JP2000181152A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JP2000181152A
JP2000181152A JP10359789A JP35978998A JP2000181152A JP 2000181152 A JP2000181152 A JP 2000181152A JP 10359789 A JP10359789 A JP 10359789A JP 35978998 A JP35978998 A JP 35978998A JP 2000181152 A JP2000181152 A JP 2000181152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
reading
rollers
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10359789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710636B2 (ja
Inventor
Takashi Taruki
隆志 樽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35978998A priority Critical patent/JP3710636B2/ja
Priority to US09/459,647 priority patent/US6254078B1/en
Publication of JP2000181152A publication Critical patent/JP2000181152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710636B2 publication Critical patent/JP3710636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00777Inhibiting, e.g. an operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿を読取位置に案内して搬出する自動原稿
送り装置において、原稿読取位置における原稿の搬送速
度が変動しないようにして、画像の読取精度を向上させ
る。 【解決手段】 コンタクトガラス2の下流側で原稿Pを
下流側へ搬送する原稿搬出手段のコロ対を構成する従動
コロ33を搬送コロ32に対して接離可能にし、原稿検
知センサ48が原稿Pの先端が原稿搬出手段に進入した
ことを検知するまでは、従動コロ33を搬送コロ32か
ら離間させておき、進入したことを検知した後に、従動
コロ33を搬送コロ32に接近させて原稿Pの搬送を行
なうようにして、原稿Pの原稿搬出手段への進入時の滞
留を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像読取装置に
搭載される自動原稿送り装置に関し、より詳しくは、読
取位置から原稿を撓ませるように案内して搬出する自動
原稿送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複写機やファクシミリ装置等
の画像読取装置には、原稿を装置本体側の読取位置に搬
入し、読取が終了した原稿をその読取位置から搬出する
自動原稿送り装置を搭載するものがある。この種の自動
原稿送り装置としては、例えば特開平10−72141
号公報に記載されているようなものがある。
【0003】この自動原稿送り装置は、光学系を原稿よ
りも短いスリットガラスの下方に停止させたまま、原稿
に照射した光の反射光を取り込んでその原稿の画像を読
み取る画像読取装置に搭載されており、原稿をそのスリ
ットガラス上を通過させることにより、その画像を読み
取らせる方式、所謂シートスルー方式に対応するように
構成されている。
【0004】このシートスルー方式以外にも、原稿より
大きな面積のコンタクトガラス上に原稿を停止させた状
態で載置して、光学系を移動させることにより原稿の画
像を読み取る方式の画像読取装置に搭載される自動原稿
送り装置もあり、その自動原稿送り装置は、原稿をコン
タクトガラス上に搬入して一時停止させた後、読取が終
了した原稿を搬出するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自動原稿送り装置にあっては、読取位置の延
長面上で原稿を搬送すると装置面積が大きくなってしま
うため、原稿を読取位置上方から撓ませて反転させるこ
とにより読取位置に搬入し、この読取位置からも撓ませ
て搬出し、必要な場合には再度反転して上方の排紙台上
に排紙するよう構成することにより、装置のコンパクト
化が図られている。
【0006】シートスルー方式を採用する自動原稿送り
装置では、原稿の搬送速度による読取精度への影響が大
きく、読取中の原稿の搬送速度が一定である事が必要で
ある。しかし、コンタクトガラスを通過した原稿先端が
ガイド面に沿って進入して、下流側のコロ対に挟持され
て搬出される場合、原稿先端はガイド面に沿って進入す
るためコロ対のニップ部に直接入らず、一度片方のコロ
に突き当ってからニップ部に案内される。
【0007】この場合、コロ対を構成する各コロは原稿
を汚さないようにするために一般に樹脂性の滑りのよい
材質で形成されており、且つコロの曲率による抵抗があ
るため、原稿先端がコロに当接すると一瞬スリップして
からニップ部に送り込まれる。このスリップが原稿の搬
送速度に影響を与え、読取位置で滞留を生じ、読み取っ
た画像に伸びが生じることになる。
【0008】この発明は、画像読取装置に搭載されるシ
ートスルー方式の自動原稿送り装置における上記の問題
を解決するためになされたものであり、原稿を搬出する
搬出手段を改良することにより、読取位置での原稿の滞
留を防止して、読み取り画像の伸びの発生を無くし、小
型化を維持しつつ原稿搬送の信頼性及び読取精度の向上
を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像読取装
置に搭載され、該装置の読取位置へ原稿を搬入する搬入
手段と、該読取位置で該原稿の画像を読み取らせながら
その原稿を搬出するコロ対を有する原稿搬出手段とを備
えた自動原稿送り装置において、上記の目的を達成する
ため次のように構成したものである。
【0010】請求項1に記載の発明は、前記原稿搬出手
段に原稿が進入したことを検知する原稿検知手段を設け
るとともに、上記原稿搬出手段であるコロ対の一方のコ
ロを他方のコロに対して接離可能にし、上記原稿検知手
段が原稿先端の進入を検知しないときは該一方のコロを
他方のコロから離間させ、上記原稿検知手段が原稿先端
の進入を検知したときは、該一方のコロを他方のコロに
接近させるようにしたものである。
【0011】このように構成することにより、読取位置
から原稿が搬出される際に、原稿の先端がガイド面に沿
って原稿搬出手段に搬送されて来るとき、そのコロ対の
一方のコロが原稿の先端が突き当たらない位置まで待避
しているので、スリップによる原稿の滞留を防止するこ
とができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、上記原稿搬出手
段であるコロ対のニップ部へ原稿の先端を直接案内する
弾性ガイド板を設けたものである。このように構成する
ことにより、読取位置から原稿が搬出される際に、弾性
ガイド板によりその原稿の先端をニップ部へ直接案内す
るため、原稿搬出手段に進入したときに一時的にその原
稿が滞留するのを防止でき、且つ弾性部材でガイドされ
るので、簡単な構成でスムーズにニップ部に案内するこ
とができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、上記原稿搬出手
段であるコロ対の一方を、外径の異なる2種類のコロを
原稿幅方向に併設して構成したものである。このように
構成することにより、原稿の先端がスリップを起こしや
すいコロに当接する前に別のコロに当接するので、原稿
の滞留を防止することができる。
【0014】請求項4記載の発明は、上記外径の異なる
2種類のコロの回転軸が一致しないように配設したもの
である。このようにすることにより、原稿搬出手段のコ
ロ対の一方をなす2つのコロのニップ部での接線を一致
させることができるので、外径の大きなコロが変形して
連れまわりをする必要が無く、長時間使用しない場合の
永久変形を防止することができる。
【0015】請求項5に記載の発明では、上記外径の大
きなコロは外径の小さいコロより摩擦係数が大きく、且
つ加圧力は低くしたものである。このようにすることに
より、先に原稿の先端が当接する外径が大きい方のコロ
との摩擦力が大きくなるためスリップが起きず、且つ加
圧力を低くしたので、ニップ部で原稿を汚すことがな
い。請求項6の記載の発明では、外径の大きなコロをス
ポンジ製のコロにすることにより、安価に構成できるも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、この発明による自動原
稿送り装置の一実施形態を示す図であり、画像形成装置
である複写機の画像読取部(画像読取装置)に搭載され
た例を示している。そこでまず、この複写機の画像読取
部の概略構成を説明する。
【0017】図1において、1は画像読取部を備えた複
写機(画像形成装置)であり、この複写機1の上面に
は、それぞれ画像読取部の原稿の読取位置となるスリッ
トガラス2とコンタクトガラス3とが設けられており、
このスリットガラス2とコンタクトガラス3の下方には
画像読取り用の露光ランプ4と第1ミラー5等が設けら
れている。
【0018】この複写機1の画像読取部は、コンタクト
ガラス3上にセットされた原稿を読取る際には、露光ラ
ンプ4と第1ミラー5がコンタクトガラス3の下方で図
1における左右方向に移動して原稿面の画像を読み取
り、また、スリットガラス2を介して原稿を読取る際に
は、露光ランプ4と第1ミラー5がスリットガラス2の
下方に停止した状態で原稿面の画像を読み取る。その読
み取り方式は公知であるので詳細には説明しないが、露
光ランプ4が照射した光の原稿面からの反射光を第1ミ
ラー5と図示しない他のミラーおよびレンズ等の光学系
を介して、CCD等の結像素子上に結像させて読み取る
ようになっている。
【0019】また、この複写機1の原稿読取部上には、
この発明による自動原稿送り装置(以下、単に「AD
F」という)6が搭載されており、このADF6の下面
にはコンタクトガラス3に載置された原稿を覆ってコン
タクトガラス3に押圧するとともに、その原稿の読取時
の白基準となる反射板7が設けられている。なお、この
ADF6は、図示しないヒンジを介して複写機1に回動
可能に連結されており、複写機1の上面に対して接離自
在となっている。
【0020】また、このADF6には、上部に原稿載置
台9が設けられており、この原稿載置台9には複数枚の
原稿Pからなる原稿束がセット(載置)されるようにな
っている。この原稿載置台9にセットされた原稿Pは、
その上面に呼出コロ10が当接回転することによって、
給紙ベルト11と給紙阻止コロ12の間(分離部)に送
り出されるようになっており、給紙ベルト11が搬送方
向に回転する一方、給紙阻止コロ12が搬送方向と逆方
向に回転することによって、最上位の原稿Pから1枚づ
つ分離されて給紙される。
【0021】なお、呼出コロ10の原稿搬送方向下流側
にはストッパ部材13が設けられており、原稿載置台9
に載置された原稿Pは、ストッパ部材13に衝止されて
給紙ベルト11側に進入することを禁止されている。ま
た、給紙ベルト11は給紙阻止コロ12に任意の角度θ
で加圧・接触している。
【0022】呼出コロ10の下方には押上板14が設け
られており、この押上板14は図示しないソレノイドに
よって搬送方向上流側の回動支点14aを中心に回動し
て、先端側を呼出コロ10に対して近接・離間するよう
になっている。すなわち、この押上板14は、複写機1
のコピースタートスイッチが押下されると、呼出コロ1
0に対して離間した実線で示す位置から呼出コロ10に
近接する仮想線で示す位置に移動して、原稿Pを呼出コ
ロ10に押し付け、その呼出コロ10によって原稿Pを
送り出させるようになっている。
【0023】給紙ベルト11は駆動コロ15と従動コロ
16に巻き掛けられてケース17内に収装されている。
駆動コロ15はADF6の本体に着脱可能に取り付けら
れて回転駆動する軸15aに取り付けられており、この
駆動コロ15と軸15aの間にはワンウェイクラッチ2
1が設けられ、駆動コロ15はこのワンウエイクラッチ
21を介して、図1で時計回りに回転し、給紙ベルト1
1を駆動する。
【0024】一方、従動コロ16はスプリング20によ
って駆動コロ15から離間する方向に付勢されつつ支持
されており、このスプリング20によって給紙ベルト1
1には一定の張力が付与されている。また、ケース17
は、軸15aを中心に回動自在に支持されており、この
ケース17には、軸15aに図示しない伝達手段を介し
て連結されて回転される呼出コロ10も取付けられてい
る。
【0025】そして、このケース17は、開閉可能な給
紙部カバー18により押えられることにより位置決めさ
れるようになっており、ケース17が位置決めされるこ
とによって、給紙ベルト11は給紙阻止コロ12に加圧
・接触し、呼出コロ10も位置決めされる。逆に、給紙
部カバー18が開方向に回動されている状態で、ケース
17が軸15aを支点に同一方向に回動すると、呼出コ
ロ10や給紙ベルト11は原稿Pの上方を開放すること
ができる。なお、給紙部カバー18は、支点19を中心
に回動自在に取付けられている。
【0026】ここで、呼出コロ10には図示しないギャ
ップクラッチを介して軸15aの駆動が伝達されるよう
になっている。このギャップクラッチは、軸15aが所
定角度回転する間にその駆動を呼出コロ10へ伝達する
ように噛み合い部を形成した部材であり、逆に給紙ベル
ト11により給紙される原稿Pによって呼出コロ10が
連れ回る際には、駆動を伝達する噛み合いが外れるよう
になっている。
【0027】このため、最上位の原稿Pの後端が呼出コ
ロ10から抜けると、軸15aが所定角度回転するまで
その回転は呼出コロ10に伝達されず、その間に後続す
る原稿Pとの紙間が開く構成になっている。なお、この
ような機能を発揮するために、ギャップクラッチの代わ
りに駆動コロ15と呼出コロ10を電磁クラッチやスプ
リングクラッチを介して駆動するようにしても良い。
【0028】そして、給紙ベルト11および給紙阻止コ
ロ12によって分離された原稿Pは、図示しないモータ
によって回転駆動される第1搬送コロ23と従動コロ2
4のニップ部に挟持されることによって、反転経路25
に沿って反転されつつ送られて、スリットガラス2に向
かって搬送されるようになっている。
【0029】なお、従動コロ24は、給紙部カバー18
の支点19を中心に回動自在に支持されたレバー26に
取付けられており、このレバー26は給紙部カバー18
に端部を位置決めされるスプリング27によって押圧さ
れることによって、第1搬送コロ23に加圧されてい
る。
【0030】また、図1中のSはレジストセンサであ
り、このレジストセンサSは、先の原稿の搬出からのタ
イミングを合わせるために後続の原稿を一旦停止させる
ため、その原稿の先端を検知する。
【0031】第1搬送コロ23と従動コロ24によって
搬送される原稿Pは、反転ガイド28により案内されて
スリットガラス2上に搬入され通過した後に、反転排紙
ガイド29に先端を摺接しつつ撓まされることにより、
すくい上げられるように案内されて、排紙経路30に通
紙されるようになっている。その後は、第2搬送コロ3
2と従動コロ33のニップ部に挟持されて、スリットガ
ラス2上から搬出された後、排紙コロ34と従動コロ3
5に受け渡され、除電ブラシ36によって除電されつ
つ、排紙経路30から外部の外装カバー37上に排紙さ
れる。
【0032】すなわち、第1搬送コロ23と従動コロ2
4が原稿搬入手段の回転部材であるコロ対を、第2搬送
コロ32と従動コロ33が原稿搬出手段の回転部材であ
るコロ対を構成しており、反転排紙ガイド29が第1ガ
イド部材を構成している。
【0033】このスリットガラス2上を原稿Pが通過す
る際には、露光ランプ4、第1ミラー5等により原稿画
像の読取りが行なわれるが、スリットガラス2上の読取
位置には反射ガイド板31が設けられており、この反射
ガイド板31は、原稿Pのスリットガラス2からの間隔
を一定に維持し、且つ反転経路25と排紙経路30の間
の通紙経路の一部を反転ガイド28および反転排紙ガイ
ド29と共に画成するとともに、読取り時の白基準およ
び露光ランプ4からの光の反射部を構成している。
【0034】なお、第2搬送コロ32は、第1搬送コロ
23よりも原稿の搬送速度を速くするように設定されて
おり、スリットガラス2上を通過する原稿Pはその搬送
速度の差によって、また反転排紙ガイド29によって撓
まされるときの復元力によって、反射ガイド板31に沿
うように搬送され、スリットガラス2との距離を一定に
するようになっている。
【0035】一方、コンタクトガラス3上を覆う反射板
7は加圧板38の下面に設けられており、この加圧板3
8はコンタクトガラス3上に載置された原稿をこのコン
タクトガラス3に加圧するようになっている。この加圧
板38は支点39を介してメインフレーム40に回動自
在に取付けられており、このメインフレーム40は従動
コロ35の軸に端部が取付けられ、ADF6の本体に固
定されている。
【0036】メインフレーム40は、コンタクトガラス
3を覆う面積を有しており、上面に外装カバー37が取
付けられており、その外装カバー37と共に原稿排紙台
を構成している。また、加圧板38はリンク41を介し
て補助フレーム42に連結されており、この補助フレー
ム42は、メインフレーム40の外周部を挟持するよう
に断面略コの字状に形成され、支点43を介してメイン
フレーム40に回動自在に連結されている。また、メイ
ンフレーム40にはマグネット44が設けられており、
このマグネット44は補助フレーム42を吸引してい
る。
【0037】補助フレーム42は全体を金属で構成して
も良く、また、全体的にプラスチック等の弾性部材で形
成して、マグネット44に吸引される部分のみを金属で
形成しても良い。また、補助フレーム42の先端部(図
中、左端部)には排紙経路30の一部を画成するガイド
板42aが形成されており、ガイド板42aには従動コ
ロ33が回転自在に設けられている。すなわち、ガイド
板42aは、反転排紙ガイド29により案内されてきた
原稿Pの先端を摺接させつつ第2搬送コロ32と従動コ
ロ33のニップ部に案内する第2ガイド部材を構成して
いる。
【0038】ガイド板42aにはスタンプユニット45
が設けられており、このスタンプユニット45はソレノ
イドによってスタンプをガイド板42aから出没させる
ことによってスリットガラス2を通過した原稿の搬送方
向下流側の所定位置に済スタンプを押印するようになっ
ている。なお、このスタンプを押印することによって、
読取り終了の確認や原稿の重送不良の確認を行なうこと
ができる。
【0039】また、補助フレーム42のガイド板42a
の近傍部分には取っ手46が設けられおり、この取っ手
46はユーザによて把持可能である。また、メインフレ
ーム40にはストッパー47が設けられており、このス
トッパー47は補助フレーム42の基端部(図中、右端
部)が当接し、補助フレーム42が支点43を中心に反
時計回りに所定量以上回動するのを禁止するようになっ
ている。
【0040】この第1の実施形態の自動原稿送り装置に
は、図2にもその要部を拡大して示すように、原稿搬出
手段のコロ対である第2搬送コロ32と従動コロ33の
すぐ下流側に、原稿検知手段である原稿検知センサ48
が配設されている。また、上記コロ対の一方のコロであ
る従動コロ33は矢印A方向に移動可能であり、図2に
実線で示すように第2搬送コロ32から離間した退避位
置と、仮想線で示すように第2搬送コロ32に近接(原
稿がないときは当接)する搬送位置とをとることができ
る。
【0041】これと対比するため、図1に示したものと
同様なシートスルー方式の従来の自動原稿送り装置にお
ける図2と同じ部分の拡大図を図11に示す。この従来
装置の場合には、図1および図2に示した原稿検知セン
サ48は設けられておらず、従動コロ33は第2搬送コ
ロ32に近接(原稿がないときは当接)する搬送位置か
ら移動しない。
【0042】そして、図1に示した第1搬送コロ23お
よび従動コロ24によって搬送され、スリットガラス2
上を通過して送り出されてきた原稿Pの先端が反転排紙
ガイド29に接触し、その原稿Pの先端は反転排紙ガイ
ド29に沿って搬送され、さらにガイド板42aに接触
して、そのガイド板42aに沿って搬送される。ガイド
板42aに沿って搬送された原稿Pの先端は従動コロ3
3に接触し、その回転により第2搬送コロ32と従動コ
ロ33のニップ部に案内される。
【0043】このとき、従動コロ33は原稿を汚さない
ようにするために樹脂性の滑りのよい材質で形成されて
おり、且つその曲率による抵抗があるため、図11に示
した従来の装置では、原稿Pの先端が従動コロ33に当
接すると、一瞬スリップしてから第二搬送コロ32との
ニップ部に送り込まれる。それによって前述したよう
に、スリットガラス2上の読取位置で原稿Pの滞留が発
生し、読み取った画像に伸びが生じることがあった。
【0044】これに対して、図1及び図2に示したこの
発明の第1の実施形態では、従動コロ33が第2搬送コ
ロ32に対して接離可能になっており、従動コロ33の
下流に原稿検知センサ48を設けて原稿の進入を検知す
るようにしている。そして、原稿Pの先端が第2搬送コ
ロ32と従動コロ33によるコロ対の間に進入するま
で、従動コロ33は図2に実線で示す位置に待避してい
る。
【0045】そのため、第1搬送コロ23と従動コロ2
4によって搬送されてきた原稿Pの先端は、従動コロ3
3に当接してスリップすることなく第2搬送コロ32と
従動コロ33によるコロ対を通過する。そして、原稿P
の先端がこのコロ対を通過したことを原稿検知センサ4
8が検知すると、図示しない電気回路によりソレノイド
等を作動させて、待避していた従動コロ33を図2に仮
想線で示す搬送位置に移動させて、原稿Pに搬送力を与
える。このような構成にすることによって、原稿の先端
が第2搬送コロ32と従動コロ33のニップ部に進入す
るときに生じるスリップを防止することができる。な
お、従動コロ33の接離にはソレノイド以外のものを用
いてもよい。
【0046】次に、この発明の第2の実施形態を図3お
よび図4によって説明する。図3は、その自動原稿送り
装置における図2と同様な要部の拡大図である。この実
施形態では、前述の原稿検知センサ48を設けず、原稿
搬出手段のコロ対である第2搬送コロ32と従動コロ3
3は、常に図3に示す搬送位置にあり、従動コロ33は
第2搬送コロ32に対して接離可能にはなっていない。
その代わりに、先端部が第2搬送コロ32のニップ部へ
延びる弾性ガイド板49を、反転排紙ガイド29の側面
に基部を取り付けて設けた。
【0047】それによって、第1搬送コロ23と従動コ
ロ24によって搬送されてきた原稿Pの先端は、弾性ガ
イド板49によって第2搬送コロ32と従動コロ33の
ニップ部に直接案内されるので、ニップ部に進入すると
きのスリップが発生しない。この弾性ガイド板49にポ
リエステルフィルムなどの摩擦力の少ない材質のものを
使用すると、搬送不良や原稿を汚すことを防止できる。
【0048】また、図4はこの第2の実施形態の特徴部
分を下から見たもので、このように、弾性ガイド板49
をその先端部が従動コロ33の軸方向の両端の外側に延
びるように配置することにより、原稿Pの先端部を確実
にニップ部へ案内し、かつ十分な搬送力を与えることが
できる。その他の構成および動作は前述の第1の実施形
態の自動原稿送り装置と同じであるから、その説明は省
略する。
【0049】次に、この発明の第3の実施形態を図5お
よび図6によって説明する。図5は、その自動原稿送り
装置における図2と同様な要部の拡大図である。また、
図6はこの第3の実施形態の特徴部分を下から見た図で
ある。この自動原稿送り装置では、従動コロ33の軸方
向の両端部に、同軸で従動コロ33より外径の大きい従
動コロ50,50を併設している。そのため、第1搬送
コロ23と従動コロ24によって搬送されてきた原稿P
の先端は従動コロ33に接触する前に従動コロ50に接
触する。
【0050】この時、従動コロ50の摩擦係数を少なく
とも従動コロ33のそれより大きくしておくことによっ
て、原稿の先端のスリップを軽減することが可能にな
る。また、従動コロ50に弾性変形可能な材質のものを
使うことにより、第2搬送コロ32とのニップ部では第
2搬送コロ32と従動コロ33による搬送を阻害しない
ように、図6に示すmだけ変形することができる。ま
た、従動コロ50の加圧力は、原稿を汚さないように弱
めに設定しておくとよい。その他の構成および動作は前
述の第1の実施形態の自動原稿送り装置と同じであるか
ら、その説明は省略する。
【0051】次に、この発明の第4の実施形態を図7お
よび図8によって説明する。図7は、その自動原稿送り
装置における図2と同様な要部の拡大図である。また、
図7はこの第4の実施形態の特徴部分を下から見た図で
ある。この第4の実施形態の自動原稿送り装置では図7
及び図8に示すように、従動コロ50の中心軸O2を従
動コロ33の中心軸O1に対してずらして配置してい
る。このように配置することにより、第2搬送コロ32
と従動コロ50の接線が一致するため、従動コロ50が
変形することがなく、長時間使用しない場合の従動コロ
50の永久変形を防止することができる。
【0052】また、この実施形態では、従動コロ50の
中心軸O2を従動コロ33の中心軸O1回転軸より原稿
搬送方向に対して直角方向にずらしているが、従動コロ
50が従動コロ33より先に原稿の先端に接触するよう
に配置するのであれば、原稿搬送方向の上流側等にずら
してもよい。その他の構成および動作は前述の第1,第
3の実施形態の自動原稿送り装置と同じであるから、そ
の説明は省略する。
【0053】上述の第3及び第4の実施形態で使用する
従動コロ50には、発泡ゴム等で作られたスポンジコロ
を使用することができ、従動コロ33と従動コロ50の
関係は、表1に示すようにするのが好ましい。また、従
動コロ50に発泡ゴムを使用する例を示したが、表1の
関係式を満たすものであれば、その外の材料を使用する
ことも当然考えることができる。
【0054】
【表1】
【0055】また、従動コロ50としてのスポンジコロ
の構成を、図9に示すように、樹脂材料で軸受け部分
(樹脂ガイド部)52を構成して、その周囲に発泡ゴム
51を設けるようにしてもよい。さらに、従動コロ33
及び従動コロ50を第2搬送コロ32に加圧する手段と
して、図10に示すような構成が考えられる。これは、
従動コロ33の回転軸33aと従動コロ50の回転軸5
0aとをガイドする回転軸ガイド54aを備えた台座5
4bを、弾性部材54cによって支持した軸受け54を
ガイド板42aにネジ53により固定したものである。
【0056】以上説明した各実施形態の自動原稿送り装
置では、スリットガラス2上から送り出される原稿Pの
先端を、原稿搬出手段のコロ対をなす第2の搬送コロ3
2と従動コロ33のニップ部にスムーズに案内すること
ができ、搬送速度に影響を与えることがなく、原稿搬送
の信頼性を確保しつつ装置の小型化を図ることができ
る。
【0057】
【発明の効果】この発明によれば、画像読取装置に搭載
されるシートスルー方式の自動原稿送り装置において、
読取位置から原稿搬入手段により送り出される原稿の先
端を、原稿搬出手段にスムーズに案内することができる
ので、原稿の滞留を防止して読取精度の向上を図ること
ができる。
【0058】特に請求項1の発明においては、読取位置
から原稿が搬出される際に、原稿の先端がガイド面に沿
って原稿搬出手段に搬送されて来るとき、そのコロ対の
一方のコロ(従動コロ)が、原稿の先端が突き当たらな
い位置まで待避しており、そのコロ対間を原稿の先端が
通過したのを原稿検知手段が検知した後、上記一方のコ
ロが他方のコロ(第2の搬送コロ)に接近して搬送力を
与えるので、スリップによる原稿の滞留を完全に防止す
ることができる。
【0059】請求項2の発明においては、弾性ガイド板
により原稿の先端を原稿搬出手段のコロ対のニップ部へ
直接案内するため、原稿の先端が原稿搬出手段に進入す
る時の滞留を防止し、且つ弾性ガイド板で案内されてい
るので紙詰りを起こす恐れもなくなる。
【0060】請求項3の発明においては、原稿搬出手段
のコロ対を構成するスリップを起こしやすいコロに当接
する前に、別のコロに当接するように構成したので、原
稿の滞留を防止することができる。
【0061】請求項4の発明においては、請求項3の発
明に加えて2つの外径の異なるコロの回転軸をずらして
配置するので、コロ対のニップ部において上記2つのコ
ロの接線を一致させることができ、外径の大きなコロが
変形する必要が無くなり、長時間使用しない場合の永久
変形を防止することができる。
【0062】請求項5の発明においては、請求項3もし
くは請求項4の発明に加えて、上記2つのコロのうち先
に原稿の先端が当接する径が大きい方のコロの摩擦係数
を大きくしたためスリップが起きず、且つ加圧力を低く
したので、ニップ部で原稿を汚すことがない。請求項6
の発明においては、コロの材質をスポンジとすることに
より、摩擦係数の大きなコロを安価に構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す自動原稿搬送
装置の概略全体構成図である。
【図2】同じくその要部拡大図である。
【図3】この発明の第2の実施形態を示す図2と同様な
拡大図である。
【図4】同じくその要部を下側から見た図である。
【図5】この発明の第3の実施形態を示す図2と同様な
拡大図である。
【図6】同じくその要部を下側から見た図である。
【図7】この発明の第4の実施形態を示す図2と同様な
拡大図である。
【図8】同じくその要部を下側から見た図である。
【図9】この発明の第3及び第4の実施形態で使用する
従動コロとしてのスポンジコロの構成例を示す断面図で
ある。
【図10】図7に示した従動コロと従動コロを第2搬送
コロに加圧する手段の一例を示す図である。
【図11】従来のシートスルー方式の自動原稿送り装置
における図2と同様な拡大図である。
【符号の説明】
1:画像読取装置を備えた複写機(画像形成装置) 2:スリットガラス(読取位置) 4:露光ランプ 5:第1ミラー 6:自動原稿送り装置(ADF) 9:原稿載置台 10:呼出コロ 11:給紙ベルト 12:給紙阻止コロ 14:押上板 23:第1搬送コロ(原稿搬入手段) 24:従動コロ(原稿搬入手段) 25:反転経路 28:反転ガイド 29:反転排紙ガイド 30:排紙経路 31:反射ガイド板 32:第2搬送コロ(原稿搬出手段) 33:従動コロ(原稿搬出手段) 34:排紙コロ 35:従動コロ 42a:ガイド板 49:弾性ガイド板 50:径の大きな従動コロ 51:従動コロ(スボンジコロ)の発泡ゴム 52:従動コロの軸受け部分 54:軸受け

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取装置に搭載され、該装置の読取
    位置へ原稿を搬入する原稿搬入手段と、該読取位置で該
    原稿の画像を読み取らせながらその原稿を搬出するコロ
    対を有する原稿搬出手段とを備えた自動原稿送り装置に
    おいて、 前記原稿搬出手段に原稿が進入したことを検知する原稿
    検知手段を設けると共に、前記原稿搬出手段のコロ対の
    一方のコロを他方のコロに対して接離可能にし、前記原
    稿検知手段が原稿先端の進入を検知しないときは、該一
    方のコロを他方のコロから離間させ、前記原稿検知手段
    が原稿先端の進入を検知したときは、該一方のコロを他
    方のコロに接近させるようにしたことを特徴とする自動
    原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 画像読取装置に搭載され、該装置の読取
    位置へ原稿を搬入する原稿搬入手段と、該読取位置で該
    原稿の画像を読み取らせながらその原稿を搬出するコロ
    対を有する原稿搬出手段とを備えた自動原稿送り装置に
    おいて、 前記原稿搬出手段のコロ対のニップ部へ前記原稿の先端
    を直接案内する弾性ガイド板を設けたことを特徴とする
    自動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 画像読取装置に搭載され、該装置の読取
    位置へ原稿を搬入する原稿搬入手段と、該読取位置で該
    原稿の画像を読み取らせながらその原稿を搬出するコロ
    対を有する原稿搬出手段とを備えた自動原稿送り装置に
    おいて、 前記原稿搬出手段のコロ対の一方のコロは、外径の異な
    る2種類のコロを原稿幅方向に併設していることを特徴
    とする自動原稿送り装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の自動原稿送り装置におい
    て、前記外径の異なる2種類のコロは、回転軸が一致し
    ていないことを特徴とする自動原稿送り装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の自動原稿送り装置
    において、前記外径の異なる2種類のコロのうち、外径
    が大きい方のコロは外径が小さい方のコロより摩擦係数
    が大きく、且つ加圧力は低いことを特徴とする自動原稿
    送り装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の自動原稿送り装置におい
    て、前記外径が大きい方のコロはスポンジ製のコロであ
    ることを特徴とする自動原稿送り装置。
JP35978998A 1998-12-17 1998-12-17 自動原稿送り装置 Expired - Fee Related JP3710636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35978998A JP3710636B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 自動原稿送り装置
US09/459,647 US6254078B1 (en) 1998-12-17 1999-12-13 Automatic document feeder for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35978998A JP3710636B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181152A true JP2000181152A (ja) 2000-06-30
JP3710636B2 JP3710636B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18466306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35978998A Expired - Fee Related JP3710636B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 自動原稿送り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6254078B1 (ja)
JP (1) JP3710636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714757B2 (en) * 2001-06-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and an image forming apparatus having the image reading apparatus
US7576896B2 (en) 2004-03-31 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image reading apparatus, and document conveyance device
JP2012098521A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715919B2 (ja) * 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US7000914B2 (en) * 2002-04-13 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods and apparatus
JP3959638B2 (ja) * 2003-03-14 2007-08-15 ブラザー工業株式会社 画像読取り装置における用紙搬送装置
JP4051559B2 (ja) * 2003-03-26 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びこの搬送装置を搭載した画像記録装置
KR20050019481A (ko) * 2003-08-19 2005-03-03 삼성전자주식회사 자동 원고 피딩 장치
TWI239202B (en) * 2004-02-05 2005-09-01 Benq Corp Scanner, recording media feeding system and method
JP5009133B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-22 株式会社リコー 画像読取装置
JP4853538B2 (ja) * 2009-03-17 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP2022053042A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 シャープ株式会社 原稿送り装置及びそれを備えた画像形成装置
US11703017B2 (en) 2021-08-16 2023-07-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for reducing hydrocarbon emissions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197724A (en) * 1985-09-13 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device having original document feeder
US5181705A (en) * 1988-06-23 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity
US5072923A (en) * 1990-08-20 1991-12-17 Xerox Corporation User-friendly document input
US5211386A (en) * 1990-11-30 1993-05-18 Nisca Corporation Recirculation-type automatic document feeding device
JPH07120094A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Ebara Corp 空冷吸収冷暖房機とその運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714757B2 (en) * 2001-06-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and an image forming apparatus having the image reading apparatus
US7576896B2 (en) 2004-03-31 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image reading apparatus, and document conveyance device
JP2012098521A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710636B2 (ja) 2005-10-26
US6254078B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000181152A (ja) 自動原稿送り装置
JP2012015677A (ja) 原稿読取装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4377527B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2009256054A (ja) 搬送シート検知装置、およびシート搬送装置
JP3442572B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3490224B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3439926B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3481411B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3573884B2 (ja) 画像読取装置
JP4201996B2 (ja) 画像形成装置
JP3652483B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP4289697B2 (ja) シート搬送装置、複写機
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JPH1073890A (ja) 画像読取装置
JP3547551B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0313483Y2 (ja)
JP4511689B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH0641947Y2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP3289537B2 (ja) 用紙反転装置
JP2589300Y2 (ja) シート搬送装置
JPH10120198A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002302299A (ja) シート通過検知装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH10129884A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees