JP2000182622A - 電池及びその製造方法 - Google Patents

電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000182622A
JP2000182622A JP10359231A JP35923198A JP2000182622A JP 2000182622 A JP2000182622 A JP 2000182622A JP 10359231 A JP10359231 A JP 10359231A JP 35923198 A JP35923198 A JP 35923198A JP 2000182622 A JP2000182622 A JP 2000182622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
polymer
metal oxide
battery
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359231A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takei
文雄 武井
Hiroaki Yoshida
宏章 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10359231A priority Critical patent/JP2000182622A/ja
Priority to US09/374,997 priority patent/US6337155B1/en
Publication of JP2000182622A publication Critical patent/JP2000182622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極における金属酸化物と接する導電材料を
改良した、放電レート特性と高温での安定性に優れた電
池を提供する。 【解決手段】 アルカリ金属イオンのインターカレーシ
ョンが可能な金属酸化物と導電材料とから主としてなる
正極2と、この正極2に接する正極集電体5と、アルカ
リ金属、あるいはアルカリ金属とII族もしくはIII
族の金属との合金、あるいはアルカリ金属イオン吸蔵能
のあるカーボン材料の負極3と、この負極3に接する負
極集電体7と、正極2及び負極3の間に介在する高分子
固体電解質4とを、外装材9で密封して構成された電池
1であり、正極2の導電材料を、正極2を構成する金属
酸化物粒子の表面上で単量体を重合させて生成された導
電性高分子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質にアル
カリ金属のインターカレーションが可能な金属酸化物を
用い、電解質に高分子固体電解質を用いた電池であっ
て、放電レート特性と高温における安定性を向上した電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロエレクトロニクス、とり
わけ半導体素子製造技術の顕著な進歩により、大規模集
積回路(VLSI)に代表される、高度に集積化された
高機能デバイスが実現されている。これを種々の装置の
制御系に採用することにより、電子機器は飛躍的な小型
化を達成して、各種産業のみならず、一般家庭における
家電製品の小型化・多機能化にも大きく貢献している。
【0003】このような電子機器は、自立した電源装置
を有し、商用電源等に頼ることなく動作可能な、いわゆ
るコードレス化の方向に進んでいる。電源装置として
は、一般的に電池が用いられており、中でも、繰り返し
充電して使用可能な、いわゆる二次電池は、1回の充放
電当たりのコストを非常に安くできるため、携帯電話や
ハンドヘルドパーソナルコンピュータなどの携帯式情報
機器の電源として有用である。そしてこれらの電子機器
全体の小型軽量化や装置の長時間オペレーションのため
に、小型・大容量の高性能電池の開発が求められてい
る。
【0004】電子機器全体の小型軽量化に適したものと
して、リチウムイオンの酸化還元反応を利用する、いわ
ゆるリチウム二次電池が注目されている。特に近年、電
池における重要な構成要素である電解質として高分子固
体電解質を用いた電池が注目されている。これは、固体
電解質は電池固有の問題である漏液の問題がなく、また
従来の溶液系の電池に比べて引火性が低くなるため、安
全性が向上すること、及び高分子固体電解質の優れた製
造性により、電池自身の加工性が向上し、薄型で自由な
形状の電池を実現可能であること等の特長を有するため
である。
【0005】従来、このようなリチウムを使用する二次
電池系の固体電解質においては、高分子固体電解質とし
て、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、
ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアル
コール、あるいはこれらの高分子材料にアクリル基、ビ
ニル基、エポキシ基などの反応性官能基を導入した誘導
体など、比較的誘電率の高い高分子材料のマトリクス
に、電解質成分として分極の大きい有機溶媒を添加し
て、全体として大きなイオン導電率を与える系が使用さ
れている。すなわち、電荷のキャリアであるリチウムイ
オンは、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチ
ウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロ
スルホン酸リチウムなどのリチウム塩に由来し、そして
これらの塩は電解質中で十分に解離しなくてはならず、
且つリチウムイオンは電池の充電・放電に伴う分極を解
消すべく、十分な速度で移動しなければならないためで
ある。
【0006】これらの条件を満足する固体電解質とし
て、例えば、ポリエチレンオキサイドにプロピレンカー
ボネート(炭酸プロピレン)などの非水系有機溶媒を添
加し、更にこれにヘキサフルオロリン酸リチウムを1〜
3M添加(溶解)させた系を使用することができる。こ
のような系は、薄いシート状の電池を構成可能であり、
電池形状の任意性が高いという利点を有する。
【0007】この構成を有する二次電池系では、正極に
コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸
リチウムなどのアルカリ金属がインターカレート可能な
金属酸化物の粉末を用いる。上述の高分子固体電解質
は、この金属酸化物の正極材料に接することで、充放電
に伴う正極へのアルカリ金属イオンの輸送が可能とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】正極に使われる金属酸
化物材料は、一般的に絶縁性である。このため、正極へ
のアルカリ金属イオンの出入りに伴う酸化還元電流(電
子)を何らかの方法で外部の電極に輸送する必要があ
る。一般的には、アセチレンブラックなどの高い導電性
を有する炭素系導電材料を正極の金属酸化物粉体と混合
することで、正極を低抵抗化している。
【0009】しかしながら、ともに粉粒体である金属酸
化物材料と炭素系導電材料との接触は点接触であり、そ
して正極へのイオンの出入りに伴って金属酸化物材料と
炭素系導電材料との相対的な位置関係が変化することか
ら、正極から電子を外部に輸送するための電気抵抗は経
時的に自ずと高くなる傾向にある。また、金属酸化物粒
子の表面は複雑な形状をしているため、特にその奥まっ
た部位に炭素系導電材料を接触させるのは、容易ではな
い。更に、使用時に電池の温度が高くなると、電解質成
分が膨張して体積変化を起こし、金属酸化物に接触して
いた炭素系導電材料の位置を変えて、それによりやはり
抵抗が高くなる結果、特に高温での放電レート特性に悪
影響を与える場合がある。
【0010】よって、本発明は、正極における金属酸化
物と接する導電材料を改良することにより、放電レート
特性と高温での安定性に優れた電池の提供を目的とする
ものである。
【0011】なお、下記で詳しく説明するように、本発
明の電池では正極の導電材料が正極を構成する金属酸化
物粒子の表面上で単量体を重合させて生成されていて、
この高分子の導電材料は電池で使用される溶媒に対し不
溶性の導電性高分子であり、且つこの高分子は金属酸化
物粒子の表面に、この表面を部分的に露出させるように
付着している。これに対し、特開平8−236156号
公報には、導電性高分子又は遷移金属酸化物、あるいは
その双方からなる正極を有する電池が記載されている
が、実施例ではポリアニリンが正極として使用されてい
るだけで、導電性高分子と遷移金属酸化物の双方を用い
た正極は示されていない。特開平6−271655号公
報には、コンデンサに用いられる電極の製造に際し、多
孔体電極内部に導電性高分子を生成するモノマーと支持
電解質を含有させた溶液を含浸させ、支持電解質溶液中
での電解酸化により多孔体電極内全表面に導電性高分子
皮膜を形成することが記載されているが、単量体から生
成した高分子を表面に部分的に有する金属酸化物粒子か
ら形成した電極は記載されていない。特開平10−27
615号公報には、導電性高分子と金属酸化物とを組み
合わせた電極が記載され、導電性高分子としてポリアニ
リンが示されているが、ポリアニリンを予め溶解した溶
液に金属酸化物粉末が投入されていることから明らかな
とおり、導電性高分子は金属酸化物粉末の表面で生成さ
れることはなく、且つ溶媒可溶性である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電池は、アルカ
リ金属イオンのインターカレーションが可能な金属酸化
物と導電材料とから主としてなる正極と、この正極に接
する正極集電体と、アルカリ金属、あるいはアルカリ金
属とII族もしくはIII族の金属との合金、あるいは
アルカリ金属イオン吸蔵能のあるカーボン材料の負極
と、この負極に接する負極集電体と、正極及び負極の間
に介在する高分子固体電解質とを、外装材で密封して構
成された電池であって、正極の導電材料が正極を構成す
る金属酸化物粒子の表面上で単量体を重合させて生成さ
れた導電性高分子であることを特徴とする。
【0013】本発明の電池は、導電性高分子の単量体を
溶解した溶液中において、正極を構成する金属酸化物の
粒子の表面上で当該単量体を重合させることにより正極
の導電材料を作る工程を含むことを特徴とする製造方法
で製造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による電池を図1に示す。
この図において、1は電池であり、2は正極、3は負
極、4は高分子固体電解質、5は正極集電体、6は正極
集電体を外部電気回路に接続するための正極リード、7
は負極集電体、8は負極集電体を外部電気回路に接続す
るための負極リード、9は一般にラミネート封止材から
製作される外装材である。正極リード6と負極リード8
は、正極集電体5と負極集電体7をそれぞれ延長して製
作してもよく、あるいは図示のように集電体とは別個の
部材から製作してもよい。
【0015】本発明の電池における正極は金属酸化物と
導電材料とから主としてなり、すなわちこれらを基礎材
料とし、必要により加えられるその他の材料を含む。正
極の基礎材料である金属酸化物としては、コバルト酸化
物、バナジウム酸化物、マンガン酸化物、ニッケル酸化
物などのリチウムインターカレーションが可能な金属酸
化物を用いることができる。使用可能な金属酸化物の代
表例は、コバルト酸リチウム、バナジウム酸リチウム、
マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム等である。
【0016】正極のもう一つの基礎材料である導電材料
は、導電性高分子を生成する単量体を金属酸化物粒子の
表面上で金属酸化物の有する酸化力でもって重合させて
得られる導電性高分子材料である。ここで用いる導電性
高分子としては、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチ
オフェン、ポリフランなどを用いることができ、これら
の対応する単量体はそれぞれ、ピロール、アニリン、チ
オフェン、フランである。導電性高分子は、2種以上の
単量体の共重合体であってもよい。
【0017】より具体的に言えば、本発明の正極におけ
る導電性高分子は、かかる導電性高分子の単量体を重合
反応の妨げとならない水又は有機溶媒に溶解した溶液中
に金属酸化物の粉末粒子を投入して、金属酸化物の表面
上でその酸化力を利用して導電性高分子を酸化重合せし
めることにより生成することができる。例えば、単量体
にピロールを採用すれば、次に掲げる反応機構によりピ
ロールが重合して、ポリピロールが生成される。
【0018】
【化1】
【0019】金属酸化物粒子表面での酸化重合に先立
ち、単量体の溶液中へ金属酸化物粒子を投入することか
ら、単量体は金属酸化物粒子表面にむらなく存在してい
るので、重合した導電性高分子はやり金属酸化物表面に
むらなく存在し、薄い皮膜層を形成することになる。と
は言え、皮膜層が連続層となって金属酸化物粒子表面を
覆うことになると、金属酸化物とアルカリ金属イオンと
の接触による正極反応の妨げとなる。従って、ここでの
「皮膜層」は、金属酸化物粒子とアルカリ金属イオンと
の接触を保証し、正極反応の妨げとならないように、下
にある金属酸化物を部分的に露出させる構造のものでな
ければならない。すなわち、本発明における正極におい
ては、金属酸化物粒子の表面に例えば網目状、あるいは
島状に形成された、高分子電導材料層が存在する。この
ような構造の高分子導電材料層は、使用する単量体の種
類に応じて、重合温度や時間等の条件を適宜選択するこ
とにより得ることができる。
【0020】このような導電性高分子を金属酸化物粒子
表面で生成する際には、導電性高分子の誘電率を高める
目的で、導電性高分子から電子を引き抜くのに有効な陰
イオンとして、例えばフッ化物陰イオンを溶液中に溶か
しておいてもよい。そのようなフッ化物陰イオン源とし
ては、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、
トリフルオロスルホン酸などを用いることができる。ま
た、高分子固体電解質を正極又は負極上での高分子固体
電解質の単量体の重合により生成する場合には、導電性
高分子の単量体を溶解した溶媒中に高分子固体電解質の
マトリクスを構成する高分子の単量体を共存させて、金
属酸化物粒子表面に導電性高分子と高分子固体電解質の
マトリクスを構成する高分子からなる複合高分子を生成
することによって、後に形成する電解質層との電気的接
触をより良好にするように図ることもできる。
【0021】また、やはり導電性高分子を金属酸化物粒
子表面で生成する際に、酸化剤、例えば過酸化水素、過
硫酸カリウムなどの酸化作用を有する物質を予め金属酸
化物に接触させ、金属酸化物粒子表面を十分に酸化状態
にしておくことで、金属酸化物粒子表面での導電性高分
子の生成反応をより促進させることができる。
【0022】更に、金属酸化物と導電性高分子の導電性
皮膜層との密着力を向上するため、導電性高分子の生成
前に、金属酸化物表面を(R1 O)3 −Si−R2 ある
いはR1 O−Ti−R2 3 (これらの式のR1 及びR2
は有機官能基)等の式で表される、一般にカップリング
剤として知られる化合物で処理してもよい。
【0023】正極は、上述の基礎材料と、それらについ
て結着能のある材料との合剤により形成される正極材料
シートから製作することができる。そのような結着能の
ある材料の例として、ポリテトラフルオロエチレン、フ
ッ素化エチレン−プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニ
リデンなどのフッ素化ポリマー、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリルな
どの熱可塑性ポリマーなどを挙げることができる。ある
いは、金属酸化物の結着剤として上述の導電性高分子材
料を利用してもよい。また、アセチレンブラック、カー
ボンブラックなどの炭素系導電材料を、表面に導電性皮
膜層を設けた金属酸化物粉体と混合して使用することも
できる。
【0024】本発明の電池の特徴は、正極の導電材料が
金属酸化物粒子の表面上で単量体を重合させて生成され
た導電性高分子であることにある。この重合は、金属酸
化物の有する酸化力を利用する化学酸化重合によって行
われ、それにより金属酸化物粒子表面に生成された導電
性高分子は、電池の高分子固体電解質で用いられる有機
溶媒に対して不溶性となる。金属酸化物粒子表面の導電
性高分子が溶媒不溶性であることは、電池の安定化、特
に高温での安定性向上に有利である。また、この導電性
高分子は、先に説明したように、金属酸化物とアルカリ
金属イオンとの接触を保証し、正極反応の妨げとならな
いように金属酸化物を部分的に露出させる構造の、網目
状、あるいは島状の層を形成する。
【0025】本発明の電池における負極も高分子電解質
も、高分子固体電解質を使用しアルカリ金属イオンの酸
化還元反応を利用する電池で一般に用いられる材料から
製作することができる。
【0026】一例として、本発明の電池における負極に
は、還元性の大きい、すなわち容易に酸化される性質を
有する物質が使用される。より具体的には、アルカリ金
属、望ましくはリチウム、又はアルカリ金属とII族も
しくはIII族の金属との合金、例としてリチウム−ア
ルミニウム合金などを使用できる。あるいはアルカリ金
属イオン吸蔵能のあるカーボンを使用してもよい。
【0027】本発明の電池における高分子固体電解質
は、ポリエチレンオキサイド系、ポリアクリロニトリル
系、ポリアクリル系、ポリメタクリル系、多糖類高分子
系などの材料、あるいはこれらの混合材料から構成され
る高分子マトリクスに、過塩素酸リチウム、テトラフル
オロホウ酸リチウム、テトラフルオロスルホン酸リチウ
ム、ヘキサフルオロリン酸リチウムなどの、カチオンと
してリチウムを含む無機塩と、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラ
クトンなどの有機溶媒を含有させて作られた層として形
成される。有機溶媒は、複数種を適当な比で混合して用
いてもよい。また、高分子マトリクスを光または熱によ
り重合させて固体化するために、硬化剤を加えてもよ
い。
【0028】同様に、本発明の電池のこのほかの構成要
素である集電体、外装材、正極及び負極リードも、電池
の分野で周知のものでよく、それらについてはここで詳
しく説明するまでもない。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に説明する。
本発明がこれらの実施例に限定されないことはもちろん
である。
【0030】〔実施例1〕正極の作製を以下のとおりに
行った。アセトニトリル(溶媒)90重量部にピロール
10重量部を加え、テトラフルオロホウ酸リチウム5重
量部を加えて均一に混合したのち、平均粒径8μmのコ
バルト酸リチウム粉末50重量部を加え、緩やかに攪拌
しながら、室温で10分間放置してピロールを重合させ
た。次に、コバルト酸リチウムを濾過で分離し、アセト
ニトリルで洗浄後、80℃で10分間乾燥した。この粉
体100重量部に、3重量部のアセチレンブラックを加
え、ミルで混合したのち、ポリフッ化ビニリデンの10
%N−メチルピロリドン溶液50重量部を混合して混練
し、正極集電体(30μm厚アルミニウム箔)上に15
0μm厚に塗布して、150℃で30分乾燥して正極箔
とした。
【0031】次に、グラファイト系カーボン1重量部に
ポリフッ化ビニリデンの10%N−メチルピロリドン溶
液1重量部を混合して混練し、負極集電体(30μm厚
銅箔)上に100μm厚に塗布し、150℃で30分乾
燥して、負極箔を作製した。
【0032】片末端アクリル変性ポリエチレンオキサイ
ド(共栄社化学製、90G)と両末端アクリル変性ポリ
エチレンオキサイド(共栄社化学製、9EG)の10:
1混合物100重量部と、1Mのテトラフルオロホウ酸
リチウムを含む100重量部のプロピレンカーボネート
を混合し、更に開始剤として過酸化ベンゾイル1重量部
を加えて、高分子固体電解質を作るための反応溶液を調
製した。
【0033】先に作製した負極箔上に、上記の高分子固
体電解質用反応溶液を100μmの膜厚で流延し、超高
圧水銀ランプの紫外光(1mW/cm2 )を1分間照射
し、重合させてゲル状の固体電解質フィルムを形成し
た。更に、この半電池の高分子固体電解質側に、先に作
製した正極箔を貼付・圧着して、実施例1の電池を得
た。この電池は、厚みが0.5mm、縦48mm、横5
6mmの形状とし、電池容量は40mAhとした。な
お、ここでの電池の作製は不活性雰囲気下で行い、その
ため完成した電池の封止材での封止を行わずに、諸特性
の測定を行った。また、正負の電圧は、それぞれ対応す
る正極及び負極集電体を通じて得た。
【0034】〔実施例2〕実施例1で正極と高分子固体
電解質の作製に用いたリチウム塩のテトラフルオロホウ
酸リチウムの代わりにヘキサフルオロリン酸リチウムを
使用した以外は、実施例1と同様にして実施例2の電池
を得た。
【0035】〔実施例3〕正極の導電性高分子の単量体
としてアニリンを用いた以外は、実施例1と同様にして
実施例3の電池を得た。
【0036】〔実施例4〕正極の金属酸化物であるコバ
ルト酸リチウムを、プロピレンカーボネート100重量
部に30%過酸化水素水5重量部を加えた溶液で1分間
処理した以外は、実施例1と同様にして実施例4の電池
を得た。
【0037】〔実施例5〕正極の金属酸化物であるコバ
ルト酸リチウムを、アセトニトリルとピロールとテトラ
フルオロホウ酸リチウムとの混合物に投入する前に、ト
ルエン100重量部にγ−グリセドキシプロピルトリエ
トキシシラン5重量部を加えた溶液で5分間処理した以
外は、実施例1と同様にして実施例5の電池を得た。
【0038】〔実施例6〕アセトニトリル900重量部
にピロール100重量部を加え、テトラフルオロホウ酸
リチウム50重量部及び両末端アクリル変性ポリエチレ
ンオキサイド(共栄社化学製、9EG)50重量部を加
えて均一に混合したのち、コバルト酸リチウム500重
量部と反応開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル1重量部を加え、60℃で1時間アルゴン気流
下で緩やかに攪拌した。次に、表面に高分子導電性皮膜
層を設けたこのコバルト酸リチウムを濾過により分離
し、アセトニトリルで洗浄後、80℃で10分間乾燥し
た。この粉体100重量部に、3重量部のアセチレンブ
ラックを加え、ミルで混合したのち、ポリフッ化ビニリ
デンの10%N−メチルピロリドン溶液50重量部を混
合して混練し、正極集電体(30μm厚アルミニウム
箔)上に150μm厚に塗布し、150℃で30分乾燥
して正極箔とした。
【0039】この正極箔と、実施例1で用いたのと同様
の負極箔及び高分子固体電解質用反応溶液を使用し、実
施例1と同様にして実施例6の電池を得た。
【0040】〔実施例7〕プロピレンカーボネート80
0重量部にアニリン100重量部を加え、ヘキサフルオ
ロリン酸リチウム50重量部及び片末端アクリル変性ポ
リエチレンオキサイド(共栄社化学製、90G)50重
量部とポリアクリロニトリル(Aldrich社製)5
0重量部を加えて均一に混合したのち、コバルト酸リチ
ウム500重量部と反応開始剤として2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリル1重量部を加え、90℃で1時間
アルゴン気流下で緩やかに攪拌した。次に、表面に高分
子導電性皮膜層を設けたこのコバルト酸リチウムを濾過
により分離し、アセトニトリルで洗浄後、80℃で10
分間乾燥した。この粉体100重量部に、3重量部のア
セチレンブラックを加え、ミルで混合したのち、ポリフ
ッ化ビニリデンの10%N−メチルピロリドン溶液50
重量部を混合して混練し、正極集電体(30μm厚アル
ミニウム箔)上に150μm厚に塗布して、150℃で
30分乾燥して正極箔とした。
【0041】この正極箔と、グラファイト系カーボンの
負極及び実施例1で用いたのと同様の高分子固体電解質
用反応溶液を使用し、実施例1と同様にして実施例7の
電池を得た。
【0042】〔比較例〕表面にポリピロールの導電性皮
膜層を設けていないコバルト酸リチウムを用いたことを
以外は、実施例1と同様のやり方でもって、比較例の電
池を得た。
【0043】上記実施例1〜7及び比較例の電池とも、
開放電圧3.6〜3.7Vの二次電池であった。これら
の電池を、室温で0.2Cと2Cに相当する電流レート
で放電試験し、特性を評価した。なお、充電は0.2C
で行った。この結果は表1のようになり、2Cと0.2
Cでの放電時の比(2C/0.2C比)から、実施例1
〜7の電池は比較例に比べ高レート放電特性が改善され
ていることが明らかである。また、45℃で測定した
0.2Cの電流レートでの高温時のサイクル寿命(1サ
イクル目と50サイクル目の容量比(C50/C1
比))からも、実施例1〜7の電池は比較例の電池に比
べて改善が見られることが明らかである。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高分子固体電解質を電解質として使用する電池におい
て、正極活物質である金属酸化物粒子表面に、この表面
上での単量体の酸化重合により得られ、電池で使用され
る溶媒に不溶性の導電性高分子による皮膜層を形成する
ことで、導電性に優れた正極を得られるようになる。こ
れにより、高レート放電時の特性が向上するとともに、
高温における劣化を少なくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池を説明する図である。
【符号の説明】
1…電池 2…正極 3…負極 4…高分子固体電解質 5…正極集電体 6…正極リード 7…負極集電体 8…負極リード 9…外装材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA01 BA00 BB01 BB02 BB04 BB14 BC01 5H014 AA02 EE05 EE08 EE10 5H029 AJ02 AK02 AL06 AL12 AM16 BJ04 CJ11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属イオンのインターカレーシ
    ョンが可能な金属酸化物と導電材料とから主としてなる
    正極と、この正極に接する正極集電体と、アルカリ金
    属、あるいはアルカリ金属とII族もしくはIII族の
    金属との合金、あるいはアルカリ金属イオン吸蔵能のあ
    るカーボン材料の負極と、この負極に接する負極集電体
    と、正極及び負極の間に介在する高分子固体電解質と
    を、外装材で密封して構成された電池であって、正極の
    導電材料が、正極を構成する金属酸化物の粒子の表面上
    で単量体を重合させて生成された導電性高分子であるこ
    とを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物が、コバルト、バナジウ
    ム、マンガン又はニッケルの酸化物である、請求項1記
    載の電池。
  3. 【請求項3】 前記導電性高分子が、ピロール、アニリ
    ン、チオフェンもしくはフランを単量体とする高分子、
    又はそれらの単量体のうちの2種以上の共重合により得
    られる高分子である、請求項1又は2記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記正極がカーボン系導電材を含む、請
    求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属イオンのインターカレーシ
    ョンが可能な金属酸化物と導電材料とから主としてなる
    正極と、この正極に接する正極集電体と、アルカリ金
    属、あるいはアルカリ金属とII族もしくはIII族の
    金属との合金、あるいはアルカリ金属イオン吸蔵能のあ
    るカーボン材料の負極と、この負極に接する負極集電体
    と、正極及び負極の間に介在する高分子固体電解質と
    を、外装材で密封して構成された電池の製造方法であっ
    て、導電性高分子の単量体を溶解した溶液中において、
    正極を構成する金属酸化物の粒子の表面上で当該単量体
    を重合させることにより正極の導電材料を作る工程を含
    むことを特徴とする電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物が、コバルト、バナジウ
    ム、マンガン又はニッケルの酸化物である、請求項5記
    載の電池。
  7. 【請求項7】 前記導電性高分子が、ピロール、アニリ
    ン、チオフェンもしくはフランを単量体とする高分子、
    又はそれらの単量体のうちの2種以上の共重合により得
    られる高分子である、請求項5又は6記載の電池。
  8. 【請求項8】 前記導電性高分子の重合による生成の際
    に、前記溶液中にフッ化物陰イオンを存在させる、請求
    項5から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性高分子の単量体を溶解した溶
    液中に前記高分子固体電解質の高分子マトリクスを構成
    する高分子の単量体を共存させて、前記金属酸化物粒子
    の表面に導電性高分子と高分子固体電解質の高分子マト
    リクスを構成する高分子との複合高分子を生成する、請
    求項5から8までのいすれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記金属酸化物の粒子として、予め酸
    化剤と接触させたものを使用する、請求項5から9まで
    のいずれか一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記金属酸化物の粒子の表面上で前記
    単量体を重合させる前に、当該金属酸化物粒子の表面を
    カップリング剤で処理する、請求項5から10までのい
    ずれか一つに記載の方法。
JP10359231A 1998-12-17 1998-12-17 電池及びその製造方法 Pending JP2000182622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359231A JP2000182622A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電池及びその製造方法
US09/374,997 US6337155B1 (en) 1998-12-17 1999-08-16 Battery and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359231A JP2000182622A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182622A true JP2000182622A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18463438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359231A Pending JP2000182622A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337155B1 (ja)
JP (1) JP2000182622A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203742A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レドックス型キャパシタ
CN1314156C (zh) * 2003-07-23 2007-05-02 松下电器产业株式会社 硬币型全固体电池
JP2008235090A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2008123444A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corporation 正極形成材、その材料と製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2011049046A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP5144832B1 (ja) * 2011-11-02 2013-02-13 株式会社日立製作所 非水二次電池
JP5472952B1 (ja) * 2012-12-13 2014-04-16 株式会社日立製作所 非水二次電池
WO2014185460A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150944B2 (en) * 2000-05-03 2006-12-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte compositions and lithium secondary batteries made thereof
US20030078332A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Dardi Peter S. Conductive polymer-particle blends
WO2003095111A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-20 The Blue Sky Group, Inc. Conducting polymer-inorganic nanoparticle (cpin) nanoarrays and method of making same and a battery utilizing cpin nanoarrays
WO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 有機電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
WO2010079949A2 (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
US10559826B2 (en) 2017-03-20 2020-02-11 Global Graphene Group, Inc. Multivalent metal ion battery having a cathode of recompressed graphite worms and manufacturing method
US10411291B2 (en) 2017-03-22 2019-09-10 Nanotek Instruments, Inc. Multivalent metal ion battery having a cathode layer of protected graphitic carbon and manufacturing method
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
EP3723170A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-14 Energizer Brands, LLC Coating on nickelate cathode materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321114A (en) * 1980-03-11 1982-03-23 University Patents, Inc. Electrochemical doping of conjugated polymers
EP0402554B1 (en) * 1989-06-12 1993-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of conditioning of organic polymeric electrodes
US5437943A (en) * 1992-09-04 1995-08-01 Ricoh Company, Ltd. Positive electrode and secondary battery using the same
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
JPH06271655A (ja) 1993-03-24 1994-09-27 Nec Corp 機能電極の製造方法
JPH08236156A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Fujitsu Ltd 電池およびその製造方法
JPH1027615A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極とその製造法
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203742A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レドックス型キャパシタ
CN1314156C (zh) * 2003-07-23 2007-05-02 松下电器产业株式会社 硬币型全固体电池
JP2008235090A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US8574759B2 (en) 2007-03-29 2013-11-05 Mitsubishi Materials Corporation Positive electrode forming material, component thereof, method for producing the same and rechargeable lithium-ion battery
JP2008270204A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Materials Corp 正極形成材、その材料と製造方法、およびリチウムイオン二次電池
WO2008123444A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corporation 正極形成材、その材料と製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2011049046A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP5144832B1 (ja) * 2011-11-02 2013-02-13 株式会社日立製作所 非水二次電池
WO2013065141A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社日立製作所 非水二次電池
CN103190020A (zh) * 2011-11-02 2013-07-03 株式会社日立制作所 非水二次电池
KR101343477B1 (ko) * 2011-11-02 2013-12-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 비수 2차 전지
US8877385B2 (en) 2011-11-02 2014-11-04 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery
JP5472952B1 (ja) * 2012-12-13 2014-04-16 株式会社日立製作所 非水二次電池
WO2014185460A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池
JPWO2014185460A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6337155B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687848B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5239160B2 (ja) ポリラジカル化合物の製造方法
JP2000182622A (ja) 電池及びその製造方法
JP5413710B2 (ja) 電極活物質と、その製造方法及びそれを用いた電池
WO2012001988A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012221575A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2002110168A (ja) 電 池
JP2011165433A (ja) 二次電池
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
JP2006324179A (ja) 電極およびそれを用いた電気化学素子
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP4468058B2 (ja) 二次電池および二次電池用電極活物質
JP2974012B1 (ja) ポリマー二次電池およびその製造方法
JP2002117855A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2002117854A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4601273B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2004158286A (ja) ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を含有する正極材料複合体および該複合体からなる正極を有するリチウム二次電池
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JP2004179169A (ja) 二次電池
JP2004047487A (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP4288863B2 (ja) リチウム二次電池
JP5471324B2 (ja) 二次電池
JP5061851B2 (ja) 二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210