JP2000181071A - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版

Info

Publication number
JP2000181071A
JP2000181071A JP35627998A JP35627998A JP2000181071A JP 2000181071 A JP2000181071 A JP 2000181071A JP 35627998 A JP35627998 A JP 35627998A JP 35627998 A JP35627998 A JP 35627998A JP 2000181071 A JP2000181071 A JP 2000181071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
layer
lithographic printing
heat
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35627998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadafumi Tomita
忠文 冨田
Yoshinori Hotta
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35627998A priority Critical patent/JP2000181071A/ja
Publication of JP2000181071A publication Critical patent/JP2000181071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ性現像液を必要としない、簡単で安
価な平版印刷版用原版の改良技術を提供する。 【解決手段】 光熱変換発熱層の上に、下記一般式
(I) 【化1】 (一般式(I)中、Rは置換基を有してもよい炭素数3
以上のアルキル基を表す。)で示される構成単位を3以
上有する化合物を主成分として持つ層を設けたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版用原版
に関するもので、特に一般軽印刷分野で簡易なオフセッ
ト印刷法での平版印刷に用いる新規な平版印刷版用原版
に関するものである。具体的には、本発明は、像様露光
された後の現像を必要としない新規な平版印刷版用原版
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷の技術は油と水の不混和性に基
づいており、油性材料もしくはインクが、画像領域によ
って優先的に保持され、水溶液が非画像領域によって選
択的に保持される。適切に調製された版材の表面を水で
湿らした後、印刷用インクを塗布すると、非画像領域は
水を保持してインクをはじくのに対し、画像領域はイン
クを受け入れて水をはじく。したがって、これを印刷さ
れる面と直接あるいはブランケットと呼ばれる中間体を
介して間接的に接触させると画像領域上のインクが転写
されて印刷が行われる。
【0003】インクを受容する画像領域を形成する材料
としては、多くの有機材料が知られているが、それらは
基本的には感光性成分(輻射線感受性材料)とバインダ
ーから形成されている。輻射線感受性材料としては多く
のものが知られている。有用なネガ型組成物には、ジア
ゾ樹脂、光架橋性ポリマー及び光重合性組成物が含まれ
る。有用なポジ型組成物には、芳香族ジアゾオキシド化
合物、例えば、ベンゾキノンジアジド類及びナフトキノ
ンジアジド類が含まれる。これらの材料に、像様の露光
を与えて現像と必要により定着を行うと、印刷に用いる
ことができる像様分布の画像領域が形成される。
【0004】水を保持する非画像部領域を形成する材料
としては、陽極酸化処理したアルミニウムの表面が一般
的に用いられている。この用途にアルミニウムを調製す
るために、砂目立てプロセス及びその後の陽極処理の両
方を行うのが一般的である。砂目立てプロセスは、その
後に塗布される輻射線感受性塗膜の接着性を改良するの
に役立ち、平版印刷版の非画像領域の水保持特性を高め
るのにも役に立つ。
【0005】このような親水化の処理を施した面は、露
光と現像を行うと非画像部では露出し、湿し水を与える
とそれを十分に保持するので印刷用インクを効果的には
じいて印刷時の汚れを抑制する。
【0006】上記した一般的な平版印刷版用原版は、像
様露光後に現像液で現像する必要がある。現像液は、上
記したように画像形成層の非画像領域を除去して、粗面
化されて親水性となっている支持体表面を露出させる。
現像液は、典型的な水性アルカリ性溶液であり、大量の
有機溶剤を含むこともある。したがって、現像は、その
作業工程の煩雑さだけでなく、現像の後に大量の使用済
みのアルカリ性現像液廃液を処分する必要もあるので、
印刷分野では長い間重要な関心事項であった。アルカリ
現像廃液の問題は近年特に環境保護の立場から注目され
ており、できるだけ廃液量を減らす方法や、低アルカリ
化の対策が提案されているが、根本的な解決には至って
いない。
【0007】上記した背景からアルカリ現像液を用いる
現像を必要としない印刷版を製造する努力が長年にわた
って行われてきた。そのような従来技術には次のものが
ある。表面物質の形態を変化させる方法としては、特公
昭60−228号には予め粗面化したポリテトラフルオ
ロエチレンフィルム表面に熱を加えることによって平滑
化し、保水性の高い非画像部と平滑化され水を保持しに
くい画像部とによってインク受容性の相違を作る方法が
開示されている。一方、形状ではなく表面物性を変化さ
せる技術としては、ZrO2セラミックスを表面に用い
て、レーザー照射により表面物性を変化させて画像を形
成させる方法が特開平9−169098号に提案されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で提案されてきた現像処理を必要としない平版印刷版用
原版は、何らかの実用上の弱点も伴っており、十分に満
足な実用性が得られていないのが実情である。例えば、
親油性画像領域と親水性非画像領域との間の識別能が十
分でないため、印刷画像の品質が劣る、又は長時間の印
刷が可能な十分な耐久性に欠けている、あるいは親水性
非画像領域に擦り傷がつき易い、また摩耗し易い、さら
には支持体上に複数の層を塗布する必要性があるために
工程が非常に複雑となり、かつコストも高いなどの欠点
の幾つかをもつものであった。
【0009】一方、近年のレーザー露光を用いて印刷版
を作製する方法が知られている。しかし、用いられてい
る印刷材料は、アブレーションにより画像形成するもの
が多い。この印刷システムの適用分野では、画像品質維
持のために非常な精密さが要求されるため、アブレーシ
ョンにより発生するミストが系内における汚染源となる
上記の従来公知の印刷材料の使用は望ましくない。本発
明の目的は、上記した従来技術の多くの制限及び欠点を
解決するための、アルカリ性現像液を必要としない、簡
単で安価な平版印刷版用原版の改良技術を提供するもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者たちは鋭意検討
の結果、上記の課題に対して、疎水性基を有するシリケ
ート化合物によって形成された層の表面が、熱によって
疎水性基が分解されることを見いだし、この知見に基づ
いて、本発明を成すに至った。すなわち、本発明は、光
熱変換発熱層の上に、下記一般式(I)
【0011】
【化2】
【0012】(一般式(I)中、Rは置換基を有しても
よい炭素数3以上のアルキル基を表す。)で示される構
成単位を3以上有する化合物を主成分として持つ層(以
下単に、シリケート層または極性変換層ともいう)を設
けたことを特徴とする平版印刷版用原版である。
【0013】本発明の平版印刷版用原版は、上記一般式
(I)で示される高分子化合物のアルキル基Rにより、
初期の状態では、その表面が疎水性に維持されている。
しかし、輻射線等の活性光を像様に照射すると、シリケ
ート層の下にある光熱変換発熱層の作用により、活性光
が照射された部分が発熱し、その発熱により、上記一般
式(I)で示される高分子化合物のアルキル基Rが離脱
して、該シリケート層の表面が親水性に極性変化するも
のである。本発明の平版印刷版用原版は、上記の作用に
より、従来公知の平版印刷版用原版と比べて多くの利点
を有する。例えば、印刷版の化学処理を必要としないこ
と、水性アルカリ性現像液の使用に伴う作業面の煩雑さ
が解消すること、費用が少なくて済むこと及び環境汚染
が防がれること等で挙げられる。また、多くの平版印刷
版用原版の製版に通常用いられる、後露光ベーキング
や、紫外線もしくは可視光源に対するブランケット露光
も必要としない。
【0014】平版印刷版用原版への像様照射には、光熱
変換発熱層で発熱を生じさせるような集束レーザービー
ムを用いることができる。このレーザービームを用いる
照射は、従来一般的に行われていた写真フィルムを介す
る版下工程を必要とせずにディジタルデータから直接印
刷版を調製することをも可能としており、これも本発明
の平版印刷版用原版の利点である。さらに、化学処理、
ワイピング、ブラッシング、ベーキングなど製版作業に
伴ういくつかの処理も不要となる。したがって本発明の
平版印刷版用原版を使用した印刷工程のさらなる簡素化
としては、レーザー露光装置及びレーザー露光装置の位
置を制御する適当な手段を印刷機に装備することによっ
て印刷機上で直接印刷版を露光することが可能となるこ
とも挙げられる。本発明の平版印刷版用原版に用いるシ
リケート層の表面は、通常の湿し水及び通常の平版印刷
インクの作用によく適合するので、新規なもしくはコス
トのかかる化学組成物は必要としない。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の平版印刷版用原版に用い
るシリケート層は、下記一般式(I)
【0016】
【化3】
【0017】(一般式(I)中、Rは置換基を有してい
てもよい炭素数3以上のアルキル基を表す。)で示され
る構成単位を3以上有する化合物を主成分として有し、
その表面が、熱により疎水性から親水性に極性変換し、
印刷時には、疎水性部分が印刷インクを受容する画像部
となり、親水性部分が印刷湿し水を受容する非画像部と
なるものであれば、特に限定されない。
【0018】上記一般式(I)のRで示される炭素数3
以上のアルキル基としては、特に限定はなく、直鎖状、
分岐状、環状のいずれでもよく、または、これらが組合
わさった形状のものでもよい。直鎖状のアルキル基とし
ては、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が
挙げられる。分岐状のアルキル基としては、イソプロピ
ル基、イソブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル
基、イソヘプチル基、イソオクチル基、イソノニル基、
イソデシル基等が挙げられる。環状のアルキル基として
は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基、シクロノニル基、シクロデシル基等が挙げら
れる。
【0019】上記のアルキル基は、置換基を有していて
もよく、その置換基としては、特に限定されないが、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリル基、アリール基、アリ
ルアリール基またはこれらを組み合わせた基等が挙げら
れる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、
エチル基等の他に上記のRで例示したものと同じものが
挙げられる。これらの置換基の中でも、特にフッ素が好
ましい。
【0020】前記シリケート層を形成させる方法として
は、特に限定されないが、下記一般式(II) R−Si(R1 3 一般式(II) (一般式(II)中、Rは炭素数3以上の置換基を有して
いてもよいアルキル基を、R1 は炭素数1もしくは2の
アルコキシ基またはイソシアナト基を表す。)で示され
るアルキルシラン類化合物を適当な溶媒に溶解し、その
溶解液を後述の光熱変換発熱層の上に塗布する方法が挙
げられる。
【0021】上記一般式(II)で表されるアルキルシラ
ン類化合物のアルキル基Rとしては、前記一般式(I)
のアルキル基Rと同じものを表す。またR1 は、一般式
(II)で示される化合物1分子中において、全て同一で
も、また、それぞれ異なっていてもよく、メトキシ基エ
トキシ基またはイソシアナト基(−N=C−O)等が挙
げられる。R1 の炭素数が3以上になると、前記一般式
(I)の構成単位からなる化合物が形成され難くなる。
【0022】上記一般式(II)で表されるアルキルシラ
ン類化合物としては、アルキルトリメトキシシラン、ア
ルキルトリエトキシシラン、フルオロアルキルトリメト
キシシラン、フルオロアルキルトリエトキシシラン、ア
ルキルトリイソシアネートシラン、フルオロアルキルト
リイソシアネートシラン等が挙げられ、その中でもフル
オロアルキルトリメトキシシランまたはフルオロアルキ
ルトリエトキシシラン等、通称FASと呼称されている
ものが好ましい。
【0023】アルキルシラン類化合物を溶解する溶媒と
しては、使用するアルキルシラン類化合物に対して適す
るものを適宜選択して使用することができ、具体的に
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール等が挙げられる。上記FASを使用する場合に
は、溶媒としてはメタノールが適当である。上述のシリ
ケート層は、光熱変換発熱層の上に、単分子層〜10-3
mm(1μm)、より好ましくは単分子層〜10-4mmの範
囲の厚さで形成されることが好ましい。
【0024】上部に、前記シリケート層を形成させる光
熱変換発熱層としては、輻射線を吸収して熱に変換し、
その際にアブレーションを起こさず、表面が500℃以
上の高温に発熱し、前記シリケート層を均一に塗布でき
るものであれば、特に限定されない。アブレーションせ
ずに光熱変換し、高温で発熱するには、金属、セラミッ
ク、グラファイト等の融点が高く光熱変換効率が良い無
機物が考えられる。発熱するには、照射するレーザー波
長での吸収率が高い程良いと考えられる。有機バインダ
ー中に発熱材(IR色素、カーボンブラック等)を分散
させたものでは、500℃程度の温度で分解し、それ自
体アブレーションを生じてしまうので適当でない。ま
た、金属は酸化、還元、触媒作用が考えられるので系が
複雑化することがある。従って、発熱層としてはセラミ
ック、グラファイトがもっとも望ましい。
【0025】Mn含有シリカ、Co含有シリカ、Pr含
有シリカ、Al23、AlN、ZrO2、B4C、BN/
Si34、BN/AlN、SiO2、SiAlON、S
iC、TiC、TiB2、TiAl25、WO3、Zn
S、BaTiO、MgO、mulite、TiN、Si
34、TiO2、BN等のセラミックスは、一般に近赤
外での吸収を有するので望ましい。また、グラファイ
ト、グラッシーカーボン、DLC(ダイヤモンドライク
カーボンは、UV光から近赤外領域にわたって幅広い吸
収があるので望ましい。
【0026】上記光熱変換発熱層は、後述する支持体等
の上に適宜設けることにより従来の印刷版に準じた取扱
が可能であるが、光熱変換発熱層自体が十分な厚さまた
は強度を有しているならば、支持体を用いなくてもよ
い。光熱変換発熱層を支持体等の上に設ける場合には、
真空蒸着、スパッタリング、CVD、PVD等の一般的
な製膜方法が考えられる。また、セラミック、カーボン
等の光熱変換作用を有する粉末を熱伝導度の高い酸化膜
中に分散させる方法がある。この方法はゾルゲル法と称
され、即ちゾル状態で上記発熱粉末を混合分散させ、塗
布した後、ゲル化させ膜(光熱変換発熱層)とするもの
である。
【0027】上記光熱変換発熱層を、支持体上に設ける
場合には、10-4〜10-1mm(0.1〜100μm)、
より好ましくは10-4〜10-3mm(0.1〜1μm)の
範囲の厚さで成膜することが好ましい。また支持体を使
用しない場合は、光熱変換発熱層自体に十分な厚さまた
は強度を持たせるため、10-2〜10mm、より好ましく
は0.1〜5mmの範囲の厚さで成膜または形成すること
が好ましい。
【0028】本発明の光熱変換発熱層およびシリケート
層を有する平版印刷版用原版は、いろいろの形態を用い
ることができる。例えば、印刷機の版胴の表面に、光熱
変換発熱層およびシリケート層を順次設ける方法、板状
の支持体表面に光熱変換発熱層およびシリケート層を順
次設けてそれを版胴に巻き付けて印刷版とする方法、光
熱変換発熱層をそれ自体が十分な厚さまたは強度を持つ
ように形成しその上にシリケート層を順次設けて支持体
を用いない方法、等が考えられる。
【0029】上記光熱変換発熱層およびシリケート層を
支持体上に設ける場合、その支持体としては、上記光熱
変換発熱層からの熱に耐えることができ、光熱変換発熱
層との密着性が良く、寸度的に安定な板状体であれば特
に限定されず、例えば、金属支持体(例えば、ステンレ
ス鋼、ニッケル、真鍮、アルミニウム、マグネシウムも
しくは他の金属又は合金からなる支持体)、紙、プラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、
アルミニウム、亜鉛、銅、ステンレス等)、プラスチッ
クフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸
酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、あ
るいは上記の金属がラミネート、もしくは蒸着された
紙、もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0030】好ましい支持体は、ポリエステルフィル
ム、アルミニウム、又は印刷版上で腐食しにくいSUS
板であり、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価で
あるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニウ
ム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成分
とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニ
ウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィ
ルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素に
は、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合
金中の異元素の含有量は高々10重量%以下である。本
発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウ
ムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製
造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでも
よい。このように本発明に適用されるアルミニウム板
は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知
公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することがで
きる。本発明で用いられる支持体の厚みはおよそ0.1
mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、
特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。支持体とし
てアルミニウム板を用いる場合には、その表面に公知の
粗面化処理を行ってもよい。
【0031】なお、前記光熱変換発熱層の厚みが薄くな
れば、発熱層の表面の温度(500℃以上)と支持体の
温度との差が小さくなり、無限薄近似では発熱層の温度
と支持体の温度はほぼ一致して500℃以上となる。こ
の場合、有機高分子等からなる支持体は使用に適しな
い。従って支持体としては融点が500℃以上のものが
望ましい。しかし、発熱層を厚くしてかつ輻射線のパル
ス幅(照射時間)を短くすれば、輻射線照射の厚み方向
の温度勾配によって、支持体表面の温度が低くなり、融
点が低いPET等の有機高分子化合物等からなる支持体
を使用できる可能性もある。
【0032】本発明の平版印刷版用原版の表面に画像を
形成させる場合、すでに述べたように近赤外から赤外の
波長を有する活性光の照射により、疎水性状態から親水
性に効率的に変換することができる。この波長の活性光
は、本発明の平版印刷版用原版の光熱変換発熱層に吸収
されると熱エネルギーに変換されて、シリケート層の温
度を上昇させ、それに伴って平版印刷版の表面の極性を
変化させる。この場合、版全体を露光するのに要する時
間を考慮するとピーク出力は高い程良いが、好ましくは
4000W以上のパルスレーザーを照射するのが好まし
い。好ましい照射光の強さは、光熱変換発熱層およびシ
リケート層の性質によって異なり、又照射光量とともに
接触角が減少するので画像/非画像の識別性目標レベル
や支持体、発熱層の種類によっても大きく異なるが、通
常は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が0.05
〜100joule /cm2 、好ましくは0.2〜10joul
e /cm2 、より好ましくは0.5から5joule /cm
2 である。
【0033】本発明の基本となっている「活性光の照射
による疎水性から親水性への間の変化」はきわめて顕著
である。画像部と非画像部の疎水性と親水性の差が大き
いほど識別効果が顕著であり、印刷面が鮮明となり、同
時に耐刷性も大きくなる。疎水性と親水性の相違度は、
水滴に対する接触角によって表すことができる。親水性
が大きいほど水滴は広がりをみせて接触角が小さくな
り、逆に水滴を反発する(撥水性つまり疎水性)場合は
接触角が大きくなる。したがって、本発明のシリケート
化合物の表面層を有する原版は、活性光の照射を受けた
部分の接触角が急激に変化し、版面上に画像状にインク
保持部と水保持部ができ、紙などの受像シートと接触す
ることによってその被印刷面にインクが転写される。
【0034】従来技術として前記した特開平9−169
098号に記載のジルコニア(ZrO2)の極性変化の
度合いが不十分であるのに対し、本発明の光熱変換発熱
層とシリケート化合物層からなる平版印刷版用原版の表
面の極性変化は非常に大きく。非画像部に十分の保水性
を有する表面を得ることが可能である。本発明の平版印
刷版用原版の表面層への画像焼き付け露光を行ったの
ち、印刷原版は現像処理することなく、そのまま平版印
刷工程に送ることができる。従って通常の公知の平版印
刷法に比較して簡易性を中心に多くの利点を有する。す
なわち上記したようにアルカリ現像液による化学処理が
不要であり、それに伴うワイピング、ブラッシングの操
作も不要であり、さらに現像廃液の排出による環境負荷
も伴わない。
【0035】本発明の平版印刷版用原版から以上のよう
にして得られる平版印刷版の露光部は、十分に親水性化
しているので、従来行われていたような親水性と疎水性
の識別性を高める付随的な操作は、不要ではあるが、所
望により、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、
アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理を
行ってもよい。その方法としては、該整面液を浸み込ま
せたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布する
か、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布
する方法や、自動コーターによる塗布などが適用され
る。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージ
ローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ま
しい結果を与える。整面液の塗布量は一般に0.03〜
0.8g/m2(乾燥重量)が適当である。この様な処理に
よって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけ
られ、多数枚の印刷に用いられる。
【0036】本発明の平版印刷版用原版を製版して印刷
版として用いる印刷方法は、本発明の印刷版用原版を用
いることに加えて、表面に画像形成できるレーザー光
源、レーザーを操作する制御手段、ファウンテン溶液供
給手段、ファウンテン溶液を印刷面に塗布する手段、平
版印刷用インクの供給手段及び平版印刷インクを印刷面
に転写する手段を含む平版印刷システムを構成要素とし
て行われる。
【0037】
【実施例】本発明を、以下の例によってさらに具体的に
説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもので
はない。 実施例1 本発明のシリケート層(極性変換層)の極性変化性を試
験した。下記表1に示す構造のアルキルシラン類化合物
を適当な溶媒に溶解し、適当な塗布量になるように、ゾ
ルゲル法でアルミナ皮膜を形成したガラス基板に塗布し
シリケート層を設けサンプルを作成した。このサンプル
を大気中雰囲気で1か月放置した後、その表面の空中水
滴接触角を測定した。接触角は、液滴直径2mmの水滴を
サンプルのシリケート層表面に載せ、30秒後に測定し
た。接触角計としては、協和界面科学(株)製接触角計
CA-S150 を用いた。なお下記表1にアルキルシラン類化
合物の適当な溶媒、塗布量、接触角を示す。
【0038】
【表1】
【0039】その結果、エチルトリエトキシシラン(L
S2410)を用いたもの以外は、得られた極性変換層
の表面は疎水性であった。これは、アルキル基部分の炭
素数が多いか、置換基としてフッ素原子が多いほど、即
ち疎水性が大きいほど得られた極性変換層の表面は疎水
性になることがいえる。また上記のサンプルを電気炉に
て500℃で、約10分間加熱した後その表面の空中水
滴接触角を、前記と同じ条件で測定した。その結果、全
て拡張濡れであり、エチルトリエトキシシラン(LS2
410)を用いたもの以外は、熱により疎水性から親水
性に極性変化したことが判った。
【0040】実施例2 Al板(JIS1050 厚み0.24mm)に機械的粗面化処理、電
気化学的粗面化処理、陽極酸化処理を施した、富士写真
フィルム(株)製のPS版(商品名VG)の感光層を溶
剤にて洗浄脱膜したものを支持体として用いた。この支
持体上に、厚さ1000ÅのTiNスパッタ膜を、光熱
変換発熱層(発熱層)として設けた。TiNスパッタ膜
の成膜条件は下記の通りである。Ar流量66l/min、N2
量44l/min、バルブ開度40度、真空度2.7×10-3torr、
電力500W、時間15.5分、基板−ターゲット間距離30m
m、
【0041】上記の通りに成膜した光熱変換発熱層の上
に、極性変換層を設け平版印刷版用原版を作製した。極
性変換層としては、表1に示すフルオロアルキルシラン
(SIH58412.2)11.4gをメタノール18
9gに溶解させたものを、乾燥塗布量0.8g/m2
なるようにして設けた。
【0042】得られた平版印刷版用原版にレーザー光を
照射して平版印刷版を作製した。レーザー光の照射条件
は以下の通りである。(NEC;SL475Eレーザー
マーカー)Qスイッチ付きYAGレーザー、波長1.06μ
m、平均出力2.1W、ピーク出力4200W、パルス
幅0.12μsec、パルス周波数4.17kHz、レ
ーザービームスポット径200μm、主走査速度0.0
5m/sec、書き込み本数85本、書き込みピッチ50μ
m、デフォーカス−8mmの条件で4.25mm×10mmの範
囲で全面照射した。
【0043】得られた平版印刷版を大気中雰囲気で1か
月放置した後、その表面のレーザー光照射部分と未照射
部分の空中水滴接触角を測定した。測定条件は前記実施
例1と同様である。その結果、レーザー光照射部分の接
触角は約45°であり、未照射部分は135°であっ
た。このことから、本発明の平版印刷版用原版の表面
は、レーザー光照射後に、疎水性から親水性に大きく極
性変換することが判った。
【0044】比較例1 極性変換層を設けなかった以外は、実施例2と同様に、
平版印刷版を作成し、レーザー光照射部分と未照射部分
の空中水滴接触角を測定した。その結果、レーザー光照
射部分の接触角は約120°であり、未照射部分は12
5°であった。このことから、この平版印刷版用原版の
表面は、レーザー光照射後も疎水性のままで、ほとんど
極性変換しないことが判った。
【0045】実施例3 上記実施例2および比較例1で得られた平版印刷版を水
で濡らした後、ハンドローラでインキ(大日本インキ化
学(株)製トランスG墨)を塗ったところ、実施例2の
平版印刷版は、非画像部にインキが付いて画像部にはイ
ンキが付かなかった。これをゴムのブランケットを介し
て紙に転写したところ、汚れが無く、良好な画像が得ら
れた。これに対して、比較例1の平版印刷版は、画像
部、非画像部ともにインキが付着し汚れが生じた。以上
の結果より、本発明の平版印刷版用原版のように、光熱
変換発熱層の上に、極性変換層を有することにより、汚
れ性が良化したことが判った。
【0046】
【発明の効果】本発明の平版印刷版用原版は、光熱変換
発熱層とその上に極性変換層を有することにより、輻射
線等の活性光を像様に照射すると、光熱変換発熱層の作
用により活性光が照射された部分が発熱し、その発熱に
より該極性変換層の表面が親水性に極性変化する。この
ため、従来公知の平版印刷版用原版と比べて、印刷版の
化学処理を必要としないこと、水性アルカリ性現像液の
使用に伴う作業面の煩雑さが解消すること、費用が少な
くて済むこと及び環境汚染が防がれること等、多くの利
点を有する。また、得られる印刷版は、印刷物の非画像
部汚れ性において優れていること、画像部と非画像部の
接触角が極端に異なるので鮮明な印刷物画像を得ること
ができる等の利点も有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光熱変換発熱層の上に、下記一般式
    (I) 【化1】 (一般式(I)中、Rは置換基を有してもよい炭素数3
    以上のアルキル基を表す。)で示される構成単位を3以
    上有する化合物を主成分として持つ層を設けたことを特
    徴とする平版印刷版用原版。
JP35627998A 1998-12-15 1998-12-15 平版印刷版用原版 Pending JP2000181071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627998A JP2000181071A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 平版印刷版用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627998A JP2000181071A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 平版印刷版用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181071A true JP2000181071A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18448238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35627998A Pending JP2000181071A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195979A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Heidelberger Druckmas Ag 版およびその濡れ特性を変えるための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195979A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Heidelberger Druckmas Ag 版およびその濡れ特性を変えるための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032514B2 (en) Planographic printing method, original printing plate and printing press
JPH0848020A (ja) 親油性画像形成層を用いるリソグラフ印刷版及びその画像形成方法
JP2002254592A (ja) 平版印刷方法および平版印刷装置
JP3739962B2 (ja) 平版印刷版用原版、これを用いた平版印刷版の製版方法および平版印刷版用原版の製造方法
EP1002643B1 (en) Lithographic printing plate precursor and process for lithography
JP2000296682A (ja) 平版印刷版の製造方法
EP1256461B1 (en) Method of processing planographic printing plate and plate processed by this method
JPH11105234A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2000181071A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002001900A (ja) 平版印刷方法、平版印刷版および平版印刷装置
JP2001219664A (ja) 平版印刷用原板
EP1495877B1 (en) Method for regenerating lithographic printing plate
JPH03159793A (ja) 平版印刷版およびその製版方法
JP2002002137A (ja) 平版印刷版の作製方法、平版印刷方法および平版印刷装置
JP2002502329A (ja) 感熱性印刷版前駆体
JPH11143055A (ja) 平版印刷版の作成方法及び平版印刷用原版
JP2002211157A (ja) 平版印刷方法、印刷用原板及び印刷装置
JP2001130154A (ja) 平版印刷用部材及び平版印刷方法
JP2001071657A (ja) 画像形成材料、平版印刷用原版、画像形成方法、及び平版印刷版の製版方法
JP2000289362A (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷方法
JP2002001899A (ja) 平版印刷版、平版印刷方法および平版印刷装置
JP3484589B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2001001657A (ja) 平版印刷方法
JP2001117218A (ja) 平版印刷方法
JP2000255020A (ja) オフセット印刷方法及び印刷装置