメルカプタン0.3
5部及びクメンハイドロパーオキサイ0.2部とする以
外は(C−1)と同様の方法にて重合し熱可塑性樹脂
(C−3)のラテックスを得た。重合転化率は99%、
重量平均分子量14万であった。った。
【0074】熱可塑性樹脂(C−4) ポリカーボネート(数平均分子量:23,000)を用
いた。
【0075】熱可塑性樹脂(C−5) ナイロン6(数平均分子量:25,000)を用いた。
【0076】熱可塑性樹脂(C−6) ポリ塩化ビニル(重合度600)を用いた。 (6)樹脂組成物の製造 [実施例1](4)で製造したグラフト共重合体(G−
1)のラテックス、(5)で製造した熱可塑性樹脂(C
−1)のラテックスを表4に示す所定量の割合で混合
し、フェノール系抗酸化剤を加えた後、塩化カルシウム
を加えて凝固させた。凝固スラリーを熱処理、脱水乾燥
して、(G)と(C)混合の樹脂組成物の粉末を得た。
【0077】次いで、得られた樹脂に、2,2―メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホ
スファイト0.5部、n−オクタデシル−3−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオ
ネート0.5部、エチレンビスステアリルアミド1部を
配合し、(株)タバタ製20Lブレンダーで均一にブレ
ンドした。更に(株)タバタ製40m/m・1軸押出機
で、240℃で溶融混練して、樹脂組成物のペレットを
製造した。このペレットから、ファナック製射出成形機
FAS−100Bにて250℃で必要なテストピースを
成形し、後述の試験に供した。試験結果を表4に示し
た。
【0078】
【表4】 [実施例2]〜[実施例8]、[比較例1]〜[比較例
6] [実施例1]と同様な方法でペレットを製造、テストピ
ースを成形し、後述の試験に供した。但し、1軸押出機
の温度は、[実施例4]、[実施例5]、[比較例
1]、[比較例3]は240℃、[実施例8]、[比較
例6]は180℃、その他は270℃に設定した。ま
た、[実施例6]、[比較例4]は、エチレンビスステ
アリルアミドの代わりにステアリルステアレート1部を
配合した。[実施例8]、[比較例6]は、エチレンビ
スステアリルアミドの代わりにジオクチルスズマレート
ポリマー1部、ジブチルスズメルカプト3部、ステアリ
ルステアレート2部を配合した。
【0079】[分子量、重合度の測定] 熱可塑性樹脂
(IV)のうち、スチレン系樹脂は、GPC(ゲルパーメ
ーションクロマトグラフィー)にてポリスチレン換算の
重量平均分子量を測定した。塩化ビニル系樹脂は、JI
S規格にもとずき粘度平均重合度を測定した。ポリカー
ボネート、ナイロン6は、市販品の技術資料の値(数平
均分子量)を採用した。
【0080】[グラフト共重合体のグラフト率] グラ
フト共重合体(II)のパウダーを、メチルエチルケトン
に溶解して、遠心分離し、メチルエチルケトン可溶分と
不溶分を得た。この不溶分と可溶分との比率から、グラ
フト率を求めた。
【0081】[ゴム重合体の粒径] ラテックスについ
て、日機装(製)のマイクロトラックUPA粒径分布計
を用いて測定した。
【0082】[重合時の転化率] 重合時の転化率は、
ガスクロマトグラフィーより、計算した。
【0083】[熱可塑性樹脂組成物の特性] 耐衝撃性
は、IZOD衝撃強度で評価した。IZOD衝撃強度
は、ASTM D−256規格(1/4インチ厚み)の
方法にて23℃で測定した(単位:kgcm/cm)。
【0084】落錘強度は23℃で100×150mm、
厚み2mmの平板の半数破壊高×荷重で評価した(単
位:kgm)。
【0085】引張強度(単位:kg/cm2)、引張伸
び(単位:%)は、ASTM D638規格にて1号ダ
ンベルを使用し、23℃で評価した。
【0086】耐熱性(HDT)は、ASTM D648
の18.6kg/cm2荷重の熱変形温度で評価した。
(単位:℃) 流動性は、(株)ファナック製FAS100B射出成形
機を使用し、シリンダー温度250℃、射出圧力135
0kg/cm2にて、3mm厚みのスパイラル形状の
金型内における樹脂の流動長(単位:mm)で評価し
た。
【0087】耐候性は、酸化チタン3部、ヒンダードア
ミン(アデカ(株)製LA−63)0.3部を添加した
白色サンプルのキセノン83℃、325時間後の変色
(ΔE値)で評価した。
【0088】
【発明の効果】表4〜5の結果から、実施例1〜8に代
表される本発明の樹脂組成物は、特に耐衝撃性、耐候
性、加工性に優れる。
【0089】
【表5】 [略号の説明] BA:ブチルアクリレート 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート 2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート AN:アクリロニトリル St:スチレン tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド PMI:N−フェニルマレイミド αMSt:α―メチルスチレン BMA:ブチルメタクリレート MAA:メタクリル酸
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/00 C08L 77/00 Fターム(参考) 4J002 BC03X BC06X BC07X BC09X BD04X BD06X BD18X BH01X BH02X BN06W BN12W BN12Y BN12Z BN14W BN16W BN17W BN17Z CG01X CL01X CL03X GL00 GN00 GQ01 4J026 AA12 AA13 AA17 AA43 AA45 AA46 AA49 AA53 AA55 AA68 AA76 AB44 AC01 AC02 AC09 AC10 AC11 AC12 AC19 AC23 AC32 BA05 BA06 BA25 BA27 BA30 BA31 BA40 BB03 BB04 DA04 DA07 DB03 DB08 DB14 DB16 DB26 DB40 GA08 GA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積平均粒径10〜200nmのゴム重
    合体(A)を酸基含有ラテックス(S)で凝集肥大後、
    更に体積平均粒径10〜200nmのゴム重合体(B)
    を添加して凝集肥大させて得られるゴム重合体(R)5
    〜95重量%にシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化
    合物、(メタ)アクリル酸エステル及びこれらと共重合
    可能な単量体のうちの1種以上の単量体5〜95重量%
    を重合してなり、グラフト率が20〜90重量%である
    グラフト共重合体(G)。
  2. 【請求項2】 ゴム重合体(A)のラテックスがpH7
    以上であり、かつゴム重合体(A)と酸基含有ラテック
    ス(S)からなる凝集肥大ラテックスのpHが7以上で
    ある請求項1記載のグラフト共重合体。
  3. 【請求項3】 ゴム重合体(A)、ゴム重合体(B)
    が、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコン系ゴム、
    オレフィン系ゴムからなる群から選ばれる1種以上であ
    る請求項1記載のグラフト共重合体。
  4. 【請求項4】 酸基含有ラテックス(S)が、アクリル
    酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちの少
    なくとも1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、アルキ
    ル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の(メタ)ア
    ルキルアクリレート(d)50〜95重量%、及び
    (c)、(d)と共重合可能な単量体0〜40%を重合
    させて得られる請求項1記載のグラフト共重合体。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のグラフト共重合体2〜9
    0重量部及びスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリ
    カーボネート系樹脂、アミド系樹脂からなる群から選ば
    れる1種以上の熱可塑性樹脂(C)10〜98重量部か
    らなる樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂(C)がシアン化ビニル化
    合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステ
    ル、マレイミド化合物のうちの1種以上の単量体を重合
    してなり、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度(30
    ℃、N,N−ジメチルホルムアミド溶液中)が0.3〜
    2.0dl/gのスチレン系樹脂である請求項5記載の
    樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ゴム重合体(A)がジエン系ゴム及び又
    はシリコン系ゴム、ゴム重合体(B)がアクリル系ゴム
    及び又はシリコン系ゴムである請求項1記載のグラフト
    共重合体。
JP36417898A 1998-12-22 1998-12-22 グラフト共重合体及び樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3685939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36417898A JP3685939B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 グラフト共重合体及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36417898A JP3685939B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 グラフト共重合体及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186124A true JP2000186124A (ja) 2000-07-04
JP3685939B2 JP3685939B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18481168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36417898A Expired - Lifetime JP3685939B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 グラフト共重合体及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685939B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090404A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Kaneka Corporation Resine modifiee au caoutchouc et composition de resine thermoplastique contenant ladite resine
KR100402281B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-22 제일모직주식회사 내충격성, 광택도 및 내후성이 우수한 열가소성 수지조성물 및 그 제조방법
JP2007119681A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2007308551A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2019117433A1 (ko) * 2017-12-14 2019-06-20 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
KR20190071572A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
KR20200011701A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 주식회사 엘지화학 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402281B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-22 제일모직주식회사 내충격성, 광택도 및 내후성이 우수한 열가소성 수지조성물 및 그 제조방법
WO2002090404A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Kaneka Corporation Resine modifiee au caoutchouc et composition de resine thermoplastique contenant ladite resine
JP2007119681A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2007308551A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2019117433A1 (ko) * 2017-12-14 2019-06-20 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
KR20190071572A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
CN110167978A (zh) * 2017-12-14 2019-08-23 株式会社Lg化学 接枝共聚物、包含该接枝共聚物的热塑性树脂组合物和热塑性树脂模制品
KR102074489B1 (ko) 2017-12-14 2020-02-06 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
CN110167978B (zh) * 2017-12-14 2021-10-01 株式会社Lg化学 接枝共聚物、包含该接枝共聚物的热塑性树脂组合物和热塑性树脂模制品
US11384189B2 (en) 2017-12-14 2022-07-12 Lg Chem, Ltd. Graft copolymer, and thermoplastic resin composition and thermoplastic resin molded article comprising the same
KR20200011701A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 주식회사 엘지화학 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
KR102361451B1 (ko) 2018-07-25 2022-02-10 주식회사 엘지화학 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685939B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006019215A1 (en) Method for preparing rubber-reinforced thermoplastic resin, and rubber-reinforced themoplastic resin composition using the same
JP4071936B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000186124A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JPH093142A (ja) ゴム強化ビニル系重合体および熱可塑性重合体組成物
JP2000212373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000186181A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4212191B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000001596A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3710946B2 (ja) 樹脂組成物
JP4671531B2 (ja) 成型加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP2000072836A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JPH11116767A (ja) 発色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH08333489A (ja) ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP3933756B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH09316137A (ja) ゴム強化ビニル系重合体ラテックス、および熱可塑性重合体組成物
JPH11147992A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3499710B2 (ja) グラフト共重合体及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2002138118A (ja) グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2000044747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term