JP2000186071A - 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法 - Google Patents

新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法

Info

Publication number
JP2000186071A
JP2000186071A JP29189898A JP29189898A JP2000186071A JP 2000186071 A JP2000186071 A JP 2000186071A JP 29189898 A JP29189898 A JP 29189898A JP 29189898 A JP29189898 A JP 29189898A JP 2000186071 A JP2000186071 A JP 2000186071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin composition
sulfonium
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29189898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204113B2 (ja
JP2000186071A5 (ja
Inventor
Kazuo Okawa
和夫 大川
Hiroyuki Tachikawa
裕之 立川
Satoyuki Chikaoka
里行 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP29189898A priority Critical patent/JP4204113B2/ja
Priority to PCT/JP1998/005472 priority patent/WO1999028295A1/ja
Priority to EP98957164A priority patent/EP1036789B1/en
Priority to DE69811942T priority patent/DE69811942T2/de
Priority to US09/555,632 priority patent/US6368769B1/en
Publication of JP2000186071A publication Critical patent/JP2000186071A/ja
Publication of JP2000186071A5 publication Critical patent/JP2000186071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204113B2 publication Critical patent/JP4204113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光源の光を効率的に吸収し迅速で良質硬化物
を与える良好な光重合開始剤として有用な新規化合物、
これからなる光酸発生剤およびこれを含有する光重合性
組成物を提供する。また酸素による硬化阻害がなく、硬
化精度が良く容易に所望寸法の造形物を得る、照射エネ
ルギーに高感度で、硬化深度が十分な光学的立体造形用
樹脂組成物とこれを用いた造形方法を提供する。 【解決手段】 一般式I、 (R1はその水素の1つ以上がハロゲン又はアルキル基に
より置換されたp−フェニレン基、R2は酸素またはハロ
ゲンを含んでもよい炭化水素基、YとYは同一でも
異なってもよい水素、ハロゲン、あるいは酸素またはハ
ロゲンを含んでもよい炭化水素基、Xは1価のアニオン
原子団)の芳香族スルホニウム化合物、これを含有する
光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物およびこ
れを用いた光学的立体造形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な芳香族スル
ホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこの光
酸発生剤を含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物並
びに光学的立体造形法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,058,401号明細書
にフェナシルジアルキルスルホニウムあるいはトリアリ
ルスルホニウムのヘキサフロロアンチモネートのような
スルホニウム化合物が、また米国特許第4,173,4
76号明細書には4−(フェニルチオ)フェニルジフェ
ニルスルホニウム化合物が、いずれもエポキシ樹脂のカ
チオン重合用光開始剤として開示されている。また、特
開昭55−125104号公報および特開昭55−12
5105号公報には、カチオン重合用光開始剤としての
スルホニウム塩の実用的な製造方法が開示されて使用さ
れている。
【0003】また、特開平7−61694号公報、特開
平7−25922号公報および特開平7−10914号
公報には、光カチオン重合開始剤として、4’位にカル
ボニル基を有するジフェニルスルフィド構造を持ったス
ルホニウム塩が開示されている。
【0004】ここで、光学的立体造形について見ると、
光学的立体造形とは、特開昭60−247515号公報
に記載されている様に、光硬化性を有する各種樹脂を容
器に入れ、上方からアルゴンレーザ、ヘリウムカドミウ
ムレーザ、半導体レーザ等のビームを該樹脂の任意の部
位に照射し、照射を連続的に行うことによって、樹脂の
上記ビーム照射部位を硬化させ、これにより目的とする
平面を創生して硬化層を形成する。続いて、該硬化層上
に前述の光硬化性を有する樹脂をさらに1層分供給し
て、これを上記と同様にして硬化させ、前述の硬化層と
連続した硬化層を得る積層操作を行い、この操作を繰り
返すことによって目的とする三次元の立体物を得る方法
である。
【0005】従来、上記光学的立体造形に用いられてい
た樹脂としては、まずラジカル重合性樹脂組成物があ
り、例えば特開平2−228312号公報や特開平5−
279436号公報には、(メタ)アクリル樹脂を中心
とした立体造形用樹脂組成物が開示されている。また、
特開平2−145616号公報には、変形の低減を目的
として、液状樹脂と見かけ上比重差が0.2未満である
微小粒子を含む光学的立体造形用樹脂が開示されてい
る。さらに、造形物の精度向上のために特開平3−15
520号公報には、エチレン系不飽和モノマー、光開始
剤及び不溶性潜在放射線偏光物質からなる組成物の報告
がなされており、また特開平3−41126号公報に
は、エチレン系不飽和モノマー、光開始剤及び可溶性潜
在放射線偏光物質からなる組成物の報告がなされてい
る。さらにまた、特開平4−85314号公報には、シ
リコーンウレタンアクリレート、多官能エチレン性不飽
和結合を有する化合物及び重合開始剤を含む樹脂組成物
が開示されている。
【0006】また、上述のラジカル重合性樹脂組成物以
外の光学的立体造形用樹脂としては、カチオン重合性樹
脂組成物が知られている。例えば、特開平1−2133
04号公報には、エネルギー線硬化型カチオン重合性有
機化合物とエネルギー線感受性カチオン重合開始剤を含
有することを特徴とする発明が記載されている。また、
特開平2−28261号公報にはエネルギー線硬化型カ
チオン重合性有機化合物に一部エネルギー線硬化型ラジ
カル重合性有機化合物を配合した低収縮率、高解像度の
樹脂が開示されている。さらに、特開平2−80423
号公報には、エポキシ樹脂にビニルエーテル樹脂と、エ
ネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、ラジカル硬化
性樹脂と、エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤とを
配合した樹脂組成物が開示されている。さらにまた、特
開平2−75618号公報には、エネルギー線硬化性カ
チオン重合性有機化合物、エネルギー線感受性カチオン
重合開始剤、エネルギー線硬化性ラジカル重合性有機化
合物、エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤及び水酸
基含有ポリエステルを含有することを特徴とする光学的
造形用樹脂組成物が開示されている。
【0007】さらに、特開平9−87311号公報と特
開平9−278935号公報や特開平10−16810
7号公報には、4’位にベンゾイル基を有するジフェニ
ルスルフィド構造を持ったスルホニウム塩を光開始剤に
用いた光造形用樹脂が開示されている。
【0008】しかしながら、上記米国特許第4,05
8,401号明細書に開示される化合物は、光源として
一般的に使用される水銀ランプの短波長部には感光する
もののエポキシ樹脂などと混合して使用する場合には樹
脂自身による光の吸収のため、開始剤の活性化に必要な
紫外線が遮断され、満足な光硬化性能を得ることが困難
であった。
【0009】この課題の解決手段として米国特許第4,
173,476号明細書、特開昭55−125104号
公報、特開昭55−125105号公報には、吸収する
波長を長波長まで延長したスルホニウム塩が開示され、
使用されているが、その硬化性は未だ十分とはいえな
い。
【0010】また、特開平7−61694号公報、特開
平7−25922号公報および特開平7−10914号
公報には、光カチオン重合開始剤として、4’位にカル
ボニル基を有するジフェニルスルフィド構造を持ったス
ルホニウム塩が開示されており、これを用いた組成物は
保存安定性、ビニルエーテルとの相溶性および硬化性が
良好で、硬化物の臭気が少ないことが報告されている
が、その硬化性は十分とはいえない。
【0011】一方、ラジカル重合性樹脂やそれを主成分
とした光学的立体造形用樹脂組成物は、ラジカル重合を
用いているため、何れの樹脂(組成物)を用いた場合で
も酸素による硬化阻害が起こり、硬化時の硬化率が低く
なってしまうことから、造形時に必ず硬化に関与する光
または熱を与える「後硬化処理」をする必要があり、こ
の後硬化処理に際して造形物が変形しやすい欠点を有し
ていた。またこれらの樹脂は硬化時の収縮も大きく、所
望の寸法の造形物を得ることが困難であった。
【0012】また、上記特開平1−213304号公
報、特開平2−28261号公報、特開平2−7561
8号公報記載のようなカチオン硬化型光学的立体造形用
樹脂は、酸素による硬化阻害が起こらず、樹脂中の活性
子により光遮断後も硬化が進行することから、後硬化処
理が不要であり、変形が少ないという優れた特徴を有
し、また硬化時の収縮も小さく、所望の寸法の造形物を
得ることが容易であるが、機械物性が十分ではなく、ま
た照射エネルギーに対して感度が十分ではない欠点があ
った。
【0013】さらに、上記特開平9−87311号公
報、特開平9−278935号公報や特開平10−16
8107号公報に記載の発明もまだ照射エネルギーに対
して感度が十分とはいえない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、光源からの光を効率的に吸収し、迅速で良質な硬化
物を与える良好な光重合開始剤として有用な新規化合
物、これからなる光酸発生剤およびこれを含有する光重
合性組成物を提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、上述の従来技
術の欠点を解消し、酸素による硬化阻害が起こらず、硬
化時の精度が良く、容易に所望の寸法の造形物を得るこ
とができ、しかも照射エネルギーに対して高感度で、硬
化深度が十分である、光学的立体造形用樹脂組成物およ
びこれを用いた光学的立体造形方法を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するべく鋭意検討した結果、下記一般式(I)で表さ
れる新規な芳香族スルホニウム化合物を合成するにいた
り、またこの化合物が各種樹脂に対して相溶性が良好で
あり、また効率良く長波長部の光を吸収し活性化される
ことを見出し、さらにこれを含有する光重合重合性組成
物は迅速に硬化し良質な硬化物物性を与え、またこれを
含有するフォトレジストが高感度、高解像度を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0017】また、カチオン重合性有機物質と、エネル
ギー線感受性カチオン重合開始剤として下記一般式
(I)の芳香族スルホニウム塩化合物を含有する光学的
立体造形用樹脂組成物を使用し、照射エネルギーとして
特定条件の光を使用して光造形を行ったところ、酸素に
よる硬化阻害が起こらず、硬化時の精度が良く容易に所
望の寸法の造形物を得ることができ、しかも照射エネル
ギーに対して高感度であることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0018】すなわち、本発明の芳香族スルホニウム化
合物は、下記一般式(I)、 (式中、Rは、その水素原子の1つまたはそれ以上が
ハロゲン原子、あるいはアルキル基により置換されたp
−フェニレン基であり、Rは、酸素原子またはハロゲ
ン原子を含んでもよい炭化水素基、YおよびYは同
一でも異なってもよい水素原子、ハロゲン原子、あるい
は酸素原子またはハロゲン原子を含んでもよい炭化水素
基、Xは1価のアニオンになりうる原子団)で表される
ことを特徴とするものである。
【0019】また本発明は、前記芳香族スルホニウム化
合物からなることを特徴とする光酸発生剤である。
【0020】更に本発明は、前記光酸発生剤を含有する
ことを特徴とする光重合性組成物である。
【0021】更に本発明は、(1)カチオン重合性有機
物質と(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と
して前記酸発生剤を含有する光学的立体造形用樹脂組成
物である。
【0022】更にまた、本発明は、上記光学的立体造形
用樹脂組成物の任意の表面に、250〜400nmの波
長間の光の総合計エネルギー量に対して345〜360
nmの波長間の光の合計エネルギー量が70%以上であ
る光を照射し、該樹脂組成物の光照射表面を硬化させて
所望の厚さの硬化層を形成し、該硬化層上に前述の光学
的立体造形用樹脂組成物をさらに供給して、これを同様
に硬化させ前述の硬化層と連続した硬化物を得る積層操
作を行ない、この操作を繰り返すことによって三次元の
立体物を得ることを特徴とするものである。
【0023】必須の構成成分として更に(3)ラジカル
重合性有機物質と、(4)エネルギー線感受性ラジカル
重合開始剤とを含めることができる。
【0024】また、本発明の光学的立体造形用樹脂組成
物においては、任意の成分として1分子中に2個以上の
水酸基を含有する有機化合物を含めることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。前記一般式(I)で表される化合物において、R
はその水素原子の1つまたはそれ以上がハロゲン原子、
あるいはアルキル基により置換されたp−フェニレン基
である。例えば、水素原子の1つまたはそれ以上がフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ターシャリブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ターシャリペンチル基、ネオペンチル基、ヘ
キシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、
ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基等により置
換されたp−フェニレン基が挙げられる。これら置換基
の数は1から4の範囲であり、また場所は特に限定され
ない。
【0026】Rは酸素原子またはハロゲン原子を含ん
でもよい炭化水素基を示す。例えば、アルキル基、ハロ
ゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、ハロゲン化フェ
ニル基、フェノキシ基、ヒドロキシフェニル基、アルコ
キシカルボニル基等が挙げられる。
【0027】前記アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、ターシャリブチル基、ペンチル基、イソペンチ
ル基、ターシャリペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、ミ
リスチル基、パルミチル基、ステアリル基等が挙げられ
る。また、これらの基の1つ以上の水素原子がフェニル
基、アシル基で置換されていてもよい。
【0028】前記ハロゲン化アルキル基としては、前記
アルキル基の1つ以上の水素原子をハロゲン原子で置換
したものが挙げられる。
【0029】前記アルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペン
チルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、
オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、
ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオ
キシ基、ミリスチルオキシ基、パルミチルオキシ基、ス
テアリルオキシ基等が挙げられる。
【0030】ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキ
ル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基においては炭素数1〜12のものが好ま
しい。
【0031】また、前記炭化水素基がフェニル基を有す
るものにあっては、フェニル基中の1つ以上の水素原子
がハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、
アルコキシ基、水酸基、エステル基(アルコキシカルボ
ニル基)、アシル基等で置換されていてもよく、これら
の置換基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子、水酸
基などで置換されていてもよい。これらのアルキル基、
ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、水酸基、エステ
ル基(アルコキシカルボニル基)、アシル基等は前述の
基であってもよい。
【0032】次に、前記一般式(I)で表される化合物
においてY、Yは同一でも異なってもよい水素原
子、ハロゲン原子、あるいは酸素原子またはハロゲン原
子を含んでもよいアルキル基を示す。酸素原子またはハ
ロゲン原子を含んでもよいアルキル基にあっては、前記
でRの項で前述した基であってよく、その他にポリオ
キシアルキレン基であってよい。Y、Yの位置は特
に限定されない。
【0033】前記一般式(I)においてXは1価のアニ
オンになりうる原子団である。これらの中でもXとし
ては、SbF 、PF 、AsF 、BF
SbCl 、ClO 、CFSO 、CH
、FSO 、FPO 、p−トルエンスル
フォネート、カンファースルフォネート、ノナフロロブ
タンスルフォネート、アダマンタンカルボキシレート、
テトラアリールボレート等が合成上特に好ましい。
【0034】テトラアリールボレートの具体例として
は、例えば、テトラフェニルボレート、及びこれのフェ
ニル基上の少なくとも1つの水素原子がアルキル基、ハ
ロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基、アルコキシル基、フェニル基、アルコキシカルボ
ニル基で置換された化合物等を挙げることができ、好ま
しいものとしてはテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、テトラキス(4−フルオロフェニル)ボ
レート、テトラフェニルボレート等を挙げることができ
る。
【0035】本発明における前記一般式(I)で表され
るスルホニウム塩として好ましいものは、 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルジフェニルスルホニウムヘキサフロロアンチモネー
ト 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−メチルフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)
スルホニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(3−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−フロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2,3,5,6−テトラメチル−4−ベンゾイル
フェニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニル)ス
ルホニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2,6−ジクロロ−4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウム
ヘキサフロロアンチモネート 4−(2,6−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウム
ヘキサフロロアンチモネート 4−(2,3−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウム
ヘキサフロロアンチモネート 4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(3−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−フロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート 4−(2,3,5,6−テトラメチル−4−ベンゾイル
フェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)ス
ルホニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2,6−ジクロロ−4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウム
ヘキサフロロアンチモネート 4−(2,6−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウム
ヘキサフロロアンチモネート 4−(2,3−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウム
ヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−アセチルフェニルチオ)フェニ
ルジフェニルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)フェ
ニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフロ
ロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−フロロベンゾイル)フェ
ニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフロ
ロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−メトキシベンゾイル)フ
ェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート
【0036】4−(2−クロロ−4−ドデカノイルフェ
ニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフロ
ロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−アセチルフェニルチオ)フェニ
ルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフロ
ロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)フェ
ニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニル)スルホ
ニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−フロロベンゾイル)フェ
ニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニル)スルホ
ニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−メトキシベンゾイル)フ
ェニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニル)スル
ホニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−ドデカノイルフェニルチオ)フ
ェニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサ
フロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−アセチルフェニルチオ)フェニ
ルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフロ
ロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)フェ
ニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホ
ニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−フロロベンゾイル)フェ
ニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホ
ニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−(4−メトキシベンゾイル)フ
ェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スル
ホニウムヘキサフロロアンチモネート 4−(2−クロロ−4−ドデカノイルフェニルチオ)フ
ェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサ
フロロアンチモネート
【0037】4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニ
ルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフロロ
ホスフェート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルジフェニルスルホニウムテトラフロロボレート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルジフェニルスルホニウムパークロレート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルジフェニルスルホニウムトリフロロメタンスルホネ
ート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロホスフェート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムテトラフ
ロロボレート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムパークロ
レート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムトリフロ
ロメタンスルホネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムp−トル
エンスルフォネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムカンファ
ースルフォネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムノナフロ
ロブタンスルフォネート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロホスフェート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムテトラフ
ロロボレート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムパークロ
レート 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムトリフロ
ロメタンスルホネート などが挙げられる。
【0038】上記の化合物は、例えば硫酸中で置換され
たジフェニルスルフィドとジフェニルスルホキシドの脱
水縮合によってスルホニウム塩を調製し、その後塩交換
することによって得られる。
【0039】本発明の光酸発生剤は、紫外線、電子線、
X線、放射線、高周波などの活性エネルギー線の照射に
よりルイス酸を放出する特性を有し、カチオン重合性有
機物質に作用して重合を開始することができる。従っ
て、本発明の光酸発生剤は、カチオン性光重合開始剤と
して有用である。
【0040】本発明の光酸発生剤は、前記一般式(I)
で表される化合物中にアシル基を導入した効果により、
従来の芳香族スルホニウム塩と比較して、吸収波長領域
が長波長部にシフトし、一般に使用される光源のなかで
も、高圧水銀灯の最も強い発光波長である365nmの
光を効率よく吸収する。その結果、本発明の芳香族スル
ホニウム化合物を配合したカチオン重合性組成物やフォ
トレジストは従来の芳香族スルホニウム化合物を配合し
たカチオン重合組成物やフォトレジストに比較してその
感度が大幅に向上する。また本発明の芳香族スルホニウ
ム化合物はアシル基のカルボニル基と、スルフィド構造
のイオウ原子に挟まれたフェニレン基上に置換基を導入
したことによって反応性が向上している。
【0041】本発明の光重合性組成物の成分である
(1)カチオン重合性有機物質とは、光照射により活性
化したカチオン性重合開始剤により高分子化または、架
橋反応を起こす化合物をいう。
【0042】例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合
物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状
チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、ビ
ニル化合物などであり、これらの1種または2種以上使
用することができる。中でも入手するのが容易であり、
取り扱いに便利なエポキシ化合物が適している。該エポ
キシ化合物としては、芳香族エポキシ化合物、脂環族エ
ポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが適してい
る。
【0043】前記脂環族エポキシ樹脂の具体例として
は、少なくとも1個の脂環族環を有する多価アルコール
のポリグリシジルエーテルまたはシクロヘキセンやシク
ロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化すること
によって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペ
ンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。たとえば、
水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−
1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メ
チルヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エ
ポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エ
ポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−
5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−
メタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチル
シクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,
4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエン
ジエポキサイド、エチレンビス(3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロ
フタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ
−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0044】前記脂環族エポキシ樹脂として好適に使用
できる市販品としてはUVR−6100、UVR−61
05、UVR−6110、UVR−6128、UVR−
6200(以上、ユニオンカーバイド社製)、セロキサ
イド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド
2081、セロキサイド2083、セロキサイド208
5、セロキサイド2000、セロキサイド3000、サ
イクロマーA200、サイクロマーM100、サイクロ
マーM101、エポリードGT−301、エポリードG
T−302、エポリード401、エポリード403、E
THB、エポリードHD300(以上、ダイセル化学工
業(株)製)、KRM−2110、KRM−2199
(以上、旭電化工業(株)製)などを挙げることができ
る。
【0045】前記脂環族エポキシ樹脂の中でも、シクロ
ヘキセンオキシド構造を有するエポキシ樹脂は硬化性
(硬化速度)の点で好ましい。
【0046】前記芳香族エポキシ樹脂の具体例として
は、少なくとも1個の芳香族環を有する多価フェノール
または、そのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシ
ジルエーテル、例えばビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、またはこれらに更にアルキレンオキサイドを付加
した化合物のグリシジルエーテルやエポキシノボラック
樹脂などが挙げられる。
【0047】また前記脂肪族エポキシ樹脂の具体例とし
ては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキ
サイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多
塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレ
ートまたはグリシジルメタクリレートのビニル重合によ
り合成したホモポリマー、グリシジルアクリレートまた
はグリシジルメタクリレートとその他のビニルモノマー
とのビニル重合により合成したコポリマー等が挙げられ
る。代表的な化合物として、1,4−ブタンジオールジ
グリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペン
タエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエ
チレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールのジグリシジルエーテルなどの多価アル
コールのグリシジルエーテル、またプロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多
価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサ
イドを付加することによって得られるポリエーテルポリ
オールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸
のジグリシジルエステルが挙げられる。さらに、脂肪族
高級アルコールのモノグリシジルエーテルやフェノー
ル、クレゾール、ブチルフェノール、また、これらにア
ルキレンオキサイドを付加することによって得られるポ
リエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級
脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポ
キシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチ
ル、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエン等が
挙げられる。
【0048】前記芳香族及び脂肪族エポキシ樹脂として
好適に使用できる市販品としてはエピコート801、エ
ピコート828(以上、油化シェルエポキシ社製)、P
Y−306、0163、DY−022(以上、チバガイ
ギー社製)、KRM−2720、EP−4100、EP
−4000、EP−4080、EP−4900、ED−
505、ED−506(以上、旭電化工業(株)製)、
エポライトM−1230、エポライトEHDG−L、エ
ポライト40E、エポライト100E、エポライト20
0E、エポライト400E、エポライト70P、エポラ
イト200P、エポライト400P、エポライト150
0NP、エポライト1600、エポライト80MF、エ
ポライト100MF、エポライト4000、エポライト
3002、エポライトFR−1500(以上、共栄社化
学(株)製)、サントートST0000、YD−71
6、YH−300、PG−202、PG−207、YD
−172、YDPN638(以上、東都化成(株)製)
などを挙げることができる。
【0049】前記オキセタン化合物の具体例としては、
例えば以下の化合物を挙げることができる。3−エチル
−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリ
ルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル
−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フ
ルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エ
チル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、
[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチ
ル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチ
ル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル
オキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)
エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニ
ルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル
−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレ
ングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)
エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オ
キセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキ
シエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エー
テル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタ
ニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−
エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブ
ロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)
エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エ
チル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモ
フェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エー
テル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−
3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエ
チル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテ
ル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル
−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフ
ェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテ
ル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタ
ニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オ
キセタニルメチル)エーテル、3,7−ビス(3−オキ
セタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3
−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチ
レン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビ
ス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチ
ル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキ
セタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス
[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]
プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−
オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビ
ス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、
トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビ
ス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、
トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−
オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパ
ントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エー
テル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメ
トキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキ
セタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールト
リス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3
−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコ
ールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エー
テル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル
−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリス
リトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメ
チル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス
(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カ
プロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス
(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カ
プロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス
(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジ
トリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−
オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノー
ルAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エー
テル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3
−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフ
ェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3
−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変
性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメ
チル)エーテルなどを例示することができ、これらは1
種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。これら、オキセタン化合物は特に可撓性を必要と
する場合に使用すると効果的であり好ましい。
【0050】本発明の光造形用樹脂組成物に使用する
(1)カチオン重合性有機物質としては、上記の光重合
性組成物の成分としてのカチオン重合性有機物質を同様
に使用することができる。
【0051】また、光造形用樹脂組成物としては、上記
のエポキシ化合物の中では分子中にシクロヘキセンオキ
シド構造を有するエポキシ化合物を、カチオン重合性有
機物質全量に対して30重量%以上用いるのが硬化性
(硬化速度)、造形精度の点で特に好ましい。残りの7
0重量%未満のカチオン重合性有機物質成分は、その他
のエポキシ樹脂や、以下に例示するエポキシ化合物以外
のカチオン重合性有機物質であってよい。なお、エポキ
シ化合物以外のカチオン重合性有機物質と上記シクロヘ
キセンオキシド化合物の混合物も好ましい。
【0052】本発明で用いることができる(1)カチオ
ン重合性有機物質のエポキシ化合物以外の具体例として
は、上記オキセタン化合物、テトラヒドロフラン、2,
3−ジメチルテトラヒドロフランなどのオキソラン化合
物、トリオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,6
−トリオキサンシクロオクタンなどの環状アセタール化
合物、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトンなど
の環状ラクトン化合物、エチレンスルフィド、チオエピ
クロルヒドリンなどのチイラン化合物、1,3−プロピ
ンスルフィド、3,3−ジメチルチエタンなどのチエタ
ン化合物、テトラヒドロチオフェン誘導体などの環状チ
オエーテル化合物、エチレングリコールジビニルエーテ
ル、アルキルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、トリ
エチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシブ
チルビニルエーテル、プロピレングリコールのプロペニ
ルエーテルなどのビニルエーテル化合物、エポキシ化合
物とラクトンの反応によって得られるスピロオルトエス
テル化合物、スチレン、ビニルシクロヘキセン、イソブ
チレン、ポリブタジエンなどのエチレン性不飽和化合物
および上記誘導体などが挙げられる。
【0053】また、光造形用樹脂組成物として、特に可
撓性を必要とする場合は、(1)カチオン重合性有機物
質として上記オキセタン化合物を、カチオン重合性有機
物質全量に対して30重量%以上用いるのが好ましい。
その他の70重量%未満のカチオン重合性有機物質の成
分は、エポキシ樹脂等、オキセタン化合物以外の上記カ
チオン重合性有機物質であってよい。
【0054】なお本発明においては、(1)カチオン重
合性有機物質として、上述したカチオン性有機化合物の
うち1種または2種以上を配合して使用することができ
る。
【0055】本発明の光酸発生剤を光重合開始剤として
使用する場合の量は、通常用いられている範囲で制限な
く使用できるが、カチオン重合性有機物質100重量部
に対して0.05〜10重量部の割合で用いることが好
ましい。但し、カチオン重合性有機物質の性質、光の照
射強度、硬化に要する時間、硬化物の物性、コストなど
の要因により、配合量を上述の範囲より増減させて用い
ることも可能である。
【0056】本発明の光重合性組成物には必要に応じて
アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などラジカル重
合性の光重合組成物を混合して用いることもできる。
【0057】本発明の光重合性組成物には必要に応じ
て、あるいは所望により、アントラセン誘導体、ピレン
誘導体などの光増感剤、熱感応カチオン重合開始剤、充
填剤、希釈剤、溶剤、顔料、可撓性付与剤、消泡剤、レ
ベリング剤、増粘剤、安定剤、難燃剤、酸化防止剤など
の添加剤を加えることができる。
【0058】本発明の光重合性組成物は広範囲の応用分
野に有用であり、例えば平版、凸版用印刷板の作成、プ
リント基板やIC、LSI作成のためのフォトレジス
ト、レリーフ像や画像複製等の画像形成、光硬化性のイ
ンキ、塗料、接着剤などに用いることができる。
【0059】また、光造形用樹脂として用いる場合、以
上のような(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始
剤は、(1)カチオン重合性有機物質に対して、好まし
くは0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜1
0重量%配合されるのがよい。この範囲を上回ると十分
な強度を有する硬化物が得られず、下回ると樹脂が十分
硬化しない場合がある。
【0060】本発明に使用する(3)ラジカル重合性有
機物質とは、エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤の
存在下、エネルギー線照射により高分子化または架橋反
応するラジカル重合性有機物質で、好ましくは1分子中
に少なくとも1個以上の不飽和二重結合を有する化合物
である。
【0061】かかる化合物としては、例えばアクリレー
ト化合物、メタクリレート化合物、アリルウレタン化合
物、不飽和ポリエステル化合物、スチレン系化合物等が
挙げられる。
【0062】かかるラジカル重合性有機物質の中でも
(メタ)アクリル基を有する化合物は、合成、入手が容
易であり、取り扱いが容易であり好ましい。例えばエポ
キシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレ
ート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテ
ル(メタ)アクリレート、アルコール類の(メタ)アク
リル酸エステルが挙げられる。
【0063】ここで、エポキシ(メタ)アクリレートと
は、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などと、(メタ)アク
リル酸とを反応させて得られるアクリレートである。こ
れらのエポキシ(メタ)アクリレートのうち、特に好ま
しいものは、芳香族エポキシ樹脂の(メタ)アクリレー
トであり、少なくとも1個の芳香核を有する多価フェノ
ールまたはそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリ
シジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得
られる(メタ)アクリレートである。例えば、ビスフェ
ノールA、またはそのアルキレンオキサイド付加体をエ
ピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジル
エーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる
(メタ)アクリレート、エポキシノボラック樹脂と(メ
タ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
【0064】ウレタン(メタ)アクリレートとして好ま
しいものは、1種または2種以上の水酸基含有ポリエス
テルや水酸基含有ポリエーテルに水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得ら
れる(メタ)アクリレートや、水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られ
る(メタ)アクリレート等である。
【0065】ここで使用する水酸基含有ポリエステルと
して好ましいものは、1種または2種以上の脂肪族多価
アルコールと、1種または2種以上の多塩基酸との反応
によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂
肪族多価アルコールとしては、例えば1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトールなどが挙げられる。多塩基酸としては、例え
ば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメ
リット酸などが挙げられる。
【0066】水酸基含有ポリエーテルとして好ましいも
のは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のア
ルキレンオキサイドを付加することによって得られる水
酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコール
としては、前述した化合物と同様のものが例示できる。
アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。
【0067】水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルと
して好ましいものは、脂肪族多価アルコールと(メタ)
アクリル酸のエステル化反応によって得られる水酸基含
有(メタ)アクリル酸エステルであって、脂肪族多価ア
ルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示
できる。
【0068】かかる水酸基含有(メタ)アクリル酸のう
ち、脂肪族二価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエ
ステル化反応によって得られる水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステルは特に好ましく、例えば2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0069】イソシアネート類としては、分子中に1個
以上のイソシアネート基を持つ化合物が好ましく、トリ
レンジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネートなどの2価のイソシ
アネート化合物が特に好ましい。
【0070】ポリエステル(メタ)アクリレートとして
好ましいものは、水酸基含有ポリエステルと(メタ)ア
クリル酸とを反応させて得られるポリエステル(メタ)
アクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエ
ステルとして好ましいものは、1種または2種以上の脂
肪族多価アルコールと、1種または2種以上の1塩基
酸、多塩基酸、及びフェノール類とのエステル化反応に
よって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪
族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のも
のが例示できる。1塩基酸としては、例えば、ギ酸、酢
酸、ブチルカルボン酸、安息香酸等が挙げられる。多塩
基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無
水フタル酸、トリメリット酸等が挙げられる。フェノー
ル類としては、例えば、フェノール、p−ノニルフェノ
ール、ビスフェノールA等が挙げられる。ポリエーテル
(メタ)アクリレートとして好ましいものは、水酸基含
有ポリエーテルと、メタ(アクリル)酸とを反応させて
得られるポリエーテル(メタ)アクリレートである。こ
こで使用する水酸基含有ポリエーテルとして好ましいも
のは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のア
ルキレンオキサイドを付加することによって得られる水
酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコール
としては、前述した化合物と同様のものが例示できる。
アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
【0071】アルコール類の(メタ)アクリル酸エステ
ルとして好ましいものは、分子中に少なくとも1個の水
酸基を持つ芳香族または脂肪族アルコール、及びそのア
ルキレンオキサイド付加体と(メタ)アクリル酸とを反
応させて得られる(メタ)アクリレートであり、例え
ば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリ
ル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラク
トン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0072】これらの(メタ)アクリレートのうち、多
価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類が特に好ま
しい。
【0073】これらラジカル重合性有機物質の市販品と
しては、単官能の例として、アロニックスM−101、
M−102、M−111、M−113、M−117、M
−152、TO−1210(以上、東亜合成(株)
製)、KAYARAD TC−110S、R−564、
R−128H(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート
192、ビスコート220、ビスコート2311HP、
ビスコート2000、ビスコート2100、ビスコート
2150、ビスコート8F、ビスコート17F(以上、
大阪有機化学工業(株)製)などを挙げることができ
る。
【0074】また、多官能の例として、SA1002
(以上、三菱化学(株)製)、ビスコート195、ビス
コート230、ビスコート260、ビスコート215、
ビスコート310、ビスコート214HP、ビスコート
295、ビスコート300、ビスコート360、ビスコ
ートGPT、ビスコート400、ビスコート700、ビ
スコート540、ビスコート3000、ビスコート37
00(以上、大阪有機化学工業(株)製)、カヤラッド
R−526、HDDA、NPGDA、TPGDA、MA
NDA、R−551、R−712、R−604、R−6
84、PET−30、GPO−303、TMPTA、T
HE−330、DPHA、DPHA−2H、DPHA−
2C、DPHA−2I、D−310、D−330、DP
CA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPC
A−120、DN−0075、DN−2475、T−1
420、T−2020、T−2040、TPA−32
0、TPA−330、RP−1040、RP−204
0、R−011、R−300、R−205(以上、日本
化薬(株)製)、アロニックスM−210、M−22
0、M−233、M−240、M−215、M−30
5、M−309、M−310、M−315、M−32
5、M−400、M−6200、M−6400(以上、
東亜合成(株)製)、ライトアクリレートBP−4E
A、BP−4PA、BP−2EA、BP−2PA、DC
P−A(以上、共栄社化学(株)製)、ニューフロンテ
ィアBPE−4、TEICA、BR−42M、GX−8
345(以上、第一工業製薬(株)製)、ASF−40
0(以上、新日鉄化学(株)製)、リポキシSP−15
06、SP−1507、SP−1509、VR−77、
SP−4010、SP−4060(以上、昭和高分子
(株)製)、NKエステルA−BPE−4(以上、新中
村化学工業(株)製)などを挙げることができる。
【0075】これらのラジカル重合性有機物質は1種あ
るいは2種以上のものを所望の性能に応じて、配合して
使用することができる。
【0076】ラジカル重合性有機物質のうち50重量%
以上が、分子中に(メタ)アクリル基を有する化合物で
あることが好ましい。
【0077】本発明におけるラジカル重合性有機物質の
配合は、カチオン重合性有機物質100重量部に対して
200重量部以下であることが好ましく、10〜100
重量部であることが特に好ましい。
【0078】本発明に使用する(4)エネルギー線感受
性ラジカル重合開始剤は、エネルギー線照射を受けるこ
とによってラジカル重合を開始させることが可能となる
化合物であればよく、例えば、アセトフェノン系化合
物、ベンジル系化合物、チオキサントン系化合物などの
ケトン系化合物を好ましいものとして例示することがで
きる。
【0079】アセトフェノン系化合物としては例えば、
ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロ
ピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、
2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、
2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−
オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ターシ
ャリブチルジクロロアセトフェノン、p−ターシャリブ
チルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルア
セトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテル、1−[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。
【0080】ベンジル系化合物としては、ベンジル、ア
ニシル等が挙げられる。
【0081】ベンゾフェノン系化合物としては、例え
ば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、
ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾ
フェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベ
ンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィドなどが挙
げられる。
【0082】チオキサントン系化合物としては、チオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン
等が挙げられる。
【0083】その他のエネルギー線感受性ラジカル重合
開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルフォスフェインオキサイド、ビス(シクロペン
タジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピル
−1−イル)]チタニウムなどが挙げられる。
【0084】これらのエネルギー線感受性ラジカル重合
開始剤は1種あるいは2種以上のものを所望の性能に応
じて配合して使用することができる。
【0085】以上のような(4)エネルギー線感受性ラ
ジカル重合開始剤は、(3)ラジカル重合性有機物質に
対して化学量論的必要量を使用すればよいが、好ましく
は(3)ラジカル重合性有機物質に対して0.05〜1
0重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%配合す
るのがよい。この範囲を上回ると十分な強度を有する硬
化物が得られず、下回ると樹脂が十分硬化しない場合が
ある。
【0086】これら(4)エネルギー線感受性ラジカル
重合開始剤と(3)ラジカル重合性有機物質とを配合し
た本発明の樹脂組成物は、これらを配合しない場合に比
べて、光学的立体造形を行った際の硬化速度が更に上昇
し、光学的立体造形用樹脂組成物として好ましいものと
なる。
【0087】本発明に使用する光学的立体造形用樹脂組
成物には任意の成分として(5)1分子中に2個以上の
水酸基を有する有機化合物、(6)熱可塑性高分子化合
物などを配合することができる。
【0088】上記(5)1分子中に2個以上の水酸基を
含有する有機化合物としては、多価アルコール、水酸基
含有ポリエーテル、水酸基含有ポリエステル、多価フェ
ノールなどが好ましい。
【0089】多価アルコールの例としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトール、1,3−ブタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5,
2,1,02.6]デカン等が挙げられる。
【0090】水酸基含有ポリエーテルとは、1種または
2種以上の多価アルコールまたは多価フェノールに1種
または2種以上のアルキレンオキサイドを付加して得ら
れる化合物である。これに用いられる多価アルコール、
多価フェノールの例としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメ
チロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノール
ノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。ま
たアルキレンオキサイドの例としては、プロピレンオキ
サイド、エチレンオキサイドなどが挙げられる。
【0091】水酸基含有ポリエステルとしては、1種ま
たは2種以上の多価アルコール及び/又は多価フェノ−
ルと1種または2種以上の1塩基酸、多塩基酸などとの
エステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステ
ル、および1種または2種以上のラクトン類と、1種ま
たは2種以上の多価アルコールとのエステル化反応によ
って得られる水酸基含有ポリエステルが挙げられる。多
価アルコール、多価フェノ−ルの例としては、前述のも
のと同様のものが挙げられる。1塩基酸としては、例え
ばギ酸、酢酸、ブチルカルボン酸、安息香酸などが挙げ
られる。多塩基酸としては、例えばアジピン酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸などが挙げられる。ラクトン類
としては、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトン
などが挙がられる。多価フェノールとは、芳香環に直接
結合した水酸基を1分子中に2個以上含有する化合物で
ある。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、
フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂
などが挙げられる。
【0092】これらの(5)1分子中に2個以上の水酸
基を含有する有機化合物は、単独あるいは2種以上の物
を所望の性能に応じて使用することができる。
【0093】この、(5)1分子中に2個以上の水酸基
を含有する有機化合物の好ましい配合量は、樹脂組成物
中の(1)カチオン重合性有機物質100重量部に対し
て1〜50重量部である。
【0094】上記(6)熱可塑性高分子化合物として
は、室温において液体または固体であり、室温において
樹脂組成物と均一に混和する高分子化合物である。
【0095】かかる熱可塑性高分子化合物の代表的なも
のとしては、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニル、ポリブタジエン、ポリカーボナート、ポリスチ
レン、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポ
リアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブテ
ン、スチレンブタジエンブロックコポリマー水添物など
が挙げられる。
【0096】また、これらの熱可塑性高分子化合物に水
酸基、カルボキシル基、ビニル基、エポキシ基などの官
能基が導入されたものを用いることもできる。
【0097】かかる熱可塑性高分子化合物について本発
明に対して望ましい数平均分子量は1000〜5000
00であり、さらに好ましい数平均分子量は5000〜
100000である。この範囲外であっても使用できな
いわけではないが、あまり低分子量であると強度を改善
するという効果が十分得られず、あまり高分子量であっ
ては樹脂組成物の粘度が高くなり、光学的立体造形用樹
脂組成物として好ましいものとは言えなくなる。
【0098】また、かかる熱可塑性高分子化合物の配合
量は、組成物全体を基準にして5〜50重量%、好まし
くは5〜30重量%がよい。これより少ないと、熱可塑
性高分子化合物を添加しない場合と有意な差がなく、逆
にこれより多いと樹脂組成物の粘度が高くなり、光学的
立体造形用樹脂組成物として好ましいものとは言えなく
なる。
【0099】熱可塑性高分子化合物を配合した本発明の
樹脂組成物は、これらを配合しない場合に比べて、光学
的立体造形を行った際の硬化物の機械物性が更に上昇
し、光学的立体造形用樹脂組成物として好ましいものと
なる。
【0100】本発明の光学的立体造形用樹脂組成物に
は、必須ではないが必要に応じて光増感剤などを配合す
ることができる。例えば、アントラセン誘導体、ピレン
誘導体等の光増感剤を併用することにより、これらを配
合しない場合に比べて光造形を行った際の硬化速度がさ
らに向上し、樹脂組成物として好ましいものになる。
【0101】また、本発明の硬化を損なわない限り、必
要に応じて熱感応性カチオン重合開始剤、無機フィラ
ー、有機フィラー、顔料、染料などの着色剤、レベリン
グ剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤等
の各種樹脂添加物等を添加することができる。上記熱感
応性カチオン重合開始剤としては、例えば特開昭57−
49613号、特開昭58−37004号公報記載の脂
肪族オニウム塩類が挙げられる。
【0102】本発明においては、本発明の効果を阻害し
ない範囲で所望により、上記のような熱感応性カチオン
重合開始剤、無機フィラー、有機フィラー、顔料、染料
などの着色剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、難燃
剤、酸化防止剤、安定剤等の各種樹脂添加物等を通常の
使用の範囲で併用することができるが、造形物の歪みの
点で、本発明の光造形用樹脂組成物の総量に対して15
0重量%以下とするのが好ましい。
【0103】本発明において上記光学的立体造形用樹脂
組成物に照射する光は、紫外のレーザー光であることが
好ましく、具体的にはHe−Cdレーザー、Arイオン
レーザー、Nd発振の固体レーザーに非線形結晶を組み
合わせて1/3の波長にしたもの等が挙げられる。ま
た、250〜400nmの波長間の光の総合計エネルギ
ー量に対して345〜360nmの波長間の光の合計エ
ネルギー量が70%以上であることがさらに好ましい。
【0104】この場合、250nm未満、或いは400
nmを超える波長の光は上記光学的立体造形用樹脂組成
物の硬化、即ち(2)エネルギー線感受性カチオン重合
開始剤の活性化に関与しないので不要であるが、所望に
より併用しても差し支えない。
【0105】従って、上記光学的立体造形用樹脂組成物
の硬化、即ち(2)エネルギー線感受性カチオン重合開
始剤の活性化には250〜400nmの波長間の光の総
合計エネルギー量が、その必要量以上あればよい。
【0106】250〜400nmの波長間の光の総合計
エネルギー量に対して345〜360nmの波長間の光
の合計エネルギー量が70%以上でないと、光が十分に
吸収されず、所望とする硬化深度が大きくなり、非設計
部位を硬化させる、所謂余剰硬化部が大きくなってしま
う。
【0107】250〜400nmの波長間の光の総合計
エネルギー量に対して345〜360nmの波長間の光
の合計エネルギー量が70%以上である光は、具体的に
は例えば、Nd発振固体レーザー(例えばNd−YVO
レーザー、Nd−YAGレーザー等)に非線形結晶を
組み合わせて1/3の波長(355nm)に変換した光
(レーザー光)や、アルゴンイオンレーザ(333n
m、351nm、364nmの波長の光からなる)光を
フィルター処理などして351nmリッチにした光等と
して得ることができる。
【0108】本発明の光学的立体造形方法を行なうに
は、まず上記光学的立体造形用樹脂組成物の必須構成成
分、必要に応じて任意の成分、その他の材料から上記光
学的立体造形用樹脂組成物を得る。
【0109】この工程は周知の工程によるのがよいが、
例えば、これらの材料を十分混合する。具体的な混合方
法としては、例えば、プロペラの回転に伴う撹拌力を利
用する撹拌法やロール練り混込み法などが挙げられる。
上記(1)〜(4)の好ましい配合比、また必要に応じ
て配合される添加剤の種類及びその配合比は、上述した
本発明の光学的立体造形用樹脂組成物と同じ範囲または
種類を使用することができる。このようにして得られた
光学的立体造形用樹脂組成物は概ね常温で液状である。
【0110】次に、上記樹脂組成物の任意の表面に、エ
ネルギー線を照射し、該樹脂組成物のエネルギー線照射
表面を硬化させて所望の厚さの硬化層を形成し、該硬化
層上に前述のエネルギー線硬化性樹脂組成物をさらに供
給して、これを同様に硬化させて前述の硬化層と連続し
た硬化層を得る積層操作を行い、この操作を繰り返すと
によって三次元の立体物を得る。
【0111】さらに図を参照して具体的に説明すると、
図1に示すように、NCテーブル2を樹脂5中に位置さ
せ、テーブル2上に所望ピッチに相当する深度の未硬化
樹脂層を形成する。次にCADデータを元に制御部1か
らの信号に従って光学系3を制御してレーザー4からの
レーザー光線6を未硬化樹脂表面に走査照射して第1硬
化層7を得る(図2参照)。次に制御部1からの信号に
従ってNCテーブル2を降下させ、第1硬化層7上にさ
らに所望ピッチに相当する深度の未硬化樹脂層を形成す
る(図3参照)。同様にレーザー光線6を走査照射して
第2硬化層8を得る(図4参照)。以下同様にして積層
する。
【0112】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに詳細
に説明する。 合成例−1 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロアンチモネート(化合物I:下記構造)の合成 以下の3段階の手順にて合成した。 (1)3,4−ジクロロベンゾフェノンの合成 500mLの三口フラスコに塩化アルミニウム93.3
g、1,2−ジクロロベンゼン147gを仕込んだ。こ
こへ塩化ベンゾイル70.3gを加え、120℃で12
時間反応を行った。次いで5000mLのビーカー中へ
氷1000gを入れておき、この中に反応物を注ぎ入れ
た。さらにここにトルエンを1000gを加えた。トル
エン層を1000gの水で3回洗浄した。トルエン層を
減圧濃縮することにより、3,4−ジクロロベンゾフェ
ノンが87g(収率69%)得られた。
【0113】(2)3−クロロ−4−フェニルチオ−ベ
ンゾフェノンの合成 500mLの三口フラスコにジメチルホルムアミド15
0g、ベンゼンチオール27.5g、水酸化ナトリウム
20.0gを入れ、100℃に加熱した。撹拌しながら
3、4−ジクロロベンゾフェノン62.8gを4回に分
けて仕込み3時間撹拌を続けた。冷却後、トルエン50
0gを添加し、トルエン層を500gの水で5回洗浄し
た。トルエン層を減圧濃縮することにより、3−クロロ
−4−フェニルチオ−ベンゾフェノンが76g(収率9
4%)得られた。
【0114】(3)4−(2−クロロ−4−ベンゾイル
フェニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニル)ス
ルホニウムヘキサフロロアンチモネートの合成 1000mLの三口フラスコに硫酸を300g仕込み、
攪拌しながら4,4’−ジフルオロジフェニルスルフィ
ド47.7g仕込んだ。4,4’−ジフルオロジフェニ
ルスルフィドが完全に溶解するのを確認した後、3−ク
ロロ−4−フェニルチオ−ベンゾフェノン65.0gを
5回に分けて添加した。
【0115】添加と同時に反応物は暗褐色となった。そ
のまま室温で24時間撹拌を続けた。次いで3000m
Lのビーカーに氷500gとメタノール500gを混合
しておき、ここに反応液を投入し、さらにトルエン30
0gを加えた。下層を取り出し、40%水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和した後に酢酸エチル1500gを加え撹
拌した。
【0116】ここにKSbF66gを添加し、2時間
撹拌した。酢酸エチル層を水1000gで2回洗浄後、
減圧濃縮することによって4−(2−クロロ−4−ベン
ゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニ
ル)スルホニウムヘキサフロロアンチモネート139g
(収率89%)が白色粉末として得られた。
【0117】生成物の分析結果を以下に示す。 赤外吸収スペクトル(ケトン) ν(C=O) 1760cm−1 元素分析 計算値 分析値 C 47.7% 48.5% H 2.6% 3.2% S 8.2% 8.5% Sb 15.6% 13.8% Cl 4.5% 6.5% その他、H−NMR,13C−NMRにより構造を同
定した。
【0118】合成例−2 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−フロロフェニル)スルホニウムヘキサフ
ロロフォスフェート(化合物II:下記構造)の合成 合成例−1でKSbFに代えてKPFを使用するこ
とにより白色粉末として得られた。同定は赤外吸収スペ
クトル、元素分析、H−NMR,13C−NMRによ
って行った。
【0119】合成例−3 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニル−ジフェニルスルホニウム−ヘキサフロロアンチモ
ネート(化合物III:下記構造)の合成 合成例−1で4,4’−ジフルオロジフェニルスルフィ
ドに代えてジフェニルスルフィドを使用することにより
白色粉末として得られた。同定は赤外吸収スペクトル、
元素分析、H−NMR,13C−NMRによって行っ
た。
【0120】合成例−4 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニル−ジフェニルスルホニウム−ヘキサフロロフォスフ
ェート(化合物IV:下記構造)の合成 合成例−3でKSbFに代えてKPFを使用するこ
とにより白色粉末として得られた。同定は赤外吸収スペ
クトル、元素分析、H−NMR,13C−NMRによ
って行った。
【0121】合成例−5 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホニ
ウムヘキサフロロアンチモネート(化合物V:下記構
造)の合成 合成例−1で4,4’−ジフルオロジフェニルスルフィ
ドに代えて4,4’−ビスヒドロキシエトキシフェニル
スルフィドを使用することにより白色粉末として得られ
た。同定は赤外吸収スペクトル、元素分析、H−NM
R,13C−NMRによって行った。
【0122】合成例−6 4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェ
ニルビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホニ
ウムヘキサフロロフォスフェート(化合物VI:下記構
造)の合成 合成例−5でKSbFに代えてKPFを使用するこ
とにより白色粉末として得られた。同定は赤外吸収スペ
クトル、元素分析、H−NMR,13C−NMRによ
って行った。
【0123】なお、以下の実施例では、比較のために以
下の化合物についても評価を行った。化合物(VII) 化合物(VIII)
【0124】実施例−1 分光照射試験 上記芳香族スルホニウム塩構造を有する化合物からなる
光酸発生剤を3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート10
0gに対して、下記表1に示す量で添加して光重合性樹
脂組成物を得た。これをバーコーター(No.6)を用
いてガラス版上に約10ミクロンの厚さに塗布して、日
本分光株式会社製の分光照射装置CT−25CPを用い
て上記光重合性組成物の365nmにおける分光感度を
測定した。
【0125】この分光照射装置は500W超高圧水銀ラ
ンプと回折格子を内蔵し、365nmの単色光を取り出
すことができ、またその単色光を設定された時間露光で
きるシャッターで照射エネルギーを調節できる。シャッ
ター出射口の直下には前記光重合性組成物を塗布したガ
ラス板をセットできる移動ステージが設置され、シャッ
ターと連動して移動し、13段階の異なるエネルギーを
光重合性組成物に照射することができる。照射された光
重合性組成物を塗布したガラス板はメタノールで現像し
た。365nmの光において硬化に必要な最小の硬化エ
ネルギーをガラス板上に残った硬化膜段数と365nm
の射出光量・シャッター開放時間より、求めた。得られ
た結果を表1に示す。
【0126】
【表1】
【0127】表1の結果から明らかな如く、従来公知で
あったスルホニウム塩VII、VIIIに比較して、本
発明による新規なスルホニウム塩(I〜VI)はいずれ
も、長波長である365nmの光に対して、感度が優れ
ていることが判明した。
【0128】実施例−2 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート80g、1,4−
ブタンジオールジグリシジルエーテル20gを混合した
物に、上記表1に記載の化合物I〜VIを光開始剤とし
て同表1の添加量で添加し、良く撹拌して均一にした。
これをアルミコート紙上に#3のバーコーターで塗布し
た。これに、ベルトコンベア付の光照射装置を使用して
80W/cmの高圧水銀灯の光を照射した。ランプから
ベルトコンベアまでの距離は10cm、ベルトコンベア
のラインスピードは5cm/分とした。
【0129】硬化後24時間室温に放置後、MEK(メ
チルエチルケトン)を付けた綿棒で塗膜を擦った。何れ
の樹脂でも200往復しても塗膜は侵されず、硬化が十
分進行し、耐溶剤性の良好であることが分かった。
【0130】実施例−3 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート80g、1,4−
ブタンジオールジグリシジルエーテル20gを混合した
物に、上記表1に記載の化合物I〜VIを光開始剤とし
て同表1の添加量で添加し、良く撹拌して均一にした。
これを厚さ50マイクロメートルのポリエチレンテレフ
タレートフィルムに#3のバーコーターで塗布した。こ
れに、ベルトコンベア付の光照射装置を使用して80W
/cmの高圧水銀灯の光を照射した。ランプからベルト
コンベアまでの距離は10cm、ベルトコンベアのライ
ンスピードは5cm/分とした。
【0131】硬化後24時間室温に放置後、鉛筆硬度試
験機を用い、荷重1kgで鉛筆硬度を測定した。その結
果、何れも2Hの硬度であった。
【0132】次に、光造形用樹脂組成物並びに光造形法
に関し、本発明の実施例と比較例を記載する。なお、本
実施例、比較例では部は重量部を意味する。本実施例、
比較例で行った実験を説明する。実験1:造形精度(縦横方向)および造形性試験 樹脂組成物を可動NCテーブル、光学系(レーザーを含
む)、制御用コンピュータからなる光造形用実験システ
ムに入れ、この樹脂組成物からCADデータを元に、
0.1mmピッチで縦100mm、横100mm、高さ
10mmの中実の箱を作成し、縦横の長さのCADデー
タからのずれを測定した。また、このときの造形性や得
られたモデルの外観も観察した。
【00133】実験2:感度測定実験 実験1と同様の実験システムを用い、文献(高速3次元
成型の基礎、PaulF.Jacobs編、著、日経B
P出版センター(1993年)、258ページ)に記さ
れている方法を用いて樹脂の感度測定を行った。
【0134】実験3:造形精度試験(深さ方向の余剰硬
化部の厚さ) 実験1と同様に、但し図1のような形状の試験片を作成
した。この試験片で中央部は支えがない。中央部の硬化
時には光が十分吸収されないと下層へ達して余剰硬化部
を形成する。余剰硬化部は硬化性が悪く他の部分と比較
して硬度が低いので、造形後中央部の凹部の厚さをノギ
スで測定し、次いでナイフで軽く削り余剰硬化部を取り
除き再び厚さを測定し、この差から余剰部の厚さを求め
た。
【0135】実験4:機械強度測定 実験1と同様に、曲げ試験並びに衝撃試験用試験片を得
た。得られた試験片を用い、JIS−6911に従って
曲げ強さ及びアイゾット衝撃強さ(ノッチ付)、引っ張
伸びを測定した。なお、実験に使用した材料は以下の通
りである。
【0136】(1)カチオン重合性有機物質(「カチオ
ン樹脂」と略記する)としては下記のカチオン樹脂1〜
5を用いた。 カチオン樹脂1:3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート カチオン樹脂2:1,4−ブタンジオールジグリシジル
エーテル カチオン樹脂3:ビス(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)アジペート カチオン樹脂4:ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル カチオン樹脂5:1,4−ビス[(3−エチル−3−オ
キセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン (2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤(「カチ
オン開始剤」と略記する)としては下記のカチオン開始
剤1〜5を用いた。 カチオン開始剤1:4−(2−クロロ−4−ベンゾイル
フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサ
フロロアンチモネート カチオン開始剤2:4−(2−クロロ−4−ベンゾイル
フェニルチオ)フェニルビス(4−フロロフェニル)ス
ルホニウムヘキサフロロアンチモネート カチオン開始剤3:4−(4−ベンゾイルフェニルチ
オ)フェニルビスジフェニルスルホニウムヘキサフロロ
アンチモネート カチオン開始剤4:4,4’−ビス(ジフェニルスルフ
ォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロア
ンチモネート カチオン開始剤5:4,4’−ビス[ビス(β−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]スルフォニオフェニルスルフ
ィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート (3)ラジカル重合性有機物質(「ラジカル樹脂」と略
記する)としては下記のラジカル樹脂1〜3を用いた。 ラジカル樹脂1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート ラジカル樹脂2:ビスフェノールAエポキシ樹脂のアク
リル化物 ラジカル樹脂3:トリメチロールプロパントリアクリレ
ート (4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤(「ラジ
カル開始剤」と略記する)としては下記のラジカル開始
剤1〜2を用いた。 ラジカル開始剤1:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン ラジカル開始剤2:1−[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロパン−1−オン
【0137】実験に使用したレーザーは以下の3種類で
ある。 Nd−YVO:Nd−YVOレーザーに非線形結晶
を組み合わせて1/3の波長に変換したレーザー。波長
355nm、パルス発振(スペクトラフィジックス社
製、商品名:BLIO−355Q) Ar−1:紫外線発振のArイオンレーザー。333、
351、364nmの混合波(コヒーレント社製、商品
名:INNOVA325。351nm波のエネルギー量
割合は44%) Ar−2:紫外線発振のArイオンレーザー。351n
mを主とし、333nmを少量含む混合波(コヒーレン
ト社製、商品名:INNOVA325/0165−14
8−00。351nm波のエネルギー量割合は76%)
【0138】実施例1 表2に示した配合比で樹脂を充分混合して光学的立体造
形用樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物は淡黄色透
明の液体である。得られた樹脂組成物を用い、表2に示
したレーザーを用いて実験1〜4を行った。得られた結
果を下記の表2に示す。同様に実施例2〜8、比較例1
〜3について行なった。得られた結果を下記の表2〜4
に示す。
【0139】
【表2】
【0140】
【表3】
【0141】
【表4】
【0142】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の芳香
族スルホニウム化合物は効率のよい長波長部の光を吸収
して活性化され、優れた光酸発生剤として作用する。ま
た、これを含有する光重合性組成物は迅速に硬化し、良
質な硬化物物性を与え、よって、これを含有する光重合
性組成物のフォトレジストは高感度、高解像度を有す
る。また、本発明の芳香族スルホニウム化合物を含有す
る光学的立体造形用樹脂組成物を用いることにより、従
来技術の欠点を解消し、酸素による硬化阻害が起こら
ず、硬化時の精度がよく、余剰硬化部も小さく、容易に
所望の寸法の造形物を得ることができ、しかも照射エネ
ルギーに対して高感度で、硬化深度が十分であり層剥離
のない、光学的立体造形方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学的立体造形システムにおいて、未硬化樹脂
層を形成する工程を示す説明図である。
【図2】光学的立体造形システムにおいて、第1硬化層
を得る工程を示す説明図である。
【図3】光学的立体造形システムにおいて、第1硬化層
上にさらに未硬化樹脂を形成する工程を示す説明図であ
る。
【図4】光学的立体造形システムにおいて、第2硬化層
を得る工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 NCテーブル 3 光学系 4 レーザー 5 樹脂 6 レーザー光線 7 第1硬化層 8 第2硬化層

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)、 (式中、Rは、その水素原子の1つまたはそれ以上が
    ハロゲン原子、あるいはアルキル基により置換されたp
    −フェニレン基であり、Rは、酸素原子またはハロゲ
    ン原子を含んでもよい炭化水素基、YおよびYは同
    一でも異なってもよい水素原子、ハロゲン原子、あるい
    は酸素原子またはハロゲン原子を含んでもよい炭化水素
    基、Xは1価のアニオンになりうる原子団)で表される
    ことを特徴とする芳香族スルホニウム化合物。
  2. 【請求項2】 Rが、a)1つ以上の水素原子が水酸
    基、ハロゲン原子、フェニル基、アルコキシ基、フェノ
    キシ基、アシル基およびエステル基からなる群から選ば
    れる基で置換されていてもよいアルキル基、またはb)
    1つ以上の水素原子が水酸基、ハロゲン原子、フェニル
    基、アルコキシ基、フェノキシ基、アシル基およびエス
    テル基らなる群から選ばれる基で置換されていてもよい
    フェニル基である請求項1記載の芳香族スルホニウム化
    合物。
  3. 【請求項3】 YおよびYが、水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ポリオキ
    シアルキレン基およびエステル基からなる群から選ばれ
    る、同一でも異なってもよいいずれかの基である請求項
    1または2記載の芳香族スルホニウム化合物。
  4. 【請求項4】 化合物のXで表されるアニオン部がS
    bF 、PF 、AsF 、BF 、SbCl
    、ClO 、CFSO 、CH SO
    FSO 、FPO 、p−トルエンスルフォネー
    ト、カンファースルフォネート、ノナフロロブタンスル
    フォネート、アダマンタンカルボキシレート、テトラア
    リールボレートからなる群から選ばれるいずれかの基で
    ある請求項1ないし3のうちいずれか一項記載の芳香族
    スルホニウム化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のうちいずれか一項記
    載の芳香族スルホニウム化合物からなることを特徴とす
    る光酸発生剤。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光酸発生剤からなる光重
    合開始剤と、1種または2種以上の(1)カチオン重合
    性有機物質とを含むことを特徴とする光重合性組成物。
  7. 【請求項7】 前記1種または2種以上の(1)カチオ
    ン重合性有機物質のうち少なくとも1種が、1分子中に
    1個以上のエポキシ基を有する有機化合物である請求項
    6記載の光重合性組成物。
  8. 【請求項8】 必須の構成成分として、(1)カチオン
    重合性有機物質と(2)エネルギー線感受性カチオン重
    合開始剤として請求項5記載の光酸発生剤を含有するこ
    とを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 必須の構成成分として、更に(3)ラジ
    カル重合性有機物質と(4)エネルギー線感受性ラジカ
    ル重合開始剤を含有することを特徴とする請求項8記載
    の光学的立体造形用樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記(1)カチオン重合性有機物質の
    うち30重量%以上が分子中にシクロヘキセンオキシド
    構造を有する化合物である請求項8又は9記載の光学的
    立体造形用樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記(1)カチオン重合性有機物質の
    うち30重量%以上が分子中にオキセタン構造を有する
    化合物である請求項8又は9記載の光学的立体造形用樹
    脂組成物。
  12. 【請求項12】 前記(3)ラジカル重合性有機物質の
    うち50重量%以上が分子中に(メタ)アクリル基を有
    する化合物であることを特徴とする請求項9ないし11
    のいずれか一項記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 エネルギー線硬化性樹脂組成物の任意
    の表面にエネルギー線を照射し、該樹脂組成物のエネル
    ギー線照射表面を硬化させて所望の厚さの硬化層を形成
    し、該硬化層上に前述のエネルギー線硬化性樹脂組成物
    をさらに供給して、これを同様に硬化させ前述の硬化層
    と連続した硬化物を得る積層操作を行い、この操作を繰
    り返すことによって三次元の立体物を得る光学的立体造
    形法において、上記エネルギー線硬化性樹脂組成物が請
    求項8〜11のうちいずれか一項記載の光学的立体造形
    用樹脂組成物であることを特徴とする光学的立体造形
    法。
  14. 【請求項14】 照射するエネルギー線が、紫外光であ
    ることを特徴とする請求項12記載の立体造形法。
  15. 【請求項15】 250〜400nmの波長の波長間の
    光の総合計エネルギー量に対して、345nm〜360
    nmの波長間の合計エネルギー量が70%以上である光
    を照射することを特徴とする請求項13記載の光学的立
    体造形法。
  16. 【請求項16】 照射するエネルギー線がレーザー光で
    あることを特徴とする請求項13又は14記載の光学的
    立体造形法。
JP29189898A 1997-12-04 1998-10-14 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法 Expired - Lifetime JP4204113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189898A JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 1998-10-14 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
PCT/JP1998/005472 WO1999028295A1 (fr) 1997-12-04 1998-12-04 Composes sulfonium, generateurs photoacides les renfermant, compositions photopolymerisables les renfermant, compositions de resines stereolithographiques, et procede de stereolithographie
EP98957164A EP1036789B1 (en) 1997-12-04 1998-12-04 Novel aromatic sulfonium compounds, photoacid generators comprising the same, photopolymerizable compositions containing the same, stereolithographic resin compositions, and stereolithographic process
DE69811942T DE69811942T2 (de) 1997-12-04 1998-12-04 Aromatische sulfone, ihre verwendung in substanzen, welche lichtinduziert säure freisetzen, photopolymerisierbare gemische diese enthaltend, stereolithographische harze und stereolithographischer prozess
US09/555,632 US6368769B1 (en) 1997-12-04 1998-12-04 Aromatic sulfonium compounds, photoacid generators comprising the same, photopolymerizable compositions containing the same, stereolithographic resin compositions, and stereolithographic process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452997 1997-12-04
JP9-334529 1997-12-04
JP29189898A JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 1998-10-14 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000186071A true JP2000186071A (ja) 2000-07-04
JP2000186071A5 JP2000186071A5 (ja) 2005-10-27
JP4204113B2 JP4204113B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26558750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29189898A Expired - Lifetime JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 1998-10-14 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6368769B1 (ja)
EP (1) EP1036789B1 (ja)
JP (1) JP4204113B2 (ja)
DE (1) DE69811942T2 (ja)
WO (1) WO1999028295A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040090A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Sel onium hybride
JP2004091698A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2004029037A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Asahi Denka Co.Ltd. 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物並びに光学的立体造形法
JP2004529913A (ja) * 2001-03-30 2004-09-30 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ 酸および/またはラジカル種を光化学生成するための物質、方法、および使用
JP2005060518A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光重合性組成物およびインクジェットインク
JP2005263796A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
WO2005093514A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 感光性樹脂組成物および該組成物を用いたパターン形成方法
JP2005325252A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toagosei Co Ltd 硬化方法及び硬化物の製造方法
US7211636B2 (en) 2004-06-22 2007-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Ionic compound, resin composition containing the same and use thereof
JP2007232769A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujifilm Corp 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
WO2008032850A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Three Bond Co., Ltd. Composition photopolymérisable
WO2009057600A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Adeka Corporation 塩化合物、カチオン重合開始剤およびカチオン重合性組成物
WO2009113217A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 国立大学法人京都大学 新規な光カチオン重合開始剤
JP2009533377A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルホニウム塩開始剤
WO2010095385A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩,光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011052327A1 (ja) 2009-10-26 2011-05-05 株式会社Adeka 芳香族スルホニウム塩化合物
WO2011062182A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社Adeka 芳香族スルホニウム塩化合物
JP4798846B2 (ja) * 1998-04-06 2011-10-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 特に高熱撓み温度を有するステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
JP4798845B2 (ja) * 1998-03-30 2011-10-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 特にステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
JP2011221476A (ja) * 2009-06-08 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP2013043864A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 San Apro Kk スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2014234348A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩および光酸発生剤
KR101571911B1 (ko) * 2007-10-10 2015-11-25 바스프 에스이 술포늄 염 개시제
JP2017115072A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ダイセル 立体造形用硬化性組成物
JP2018076455A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物
JP2020015713A (ja) * 2018-07-11 2020-01-30 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2022018968A1 (ja) * 2020-07-23 2022-01-27 サンアプロ株式会社 光酸発生剤
WO2022130796A1 (ja) 2020-12-14 2022-06-23 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びこれを用いた感光性組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379866B2 (en) 2000-03-31 2002-04-30 Dsm Desotech Inc Solid imaging compositions for preparing polypropylene-like articles
US6287748B1 (en) 1998-07-10 2001-09-11 Dsm N.V. Solid imaging compositions for preparing polyethylene-like articles
US6762002B2 (en) 1998-07-10 2004-07-13 Dsm Desotech, Inc. Solid imaging compositions for preparing polypropylene-like articles
US6660446B2 (en) * 2000-05-30 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive composition and planographic printing plate
US20040077745A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Jigeng Xu Curable compositions and rapid prototyping process using the same
US20040137368A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 3D Systems, Inc. Stereolithographic resins containing selected oxetane compounds
JP4595311B2 (ja) * 2003-11-06 2010-12-08 コニカミノルタエムジー株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
US7282324B2 (en) 2004-01-05 2007-10-16 Microchem Corp. Photoresist compositions, hardened forms thereof, hardened patterns thereof and metal patterns formed using them
US20050260522A1 (en) * 2004-02-13 2005-11-24 William Weber Permanent resist composition, cured product thereof, and use thereof
US7449280B2 (en) * 2004-05-26 2008-11-11 Microchem Corp. Photoimageable coating composition and composite article thereof
US20060172230A1 (en) 2005-02-02 2006-08-03 Dsm Ip Assets B.V. Method and composition for reducing waste in photo-imaging applications
US7799885B2 (en) * 2005-11-30 2010-09-21 Corning Incorporated Photo or electron beam curable compositions
US20080103226A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Dsm Ip Assets B.V. Photo-curable resin composition
EP2197839B1 (en) * 2007-10-10 2013-01-02 Basf Se Sulphonium salt initiators
US9005871B2 (en) 2008-10-20 2015-04-14 Basf Se Sulfonium derivatives and the use therof as latent acids
US20120259031A1 (en) 2009-12-17 2012-10-11 Dsm Ip Assets, B.V. Led curable liquid resin compositions for additive fabrication
US9927704B2 (en) 2010-01-22 2018-03-27 Dsm Ip Assets, B.V. Liquid radiation curable resins capable of curing into layers with selective visual effects and methods for the use thereof
CN102781911B (zh) 2010-02-24 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
EP2502728B1 (en) 2011-03-23 2017-01-04 DSM IP Assets B.V. Lightweight and high strength three-dimensional articles producible by additive fabrication processes
KR101263673B1 (ko) * 2011-08-03 2013-05-22 금호석유화학 주식회사 술포늄 화합물, 광산발생제 및 레지스트 조성물
EP2851386B1 (en) * 2012-05-18 2017-08-16 Cmet Inc. Resin composition for optical stereolithography
CN103012227A (zh) * 2013-01-04 2013-04-03 同济大学 一种高光生酸量子产率硫鎓盐类光生酸剂、制备方法及其应用
KR20140131609A (ko) 2013-05-02 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
CN104345562B (zh) 2013-08-09 2020-04-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于增材制造的低粘度液体辐射可固化的牙对准器模具树脂组合物
EP3266815B1 (en) 2013-11-05 2021-11-03 Covestro (Netherlands) B.V. Stabilized matrix-filled liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication
JP6169545B2 (ja) * 2014-09-09 2017-07-26 富士フイルム株式会社 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
CN107428892B (zh) * 2015-03-23 2021-05-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于三维打印的光固化性组合物
US10604659B2 (en) 2015-06-08 2020-03-31 Dsm Ip Assets B.V. Liquid, hybrid UV/VIS radiation curable resin compositions for additive fabrication
WO2016200972A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 Dsm Ip Assets B.V. Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
EP3567428B1 (en) 2015-10-01 2021-06-23 DSM IP Assets B.V. Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
JP2018536731A (ja) 2015-11-17 2018-12-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 改善された付加造形用アンチモンフリー放射線硬化性組成物およびインベストメント鋳造プロセスにおけるその用途
JP6798071B2 (ja) 2016-03-14 2020-12-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 改善された靭性および耐高温性を有する付加造形用放射線硬化性組成物
US11602412B2 (en) 2016-12-23 2023-03-14 3M Innovative Properties Company Printable compositions including polymeric and polymerizable components, articles, and methods of making articles therefrom
CN109456242B (zh) * 2017-09-06 2021-02-12 常州强力电子新材料股份有限公司 硫鎓盐光引发剂、其制备方法、包含其的光固化组合物及其应用
WO2019117723A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Dsm Ip Assets B.V. Compositions and methods for high-temperature jetting of viscous thermosets to create solid articles via additive fabrication
KR20200104368A (ko) 2017-12-29 2020-09-03 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 적층 제작을 위한 조성물 및 물품, 및 이의 사용 방법
JP2022546933A (ja) 2019-08-30 2022-11-10 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. 付加造形のための液状ハイブリッドuv/vis放射線硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625219B2 (ja) * 1993-06-18 2005-03-02 日本化薬株式会社 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
CA2187046A1 (fr) * 1996-10-03 1998-04-03 Alain Vallee Sulfonylimidures et sulfonylmethylures, leur utilisation comme photoinitiateur
JP3844824B2 (ja) * 1996-11-26 2006-11-15 株式会社Adeka エネルギー線硬化性エポキシ樹脂組成物、光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798845B2 (ja) * 1998-03-30 2011-10-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 特にステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
JP4798846B2 (ja) * 1998-04-06 2011-10-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 特に高熱撓み温度を有するステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
JP2004529913A (ja) * 2001-03-30 2004-09-30 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ 酸および/またはラジカル種を光化学生成するための物質、方法、および使用
JPWO2003040090A1 (ja) * 2001-11-06 2005-03-03 和光純薬工業株式会社 ハイブリッド型オニウム塩
WO2003040090A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Sel onium hybride
KR100902374B1 (ko) 2001-11-06 2009-06-11 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 하이브리드형 오늄염
US7101918B2 (en) 2001-11-06 2006-09-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Hybrid type onium salt
JP2004091698A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2004029037A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Asahi Denka Co.Ltd. 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物並びに光学的立体造形法
EP2308865A1 (en) 2002-09-25 2011-04-13 Adeka Corporation Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
JP2005060518A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光重合性組成物およびインクジェットインク
JP4716749B2 (ja) * 2004-02-20 2011-07-06 株式会社Adeka 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JP2005263796A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
WO2005093514A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 感光性樹脂組成物および該組成物を用いたパターン形成方法
JP2005325252A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toagosei Co Ltd 硬化方法及び硬化物の製造方法
JP4492209B2 (ja) * 2004-05-14 2010-06-30 東亞合成株式会社 光学物品の製造方法
CN100361998C (zh) * 2004-06-22 2008-01-16 三井化学株式会社 离子性化合物和含有该化合物的树脂组合物及其用途
US7211636B2 (en) 2004-06-22 2007-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Ionic compound, resin composition containing the same and use thereof
JP2007232769A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujifilm Corp 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4695996B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2009533377A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルホニウム塩開始剤
JP2008069259A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Three Bond Co Ltd 光重合性組成物
WO2008032850A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Three Bond Co., Ltd. Composition photopolymérisable
KR101571911B1 (ko) * 2007-10-10 2015-11-25 바스프 에스이 술포늄 염 개시제
WO2009057600A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Adeka Corporation 塩化合物、カチオン重合開始剤およびカチオン重合性組成物
KR20100092947A (ko) 2007-11-01 2010-08-23 가부시키가이샤 아데카 염 화합물, 양이온 중합 개시제 및 양이온 중합성 조성물
US8383862B2 (en) 2007-11-01 2013-02-26 Adeka Corporation Salt compound, cationic polymerization initiator and cationically polymerizable composition
US8293809B2 (en) 2008-03-11 2012-10-23 Kyoto University Cationic photopolymerization initiator
JPWO2009113217A1 (ja) * 2008-03-11 2011-07-21 国立大学法人京都大学 新規な光カチオン重合開始剤
WO2009113217A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 国立大学法人京都大学 新規な光カチオン重合開始剤
WO2010095385A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩,光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
JP2011221476A (ja) * 2009-06-08 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011052327A1 (ja) 2009-10-26 2011-05-05 株式会社Adeka 芳香族スルホニウム塩化合物
US9073854B2 (en) 2009-11-17 2015-07-07 Adeka Corporation Aromatic sulfonium salt compound
WO2011062182A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社Adeka 芳香族スルホニウム塩化合物
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
JP2013043864A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 San Apro Kk スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2014234348A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩および光酸発生剤
JP2017115072A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ダイセル 立体造形用硬化性組成物
JP2018076455A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物
JP2020015713A (ja) * 2018-07-11 2020-01-30 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2022018968A1 (ja) * 2020-07-23 2022-01-27 サンアプロ株式会社 光酸発生剤
WO2022130796A1 (ja) 2020-12-14 2022-06-23 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びこれを用いた感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204113B2 (ja) 2009-01-07
EP1036789A1 (en) 2000-09-20
DE69811942T2 (de) 2003-09-04
DE69811942D1 (de) 2003-04-10
US6368769B1 (en) 2002-04-09
EP1036789B1 (en) 2003-03-05
EP1036789A4 (en) 2001-04-04
WO1999028295A1 (fr) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204113B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JP5131888B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物並びに光学的立体造形法
US6096796A (en) Photo-curable resin composition
KR101602756B1 (ko) 염 화합물, 양이온 중합 개시제 및 양이온 중합성 조성물
EP0938026B1 (en) Photocurable liquid resin composition
EP2135136B1 (en) Stereolithography resin compositions and three-dimensional objects made therefrom
JP4798846B2 (ja) 特に高熱撓み温度を有するステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
EP0837366B1 (en) Photocurable resin composition
EP0892941B1 (en) Photo-curable resin composition
JP4716749B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JP2007002073A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP3715244B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH1087810A (ja) 光硬化性樹脂組成物および樹脂製型の製造方法
JP2004137172A (ja) 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、インクジェット用インク組成物ならびにインクジェット記録方法
JP2006316213A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
WO2011053133A1 (en) Radiation-curable liquid resin composition for additive fabrication and three-dimensional object made therefrom
KR100461688B1 (ko) 광-경화성 수지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term