JP2000186090A - ピラゾロピリミジン及びピラゾロトリアジン - Google Patents

ピラゾロピリミジン及びピラゾロトリアジン

Info

Publication number
JP2000186090A
JP2000186090A JP11061149A JP6114999A JP2000186090A JP 2000186090 A JP2000186090 A JP 2000186090A JP 11061149 A JP11061149 A JP 11061149A JP 6114999 A JP6114999 A JP 6114999A JP 2000186090 A JP2000186090 A JP 2000186090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonyl
pyrazolo
pyrimidine
methylsulfanyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231288B2 (ja
Inventor
Michael Bos
ミカエル・ベース
Claus Riemer
クラウス・リーメル
Heinz Stadler
ハインツ・シュターデラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000186090A publication Critical patent/JP2000186090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231288B2 publication Critical patent/JP3231288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5HT6−受容体への選択的親和性を有する
枢神経障害の予防又は治療に適切な化合物を提供するこ
と。 【解決手段】 式(I−A)及び(I−B): 【化12】 (式中、R1は、フェニル;R2は、水素、低級アルキ
ル、低級チオアルキル又はヒドロキシ−低級アルコキ
シ;R3は、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級ア
ルキルアミノ、ピペラジニル、モルホリニル、イミダゾ
リル、(CH3)2N(CH2)nNH−、モルホリニル−
(CH2)nO−(nは、2又は3)など;R4は、水素、
ヒドロキシ−低級アルキルなど;R5は、水素、ハロゲ
ン、低級アルキル、C3−C6シクロアルキル、(CH3)
2N(CH2)nNH−、ピペラジニル、メチルピペラジニ
ル、モルホリニルなど;又はR4とR5は、一緒に、基:
−(CH2)m−又は−CH2−S−CH2−(mは、3又
は4))の化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I−A)若しくは(I
−B):
【0002】
【化5】
【0003】(式中、R1は、フェニル(これは、場合
により、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ト
リル、ピリジル、ナフチル又はチオフェニルの1個若し
くは2個により置換されている)を表わし;R2は、水
素、低級アルキル、低級チオアルキル又はヒドロキシ−
低級アルコキシを表わし;R3は、アミノ、低級アルキ
ルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、ピペラジニル(こ
れは、場合により、低級アルキル、ベンジル、フェニル
又はヒドロキシ−低級アルキルの1個若しくは2個によ
り置換されている)、モルホリニル、イミダゾリル、
(CH3)2N(CH2)nNH−、(CH3)2N(CH2)n
−、又はモルホリニル−(CH2)nO−(ここで、n
は、2又は3を意味する)を表わし;R4は、水素、低
級アルキル又はヒドロキシ−低級アルキルを表わし;R
5は、水素、ハロゲン、低級アルキル、C3−C6−シク
ロアルキル、低級アルキル−低級アルコキシ、ヒドロキ
シ−低級アルキル−低級アルコキシ、(CH3)2N(C
2)nNH−、ピペラジニル(これは、場合により、低
級アルキルにより置換されている)、メチル−ピペラジ
ニル(これは、場合により、低級アルキルにより置換さ
れている)、モルホリニル、メチル−モルホリニル、ジ
−低級アルキルアミノ又はジ−低級アルキルアミノ−低
級アルキルを表わすか;又はR4とR5は、一緒になっ
て、基:−(CH2)m−又は−CH2−S−CH2−(こ
こで、mは、3又は4である)を表わす)で示される化
合物、又はそれらの製薬学的に許容し得る塩に関する。
【0004】これらの化合物は、驚くべきことに、5H
T−6受容体への選択的親和性を有している。したがっ
て、それらは、精神病、精神分裂病、躁うつ病(Bryan
L. Roth et al., J.PHarmacol.Exp.Ther., 268, pages
1403-1410(1994))、うつ病(David R. Sibley et al.,
Mol.PHarmacol., 43, pages 320-327(1993))、神経障
害(Anne Bourson et al., J.PHarmacol.Exp.Ther., pa
ges 173-180(1995);R.P.Ward et al., Neuroscience, 6
4, pages 1105-1110(1995))、記憶障害、パーキンソン
病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病又はハンチ
ントン舞踏病(Andrew J.Sleight et al., Neurotransm
issions, 11, pages 1-5(1995))のような中枢神経障害
の予防又は治療に適切である。
【0005】本発明の目的は、式(I−A)及び(I−
B)の新規な化合物並びにそれらの製薬学的に使用し得
るそれ自体の塩、治療的活性物質としてのそれらの用
途、それらの製造、場合によりそれらの製薬学的に使用
し得る塩の形態でのそれらの化合物の1種又は2種以上
を含む医薬並びにそのような医薬の製造である。
【0006】以下の化合物が、上記の用途に好適であ
る。
【0007】一般式(I−A)の特に好適な化合物は、
3が、アミノを表わすそれらであり、例えば、3−ベ
ンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスルファニ
ル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミ
ン、3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニル)−
5−メチル−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−2
−メチルスルファニル−3−(ナフタレン−2−スルホ
ニル)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル
アミン、3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−
5−メチル−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−7−イルアミン、3−ベンゼンス
ルホニル−5−シクロプロピル−2−メチルスルファニ
ル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミ
ン、3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル
−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−8−イルアミン、3−ベ
ンゼンスルホニル−5−イソプロピル−2−メチルスル
ファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ルアミン、5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−2−スルホニル)−ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イルアミン、5−メチル−2−メ
チルスルファニル−3−(トルエン−3−スルホニル)
−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミ
ン、3−ベンゼンスルホニル−5−メトキシメチルメチ
ル−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−6−イルアミン、3−ベンゼンスルホニル
−N5,N5−ジメチル−2−メチルスルファニル−ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジアミン、
3−ベンゼンスルホニル−N5−(2−ジメチルアミノ
−エチル)−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−5,7−ジアミン、3−ベンゼン
スルホニル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イルアミン、及び3−ベンゼンス
ルホニル−5−ジメチルアミノメチル−2−メチルスル
ファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ルアミンである。
【0008】更に、R3が、ピペラジニルを表わす、式
(I−A)の化合物は、好適であり、例えば3−ベンゼ
ンスルホニル−5−メチル−2−メチルスルファニル−
7−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン、3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニ
ル)−5−メチル−2−メチルスルファニル−7−ピペ
ラジン−1−イル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン、3−ベンゼンスルホニル−5,6−ジメチル−2−
メチルスルファニル−7−ピペラジン−1−イル−ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、3−ベンゼンスルホニ
ル−2−メチルスルファニル−7−ピペラジン−1−イ
ル−5−プロピル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン、3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプロピル−2
−メチルスルファニル−7−ピペラジン−1−イル−ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、3−ベンゼンスルホ
ニル−2−メチルスルファニル−8−ピペラジン−1−
イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、3−ベンゼンスルホ
ニル−2−メチルスルファニル−8−ピペラジン−1−
イル−5H,7H−ピラゾロ〔1,5−a〕−チエノ
〔3,4−d〕ピリミジン、5−メチル−2−メチルス
ルファニル−7−ピペラジン−1−イル−3−(チオフ
ェン−2−スルホニル)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン、3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−8−ピ
ペラジン−1−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロ
ペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、及び
5−メチル−2−メチルスルファニル−7−ピペラジン
−1−イル−3−(トルエン−2−スルホニル)−ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジンである。
【0009】更に、既に述べた内で、R3が、メチルピ
ペラジニルを表わす、式(I−A)及び(I−B)の化
合物が好適であり、例えば、3−ベンゼンスルホニル−
5−シクロプロピル−2−メチルスルファニル−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン、3−ベンゼンスルホニル−8−
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−メチルス
ルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、3−ベンゼ
ンスルホニル−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−2−メチルスルファニル−5H,7H−ピラゾロ
〔1,5−a〕チエノ〔3,4−d〕ピリミジン、3−
ベンゼンスルホニル−5−イソプロピル−7−(4−メ
チル−ピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニ
ル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、及び2−〔3
−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−5−イルオキシ〕−エタノールで
ある。
【0010】8−ベンゼンスルホニル−7−メチルスル
ファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリ
アジン−4−イルアミン、及び8−ベンゼンスルホニル
−2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−7−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−
a〕〔1,3,5〕トリアジンは、一般式(I−B)の
他の好適なトリアジンである。
【0011】本発明の記載で用いられている用語「低級
アルキル」は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル及びt−ブチ
ルのような炭素原子数1〜7、好適には1〜4の残基を
意味する。
【0012】用語「低級アルコキシ」は、酸素原子を経
由して結合した前述の定義の意味においての低級アルキ
ル残基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
iso−プロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ及びt
−ブトキシを意味する。
【0013】用語「低級アルキルアミノ」は、NH基を
経由して結合した前述の定義の意味においての低級アル
キル残基、例えばメチルアミノ及びエチルアミノを意味
する。
【0014】用語「ジ−低級−アルキルアミノ」は、窒
素原子を経由して結合した前述の定義の意味においての
同一又は異なる低級アルキル残基、例えばジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ又はメチル−エチル−アミノを意味
する。
【0015】用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、
ブロモ及びヨードを含む。
【0016】用語「低級チオアルキル」は、硫黄原子を
経由して結合した前述の意味においての低級アルキル残
基を意味する。
【0017】新規化合物の製造は、それ自体既知の方法
で実施することができ、式(I−A)のそれは、実施例
1〜123に、そして式(I−B)のそれは、実施例1
24〜129に記載されている。更に、スキーム1〜3
は、それらの新規化合物の調製のために利用し得る可能
性に関する概略を提供し、スキーム1の式(III)の出
発物質は、文献から知られているか、又は記載された方
法と類似に調製し得る。
【0018】式(I−A)及び(I−B)の化合物は、
水素がトリチウムにより置き換えられることができるそ
れらの化合物を含む。
【0019】一般式(I−A)及び(I−B)の化合物
は、式(X):
【0020】
【化6】
【0021】又は式(XIV):
【0022】
【化7】
【0023】で示される化合物を、下記式:
【0024】
【化8】
【0025】(上記式中、R1〜R5は、請求項1と同義
である)で示される化合物と反応させ、次いで所望なら
ば、一般式(I−A)又は(I−B)の化合物を、製薬
学的に許容し得る塩へ変換することにより製造される。
【0026】式(X)又は(XIV)の化合物と式HR3
化合物の反応は、それ自体既知の方法により実施され
る。好都合には、式(X)又は(XIV)の化合物をDM
Fに溶解し、そして反応パートナーに従い、それは室温
又は溶媒の沸騰温度でDMF又はアルコールに溶解する
ことができる。式(X)又は(XIV)の化合物のための
特に好適な反応パートナーは、ピペラジン、1−メチル
−ピペラジン、NH3、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、モルホリン、イミダゾール、N−ベンジルピペリジ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、1−
フェニルピペラジン、2−ジメチルアミノエチルアミン
又はシス−2,6−ジメチルピペラジンである。
【0027】式(I−A)及び(I−B)の化合物は、
続いて製薬学的に許容し得る塩に変換することができ
る。無機酸のみならず、有機酸も考慮される。数多くの
そのような塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩な
どである。これらの塩は、それ自体既知である方法によ
り製造することができ、当業者にはよく知られている。
【0028】
【化9】
【0029】式中、R1は、上記と同義である。
【0030】
【化10】
【0031】式中、R1、R2、R3及びR4は、上記と同
義である。
【0032】
【化11】
【0033】式中、R1、R2、R3及びR5は、上記と同
義である。
【0034】式(I−A)の以下の化合物は、実施例1
〜123に従い製造された。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】式(I−B)の以下の化合物は、合成実施
例122〜127により製造された。
【0041】
【表6】
【0042】前述のように、式(I−A)及び(I−
B)の化合物は、新規である。これらは、一般的特徴と
して、5−HT6受容体への顕著な親和性を有し、この
受容体でのそれらの作用に基づいて精神病、精神分裂
病、躁うつ病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキン
ソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病又はハ
ンチントン舞踏病のような中枢神経障害の予防又は治療
に適切である。
【0043】本発明による式(I−A)及び(I−B)
の化合物の5HT6受容体への結合は、以下のように測
定された。
【0044】ラットから5−HT6受容体と共にトラン
スフェクションされたHEK1293細胞から得られた
膜を用いた。
【0045】細胞を、リン酸緩衝液−塩化ナトリウム溶
液中で2回遠心分離(3,000gで10分)した。細
胞塊を、Tris−HCl緩衝液50mm、MgCl2の10m
m、EDTA0.5mm、及びフェニルメチルスルホニル
フルオリド0.1mmからなる氷冷した溶液中に懸濁し、
均質化(Polytronホモジナイザ−、最大速度で15秒)
した。均質化物を37℃で10分間インキュベートし、
続いて遠心分離(20,000gで20分間)した。細
胞塊を、再び前述Tris−緩衝液に懸濁した。得られた細
胞濃度は、4×107細胞/mlであった。均質物の1ml
アリコートを−80℃に凍結した。
【0046】5HT6受容体への試験物質の親和性を測
定するために、置き換え実験を実施した。試験の実施の
ために、均質物を解かし、Tris−HCl緩衝液(pH7.
4)50mm、MgCl2の5mm、パルグライン10M- 5
びアスコルビン酸0.1%中に懸濁した。膜懸濁液10
0μl、〔3H〕−LSD(特異活性85Ci/mMol、最終
濃度1NM)50μl及び試験物質50μlを、37℃で1
時間インキュベートした。それぞれの試験物質を、10
- 1 0〜10- 4Mの7種の異なる濃度で試験した。試験物質
の結合反応は、WhatmannGF/Bフィルターを通す迅速濾過
により中断した。フィルターを、Tris−HCl緩衝液
(50mm、pH7.4)2ml×2で洗浄し、フィルターの
放射活性をシンチレーション溶液2ml中でのシンチレー
ション分光により測定した。全ての試験を3通り行い、
三回繰り返した。試験物質のpKi値(pKi=−log
1 0i)を決定した。pKi値は、以下の式: Ki=IC5 0/(1+〔L〕/KD) ここで、IC5 0値は、受容体に結合している配位子の5
0%がNM中の試験化合物で置き換えられている、試験
化合物のそれらの濃度である。〔L〕は、配位子の濃度
であり、そしてKDは、配位子の解離定数である。
【0047】本発明の化合物は、pKi値6.5〜9.
5で5HT6受容体への選択的親和性を有している。
【0048】式(I−A)及び(I−B)の化合物、並
びに式(I−A)及び(I−B)の化合物の製薬学的に
許容し得る塩は、医薬、例えば、製薬学的製剤の形態で
用いることができる。製薬学的製剤は、経口的に、例え
ば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセ
ル、溶液、乳化液又は懸濁液の形態で投与することがで
きる。しかしながら、投与は、直腸的に、例えば座薬の
形態、又は非経口的に、例えば注射液の形態で実施する
こともできる。
【0049】製薬学的製剤の製造のために、式(I−
A)及び(I−B)の化合物、並びに式(I−A)及び
(I−B)の化合物の製薬学的に許容し得る塩は、製薬
学的に不活性な、無機、又は有機担体と加工することが
できる。ラクトース、コーンスターチ又はそれの誘導
体、タルク、ステアリン酸などを、錠剤、被覆錠剤、糖
衣錠及び硬ゼラチンカプセルのための担体として用いる
ことができる。軟ゼラチンカプセルのための適切な担体
は、例えば植物油、ワックス、半−固体及び液体ポリオ
ールなどである。しかしながら、活性成分の性質によ
り、軟ゼラチンカプセルの場合には担体を必要としな
い。溶液及びシラップの製造のための適切な担体は、例
えば水、ポリオール、グリセロール、植物油などであ
る。座薬のための適切な担体は、例えば天然又は硬化
油、ワックス、脂肪、半−固体又は液体ポリオールなど
である。
【0050】更に、製薬学的製剤は、保存剤、可溶化
剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味
剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、被覆剤又は抗酸
化剤を含むことができる。それらは、他の製薬学的に有
用な物質を含むこともできる。
【0051】式(I−A)及び(I−B)の化合物、並
びに式(I−A)及び(I−B)の化合物の製薬学的に
許容し得る塩、並びに治療的に不活性な担体を含む医薬
は、本発明の目的であり、同様にそれらの製造するため
の方法、式(I)及び/又は製薬学的に許容し得るその
酸付加塩の1種又は2種以上を、かつ所望ならば治療的
に不活性な担体と一緒にそれ自体既知の方法によりガレ
ヌス製剤投与形態へ変換することも本発明の目的であ
る。
【0052】本発明により、式(I−A)及び(I−
B)の化合物、並びに式(I−A)及び(I−B)の化
合物の製薬学的に許容し得る塩は、精神病、精神分裂
病、躁うつ病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキン
ソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病又はハ
ンチントン舞踏病のような中枢神経障害の予防又は治療
のために用いることができる。用量は、広い範囲で変え
ることができ、もちろん、それぞれの特定の場合にそれ
ぞれの必要に適応される。経口投与の場合に、用量は、
それが指示される場合には上限の範囲は超えることはで
きるが、一日当たりの式(I−A)及び(I−B)の化
合物の約0.1mg/用量〜約1,000mg/用量、製薬
学的に許容し得るその塩の相当量の範囲にある。
【0053】
【実施例】以下の実施例により、本発明を詳細に説明す
る。しかしながら、これらの実施例は発明の範囲を決し
て限定するものではない。
【0054】実施例1: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスル
ファニル−7−ピペリジン−1−イルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン a)4−ベンゼンスルホニル−5−メチルスルファニル
−2H−ピラゾール−3−イルアミン6.30g(21
mmol)及びアセト酢酸エチルエステル3.24ml(2
5.8mmol)を酢酸20mlに溶解して1.5時間還流加
熱した。反応溶液を0℃に冷やし、この温度で30分間
撹拌した。析出した結晶を吸引濾取し、50℃/10To
rrで乾燥して3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−7−オール6.10g(87%)をm.p.>220℃
の白色結晶として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−
オール3.0g(8.94mmol)をPOCl3の20ml
中に懸濁して45分間還流加熱した。反応溶液を室温に
冷やし、高真空下に濃縮した。残渣を氷水100mlに溶
解し、この溶液に飽和NaHCO3溶液を加えてpH値を
8に調整した。水相をCH2Cl2の100mlで3回抽出
し、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。
残渣をクロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出
液:CH2Cl2/AcOEt(19:1)〕に付し、3
−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
3.0g(94%)をm.p.163〜165℃の淡黄色結
晶として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン0.6g(1.7mmol)をDMFの10mlに溶解
し、DMFの10mlに溶解したピペラジン0.3g
(3.4mmol)を加え、この混合物を60℃で2時間撹
拌した。反応溶液を室温に冷やし、高真空下に濃縮し
た。残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配し、
水相をCH2Cl2で3回抽出した。有機相を併せてMg
SO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマト
グラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2
MeOH(8:1)〕に付し、EtOHから結晶化して
3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスル
ファニル−7−ピペラジン−1−イルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン0.35g(51%)をm.p.201〜
202℃の無色結晶として得た。
【0055】実施例2: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.45g(1.275mmol)をDMFの10mlに溶
解し、DMFの10mlに溶解した1−メチルピペラジン
0.15g(1.5mmol)を加えて60℃で2時間撹拌
した。反応溶液を室温に冷やし、高真空下に濃縮した。
残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配し、水相
をCH2Cl2で3回抽出した。有機相を併せてMgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラ
フィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/Me
OH(15:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3
−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.40g(75%)を
m.p.209〜210℃の無色結晶として得た。
【0056】実施例3: (3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ル)メチルアミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.3g(0.85mmol)をDMFの5mlに溶解し、
メチルアミンの33%EtOH溶液10mlを加えて室温
で2時間撹拌した。反応溶液を高真空下に濃縮して、残
渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相
をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4
で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフ
ィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/AcO
Et(15:1)〕に付し、EtOHから結晶化して
(3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ル)メチルアミン0.18g(60%)をm.p.>230
℃の無色結晶として得た。
【0057】実施例4: (3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ル)アミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.40g(1.13mmol)をDMFの10mlに溶解
し、NH3の50%MeOH溶液10mlを加えて室温で
2時間撹拌した。反応溶液を高真空下に濃縮し、残渣を
2N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相をC
2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾
燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/AcOEt
(7:1)〕に付し、EtOHから結晶化して(3−ベ
ンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)アミ
ン0.25g(66%)をm.p.>230℃の無色結晶と
して得た。
【0058】実施例5: (3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ル)アミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.30g(0.85mmol)をDMFの10mlに溶解
し、ジメチルアミンの40%EeOH溶液10mlを加え
て室温で1時間撹拌した。反応溶液を高真空下に濃縮
し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配し
た。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてM
gSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマ
トグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2
/AcOEt(15:1)〕に付し、EtOHから結晶
化して(3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メ
チルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イル)ジメチルアミン0.18g(58%)をm.p.
>230℃の無色結晶として得た。
【0059】実施例6: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスル
ファニル−7−(モルホリン−4−イル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.25g(0.85mmol)をDMFの10mlに溶解
し、モルホリン0.20g(2.2mmol)を加えて60
℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温に冷やして高真空
下に濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に
分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併
せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、
クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
Cl2/MeOH(25:1)〕に付し、EtOHから
結晶化して3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−
メチルスルファニル−7−(モルホリン−4−イル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.20g(70%)
をm.p.206〜208℃の無色結晶として得た。
【0060】実施例7: 3−ベンゼンスルホニル−7−(イミダゾール−1−イ
ル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン イミダゾール0.122g(1.8mmol)をDMFの3
0mlに懸濁し、ナトリウムメチラート0.08g(1.
5mmol)を加えて60℃で15分間撹拌した。次いで、
この懸濁液に、DMFの10mlに溶解した3−ベンゼン
スルホニル−7−クロロ−5−メチル−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.53g
(1.5mmol)の溶液を加えて60℃で1時間撹拌し
た。反応溶液を室温に冷やして高真空下に濃縮し、残渣
を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相を
CH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4
乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィ
ー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(15:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3−ベ
ンゼンスルホニル−7−(イミダゾール−1−イル)−
5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン0.30g(51%)をm.p.>230
℃の無色結晶として得た。
【0061】実施例8: 3−ベンゼンスルホニル−7−(4−ベンジルピペラジ
ン−1−イル)−5−メチル−2−メチルスルファニル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.35g(1mmol)をDMFの5mlに溶解し、N−
ベンジルピペリジン0.35g(2mmol)を加えて60
℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温に冷やして高真空
下に濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に
分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併
せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、
クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
Cl2/MeOH(19:1)〕に付し、EtOHから
結晶化して3−ベンゼンスルホニル−7−(4−ベンジ
ルピペラジン−1−イル)−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.36
g(73%)をm.p.156〜158℃の無色結晶として
得た。
【0062】実施例9: 2−〔4−(3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−7−イル)−ピペラジン−1−イル〕エタノール 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.35g(1mmol)をDMFの5mlに溶解し、1−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン0.26g(2mm
ol)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温
に冷やして高真空下に濃縮し、残渣を2N NaOHとC
2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽
出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃
縮した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:SiO
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(19:1)〕に付
し、EtOHから結晶化して2−〔4−(3−ベンゼン
スルホニル−5−メチル−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)ピペラジン
−1−イル〕エタノール0.36g(73%)をm.p.1
89〜190℃の無色結晶として得た。
【0063】実施例10: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスル
ファニル−7−(4−フェニルピペラジン−1−イル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.17g(0.5mmol)をDMFの3mlに溶解し、
N−フェニルピペラジン0.16g(1mmol)を加えて
60℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温に冷やして高
真空下に濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との
間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相
を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次い
で、クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:
CH2Cl2/MeOH(19:1)〕に付し、EtOH
から結晶化して3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−
2−メチルスルファニル−7−(4−フェニルピペラジ
ン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.
p.>230℃の無色結晶として得た。
【0064】実施例11: N−(3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7
−イル)−N′,N′−ジメチルエタン−1,2−ジア
ミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.17g(0.5mmol)をDMFの3mlに溶解し、
2−ジメチルアミノエチルアミン0.088g(1mmo
l)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温
に冷やして高真空下に濃縮し、残渣を2NNaOHとC
2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽
出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃
縮した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:SiO
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(19:1)〕に付
し、EtOHから結晶化してN−(3−ベンゼンスルホ
ニル−5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−N′,N′−
ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.23g(73
%)をm.p.190〜191℃の無色結晶として得た。
【0065】実施例12: (3R,5S)−3−ベンゼンスルホニル−7−(3,
5−ジメチルピペラジン−1−イル)−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.35g(1mmol)をDMFの5mlに溶解し、シス
−2,6−ジメチルピペラジン0.28g(2mmol)を
加えて60℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温に冷や
して高真空下に濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(19:1)〕に
付し、EtOHから結晶化して(3R,5S)−3−ベ
ンゼンスルホニル−7−(3,5−ジメチルピペラジン
−1−イル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.29g(67%)
をm.p.220〜221℃の無色結晶として得た。
【0066】実施例13: 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−3−(トルエン−4−スルホニル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)5−メチルスルファニル−4−(トルエン−4−ス
ルホニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン7.0
8g(25mmol)及びアセト酢酸エチルエステル4.0
ml(31.25mmol)を酢酸30mlに溶解して1.5時
間還流加熱した。反応溶液を0℃に冷やし、この温度で
30分間撹拌した。析出した結晶を吸引濾取して50℃
/10Torrで乾燥し、5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−3−(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール7.20g(8
2%)をm.p.>220℃の白色結晶として得た。 b)5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(トル
エン−4−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−7−オール3.8g(10.8mmol)をPOCl
3の20mlに懸濁して1時間還流加熱した。反応溶液を
室温に冷やして濃縮した。残渣を氷水100mlに溶解
し、この溶液に飽和NaHCO3溶液を加えてpH値を8
に調整した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を
MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロマ
トグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2
/AcOEt(25:1)〕に付し、7−クロロ−5−
メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン3.
8g(95%)をm.p.197〜198℃の淡黄色結晶と
して得た。 c)7−クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル
−3−(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン0.62g(1.7mmol)をDMFの
10mlに溶解し、DMFの10mlに溶解したピペラジン
0.3g(3.4mmol)を加えて60℃で2時間撹拌し
た。反応溶液を室温に冷やして高真空下に濃縮し、残渣
を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相を
CH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4
乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィ
ー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(6:1)〕に付し、EtOHから結晶化して5−メチ
ル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−
イル)−3−(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン0.30g(42%)をm.p.
137〜139℃の無色結晶として得た。
【0067】実施例14: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メ
チルピペラジンから、5−メチル−7−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンをm.p.221〜223℃の無色結晶として得
た。
【0068】実施例15: メチル〔5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−イル〕アミン 実施例3に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びメチル
アミンのEtOH溶液から、メチル〔5−メチル−2−
メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スルホニ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル〕ア
ミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0069】実施例16: 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン
−4−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3
のMeOH溶液から、5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−3−(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.>2
30℃の無色結晶として得た。
【0070】実施例17: ジメチル〔5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−4−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−イル〕アミン 実施例5に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びジメチ
ルアミンのEtOH溶液から、ジメチル〔5−メチル−
2−メチルスルファニル−3−(トルエン−4−スルホ
ニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル〕
アミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0071】実施例18: 3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1
−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)アセトニ
トリル5g(22.3mmol)及びCS2の1.4mlをD
MSOの14mlに溶解し、NaH(鉱油中の60%分散
剤)の1.8g(44.6mmol)を少しずつ加えて室温
で45分間撹拌した。次いで、沃化メチル2.9ml(4
7mmol)をゆっくり滴下して室温で2時間撹拌した。H
2Oの30mlを加えた後、析出した結晶を吸引濾取して
EtOH/CH2Cl2から結晶化し、2−(4−イソプ
ロピルベンゼンスルホニル)−3,3−ビスメチルスル
ファニルアクリロニトリル4.9g(67%)をm.p.8
7℃の淡黄色結晶として得た。 b)2−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−
3,3−ビスメチルスルファニルアクリロニトリル2.
0g(6.1mmol)をEtOHの11mlに溶解し、NH
2NH2の0.36ml(7.3mmol)を加えて30分間還
流加熱した。淡褐色の反応溶液を濃縮してクロマトグラ
フィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/Me
OH(9:1)〕に付し、4−(4−イソプロピルベン
ゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−2H−ピ
ラゾール−3−イルアミン1.82g(69%)をベー
ジュ色の泡状物質として得た。 c)4−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5
−メチルスルファニル−2H−ピラゾール−3−イルア
ミン1.80g(5.8mmol)及びエチルアセトアセタ
ート1.13ml(8.8mmol)を酢酸10mlに溶解して
1.5時間還流加熱した。反応溶液を0℃に冷やし、こ
の温度で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取して5
0℃/10Torrで乾燥し、3−(4−イソプロピルベン
ゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール1.
82g(83%)をm.p.>230℃の白色結晶として得
た。 d)3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5
−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−オール1.8g(4.8mmol)を
POCl3の30ml中に懸濁して45分間還流加熱し
た。反応溶液を室温に冷やして濃縮した。残渣を氷水1
00mlに溶解し、この溶液にNaHCO3の飽和溶液を
加えてpH値を8に調整した。水溶液をCH2Cl2で3回
抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して
濃縮した。残渣をクロマトグラフィー〔固定相:SiO
2;溶出液:CH2Cl2/AcOEt(19:1)〕に
付し、7−クロロ−3−(4−イソプロピルベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.78g(93%)を
m.p.183〜184℃の淡黄色結晶として得た。 e)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−3−
(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン及びピペラジンから、3−(4−イソプロピルベ
ンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンをm.p.>230℃の無色結晶として得
た。
【0072】実施例19: 3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及び1−メチルピペラジンから、3−(4−イソプロピ
ルベンゼンスルホニル)−5−メチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.218〜219
℃の無色結晶として得た。
【0073】実施例20: 〔3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−
メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イル〕アミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びNH3のMeOH溶液から、〔3−(4−イソプロ
ピルベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ル〕アミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0074】実施例21: 〔3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−
メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イル〕ジメチルアミン 実施例5に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びジメチルアミンのEtOH溶液から、〔3−(4−
イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−イル〕ジメチルアミンをm.p.222〜224℃の
無色結晶として得た。
【0075】実施例22: 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1
−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−tert
−ブチルベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料と
して、3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−
7−クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをベージュ色の泡状物質
として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−(4−tert−
ブチルベンゼンスルホニル)−7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン及びピペリジンから、3−(4−tert−ブチルベ
ンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−7−ピペリジン−1−イルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンをm.p.178〜180℃の無色結晶とし
て得た。
【0076】実施例23: 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−(4−tert−ブチル
ベンゼンスルホニル)−7−クロロ−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及び1−メチルピペラジンから、3−(4−tert−ブチ
ルベンゼンスルホニル)−5−メチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.238〜239
℃の無色結晶として得た。
【0077】実施例24: 3−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、3−(4−tert−ブチル
ベンゼンスルホニル)−7−クロロ−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びNH3のMeOH溶液から、3−(4−tert−ブチ
ルベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル
アミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0078】実施例25: 3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−
2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−クロ
ロベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料として、
7−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−
5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−3−
(4−クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びピペラジンから、3−(4−クロロベンゼンスルホ
ニル)−5−メチル−2−メチルスルファニル−7−
(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジンをm.p.214〜217℃の無色結晶として得た。
【0079】実施例26: 3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−
7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1
−メチルピペラジンから、3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジンをm.p.200〜201℃の無色結晶
として得た。
【0080】実施例27: 3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−
2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びN
3のMeOH溶液から、3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.
>230℃の無色結晶として得た。
【0081】実施例28: 〔3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−7−イル〕ジメチルアミン 実施例5に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びジ
メチルアミンのEtOH溶液から、〔3−(4−クロロ
ベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルフ
ァニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル〕
ジメチルアミンをm.p.221〜223℃の無色結晶とし
て得た。
【0082】実施例29: 3−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1
−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(2,4−
ジクロロベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料と
して、7−クロロ−3−(2,4−ジクロロベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として
得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−3−
(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン及びピペラジンから、3−(2,4−ジクロロベ
ンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンをm.p.>230℃の無色結晶として得
た。
【0083】実施例30: 3−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(2,
4−ジクロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及び1−メチルピペラジンから、3−(2,4−ジクロ
ロベンゼンスルホニル)−5−メチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.>230℃の無
色結晶として得た。
【0084】実施例31: 3−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−5−メ
チル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(2,
4−ジクロロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びNH3のMeOH溶液から、3−(2,4−ジクロ
ロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル
アミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0085】実施例32: 3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−メチル−
2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−ブロ
モベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料として、
3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−7−クロロ−
5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−(4−ブロモ
ベンゼンスルホニル)−7−クロロ−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びピペラジンから、3−(4−ブロモベンゼンスルホ
ニル)−5−メチル−2−メチルスルファニル−7−
(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジンをm.p.212〜214℃の無色結晶として得た。
【0086】実施例33: 3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−メチル−
7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−(4−ブロモベンゼ
ンスルホニル)−7−クロロ−5−メチル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1
−メチルピペラジンから、3−(4−ブロモベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジンをm.p.202〜203℃の無色結晶
として得た。
【0087】実施例34: 3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−メチル−
2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、3−(4−ブロモベンゼ
ンスルホニル)−7−クロロ−5−メチル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びN
3のMeOH溶液から、3−(4−ブロモベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.
>230℃の無色結晶として得た。
【0088】実施例35: 3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−メト
キシベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料とし
て、7−クロロ−3−(4−メトキシベンゼンスルホニ
ル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジンを無色泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−3−
(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン及びピペラジンから、3−(4−メトキシベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニル−7
−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジンをm.p.176〜177℃の無色結晶として得
た。
【0089】実施例36: 3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチル
−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
1−メチルピペラジンから、3−(4−メトキシベンゼ
ンスルホニル)−5−メチル−7−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.212〜213℃の無
色結晶として得た。
【0090】実施例37: 3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
NH3のMeOH溶液から、3−(4−メトキシベンゼ
ンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンを
m.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0091】実施例38: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(ナフタレ
ン−2−スルホニル)アセトニトリルを原料として、7
−クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(ナフタレン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メ
チル−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレン−2
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
1−メチルピペラジンから、5−メチル−7−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル
−3−(ナフタレン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジンをm.p.>230℃の無色結晶として
得た。
【0092】実施例39: ジメチル〔5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(ナフタレン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イル〕アミン 実施例6に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びジメ
チルアミンのEtOH溶液から、ジメチル〔5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ル〕アミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0093】実施例40: 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレ
ン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH
3のMeOH溶液から、5−メチル−2−メチルスルフ
ァニル−3−(ナフタレン−2−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.>2
30℃の無色結晶として得た。
【0094】実施例41: 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−3−(4−トリフルオロメトキシベン
ゼンスルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−トリ
フルオロメトキシベンゼンスルホニル)アセトニトリル
を原料として、7−クロロ−5−メチル−2−メチルス
ルファニル−3−(4−トリフルオロメトキシベンゼン
スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンを無色
の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−5−
メチル−2−メチルスルファニル−3−(4−トリフル
オロメトキシベンゼンスルホニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン及びピペラジンから、5−メチル−2−
メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イル)−
3−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.203〜20
4℃の無色結晶として得た。
【0095】実施例42: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(4−トリフルオロメ
トキシベンゼンスルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(4−トリフルオロメ
トキシベンゼンスルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン及び1−メチルピペラジンから、5−メチル−
7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチル
スルファニル−3−(4−トリフルオロメトキシベンゼ
ンスルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.
p.213〜214℃の無色結晶として得た。
【0096】実施例43: 3−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−フル
オロベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料とし
て、7−クロロ−3−(4−フルオロベンゼンスルホニ
ル)−5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得
た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−3−
(4−フルオロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン及びピペラジンから、3−(4−フルオロベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニル−7
−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジンをm.p.180〜181℃の無色結晶として得
た。
【0097】実施例44: 3−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−5−メチル
−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
フルオロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
1−メチルピペラジンから、3−(4−フルオロベンゼ
ンスルホニル)−5−メチル−7−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.197〜198℃の無
色結晶として得た。
【0098】実施例45: 3−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−5−メチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−(4−
フルオロベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
NH3のMeOH溶液から、3−(4−フルオロベンゼ
ンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンを
m.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0099】実施例46: 3−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−5−メチル−
2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−7−イルアミン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(4−ヨー
ドベンゼンスルホニル)アセトニトリルを原料として、
7−クロロ−3−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−
5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−3−
(4−ヨードベンゼンスルホニル)−5−メチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びNH3のMeOH溶液から、3−(4−ヨードベン
ゼンスルホニル)−5−メチル−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン
をm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0100】実施例47: 3−ベンゼンスルホニル−5,6−ジメチル−2−メチ
ルスルファニル−7−ピペラジン−1−イルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例1及びbに記載の方法に準じ、4−ベンゼン
スルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾー
ル−3−イルアミン及びエチル2−メチルアセトアセタ
ートから、3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5,
6−ジメチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−7−クロロ−5,6−ジメチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びピペ
ラジンから、3−ベンゼンスルホニル−5,6−ジメチ
ル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−
イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.159
〜160℃の無色結晶として得た。
【0101】実施例48: 3−ベンゼンスルホニル−5,6−ジメチル−7−(4
−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニ
ル−7−クロロ−5,6−ジメチル−2−メチルスルフ
ァニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メチ
ルピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−5,6−
ジメチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−
2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジンをm.p.183〜185℃の無色結晶として得た。
【0102】実施例49: 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−7
−(ピペラジン−1−イル)−5−プロピルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例1a及びbに記載の方法に準じ、4−ベンゼ
ンスルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾ
ール−3−イルアミン及びエチルブチリルアセタートか
ら、3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−メチル
スルファニル−5−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−7−クロロ−2−メチルスルファニル−5−プ
ロピルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びピペラジ
ンから、3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファ
ニル−7−(ピペラジン−1−イル)−5−プロピルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.197〜199
℃の無色結晶として得た。
【0103】実施例50: 3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニル−5−プロピル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−7−クロロ−2−メチルスルファニル−5−プロピル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メチルピペ
ラジンから、3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−
5−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.
207〜209℃の無色結晶として得た。
【0104】実施例51: 3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプロピル−2−メ
チルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例1a及びbに記載の方法に準じ、4−ベンゼ
ンスルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾ
ール−3−イルアミン及びエチル3−シクロプロピル−
3−オキソプロピオナートから、3−ベンゼンスルホニ
ル−7−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンを無色の泡
状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−7−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びピ
ペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプ
ロピル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−
1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.2
14〜215℃の無色結晶として得た。
【0105】実施例52: 3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプロピル−2−メ
チルスルファニル−7−(4−メチルピペラジン−1−
イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−7−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチルスルフ
ァニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メチ
ルピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−5−シク
ロプロピル−2−メチルスルファニル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジンをm.p.162〜164℃の無色結晶として得た。
【0106】実施例53: 3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプロピル−2−メ
チルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−7−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチルスルフ
ァニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3
MeOH溶液から、3−ベンゼンスルホニル−5−シク
ロプロピル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.>230℃の
無色結晶として得た。
【0107】実施例54: 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−8
−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H
−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン a)実施例1aに記載の方法に準じ、4−ベンゼンスル
ホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾール−
3−イルアミン及びエチルシクロペンタノン−2−カル
ボキシラートから、3−ベンゼンスルホニル−8−クロ
ロ−2−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H
−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−8−クロロ−2−メチルスルファニル−6,7
−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン及びピペラジンから、3−ベンゼン
スルホニル−2−メチルスルファニル−8−(ピペラジ
ン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペン
タ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.22
1〜222.5℃の無色結晶として得た。
【0108】実施例55: 3−ベンゼンスルホニル−8−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニル−6,7−ジヒ
ドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−8−クロロ−2−メチルスルファニル−6,7−ジヒ
ドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン及び1−メチルピペラジンから、3−ベ
ンゼンスルホニル−8−(4−メチルピペラジン−1−
イル)−2−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−
5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジンをm.p.228〜229.5℃の無色結晶として得
た。
【0109】実施例56: 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−8−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−8−クロロ−2−メチルスルファニル−6,7−ジヒ
ドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン及びNH3のMeOH溶液から、3−ベ
ンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−6,7−
ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−8−イルアミンをm.p.>230℃の
無色結晶として得た。
【0110】実施例57: 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−9
−(ピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラ
ヒドロピラゾロ〔5,1−b〕キナゾリン a)実施例1a及びbに記載の方法に準じ、4−ベンゼ
ンスルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾ
ール−3−イルアミン及びエチル=シクロヘキサノン−
2−カルボキシラートから、3−ベンゼンスルホニル−
9−クロロ−2−メチルスルファニル−5,6,7,8
−テトラヒドロピラゾロ〔5,1−b〕キナゾリンを無
色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−9−クロロ−2−メチルスルファニル−5,
6,7,8−テトラヒドロピラゾロ〔5,1−b〕キナ
ゾリン及びピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−
2−メチルスルファニル−9−(ピペラジン−1−イ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ〔5,1
−b〕キナゾリンをm.p.121〜123℃の無色結晶と
して得た。
【0111】実施例58: 3−ベンゼンスルホニル−9−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニル−5,6,7,
8−テトラヒドロピラゾロ〔5,1−b〕キナゾリン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−9−クロロ−2−メチルスルファニル−5,6,7,
8−テトラヒドロピラゾロ〔5,1−b〕キナゾリン及
び1−メチルピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル
−9−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチ
ルスルファニル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾ
ロ〔5,1−b〕キナゾリンをm.p.198〜200℃の
無色結晶として得た。
【0112】実施例59: 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−8
−(ピペラジン−1−イル)−5H,7H−ピラゾロ
〔1,5−a〕チエノ〔3,4−d〕ピリミジン a)実施例1a及びbに記載の方法に準じ、4−ベンゼ
ンスルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾ
ール−3−イルアミン及びメチル=4−オキソテトラヒ
ドロチオフェン−3−カルボキシラートから、3−ベン
ゼンスルホニル−8−クロロ−2−メチルスルファニル
−5H,7H−ピラゾロ〔1,5−a〕チエノ〔3,4
−d〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−8−クロロ−2−メチルスルファニル−5H,
7H−ピラゾロ〔1,5−a〕チエノ〔3,4−d〕ピ
リミジン及びピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル
−2−メチルスルファニル−8−(ピペラジン−1−イ
ル)−5H,7H−ピラゾロ〔1,5−a〕チエノ
〔3,4−d〕ピリミジンをm.p.>230℃の無色結晶
として得た。
【0113】実施例60: 3−ベンゼンスルホニル−8−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニル−5H,7H−
ピラゾロ〔1,5−a〕チエノ〔3,4−d〕ピリミジ
ン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−8−クロロ−2−メチルスルファニル−5H,7H−
ピラゾロ〔1,5−a〕チエノ〔3,4−d〕ピリミジ
ン及び1−メチルピペラジンから、3−ベンゼンスルホ
ニル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−
メチルスルファニル−5H,7H−ピラゾロ〔1,5−
a〕チエノ〔3,4−d〕ピリミジンをm.p.>230℃
の無色結晶として得た。
【0114】実施例61: 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジ
ン−1)−イル−3−(チオフェン−2−スルホニル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、チエン−2
−イルスルホニルアセトニトリルを原料として、7−ク
ロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(チ
オフェン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジンを無色の固体として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−5−
メチル−2−メチルスルファニル−3−(チオフェン−
2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及
びピペラジンから、5−メチル−2−メチルスルファニ
ル−7−(ピペラジン−1−イル)−3−(チオフェン
−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
をm.p.229〜230℃の無色結晶として得た。
【0115】実施例62: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(チオフェン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(チオフェン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−
メチルピペラジンから、5−メチル−7−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−3
−(チオフェン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンをm.p.>230℃の無色結晶として得
た。
【0116】実施例63: 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(チオフェ
ン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(チオフェン−2−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH
3のMeOH溶液から、5−メチル−2−メチルスルフ
ァニル−3−(チオフェン−2−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.>2
30℃の無色結晶として得た。
【0117】実施例64: 3−ベンゼンスルホニル−5−イソプロピル−7−(4
−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例1a及びbに記載の方法に準じ、4−ベンゼ
ンスルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾ
ール−3−イルアミン及びエチル=イソブチリルアセタ
ートから、3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−
イソプロピル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホ
ニル−7−クロロ−5−イソプロピル−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メ
チルピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−5−イ
ソプロピル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジンをm.p.212〜214℃の無色結晶として得た。
【0118】実施例65: 3−ベンゼンスルホニル−5−イソプロピル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7
−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−7−クロロ−5−イソプロピル−2−メチルスルファ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3のM
eOH溶液から、3−ベンゼンスルホニル−5−イソプ
ロピル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.210〜211
℃の無色結晶として得た。
【0119】実施例66: 3−ベンゼンスルホニル−5−tert−ブチル−2−メチ
ルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン a)4−ベンゼンスルホニル−5−メチルスルファニル
−2H−ピラゾール−3−イルアミン2g(7.4mmo
l)及びエチル=ピバロイルアセタート2.91ml(1
8.3mmol)を、ポリリン酸27gに加えて120℃に
5時間加熱した。冷後、水100mlをゆっくり加え、こ
の混合物をCH2Cl2で3回抽出した。有機相をMgS
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロマトグラ
フィー(固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/Et
OAc)に付し、3−ベンゼンスルホニル−5−tert−
ブチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−オール1.34g(48%)を無
色の泡状物質として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−5−tert−ブチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−オール1.34g(3.5mmol)をPOCl3
20ml中に懸濁し、30分間還流加熱した。反応溶液を
室温に冷やして濃縮した。残渣を氷水100mlに溶解
し、この溶液にNaHCO3の飽和溶液を加えてpH値を
8に調整した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相
をMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロ
マトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl
2/EtOAc(19:1)〕に付し、3−ベンゼンス
ルホニル−5−tert−ブチル−7−クロロ−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.2
3g(78%)を淡黄色の泡状物質として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−5−tert−ブチル−7−
クロロ−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン1.23g(3.1mmol)をDMFの1
0mlに溶解し、DMFの10mlに溶解したピペラジン
0.67g(7.7mmol)を加えて室温で2時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(19:1)〕に
付し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル
−5−tert−ブチル−2−メチルスルファニル−7−
(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン0.25g(18%)をm.p.236〜237℃の
無色結晶として得た。
【0120】実施例67: 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−7
−(ピペラジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例66a及びbに記載の方法に準じ、4−ベン
ゼンスルホニル−5−メチルスルファニル−2H−ピラ
ゾール−3−イルアミン及びエチル=4,4,4−トリ
フルオロアセタートから、3−ベンゼンスルホニル−2
−メチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オールを無色の泡状
物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−2−メチルスルファニル−5−トリフルオロメ
チルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール及
びピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−2−メチ
ルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イル)−5−
トリフルオロメチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
をm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0121】実施例68: 3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニル−5−トリフル
オロメチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−2−メチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール及び1−
メチルピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチルスル
ファニル−5−トリフルオロメチルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンをm.p.>230℃の無色結晶として得
た。
【0122】実施例69: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5−メチル−7
−ピペラジン−1−イルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン フェニルスルホニルアセトニトリル5.0g(27.6
mmol)をトリエチル=オルトプロピオナート17.6ml
(88.6mmol)中に懸濁し、氷酢酸0.2mlを加えて
140℃に加熱し、生成したEtOHを連続的に留去し
た。1.5時間後、反応混合物を室温に冷やして高真空
下に濃縮乾固し、(E)−及び(Z)−2−ベンゼンス
ルホニル−3−エトキシペンタ−2−エンニトリルの
7.3g(100%)を無色の油状物質として得た。 b)(E)−及び(Z)−2−ベンゼンスルホニル−3
−エトキシペンタ−2−エンニトリルの5.2g(1
9.6mmol)及びNH2NH2の1.24ml(25.5mm
ol)をEtOHの50mlに溶解して1時間還流加熱し
た。褐色の反応溶液を室温に冷やして濃縮後、クロマト
グラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2
MeOH(19:1)〕に付し、4−ベンゼンスルホニ
ル−5−エチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
2.9g(59%)をベージュ色の油状物質として得
た。 c)4−ベンゼンスルホニル−5−エチル−2H−ピラ
ゾール−3−イルアミン2.9g(11.5mmol)及び
エチルアセトアセタート1.8ml(13.8mmol)を酢
酸10mlに溶解して3時間還流加熱した。反応溶液を室
温に冷やして濃縮し、残渣をCH2Cl2と水との間に分
配した。水相をCH2Cl2の150mlで3回抽出し、有
機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。
酢酸エチルより結晶化し、3−ベンゼンスルホニル−2
−エチル−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−7−オール2.6g(71%)を無色結晶として得
た。 d)3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5−メチル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール2.0
g(6.3mmol)をPOCl3の30ml中に懸濁して4
5分間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やして濃縮
し、残渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にNaHC
3の飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水相をC
2Cl2の100mlで3回抽出し、有機相をMgSO4
で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロマトグラフィ
ー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(19:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−7−
クロロ−2−エチル−5−メチルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン2.0g(94%)を無色結晶として得
た。 e)3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−エチル
−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.0
g(3mmol)をDMFの10mlに溶解し、DMFの10
mlに溶解したピペラジン0.64g(7.4mmol)を加
えて60℃で2時間撹拌した。DMFを高真空下に留去
し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配し
た。水相をCH2Cl2の50mlで3回抽出し、有機相を
併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次い
で、クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:
CH2Cl2/MeOH(9:1)〕に付し、EtOHか
ら結晶化して3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5
−メチル−7−ピペラジン−1−イルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン0.32g(27%)をm.p.150〜
150.8℃の無色結晶として得た。
【0123】実施例70: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5−メチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−7−クロロ−2−エチル−5−メチルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン及び1−メチルピペラジンから、3
−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5−メチル−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンをm.p.171〜172℃の無色結晶と
して得た。
【0124】実施例71: N−(3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5−メチ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−
N′,N′−ジメチルエタン−1,2−ジアミン 実施例11に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニ
ル−7−クロロ−2−エチル−5−メチルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン及び2−ジメチルアミノエチ
ルアミンから、N−(3−ベンゼンスルホニル−2−エ
チル−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イル)−N′,N′−ジメチルエタン−1,2−ジ
アミンを得た。
【0125】実施例72: 3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−2−エチル−
5−メチル−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例64a〜dに記載の方法に準じ、(4−ブロ
モベンゼンスルホニル)アセトニトリルから、3−(4
−ブロモベンゼンスルホニル)−7−クロロ−2−エチ
ル−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンを無
色結晶として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準
じ、3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−7−クロ
ロ−2−エチル−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン及びピペラジンから、3−(4−ブロモベンゼ
ンスルホニル)−2−エチル−5−メチル−7−(ピペ
ラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
をm.p.196〜197℃の無色結晶として得た。
【0126】実施例73: 3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−2−エチル−
5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−(4−ブロモベンゼ
ンスルホニル)−7−クロロ−2−エチル−5−メチル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メチルピペ
ラジンから、3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−
2−エチル−5−メチル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.
215〜216℃の無色結晶として得た。
【0127】実施例74: N−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−2−エ
チル−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イル〕−N′,N′−ジメチルエタン−1,2−ジ
アミン 実施例11に記載の方法に準じ、3−(4−ブロモベン
ゼンスルホニル)−7−クロロ−2−エチル−5−メチ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び2−ジメチル
アミノエチルアミンから、N−〔3−(4−ブロモベン
ゼンスルホニル)−2−エチル−5−メチルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル〕−N′,N′−
ジメチルエタン−1,2−ジアミンをm.p.210〜21
1℃の無色結晶として得た。
【0128】実施例75: 2−エチル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)
−5−メチル−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例69a〜dに記載の方法に準じ、(4−メト
キシベンゼンスルホニル)アセトニトリルから、7−ク
ロロ−2−エチル−3−(4−メトキシベンゼンスルホ
ニル)−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
を無色結晶として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−2−
エチル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5
−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びピペラ
ジンから、2−エチル−3−(4−メトキシベンゼンス
ルホニル)−5−メチル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.196〜
197℃の無色結晶として得た。
【0129】実施例76: 2−エチル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)
−5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−2−エチル
−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メチルピ
ペラジンから、2−エチル−3−(4−メトキシベンゼ
ンスルホニル)−5−メチル−7−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンを
m.p.178〜188℃の無色結晶として得た。
【0130】実施例77: 2−エチル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)
−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−
イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−2−エチル
−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メチ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3のMe
OH溶液から、2−エチル−3−(4−メトキシベンゼ
ンスルホニル)−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン−7−イルアミンをm.p.186〜188℃の無
色結晶として得た。
【0131】実施例78: (3R、5S)−7−(3,5−ジメチルピペラジン−
1−イル)−2−エチル−3−(4−メトキシベンゼン
スルホニル)−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン 実施例12に記載の方法に準じ、7−クロロ−2−エチ
ル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メ
チルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びシス−2,
6−ジメチルピペラジンから、(3R、5S)−7−
(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−エチ
ル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メ
チルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.151〜
152℃の無色結晶として得た。
【0132】実施例79: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−8−(ピペラジ
ン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペン
タ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例69c及びdに記載の方法に準じ、4−ベン
ゼンスルホニル−5−エチル−2H−ピラゾール−3−
イルアミン及びエチル=シクロペンタノン−2−カルボ
キシラートから、3−ベンゼンスルホニル−8−クロロ
−2−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンを無色の泡状
物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−8−クロロ−2−エチル−6,7−ジヒドロ−
5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン及びピペラジンから、3−ベンゼンスルホニル−
2−エチル−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−
ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンをm.p.200〜201℃の無色結晶と
して得た。
【0133】実施例80: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−8−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−
シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−8−クロロ−2−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−
シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及び1−メチルピペラジンから、3−ベンゼンスルホニ
ル−2−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.235〜236
℃の無色結晶として得た。
【0134】実施例81: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−6,7−ジヒド
ロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−8−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−8−クロロ−2−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−
シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
及びNH3のMeOH溶液から、3−ベンゼンスルホニ
ル−2−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペン
タ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−8−イル
アミンをm.p.>230℃の無色結晶として得た。
【0135】実施例82: (3R,5S)−3−ベンゼンスルホニル−8−(3,
5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−エチル−
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン 実施例12に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニ
ル−8−クロロ−2−エチル−6,7−ジヒドロ−5H
−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン及びシス−2,6−ジメチルピペラジンから、(3
R,5S)−3−ベンゼンスルホニル−8−(3,5−
ジメチルピペラジン−1−イル)−2−エチル−6,7
−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジンをm.p.220〜221℃の無色結晶
として得た。
【0136】実施例83: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(ピペラジ
ン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)フェニルスルホニルアセトニトリル7.0g(3
8.6mmol)をヘキサン30mlに懸濁し、氷冷しなが
ら、N,N−ジメチルホルムジメチルアセタール6.8
8mlを加えて室温で12時間撹拌した。析出した結晶を
濾取し、2−ベンゼンスルホニル−3−ジメチルアミノ
アクリロニトリル9.08g(99%)をm.p.108〜
110℃のベージュ色結晶として得た。 b)2−ベンゼンスルホニル−3−ジメチルアミノアク
リロニトリル9.08g(38.3mmol)をEtOHの
60mlに溶解し、NH2NH2の2.05ml(40.9mm
ol)を加えて40℃で5時間撹拌した。反応溶液を濃縮
し、残渣をH2OとCH2Cl2との間に分配した。水相
をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4
で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮液をクロマトグラフ
ィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeO
H(10:1)〕に付し、4−ベンゼンスルホニル−1
H−ピラゾール−3−イルアミン2.5g(30%)を
m.p.159〜161℃のベージュ色粉末として得た。 c)4−ベンゼンスルホニル−1H−ピラゾール−3−
イルアミン1.0g(4.47mmol)及びエチルアセト
アセタート0.6ml(5.37mmol)を酢酸8mlに溶解
して1.5時間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やし
て濃縮し、残渣をCH2Cl2とH2Oとの間に分配し
た。水相をCH2Cl2の150mlで3回抽出し、有機相
を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮
液をクロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:
CH2Cl2/MeOH(20:1)〕に付し、3−ベン
ゼンスルホニル−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン0.91g(70%)をベージュ色結晶として
得た。 d)3−ベンゼンスルホニル−5−メチルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン0.91g(3.14mmol)
をPOCl3の15mlに懸濁して1時間還流加熱した。
反応溶液を室温に冷やして濃縮した。残渣を氷水30ml
に溶解し、この溶液にNaHCO3の飽和溶液を加えてp
H値を8に調整した。水相をCH2Cl2の20mlで3回
抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して
濃縮した。残渣をクロマトグラフィー〔固定相:SiO
2;溶出液:CH2Cl2/AcOEt(19:1)〕に
付し、3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.84g(87
%)をベージュ色の固体として得た。 e)実施例1cに記載の方法に準じ、3−ベンゼンスル
ホニル−7−クロロ−5−メチルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン及びピペラジンから、3−ベンゼンスル
ホニル−5−メチル−7−(ピペラジン−1−イル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.180〜181
℃の無色結晶として得た。
【0137】実施例84: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン 実施例2に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホニル
−7−クロロ−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン及び1−メチルピペラジンから、3−ベンゼンス
ルホニル−5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−
1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.>
230℃の無色結晶として得た。
【0138】実施例85: 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−3−(トルエン−2−スルホニル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(トルエン
−2−スルホニル)アセトニトリルを原料として、7−
クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−5−
メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−2
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
ピペラジンから、5−メチル−2−メチルスルファニル
−7−(ピペラジン−1−イル)−3−(トルエン−2
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.
p.215〜215.5℃の無色結晶として得た。使用し
た(トルエン−2−スルホニル)アセトニトリルを、次
のようにして製した:トルエン−2−スルフィン酸ナト
リウム塩4.5g(28.8mmol)をDMFの100ml
中に懸濁し、クロロアセトニトリル2.2ml(34.5
mmol)を加えて100℃で1時間撹拌した。反応溶液を
濃縮して残渣をH2OとCH2Cl2との間に分配した。
水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてH2
で1回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮し
た。濃縮物をクロマトグラフィー(固定相:SiO2
溶出液:CH2Cl2 )に付し、(トルエン−2−スル
ホニル)アセトニトリル2.9g(50%)を無色の油
状物質として得た。
【0139】実施例86: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−2−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−2−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メ
チルピペラジンから、5−メチル−7−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンをm.p.199〜200℃の無色結晶として得
た。
【0140】実施例87: 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン
−2−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−2−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3
のMeOH溶液から、5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−3−(トルエン−2−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.>2
30℃の無色結晶として得た。
【0141】実施例88: 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−3−(トルエン−3−スルホニル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(トルエン
−3−スルホニル)アセトニトリルを原料として、7−
クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−3−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−5−
メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−3
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
ピペラジンから、5−メチル−2−メチルスルファニル
−7−(ピペラジン−1−イル)−3−(トルエン−3
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.
p.165〜165.5℃の無色結晶として得た。使用し
た(トルエン−3−スルホニル)アセトニトリルを、次
のようにして製した:トルエン−3−スルフィン酸ナト
リウム塩7.5g(42mmol)をDMFの80ml中に懸
濁し、クロロアセトニトリル2.65ml(42mmol)を
加えて100℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮して
残渣をH2OとCH2Cl2との間に分配した。水相をC
2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてH2Oで1回洗
浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物
をクロマトグラフィー(固定相:SiO2;溶出液:C
2Cl2)に付し、(トルエン−3−スルホニル)アセ
トニトリル2.06g(25%)を無色の油状物質とし
て得た。
【0142】実施例89: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−3−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−3−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メ
チルピペラジンから、5−メチル−7−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−3−
(トルエン−3−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンをm.p.183〜184℃の無色結晶として得
た。
【0143】実施例90: 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン
−3−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(トルエン−3−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3
のMeOH溶液から、5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−3−(トルエン−3−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.>2
50℃の無色結晶として得た。
【0144】実施例91: 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−3−(ピリジン−3−スルホニル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)実施例18a〜dに記載の方法に準じ、(ピリジン
−3−スルホニル)アセトニトリルを原料として、7−
クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−3−
(ピリジン−3−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンを無色の泡状物質として得た。 b)実施例1cに記載の方法に準じ、7−クロロ−5−
メチル−2−メチルスルファニル−3−(ピリジン−3
−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び
ピペラジンから、5−メチル−2−メチルスルファニル
−7−ピペラジン−1−イル−3−(ピリジン−3−ス
ルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.2
22〜223℃の無色結晶として得た。使用した(ピリ
ジン−3−スルホニル)アセトニトリルを、次のように
して製した:ピリジン−3−スルフィン酸ナトリウム塩
4.6g(42mmol)をDMFの50mlに溶解し、クロ
ロアセトニトリル2.1ml(33.4mmol)を加えて9
0℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮して残渣をH2
OとCH2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2
3回抽出し、有機相を併せてH2Oで1回洗浄し、Mg
SO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物をクロマト
グラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:AcOEt/
ヘキサン(2:1)〕に付し、(ピリジン−3−スルホ
ニル)アセトニトリル4.1g(80%)をベージュ色
の固体として得た。
【0145】実施例92: 5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニル−3−(ピリジン−3−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例2に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(ピリジン−3−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及び1−メ
チルピペラジンから、5−メチル−7−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−3−
(ピリジン−3−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンをm.p.188.4〜189℃の無色結晶とし
て得た。
【0146】実施例93: 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(ピリジン
−3−スルホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−イルアミン 実施例4に記載の方法に準じ、7−クロロ−5−メチル
−2−メチルスルファニル−3−(ピリジン−3−スル
ホニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びNH3
のMeOH溶液から、5−メチル−2−メチルスルファ
ニル−3−(ピリジン−3−スルホニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.22
6.8〜227.5℃の無色結晶として得た。
【0147】実施例94: 2−〔3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(4
−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル〕エ
タノール a)4−ベンゼンスルホニル−5−メチルスルファニル
−2H−ピラゾール−3−イルアミン2.69g(10
mmol)及び2−アセチルブチロラクトン1.28g(1
0mmol)を、酢酸10mlに溶解して1.5時間還流加熱
した。室温に冷やした後、反応混合物をH2Oの50ml
に溶解し、CH2Cl2で3回抽出した。有機相をMgS
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロマトグラ
フィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/Me
OH(20:1)〕に付し、エチル=2−(3−ベンゼ
ンスルホニル−7−ヒドロキシ−5−メチル−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6
−イル)アセタート1.5g(36%)を無色の泡状物
質として得た。 b)エチル=2−(3−ベンゼンスルホニル−7−ヒド
ロキシ−5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル)アセタート1.
5g(3.56mmol)をPOCl3の30ml中に懸濁し
て4時間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やして濃縮
した。残渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にNaH
CO3の飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水相を
CH2Cl2の70mlで3回抽出し、有機相をMgSO4
で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロマトグラフィ
ー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(20:1)〕に付し、エチル=2−(3−ベンゼンス
ルホニル−7−クロロ−5−メチル−2−メチルスルフ
ァニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル)
アセタート1.0g(94%)を淡黄色固体として得
た。 c)エチル=2−(3−ベンゼンスルホニル−7−クロ
ロ−5−メチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル)アセタート0.
35g(0.8mmol)をDMFの15mlに溶解し、DM
Fの5mlに溶解した1−メチルピペラジン0.1g(1
mmol)を加えて60℃で2時間撹拌した。DMFを高真
空下に留去し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間
に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を
併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次い
で、クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:
CH2Cl2/MeOH(10:1)〕に付して黄色泡状
物質0.34gを得、テトラヒドロフラン/ジオキサン
/H2O(1:1:1)の混液50mlに溶解した。この
溶液に2N NaOHの4mlを加えて45℃で12時間撹
拌した後、H2Oの100mlと混和し、CH2Cl2の6
0mlで3回抽出した。有機相を併せてMgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(8:1)〕に付し、2−〔3−ベンゼンスルホニル−
5−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−6−イル〕エタノール0.18g(48%)を
無色の泡状物質として得た。
【0148】実施例95: 2−〔3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(4
−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−2−イルオキシ〕エタノール a)フェニルスルホニルアセトニトリル2g(11mmo
l)をアセトニトリル20mlに溶解し、粉末状NaOH
の0.88g(22mmol)を加えて室温で2時間撹拌し
た。次いで、アセトニトリル4mlに溶解したクロロギ酸
2−クロロエチルエステル1.14ml(11mmol)を5
℃で滴下し、この混合物を1時間還流加熱した。室温に
冷やした後、沈殿物を濾去して濾液を濃縮した。かくし
て得られた褐色の油状物をEtOHの50mlに溶解し、
NH2NH2の0.54ml(11mmol)を加えて1時間還
流加熱した。反応溶液を濃縮した後、クロマトグラフィ
ー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
/NH4OH(110:10:1)〕に付し、2−(5
−アミノ−4−ベンゼンスルホニル−1H−ピラゾール
−3−イルオキシ)エタノール1.4g(45%)を無
色の固体として得た。 b)2−(5−アミノ−4−ベンゼンスルホニル−1H
−ピラゾール−3−イルオキシ)エタノール1.14g
(4.9mmol)を酢酸10mlに溶解し、エチルアセトア
セタート0.75mlを加えて3時間還流加熱した。反応
混合物を室温に冷やしてH2Oの50mlと混和し、CH2
Cl2で3回抽出した。有機相を併せてMgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(19:1)〕に付し、エチル=2−(3−ベンゼンス
ルホニル−7−ヒドロキシ−5−メチルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−2−イルオキシ)アセタート0.
8g(42%)を得た。 c)エチル=2−(3−ベンゼンスルホニル−7−ヒド
ロキシ−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−2−イルオキシ)アセタート0.8g(2mmol)をP
OCl3の20ml中に懸濁して4時間還流加熱した。反
応溶液を室温に冷やして濃縮した。残渣を氷水80mlと
混和し、この溶液にNaHCO3の飽和溶液を加えてpH
値を8に調整した。水相をCH2Cl2の70mlで3回抽
出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃
縮した。濃縮物をクロマトグラフィー〔固定相:SiO
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(40:1)〕に付
し、エチル=2−(3−ベンゼンスルホニル−7−クロ
ロ−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−2
−イルオキシ)アセタート0.56g(68%)を無色
の固体として得た。 d)エチル=2−(3−ベンゼンスルホニル−7−クロ
ロ−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−2
−イルオキシ)アセタート0.56g(1.4mmol)を
DMFの10mlに溶解し、DMFの5mlに溶解した1−
メチルピペラジン0.38ml(3.4mmol)を加えて室
温で1.5時間撹拌した。DMFを高真空下に留去し、
残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水
相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、濃縮物をクロ
マトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl
2/MeOH(19:1)〕に付し、エチル=2−〔3
−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−2−イルオキシ〕アセタート0.61g(92
%)を無色の泡状物質として得た。 e)エチル=2−〔3−ベンゼンスルホニル−5−メチ
ル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−2−イルオキシ〕アセター
ト0.61gをジオキサン/THF(1:1)の混液2
0mlに溶解し、H2Oの5mlに溶解したKOHの0.1
26gを加えて室温で2.5時間撹拌した。反応溶液を
濃縮し、残渣をH2OとCH2Cl2との間に分配した。
水相をCH2Cl2の30mlで3回抽出し、有機相を併せ
てMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物をク
ロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
2/MeOH(9:1)〕に付し、EtOHから結晶
化して2−〔3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−2−イルオキシ〕エタノール0.
18g(18%)をm.p.177.5〜178℃の無色結
晶として得た。
【0149】実施例96: 3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メトキシエチル)
−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)4−ベンゼンスルホニル−5−メチルスルファニル
−2H−ピラゾール−3−イルアミン2.69g(10
mmol)及びメチル=5−メトキシ−3−オキソバレラー
ト1.6g(10mmol)を、酢酸10mlに溶解して4時
間還流加熱した。反応溶液を濃縮し、残渣をH2OとC
2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2の80ml
で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾
過して濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィー〔固定
相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(20:
1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メ
トキシエチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール2.40g(6
1%)をベージュ色の粉末として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メトキシエチ
ル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−オール2.3g(6.0mmol)をPO
Cl3の40ml中に懸濁し、ジエチルアニリン20mlを
加えて1時間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やして
濃縮した。残渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にN
aHCO3の飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水
相をCH2Cl2の100mlで3回抽出し、有機相を併せ
てMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物をク
ロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
2/MeOH(200:1)〕に付し、3−ベンゼン
スルホニル−7−クロロ−5−(2−メトキシエチル)
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン1.8g(75%)を淡黄色粉末として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−(2−
メトキシエチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン0.35g(0.8mmol)を
DMFの10mlに溶解し、DMFの3mlに溶解したピペ
ラジン0.4g(4.8mmol)を加えて室温で2時間撹
拌した。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH
2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(8:1)〕に付
し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル−
5−(2−メトキシエチル)−2−メチルスルファニル
−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンをm.p.155〜156℃の無色結晶とし
て得た。
【0150】実施例97: 3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メトキシエチル)
−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−(2−メト
キシエチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン0.45g(1.13mmol)をDM
Fの20mlに溶解し、DMFの3mlに溶解した1−メチ
ルピペラジン0.5g(5mmol)を加えて室温で3時間
撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとC
2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽
出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃
縮した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:SiO
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(12:1)〕に付
し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル−
5−(2−メトキシエチル)−7−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジンをm.p.160〜161℃の無
色結晶として得た。
【0151】実施例98: 3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メトキシエチル)
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−7−イルアミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−(2−メト
キシエチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン0.50g(1.13mmol)をDM
Fの10mlに溶解し、NH3の50%MeOH溶液10m
lを加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を高真空下
で濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分
配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せ
てMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、ク
ロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
2/MeOH(10:1)〕に付し、EtOHから結
晶化して3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メトキシ
エチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イルアミン0.30g(63%)
をm.p.186〜187℃の無色結晶として得た。
【0152】実施例99: 3−ベンゼンスルホニル−5−(2−メトキシエチル)
−2−メチルスルファニル−7−(ピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)4−ベンゼンスルホニル−5−メチルスルファニル
−2H−ピラゾール−3−イルアミン2.69g(10
mmol)及びエチル=4−メトキシアセトアセタート1.
46g(10mmol)を、酢酸10mlに溶解して3時間還
流加熱した。反応溶液を濃縮し、残渣をH2OとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2の80mlで3
回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過し
て濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィー〔固定相:S
iO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(25:1)〕
に付し、3−ベンゼンスルホニル−5−メトキシメチル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−7−オール3.1g(85%)をm.p.175〜
155℃のベージュ色粉末として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−5−メトキシメチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−7−オール2.5g(6.8mmol)をPOCl3
40ml中に懸濁し、ジエチルアニリン20mlを加えて1
時間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やして濃縮し
た。残渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にNaHC
3の飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水相をC
2Cl2の100mlで3回抽出し、有機相をMgSO4
で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフ
ィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeO
H(20:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−7
−クロロ−5−メトキシメチル−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン2.1g(79
%)をm.p.194〜197℃の淡黄色粉末として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メトキ
シメチル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン0.50g(1.13mmol)をDMFの
15mlに溶解し、DMFの3mlに溶解したピペラジン
0.4g(4.8mmol)を加えて室温で2時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(8:1)〕に付
し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル−
5−(2−メトキシエチル)−2−メチルスルファニル
−7−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン0.42g(74%)をm.p.170〜1
71℃の無色結晶として得た。
【0153】実施例100: 3−ベンゼンスルホニル−5−メトキシメチル−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メトキシメ
チル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン0.50g(1.3mmol)をDMFの15ml
に溶解し、DMFの3mlに溶解した1−メチルピペラジ
ン0.50g(5mmol)を加えて室温で2時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(10:1)〕に
付し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル
−5−メトキシメチル−7−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジンをm.p.205〜208℃の無色結晶と
して得た。
【0154】実施例101: 3−ベンゼンスルホニル−5−メトキシメチル−2−メ
チルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イルアミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メトキシメ
チル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン0.50g(1.3mmol)をDMFの10ml
に溶解し、NH3の50%MeOH溶液10mlを加えて
室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣を2N
NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相をCH2
Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(10:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3−ベ
ンゼンスルホニル−5−メトキシメチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ルアミン0.38g(80%)をm.p.>230℃の無色
結晶として得た。
【0155】実施例102: 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン a)EtOH中で新に製造したナトリウムエチラート
〔EtOHの100mlにナトリウム0.89g(77mm
ol)を加えて製した〕の溶液に、4−ベンゼンスルホニ
ル−5−メチルスルファニル−2H−ピラゾール−3−
イルアミン5.38g(20mmol)、次いで、マロン酸
ジエチルエステル9ml(60mmol)を加え、この混合物
を48時間還流加熱した。室温に冷やした後、反応混合
物を氷水140ml中に注加し、生成した沈殿物を濾取し
て高真空下に50℃で乾燥して3−ベンゼンスルホニル
−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−5,7−ジオール6.5g(96%)をm.p.>
230℃のベージュ色粉末として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジオール
3.0g(8.89mmol)をPOCl3の40ml中に懸
濁して1時間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やして
濃縮した。残渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にN
aHCO3の飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水
相をCH2Cl2の90mlで3回抽出し、有機相をMgS
4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物をクロマトグ
ラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/A
cOEt(1.5:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホ
ニル−5,7−ジクロロ−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.8g(54%)をm.
p.193〜197℃の無色結晶として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−5,7−ジクロロ−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
0.37g(1mmol)をCH2Cl2の20mlに溶解し、
CH2Cl2の3mlに溶解した1−メチルピペラジン0.
1g(1mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応混
合物を氷水中に注加し、この溶液にNaHCO3の飽和
溶液を加えてpH値を8に調整してCH2Cl2の30mlで
3回抽出した。有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾
過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィー〔固定
相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(4:
1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−
7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチル
スルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.3
8g(86%)をm.p.>230℃の無色結晶として得
た。
【0156】実施例103: 3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.189g(0.4
mmol)をEtOHの30mlに溶解し、Pd/C(10
%)の0.15g及びNEt3の0.3mlを加えて室温
で12時間水素化した。ディカライト(Dicalite)を濾
過助剤として用いて反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し
た。残渣をクロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶
出液:CH2Cl2/MeOH(20:1)〕に付し、3
−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン0.08g(49%)をm.p.107〜
109℃の無色結晶として得た。
【0157】実施例104: 2−〔3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペ
ラジン−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−5−イルオキシ〕エタノー
ル エチレングリコール20mlにナトリウム0.115g
(5mmol)を加えて製造した溶液に、3−ベンゼンスル
ホニル−5−クロロ−7−(4−メチルピペラジン−1
−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン0.22g(0.5mmol)を加えて80
℃で1時間撹拌した。室温に冷やした後、反応溶液を氷
水70ml中に注加し、AcOEtの50mlで3回抽出し
た。有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。残渣をクロマトグラフィー〔固定相:SiO2
溶出液:CH2Cl2/MeOH/NH4OH(110:
10:1)〕に付し、EtOHから結晶化して2−〔3
−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−5−イルオキシ〕エタノール0.1
6g(69%)をm.p.187〜189℃の無色結晶とし
て得た。
【0158】実施例105: 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル
アミン 3−ベンゼンスルホニル−5,7−ジクロロ−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.
35g(0.935mmol)をDMFの10mlに溶解し、
NH3の50%MeOH溶液10mlを加えて室温で12
時間撹拌した。DMFを高真空下に留去し、残渣を2N
NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相をCH2
Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/AcOEt
(15:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3−ベ
ンゼンスルホニル−5−クロロ−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン
0.28g(84%)をm.p.>230℃の無色結晶とし
て得た。
【0159】実施例106: 3−ベンゼンスルホニル−N5,N5-ジメチル−2−メ
チルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
5,7−ジアミン、及び3−ベンゼンスルホニル−N5-
(2−ジメチルアミノエチル)−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジアミ
ン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル
アミン0.4g(1mmol)をDMFの10mlに溶解し、
DMFの5mlに溶解した2−ジメチルアミノエチルアミ
ン0.26g(3mmol)を加えて90℃で1時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣をH2OとCH2Cl2との
間に分配した。水相をCH2Cl2の50mlで3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(8:1)〕に付
し、3−ベンゼンスルホニル−N5 ,N5-ジメチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−5,7−ジアミン0.20g(48%)をm.p.>2
30℃の無色結晶、そして3−ベンゼンスルホニル−N
5-(2−ジメチルアミノエチル)−2−メチルスルファ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジア
ミン0.08g(17%)をm.p.210〜212℃の無
色結晶として得た。
【0160】実施例107: 3−ベンゼンスルホニル−5−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−7−イルアミン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル
アミン0.14g(0.4mmol)をDMFの5mlに溶解
し、1−メチルピペラジン0.1g(1mmol)を加えて
90℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣をH
2OとCH2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2
の50mlで3回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾
燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(9:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3−ベン
ゼンスルホニル−5−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−イルアミン0.1g(59%)をm.p.
>230°の無色結晶として得た。
【0161】実施例108: 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン a)EtOH中で新に製したナトリウムエチラート〔E
tOHの320mlにナトリウム2.7g(119.5mm
ol)を加えて製造した〕の溶液に、4−ベンゼンスルホ
ニル−5−エチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
7.90g(31.4mmol)、次いでマロン酸ジエチル
エステル14.3ml(94.3mmol)を加えて48時間
還流加熱した。室温に冷やした後、反応混合物を氷水1
40mlに注加した。生成した沈殿物を濾取して高真空下
に乾燥し、3−ベンゼンスルホニル−2−エチルピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジオール4.8
g(48%)をm.p.>230℃の結晶として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−2−エチルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジオール2.8g
(8.8mmol)をPOCl3の30ml中に懸濁して1時
間還流した。反応混合物を室温に冷やして濃縮した。残
渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にNaHCO3
飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水相をCH2
2の100mlで3回抽出し、有機相をMgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィー
(固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2 )に付し、3
−ベンゼンスルホニル−5,7−ジクロロ−2−エチル
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.1g(35%)
を無色の固体として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−5,7−ジクロロ−2−
エチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン2.5g(7
mmol)をCH2Cl2の20mlに溶解し、CH2Cl2の3
mlに溶解した1−メチルピペラジン0.86ml(7.7
mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷
水中に注加し、この溶液にNaHCO3の飽和溶液を加
えてpH値を8に調整し、CH2Cl2で3回抽出した。有
機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。
次いで、クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出
液:CH2Cl2/MeOH(4:1)〕に付し、EtO
Hから結晶化して3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ
−2−エチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン2.5g(85
%)をm.p.166〜167℃の無色結晶として得た。
【0162】実施例109: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン0.267g(0.63mmol)をE
tOHの40mlに溶解し、Pd/C(10%)の0.1
gを加えて室温で4時間水素化した。ディカライトを濾
過助剤として用いて反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し
た。残渣をCH2Cl2とNaHCO3の飽和溶液との間
に分配し、水相をCH2Cl2で3回抽出した。有機相を
併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣を
クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
Cl2/MeOH(19:1)〕に付し、EtOHから
結晶化して3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン0.2g(53%)をm.p.206〜2
07℃の淡いベージュ色の結晶として得た。
【0163】実施例110: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5,7−ビス
(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン0.50g(1.2mmol)をDMF
の15mlに溶解し、DMFの5mlに溶解した1−メチル
ピペラジン0.33ml(3mmol)を加えて100℃で1
時間撹拌した。室温に冷やした後、反応溶液を濃縮し、
残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水
相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラ
フィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/Me
OH/NH4OH(110:10:1)〕に付し、Et
OHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル−2−エチ
ル−5,7−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.04g(69
%)をm.p.232〜235℃の無色結晶として得た。
【0164】実施例111: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−5−(モルホリン−4−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン0.50g(1.2mmol)をDMF
の15mlに溶解し、DMFの5mlに溶解したモルホリン
0.26ml(3mmol)を加えて100℃で1時間撹拌し
た。室温に冷やした後、反応溶液を濃縮し、残渣を2N
NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水相をCH2
Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。次いで、クロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(15:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3−ベ
ンゼンスルホニル−2−エチル−7−(4−メチルピペ
ラジン−1−イル)−5−(モルホリン−4−イル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.45g(80%)
をm.p.>250℃の無色結晶として得た。
【0165】実施例112: 2−〔3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−(4
−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−5−イルオキシ〕エタノール ナトリウム0.274g(12mmol)をエチレングリコ
ール40mlに加え、この溶液に3−ベンゼンスルホニル
−5−クロロ−2−エチル−7−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.
50g(1.2mmol)を加えて80℃で1時間撹拌し
た。室温に冷やした後、反応溶液を氷水70ml中に注加
し、AcOEtの50mlで3回抽出した。有機相を併せ
てMgSO 4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロ
マトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl
2/MeOH(9:1)〕に付し、EtOHから結晶化
して2−〔3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−
(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−5−イルオキシ〕エタノール0.2
4g(44%)をm.p.153〜154℃の無色結晶とし
て得た。
【0166】実施例113: 〔3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン−5−イル〕ジメチルアミン、及びN−〔3−
ベンゼンスルホニル−2−エチル−7−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−5−イル〕−N′,N′−ジメチルエタン−1,2
−ジアミン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチル−7
−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン1.1g(2.6mmol)をDMFの
20mlに溶解し、DMFの5mlに溶解した2−ジメチル
アミノエチルアミン0.72g(6.5mmol)を加えて
90℃で1時間撹拌した。室温に冷やした後、反応溶液
を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分
配した。水相をCH2Cl2の80mlで3回抽出し、有機
相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次
いで、クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出
液:CH2Cl2/MeOH/NH4OH(65:10:
1)〕に付し、〔3−ベンゼンスルホニル−2−エチル
−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−5−イル〕ジメチルアミン
0.20g(13%)をm.p.211〜212℃の無色結
晶、そしてN−〔3−ベンゼンスルホニル−2−エチル
−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−5−イル〕−N′,N′−
ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.30g(24
%)をm.p.163〜164℃の無色結晶として得た。
【0167】実施例114: 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン 3−ベンゼンスルホニル−5,7−ジクロロ−2−エチ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.1g(3.1
mmol)をDMFの10mlに溶解し、NH3の50%Me
OH溶液20mlを加えて室温で12時間撹拌した。反応
溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間
に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を
併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物
をEtOHの5mlで処理し、生成した結晶を濾取して3
−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチルピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン0.80
g(77%)をm.p.>220℃の無色結晶として得た。
【0168】実施例115: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−5−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−7−イルアミン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン0.4
g(1.2mmol)をDMFの5mlに溶解し、1−メチル
ピペラジン0.33ml(3mmol)を加えて90℃で1時
間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣をH2OとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2の50mlで3
回抽出し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過し
て濃縮した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:S
iO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(9:1)〕に
付し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル
−2−エチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミ
ン0.24g(50%)をm.p.>250℃の無色結晶と
して得た。
【0169】実施例116: 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−N5 ,N5-ジメ
チルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジア
ミン、及び3−ベンゼンスルホニル−N5-(2−ジメチ
ルアミノエチル)−2−エチルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−5,7−ジアミン 3−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−エチルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン0.4
5g(1.3mmol)をDMFの10mlに溶解し、DMF
の5mlに溶解した2−ジメチルアミノエチルアミン0.
73g(6.68mmol)を加えて90℃で1時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣をH2OとCH2Cl2との
間に分配した。水相をCH2Cl2の80mlで3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH/NH4OH(6
5:10:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−2
−エチル−N5,N5-ジメチルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−5,7−ジアミン0.12g(26%)を
m.p.228〜230℃の無色結晶、及び3−ベンゼンス
ルホニル−N5-(2−ジメチルアミノエチル)−2−エ
チルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5,7−ジア
ミン0.09g(17%)をm.p.149.5〜150.
5℃の無色結晶として得た。
【0170】実施例117: 3−ベンゼンスルホニル−5−ジメチルアミノメチル−
2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−7−イルアミン a)4−ベンゼンスルホニル−5−メチルスルファニル
−2H−ピラゾール−3−イルアミン13.5g(50
mmol)を酢酸80mlに溶解し、エチル4−クロロアセト
アセタート6.8ml(50mmol)を加えて1.5時間還
流加熱した。室温に冷やした後、生成した結晶を濾取し
てEtOHで洗い、高真空下に50℃で乾燥して、3−
ベンゼンスルホニル−5−クロロメチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オ
ール10.5g(56%)をm.p.215〜217℃の無
色粉末として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−5−クロロメチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−オール1.4g(3.7mmol)をDMFの20ml
に溶解し、ジメチルアミンの33%EtOH溶液5mlを
加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣
を0.5N NaOHとCH2Cl2との間に分配した。水
相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてMgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。クロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(4:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−5−ジ
メチルアミノメチル−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール1.3g(92
%)をm.p.>220℃のベージュ色粉末として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−5−ジメチルアミノメチ
ル−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピ
リミジン−7−オール1.3g(3.43mmol)をPO
Cl3の50mlに懸濁して3時間還流加熱した。反応溶
液を室温に冷やして濃縮した。残渣を氷水100mlに溶
解し、この溶液にNaHCO3の飽和溶液を加えてpH値
を8に調整した。水相をCH2Cl2の100mlで3回抽
出し、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮し
た。濃縮物をクロマトグラフィー〔固定相:SiO2
溶出液:CH2Cl2/AcOEt(1:1)〕に付し、
(3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5−イ
ルメチル)ジメチルアミン1.2g(88%)を無色の
泡状物質として得た。 d)(3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−5
−イルメチル)ジメチルアミン1.20g(3mmol)を
DMFの30mlに溶解し、NH3の50%MeOH溶液
20mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮
し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に分配し
た。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併せてM
gSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、クロマ
トグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2
/MeOH(6:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニ
ル−5−ジメチルアミノメチル−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン
0.90g(78%)をm.p.216〜218℃の無色結
晶として得た。
【0171】実施例118: 3−ベンゼンスルホニル−5−(4−メチルピペラジン
−1−イルメチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン a)3−ベンゼンスルホニル−5−クロロメチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−7−オール2.9g(7.84mmol)をDMFの20
mlに溶解し、1−メチルピペラジン1.57ml(15.
70mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を
濃縮し、残渣を0.5N NaOHとCH2Cl2との間に
分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併
せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、
クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
Cl2/MeOH(4:1)〕に付し、3−ベンゼンス
ルホニル−5−(4−メチルピペラジン−1−イルメチ
ル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−7−オール1.85g(53%)をm.p.>
220℃のベージュ色粉末として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−5−(4−メチルピペラ
ジン−1−イルメチル)−2−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール4.0g
(9mmol)を、POCl3の100ml中に懸濁して3時
間還流加熱した。反応溶液を室温に冷やして濃縮した。
残渣を氷水100mlに溶解し、この溶液にNaHCO3
の飽和溶液を加えてpH値を8に調整した。水相をCH2
Cl2の150mlで3回抽出し、有機相をMgSO4で乾
燥し、濾過して濃縮した。残渣をクロマトグラフィー
〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH
(10:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−7−
クロロ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルメチ
ル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン4.0g(98%)をm.p.113〜116℃
の淡褐色粉末として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−(4−
メチルピペラジン−1−イルメチル)−2−メチルスル
ファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.8g
(1.77mmol)をDMFの20mlに溶解し、NH3
50%MeOH溶液10mlを加えて室温で4時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH/NH4OH(9
0:10:1)〕に付し、3−ベンゼンスルホニル−5
−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−2−メ
チルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イルアミン0.59g(77%)をm.p.203〜2
05℃の無色結晶として得た。
【0172】実施例119: 3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル
メチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−(4−メチ
ルピペラジン−1−イルメチル)−2−メチルスルファ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.8g(1.
77mmol)をDMFの20mlに溶解し、1−メチルピペ
ラジン0.4g(4mmol)を加えて室温で6時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2
2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH/NH4OH(8
0:10:1)〕に付し、EtOHから結晶化して3−
ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン−1
−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イルメチ
ル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン0.75g(82%)をm.p.193〜195
℃の無色結晶として得た。
【0173】実施例120: 3−ベンゼンスルホニル−5−(モルホリン−4−イル
メチル)−2−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン a)3−ベンゼンスルホニル−5−クロロメチル−2−
メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
2.0g(5.40mmol)をDMFの20mlに溶解し、
モルホリン1ml(6mmol)を加えて室温で4時間撹拌し
た。反応溶液を濃縮し、残渣を0.5N NaOHとCH
2Cl2との間に分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出
し、有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮
した。次いで、クロマトグラフィー〔固定相:Si
2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(10:1)〕に
付し、3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニ
ル−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−オール2.0g(88
%)をベージュ色の泡状物質として得た。 b)3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル
−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−7−オール2.0g(4.75mm
ol)を、POCl2の30ml中に懸濁して3時間還流加
熱した。反応溶液を室温に冷やして濃縮した。残渣を氷
水100mlに溶解し、この溶液にNaHCO3の飽和溶
液を加えてpH値を8に調整した。水相をCH2Cl2の7
0mlで3回抽出し、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過
して濃縮した。残渣をクロマトグラフィー〔固定相:S
iO2;溶出液:CH2Cl2/MeOH(10:1)〕
に付し、3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−メ
チルスルファニル−5−(モルホリン−4−イルメチ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン1.8g(86
%)をm.p.174〜176℃の淡褐色粉末として得た。 c)3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−メチル
スルファニル−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.9g(2mmol)を
DMFの20mlに溶解し、NH3の50%MeOH溶液
10mlを加えて室温で4時間撹拌した。DMFを高真空
下に留去し、残渣を2N NaOHとCH2Cl2との間に
分配した。水相をCH2Cl2で3回抽出し、有機相を併
せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、
クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
Cl2/MeOH/NH4OH(80:10:1)〕に付
し、3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル
−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−7−イルアミンをm.p.224〜2
26℃の無色結晶として得た。
【0174】実施例121: 3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−2−メチルスルファニル−5−(モルホ
リン−4−イルメチル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−2−メチルスル
ファニル−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン0.9g(2mmol)をDM
Fの20mlに溶解し、1−メチルピペラジン0.4g
(4mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を
濃縮し、残渣を2N NaOHとCH2Clとの間に分
配した。水相をCHCl2で3回抽出し、有機相を併
せてMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。次いで、
クロマトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2
Cl2/MeOH/NH4OH(80:1:1)〕に付
し、EtOHから結晶化して3−ベンゼンスルホニル−
7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−メチル
スルファニル−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン0.80g(77%)
をm.p.199〜201℃の無色結晶として得た。
【0175】実施例122: 〔2−(3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メ
チルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イルオキシ)エチル〕ジメチルアミン 3−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−5−メチル−2
−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン0.8g(2.26mmol)をアセトニトリル40mlに
溶解し、2−ジメチルアミノエタノール0.28ml
(2.38mmol)及びCs2CO3の3.68gを加え、
この懸濁液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を塩
化ナトリウムの濃水溶液に注加し、酢酸エチルで3回抽
出した。有機相を併せてMgSO4で乾燥し、濾過して
濃縮した。次いで、クロマトグラフィーに付し、〔2−
(3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ルオキシ)エチル〕ジメチルアミン0.65g(70
%)をm.p.176〜178℃の淡黄色固体として得た。
【0176】実施例123: 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−2−メチルスル
ファニル−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン 実施例122に記載の方法に準じ、3−ベンゼンスルホ
ニル−7−クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン及びN−(2−ヒ
ドロキシエチル)モルホリンから、3−ベンゼンスルホ
ニル−5−メチル−2−メチルスルファニル−7−(2
−モルホリン−4−イルエトキシ)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンを淡黄色の固体として得た。
【0177】実施例124: 8−ベンゼンスルホニル−7−メチルスルファニルピラ
ゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4−イ
ルアミン 5−アミノ−3−メチルチオ−4−フェニルスルホニル
ピラゾール0.10g(0.37mmol)をエチル=N−
シアノメタニマート0.25g(2.55mmol)と混和
して100℃で16時間撹拌した。生成した淡ベージュ
色のペーストをAcOEt/MeOHの混液に溶解し、
超音波浴中で処理した。生成した懸濁液を濾過し、クロ
マトグラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:CH2Cl
2/MeOH(95:5)〕に付して、8−ベンゼンス
ルホニル−7−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5−
a〕〔1,3,5〕トリアジン−4−イルアミンをm.p.
>280℃の淡いベージュ色結晶として得た。
【0178】実施例125: (8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−7−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリ
アジン−4−イル)メチルアミン a)5−アミノ−3−メチルチオ−4−フェニルスルホ
ニルピラゾール0.54g(2mmol)及びエチル=1−
エトキシエチリデンカルバメート0.54g(3.4mm
ol)を酢酸に溶解し、100℃で3時間撹拌した。室温
に冷やした後、沈殿物を濾取し、多量のEt2Oで洗い
高真空下に45℃で乾燥して、8−ベンゼンスルホニル
−2−メチル−7−メチルスルファニル−3H−ピラゾ
ロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4−オン
0.41g(61%)をm.p.>300℃の白色結晶とし
て得た。 b)8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−7−メチル
スルファニル−3H−ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,
3,5〕トリアジン−4−オン0.36g(1mmol)を
POCl3の20ml中に懸濁して110℃に3時間加熱
した。反応溶液を室温に冷やして濃縮した。残渣にトル
エン50mlづつを2回加え、共沸蒸留して乾燥した。か
くして得られた残渣をメチルアミンの2Nテトラヒドロ
フラン溶液10mlに溶解して室温で4時間撹拌した。反
応溶液を濃縮し、H2OとAcOEtとの間に分配し
た。有機相を水及びNaClの飽和溶液で洗浄し、Mg
SO4で乾燥し、濾過して濃縮した。濃縮物をクロマト
グラフィー〔固定相:SiO2;溶出液:AcOEt/
ヘキサン(1:1)〕に付し、(8−ベンゼンスルホニ
ル−2−メチル−7−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4−イル)
メチルアミン0.28g(80%)をm.p.285(分
解)の白色結晶として得た。
【0179】実施例126: (8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−7−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリ
アジン−4−イル)ジメチルアミン 実施例123bに記載の方法に準じ、8−ベンゼンスル
ホニル−2−メチル−7−メチルスルファニル−3H−
ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4
−オン及びジメチルアミンから、(8−ベンゼンスルホ
ニル−2−メチル−7−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4−イル)
ジメチルアミンをm.p.228〜230℃の淡紅色結晶と
して得た。
【0180】実施例127: (8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−7−メチルス
ルファニルピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリ
アジン−4−イル)−N′,N′−ジメチルプロパン−
1,3−ジアミン 実施例123bに記載の方法に準じ、8−ベンゼンスル
ホニル−2−メチル−7−メチルスルファニル−3H−
ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4
−オン及び3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミンか
ら、(8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−7−メチ
ルスルファニルピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕
トリアジン−4−イル)−N′,N′−ジメチルプロパ
ン−1,3−ジアミンを得、HCl/ジエチルエーテル
で処理してm.p.249〜250℃の相当する塩酸塩
(1:1.75)に変換した。
【0181】実施例128: 8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−7−メチルスルファニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン 実施例123bに記載の方法に準じ、8−ベンゼンスル
ホニル−2−メチル−7−メチルスルファニル−3H−
ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4
−オン及び1−メチルピペラジンから、8−ベンゼンス
ルホニル−2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−7−メチルスルファニルピラゾロ〔1,5
−a〕〔1,3,5〕トリアジンをm.p.169〜171
℃の黄色結晶として得た。
【0182】実施例129: 8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−(4−ベン
ジルピペラジン−1−イル)−7−メチルスルファニル
ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン 実施例123bに記載の方法に準じ、8−ベンゼンスル
ホニル−2−メチル−7−メチルスルファニル−3H−
ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジン−4
−オン及び1−ベンジルピペラジンから、8−ベンゼン
スルホニル−2−メチル−4−(4−ベンジルピペラジ
ン−1−イル)−7−メチルスルファニルピラゾロ
〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジンをm.p.190
〜192℃のベージュ色結晶として得た。
【0183】実施例A: 以下の成分を有する錠剤は、常法によって製造した:
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/14 A61K 31/00 626E 43/00 643G A61K 31/519 31/505 606 31/5377 31/535 606 C07D 495/14 C07D 495/14 D (72)発明者 クラウス・リーメル ドイツ連邦共和国、デー−79110 フライ ブルク、ホファッカーシュトラーセ 95 (72)発明者 ハインツ・シュターデラー スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、ヴァルトホフシュトラーセ 37 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB05 CC07 CC08 EE03 EE04 FF02 FF04 GG04 GG05 GG06 HH01 HH04 4C071 AA01 BB02 CC03 CC21 EE13 FF04 GG01 HH11 HH13 HH18 JJ01 JJ08 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB05 CB06 CB08 CB27 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZC41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I−A)若しくは(I−B): 【化1】 (式中、 R1は、フェニル(これは、場合により、低級アルキ
    ル、ハロゲン、低級アルコキシ、トリル、ピリジル、ナ
    フチル又はチオフェニルの1個若しくは2個により置換
    されている)を表わし;R2は、水素、低級アルキル、
    低級チオアルキル又はヒドロキシ−低級アルコキシを表
    わし;R3は、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級
    アルキルアミノ、ピペラジニル(これは、場合により、
    低級アルキル、ベンジル、フェニル又はヒドロキシ−低
    級アルキルの1個若しくは2個により置換されてい
    る)、モルホリニル、イミダゾリル、(CH3)2N(C
    2)nNH−、(CH3)2N(CH2)nO−、又はモルホ
    リニル−(CH2)nO−(ここで、nは、2又は3を意
    味する)を表わし;R4は、水素、低級アルキル又はヒ
    ドロキシ−低級アルキルを表わし;R5は、水素、ハロ
    ゲン、低級アルキル、C3−C6−シクロアルキル、低級
    アルキル−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル
    −低級アルコキシ、(CH3)2N(CH2)nNH−、ピペ
    ラジニル(これは、場合により、低級アルキルにより置
    換されている)、メチル−ピペラジニル(これは、場合
    により、低級アルキルにより置換されている)、モルホ
    リニル、メチル−モルホリニル、ジ−低級アルキルアミ
    ノ又はジ−低級アルキルアミノ−低級アルキルを表わす
    か;又はR4とR5は、一緒になって、基:−(CH2)m
    −又は−CH2−S−CH2−(ここで、mは、3又は4
    である)を表わす)で示される化合物、及びそれらの製
    薬学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R3が、アミノを表わす、請求項1記載
    の一般式(I−A)の化合物。
  3. 【請求項3】 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−
    2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
    ミジン−7−イルアミン、 3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニル)−5−
    メチル−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−
    a〕ピリミジン−7−イルアミン、 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(ナフタレ
    ン−2−スルホニル)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
    ジン−7−イルアミン、 3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチ
    ル−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕
    ピリミジン−7−イルアミン、 3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプロピル−2−メ
    チルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
    −7−イルアミン、 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−
    6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ
    〔1,5−a〕ピリミジン−8−イルアミン、 3−ベンゼンスルホニル−5−イソプロピル−2−メチ
    ルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
    7−イルアミン、 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン
    −2−スルホニル)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
    ン−7−イルアミン、 5−メチル−2−メチルスルファニル−3−(トルエン
    −3−スルホニル)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
    ン−7−イルアミン、 3−ベンゼンスルホニル−5−メトキシメチルメチル−
    2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
    ミジン−6−イルアミン、 3−ベンゼンスルホニル−N5,N5−ジメチル−2−
    メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
    ン−5,7−ジアミン、 3−ベンゼンスルホニル−N5−(2−ジメチルアミノ
    −エチル)−2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,
    5−a〕ピリミジン−5,7−ジアミン、 3−ベンゼンスルホニル−5−(4−メチル−ピペラジ
    ン−1−イル)−2−メチルスルファニル−ピラゾロ
    〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルアミン、又は 3−ベンゼンスルホニル−5−ジメチルアミノメチル−
    2−メチルスルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
    ミジン−7−イルアミンである、請求項2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R3が、ピペラジニルを表わす、請求項
    1記載の式(I−A)の化合物。
  5. 【請求項5】 3−ベンゼンスルホニル−5−メチル−
    2−メチルスルファニル−7−ピペラジン−1−イル−
    ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、 3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−5−
    メチル−2−メチルスルファニル−7−ピペラジン−1
    −イル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−5,6−ジメチル−2−メチ
    ルスルファニル−7−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ
    〔1,5−a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−7
    −ピペラジン−1−イル−5−プロピル−ピラゾロ
    〔1,5−a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプロピル−2−メ
    チルスルファニル−7−ピペラジン−1−イル−ピラゾ
    ロ〔1,5−a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−8
    −ピペラジン−1−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シ
    クロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−2−メチルスルファニル−8
    −ピペラジン−1−イル−5H,7H−ピラゾロ〔1,
    5−a〕−チエノ〔3,4−d〕ピリミジン、 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−ピペラジン
    −1−イル−3−(チオフェン−2−スルホニル)−ピ
    ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−2−エチル−8−ピペラジン
    −1−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
    〔d〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、又は 5−メチル−2−メチルスルファニル−7−ピペラジン
    −1−イル−3−(トルエン−2−スルホニル)−ピラ
    ゾロ〔1,5−a〕ピリミジンである、請求項4記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 R3が、メチルピペラジニルを表わす、
    請求項1記載の式(I−A)の化合物。
  7. 【請求項7】 3−ベンゼンスルホニル−5−シクロプ
    ロピル−2−メチルスルファニル−7−(4−メチルピ
    ペラジン−1−イル)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
    ジン、 3−ベンゼンスルホニル−8−(4−メチル−ピペラジ
    ン−1−イル)−2−メチルスルファニル−6,7−ジ
    ヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ〔1,5−
    a〕ピリミジン、 3−ベンゼンスルホニル−8−(4−メチル−ピペラジ
    ン−1−イル)−2−メチルスルファニル−5H,7H
    −ピラゾロ〔1,5−a〕チエノ〔3,4−d〕ピリミ
    ジン、 3−ベンゼンスルホニル−5−イソプロピル−7−(4
    −メチル−ピペラジン−1−イル)−2−メチルスルフ
    ァニル−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、又は 2−〔3−ベンゼンスルホニル−7−(4−メチルピペ
    ラジン−1−イル)−2−メチルスルファニル−ピラゾ
    ロ〔1,5−a〕ピリミジン−5−イルオキシ〕−エタ
    ノールである、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3が、アミノ又はメチルピペラジニル
    を表わす、請求項1記載の式(I−B)の化合物。
  9. 【請求項9】 8−ベンゼンスルホニル−7−メチルス
    ルファニル−ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕ト
    リアジン−4−イルアミン、又は 8−ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−(4−メチ
    ルピペラジン−1−イル)−7−メチルスルファニル−
    ピラゾロ〔1,5−a〕〔1,3,5〕トリアジンであ
    る、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の一
    般式(I−A)若しくは(I−B)の化合物、又はその
    製薬学的に許容し得る酸付加塩及び治療的に不活性な担
    体材料を含む医薬。
  11. 【請求項11】 精神病、精神分裂病、躁うつ病、うつ
    病、神経障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側
    索硬化症、アルツハイマー病又はハンチントン舞踏病の
    ような中枢神経障害の予防又は治療のために用いる、請
    求項10記載の医薬。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の一般式(I−A)及び
    (I−B)の化合物を製造するための方法であって、式
    (X): 【化2】 又は式(XIV): 【化3】 で示される化合物を、下記式: 【化4】 (上記式中、 R1〜R5は、請求項1と同義である)で示される化合物
    と反応させ、次いで所望ならば、一般式(I−A)又は
    (I−B)の化合物を、製薬学的に許容し得る塩へ変換
    することを特徴とする方法。
JP06114999A 1998-03-11 1999-03-09 ピラゾロピリミジン及びピラゾロトリアジン Expired - Fee Related JP3231288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98104346.6 1998-03-11
EP98104346 1998-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186090A true JP2000186090A (ja) 2000-07-04
JP3231288B2 JP3231288B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=8231568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06114999A Expired - Fee Related JP3231288B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-09 ピラゾロピリミジン及びピラゾロトリアジン

Country Status (34)

Country Link
US (1) US6194410B1 (ja)
EP (1) EP0941994B1 (ja)
JP (1) JP3231288B2 (ja)
KR (1) KR100313181B1 (ja)
CN (1) CN1118468C (ja)
AR (1) AR016453A1 (ja)
AT (1) ATE240332T1 (ja)
AU (1) AU752408B2 (ja)
BR (1) BR9901095A (ja)
CA (1) CA2265095C (ja)
CZ (1) CZ291514B6 (ja)
DE (1) DE69907784T2 (ja)
DK (1) DK0941994T3 (ja)
ES (1) ES2198095T3 (ja)
HK (1) HK1023343A1 (ja)
HR (1) HRP990077B1 (ja)
HU (1) HUP9900589A1 (ja)
ID (1) ID23575A (ja)
IL (1) IL128869A (ja)
MA (1) MA26612A1 (ja)
MY (1) MY119536A (ja)
NO (1) NO312297B1 (ja)
NZ (1) NZ334526A (ja)
PE (1) PE20000337A1 (ja)
PL (1) PL331875A1 (ja)
PT (1) PT941994E (ja)
RU (1) RU2218340C2 (ja)
SG (1) SG78336A1 (ja)
SI (1) SI0941994T1 (ja)
TR (1) TR199900531A3 (ja)
TW (1) TW585865B (ja)
UY (1) UY25419A1 (ja)
YU (1) YU12099A (ja)
ZA (1) ZA991946B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517966A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 ワイス 5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしてのヘテロサイクリル−3−スルホニルアザインドールまたは−アザインダゾール誘導体
JP2011510062A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ 置換された2−アミノ−3−(スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、その調製のための方法及び使用
JP2011510064A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ 置換されたシクロアルキル[e又はd]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体のアンタゴニスト、その調製の方法及び使用
JP2011510063A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ 2−アルキルアミノ−3−(アリールスルホニル)−シクロアルキル[e又はd]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、その調製の方法及び使用
JP2011510061A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 リミテッド・ライアビリティ・カンパニー“イノヴェイティヴ・ファーマ” 3−(スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体のアンタゴニスト、その調製の方法及び使用
JP2012509925A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,4,7,10a−テトラアザ−シクロヘプタ[f]インデン誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物、それらの使用及びそれらの調製方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4331500A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolotriazines as crf antagonists
DE19956791A1 (de) 1999-11-25 2001-05-31 Merck Patent Gmbh Neue Sulfonyloxazolamine
PE20020394A1 (es) 2000-08-18 2002-06-21 Agouron Pharma Compuestos de pirazol y composiciones farmaceuticas que los contienen, que modulan y/o inhiben la actividad de erab/hadh2
US20030125330A1 (en) * 2001-03-13 2003-07-03 Gilligan Paul J. 4 - (2-butylamino) - 2, 7-dimethyl-8- (2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl) pyrazolo- [1,5-A] - 1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands
RU2294932C2 (ru) 2001-06-07 2007-03-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Новые производные индола со сродством к рецептору 5-ht6
KR20040010709A (ko) 2001-06-15 2004-01-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 5-ht6 수용체 친화력을 갖는 4-피페라지닐인돌 유도체
EP1414442A1 (en) * 2001-08-07 2004-05-06 Smithkline Beecham Plc 3-arylsulfonyl-7-piperazinyl- indoles, -benzofurans and -benzothiophenes with 5-ht6 receptor affinity for treating cns disorders
CA2470863C (en) 2001-12-20 2012-05-15 Wyeth Indolylalkylamine derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US6642381B2 (en) * 2001-12-27 2003-11-04 Hoffman-La Roche Inc. Pyrimido[5,4-e][1,2,4]triazine-5,7-diamine compounds as protein tyrosine phosphatase inhibitors
GB0202679D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
UA78999C2 (en) * 2002-06-04 2007-05-10 Wyeth Corp 1-(aminoalkyl)-3-sulfonylazaindoles as ligands of 5-hydroxytryptamine-6
US6875771B2 (en) 2002-07-26 2005-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Pyridopyrimidine derivatives as 5-HT6 antagonists
US7329658B2 (en) * 2003-02-06 2008-02-12 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
BRPI0407834A (pt) 2003-02-28 2006-02-14 Teijin Pharma Ltd composto, processo para a manufatura do mesmo, composição, processo para a manufatura da mesma, método de tratamento ou prevenção de um distúrbio mediado por proteìna quinase em um indivìduo, uso de um composto, ensaio para determinar a atividade dos compostos, e, método de inibição da atividade ou função de uma proteìna quinase
GB0305559D0 (en) * 2003-03-11 2003-04-16 Teijin Ltd Compounds
WO2005112936A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to protein kinase inhibitors
RU2384581C2 (ru) 2008-05-07 2010-03-20 Андрей Александрович Иващенко ЗАМЕЩЕННЫЕ 2-АМИНО-3-СУЛЬФОНИЛ-ТЕТРАГИДРО-ПИРАЗОЛО[1,5-a]ПИРИДО-ПИРИМИДИНЫ - АНТАГОНИСТЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-HT6 РЕЦЕПТОРОВ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
WO2010041983A1 (ru) 2008-10-06 2010-04-15 Алла Хем, Ллс Замещенные 3-арилсульфoнил-пиpaзoлo[1,5-a]пиpимидины, антагонисты серотониновых 5-ht6 рецепторов, способы их получения и применения
GB0908394D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB0913636D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
CA2817165A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Patrick Chaltin Novel antiviral compounds
RU2443697C1 (ru) 2010-12-21 2012-02-27 Александр Васильевич Иващенко Замещенные метил-амины, антагонисты серотониновых 5-ht6 рецепторов, способы получения и применения
ES2583477T3 (es) 2011-09-30 2016-09-21 Ipsen Pharma S.A.S. Inhibidores macrocíclicos de cinasa de LRRK2
HUE038786T2 (hu) 2012-03-09 2018-11-28 Lexicon Pharmaceuticals Inc Pirazolo[1,5-a]pirimidin-alapú vegyületek, ezeket tartalmazó kompozíciók és eljárások alkalmazásukra
TW201542550A (zh) * 2013-09-06 2015-11-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc 吡唑并[1,5-a]嘧啶基化合物、包含彼之組合物以及使用彼之方法
TW201620911A (zh) * 2014-03-17 2016-06-16 雷西肯製藥股份有限公司 銜接子關聯激酶1之抑制劑、包含其之組成物、及其使用方法
EA032838B1 (ru) 2014-09-17 2019-07-31 Онкодизайн С.А. Макроциклические ингибиторы lrrk2-киназы
EP3268000B1 (en) * 2015-03-09 2021-08-04 Aurigene Discovery Technologies Limited Pyrazolo[1,5-a][1,3,5]triazine and pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as cdk inhibitors
WO2017052394A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Uniwersytet Jagielloński Imidazopyridine compounds and their use as 5-ht6 receptor ligands
UA122423C2 (uk) 2015-11-02 2020-11-10 Янссен Фармацевтика Нв [1,2,4]ТРИАЗОЛО[1,5-a]ПІРИМІДИН-7-ІЛЬНА СПОЛУКА
MX2019005123A (es) 2016-11-02 2019-06-20 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos de [1,2,4]triazolo[1,5-a]pirimidina como inhibidores de pde2.
JP7076441B2 (ja) 2016-11-02 2022-05-27 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体
KR20190071721A (ko) 2016-11-02 2019-06-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. Pde2 억제제로서의 [1,2,4]트리아졸로[1,5-a]피리미딘 화합물
CN112142744A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 上海瑛派药业有限公司 取代的稠合杂芳双环化合物作为激酶抑制剂及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921527A (en) * 1987-07-31 1990-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
EP0368897A1 (en) 1987-07-31 1990-05-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
DE3825043A1 (de) 1988-07-20 1990-02-15 Schering Ag 3-methylsulfonyl-pyrazolo(1,5-a)pyrimidin-sulfonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider, pflanzenwuchsregulierender und fungizider wirkung
US5571813A (en) * 1993-06-10 1996-11-05 Beiersdorf-Lilly Gmbh Fused pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
AU7001396A (en) 1995-09-22 1997-04-09 Takeda Chemical Industries Ltd. Triazole compounds, their production and use
WO1998027058A2 (en) 1996-12-19 1998-06-25 Smithkline Beecham Plc N-piperazin-1-ylphenyl-benzamide derivatives
DZ2376A1 (fr) 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
US6316450B1 (en) 1997-07-11 2001-11-13 Smithkline Beecham P.L.C. Compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517966A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 ワイス 5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしてのヘテロサイクリル−3−スルホニルアザインドールまたは−アザインダゾール誘導体
JP2011510062A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ 置換された2−アミノ−3−(スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、その調製のための方法及び使用
JP2011510064A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ 置換されたシクロアルキル[e又はd]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体のアンタゴニスト、その調製の方法及び使用
JP2011510063A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ 2−アルキルアミノ−3−(アリールスルホニル)−シクロアルキル[e又はd]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、その調製の方法及び使用
JP2011510061A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 リミテッド・ライアビリティ・カンパニー“イノヴェイティヴ・ファーマ” 3−(スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体のアンタゴニスト、その調製の方法及び使用
JP2012509925A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,4,7,10a−テトラアザ−シクロヘプタ[f]インデン誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物、それらの使用及びそれらの調製方法
US9346816B2 (en) 2008-11-27 2016-05-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6,7,8,9-tetrahydro-5H-1,4,7,10a-tetraaza-cyclohept[f]indene derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for preparing them

Also Published As

Publication number Publication date
UY25419A1 (es) 2001-11-30
MY119536A (en) 2005-06-30
AU752408B2 (en) 2002-09-19
AR016453A1 (es) 2001-07-04
CZ291514B6 (cs) 2003-03-12
RU2218340C2 (ru) 2003-12-10
IL128869A (en) 2003-09-17
MA26612A1 (fr) 2004-12-20
EP0941994B1 (en) 2003-05-14
TW585865B (en) 2004-05-01
KR100313181B1 (ko) 2001-11-05
NO312297B1 (no) 2002-04-22
NZ334526A (en) 2000-07-28
HUP9900589A1 (hu) 2000-03-28
TR199900531A2 (xx) 1999-10-21
NO991150D0 (no) 1999-03-10
CZ82599A3 (cs) 1999-09-15
PT941994E (pt) 2003-09-30
EP0941994A1 (en) 1999-09-15
TR199900531A3 (tr) 1999-10-21
PE20000337A1 (es) 2000-05-13
HRP990077B1 (en) 2003-08-31
ID23575A (id) 2000-05-04
BR9901095A (pt) 2000-05-02
HK1023343A1 (en) 2000-09-08
DE69907784T2 (de) 2004-03-25
US6194410B1 (en) 2001-02-27
KR19990077741A (ko) 1999-10-25
ES2198095T3 (es) 2004-01-16
CA2265095A1 (en) 1999-09-11
IL128869A0 (en) 2000-01-31
YU12099A (sh) 2000-10-30
HU9900589D0 (en) 1999-05-28
JP3231288B2 (ja) 2001-11-19
CN1118468C (zh) 2003-08-20
SG78336A1 (en) 2001-02-20
CN1236780A (zh) 1999-12-01
NO991150L (no) 1999-09-13
PL331875A1 (en) 1999-09-13
HRP990077A2 (en) 2000-02-29
CA2265095C (en) 2008-07-22
SI0941994T1 (en) 2003-10-31
ZA991946B (en) 1999-09-13
AU2038399A (en) 1999-09-23
ATE240332T1 (de) 2003-05-15
DK0941994T3 (da) 2003-09-08
DE69907784D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231288B2 (ja) ピラゾロピリミジン及びピラゾロトリアジン
ES2395835T3 (es) Inhibidores de la proteína quinasa bicíclicos
CA2251453C (en) 5-arylalkyl-substituted pyrazolo(4,3-d)pyrimidine-7-ones
RU99105137A (ru) Пиразолопиримидины и пиразолотриазины
Shamroukh et al. Synthesis, isomerization, and antimicrobial evaluation of some pyrazolopyranotriazolopyrimidine derivatives
HUE035116T2 (hu) PI3K inhibitor pirimidinszármazékok és alkalmazásuk
CS231957B2 (en) Manufacturing process of heterocyclic compounds
WO2005111040A1 (en) Pyrrolobenzimidazolones and their use as antiproliferative agents
Zaki et al. A convenient synthesis, reactions and biological evaluation of novel pyrazolo [3, 4-b] selenolo [3, 2-e] pyrazine heterocycles as potential anticancer and antimicrobial agents
NZ214663A (en) Imidazo derivatives and pharmaceutical compositions
VázquezVilarelle et al. Synthesis of pyrido and pyrazinodithienodipyrimidine-4, 8 (3H, 9H)-dione derivatives by the aza-Wittig methodology
SU1287752A3 (ru) Способ получени имидазо /1,2- @ / пиримидинов или их аддитивных солей с кислотами
Zaki et al. A facile synthesis, reactions, and spectral characterization of some novel thieno [3, 2‐e] pyrazolo [3, 4‐b] pyrazine compounds
US4014883A (en) Indoloquinolines, intermediates and processes
WAMHOFF et al. The Synthesis of Heterocyclic Compounds Starting from Lactones, Lactams, and Thiollactones1
Brukstus et al. A facile synthesis of benzo [4, 5] imidazo [2, 1-b]-pyrimido [5, 4-f][1, 3, 4] thiadiazepines
Marchetti et al. Structure-based design of 2-arylamino-4-cyclohexylmethoxy-5-nitroso-6-aminopyrimidine inhibitors of cyclin-dependent kinase 2
MXPA99002273A (en) Pirazolopirimidinas and pirazolotriazi
Elwan et al. Synthesis of 1, 2, 4‐Triazolo [4, 3‐a] pyrimidine Derivatives by Cyclocondensation of a 2‐Thioxopyrimidin‐4 (3H)‐one with Hydrazonoyl Halides
CN114292274B (zh) 作为JAK激酶抑制剂的吡咯并[2,3-d]嘧啶类衍生物及制备方法和用途
FI78076B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nitro-, amino- och aroylamino-n-fenylpyridinaminer och mellanprodukter som bildar sig vid foerfarandet.
Wouters et al. A Scaffold‐Hopping Strategy toward the Identification of Inhibitors of Cyclin G Associated Kinase
FI63405C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara imdazo(1,5-a) (1,4)diazepin-foereningar
de la Torre et al. Straightforward synthesis of pyrimido [4, 5-e][1, 4] diazepines via 6-aminopyrimidin-5-carbaldehydes
SU725564A1 (ru) Способ получени замещенных 1пиперазинил-4н- -триазоло/3,4-с/ тиено/2,3-е/-1,4-диазепинов или их солей

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees