JPH11147992A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11147992A
JPH11147992A JP33369097A JP33369097A JPH11147992A JP H11147992 A JPH11147992 A JP H11147992A JP 33369097 A JP33369097 A JP 33369097A JP 33369097 A JP33369097 A JP 33369097A JP H11147992 A JPH11147992 A JP H11147992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33369097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404970B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Kazuhito Wada
一仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33369097A priority Critical patent/JP4404970B2/ja
Publication of JPH11147992A publication Critical patent/JPH11147992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404970B2 publication Critical patent/JP4404970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頭部衝撃指数(HIC)が低く、耐熱変形性
が高く、外観性(表面性)が良好で、特に臭気の小さい
成形体を与えるとともに、成形加工性に優れた樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 低Tg、低ゲル含有量の(I)アクリル
酸エステル系共重合体5〜65部(重量部)と、芳香族
ビニル化合物を49モル%以上含有する(II)マレイミ
ド系共重合体15〜80部、及び(メタ)アクリル酸エ
ステル系酸基含有ラテックスを用いた凝集肥大法により
製造した大粒径ゴムを有する(III)グラフト共重合体5
〜70部及び小粒径ゴムを有する(IV)グラフト共重合
体5〜70部(I、II、III 、IV合計で100部)から
なる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは、頭部衝撃指数(HIC)が低
く、耐熱変形性が高く、外観性(表面性)が良好で、特
に臭気の小さい成形体を提供するとともに、成形加工性
に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂、特にABS系樹脂は、
その優れた剛性、耐衝撃性、耐熱変形性、成形加工性等
を有するため、各種雑貨、自動車の内外装材、ジャー炊
飯器、電子レンジ、掃除機等の家電製品のハウジング、
部品や電話機、ファクシミリ等OA機器のハウジング、
部品などに広く使用されている。
【0003】近年、特に自動車の内外装材では、高温下
での寸法安定性、表面外観などの特性とともに、米国な
どの側面衝突規制に見られるように、衝突時の安全性に
関する特性の向上が望まれている。すなわち、側面衝突
規制における内外装樹脂材料としては、成形体の頭部衝
撃指数(HIC:Head Injurity Criteria) が低く、か
つ耐衝撃性が高く、更に耐熱変形性が高く、外観性(表
面性)、成形加工性に優れた樹脂が要求されている。ち
なみにFMVSSにおける頭部衝撃指数とは、加速度変
化の一定時間の積分値における最大値として定義されて
いる。
【0004】これらの特性を満足させるために各種の検
討が行われているが、いまだ十分な特性を有するものが
得られていない。例えば、特開昭59−20346号で
はゴム強化スチレン系樹脂に特定の可塑剤を添加する方
法が開示されているが、耐熱変形性が低く、可塑剤の揮
発もあり、満足できるものではない。特定の組成を有す
るポリプロピレン系樹脂の使用も検討されているが、ヒ
ケによる成形品表面の外観不良、ソリによる寸法安定性
不良や他材料との接着性に劣るという欠点を有してい
る。
【0005】また、ABS系樹脂とアクリル酸エステル
系共重合体の組成物について、特開昭58−17925
7号ではゴム含有スチレン系樹脂とゲル含有率の高いア
クリル酸エステル系共重合体とからなる組成物、特開昭
63−17954ではゴム含有マレイミド−スチレン系
共重合体とABS樹脂とアクリル酸エステル系共重合体
とからなる組成物が耐薬品性を向上することが記載され
ているが、これらの組成物ではHIC値が高く、耐衝撃
性が低く、表面外観不良が見られ、本発明の目的とす
る、HIC値が低く、耐衝撃性が高く、耐熱変形性が高
く、外観性(表面性)、成形加工性に優れた樹脂は得ら
れていない。
【0006】さらに、特開昭63−17954に記載さ
れているゴム含有マレイミド−スチレン系共重合体とA
BS樹脂とアクリル酸エステル系共重合体とからなる組
成物、特開平8−27336に記載されているゴム含有
マレイミド−スチレン系共重合体とアクリル酸エステル
系共重合体とからなる組成物においても、HIC値が低
く、耐衝撃性が高く、外観性(表面性)に優れた樹脂は
得られていない。
【0007】また、ABS系樹脂(マトリックスがスチ
レン−アクリロニトリル系共重合体やスチレン−アクリ
ロニトリル−マレイミド系共重合体)のグラフト共重合
体(ゴム)の衝撃特性に関する効果は数多く提案されて
いるが、マトリックスがマレイミド−スチレン−アクリ
ロニトリル系共重合体とアクリル酸エステル系共重合体
とからなる樹脂に適したグラフト共重合体(ゴム)につ
いては未だ報告されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題を解消し、頭部衝撃指数が低く、耐衝撃性が高く、
更に耐熱変形性が高く、外観性(表面性)が良好で、特
に臭気の小さい成形体を与えるとともに、成形加工性に
優れた樹脂組成物を提供することを目的とするものであ
る。HIC値を低く、耐衝撃性を高く、耐熱変形性を高
く、かつ外観性(表面性)、成形加工性を向上させるた
めには、ゴム含有マレイミド−スチレン系共重合体とア
クリル酸エステル系共重合体とからなる組成物における
マトリックスは、マレイミド−スチレン系共重合体とア
クリル酸エステル系共重合体をミクロ相分離させたポリ
マーアロイ構造とする必要がある。更に、このマレイミ
ド−スチレン系共重合体とアクリル酸エステル系共重合
体がミクロ相分離したマトリックスにマッチしたグラフ
ト共重合体(ゴム)を見出す必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を鋭意検討した結果、低Tg、低ゲル含有量の (I)アクリル酸エステル系共重合体と、芳香族ビニル
化合物を49モル%以上含有する(II)マレイミド系共
重合体、及び(メタ)アクリル酸エステル系酸基含有ラ
テックスを用いた凝集肥大法により製造した大粒径ゴム
を有する(III)グラフト共重合体及び小粒径ゴムを有す
る(IV)グラフト共重合体からなる樹脂組成物が、HI
C値が低く、耐衝撃性が高く、耐熱変形性が高く、かつ
外観性(表面性)が良好で、特に臭気の小さな成形体を
与えるとともに、成形加工性に優れることを見出し本発
明に至った。
【0010】即ち、本発明は、(I)アクリル酸エステ
ル40〜85重量%、シアン化ビニル化合物15〜40
重量%、芳香族ビニル化合物0〜45重量%及びこれら
と共重合可能な単量体0〜30重量%(合計100重量
%)を重合してなる、ガラス転移温度Tgが20℃以
下、ゲル含有量が10重量%以下で、かつメチルエチル
ケトン可溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液中)が0.3〜1.2dl/gであるアク
リル酸エステル系共重合体5〜65重量部、(II)シア
ン化ビニル化合物10〜40重量%、マレイミド系単量
体5〜50重量%、芳香族ビニル化合物10〜85重量
%及びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量%(合
計100重量%)重合してなり、かつ芳香族ビニル化合
物を49モル%以上含有し、メチルエチルケトン可溶分
の還元粘度(30℃、N,N−ジメチルホルムアミド溶
液中)が0.3〜1.2dl/gであるマレイミド系共重
合体15〜80重量部、(III)下記の酸基含有ラテック
ス(S)を使用した凝集肥大法により製造した、体積平
均粒径が250〜1000nmの、ジエン系ゴム重合体、
オレフィン系ゴム重合体及びアクリル系ゴム重合体より
なる群から選ばれる少なくとも1種のゴム重合体
(A)、及び、芳香族ビニル化合物10〜90重量%、
(メタ)アクリル酸エステル及びシアン化ビニル化合物
よりなる群から選ばれる少なくとも1種10〜90重量
%、及びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量%
(合計100重量%)の単量体混合物を重合してなるグ
ラフト部(B)からなり、グラフト率が10〜70重量
%であるグラフト共重合体5〜70重量部、 酸基含有ラテックス(S):アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸及びクロトン酸よりなる群から選ばれる
少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、アル
キル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の(メタ)
アルキルアクリレート(d)50〜95重量%、及び上
記(c)、(d)と共重合可能な単量体(e)0〜40
重量%を重合させることにより調製した酸基含有ラテッ
クス、(IV)体積平均粒径が50〜250nmの、ジエン
系ゴム重合体、オレフィン系ゴム重合体及びアクリル系
ゴム重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のゴ
ム重合体(C)、及び、芳香族ビニル化合物10〜90
重量%、(メタ)アクリル酸エステル及びシアン化ビニ
ル化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種10〜
90重量%、及びこれらと共重合可能な単量体0〜30
重量%(合計100重量%)の単量体混合物を重合して
なるグラフト部(D)からなり、グラフト率が20〜8
0重量%であるグラフト共重合体5〜70重量部
〔(I)、(II)、(III)、(IV)合計100重量部〕
からなり、かつゴム重合体含量が樹脂組成物中5〜50
重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、及
び該組成物を成形してなる、特に臭気の小さい成形体を
それぞれ内容とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の(I)アクリル酸エステ
ル系共重合体は、HIC値を低くし、耐衝撃性を高くす
るために使用される部分であり、アクリル酸エステルは
40〜85重量%、HIC値、耐衝撃性の点から好まし
くは50〜80重量%、更に好ましくは55〜75重量
%、シアン化ビニル化合物は15〜40重量%、耐衝撃
性の点から好ましくは20〜35重量%、更に好ましく
は20〜30重量%、芳香族ビニル化合物は0〜45重
量%、加工性の点から好ましくは0〜30重量%、更に
好ましくは2〜25重量%、及びこれらと共重合可能な
単量体0〜30重量%、好ましくは0〜20重量%、更
に好ましくは0〜10重量%(合計100重量%)を共
重合してなる。
【0012】アクリル酸エステルが40重量%未満で
は、HIC値が高く、耐衝撃性が低く、85重量%を越
えると、耐熱変形性が低く、剥離しやすくなる。また、
シアン化ビニル化合物が15重量%未満では、剥離しや
すく、HIC値が高くなり、40重量%を越えると剥離
しやすく、HIC値が高く、耐衝撃性が低くなる。ま
た、芳香族ビニル化合物が45重量%を越えると耐衝撃
性が低く、HIC値が高くなる。
【0013】(I)アクリル酸エステル系共重合体のT
g(ガラス転移温度)は、HIC値の点から20℃以
下、好ましくは0℃以下、更に好ましくは−10℃以下
である。20℃を越えるとHIC値が高くなる。 (I)アクリル酸エステル系共重合体のゲル含有量〔ゲ
ル含有量とは、メチルエチルケトン、2%溶液を23℃
で24時間放置し、100メッシュの金網で濾過して濾
過残渣を乾燥し、(濾過残渣重量/元の重量)×100
で表した値である。〕は、10重量%以下、加工性の点
から好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%
以下である。10重量%を越えると成形性が低下する。
また、アクリル酸エステル系共重合体(I)のメチルエ
チルケトン可溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液中)は、0.3〜1.2dl/g、好
ましくは0.4〜1.0dl/g、特に好ましくは0.4
5〜0.9dl/gである。0.3dl/g未満では耐衝撃
性が、1.2dl/gを越えると加工性が低下する。
【0014】アクリル酸エステルとしては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、ステアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、グリシジルアクリレート等が挙げられる。
これらのうちでは、ブチルアクリレートが工業的見地か
ら好ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いられる。シアン化ビニル化合物としてはアクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が挙げられ、これらのうち
ではアクリロニトリルが工業的見地から好ましい。これ
らは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。芳香族
ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、ビニルナフタレン、クロルス
チレン、ブロムスチレン等が挙げられ、これらのうちで
はスチレンが工業的見地から好ましい。これらは単独又
は2種以上組み合わせて用いられる。また、前記化合物
と共重合可能な単量体としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイミド、N−フェニルマレイミド等が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0015】本発明の(II)マレイミド系共重合体は、
シアン化ビニル化合物10〜40重量%、好ましくは1
5〜35重量%、マレイミド系単量体5〜50重量%、
好ましくは10〜45重量%、芳香族ビニル化合物10
〜85重量%、好ましくは20〜75重量%、及びこれ
らと共重合可能な単量体0〜30重量%、好ましくは0
〜20重量%(合計100重量%)からなり、かつ芳香
族ビニル化合物を49モル%以上含有する単量体混合物
を重合してなる共重合体である。シアン化ビニル化合物
が10重量%未満では、耐衝撃性が低下し、40重量%
を越えると加工性が低下する。マレイミド系単量体が5
重量%未満では耐熱性が低下し、50重量%を越えると
加工性が低下する。芳香族ビニル化合物が10重量%未
満では加工性が低下し、85重量%を越えると耐衝撃性
が低下する。単量体混合物中の芳香族ビニル化合物の比
率は特に重要であり、単量体混合物中の含有量が49モ
ル%以上、好ましくは50モル%以上である。芳香族ビ
ニル化合物の比率が49モル%未満では、熱安定性、耐
衝撃性、耐金型汚染性が著しく低下する。
【0016】(II)マレイミド系共重合体は、耐衝撃
性、加工性の点から、メチルエチルケトン可溶分の還元
粘度(30℃、N,N−ジメチルホルムアミド溶液中)
が0.3〜1.2dl/g、更に好ましくは0.35〜
1.0dl/g、特に好ましくは、0.40〜0.9dl/
gである。0.3dl/g未満では耐衝撃性が、1.2dl
/gを越えると加工性が低下する。
【0017】本発明に用いられる(II)マレイミド系共
重合体のシアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が、芳香族ビニル化合物と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレン、
ブロムスチレン、ビニルナフタレン等が、マレイミド系
単量体としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、
N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−
ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p
−メチルフェニル)マレイミド、等が挙げられる。工業
的見地から、シアン化ビニル化合物としてはアクリロニ
トリル、芳香族ビニル化合物としてはスチレン、マレイ
ミド系単量体としてはN−フェニルマレイミドが特に好
ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いら
れる。共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリル
酸及びそのエステルであるメチル、エチル、プロピル、
ブチル、2−ヒドロキシルエチル、2−エチルヘキシ
ル、グリシジル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量
体等が挙げられる。これらは単独又は2種以上組み合わ
せて用いられる。
【0018】本発明において特に重要なのは、(III)グ
ラフト共重合体と(IV)グラフト共重合体である。これ
らのグラフト共重合体は、マレイミド−スチレン系共重
合体とアクリル酸エステル系共重合体のマトリックスに
マッチさせる必要があり、HIC値、耐衝撃性、外観性
(表面性)の向上のために使用される。
【0019】(III)グラフト共重合体におけるゴム重合
体(A)は、体積平均粒径250〜1000nm、好まし
くは280〜900nm、更に好ましくは300〜800
nmのジエン系ゴム重合体、オレフィン系ゴム重合体、ア
クリル系ゴム重合体であり、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。ゴム重合体(A)の具体例と
しては、下記の酸基含有ラテックス(S)を使用する肥
大法により製造された、ポリブタジエンゴム、スチレン
−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、ブタジエン−アクリル酸エステルゴム、水素化スチ
レン−ブタジエンゴム等のジエン系ゴム重合体、エチレ
ン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ム等のオレフィン系ゴム重合体、ポリアクリル酸エステ
ルゴム、エチレン−アクリル酸エステルゴム等のアクリ
ル系ゴム重合体が挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
【0020】酸基含有ラテックス(S)はアクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちの少なく
とも1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、アルキル基
の炭素数が1〜12の少なくとも1種の(メタ)アルキ
ルアクリレート(d)50〜95重量%、及び上記
(c)、(d)と共重合可能な単量体(e)0〜40重
量%を重合させることにより調製され、この酸基含有ラ
テックス(S)を使用してゴムラテックスを凝集肥大さ
せることによりゴム重合体(A)が製造される。
【0021】特に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸のうちの少なくとも1種の不飽和酸
(c)5〜25重量%、アルキル基の炭素数が1〜12
の少なくとも1種のアルキルアクリレート(d1)5〜
30重量%、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくと
も1種のアルキルメタクリレート(d2)8〜20重量
%、上記(c)、(d1)、(d2)と共重合可能な芳
香族ビニル化合物、分子中に2つ以上の重合性の官能基
を有する化合物、シアン化ビニル化合物のうちの少なく
とも1種よりなる化合物(f)0〜40重量%を重合さ
せることにより調製した酸基含有ラテックス(S)を使
用する凝集肥大法により製造したゴム重合体(A)が、
HIC値、耐衝撃性、外観性(表面性)の点から好まし
い。また、酸基含有ラテックス(S)の使用量は、HI
C値、耐衝撃性、外観性(表面性)、製造安定性の点か
らゴムラテックス100重量部(固形分)に対して0.
1〜15重量部(固形分)の範囲が好ましい。
【0022】酸基含有ラテックス(S)に用いられる不
飽和酸(c)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸が例示でき、特にアクリル酸、メ
タクリル酸が好ましい。(d)のうちのアルキルアクリ
レートとしては、アクリル酸と炭素数1〜12の直鎖或
いは側鎖を有するアルコールのエステルが使用され、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
等が例示でき、特にアルキル基の炭素数1〜8のものが
好ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて使用
することができる。また(d)のうちのアルキルメタク
リレートとしては、メタクリル酸と炭素数1〜12の直
鎖或いは側鎖を有するアルコールのエステルが使用さ
れ、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル等が例示でき、特にアルキル基の炭素
数1〜8のものが好ましい。これらは単独又は2種以上
組み合わせて使用できる。これらの単量体(c)、
(d)と共重合可能な単量体(e)としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等の芳香
族ビニル化合物やアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルのようなシアン化ビニル化合物、更にはメタクリル酸
アリル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ト
リアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、
トリメリット酸トリアリルのような分子中に2つ以上の
重合性の官能基を有する化合物が挙げられる。これらは
単独又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0023】(IV)グラフト共重合体におけるゴム重合
体(C)は、体積平均粒径50〜250nm、好ましくは
60〜220nm、更に好ましくは70〜200nmのジエ
ン系ゴム重合体、オレフィン系ゴム重合体、アクリル系
ゴム重合体であり、これらは単独又は2種以上組み合わ
せて用いられる。ゴム重合体(C)の具体例としては、
ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アク
リロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル
酸エステルゴム、水素化スチレン−ブタジエンゴム等の
ジエン系ゴム重合体、エチレン−プロピレンゴム、エチ
レン−プロピレン−ジエンゴム等のオレフィン系ゴム重
合体、ポリアクリル酸エステルゴム、エチレン−アクリ
ル酸エステルゴム等のアクリル系ゴム重合体が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0024】本発明の(III)グラフト共重合体は、ゴム
重合体(A)、及び、芳香族ビニル化合物10〜90重
量%、好ましくは15〜85重量%、更に好ましくは2
0〜80重量%、(メタ)アクリル酸エステル、シアン
化ビニル化合物の1種以上10〜90重量%、好ましく
は15〜85重量%、更に好ましくは20〜80重量
%、及びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量%、
好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜15重
量%からなる単量体混合物(合計100重量%)を重合
してなるグラフト部(B)からなり、グラフト率が10
〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、更に好ま
しくは25〜55重量%のグラフト共重合体である。ま
た、グラフト共重合体(IV)は、ゴム重合体(C)、及
び上記グラフト部(B)と同じ単量体混合物を重合して
なるグラフト部(D)からなり、グラフト率が20〜8
0重量%、好ましくは30〜70重量%、更に好ましく
は35〜65重量%のグラフト共重合体である。単量体
混合物の芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エス
テル、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、及
びグラフト共重合体のグラフト率が上記の範囲外では、
HIC値、耐衝撃性、外観性(表面性)、加工性が低下
する。
【0025】(メタ)アクリル酸エステルとしては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙
げられる。これらのうちでは、メチルメタアクリレート
が工業的見地から好ましい。これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0026】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等が、芳香族ビニル化合
物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、
工業的見地から、シアン化ビニル化合物としてはアクリ
ロニトリル、芳香族ビニル化合物としてはスチレンが特
に好ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いることができる。共重合可能な単量体としては、(メ
タ)アクリル酸及びマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド等が挙げられる。これらは単独又は2種以上組み合わ
せて用いることができる。
【0027】(III)グラフト共重合体はHIC値、耐衝
撃性、外観性(表面性)、加工性の点から、ゴム重合体
(A)10〜90重量部、好ましくは20〜85重量
部、更に好ましくは30〜80重量部、単量体混合物1
0〜90重量部、好ましくは15〜80重量部、更に好
ましくは20〜70重量部を重合してなる。
【0028】(IV)グラフト共重合体はHIC値、耐衝
撃性、外観性(表面性)、加工性の点から、ゴム重合体
(A)10〜90重量部、好ましくは20〜85重量
部、更に好ましくは30〜80重量部、単量体混合物1
0〜90重量部、好ましくは15〜80重量部、更に好
ましくは20〜70重量部を重合してなる。
【0029】(I)アクリル酸エステル系共重合体、
(II)マレイミド系共重合体、(III)グラフト共重合
体、(IV)グラフト共重合体は、本発明の範囲の組成が
得られるならば、いかなる重合法、開始剤、連鎖移動
剤、界面活性剤を用いて製造したものでもかまわない。
例えば、公知の塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、
乳化重合法、乳化−懸濁重合法、乳化−塊状重合法等、
本発明の範囲内の組成に制御できればどの重合法によっ
て製造したものでもよい。グラフト共重合体(III)、グ
ラフト共重合体(IV)は、グラフト率を制御しやすい点
から、乳化重合法によって得ることが好ましい。
【0030】また、本発明の範囲であれば、いかなる開
始剤、連鎖移動剤、乳化剤を用いて製造したものでもか
まわない。開始剤は、過硫酸カリウム等の熱分解開始
剤、Fe−還元剤−有機パーオキサイド等のレドックス
系開始剤等公知の開始剤が使用できる。t−ドデシルメ
ルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、α−メチルス
チレンダイマー、テルピノレン等公知の連鎖移動剤が使
用できる。乳化剤としてはオレイン酸ソーダ、パルミチ
ン酸ソーダ、ロジン酸ソーダ等の脂肪酸金属塩系乳化
剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、炭素数12〜
20のアルキルスルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホコ
ハク酸ソーダ等のスルホン酸金属塩系乳化剤等公知の乳
化剤が使用できる。これらは、いずれも単独又は2種以
上組み合わせて用いられる。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(I)ア
クリル酸エステル系共重合体5〜65重量部、好ましく
は8〜55重量部、更に好ましくは10〜45重量部、
(II)マレイミド系共重合体15〜80重量部、好まし
くは18〜70重量部、更に好ましくは20〜65重量
部、(III)グラフト共重合体5〜70重量部、好ましく
は10〜60重量部、更に好ましくは15〜50重量
部、(IV)グラフト共重合体5〜70重量部、好ましく
は10〜65重量部、更に好ましくは15〜60重量部
(合計100重量部)からなる。
【0032】(I)アクリル酸エステル系共重合体が5
重量部未満ではHIC値が高くなり、65重量部を越え
ると耐熱性、耐衝撃性が低下する。(II)マレイミド系
共重合体が80重量部を越えるとHIC値が高くなり、
15重量部未満では耐熱性が低下する。(III)グラフト
共重合体が5重量部未満では、HIC値が高くなり、耐
衝撃性が低下し、70重量部を越えると耐熱性、流動性
が低下する。(IV)グラフト共重合体が5重量部未満で
は、HIC値が高くなり、耐衝撃性が低下し、70重量
部を越えると耐熱性、流動性が低下する。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、通常よく
知られた酸化防止剤、熱安定剤、UV吸収剤、顔料、帯
電防止剤、滑剤等を必要に応じて適宜使用できる。特
に、スチレン系樹脂に用いられるフェノール系、イオウ
系、リン系、ヒンダードアミン系の安定剤、抗酸化剤、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収
剤及びオルガノポリシロキサン、脂肪族炭化水素、高級
脂肪酸と高級アルコールのエステル、高級脂肪酸のアミ
ド又はビスアミド及びその変性体、オリゴアミド、高級
脂肪酸の金属塩類等の内部滑剤、外滑剤等は本発明にな
る組成物を成形用樹脂として、より高性能なものとする
ために用いることができる。これらは、単独でもまた2
種以上混合して使用することもできる。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、更に他の
スチレン系樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン
共重合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メチルス
チレン共重合体、アクリロニトリル−α−メチルスチレ
ン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート
−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−マレイミド
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体等の1種又は2種以
上を50重量%以下、好ましくは40重量%以下で混合
して、目的の性能に調整することができる。更に、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン
テレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹
脂、ポリアミド樹脂等の1種又は2種以上を混合するこ
とも可能である。
【0035】本発明の(I)アクリル酸エステル系共重
合体、(II)マレイミド酸系共重合体、(III)グラフト
共重合体、(IV)グラフト共重合体の樹脂混合物は、そ
の製造方法によるが、例えば、これらをラテックス、ス
ラリー、溶液、粉末、ペレット等の状態あるいはこれら
を組合せて混合することにより製造できる。重合後の
(I)アクリル酸エステル系共重合体のラテックス、
(II)マレイミド系共重合体のラテックス及び/又は(I
II)グラフト共重合体、(IV)グラフト共重合体のラテ
ックスからポリマー粉末を回収する場合は通常の方法、
例えばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、硫酸マグネシウムのようなアルカリ土類金属の塩、
塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムのようなアルカリ金属
の塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸のような無機酸及び有
機酸を添加することでラテックスを凝固した後、脱水乾
燥する方法で実施できる。またスプレー乾燥法も使用で
きる。安定剤の使用量の一部を分散液の状態でこれら樹
脂のラテックスあるいはスラリーに添加することもでき
る。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(I)ア
クリル酸エステル系共重合体、(II)マレイミド系共重
合体、(III)グラフト共重合体、(IV)グラフト共重合
体のそれぞれ単独あるいはこれら2種以上の混合物から
なる粉末、ペレットに対し、上記の安定剤、必要ならば
滑剤、顔料等を配合し、バンバリミキサー、ロールミ
ル、1軸押出し機、2軸押出し機等公知の溶融混練機に
て混練することができる。
【0037】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、押出成形、ブロー成形、真空成形等公知の成形加工
法によって成形できる。本発明の熱可塑性樹脂組成物か
らなる成形体は、特に自動車等の内装材等のように閉め
切った空間にて使用される場合、従来のABS系樹脂と
異なり、臭気のいき(閾)値の高いアクリル酸エステル
単量体、メタクリル酸エステル単量体等を樹脂製造時に
多量に使用しているため、成形体の臭気が問題となる場
合がある。即ち、樹脂の製造時や成形時に残存、添加あ
るいは分解、反応して、最終成形体中に含有される、臭
気のいき(閾)値の高いアクリル酸エステルやメタクリ
ル酸エステル単量体やメルカプト系化合物は少ない方が
好ましい。
【0038】成形体中のアクリル酸エステル単量体とメ
タクリル酸エステル単量体の総和含有量は500ppm 以
下、好ましくは100ppm 以下、更に好ましくは50pp
m 以下で、分子量500未満のメルカプト系化合物の含
有量が300ppm 以下、好ましくは100ppm 以下、更
に好ましくは50ppm 以下であることが臭気の点から望
ましい。アクリル酸エステル単量体としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、グリシジルアクリレート等が、ま
たメタクリル酸エステル単量体としては、メチルメタア
クリレート、エチルメタアクリレート、ブチルメタアク
リレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、2−
ヒドロキシルエチルメタアクリレート、グリシジルメタ
アクリレート等が挙げられる。分子量500未満のメル
カプト系化合物としては、n−オクチルメルカプタン、
n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン等の脂肪族メルカプタ
ン、3−メルカプトプロピオン酸のアルキルエステル、
2−メルカプトチオグリコール酸のアルキルエステル、
ペンタエリスリトールと3−メルカプトプロピオン酸あ
るいは2−メルカプトチオグリコール酸のエステル等が
挙げられる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例で示すが、こ
れら実施例は本発明を限定するものではない。実施例中
の「部」は重量部を、「%」は重量%を示す。以下の記
載において、略号はそれぞれ下記の物質を表す。 BA:ブチルアクリレート 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート MMA:メチルメタクリレート 2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート AN:アクリロニトリル St:スチレン tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド PMI:N−フェニルマレイミド αMSt:α−メチルスチレン BMA:ブチルメタクリレート MAA:メタクリル酸
【0040】実施例1〜6、比較例1〜6 (1)(I)アクリル酸エステル系共重合体の製造 アクリル酸エステル系共重合体(I−a)の重合 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、純水250部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム1.0部、ナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート0.5部、エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄0.002
5部を仕込んだ。反応器を攪拌しながら窒素気流下に8
5℃まで昇温させた。85℃到達後、BA76部、AN
24部、tDM0.20部、CHP0.4部の混合物を
連続的に7時間で滴下した。また、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウムを重合時間1時間目に0.5部、3時
間目に0.5部追加した。滴下終了後、85℃で1時間
攪拌を続け、重合を終了し、アクリル酸エステル系共重
合体(I−a)を製造した。表1に結果を示す。 アクリル酸エステル系共重合体(I−b)の製造 アクリル酸エステル系共重合体(I−a)と同様の方法
で、単量体をBA29部、2EHA28部、AN33
部、St10部及びtDM0.20部、CHP0.4部
として、アクリル酸エステル系共重合体(I−b)を製
造した。表1に結果を示す。 アクリル酸エステル系共重合体(I−c)の製造 アクリル酸エステル系共重合体(I−a)と同様の方法
で、重合温度55℃、tDM0.5部、CHP0.2部
として、アクリル酸エステル系共重合体(I−c)を製
造した。表1に結果を示す。 共重合体(I−d)の製造 アクリル酸エステル系共重合体(I−b)と同様の方法
で、重合温度55℃、tDM0.5部、CHP0.2部
として、アクリル酸エステル系共重合体(I−d)を製
造した。表1に結果を示す。
【0041】
【表1】
【0042】(2)(II)マレイミド系共重合体の製造 マレイミド系共重合体(II−a)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、純水250部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム1.0部、ナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート0.5部、エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄0.002
5部を仕込んだ。反応器を攪拌しながら窒素気流下に8
5℃まで昇温させた。85℃到達後、PMI 15部、
AN24部、St31部、αMSt30部(単量体混合
物中の芳香族ビニル量は50モル%)、tDM0.20
部、CHP0.4部の混合物を連続的に7時間で滴下し
た。また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを重合
時間1時間目に0.5部、3時間目に0.5部追加し
た。滴下終了後、85℃で1時間攪拌を続け、重合を終
了し、マレイミド系共重合体(II−a)を製造した。表
2に結果を示す。 マレイミド系共重合体(II−b)の製造 マレイミド系共重合体(II−a)と同様の方法で、単量
体をPMI30部、AN15部、St55部(単量体混
合物中のSt量は54モル%)、及びtDM0.15
部、CHP0.4部として、マレイミド系共重合体(II
−b)を製造した。表2に結果を示す。 マレイミド系共重合体(II−c)の製造 マレイミド系共重合体(II−a)と同様の方法で、重合
温度55℃、及びtDM0.45部、CHP0.2部と
して、マレイミド系共重合体(II−c)を製造した。表
2に結果を示す。 マレイミド系共重合体(II−d)の製造 マレイミド系共重合体(II−b)と同様の方法で、重合
温度55℃、及びtDM0.4部、CHP0.2部とし
て、マレイミド系共重合体(II−d)を製造した。表2
に結果を示す。
【0043】
【表2】
【0044】(3)ゴム重合体(C)の製造 第一段階として、未肥大ゴム重合体(C−1)、(C−
2)を製造した。 ゴム重合体(C−1)の製造 100L重合機に、純水230部、過硫酸カリウム0.
2部、tDM0.15部を仕込んだ。重合機内の空気を
真空ポンプで除いた後窒素で置換し、オレイン酸ナトリ
ウム0.6部、ロジン酸ナトリウム2部、ブタジエン1
00部を仕込んだ。系の温度60℃まで昇温し、重合を
開始した。重合は25時間で終了した。重合転化率は9
6%、未肥大ゴム重合体(C−1)の粒径は83nmであ
った。 ゴム重合体(C−2)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、純水200部、パルミチン
酸ナトリウム0.2部、ナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレート0.5部、エチレンジアミン四酢酸ナト
リウム0.01部、硫酸第一鉄0.0025部を仕込ん
だ。反応器を攪拌しながら窒素気流下に55℃まで昇温
させた。55℃に到達後、BA85部、BMA10部、
2EHA5部、TAC1.5部、CHP0.3部の単量
体混合物を7時間かけて滴下した。パルミチン酸ナトリ
ウムを単量体混合物7時間滴下中の1時間後に0.3
部、3時間後に0.5部、5時間後に0.5部添加し
た。滴下終了後、55℃で1時間攪拌を続け重合を終了
した。重合転化率は98%、未肥大ゴム重合体(C−
2)の粒径は110nmであった。
【0045】(4)酸基含有ラテックス(S)の製造 第二段階として、上記未肥大ゴム重合体(C−1)、
(C−2)を肥大化させるために必要な酸基含有ラテッ
クス(S)を以下のように製造した。 酸基含有ラテックス(S−1)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、純水200部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム0.6部、ナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート0.5部、エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄0.002
5部を仕込んだ。反応器を攪拌しながら窒素気流下に7
0℃まで昇温させた。70℃に到達後、BMA25部、
BA5部、tDM0.1部、CHP0.15部の単量体
混合物を2時間かけて滴下後、更にBMA50部、BA
4部、MAA16部、tDM0.25部、CHP0.1
5部を4時間かけて滴下し、滴下終了後、70℃で1時
間攪拌を続け重合を終了し、酸基含有ラテックス(S−
1)を得た。表3に結果を示す。 酸基含有ラテックス(S−2)の製造 酸基含有ラテックス(S−1)と同様にして、表3に示
す単量体混合物を使用し、酸基含有ラテックス(S−
2)を製造した。表3に結果を示す。
【0046】
【表3】
【0047】(5)ゴム重合体(A)の製造 第三段階として、上記(3)で製造した未肥大ゴム重合
体(C−1)、(C−2)と上記(4)で製造した酸基
含有ラテックス(S−1)、(S−2)を使用し、ゴム
重合体(A−1)、(A−2)、(A−3)を製造し
た。 ゴム重合体(A−1)の製造 未肥大ゴム重合体(C−1)のラテックス100部(固
形分)に酸基含有ラテックス(S−1)3.5部(固形
分)を60℃で添加後、攪拌を1時間続けて肥大化さ
せ、ゴム重合体(A−1)の製造を行った。ゴム重合体
(A−1)の粒径は、420nmであった。
【0048】ゴム重合体(A−2)の製造 ゴム重合体(A−2)は、酸基含有ラテックス(S−
2)を2.0部(固形分)使用する以外は、ゴム重合体
(A−1)と同様の方法にて製造した。ゴム重合体(A
−2)の粒径は、640nmであった。
【0049】ゴム重合体(A−3)の製造 未肥大ゴム重合体(C−2)のラテックス100部(固
形分)に酸基含有ラテックス(S−1)3.2部(固形
分)を60℃で添加後、攪拌を1時間続けて肥大化さ
せ、ゴム重合体(A−3)の製造を行った。ゴム重合体
(A−3)の粒径は、360nmであった。
【0050】(6)(III)グラフト共重合体又は(IV)
グラフト共重合体の製造 グラフト共重合体(III−a)の製造 攪拌機、還流冷却機、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、純水280部、ゴム重合体
(A−1)(固形分)65部、ナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレート0.3部、EDTA0.01部、
硫酸第一鉄0.0025部を仕込んだ。反応器を攪拌し
ながら窒素気流下に60℃まで昇温させた。60℃到達
後にAN8部、St14部、MMA13部、CHP0.
3部の混合物を連続的に5時間で滴下した。滴下終了
後、60℃で2時間攪拌を続け、重合を終了し、グラフ
ト重合体(III−a)を得た。表4に結果を示す。 グラフト共重合体(III−b)の製造 グラフト共重合体(III−a)と同様の方法で、ゴム重合
体(A−2)70部にAN8部、St22部、CHP
0.3部にて重合させ、グラフト共重合体(III−b)を
製造した。表4に結果を示す。 グラフト共重合体(III−c)の製造 グラフト共重合体(III−a)と同様の方法で、ゴム重合
体(A−3)60部にAN10部、St10部、MMA
20部、CHP0.3部にて重合させ、グラフト共重合
体(III−c)を製造した。表4に結果を示す。 グラフト共重合体(III−d)の製造 グラフト共重合体(III−a)と同様の方法で、ゴム重合
体(A−1)にかえて日本ゼオン株式会社製 Nipo
l LX111NF(ポリブタジエン、粒径350nm)
65部にAN11部、St24部、CHP0.3部にて
重合させ、グラフト共重合体(III−d)を製造した。表
4に結果を示す。 グラフト共重合体(IV−a)の製造 グラフト共重合体(III−a)と同様の方法で、ゴム重合
体(C−1)50部にAN10部、St25部、MMA
15部、CHP0.3部にて重合させ、グラフト共重合
体(IV−a)を製造した。表4に結果を示す。 グラフト共重合体(IV−b)の製造 グラフト共重合体(III−a)と同様の方法で、ゴム重合
体(C−2)50部にSt10部、MMA40部、CH
P0.3部にて重合させ、グラフト共重合体(IV−b)
を製造した。表4に結果を示す。
【0051】
【表4】
【0052】(7)熱可塑性樹脂組成物の製造 (イ)上記(1)で製造したアクリル酸エステル系共重
合体(I−a)、(I−b)のラテックス、上記(2)
で製造したマレイミド系共重合体(II−a)、(II−
b)のラテックス及び(6)で製造したグラフト共重合
体(III−a)〜(III−c)、グラフト共重合体(IV−
a)〜(IV−b)のラテックスを表5、6に示す所定量
の割合で混合し、フェノール系抗酸化剤を加えた後、塩
化カルシウムを加えて凝固させた。凝固スラリーを熱処
理、脱水乾燥して、(I)、(II)、(III)、(IV)混
合の樹脂組成物の粉末を得た。ついで得られた樹脂に、
エチレンビスステアリルアミド1部を混合し、株式会社
タバタ製20Lブレンダーで60℃で10分間均一にブ
レンドした。更に株式会社タバタ製40m/m・l軸ベ
ンド押出機で、ベント真空度720mmHgで265℃で溶
融混練して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを製造した
(実施例1〜6)。
【0053】(ロ)上記(イ)と同様にして、アクリル
酸エステル系共重合体(I−c)、(I−d)、マレイ
ミド系共重合体(II−c)、(II−d)、グラフト共重
合体(III−a)〜(III−d)、(IV−a)、(III−b)
混合の樹脂組成物の粉末を得たのち、エチレンビスステ
アリルアミド1部を配合し、株式会社タバタ製20Lブ
レンダーで室温で5分間均一にブレンドした。更に株式
会社タバタ製40m/m・l軸ベンド押出機で、ベント
真空度380mmHgで245℃で溶融混練して、熱可塑性
樹脂組成物のペレットをえた。比較例3は凝固、熱処理
時にパウダー化できず、以降の試験に供さなかった(比
較例1〜6)。
【0054】〔Tg(ガラス転移温度)の算出〕 (I)アクリル酸エステル系共重合体のTgは、各成分
のホモポリマーのTg(「ポリマーハンドブック」に記
載)からFox式を用いて算出した。 〔ゲル含有量の測定〕 (I)アクリル酸エステル系共重合体のラテックスに塩
化カルシウムを加えて凝固させた。凝固スラリーを熱処
理、脱水乾燥して得た樹脂粉末を、2%のメチルエチル
ケトン溶液とし、23℃で24時間放置し、100メッ
シュの金網で濾過して濾過残査を乾燥し、測定した。
(濾過残査重量/元の重量)×100(%)で表す。 〔還元粘度の測定〕 (I)アクリル酸エステル系共重合体あるいは(II)マ
レイミド共重合体のラテックスに塩化カルシウムを加え
て凝固させた。凝固スラリーを熱処理、脱水乾燥して得
た樹脂粉末を、0.3g/dl濃度のN,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液として、30℃で還元粘度を測定した。 〔グラフト共重合体のグラフト率〕 (III)、(IV)グラフト共重合体のパウダーを、メチル
エチルケトンに溶解して、遠心分離し、メチルエチルケ
トン可溶分と不溶分を得た。この不溶分と可溶分との比
率から、グラフト率を特定した。 〔ゴム重合体の粒径〕ゴム重合体ラテックスについて、
パシフィックサイエンス社製のナイコンプ粒径測定機を
用いて測定した。 〔重合時の転化率〕重合時の転化率は、固形分濃度よ
り、計算した。 〔成形体中のアルキル(メタ)アクリレート、メルカプ
ト系化合物の測定〕成形体をテトラヒドロフランに溶解
し、ガスクロにて測定した。メルカプト系化合物は、t
−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンに
ついて評価した。 〔成形体の臭い〕成形直後の成形体をポリエチレンの袋
内に密封し、5人による官能試験を行った。明らかにい
やな臭いのするものを×(不良)、いやな臭いがすくな
いものを△(やや不良)、いやな臭いがほとんどしない
ものを○(良)で評価した。
【0055】〔熱可塑性樹脂組成物の特性〕HIC値
は、図1に示す成形体(略C型断面の本体1内部に縦リ
ブ2及び横リブ3を設けた自動車用ピラーカバー、図中
の数字の単位はmm)に24Km/Hrの速度で4.2Kg(撃
心R=82.5mm)の荷重を与えた時の加速度−時間変
化を測定し、算出した〔指数〕。また試験後の成形体の
天面の割れの有無を○(無)、×(有)で評価した。耐
衝撃性は、IZOD衝撃強度で評価した。IZOD衝撃
強度は、ASTMD−256規格(1/4インチ厚み)
の方法にて23℃にて測定した(単位:Kg・cm/cm)。
引張強度(単位:Kg/cm2 )、引張伸び(単位:%)
は、ASTM D638規格にて1号ダンベルを使用
し、23℃で評価した。曲げ強度(単位:Kg/cm2 )、
曲げ弾性率(単位:Kg/cm2 )は、ASTMD790規
格の方法にて23℃で評価した。耐熱性(HDT)は、
ASTM D648の18.6Kg/cm2 荷重の熱変形温
度で評価した(単位:℃)。流動性は、株式会社ファナ
ック製 FAS100B射出成形機を使用し、シリンダ
ー温度250℃、射出圧力1350Kg/cm2 にて、3mm
厚みのスパイラル形状の金型内における樹脂の流動長
(単位:mm)で評価した。HIC値は小さいほど、その
他の特性は数値が大きいほど優れていることを示す。上
述のIZOD衝撃強度、引張り強度、引張り伸び、曲げ
強度、曲げ弾性率、耐熱性に使用する試験片は、株式会
社ファナック製 FAS100B射出成形機を使用し、
シリンダー温度250℃で成形し、評価に供した。成形
体の外観性は、2mm厚み×100mm×150mm平板成形
体の色むら、フローマークを目視にて、○(良)、△
(やや不良)、×(不良)で評価した。
【0056】表5の結果から、実施例1〜6に代表され
る本発明の熱可塑性樹脂組成物は、特に、HIC値が低
く、割れがなく、耐熱変形性が高く、外観性(表面性)
が良好で、かつ臭気の小さい成形体を与えるとともに、
成形加工性に優れていることがわかる。
【0057】
【表5】
【0058】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、HIC値が低く、耐衝撃性、耐熱変形性及び外
観性(表面性)に優れ、特に臭気の小さい成形品を提供
し得るとともに、成形加工性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】HIC値測定のために用いた成形体を示す上面
図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 縦リブ 3 横リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 51/04 C08L 51/04 51/06 51/06 55/02 55/02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)アクリル酸エステル40〜85重
    量%、シアン化ビニル化合物15〜40重量%、芳香族
    ビニル化合物0〜45重量%及びこれらと共重合可能な
    単量体0〜30重量%(合計100重量%)を重合して
    なる、ガラス転移温度Tgが20℃以下、ゲル含有量が
    10重量%以下で、かつメチルエチルケトン可溶分の還
    元粘度(30℃、N,N−ジメチルホルムアミド溶液
    中)が0.3〜1.2dl/gであるアクリル酸エステル
    系共重合体5〜65重量部、 (II)シアン化ビニル化合物10〜40重量%、マレイ
    ミド系単量体5〜50重量%、芳香族ビニル化合物10
    〜85重量%及びこれらと共重合可能な単量体0〜30
    重量%(合計100重量%)重合してなり、かつ芳香族
    ビニル化合物を49モル%以上含有し、メチルエチルケ
    トン可溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジメチルホル
    ムアミド溶液中)が0.3〜1.2dl/gであるマレイ
    ミド系共重合体15〜80重量部、 (III)下記の酸基含有ラテックス(S)を使用した凝集
    肥大法により製造した、体積平均粒径が250〜100
    0nmの、ジエン系ゴム重合体、オレフィン系ゴム重合体
    及びアクリル系ゴム重合体よりなる群から選ばれる少な
    くとも1種のゴム重合体(A)、及び、芳香族ビニル化
    合物10〜90重量%、(メタ)アクリル酸エステル及
    びシアン化ビニル化合物よりなる群から選ばれる少なく
    とも1種10〜90重量%、及びこれらと共重合可能な
    単量体0〜30重量%(合計100重量%)の単量体混
    合物を重合してなるグラフト部(B)からなり、グラフ
    ト率が10〜70重量%であるグラフト共重合体5〜7
    0重量部、 酸基含有ラテックス(S):アクリル酸、メタクリル
    酸、イタコン酸及びクロトン酸よりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、アル
    キル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の(メタ)
    アルキルアクリレート(d)50〜95重量%、及び上
    記(c)、(d)と共重合可能な単量体(e)0〜40
    重量%を重合させることにより調製した酸基含有ラテッ
    クス、 (IV)体積平均粒径が50〜250nmの、ジエン系ゴム
    重合体、オレフィン系ゴム重合体及びアクリル系ゴム重
    合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム重合
    体(C)、及び、芳香族ビニル化合物10〜90重量
    %、(メタ)アクリル酸エステル及びシアン化ビニル化
    合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種10〜90
    重量%、及びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量
    %(合計100重量%)の単量体混合物を重合してなる
    グラフト部(D)からなり、グラフト率が20〜80重
    量%であるグラフト共重合体5〜70重量部〔(I)、
    (II)、(III)、(IV)合計100重量部〕からなり、
    かつゴム重合体含量が樹脂組成物中5〜50重量%であ
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム重合体(A)が、アクリル酸、メタ
    クリル酸、イタコン酸及びクロトン酸よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜25重量
    %、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の
    アルキルアクリレート(d1)5〜30重量%、アルキ
    ル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルメ
    タクリレート(d2)80〜20重量%、上記(c)、
    (d1)、(d2)と共重合可能な芳香族ビニル化合
    物、分子中に2つ以上の重合性の官能基を有する化合
    物、及びシアン化ビニル化合物よりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の化合物(f)0〜40重量%を重合さ
    せることにより調製した酸基含有ラテックス(S)を使
    用する凝集肥大法により製造したゴム重合体である請求
    項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成
    物で成形され、アクリル酸エステル単量体とメタクリル
    酸エステル単量体の総和含有量が500ppm以下で、か
    つ分子量500未満のメルカプト系化合物の含有量が3
    00ppm 以下であることを特徴とする成形体。
JP33369097A 1997-11-17 1997-11-17 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4404970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33369097A JP4404970B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33369097A JP4404970B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147992A true JPH11147992A (ja) 1999-06-02
JP4404970B2 JP4404970B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18268888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33369097A Expired - Fee Related JP4404970B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037974A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐チッピング性及び耐衝撃性に優れた車両用外装材
JP2007077274A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon A & L Kk 熱可塑性樹脂組成物、車両灯具用材料および車両灯具用ハウジング部品。
JP4727831B2 (ja) * 2001-02-28 2011-07-20 日本エイアンドエル株式会社 車両外装用樹脂組成物および車両外装用部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037974A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐チッピング性及び耐衝撃性に優れた車両用外装材
JP4727831B2 (ja) * 2001-02-28 2011-07-20 日本エイアンドエル株式会社 車両外装用樹脂組成物および車両外装用部品
JP2007077274A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon A & L Kk 熱可塑性樹脂組成物、車両灯具用材料および車両灯具用ハウジング部品。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404970B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3630182B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JP2000212373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3685939B2 (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP2000001596A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3591959B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP4404970B2 (ja) 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物
JPH08143768A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
US6335399B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2000302937A (ja) 軟質樹脂ペレット
JP4951421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11343380A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000198902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11335507A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2000302935A (ja) 軟質樹脂組成物及びその成形体
JP2000007874A (ja) 共重合体混合物およびそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2000044747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3648861B2 (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP2000072836A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070702

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees