JP4071936B2 - 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4071936B2
JP4071936B2 JP2000559189A JP2000559189A JP4071936B2 JP 4071936 B2 JP4071936 B2 JP 4071936B2 JP 2000559189 A JP2000559189 A JP 2000559189A JP 2000559189 A JP2000559189 A JP 2000559189A JP 4071936 B2 JP4071936 B2 JP 4071936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
resin
parts
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000559189A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 高木
育宏 三島
宏司 刀禰
孝治 由井
一仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4071936B2 publication Critical patent/JP4071936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は耐衝撃性の熱可塑性樹脂組成物、さらに詳しくは中空ゴム部を有するグラフト共重合体粒子と熱可塑性樹脂とからなる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来から熱可塑性樹脂、たとえばポリ塩化ビニルなどの塩化ビニル系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの芳香族ビニル系樹脂、ポリカーボネートなどのカーボネート系樹脂、ナイロン6などのアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、あるいはこれらの樹脂のポリマーアロイ、たとえばスチレン−アクリロニトリル共重合体とポリカーボネートのアロイ、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体とポリ塩化ビニルのアロイ、ポリスチレンとポリフェニレンオキサイドのアロイなどはそのままでは耐衝撃性が低い。これらの樹脂およびそのアロイの耐衝撃性を改良するため、ゴム粒子に各種の単量体をグラフト共重合してえられるグラフト共重合体粒子を配合することが、一般的に広く行なわれている。このグラフト共重合体粒子の配合による耐衝撃性の改良度は劇的なものであるが、さらに耐衝撃性を効率よく向上するべく、グラフト共重合体粒子の改良が従来から多く提案されている。従来のこれらの提案は、ゴム粒子のTgを低くする方法(特許文献1、特許文献2)、ゴム粒子のゲル含量を制御する方法、グラフト共重合体粒子のゴム粒子の粒子径、粒子径分布をマトリックスである熱可塑性樹脂に適した値に合わせる方法(非特許文献1)、マトリックスである熱可塑性樹脂との相溶性を制御する方法(特許文献3)などである。
しかし、これらの方法で耐衝撃性を向上することはほぼ限界に達しており、これ以上の飛躍的な耐衝撃性の向上は困難である。また、グラフト共重合体粒子の配合量を多くすると他の特性、たとえば加工性、耐候性、経済性が低下するという問題がある。
また、熱可塑性樹脂の耐衝撃性の向上にはクレーズや剪断降伏が重要な役割を果たしている。これらの現象が生ずるためには成形体中での応力集中が不可欠であり、その目的のためにゴム粒子が配合されている。このゴム粒子の大きさ、形や柔らかさ(ゴムのTgや架橋度)を最適化することも応力集中度に大きな影響を及ぼすが、ゴム粒子に大きな空間を予め空けておくことは応力集中度にさらに大きな影響を与えるとの予測がなされている(非特許文献2)。しかし、かかる提案は予測に止まり、どのように実現するかについては明らかにされていない。
特開平2−1763号公報 特開平8−100095号公報 S.Wu.PolymerEngineering and Science, 30,753(1990) 特開平2−251553号公報 成澤郁夫著「プラスチックの耐衝撃性」131頁、155頁、(株)シグマ出版発行(1994年)
本発明者らは、グラフト共重合体粒子の中空化を実現するため、通常なら検討しない技術分野の異なる技術にまで対象として種々研究を重ね、塗料の分野で知られている粒子の中空化技術を応用するときに中空のグラフト共重合体粒子を製造することができ、しかも熱可塑性樹脂に配合すると耐衝撃性がさらに向上することが見出され、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、熱可塑性樹脂(A)および中空ゴム部とグラフト鎖を有するグラフト共重合体粒子(B)とからなり、該中空ゴム部のゴムが、架橋性単量体0.05〜1.2重量%および該架橋性単量体と共重合可能な単量体99.95〜98.8重量%を重合し架橋してえられる架橋共重合体100重量部に該架橋共重合体と異なる重合体0.05〜50重量部を配合してなるゴム組成物であり、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対してグラフト共重合体粒子(B)を1〜11重量部の範囲で含む耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物に関する。
該グラフト共重合体粒子は、中空ゴム部10〜95重量%と該ゴム部にグラフト共重合可能なビニル系単量体を重合してなるグラフト鎖5〜90重量%とからなる粒子であることが好ましい。
また、グラフト共重合体粒子の中空ゴム部における中空部の占める体積割合は、中空ゴム部の1〜70容量%であることが好ましく、さらに中空ゴム部が平均粒子径50〜2000nmの中空ゴム粒子であることが好ましい
グラフト共重合体粒子を構成するグラフト鎖の原料ビニル系単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、塩化ビニルおよび(メタ)アクリル酸エステル化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のビニル系単量体60〜100重量%と該単量体と共重合可能な他の単量体0〜40重量%とからなるビニル系単量体またはビニル系単量体混合物が好ましくあげられる。
本発明の一方の成分である熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂およびオレフィン系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましくあげられる。塩化ビニル系樹脂としては塩化ビニル単位を50重量%以上含むものが好ましく、芳香族ビニル系樹脂としては芳香族ビニル単位を50重量%以上含むものが好ましい。
また、熱可塑性樹脂として、芳香族ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂またはオレフィン系樹脂の少なくとも1種を含むポリマーアロイ、特に芳香族ビニル系樹脂と塩化ビニル系樹脂とのポリマーアロイも好ましく使用できる。
本発明の中空グラフト共重合体粒子を比較的少量用いることにより、熱可塑性樹脂の耐衝撃性およびコストをさらに改善することができる。
本発明の耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物は基本的に熱可塑性樹脂とグラフト共重合体粒子とからなる。
該グラフト共重合体粒子は、中空ゴム部と、該中空ゴム部にグラフトしているグラフト鎖からなる。
中空ゴム部は、中空のゴム粒子で構成されている。中空ゴム粒子は塗料の分野の技術を応用することによって製造できる。たとえば(a)W/O/Wエマルジョンを作製しO層の単量体を重合させる方法(O:親油性、W:親水性)、(b)膨潤性のコアを有するコア−シェル粒子をシェル層のTg以上の温度で膨潤させて中空化する方法、(c)溶解度パラメーターの異なる重合体の二段重合による方法、(d)架橋性単量体と親水性単量体を含む重合性単量体混合物と油性物質とを水中で微分散してO/Wエマルジョンを作り、ついで重合し架橋したのち油性物質を除去する方法、(e)粒子中に共重合させているカルボン酸単位が酸性またはアルカリ性条件下において粒子中を移動する現象を利用する方法などが採用できる(杉村孝明ら著、「合成ラテックスの応用」285頁、(社)高分子刊行会発行(1993年))。
本発明においては前記(a)〜(e)のいずれの方法によっても中空ゴム粒子を製造できるが、中空ゴム部のゴムを硬くしない点から(b)法および(e)法が好ましく採用できる。
(d)法は、完全な中空ゴム部を合成する点では問題はないが、架橋剤を多量に使用するとゴムが硬くなり、衝撃強度が低下する問題を起こすことがある。
(b)法としては、たとえばつぎのような製法が例示できる。まずゴム重合体の粒子または硬質重合体粒子をコアとする。これらの重合体粒子の水性分散液またはラテックスに、シェルを形成するゴム重合体用の単量体混合物およびコアの重合体粒子を膨潤する油性物質を加えると、油性物質がコアの重合体粒子を膨潤させる。充分膨潤した時点で単量体混合物を重合させてゴム重合体からなるシェルを形成する。ついでコアを膨潤させている油性物質を除去することによりコアを収縮させるとゴム重合体のシェルとコアの重合体粒子との間に空隙が生じ、中空ゴム粒子がえられる。
以上のように種々の方法で中空ゴム粒子が製造でき、本発明における中空ゴム粒子はいずれの方法で製造されたものでもよい。
本発明におけるグラフト共重合体粒子の中空ゴム部を構成する「中空ゴム粒子」は、中空ゴム粒子の内部に空隙(中空部)を有していればよい。
この中空部(空隙)の形状は特に限定されず、球状でも偏平な球状でも孔状、ハニカム状でもよい。また中空部内表面に凹凸や突起が存在していてもよい。また空隙も1個に限らず多数個でもよく、ハニカム状やサラミ状などであってもよい。
本発明においては、中空ゴム粒子がどのような形態であっても、耐衝撃効果が顕著にえられる中空部の体積割合(空隙率)は、中空ゴム粒子の全体積の1〜70容量%、好ましくは3〜60容量%、特に好ましくは5〜50容量%である。
中空ゴム粒子の平均粒子径は、耐衝撃性に優れる点から50〜2000nm、さらに60〜1700nm、特に70〜1500nmが好ましい。粒径分布は特に限定されず、小粒子径側を多くしたり、大粒子径側を多くしたり、著しくシャープな分布としてもよい。
中空ゴム粒子のゴム重合体としては、耐衝撃性に優れる点からガラス転移点(Tg)が0℃以下、さらに−20℃以下、特に−30℃以下のゴム重合体が好ましい。また、中空部の形成を容易にし、かつ空隙率を制御できる点および耐衝撃性を安定して発現させうる点から、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴムまたはオレフィン系ゴムが好ましい。
ジエン系ゴムとしては、たとえばブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどがあげられる。アクリル系ゴムとしては、たとえばアクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチルゴム、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、メタクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチルゴム、ジメチルシロキサン−アクリル酸ブチルゴム、シリコーン系ゴムとアクリル酸ブチルゴムとの複合ゴムなどがあげられる。シリコーン系ゴムとしては、たとえばポリジメチルシロキサンゴムなどがあげられる。オレフィン系ゴムとしては、たとえばエチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴムなどがあげられる。これらのうち、空隙率の制御が容易な点や耐衝撃性の向上が大きい点に加えて、ラテックス状態とすることができて製造が容易な点からジエン系ゴムおよびアクリル系ゴムが好ましい。限定されないより好ましいゴムとしては、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル酸ブチルゴムなどがあげられる。
本発明ではさらに前記(b)法で製造される中空ゴム粒子をグラフト共重合体粒子の材料として用いることが好ましい。この技術について以下説明する。
まず、コアとすべき重合体の粒子を製造する。このコア用重合体粒子は油性物質で膨潤するものであればよく、また、中空部の形成に重要な役割を果たす。
コアの重合体粒子の材料としては、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどのジエン系ゴム、アクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチルゴム、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、メタクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチルゴム、ジメチルシロキサン−アクリル酸ブチルゴム、シリコーン系ゴムとアクリル酸ブチルゴムとの複合ゴム、メタクリル酸ブチルゴムなどのアクリル系ゴム、ポリジメチルシロキサンゴムなどのシリコーン系ゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴムなどのオレフィン系ゴムなどのゴム系重合体;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体などの硬質重合体があげられる。耐衝撃性を向上させる点からはゴム系重合体の方が好ましい。これらの重合体粒子は乳化重合により製造することが好ましい。乳化重合は通常の方法で実施できる。
つぎに、この重合体粒子をコアとし、その周囲にコア用重合体と異なるゴム物性をもちシェルとなる架橋共重合体を形成するが、シェルのゴム重合体を形成するまえに、コアの重合体粒子を油性物質で膨潤して体積を増大させておく。油性物質は用いるコアの重合体およびシェル形成用の単量体に応じて適宜選定すればよく、たとえばコアがジエン系ゴムであるばあいはトルエン、ベンゼンなどが用いられる。また、特に油性物質を添加しないばあいでもシェルの重合に使用するモノマーによってはコア重合体粒子を膨潤させ、その後重合による体積収縮により中空粒子を形成する。油性物質はシェルの重合操作の点から、後述するシェル形成用の単量体と混合して添加するのが好ましい。
シェル形成用の単量体は、重合により前記の中空ゴム粒子のゴム重合体を形成しうる単量体である。好ましい組成としては、架橋性単量体(1)0.05〜1.2重量%、該架橋性単量体(1)と共重合可能な単量体(2)99.95〜98.8重量%および親水性単量体(3)0〜0.5重量%が好ましい
ゴム物性は単量体(2)が主として与え、架橋性単量体(1)は中空ゴム粒子形状を保つ働きをする。架橋性単量体(1)としては分子中に2個以上の重合性の官能基を有する公知の架橋剤が用いられ、たとえば、メタクリル酸アリル、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメリット酸トリアリル、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの1種または2種以上があげられる。
該架橋性単量体(1)と共重合可能な単量体(2)としては、前記の中空ゴム粒子のゴム重合体の主要部をなすものであり、ジエン系ゴムを与えるものとしてたとえばブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系単量体またはブタジエンとスチレンとアクリロニトリルの単量体混合物;アクリル系ゴムを与えるものとしてたとえばアクリル酸ブチル単独またはアクリル酸ブチルとアクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリルなどの炭素数2〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルもしくはブタジエン、ジメチルシロキサンなどとの単量体混合物などがあげられる。
シェル用の重合体とコア用の重合体との好ましい組合せは、たとえばコア用重合体としてジエン系ゴムとシェル用重合体としてアクリル系ゴムなどがあげられ、より具体的にはコア用重合体としてスチレン−ブタジエンゴムとシェル用重合体としてアクリル酸ブチルゴムなどがあげられる。
架橋共重合体の合成はいかなる重合法でもよいが、粒子径制御の安定性、耐衝撃性の向上の点から好ましくは乳化重合法で合成する。重合に使用する重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤は特に限定されない。重合開始剤としては、過硫酸カリウムなどの熱分解開始剤、Fe−還元剤−有機パーオキサイドなどのレドックス系開始剤など公知の開始剤が使用できる。連鎖移動剤としてはt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、αーメチルスチレンダイマー、テルピノレンなど公知の連鎖移動剤が使用できる。乳化剤としてはオレイン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウムなどの脂肪酸金属塩系乳化剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、炭素数12〜20のアルキルスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホン酸金属塩系乳化剤など公知の乳化剤が使用できる。重合温度、重合時間は、単量体や開始剤により適宜選定すればよい。経済性、重合安定性の点から好ましくは30〜120℃で2〜50時間の範囲である。
重合の際、同時に架橋も生ずる。架橋共重合体のゲル分率は、耐衝撃性の点から好ましくは5〜100重量%、さらに好ましくは10〜100重量%、特に好ましくは20〜100重量%である。マトリックス樹脂や必要な特性に応じてゲル分率の低いゴム重合体とゲル分率の高いゴム重合体を混合してもよい。
重合終了後にコアの重合体粒子を膨潤している油性物質を蒸発などにより除去することによってコアの重合体粒子が収縮し、シェルとコアの間に空隙が生じ中空ゴム粒子がえられる。この方法によれば、中空ゴム粒子中に中空部が占める体積割合(空隙率)は1〜70容量%となる。
以上に本発明で用いる中空ゴム粒子の製造を(b)法に代表させて説明したが、前記の他の製造法(a)〜(e)によっても本発明に使用可能な中空ゴム粒子を製造できる。
かくしてえられた中空ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト共重合することによりグラフト鎖を設ける。このグラフト鎖はゴム粒子を熱可塑性樹脂に均一に分散させる作用を果たすものである。中空ゴム粒子とグラフト鎖の割合は、好ましくは中空ゴム粒子10〜95部とグラフト鎖5〜90部、さらに好ましくは中空ゴム粒子15〜92部とグラフト鎖8〜85部、特に中空ゴム粒子20〜92部とグラフト鎖8〜80部である。この範囲とすることにより、優れた耐衝撃性の向上効果がえられる。
グラフト鎖を構成するビニル系単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、塩化ビニルなどがあげられる。さらにこれらと共重合可能な単量体を任意成分としてグラフト鎖の多くても40重量%となるように併用してもよい。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレンなどの少なくとも1種があげられる。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの少なくとも1種があげられる。(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリルなどの炭素数1〜18のアルキル基を有する少なくとも1種のメタクリル酸エステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどの炭素数1〜18のアルキル基を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルがあげられる。
共重合可能なその他の単量体としては、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレートなどの前記(メタ)アクリル酸エステル化合物以外の(メタ)アクリル酸誘導体およびマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド化合物などがあげられる。これらは、1種または2種以上あってもよい。
グラフト鎖は、いかなるグラフト共重合法でも合成できるが、グラフト率制御の安定性、耐衝撃性の点から好ましくは乳化重合法で合成する。
グラフト共重合に使用する重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤は特に限定されない。重合開始剤としては、過硫酸カリウムなどの熱分解開始剤、Fe−還元剤−有機パーオキサイドなどのレドックス系開始剤など公知の開始剤が使用できる。連鎖移動剤としてはt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、αーメチルスチレンダイマー、テルピノレンなど公知の連鎖移動剤が使用できる。乳化剤としてはオレイン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウムなどの脂肪酸金属塩系乳化剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、炭素数12〜20のアルキルスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホン酸金属塩系乳化剤など公知の乳化剤が使用できる。重合温度、重合時間は、単量体や開始剤により適宜選定すればよい。経済性、重合安定性の点から好ましくは30〜120℃で2〜30時間の範囲である。
乳化グラフト共重合は、前記の中空ゴム粒子の乳化分散液にビニル系単量体と開始剤などを加えることによって行なうことができる。ビニル系単量体の添加方法は特に限定されず、一括添加してもよいし、分割添加または連続添加してもよい。中空ゴム粒子に比してビニル系単量体の量を少なくするばあいは、グラフト効率を高めかつ耐衝撃性を向上させる点から、使用するビニル系単量体全量の60重量%以上を連続添加することが好ましい。
グラフト率は、耐衝撃性を向上させる点から5〜100重量%、さらに8〜80重量%、特に10〜70重量%であるのが好ましい。
グラフト共重合体粒子の平均粒子径は衝撃強度発現の点から50〜2000nmが好ましい。
かくして中空ゴム部とグラフト鎖を有するグラフト共重合体粒子(B)がえられる。このグラフト共重合体粒子(B)は熱可塑性樹脂(A)に配合するときは、優れた耐衝撃性を樹脂組成物に与える。グラフト共重合体粒子の配合量は、グラフト共重合体粒子の種類や空隙率、熱可塑性樹脂の種類などによって異なるが、熱可塑性樹脂(A)100部に対してグラフト共重合体粒子(B)を1〜11部の範囲または1以上10未満の範囲で配合することが耐衝撃性向上およびコストの面から好ましい。
本発明で用いる熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂またはオレフィン系樹脂の1種または2種以上があげられる。これらの樹脂は耐衝撃性の改善が特に求められている樹脂である。
塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、塩化ビニル単位を50重量%以上含む塩化ビニル共重合体(共重合成分は酢酸ビニル、エチレンなど)などがあげられる。耐衝撃性や加工性の向上の点から、重量平均分子量は2万〜10万が好ましい。
アクリル系樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート単位を50重量%以上含むメチルメタクリレート共重合体(共重合成分はメチルアクリレート、ブチルアクリレート、スチレンなど)などがあげられる。また重量平均分子量は耐衝撃性や加工性の向上の点から2万〜20万であるのが好ましい。
芳香族ビニル系樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、αーメチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体 、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−マレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−マレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体などがあげられる。耐衝撃性、加工性の点から重量平均分子量は10,000〜500,000、さらに20,000〜400,000、特に30,000〜300,000であるのが好ましい。
カーボネート系樹脂としては、ビスフェノール系ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネートなどがあげられる。耐衝撃性、加工性の点から、数平均分子量は1,000〜100,000、さらに5,000〜80,000、特に10,000〜60,000であるのが好ましい。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどがあげられる。耐衝撃性、加工性の点から、数平均分子量で1,000〜100,000、さらに5,000〜80,000、特に10,000〜60,000であるのが好ましい。
アミド系樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12などがあげられる。耐衝撃性、加工性の点から、数平均分子量で1,000〜100,000、さらに5,000〜80,000、特に10,000〜60,000であるのが好ましい。
オレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、環状ポリオレフィンなどがあげられる。
さらにこれらの塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂、オレフィン系樹脂のうちの1種以上の樹脂を使用するポリマーアロイ、たとえば、塩化ビニル系樹脂−芳香族ビニル系樹脂のアロイのほか、スチレン−アクリロニトリル共重合体とポリカーボネートのアロイ、スチレン−アクリロニトリル共重合体とナイロン6のアロイ、ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートのアロイ、ポリスチレンとポリフェニレンオキサイドのアロイなども熱可塑性樹脂として使用できる。
特に芳香族ビニル系樹脂と塩化ビニル系樹脂とのアロイは流動性の点で好ましい。このアロイに用いる芳香族ビニル系樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−マレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−マレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体などがあげられる。耐衝撃性、加工性の向上の点から、重量平均分子量は10,000〜300,000、さらに15,000〜200,000、特に20,000〜150,000であるのが好ましい。塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル単位を80重量%以上含む共重合体(共重合成分はエチレンなど)、塩素化ポリ塩化ビニルなどがあげられる。塩化ビニル系樹脂の重合度は、耐衝撃性、加工性の向上の点から、300〜2000、さらに400〜1500、特に450〜1300であるのが好ましい。芳香族ビニル系樹脂と塩化ビニル系樹脂の配合比率(重量比)は、耐衝撃性、加工性の向上の点から、芳香族ビニル系樹脂/塩化ビニル系樹脂が、5/95〜90/10、さらに10/90〜80/20、特に15/85〜75/25であるのが好ましい。
本発明の樹脂組成物には、通常よく知られた酸化防止剤、熱安定剤、UV吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑剤などを必要に応じて適宜使用できる。特に、芳香族ビニル系樹脂や塩化ビニル系樹脂に用いられるフェノール系、イオウ系、リン系、ヒンダードアミン系などの安定剤類;Sn系安定剤、Pb系安定剤、Ca系安定剤などの安定剤類;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤;およびオルガノポリシロキサン、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル、高級脂肪酸のアミドまたはビスアミドおよびその変性体、オリゴアミド、高級脂肪酸の金属塩類などの内部滑剤や外滑剤などは、本発明の組成物を成形用樹脂としてより高性能なものとするために用いることができる。また、公知の難燃剤、強化剤、充填剤などを添加することもできる。難燃剤としては、テトラブロモビスフェノールAなどのブロム系、トリフェニルホスファイトなどのリン系の有機化合物、Mg(OH)2、Al(OH)3、Sb23、ZnO系などの無機金属化合物などがあげられる。強化剤、充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、ステンレス繊維、アルミフレーク、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ウイスカなどがあげられる。
これらの安定剤、滑剤、難燃剤、強化剤、充填剤などは、単独でもまた2種以上混合して使用することもできる。
本発明のグラフト共重合体粒子(B)と熱可塑性樹脂(A)の樹脂混合物は、それらの製造方法によって異なるが、たとえば、これらをラテックス、スラリー、溶液、粉末、ペレットなどの状態あるいはこれらを組合わせて混合して製造できる。グラフト共重合体粒子と熱可塑性樹脂の両者がラテックスのばあい、ポリマー粉末を回収するときは通常の方法、たとえばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属の塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸などの無機酸および有機酸を添加することでラテックスを凝固した後、脱水乾燥すればよい。またスプレー乾燥法も使用できる。
安定剤や滑剤の添加は、使用する量の一部を分散液の状態で前記樹脂のラテックスあるいはスラリーに添加することもできる。
本発明の樹脂組成物は、グラフト共重合体粒子と熱可塑性樹脂の粉末またはペレットあるいはこれらの混合物からなる粉末、ペレットを、必要なら安定剤、滑剤、難燃剤、強化剤、充填剤、顔料などを配合し、バンバリミキサー、ロールミル、1軸押出し機、2軸押出し機などの公知の溶融混練機にて混練することにより調製することができる。
本発明の樹脂組成物は、押出成形法、射出成形法、真空成形法など既知の成形法により、成形ができ、耐衝撃性にさらに優れた成形品を提供できる。
以下、本発明を具体的な製造例および実施例で示すが、これら実施例は本発明を限定するものではない。実施例中の「部」は重量部を、「%」は特に断らない限り重量%を示す。
製造例
[1]コア用の重合体粒子(I)のラテックスの製造
(1)ラテックス(I−1)の製造
耐圧重合機(100リットル)に水200部を仕込み、重合機内を脱気し、窒素置換した後、オレイン酸ナトリウム3.5部、リン酸三カリウム0.4部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩0.2部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.005部、硫酸第一鉄(七水塩)0.002部、t−ドデシルメルカプタン10部、スチレン(St)25部、ブタジエン(Bd)75部を仕込んだ。50℃に昇温した後、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.1部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.1部を加えて、15時間重合し、平均粒子径が60nmのコア用の重合体(スチレン−ブタジエンゴム)ラテックス(I−1)をえた。
(2)ラテックス(I−2)の製造
耐圧重合機(100リットル)に水200部を仕込み、重合機内を脱気し、窒素置換した後、ブタジエン(Bd)100部、オレイン酸ナトリウム1部、ロジン酸ナトリウム2部、炭酸ナトリウム0.05部、過硫酸カリウム0.2部、t−ドデシルメルカプタン0.2部を仕込んだ。60℃まで昇温して重合を開始し、重合を12時間で終了してコア用のブタジエンゴムラテックス(I−2)をえた。重合転化率は96%であり、ラテックスの平均粒子径は85nmであった。
(3)ラテックス(I−3)の製造
純水200部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、オクタメチルシクロテトラシロキサン(MeSi)100部、テトラエトキシシラン(EtSi)2部、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン0.5部をホモジナイザーにて乳化分散しオルガノシロキサンのラテックスをえた。
重合機内を脱気し、窒素置換した後、上記のオルガノシロキサンのラテックスを重合機に仕込み、80℃に昇温し、ドデシルベンゼンスルホン酸0.2部を加え、5時間攪拌した。23℃で24時間放置した後水酸化ナトリウムで中和し重合を終了した。重合転化率は90%であり、シリコーンゴムラテックス(I−3)の平均粒子径は130nmであった。
(4)ラテックス(I−4)の製造
重合機に純水200部を仕込み、重合機内を脱気し、窒素置換した後、パルミチン酸ナトリウム0.15部を仕込んだ。45℃まで昇温し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.0025部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.4部を加えた。ついでアクリル酸ブチル(BA)100部、トリアリルシアヌレート1.5部、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.2部の混合物を8時間連続滴下した。滴下開始1.5時間後と3時間後に各々パルミチン酸ナトリウム0.15部を添加した。滴下終了後、45℃で1時間攪拌し、重合を終了した。重合転化率は96%であり、アクリル酸ブチルゴムラテックス(I−4)の平均粒子径は185nmであった。
[2]中空ゴム粒子(II)の製
)中空ゴム粒子(II−)の製造
重合機にゴムラテックス(I−1)2部(固形分)と水250部を仕込み混合した。これにアクリル酸ブチル(BA)100部、メタクリル酸アリル(ALMA)1.2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1部(固形分)、水200部の混合物をホモジナイザーにより微分散して加え、室温で2時間攪拌した。重合機内を窒素置換した後、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.005部、硫酸第一鉄(七水塩)0.002部、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.8部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.2部を加え、40℃で2時間重合し、平均粒子径190nmの中空ゴム粒子(II−)のラテックスをえた。重合転化率は96%であり、空隙率は26容量%であった。
)中空ゴム粒子(II−)の製造
(II−)と同様の方法で、ラテックス(I−1)を4部(固形分)、メタクリル酸アリル(AMA)0.8部を使用する以外は(II−)と同様の方法で平均粒子径110nmの中空ゴム粒子(II−)のラテックスをえた。重合転化率は95%であり、空隙率は22容量%であった。
)中空ゴム粒子(II−)および(II−)の製造
中空ゴム粒子(II−)のラテックス30部(固形分)とゴムラテックス(I−2)70部(固形分)を混合し、固形分31%のラテックスに調整した。このラテックスをpH11としたのち、酸ラテックス(S)3.2部(固形分)を添加し、1時間攪拌することにより肥大化して、肥大化した中空ゴム粒子(II−)のラテックスをえた。平均粒子径は410nmであり、空隙率は8容量%であった。
ゴムラテックス(I−2)に代えてゴムラテックス(I−3)を用いたほかは(II−)と同様の方法で、肥大化中空ゴム粒子(II−)のラテックスをえた。平均粒子径は430nmであり、空隙率は8容量%であった。
酸ラテックス(S)はBMA/BA/MA(70/14/16)のゴム共重合体のラテックスであり、特開平8−134316号公報に記載されている方法により製造したものを用いた。
)中空ゴム粒子(II−)〜(II−)の製造
中空ゴム粒子(II−)のラテックス100部(固形分)を固形分31%のラテックスに調整した。このラテックスをpH11としたのち、酸ラテックス(S)3.2部(固形分)を添加し、1時間攪拌することにより肥大化して、中空ゴム粒子(II−)のラテックスをえた。平均粒子径は380nmであり、空隙率は26容量%であった。
酸ラテックス(S)2.2部(固形分)を使用したほかは(II−)と同様の方法で肥大化した中空ゴム粒子(II−)のラテックスをえた。平均粒子径は590nmであり、空隙率は26容量%であった。
)比較用のゴムラテックス(II−)〜(II−)の製造
ゴムラテックス(I−2)70部(固形分)と(I−4)30部(固形分)を混合し、固形分31%のラテックスを調整した。この混合ラテックスをpH11としたのち酸ラテックス(S)3.2部(固形分)を添加し、1時間攪拌することにより肥大化して、比較用の肥大化した中実のゴムラテックス(II−)をえた。平均粒子径は420nmであり、空隙率は0容量%であった。
ゴムラテックス(I−3)70部(固形分)と(I−4)30部(固形分)を用いたほかは(II−)と同様にして比較用の肥大化した中実のゴムラテックス(II−)をえた。平均粒子径は400nmであり、空隙率は0容量%であった。
なお、中空ゴム粒子(II−)〜(II−)および中実のゴム粒子(II−)と(II−)の組成と物性を表1にまとめてある。
Figure 0004071936
[3]中空グラフト共重合体粒子(III)の製造
)グラフト共重合体粒子(III−)の製造
中空ゴム粒子(II−)のラテックス65部(固形分)、水250部を重合機に入れ窒素置換した。65℃に昇温した後、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.8部(固形分)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.004部、硫酸第一鉄(7水塩)0.001部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.2部を加え、アクリロニトリル(AN)9部、スチレン(ST)26部およびクメンハイドロパーオキサイド0.3部の混合液を5時間かけて連続追加した(1時間当りの単量体の追加量は7部)。連続追加開始1.5時間後にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5部(固形分)、3時間後にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5部(固形分)を追加した。さらに2時間の後重合を行ない、平均粒子径220nmの中空グラフト共重合体粒子(III−)のラテックスをえた。重合転化率は98%であり、グラフト鎖の割合は15%であった。
)グラフト共重合体粒子(III−)〜(III−13)の製造
表2に示す組成とした以外は、グラフト共重合体粒子(III−)と同様にして製造した。
重合転化率およびグラフト鎖の割合を表2に示す。
Figure 0004071936
なお、表2中の略号はつぎの化合物を示す。
AN:アクリロニトリル
ST:スチレン
MMA:メタクリル酸メチル
BMA:メタクリル酸ブチル
BA:アクリル酸ブチル
MAA:メタクリル酸
GMA:メタクリル酸グリシジル
TDM:t−ドデシルメルカプタン
CHP:クメンハイドロパーオキサイド
[4]熱可塑性樹脂(A)の製造
(1)熱可塑性樹脂(A−1)
重合機に水250部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5部(固形分)を投入し、60℃に昇温した後、窒素置換した。続いてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.0025部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.4部を加えた後、アクリロニトリル28部、スチレン72部、t−ドデシルメルカプタン0.38部およびクメンハイドロパーオキサイド0.2部の混合液を8時間かけて連続追加した。連続追加開始1.5時間後にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5部(固形分)、3時間後にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5部(固形分)を追加した。さらに12時間の後重合を行ない、芳香族ビニル系の熱可塑性樹脂〔(A−1):アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS)〕のラテックスをえた。重合転化率は99%、重量平均分子量は15万であった。
(2)熱可塑性樹脂(A−2)
アクリロニトリル30部、α−メチルスチレン68部、スチレン2部、t−ドデシルメルカプタン0.35部およびクメンハイドロパーオキサイド0.4部とする以外は(A−1)と同様の方法にて重合し芳香族ビニル系熱可塑性樹脂〔(A−2):アクリロニトリル−α−メチルスチレン樹脂(AαMS)〕のラテックスをえた。重合転化率は97%、重量平均分子量は13万であった。
(3)熱可塑性樹脂(A−3)
アクリロニトリル20部、N−フェニルマレイミド20部、スチレン60部、t−ドデシルメルカプタン0.35部およびクメンハイドロパーオキサイド0.2部とする以外は(A−1)と同様の方法にて重合し芳香族ビニル系熱可塑性樹脂〔(A−3):アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド−スチレン樹脂(APMI)〕のラテックスをえた。重合転化率は99%、重量平均分子量は14万であった。
(4)熱可塑性樹脂(A−4)
アクリロニトリル25.5部、スチレン74.5部、t−ドデシルメルカプタン1部およびクメンハイドロパーオキサイド0.4部とする以外は(A−1)と同様の方法にて重合し芳香族ビニル系熱可塑性樹脂〔(A−4):アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS)〕のラテックスをえた。重合転化率は99%であった。重量平均分子量は5万であった。
(5)熱可塑性樹脂(A−5)〜(A−11)
次の熱可塑性樹脂を使用した。
(A−5):ポリカーボネート(PC、数平均分子量:23,000)
(A−6):ポリエチレンテレフタレート(PET、数平均分子量:20,000)
(A−7):ナイロン6(PA、数平均分子量:25,000)
(A−8):ポリ塩化ビニル(PVC、重合度600)
(A−9):ポリ塩化ビニル(PVC、重合度700)
(A−10):塩素化ポリ塩化ビニル(CPVC、塩素含有率68%、平均重合度900)
(A−11):ポリメチルメタクリレート(PMMA、ICI社製のCP−1000E)
[5]熱可塑性樹脂組成物の製
参考例1
中空グラフト共重合体粒子(III−1)のラテックス5部(固形分)と熱可塑性樹脂〔アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合体(AαMS)、(A−2)〕のラテックス25部(固形分)、ポリカーボネート(PC)(A−5)75部とを混合し、フェノール系抗酸化剤を加えた後、塩化カルシウムを加えて凝固させ、熱処理、脱水、乾燥をして、樹脂組成物の混合粉末をえた。
この樹脂組成物に、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト0.5部、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート0.5部、ステアリン酸ステアリル1部を配合し、ブレンダー((株)タバタ製の20リットル型)でブレンドした。ついで(株)タバタ製の一軸押出機(40m/m)により285℃で溶融混練して熱可塑性樹脂ペレットをえた
実施例および比較例
表6に示す中空グラフト共重合体粒子(III−)、(III−)または比較用の中実グラフト共重合体粒子(III−)を表に示す量で混合したほかは参考例1と同様にしてペレット化し、各々の樹脂組成物の物性を調べた。結果を表に示す。
Figure 0004071936
実施例および比較例
に示す中空または中実のグラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂を表に示す量用いたほかは参考例1と同様にしてペレット化し、参考例1と同様にして各々の樹脂組成物の物性を調べた。結果を表に示す。
なお、混練時の一軸押出機の温度を実施例3および比較例では270℃とし、実施例および比較例では270℃とした。
Figure 0004071936
実施例および比較例
に示す中空または中実のグラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂を表に示す量用いたほかは参考例1と同様にしてペレット化し、参考例1と同様にして各々の樹脂組成物の物性を調べた。結果を表に示す。
なお、混練時の一軸押出機の温度は240℃とした。
Figure 0004071936
実施例および比較例
に示す中空または中実のグラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂を表に示す量用い、エチレンビスステアリルアミド1部に代えてジオクチル錫マレエートポリマー1部、ジブチル錫メルカプチド3部およびステアリン酸ステアリル2部を用いたほかは参考例1と同様にしてペレット化し、参考例1と同様にして各々の樹脂組成物の物性を調べた。結果を表に示す。
なお、混練時の一軸押出機の温度は180℃とした。
Figure 0004071936
つぎに、本明細書で使用した各種物性の測定法について説明する。
[分子量、重合度の測定]
グラフト共重合体(III)のグラフト鎖の分子量は、グラフト共重合体(III)のメチルエチルケトン可溶分をGPC(ゲルパーメーションクロマトグラフィー)にてポリスチレン換算の重量平均分子量を測定し、決定した。熱可塑性樹脂のうち、スチレン系樹脂は、同様にGPCにてポリスチレン換算の重量平均分子量を測定した。塩化ビニル系樹脂は、JIS K 6721に基づき粘度平均重合度を測定した。ポリカーボネート、ポリエステル、ナイロン6は、市販品の公称値(数平均分子量)を採用した。
[グラフト共重合体のグラフト率]
グラフト共重合体(III)のパウダーをメチルエチルケトンに溶解して遠心分離し、メチルエチルケトン可溶分と不溶分をえた。この不溶分と可溶分との比率から、グラフト率を特定した。
[ゴム重合体の粒径]
ラテックスについて、日機装(株)製のマイクロトラックUPA粒径分布計9230型を用いて測定した。
[重合時の転化率]
重合時の転化率は、ガスクロマトグラフィーの結果から計算した。
[中空ゴム重合体の空隙率]
中空ゴム重合体ラテックスをエポキシ樹脂で包埋し、薄片としたのちRuO4で染色し、切断面の透過型電子顕微鏡写真から空隙形状および粒子形状を真球としたときの粒子の空隙率を画像解析より求めた。
[熱可塑性樹脂組成物の特性]
耐衝撃性は、アイゾット衝撃強度で評価した。アイゾット衝撃強度は、ASTM D−256規格(厚さ1/4インチ)の方法にて23℃で測定した(単位:kg・cm/cm2)。
引張強度、引張伸びは、ASTM D638規格にて1号ダンベルを使用し、23℃で評価した。
耐熱性は、ASTM D648の18.6kg/cm2荷重の熱変形温度で評価した。
流動性は、(株)ファナック製FAS−100B射出成形機を使用し、シリンダー温度250℃、射出圧力1350kg/cm2にて、厚さ3mmのスパイラル形状の金型内における樹脂の流動長(単位:mm)で評価した。

Claims (12)

  1. 熱可塑性樹脂(A)および中空ゴム部とグラフト鎖を有するグラフト共重合体粒子(B)とからなり、該中空ゴム部のゴムが、架橋性単量体0.05〜1.2重量%および該架橋性単量体と共重合可能な単量体99.95〜98.8重量%を重合し架橋してえられる架橋共重合体100重量部に該架橋共重合体と異なる重合体0.05〜50重量部を配合してなるゴム組成物であり、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対してグラフト共重合体粒子(B)を1〜11重量部の範囲で含む耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物。
  2. グラフト共重合体粒子(B)の配合量が、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、1重量部以上10重量部未満である請求項1記載の組成物。
  3. グラフト共重合体粒子(B)が、中空ゴム部10〜95重量%と該ゴム部にグラフト共重合可能なビニル系単量体を重合してなるグラフト鎖5〜90重量%とからなる粒子である請求項1または2記載の組成物。
  4. グラフト共重合体粒子(B)の中空ゴム部における中空部の占める体積割合が、中空ゴム部の1〜70容量%である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. グラフト共重合体粒子の平均粒子径が50〜2000nmである請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  6. 中空ゴム部のゴムが、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴムまたはオレフィン系ゴムである請求項1または2記載の組成物。
  7. ビニル系単量体が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、塩化ビニルおよび(メタ)アクリル酸エステル化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体60〜100重量%と該単量体と共重合可能な他の単量体0〜40重量%とからなる請求項記載の組成物。
  8. 熱可塑性樹脂(A)が、塩化ビニル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂およびオレフィン系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載の組成物。
  9. 塩化ビニル系樹脂が塩化ビニル単位を50重量%以上含む請求項8記載の組成物。
  10. 芳香族ビニル系樹脂が芳香族ビニル単位を50重量%以上含む請求項8記載の組成物。
  11. 熱可塑性樹脂(A)が、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂またはオレフィン系樹脂の少なくとも1種を含むポリマーアロイである請求項1または2記載の組成物。
  12. 熱可塑性樹脂(A)が、芳香族ビニル系樹脂と塩化ビニル系樹脂のポリマーアロイである請求項11記載の組成物。
JP2000559189A 1998-07-10 1998-07-10 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4071936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/003100 WO2000002963A1 (fr) 1998-07-10 1998-07-10 Composition a base de resine thermoplastique resistant aux chocs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4071936B2 true JP4071936B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=14208605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559189A Expired - Fee Related JP4071936B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1101799B1 (ja)
JP (1) JP4071936B2 (ja)
KR (1) KR100572537B1 (ja)
CN (1) CN1162474C (ja)
CA (1) CA2300081C (ja)
DE (1) DE69827302T2 (ja)
WO (1) WO2000002963A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040193A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
TW576852B (en) * 1999-10-25 2004-02-21 Kaneka Corp Impact modifier for vinyl chloride resin
US6479559B1 (en) 2001-01-22 2002-11-12 Kaneka Corporation Chlorinated vinyl chloride resin composition for siding extrusion molding and siding molded article using the same
JP2002317094A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002327027A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
KR20030068802A (ko) * 2002-02-18 2003-08-25 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 투명한 내충격성 스티렌 수지 조성물
US20040039118A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Chirgott Paul Steve Polyester resin composition
EP1394217A3 (en) * 2002-08-26 2004-04-14 Rohm And Haas Company Polymeric compositions useful in plastic resins
US20040039102A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Chirgott Paul Steve Polymeric compositions useful in plastic resins
DE102007007336A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Wacker Chemie Ag Redispergierbare Kern-Schale Polymere und ein Verfahren zu deren Herstellung
DE102008015124A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Bayer Materialscience Ag Schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
KR101155821B1 (ko) 2009-08-07 2012-06-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
CN102311623B (zh) * 2010-09-29 2012-09-26 深圳市科聚新材料有限公司 一种耐高温聚碳酸酯复合材料及其制备方法
CN103073830B (zh) * 2013-02-16 2015-04-29 哈尔滨中大型材科技股份有限公司 一种马来酸酐接枝氯化聚氯乙烯复合材料的制备方法
KR102238921B1 (ko) * 2014-02-25 2021-04-12 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 열가소성 엘라스토머 수지 조성물 및 성형체
CN114729088B (zh) * 2019-12-06 2024-08-06 日本瑞翁株式会社 中空颗粒、树脂组合物及成型体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127336A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 単一の内孔を有するポリマー粒子の製造方法
JP2890766B2 (ja) * 1990-09-17 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3165472B2 (ja) * 1991-09-17 2001-05-14 旭化成株式会社 内孔を含有する重合体粒子の製造方法
AU666332B2 (en) * 1992-08-19 1996-02-08 Omnova Solutions Inc. Hollow polymer latex particles
JPH07102024A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Nippon Zeon Co Ltd 架橋型中空重合体粒子ラテックスの製造方法
JP3601215B2 (ja) * 1996-10-07 2004-12-15 日本ゼオン株式会社 中空重合体粒子、その水性分散液およびそれらの製造方法
KR100656124B1 (ko) * 1997-04-24 2006-12-20 카네카 코포레이션 내충격성 열가소성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023235A (ko) 2001-03-26
CN1162474C (zh) 2004-08-18
DE69827302D1 (de) 2004-12-02
KR100572537B1 (ko) 2006-04-24
CA2300081A1 (en) 2000-01-20
DE69827302T2 (de) 2006-02-02
EP1101799B1 (en) 2004-10-27
WO2000002963A1 (fr) 2000-01-20
EP1101799A4 (en) 2002-11-13
EP1101799A1 (en) 2001-05-23
CN1276817A (zh) 2000-12-13
CA2300081C (en) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923539B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
CN109071912B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JP4071936B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US4801646A (en) Low gloss weather and impact resistant resins
WO1999006457A1 (fr) Particules de copolymeres greffes et compositions de resines thermoplastiques
WO1995018837A1 (fr) Copolymere maleimidique et composition de resine contenant ce copolymere
EP1141058B1 (en) Emulsion polymerized silicone-acrylate rubber impact modifiers, thermoplastic blends, and methods for making
EP1142951B1 (en) Impact modifiers for thermoplastic resins
US6498206B2 (en) Impact modifier having improved blocking resistance
JPH08259777A (ja) 肥大化ゴムラテックスおよびそれを用いたabs系樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3358885B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
EP0284428B1 (en) Graft copolymer and styrene based resin composition
US5625001A (en) Toughened polar thermoplastics
EP1241195B1 (en) Process for producing rubber latex containing water in particles
JP2000186124A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JPH08319327A (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JPH09278976A (ja) 肥大化ゴムラテックスおよびそれを用いたabs系樹脂組成物
JP2000302935A (ja) 軟質樹脂組成物及びその成形体
CN111918921A (zh) 热塑性树脂组合物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP3142593B2 (ja) 耐候性、耐薬品性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
WO2017104508A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4508300B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4365930B2 (ja) ブロー成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees