JP2000185913A - 特殊な粒度の結晶および結晶の集合体を含むゼオライトeuo、並びにc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用 - Google Patents

特殊な粒度の結晶および結晶の集合体を含むゼオライトeuo、並びにc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用

Info

Publication number
JP2000185913A
JP2000185913A JP11364761A JP36476199A JP2000185913A JP 2000185913 A JP2000185913 A JP 2000185913A JP 11364761 A JP11364761 A JP 11364761A JP 36476199 A JP36476199 A JP 36476199A JP 2000185913 A JP2000185913 A JP 2000185913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
euo
group
catalyst
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11364761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880104B2 (ja
Inventor
Elisabeth Merlen
メルラン エリザベット
Fabio Alario
アラリヨ ファビヨ
Olivia Martin
マルタン オリヴィア
Nathalie Ferrer
フェレ ナタリ
Sylvie Lacombe
ラコーブ シルヴィ
Loic Rouleau
ルロー ロイク
Julia Magne-Drisch
マニュ ドリシュ ジュリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9816421A external-priority patent/FR2785279B1/fr
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2000185913A publication Critical patent/JP2000185913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880104B2 publication Critical patent/JP4880104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7023EUO-type, e.g. EU-1, TPZ-3 or ZSM-50
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/7446EUO-type, e.g. EU-1, TPZ-3 or ZSM-50
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2702Catalytic processes not covered by C07C5/2732 - C07C5/31; Catalytic processes covered by both C07C5/2732 and C07C5/277 simultaneously
    • C07C5/2708Catalytic processes not covered by C07C5/2732 - C07C5/31; Catalytic processes covered by both C07C5/2732 and C07C5/277 simultaneously with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1096Aromatics or polyaromatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊な粒度のゼオライト結晶の集合体形態で
存在することを特徴とする、EUO構造型ゼオライトを
提供する。 【解決手段】 サイズ5μm以下のゼオライトEUOの
結晶を含むEUO構造型ゼオライトであって、ゼオライ
トEUOの結晶の少なくとも一部が、ゼオライトEUO
の集合体形態であり、前記集合体は、Dv,90の値が
500μm以下である粒度を有する、EUO構造型ゼオ
ライトである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊な粒度のゼオ
ライト結晶の集合体形態で存在することを特徴とする、
EUO構造型ゼオライトに関する。さらに本発明は、触
媒としての、より詳しくはさらには「C8芳香族留分」
と呼ばれる炭素原子数8を有する芳香族化合物の異性化
触媒としてのこのゼオライトの使用法にも関する。
【0002】EUO構造型ゼオライトは、ゼオライトE
U−1、ゼオライトTPZ−3およびZSM−50を含
む。これらゼオライトは、一般にケイ素およびゲルマニ
ウムから選ばれる少なくとも1つの元素Xと、アルミニ
ウム、鉄、ガリウム、ホウ素、チタン、バナジウム、ジ
ルコニウム、モリブデン、ヒ素、アンチモン、クロムお
よびマンガン、好ましくはアルミニウム、ガリウム、鉄
およびホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの
元素Tとを含む。X/T全体原子比は5以上である。
【0003】エチルベンゼン、あるいはキシレンおよび
エチルベンゼンの混合物のキシレンへの異性化には、酸
機能と第VIII族の金属との存在が必要である。C8芳香
族留分の異性化への主な目的は、パラキシレンを製造す
ることである。従って、キシレンとエチルベンゼンとの
混合物の転換率において活性でありかつ選択的である新
規触媒、すなわち副反応が最小限に抑えられる触媒を見
いだすことが有益である。これら副反応は、反応におけ
る正味の損失を構成するものであって、クラッキングが
後に続くか、または続かないナフテン環の開環により生
じるか、あるいはさらには所望でない芳香族化合物の生
成を生じるC8芳香族化合物の不均化反応およびトラン
スアルキル化反応により生じる。
【0004】先行技術 米国特許US−4723051およびUS−46652
58には、ゼオライト・モルデナイトと第VIII族の金属
とをベースとする最適化された配合が記載されている。
これらの配合により触媒が生じるが、副反応はこれら触
媒ではまだ無視できない。
【0005】フランス特許出願FR97/16456お
よびFR97/16458には、ゼオライトEUOをベ
ースとする触媒およびC8芳香族化合物の異性化におけ
るその使用が記載されている。このゼオライトEUOを
ベースとする触媒は、第VIII族金属の充分な分散および
充分な分布、並びに充分な力学的強度により特徴付けら
れる。この触媒により、比較的充分な選択率が生じる。
しかしながら、活性は、特にエチルベンゼンの転換率に
おいてなお改善すべきものである。
【0006】ヨーロッパ特許EP−B1−42226に
記載されているEUO構造型ゼオライトEU−1は、細
孔直径4.1×5.7Å (1Å=1オングストローム
=1×10−10m)を有する一次元ミクロ細孔格子を
有する(「Atlas of Zeolites Structure types」、W.
M.MeierおよびD.H.Olson、1996年、第4版)。他方で
は、N.A.Briscoeらにより、雑誌ゼオライトの論文(198
8年、8巻、74頁)において、これら一次元孔路(channel
s)が、深さ8.1Åおよび直径6.8×5.8Åの側
方(lateral)ポケットを有することが教示されてい
る。さらにゼオライトEU−1の結晶と呼ばれる晶子の
サイズは、1〜3ミクロンであり、集合体のサイズは、
425〜1000ミクロンである。
【0007】米国特許US−4640829は、ゼオラ
イトZSM−50に関する。このゼオライトZSM−5
0は、W.M.MeierおよびD.H.Olsonによる「Atlas of Zeo
lites Structure types」1996年、第4版によれば、ゼオ
ライトEU−1と同じEUO構造型を有する。前記特許
には、アルカリ金属イオン源、ジベンジルジメチルアン
モニウムのイオン、酸化ケイ素、水および酸化アルミニ
ウムの混合物を含むZSM−50の合成形態が記載され
ている。
【0008】ヨーロッパ特許EP−A1−51318で
は、ゼオライトTPZ−3が論じられている。このゼオ
ライトTPZ−3は、W.M.MeierおよびD.H.Olsonによる
「Atlas of Zeolites Structure types」1996年、第4版
によれば、ゼオライトEU−1と同じEUO構造型を有
する。この特許には、例えばC8芳香族化合物の異性化
における触媒としてのゼオライトTPZ−3の使用が記
載されている。
【0009】本発明の概説 本発明は、サイズ5μm未満のゼオライトEUOの結晶
を含むEUO構造型ゼオライトに関する。ゼオライトE
UOの結晶の少なくとも一部は、ゼオライトEUOの集
合体(aggregates)形態である。また本発明は、前記
集合体が、DV,90値が500μm以下である粒度を
有することを特徴とする。本発明は、詳しくはEUO構
造型のゼオライトEU−1に関する。
【0010】本発明の利点 少なくとも1つのバインダと、元素周期表の第VIII族の
元素から選ばれる少なくとも1つの金属とを組み合わせ
て、前記金属は好ましくはバインダ上に担持されて触媒
として使用される、本発明により定義される例えばゼオ
ライトEU−1のようなゼオライトEUOは、例えばC
8芳香族留分、すなわちキシレンおよび場合によっては
エチルベンゼンからなる混合物の異性化におけるような
炭化水素の変換において活性面で改善された触媒性能を
有する。
【0011】説明 本発明によるEUO構造型ゼオライトは、結晶と、サイ
ズ面で特殊な特徴を有する結晶の集合体とを有しなけれ
ばならない。本発明によるEUO構造型ゼオライトは、
ゼオライトEU−1、ゼオライトTPZ−3またはゼオ
ライトZSM−50であってよい。本明細書の意味にお
いて、集合体とは、結晶間に少なくとも1つの接触点を
有する少なくとも2つのゼオライト結晶により形成され
る全体を意味する。
【0012】集合体のサイズは、レーザー回折を有する
粒度分析により測定される。この測定は、水中懸濁状に
されたゼオライト粉体について行われる。第一測定後、
懸濁液は、超音波に30秒間付され、ついで新規測定が
行われる。使用される超音波は、50Wの出力(電力)
と50kHzの周波数により特徴付けられる。この手順
は、結果が(±5%を伴って)変化しなくなるまで繰り
返される。容積で定義される集合体のサイズ分布は、Fr
aunhoferの理論を用いて、検知器により収集される光信
号から計算される。Dv,Xは、集合体のX容積%が超
音波後に直径より小さいサイズを有するような球体の直
径であるとして定義される。これらの特徴は、ゼオライ
トの合成の際に、および/または例えば後合成粉砕、あ
るいはさらには成形前の適切な混合のような、集合体の
サイズを縮小させうるあらゆる方法により直接得られ
る。
【0013】本発明によるEUO構造型ゼオライトは、
ケイ素およびゲルマニウムから選ばれる少なくとも1つ
の元素Xと、アルミニウム、鉄、ガリウム、ホウ素、チ
タン、バナジウム、ジルコニウム、モリブデン、ヒ素、
アンチモン、クロムおよびマンガン、好ましくはアルミ
ニウム、ガリウム、鉄およびホウ素からなる群から選ば
れる少なくとも1つの元素Tとを含む。X/T全体原子
比は5以上である。ゼオライトは、ゼオライトの結晶サ
イズが、限界値を含んで5μm以下、好ましくは0.5
μm以下、より好ましくは0.2μm以下であり、ゼオ
ライト結晶の少なくとも一部は、集合体形態に再編成さ
れ、前記結晶集合体は、Dv,90の値が、500μm
以下、好ましくはDv,90が、400μm以下、より
好ましくはDv,90が、200μm以下、さらにより
好ましくはDv,90が、50μm以下である粒度を有
することを特徴とする。
【0014】本発明によるゼオライトEUOの第一調製
方法によれば、ゼオライトの結晶と結晶の集合体とのサ
イズの調節は、合成の間に行われるものであり、合成の
パラメータにより調節される結晶化プロセスの全体に依
存する。これらパラメータとして、過飽和(反応体の濃
度)、pH(アルカリ度)、イオン力(塩の添加)、固
体生成核の添加、温度プロフィール(温度分布)、並び
に混合および撹拌の特徴が挙げられる。
【0015】本発明によるEUO構造型ゼオライトは、
例えば水性混合物と、ケイ素およびゲルマニウムから選
ばれる少なくとも1つの元素Xの少なくとも1つの源
と、アルミニウム、鉄、ガリウム、ホウ素、チタン、バ
ナジウム、ジルコニウム、モリブデン、ヒ素、アンチモ
ン、クロムおよびマンガンから選ばれる少なくとも1つ
の元素Tの少なくとも1つの源と、並びに、ポリメチレ
ンα−ωジアンモニウム塩のアルキル化誘導体、前記誘
導体のアミンの分解物質、前記誘導体の前駆体、ジベン
ジルジメチルアンモニウム塩および前記塩の前駆体から
選ばれる少なくとも1つの窒素含有有機化合物Qとの反
応を含む合成方法により得られる。混合物の反応は、ゼ
オライトの結晶化まで維持される。より詳しくはゼオラ
イトEU−1の合成において使用される、ポリメチレン
α−ωジアンモニウム塩のアルキル化誘導体は、式R
(CH(式中、
nは3〜14であり、R〜Rは、同一または異なっ
て、炭素原子数1〜8を有しかつ1つまたは複数のヒド
ロキシル基を有するアルキル基すなわちヒドロキシアル
キル基であってよく、R〜Rの5基までは、水素で
あってもよい)により定義される。
【0016】反応混合物は、撹拌に付される。例えば実
質的に異なる少なくとも2つの撹拌速度を適用すること
により実施される混合物の撹拌が行われる。好ましくは
第一撹拌速度で撹拌しついで第一撹拌速度より実質的に
高い第二撹拌速度で撹拌する。従って、例えば第二撹拌
速度は、第一撹拌速度よりも少なくとも5%高いか、さ
もなければ第一撹拌速度よりも少なくとも20%高い
か、さもなければ第一撹拌速度よりも少なくとも50%
高いものである。第一撹拌速度を適用して撹拌される撹
拌期間は、例えば全体撹拌時間の90%であるか、さも
なければ例えば全体撹拌時間の95%である。
【0017】上述の実施の形態に関係しないか、あるい
は関係する特別な実施の形態において、ゼオライトEU
Oと同一または異なる少なくとも1つのゼオライトの生
成核Sは、場合によっては合成の際に使用されてよい。
一般に、生成核の粒子のサイズは、0.005〜500
μm、好ましくは0.01〜250μmで測定されねば
ならない。
【0018】従って、例えばLTA、LTL、FAU、
MOR、MAZ、OFF、FER、ERI、BEA、M
FI、MTW、MTT、LEV、TONおよびNES構
造型の少なくとも1つのゼオライト、あるいはゼオライ
トNU−85、NU−86およびNU−88、あるいは
EUO構造型ゼオライトの生成核が使用される。好まし
くは、生成核としてLTA、FAU、MOR、MFIお
よびEUO構造型の少なくとも1つのゼオライトの生成
核が使用される。
【0019】特別な実施の形態において、生成核は、ゼ
オライトEUOとは異なる。これら生成核は、その構造
型により、あるいはその結晶骨格の化学組成により本発
明によるゼオライトEUOとは異なるものである。
【0020】生成核Sは、合成後、あるいは合成後の次
の工程:すなわち洗浄、乾燥、焼成およびイオン交換か
ら選ばれる工程のうちの少なくとも1つの工程を受けた
後に直接導入される。生成核は、ゼオライトEUOの調
製のいかなる時に導入されてもよい。生成核は、金属酸
化物の前駆体および有機構造化剤と同時に導入されてよ
いし、あるいは生成核は、まず初めに水性混合物中に導
入されてよいし、あるいはさらには生成核は、酸化物の
前駆体および構造化剤の導入後に導入されてよいし、好
ましくは生成核は、金属酸化物の前駆体および構造化剤
を含む水性混合物の少なくとも一部の均一化後に導入さ
れる。
【0021】上述の実施の形態に関係しないか、あるい
は関係する別の特別な実施の形態において、反応媒質に
少なくとも1つのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩
Pを添加することは有利である。例えば臭化物、塩化
物、ヨウ化物、硫酸塩、リン酸塩または硝酸塩のような
強酸基、あるいは有機酸基、例えばクエン酸塩または酢
酸塩のような弱酸基が挙げられる。この塩により、反応
混合物から例えばゼオライトEU−1のようなEUO構
造型ゼオライトの結晶化を促進させることが可能にな
る。該塩は、前記ゼオライトの結晶のサイズおよび形態
に関係するものである。
【0022】EUO構造型ゼオライトの合成において使
用される混合物は、一般に酸化物の形態で表示される、
次の組成: XO/T 少なくとも10 OH/XO 0.002〜2.0 Q/XO 0.002〜2.0 Q/(M+Q) 0.1〜1.0 HO/XO 1〜500 P/XO 0〜5 S/XO 0〜0.1 (ここにおいて、Xは、ケイ素および/またはゲルマニ
ウムであり、Tは、アルミニウム、鉄、ガリウム、ホウ
素、チタン、バナジウム、ジルコニウム、モリブデン、
ヒ素、アンチモン、クロムおよびマンガンから選ばれる
少なくとも1つの元素であり、M は、アルカリ金属
またはアンモニウム・イオンであり、Qは、有機構造化
剤、あるいは誘導体の分解物質または誘導体の前駆体で
あり、Sは、乾燥された、焼成された、あるいは交換さ
れた形態で表示されるゼオライト生成核であり、Pは、
アルカリ金属塩またはアンモニウム塩である)を有す
る。
【0023】Mおよび/またはQは、OH/XO
基準が充分であるような条件下に水酸化物形態、あるい
は無機酸または有機酸の塩形態で存在するものである。
【0024】好ましいアルカリ金属(M)は、ナトリ
ウムである。
【0025】反応混合物は、通常自生圧力下に、場合に
よってはガス、例えば窒素の供給を用いて温度85〜2
50℃で、該反応混合物がEUO構造型ゼオライトの結
晶から形成されるまで反応に付される。このことは、反
応体の種類および組成、加熱および混合の方法、作業温
度並びに撹拌に応じて1分〜数ヶ月間続行されるもので
ある。
【0026】反応の終了時に、固体相は、フィルタ上で
集められ、洗浄され、ついで次の操作、例えば乾燥、焼
成およびイオン交換に対する準備ができている。
【0027】EUO構造型の物質の調製が、ゼオライト
EU−1である場合には、ポリメチレンα−ωジアンモ
ニウム塩のアルキル化誘導体は、とりわけヘキサメチレ
ンα−ωジアンモニウム塩のアルキル化誘導体、特別に
はヘキサメチレンα−ωジアンモニウム塩のメチル化誘
導体、より好ましくは1,6−N,N,N,N’,
N’,N’−ヘキサメチルヘキサメチレンジアンモニウ
ムの塩、例えばハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、シリ
ケートおよびアルミネートである。ポリメチレンα−ω
ジアンモニウム塩のアルキル化誘導体は、前駆体から得
られてもよい。ポリメチレンα−ωジアンモニウム塩の
アルキル化誘導体の適当な前駆体が、使用されてよい。
これらは、特にアルコールおよびハロゲン化アルキルと
共に関係するジアミン、あるいはアルキルアミン、好ま
しくはトリアルキルアミンと共に関係するアルカンジオ
ールまたはハロゲン化アルカンである。これら前駆体
は、現場でそのままで使用されてよいし、あるいはゼオ
ライトEU−1の合成において必要な他の反応体を添加
する前に好ましくは溶液状で反応容器内で一緒に予備加
熱されてよい。
【0028】ゼオライトZSM−50の調製の場合に
は、有機構造化剤Qは、ジベンジルジメチルアンモニウ
ムのハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、シリケートおよ
びアルミネートのような塩であってよい。ジベンジルジ
メチルアンモニウム塩は、前駆体から得られてよい。適
当な前駆体は、ベンジルジメチルアミンおよびハロゲン
化ベンジルまたはベンジル・アルコールである。これら
前駆体は、現場でそのままで使用されてよいし、あるい
はゼオライトZSM−50の合成において必要な他の反
応体を添加する前に好ましくは溶液状で反応容器内で一
緒に予備加熱されてよい。
【0029】好ましい元素Xは、ケイ素であり、好まし
い元素Tは、アルミニウムである。ケイ素源は、ゼオラ
イトの合成において使用が通常考えられる源のうちのい
ずれか1つの源であってよく、例えば粉体状固体シリ
カ、ケイ酸、コロイド状シリカまたは溶液状シリカであ
ってよい。使用可能な粉体状シリカとして、沈殿シリ
カ、特にアルカリ金属のシリケート溶液から沈殿により
得られるシリカ、例えばローヌ・プーラン(Rhone-Poule
nc)により製造されるZEOSILまたはTIXOSI
L、熱分解で生じるシリカ、例えばDegussaにより製造
されるエーロジル(aerosil)、Cabotにより製造されるC
abosil、およびシリカ・ゲルを挙げるのが望まし
い。種々の粒度のコロイド状シリカが使用されてよい。
これらは、例えばDupontの登録商標「LUDOX」およ
びMonsantoの登録商標「SYTON」で市販されている
シリカである。使用可能な溶解シリカは、特にアルカリ
金属の酸化物1モル当たりSiO 0.5〜6.0モ
ル、特別には2.0〜4.0モルを含む市販の可溶性ガ
ラスまたはシリケート、およびアルカリ金属の水酸化
物、第4アンモニウムの水酸化物またはこれらの混合物
中でのシリカの溶解により得られるシリケートである。
【0030】アルミニウム源は、最も有利にはアルミン
酸ナトリウムであるが、アルミニウムの、例えば塩化
物、硝酸塩または硫酸塩のようなアルミニウム塩、アル
ミニウムのアルコラートまたは好ましくはコロイド状ア
ルミナのように水和したまたは水和可能な形態でなけれ
ばならないアルミナ自体、疑似ベーマイト、ベーマイ
ト、ガンマ・アルミナ、あるいはアルファ三水和物また
はベータ三水和物であってもよい。
【0031】上述された源の混合物を使用してもよい。
ケイ素およびアルミニウムの組み合わされた源も使用さ
れてよい。例えば非晶質シリカ・アルミナまたはいくつ
かの粘土のようなものである。
【0032】本発明によるEUO構造ゼオライトの水素
型を得るために、酸、特に塩酸、硫酸または硝酸のよう
な無機強酸、あるいはアンモニウム塩、例えば塩化アン
モニウム、硫酸アンモニウムまたは硝酸アンモニウムの
ようなアンモニウム化合物を用いてイオン交換を行って
もよい。イオン交換は、イオン交換溶液を用いて1回ま
たは数回における希釈により行われてよい。ゼオライト
は、通常イオン交換の前または後に、好ましくはあらゆ
る吸着された物質を除去するために、イオン交換が促進
される範囲においてイオン交換より前に焼成される。
【0033】上述の調製方法とは無関係に、または関係
して本発明によるゼオライトの別の調製方法において、
本発明によるゼオライトは、後合成で行われる粉砕によ
り得られる。この粉砕は、集合体の500μmを越える
Dv,90を有するゼオライトについて行われる。当業
者に公知のあらゆる粉砕技術が適する。この粉砕は、焼
成後またはカチオン交換後に粗合成ゼオライトについて
行われてよい。好ましくは、この粉砕は、該粉砕により
ゼオライトの結晶度に悪影響が及ぼされない条件下に乾
式または湿潤式で、焼成されかつ交換されたゼオライト
について行われる。
【0034】さらに上述の実施形態とは無関係に、また
は関係して本発明によるゼオライトの別の調製方法にお
いて、結晶集合体のサイズの調節は、成形前の混練条件
に適合させることにより得られてよい。
【0035】さらに本発明は、ゼオライトEUOの結晶
が、5μm未満のサイズを有するものである結晶および
結晶集合体の粒度により特徴付けられるゼオライトEU
Oを含む触媒にも関する。前記ゼオライト結晶の少なく
とも一部は、集合体が、500μm以下のDv,90値
を有する集合体形態で再編成される。
【0036】成形された触媒は、 ・ゼオライトEUOの結晶が、5μm未満、好ましくは
0.5μm未満、より好ましくは0.2μm未満のサイ
ズを有するものである結晶および結晶集合体の粒度によ
り特徴付けられる、例えばゼオライトEU−1のような
少なくとも1つのEUO構造ゼオライトであって、結晶
集合体は、Dv,90≦500μm、好ましくはDv,
90≦400μm、より好ましくはDv,90≦200
μm、さらにより好ましくはDv,90≦50μmであ
る粒度を有しなければならない、少なくとも1つのEU
O構造ゼオライトと、 ・好ましくはパラジウムおよび白金からなる群から選ば
れる、より好ましくは白金である、元素周期表(Handboo
k of Physics and Chemistry、第76版)の第VIII族の少
なくとも1つの金属と、 ・少なくとも1つのバインダ、好ましくはアルミナと、 ・場合によっては元素周期表の第IB族、第IIB族、第I
IIA族、第IVA族、第VIB族および第VIIB族の元素からな
る群に属する少なくとも1つの元素、好ましくはスズま
たはインジウムと、 ・場合によっては硫黄とを含む。
【0037】より正確には、触媒は、一般に触媒の重量
に対して、 ・本発明に記載されている粒度を示す結晶および結晶集
合体を有する少なくとも1つのEUO構造ゼオライト1
〜90重量%(限界値は含まれる)、好ましくは3〜6
0重量%(限界値は含まれる)、より好ましくは4〜4
0重量%(限界値は含まれる)であり、ゲルマニウムお
よびケイ素から選ばれる少なくとも1つの元素Xと、ア
ルミニウム、鉄、ガリウム、ホウ素、チタン、バナジウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、ヒ素、アンチモン、ク
ロムおよびマンガン、好ましくはアルミニウムおよびホ
ウ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素Tと
を含み、そのX/T原子比は5以上であるゼオライト
と、 ・好ましくは白金およびパラジウムからなる群から選ば
れる、より好ましくは白金である、元素周期表の第VIII
族の少なくとも1つの金属0.01〜10重量%(限界
値は含まれる)、好ましくは0.01〜2重量%(限界
値は含まれる)、より好ましくは0.05〜1.0(限
界値は含まれる)と、 ・場合によっては元素周期表の第IB族、第IIB族、第I
IIA族、第IVA族、第VIB族および第VIIB族からなる群
の、好ましくはスズおよびインジウムからなる群から選
ばれる少なくとも1つの元素0.01〜10重量%(限
界値は含まれる)、好ましくは0.01〜2重量%(限
界値は含まれる)、より好ましくは0.05〜1.0
(限界値は含まれる)と、 ・場合によっては担持された第VIII族金属の原子数に対
する硫黄の原子数比が0.5〜2(限界値は含まれる)
である含有量の硫黄と、 ・少なくとも1つのバインダ、好ましくはアルミナであ
る100重量%までの充足物とを含む。
【0038】あらゆる成形方法が、本発明の触媒につい
て適する。例えばペレット化または押出しが使用されて
よい。さらに触媒は、ビーズ形態であってもよい。
【0039】本発明による触媒は、一般に触媒が、その
使用のために好ましくは押出し物形態か、あるいはビー
ズ形態になるように、成形される。この操作の条件は、
ゼオライトEUOの集合体のサイズが、Dv,90≦5
00μmである粒度を有するように調整される。
【0040】当業者に公知でありかつ本発明の粒度基準
を有するあらゆるEUO構造型ゼオライトが、触媒に使
用されてよい。従って例えば、前記触媒を調製するため
にベースとして使用されるゼオライトは、X/T比に関
して要求される特性(特殊性)を有する粗合成ゼオライ
トEU−1であってよい。使用されるゼオライトは、同
様にZSM−50またはTPZ−3であってもよい。一
般に焼成を行なってよく、ついで多かれ少なかれ残留ナ
トリウム含有量を有するゼオライトを得るようにするた
めに、NHNO の少なくとも1つの溶液中で少な
くとも1つのイオンの交換を行ってもよい。
【0041】本発明による触媒中に含まれる、例えばゼ
オライトEU−1のようなEUO構造型ゼオライトは、
少なくとも一部、好ましくは実質上全部、酸形態、すな
わち水素(H)型である。ナトリウム含有量は、好ま
しくはNa/T原子比が0.5未満、好ましくは0.1
未満、より好ましくは0.02未満であるものである。
本発明において使用される触媒中に含まれるバインダ
(すなわちマトリックス)は、一般に粘土、酸化マグネ
シウム、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化ホウ素、
酸化ジルコニウム、リン酸アルミニウム、リン酸チタ
ン、リン酸ジルコニウムおよびシリカ・アルミナからな
る群から選ばれる少なくとも1つの元素からなる。活性
炭を使用してもよい。好ましくはバインダは、アルミナ
である。
【0042】金属は、同じ方法でか、あるいは成形前ま
たは成形後に調製のあらゆる時において任意の順序で異
なる技術により導入されてもよい。さらに例えば焼成お
よび/または還元のような中間処理は、種々の金属の担
持の間に適用されてもよい。触媒の調製は、当業者に公
知のあらゆる方法により行われてよい。第VIII族の少な
くとも1つの元素が、成形前または成形後にゼオライト
中か、あるいはバインダ上に、好ましくはバインダ上に
導入される。
【0043】好ましい方法は、マトリックスとゼオライ
トとの混合を行った後に、成形を行うことからなる。成
形の後に一般に焼成が、一般に温度250〜600℃
(限界値は含まれる)で行われる。元素周期表の第III
族の少なくとも1つの元素が、この焼成後に、好ましく
はバインダ上への選択的担持により導入される。前記元
素は、前記担持の際に使用されるパラメータ、例えば前
記担持を行うために使用される前駆体の種類を調節する
ことにより当業者に公知のやり方で完全にバインダ上に
実質上90%以上(限界値は含まれる)で担持される。
【0044】第VIII族の少なくとも1つの元素は、好ま
しくは当業者に公知のあらゆる方法により予め成形され
たゼオライト・バインダ混合物上に担持される。そのよ
うな担持は、例えば乾式含浸技術、過剰物による含浸技
術またはイオン交換技術により行われる。あらゆる前駆
体が、これら元素の担持について適する。好ましくは、
競争剤、例えば塩酸の存在下にヘキサクロロ白金酸およ
び/またはヘキサクロロパラジウム酸を用いるアニオン
交換が行われる。この場合、金属は、完全にバインダ上
に実質上90%以上で担持される。該金属は、充分な分
散と、触媒の粒子を通って肉眼で見える充分な分布とを
有する。このことは、調製の好ましい方法を構成するも
のである。
【0045】例えば、本発明において使用される、触媒
の調製方法のうちの1つの方法は、(一般に少なくとも
1つの酸とマトリックス粉体との混合により得られる)
マトリックスゲル、例えばアルミナの湿潤ゲル中におい
て、こうして得られたペーストの充分な均一化を得るの
に必要な時間、すなわち例えば10分間ほどゼオライトを
混練することからなり、ついで押出し物を成形するため
にペーストをダイに通して通過させることからなる。つ
いで例えば乾燥炉での約120℃で数時間の乾燥後、お
よび例えば約500℃で2時間の焼成後、少なくとも1
つの元素、例えば白金が、競争剤(例えば塩酸)の存在
下に、例えばヘキサクロロ白金酸を用いるアニオン交換
により担持される。前記担持の後に焼成が、例えば約5
00℃で約2時間行われる。
【0046】場合によっては第IB族、第IIB族、第III
A族、第IVA族、第VIB族および第VIIB族の元素からなる
群に属する少なくとも1つの元素が、添加される。第VI
II族の元素と、第IB族、第IIB族、第IIIA族、第IVA
族、第VIB族および第VIIB族の元素とが、前記調製の工
程のどのような工程においても別々に、あるいは少なく
とも1つの工程において同時に添加されてよい。第IB
族、第IIB族、第IIIA族、第IVA族、第VIB族および第VII
B族の少なくとも1つの元素が、第VIII族の元素とは別
に添加される場合、該元素が、第VIII族の元素に先立っ
て添加されるのが好ましい。当業者に公知のあらゆる担
持技術およびあらゆる前駆体が適する。
【0047】白金は、一般にヘキサクロロ白金酸形態で
マトリックス中に導入されてよい。しかしながら、さら
にあらゆる貴金属において、この場合、ゼオライト中へ
の貴金属の担持と共にアンモニア化合物が使用されてよ
いし、あるいは例えばクロロ白金酸アンモニウム、二塩
化ジカルボニル白金、ヘキサヒドロキシ白金酸、塩化パ
ラジウムおよび硝酸パラジウムのような化合物が使用さ
れてよい。
【0048】さらに例えば式Pt(NHのテ
トラミン白金II塩、式Pt(NHのヘキサミ
ン白金IV塩、式(PtX(NH)Xのハロゲノ
ペンタミン白金IV塩、式PtX(NHのテトラ
ハロゲノジアミン白金IV塩、ハロゲン・ポリケトンを伴
う白金錯体および式H(Pt(acac)X)(式
中、Xは、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素からなる群
から選ばれるハロゲンであり、好ましくは、Xは塩素で
あり、acacは、アセチルアセトンに由来するC
基である)のハロゲン化物が挙げられる。
【0049】白金族の貴金属の導入は、好ましくは上述
された有機金属化合物のうちの1つの化合物の水性また
は有機溶液を用いる含浸により行われる。使用可能な有
機溶媒として、炭素原子数4〜12を含むパラフィン
系、ナフテン系または芳香族炭化水素、および1分子当
たり例えば炭素原子数1〜12を有するハロゲン化有機
化合物が挙げられる。例えばn−ヘプタン、メチルシク
ロヘキサン、トルエンおよびクロロホルムが挙げられ
る。溶媒の混合物も使用されてよい。
【0050】そのほかに場合によっては導入される、第
IB族、第IIB族、第IIIA族、第IVA族、第VIB族および
第VIIB族の元素からなる群から選ばれる追加元素は、例
えば塩化物、臭化物および硝酸塩のような化合物、並び
に第IB族、第IIB族、第IIIA族、第IVA族、第VIB族お
よび第VIIB族の元素のアルキル、すなわち例えばスズお
よびインジウム、アルキル・スズ、硝酸インジウムおよ
び塩化インジウムを介して導入されてよい。
【0051】さらにこの元素は、前記元素の錯体、特に
金属のポリケトン錯体、およびヒドロカルビル金属、例
えば金属アルキル、金属シクロアルキル、金属アリー
ル、金属アルキルアリールからなる群から選ばれる少な
くとも1つの有機化合物の形態で導入されてよい。後者
の場合、金属の導入は、有利には有機溶媒中における前
記金属の有機金属化合物の溶液を用いて行われる。さら
に金属の有機ハロゲン化物も使用されてよい。金属の化
合物として、特にスズの場合におけるテトラブチル・ス
ズ、およびインジウムの場合におけるトリフェニルイン
ジウムが挙げられる。
【0052】含浸溶媒は、1分子当たり炭素原子数4〜
12を含むパラフィン系、ナフテン系または芳香族炭化
水素、および1分子当たり炭素原子数1〜12を含むハ
ロゲン化有機化合物からなる群から選ばれる。例えばn
−ヘプタン、メチルシクロヘキサンおよびクロロホルム
が挙げられる。上記で定義された溶媒の混合物も使用さ
れてよい。
【0053】追加金属は、場合によっては、好ましくは
第VIII族の1つまたは複数の金属の担持に先立って、調
製のあらゆる時に導入されてよい。この金属が、貴金属
より前に導入される場合、使用される金属化合物は、一
般に金属のハロゲン化物、硝酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、
炭酸塩およびシュウ酸塩からなる群から選ばれる。この
場合、導入は、有利には水溶液状で行われる。しかしな
がら、さらにこの金属は、例えばテトラブチル・スズの
ような金属の有機金属化合物の溶液を用いて導入されて
よい。この場合、少なくとも1つの貴金属の導入を行う
前に、空気下に焼成が行われる。
【0054】触媒の調製は、室温〜250℃、好ましく
は40〜200℃の温度で、好ましくは、例えば乾燥炉
での乾燥の後の、一般に通常温度250〜600℃(限
界値は含まれる)で約0.5〜10時間の期間について
の焼成を含む。前記乾燥工程は、好ましくは前記焼成を
行うのに必要な温度上昇の間に達成される。
【0055】本発明の触媒が、硫黄を含む場合には、硫
黄は、触媒反応前の現場で(in-situ)か、あるいは現場
外で(ex-situ)先に記載された単数または複数金属を含
む成形されかつ焼成された触媒上に導入される。硫化
は、還元の後に場合によっては実施される。現場での硫
化の場合には、触媒が予め還元されていなかった場合、
還元は、硫化の前に行われる。現場外での硫化の場合に
は、還元についで硫化が行われる。硫化は、当業者に公
知のあらゆる硫化剤、例えば硫化ジメチルまたは硫化水
素を用いて水素の存在下に行われる。例えば触媒は、水
素の存在下に硫化ジメチルを含む仕込原料を用いて、硫
黄/金属原子比が1.5であるような濃度で処理され
る。ついで触媒は、仕込原料を注入する前に、水素流下
に約400℃で約3時間維持される。
【0056】本発明の触媒は、例えばキシレンの混合物
か、あるいはエチルベンゼンか、あるいはキシレンおよ
びエチルベンゼンの混合物を含むC8芳香族留分の異性
化反応において使用される。前記方法は、一般に次の操
作条件に従って行われる: ・温度300〜500℃(限界値は含まれる)、好まし
くは320〜450℃(限界値は含まれる)、より好ま
しくは340〜430℃(限界値は含まれる)、 ・水素分圧0.3〜1.5MPa(限界値は含まれ
る)、好ましくは0.4〜1.2MPa(限界値は含ま
れる)、より好ましくは0.6〜1.2MPa(限界値
は含まれる)、 ・全体圧力0.45〜1.9MPa(限界値は含まれ
る)、好ましくは0.6〜1.5MPa(限界値は含ま
れる)、および ・毎時触媒1キログラム当たり導入される仕込原料のキ
ログラムで表示される、空間供給速度0.25〜30h
−1(限界値は含まれる)、好ましくは1〜25h−1
(限界値は含まれる)、より好ましくは2〜15h−1
(限界値は含まれる)。
【0057】
【発明の実施の形態】次の実施例は、本発明を例証す
る。
【0058】[実施例1および実施例2(比較例)]:本
発明に合致しない結晶集合体の粒度を有しかつ種々のS
i/Al比を有するゼオライトEU−1、およびこれら
ゼオライトを含む触媒 有機構造化剤、ケイ素およびアルミニウムを含む粗合成
ゼオライトZ1およびZ2であるゼオライトEU−1
は、各々、Si/Al全体原子比14.2および36.
1と、結晶サイズ20〜30nmおよび30〜50nm
と、乾燥ゼオライトEU−1の重量に対するナトリウム
重量含有量約0.85〜0.5%とを有していた。
【0059】これらゼオライトEU−1は、まず空気流
下(1リットル/g/時)に乾燥と呼ばれる焼成を55
0℃で6時間受けた。ついで得られた固体を、乾燥ゼオ
ライトの重量に対する溶液の容積比10cm/gで、
10NのNHNO溶液中3回のイオン交換に、各交
換について約100℃で4時間付した。
【0060】これら処理の終了時に、NH型ゼオライ
トZ1’およびZ2’であるゼオライトEU−1は、各
々、Si/Al全体原子比15.6および36.1と、
乾燥ゼオライトEU−1の重量に対するナトリウム重量
含有量55ppmおよび80ppmとを有していた。
【0061】ゼオライトZ1’の場合には、レーザー粒
度計による測定は、超音波前にはDv,90=905μ
mに達し、超音波の累積15.5分後にはDv,90=
580μmに達した。
【0062】ゼオライトZ2’の場合には、この技術に
より超音波前にはDv,90=715μmを得て、超音
波の累積15.5分後にはDv,90=565μmを得
た。
【0063】ついでゼオライトEU−1を、アルミナ・
ゲルを用いて押出しにより成形して、乾燥空気下での乾
燥および焼成後に、直径1.4mmの押出し物からなる
担体S1および担体S2を得るようにした。これらの担
体は、重量でH型ゼオライトEU−1の10%とアルミ
ナの90%とを含んでいた。
【0064】こうして得られた担体S1および担体S2
を、競争剤(塩酸)の存在下にヘキサクロロ白金酸を用
いるアニオン交換に付して、触媒に対して白金0.3重
量%を担持するようにした。ついで湿潤固体を、120
℃で12時間乾燥し、乾燥空気流下に温度500℃で1
時間焼成した。
【0065】こうして得られた触媒Aおよび触媒Bは、
重量で水素型ゼオライトEU−1の10.0%とアルミ
ナの89.7%と白金の0.3%とを含んでいた。
【0066】[実施例3および実施例4(本発明)]:ゼ
オライトZ1’およびZ2’の粉砕により得られる本発
明に合致する粒度を有する、種々のSi/Al比を有す
るゼオライトEU−1、および対応する触媒 先行実施例に記載したゼオライトZ1’およびZ2’で
あるゼオライトEU−1を使用した。押出し前に、ゼオ
ライトZ3およびZ4を生じる乾式粉砕工程を付け加え
た。X線回折図表により、ゼオライトの結晶度の割合
が、粉砕工程の際に変更されないことが証明された。ま
た顕微鏡検査MEBにより、結晶は、変化しなかった
(サイズ20〜50nm)ことが明らかになった。
【0067】レーザー粒度計による測定で、Z3の粒度
は超音波前にはDv,90=56.4μmに達し、超音
波の3.5分後にはDv,90=45.9μmに達し
た。また該レーザー粒度計による測定で、Z4の粒度は
超音波前にはDv,90=11.0μmに達し、超音波
の0.5分後にはDv,90=10.6μmに達した。
【0068】ついでこれらゼオライトEU−1を、先行
実施例に既に記載したように押出しにより成形した。
【0069】こうして得られた担体S3および担体S4
を、触媒Aおよび触媒Bの場合に使用した方法と同じ方
法により触媒Cおよび触媒Dの調製において使用した。
【0070】こうして得られた触媒Cおよび触媒Dは、
重量で水素型ゼオライトEU−1の10.0%とアルミ
ナの89.7%と白金の0.3%とを含んでいた。
【0071】[実施例5および実施例6(本発明)]:合
成の際に得られる本発明に合致する結晶集合体粒度を有
する、種々のSi/Al比を有するゼオライトEU−
1、および対応する触媒 ゲルの生成に必要な水80%中に臭化ヘキサメトニウム
(Fluka、97%)を希釈して、ついでコロイド状
シリカ・ゾル(Ludox HS40、Dupont、
SiO 40%)を添加することによりケイ素と構造
化剤とからなる溶液1を調製した。ついで溶液2を形成
するためにゲルの生成に必要な水10%中に固体水酸化
ナトリウム(Prolabo、99%)と、固体アルミ
ン酸ナトリウム(Prolabo、Al46
%、NaO 33%)とを溶解した。
【0072】溶液2を、撹拌下に溶液1に添加し、つい
で水の残留分(10%)を添加した。これを、均一化す
るまで混合した。生じた混合物を、1000mlのオー
トクレーブ内で300回転/分の撹拌下に120時間反
応させ、ついで450回転/分の撹拌下に5時間(実施
例5)、ついで300回転/分の撹拌下に92時間、つ
いで450回転/分の撹拌下での自生圧力下に180℃
で4時間(実施例6)反応させた。冷却後、物質を濾過
した。この物質を、脱ミネラル水3.5リットルで洗浄
し、ついで該物質を、換気乾燥炉で120℃で乾燥し
た。合成混合物のモル組成と、導入された反応体の量と
を表1および表2にまとめた。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】X線回折結果と化学分析結果とにより、こ
れらの条件下にゼオライトZ5およびZ6(最大収率を
伴う純粋EU−1)が得られることが証明された。
【0076】有機構造化剤、ケイ素およびアルミニウム
を含むゼオライトZ5およびZ6である、これら粗合成
ゼオライトEU−1は、各々Si/Al全体原子比1
3.8および37.2と、結晶サイズ20〜100nm
および30〜50nmと、乾燥ゼオライトEU−1の重
量に対するナトリウム重量含有量約1.0〜0.3%と
を有していた。
【0077】レーザー粒度計による測定で、Si/Al
比13.8のゼオライトEU−1の粒度は、超音波前に
はDv,90=16.8μmに達し、超音波の累積され
る0.5分後にはDv,90=16.4μmに達した。
またこのレーザー粒度計による測定で、Si/Al比3
7.2のゼオライトEU−1の粒度は、超音波前にはD
v,90=25.6μmに達し、超音波の累積される
0.5分後にはDv,90=25.5μmに達した。
【0078】ゼオライトZ5およびZ6である、ゼオラ
イトEU−1は、まず空気流下(1リットル/g/時)
に乾燥と呼ばれる焼成を550℃で6時間受けた。つい
で得られた固体を、乾燥ゼオライトの重量に対する溶液
の容積比10cm/gで、10NのNHNO溶液
中3回のイオン交換に、各交換について約100℃で4
時間付した。
【0079】これら処理の終了時に、ゼオライトZ5’
およびZ6’で参照されるNH型ゼオライトEU−1
は、各々、Si/Al全体原子比14.8および37.
3と、乾燥ゼオライトEU−1の重量に対するナトリウ
ム重量含有量49ppmおよび65ppmとを有してい
た。
【0080】レーザー粒度計による測定で、Z5’の粒
度は超音波前にはDv,90=16.3μmに達し、超
音波の累積される0.5分後にはDv,90=16.1
μmに達した。またこのレーザー粒度計による測定で、
Z6’の粒度は超音波前にはDv,90=25.2μm
に達し、超音波の累積される0.5分後にはDv,90
=25.1μmに達した。
【0081】ついでこれらゼオライトを、先に既に記載
した方法に従って、同じ割合で成形して、担体S5およ
び担体S6を得るようにした。
【0082】実施例1および実施例2において既に記載
した方法に従って、担体S5および担体S6から得られ
た触媒Eおよび触媒Fは、重量で水素型ゼオライトEU
−1の10.0%とアルミナの89.7%と白金の0.
3%とを含んでいた。
【0083】[実施例7〜実施例11(本発明)]:生成
核の存在下に(実施例7および実施例8)、構造化剤の
前駆体の存在下に(実施例9)あるいは生成核と構造化
剤の前駆体との存在下に(実施例10および実施例1
1)、合成の際に得られる本発明に合致する結晶集合体
粒度を有する、種々のSi/Al比を有するゼオライト
EU−1 ゲルの生成に必要な水80%中に臭化ヘキサメトニウム
(Fluka、97%)または2つの前駆体(ジブロモ
ヘキサンおよびトリメチルアミン)を希釈して、ついで
コロイド状シリカ・ゾル(Ludox HS40、Du
pont、SiO 40%)を添加することによりケ
イ素と構造化剤とからなる溶液1を調製した。ついで溶
液2を形成するためにゲルの生成に必要な水10%中に
固体水酸化ナトリウム(Prolabo、99%)と、
固体アルミン酸ナトリウム(Prolabo、Al
46%、NaO 33%)とを溶解した。溶液2
を、撹拌下に溶液1に添加し、ついで水の残部(10
%)を添加した。 これを、均一化するまで混合した。
ゼオライトEU−1の生成核を用いる場合には、これら
生成核を、この段階で導入した。生じた混合物を、撹拌
下での自生圧力下に180℃で125mlのオートクレ
ーブ内で反応させた。冷却後、物質を濾過した。この物
質を、脱ミネラル水0.5リットルで洗浄し、ついで該
物質を、換気乾燥炉で120℃で乾燥した。合成混合物
のモル組成と、導入された反応体の量とを表3および表
4にまとめた。
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】使用した合成時間を、表5に示した(最大
収率を伴う純粋EU−1)。さらに化学分析とレーザー
回折により得られた結果とを表5に記載した。
【0087】
【表5】
【0088】さらに顕微鏡検査MEBにより、こうして
得られたゼオライトイEU−1の結晶が、サイズ20〜
100nmを有することが明らかになった。
【0089】結果を分析することにより、生成核を用い
て、または構造化剤の前駆体を用いて、または生成核と
構造化剤の前駆体とを用いて、これらの種々の合成方法
により、いずれも本発明に合致する粒度基準を有する固
体が生じることが証明された。
【0090】[実施例12]:C8芳香族留分の異性化に
おける比較例と本発明による実施例との比較される触媒
性能 触媒A〜触媒Fである6触媒の触媒性能を、主としてメ
タ・キシレン、オルト・キシレンおよびエチルベンゼン
を含むC8芳香族留分の異性化において評価した。テス
トを、水素の再循環を用いないで触媒5gについて行っ
た。操作条件は、次の通りであった: ・温度: 390℃ ・全体圧力: 15バール(1バール=0.1MPa) ・水素分圧: 12バール 触媒を、硫黄/金属原子比が1.5であるような濃度を
用いて水素の存在下に二硫化ジメチル(DMDS)を含
む仕込原料を用いて予め処理した。ついで触媒を、水素
流下に400℃で3時間維持し、ついで仕込原料を注入
した。
【0091】触媒を、(パラ・キシレンとエチルベンゼ
ンとの近似平衡により、およびエチルベンゼンの転換率
により)活性の面において、並びにパラ・キシレンの近
似平衡での正味(ネット)の損失により選択率の面にお
いて比較した。
【0092】副反応により、3つの型の損失が生じた:
すなわちナフテン環の開環反応とその後のクラッキング
反応により主として生じたパラフィン類にとっての損失
と、炭素原子数8を有する芳香族化合物(AC8)の不
均化反応およびトランスアルキル化反応により生成され
る芳香族化合物にとっての損失と、最後に芳香族化合物
の水素化による炭素原子数8のナフテン類(N8)を有
するナフテン類にとっての損失とである。N8は、再循
環されるので、N8以外のナフテン類を含むクラッキン
グおよび不均化/トランスアルキル化による損失の合計
に相当する正味の損失を比較した。
【0093】近似平衡(AEQ)の計算において、パラ
キシレンの濃度(%pX)を、3つのキシレン異性体に
対して表示した。
【0094】近似平衡(AEQ)を次のように定義し
た:
【0095】pXAEQ(%) = 100 ×(pX
流出物−pX%仕込原料)/(pX%平衡−pX%
仕込原料
【0096】クラッキングによる損失(P1)は、C1
〜C8のパラフィン類(PAR)形態でのAC8の損失
であった:
【0097】P1(重量%) = 100 ×
[(PAR%流出物×流出物の重量)−(PAR%
仕込原料×仕込原料の重量)]/(AC8%仕込原料×
仕込原料の重量)
【0098】不均化/トランスアルキル化による損失
(P2)は、N8以外のナフテン類、トルエン、ベンゼ
ンおよびC9+芳香族化合物(OAN)形態でのAC8
の損失であった:
【0099】P2(重量%) = 100 ×
[(OAN%流出物×流出物の重量)−(OAN%
仕込原料×仕込原料の重量)]/(AC8%仕込原料×
仕込原料の重量)
【0100】損失P1と損失P2との合計は、正味の損
失であった。
【0101】表6に示した資料(データ)は、等しい実
験条件で得られており、これらのデータにより、活性面
において触媒を比較することが可能になった。
【0102】
【表6】
【0103】表6の結果により、必要な粒度を有する触
媒(C、D、EおよびF)が、同等のSi/Al比につ
いて,先行技術の触媒(AおよびB)に比してエチルベ
ンゼンの転換率の面において明らかに改善された活性を
有することが証明された。
【0104】触媒Cおよび触媒D(粉砕の使用)、並び
に触媒Eおよび触媒F(適合される合成方法)は、同じ
Si/Al比を有するので、必要な粒度を得る方法は、
触媒の成果に影響を及ぼさなかった。
【0105】さらに、これらの触媒を、仕込原料の比流
量を変化させることにより、等pXAEQでの選択率の
面において比較した。これらの結果を、表7に示した。
【0106】
【表7】
【0107】等pXAEQおよび同一Si/Al比にお
いて、表7に記載された結果により、正味の損失が同一
であったので、粒度が選択率に悪影響を及ぼさないこと
が証明された。
【0108】従って本発明により調製された触媒は、特
にエチルベンゼンの転換率の面において先行技術の触媒
よりも活性であり、同様に選択的であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ファビヨ アラリヨ フランス国 ヌイイー シュール セーヌ リュ ドゥ レグリーズ 16 (72)発明者 オリヴィア マルタン フランス国 ナンテール アヴニュー レ ニン 42 (72)発明者 ナタリ フェレ フランス国 モンテソン リュ デ バラ スチエール 12 (72)発明者 シルヴィ ラコーブ フランス国 リイル マルメゾン アヴニ ュー ガブリエル ペリ 39−2 (72)発明者 ロイク ルロー フランス国 ウラン アレ デ フルール 10 (72)発明者 ジュリア マニュ ドリシュ フランス国 ヴィレット ドゥ ヴィエン ヌ シュマン ドゥ シャサニョン (番 地なし)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイズ5μm以下のゼオライトEUOの
    結晶を含むEUO構造型ゼオライトであって、ゼオライ
    トEUOの結晶の少なくとも一部が、ゼオライトEUO
    の集合体形態であり、前記集合体は、Dv,90の値が
    500μm以下である粒度を有する、EUO構造型ゼオ
    ライト。
  2. 【請求項2】 集合体のDv,90の値が400μm以
    下である、請求項1記載のゼオライト。
  3. 【請求項3】 集合体のDv,90の値が200μm以
    下である、請求項1または2記載のゼオライト。
  4. 【請求項4】 集合体のDv,90の値が50μm以下
    である、請求項1から3のうちのいずれか1項記載のゼ
    オライト。
  5. 【請求項5】 ゼオライトの結晶が、サイズ0.5μm
    以下を有する、請求項1〜4のうちのいずれか1項記載
    のゼオライト。
  6. 【請求項6】 ゼオライトの結晶が、サイズ0.2μm
    以下を有する、請求項1〜5のうちのいずれか1項記載
    のゼオライト。
  7. 【請求項7】 ケイ素およびゲルマニウムから選ばれる
    少なくとも1つの元素Xと、アルミニウム、鉄、ガリウ
    ム、ホウ素、チタン、バナジウム、ジルコニウム、モリ
    ブデン、ヒ素、アンチモン、クロムおよびマンガンから
    なる群から選ばれる少なくとも1つの元素Tとを含むゼ
    オライトであって、X/T全体原子比が5以上である、
    請求項1〜6のうちのいずれか1項記載のゼオライト。
  8. 【請求項8】 元素Xがケイ素であり、元素Tがアルミ
    ニウムである、請求項7記載のゼオライト。
  9. 【請求項9】 ゼオライトがゼオライトEU−1であ
    る、請求項1〜8のうちのいずれか1項記載のゼオライ
    ト。
  10. 【請求項10】 水性混合物と、少なくとも1つの元素
    Xの少なくとも1つの源と、少なくとも1つの元素Tの
    少なくとも1つの源と、ポリメチレンα−ωジアンモニ
    ウム塩のアルキル化誘導体、誘導体のアミン分解物質、
    前記誘導体の前駆体、ジベンジルジメチルアンモニウム
    塩および前記塩の前駆体から選ばれる少なくとも1つの
    窒素含有有機化合物Qとの反応を含む、請求項1〜9の
    うちのいずれか1項記載のゼオライトの調製方法。
  11. 【請求項11】 反応混合物を、実質的に異なる少なく
    とも2つの撹拌速度を適用して撹拌する、請求項10記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 第一撹拌速度で撹拌し、ついで第一撹
    拌速度より実質的に高い第二撹拌速度で撹拌する、請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つのゼオライトの生成核
    Sを、反応混合物に添加する、請求項10〜12のうち
    のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 ゼオライトの生成核が、元素X源、元
    素T源および有機構造化剤源を含む前記水性混合物の少
    なくとも一部の均一化後に導入される、請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 窒素含有有機化合物Qが、式R
    (CH(式中、nは
    3〜14であり、R〜Rは、同一または異なって、
    炭素原子数1〜8を有するアルキル基またはヒドロキシ
    アルキル基であってよく、R〜Rの5基までは、水
    素であってよい)により定義されるアルキル化,ポリメ
    チレンα−ωジアンモニウム塩誘導体から選ばれる、請
    求項10〜14のうちのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 アルカリ金属またはアンモニウムの少
    なくとも1つの塩Pを添加する、請求項10〜15のう
    ちのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 水性混合物が、次の組成: XO/T 少なくとも10 OH/XO 0.002〜2.0 Q/XO 0.002〜2.0 Q/(M+Q) 0.1〜1.0 HO/XO 1〜500 P/XO 0〜5 S/XO 0〜0.1 を有する、請求項10〜16のうちのいずれか1項記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 500μmを越える集合体のDv,9
    0を有する粗合成ゼオライトを粉砕する、請求項1〜9
    のうちのいずれか1項記載のゼオライトの調製方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜9のうちのいずれか1項記
    載の、または請求項10〜18のうちのいずれか1項記
    載により調製されるゼオライトEUOを含む触媒。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つのバインダと、元素周
    期表第VIII族の少なくとも1つの金属とを含む請求項1
    9記載の触媒。
  21. 【請求項21】 ゼオライトが、少なくとも一部酸形態
    である、請求項19または20記載の触媒。
  22. 【請求項22】 元素周期表の第IB族、第IIB族、第I
    IIA族、第IVA族、第VIB族および第VIIB族の元素からな
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属を含む、請求項
    19〜21のうちのいずれか1項記載の触媒。
  23. 【請求項23】 硫黄を含む、請求項19〜22のうち
    のいずれか1項記載の触媒。
  24. 【請求項24】 ゼオライトEUOおよびバインダの混
    合物と、該混合物の成形と、第VIII族の少なくとも1つ
    の金属の導入と、少なくとも1つの焼成工程とを含む請
    求項19〜23のうちのいずれか1項記載の触媒の調製
    方法。
  25. 【請求項25】 元素周期表の第IB族、第IIB族、第I
    IIA族、第IVA族、第VIB族および第VIIB族の元素からな
    る群から選ばれる少なくとも1つの元素の導入を含む、
    請求項24記載の調製方法。
  26. 【請求項26】 温度300〜500℃(限界値は含ま
    れる)、水素分圧0.3〜1.5MPa(限界値は含ま
    れる)、全体圧力0.45〜1.9MPa(限界値は含
    まれる)、および毎時触媒1キログラム当たり導入され
    る仕込原料のキログラムで表示される空間供給速度0.
    25〜30h−1(限界値は含まれる)での、1分子当
    たり炭素原子数8を有する芳香族化合物の異性化方法に
    おける、請求項19〜25のうちのいずれか1項記載の
    触媒の使用法。
JP36476199A 1998-12-23 1999-12-22 特殊な粒度の結晶および結晶の集合体を含むゼオライトeuo、並びにc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用 Expired - Fee Related JP4880104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9816421A FR2785279B1 (fr) 1998-11-02 1998-12-23 Zeolithe euo comprenant des cristaux et des agregats de cristaux de granulometries specifiques et son utilisation comme catalyseur d'isomerisation des c8 aromatiques
FR9816421 1998-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185913A true JP2000185913A (ja) 2000-07-04
JP4880104B2 JP4880104B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=9534487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36476199A Expired - Fee Related JP4880104B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-22 特殊な粒度の結晶および結晶の集合体を含むゼオライトeuo、並びにc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6514479B1 (ja)
JP (1) JP4880104B2 (ja)
CN (1) CN1128672C (ja)
DE (1) DE19961405A1 (ja)
NL (1) NL1013892C2 (ja)
ZA (1) ZA997664B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003216A (ja) * 2000-05-05 2002-01-09 Inst Fr Petrole 低いSi/Al比を有するEUO構造型ゼオライトおよびC8−芳香族留分の異性化用触媒としてのその使用
US6685910B2 (en) * 2000-12-14 2004-02-03 Engelhard Corporation Macroscopic aggregates of microcrystalline zeolites for static water softening applications
JP2009520591A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 第viii族金属および第iiia族金属を含む二ゼオライト触媒および芳香族c8化合物の異性化におけるその使用
JP2009520592A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール Euoゼオライトと、10mrゼオライトと、12mrゼオライトとを含む触媒および芳香族c8化合物の異性化におけるその使用
JP2010527902A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 イエフペ Eu−1ゼオライトの新規な調製方法
JP2011512237A (ja) * 2007-12-12 2011-04-21 ユーオーピー エルエルシー 芳香族異性化触媒とそれらの使用方法
WO2016069136A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylene isomerization process with sulfidation

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723301B2 (en) * 2000-05-05 2004-04-20 Institut Francais Du Petrole EUO-structural-type zeolite with a low si/Al ratio and its use as catalyst for isomerization of C8-aromatic fractions
JP4599780B2 (ja) * 2001-09-13 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 含フッ素アルコール化合物の製造用触媒及び含フッ素アルコールの製造方法
US7250386B2 (en) * 2003-07-18 2007-07-31 Energy Conversion Devices, Inc. Quantum limit catalysts and hydrogen storage materials
FR2862299B1 (fr) * 2003-11-14 2005-12-30 Inst Francais Du Petrole Zeolithe de type structural euo contenant le structurant alkylquinuclidinium, procede de preparation et utilisation en tant que catalyseur
CN100363258C (zh) * 2004-12-28 2008-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种euo结构硅铝分子筛的制备方法
FR2887246B1 (fr) * 2005-06-16 2007-08-31 Inst Francais Du Petrole Zeolithe de type structural euo contenant le cation n,n-dimethyl-n,n-di(3,3-dimethylbutyl)ammonium et son procede de preparation
US8562941B2 (en) * 2005-12-20 2013-10-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Perturbed synthesis of materials
FR2895281B1 (fr) * 2005-12-22 2008-09-19 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe de type structural nes et une zeolithe de type structural euo et son utilisation en isomerisation des composes c8 aromatiques
CN101134171B (zh) * 2006-08-31 2010-12-08 中国石油化工股份有限公司 一种c8芳烃异构化催化剂的制备方法
US20090155142A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Bauer John E Molecular sieve and catalyst incorporating the sieve
KR101354235B1 (ko) * 2010-04-14 2014-02-13 에스케이이노베이션 주식회사 수소화 탈왁스 공정을 위한 촉매 및 이의 제조 방법
CN102464335B (zh) * 2010-11-04 2013-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种zsm-11分子筛的制备方法
EP2874944A4 (en) 2011-12-22 2016-04-27 Uop Llc HISTORICAL CONVERSION SYNTHESIS OF ZEOLITHES
JP6134335B2 (ja) 2011-12-22 2017-05-24 ユーオーピー エルエルシー Uzm−39アルミケイ酸塩ゼオライト
BR112014015229A8 (pt) 2011-12-22 2017-07-04 Uop Llc processo de transformação aromática
EP2676728A1 (en) 2012-06-18 2013-12-25 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Synthesis of crystalline molecular sieves having the EUO framework type
US8609911B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Catalytic pyrolysis using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8609920B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8609910B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Catalytic pyrolysis using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8609919B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Aromatic transformation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8921634B2 (en) 2012-12-12 2014-12-30 Uop Llc Conversion of methane to aromatic compounds using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8618343B1 (en) 2012-12-12 2013-12-31 Uop Llc Aromatic transalkylation using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8609921B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Aromatic transalkylation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
WO2014093467A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Uop Llc Conversion of methane to aromatic compounds using a catalytic composite
US8889939B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using UZM-44 aluminosilicate zeolite
WO2014093416A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using uzm-39 aluminosilicate zeolite
CN104229817A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 中国石油化工股份有限公司 小晶粒euo结构分子筛的制备方法
US9617163B2 (en) 2014-10-10 2017-04-11 Chevron U.S.A. Inc. Method for making EUO framework type molecular sieves
CN105776242A (zh) * 2014-12-19 2016-07-20 中国石油天然气股份有限公司 一种zsm-50分子筛的合成方法
CN107662926B (zh) * 2016-07-27 2020-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种uzm-8分子筛及其合成方法
CN108786908B (zh) * 2017-04-26 2021-05-14 中国石油化工股份有限公司 一种甲苯和甲醇烷基化催化剂及其制备方法
CN108993585B (zh) * 2018-08-20 2021-04-02 中触媒新材料股份有限公司 一种含多级孔euo分子筛的双功能催化剂及其制备方法
CN109772447B (zh) * 2019-01-18 2022-04-12 太原大成环能化工技术有限公司 一种碳八芳烃异构化复合分子筛催化剂及其制备方法
CN110496643B (zh) * 2019-09-03 2022-04-12 太原大成环能化工技术有限公司 一种碳八芳烃异构化催化剂晶种辅助制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0042226A1 (en) * 1980-06-12 1981-12-23 Imperial Chemical Industries Plc Zeolite EU-1
JPH0234511A (ja) * 1987-09-04 1990-02-05 Mobil Oil Corp 結晶性多孔質シリケート複合体及び接触分解でのその利用
JPH0229608B2 (ja) * 1982-01-13 1990-07-02 Teijin Yuka Kk
JPH0748122A (ja) * 1990-06-21 1995-02-21 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ゼオライト
JP2002521304A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 結晶性分子ふるい

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294141A (ja) * 1962-07-06
US4606901A (en) * 1983-07-27 1986-08-19 Mobil Oil Corporation Deagglomeration of porous siliceous crystalline materials
US4640829A (en) * 1984-04-16 1987-02-03 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicate ZSM-50 using dibenzyldimethylammonium ions and the product produced
EP0159845A3 (en) * 1984-04-16 1987-09-23 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline zeolite
ZA979264B (en) * 1996-10-17 1998-12-29 Exxon Chemical Patents Inc Synthesis of large crystal zeolites

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0042226A1 (en) * 1980-06-12 1981-12-23 Imperial Chemical Industries Plc Zeolite EU-1
JPH0229608B2 (ja) * 1982-01-13 1990-07-02 Teijin Yuka Kk
JPH0234511A (ja) * 1987-09-04 1990-02-05 Mobil Oil Corp 結晶性多孔質シリケート複合体及び接触分解でのその利用
JPH0748122A (ja) * 1990-06-21 1995-02-21 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ゼオライト
JP2002521304A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 結晶性分子ふるい

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003216A (ja) * 2000-05-05 2002-01-09 Inst Fr Petrole 低いSi/Al比を有するEUO構造型ゼオライトおよびC8−芳香族留分の異性化用触媒としてのその使用
US6685910B2 (en) * 2000-12-14 2004-02-03 Engelhard Corporation Macroscopic aggregates of microcrystalline zeolites for static water softening applications
JP2009520591A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 第viii族金属および第iiia族金属を含む二ゼオライト触媒および芳香族c8化合物の異性化におけるその使用
JP2009520592A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール Euoゼオライトと、10mrゼオライトと、12mrゼオライトとを含む触媒および芳香族c8化合物の異性化におけるその使用
JP2010527902A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 イエフペ Eu−1ゼオライトの新規な調製方法
JP2011512237A (ja) * 2007-12-12 2011-04-21 ユーオーピー エルエルシー 芳香族異性化触媒とそれらの使用方法
WO2016069136A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylene isomerization process with sulfidation

Also Published As

Publication number Publication date
DE19961405A1 (de) 2000-06-29
US6514479B1 (en) 2003-02-04
CN1260238A (zh) 2000-07-19
NL1013892C2 (nl) 2000-06-26
CN1128672C (zh) 2003-11-26
JP4880104B2 (ja) 2012-02-22
ZA997664B (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880104B2 (ja) 特殊な粒度の結晶および結晶の集合体を含むゼオライトeuo、並びにc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用
JP4595106B2 (ja) ゼオライト材料種を用いるeuo型構造を有するゼオライトの調製方法およびac8異性化触媒としてのその使用
US5558851A (en) Preparation of aluminosilicate zeolites
US4285919A (en) Method of preparing a metal-cation-deficient crystalline borosilicate
US6692723B2 (en) MTT zeolite comprising crystals and crystal aggregates with specific granulometries, and its use as a catalyst for isomerizing straight chain paraffins
JP4736008B2 (ja) ゼオライト物質の結晶核を用いるmtt構造型ゼオライトの調製方法
US6136290A (en) IM-5 zeolite, a process for its preparation and catalytic applications thereof
JP4595105B2 (ja) 構造化剤の前駆体を用いるeuo構造型ゼオライトの調製方法およびc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用
US6027707A (en) NU-88 zeolite, a process for its preparation and catalytic applications thereof
US4300013A (en) Isomerization of xylenes
JP2001146418A (ja) 構造化剤の特殊な前駆体を用いるmtt構造型ゼオライトの調製方法
US4390457A (en) Synthesis of molecular sieves using 2-aminopyridine as a template
EP0110650B1 (en) Preparation of zeolites
US5192521A (en) Synthesis of crystalline silicate ZSM-12
EP0142317A2 (en) Crystalline silicate ZSM-48 and method for its preparation
US4323481A (en) Synthesis of molecular sieves using beta-diketones as organic templates
JPH0576453B2 (ja)
JP4771191B2 (ja) Euo構造型ゼオライトの調製方法、得られたゼオライト、およびc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用
JP4928678B2 (ja) 低いSi/Al比を有するEUO構造型ゼオライトおよびC8−芳香族留分の異性化用触媒としてのその使用
US6616910B2 (en) Process for preparation of an EUO-structural-type zeolite, the zeolite that is obtained and its use as catalyst for isomerization of C8-aromatic compounds
US4994250A (en) Process for synthesizing a molecular sieve having the offretite structure and containing aluminum and gallium
US5137705A (en) Synthesis of crystalline silicate ZSM-12
US5133951A (en) Process for making a crystalline galliosilicate with the offretite structure
US4514516A (en) Method for manufacture of AMS-1B crystalline borosilicate molecular sieve with low sodium content
US20010056032A1 (en) EUO-structural-type zeolite with a low Si/Al ratio and its use as catalyst for isomerization of C8-aromatic fractions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees