JP2000178045A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JP2000178045A
JP2000178045A JP10354585A JP35458598A JP2000178045A JP 2000178045 A JP2000178045 A JP 2000178045A JP 10354585 A JP10354585 A JP 10354585A JP 35458598 A JP35458598 A JP 35458598A JP 2000178045 A JP2000178045 A JP 2000178045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
laminated glass
carbon atoms
whitening
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Obata
真稔 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10354585A priority Critical patent/JP2000178045A/ja
Publication of JP2000178045A publication Critical patent/JP2000178045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白化の原因となる接着力調整剤の配合量を減
らすことにより、耐湿性が良好(白化が少ない)で、し
かも接着力調整効果は従来と同様である、透明性、耐候
性、接着性に優れた合わせガラス用中間膜及びそれを用
いた合わせガラスを提供する。 【解決手段】 ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、炭
素数1〜4のカルボン酸金属塩及び炭素数5〜28のカ
ルボン酸が含有されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合わせガラス用中
間膜及びそれを用いた合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合わせガラスは、建築用、自
動車用等に広く使用されている。この合わせガラスは、
2枚のガラスの間に可塑化されたポリビニルアセタール
樹脂からなる中間膜を挟んで貼り合わせたものが代表的
である。この様な合わせガラスは、外部から衝撃が加え
られると、ガラスは破損するものの、ガラスの間に介在
せしめられた中間膜は容易には破損せず、また、ガラス
は、破損後においても中間膜に貼着したままであるた
め、その破片が飛散することは少なく、これによって、
輸送機関や建造物の内に居る人がガラスの破片により傷
害を受けることを防止する役割を果たす。
【0003】しかしながら、合わせガラスとしての機能
を満足するためには、中間膜とガラスとの接着力が高け
れば高いほど良いというわけではなく、ある範囲内に調
整する必要がある。これは、自動車の場合では、運転
者、乗客等がガラスに衝突するときの衝撃吸収、貫通防
止等のためであり、建築物の場合では、外部からの飛来
物に対する貫通防止、ガラス破片の飛散防止等のためで
ある。即ち、ガラスと中間膜との接着力が小さ過ぎる場
合には、ガラスが中間膜より剥がれて飛び散ってしま
い、接着力が大き過ぎる場合には、ガラスと中間膜とが
同時に割れて貫通してしまう。接着力が適当な範囲内に
ある場合は、ガラスの割れが広い範囲に起こり、割れる
と同時に部分的にガラスと中間膜との界面剥離が起こ
り、中間膜が延びる、という三種類の破壊が起こってエ
ネルギーを大きく吸収するので貫通防止に有効となる。
【0004】そこで、中間膜用の接着力調整剤として種
々のものが検討されてきたが、今日では、主にカルボン
酸の金属塩が用いられている(特公昭48−5772号
公報、特公昭50−121311号公報参照)。これら
公報では、比較的炭素数の大きいカルボン酸の金属塩が
可塑剤に溶解することが開示されている。一方、最近で
は、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム等
の炭素数の少ないものも用いられるようになってきてい
る(特開平5−186250号公報参照)。
【0005】しがしながら、カルボン酸金属塩を配合し
た中間膜を合わせガラスに使用した場合、周辺部に白化
を起こすという問題がある。これは、中間膜が通常の雰
囲気(湿度)下においては、吸湿性が高く水分を吸収し
てしまうためであり、実際の合わせガラスを製造する場
合は、含水率が0.45%程度となるように相対湿度2
5%の状態で調湿して加工しているが、通常合わせガラ
スの端部は剥き出しになっており、高湿度雰囲気下では
周辺部の含水率が2〜3%へと上昇していく。
【0006】このような周辺部の白化、更には、接着力
の低下を抑制するためには、カルボン酸金属塩の配合量
を少なくすることが最も効果的である。しかしながら、
カルボン酸金属塩の配合量を少なくすると、得られる合
わせガラスの耐衝撃性及び耐貫通性が低下してしまう。
【0007】自動車用サイドガラス等、合わせガラス端
部が剥き出しになる状況下では、現状の中間膜の耐湿性
(耐白化性)のままでは使用できない。即ち、中間膜に
白化が生じて外観上不具合が生じる。このため、上記カ
ルボン酸金属塩の配合量を減らすことが考えられるが、
上記の理由により、単純にカルボン酸金属塩の配合量を
減らすことはできない。
【0008】そこで、特開平5−186250号公報に
は、有機酸を配合することにより接着力を維持しつつ、
白化の原因となる接着力調整剤の配合量を減らす方法が
開示されているが、有機酸の配合量が多くなると中間膜
が黄変するという問題が生じてしまうので、少量でも十
分な効果がみられる効率の良い有機酸の配合方法が望ま
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するために、白化の原因となる接着力調整剤の配
合量を減らすことにより、耐湿性が良好(白化が少な
い)で、しかも接着力調整効果は従来と同様である、透
明性、耐候性、接着性に優れた合わせガラス用中間膜及
びそれを用いた合わせガラスを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明において用いられ
るポリビニルアセタール樹脂としては、特に限定され
ず、従来より合わせガラス用中間膜に使用されているも
のが用いられる。中でも、ブチラール化度60〜70モ
ル%、重合度1000〜2000のポリビニルブチラー
ル樹脂が好適に用いられる。
【0011】本発明において用いられる可塑剤として
は、特に限定されず、通常合わせガラス用中間膜に使用
されているもの全てを用いることができ、例えば、トリ
エチレングリコールジ−2エチルヘキサノエート(3G
O)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト(3GH)、ジヘキシルアジペート(DHA)、テト
ラエチレングリコールジ−ヘプタノエート(4G7)、
テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエー
ト(4GO)等が挙げられる。これらの可塑剤は、単独
で用いられてもよいし、2種以上併用されてもよい。上
記可塑剤の配合量は、ポリビニルアセタール樹脂100
重量部に対して20〜60重量部が好ましい。
【0012】本発明においては、炭素数1〜4のカルボ
ン酸金属塩及び炭素数5〜28のカルボン酸、又は、炭
素数5〜28のカルボン酸金属塩及び炭素数1〜4のカ
ルボン酸が、接着力調整剤として用いられる。炭素数1
〜4のカルボン酸金属塩と炭素数5〜28のカルボン酸
とを併用するか、又は、炭素数5〜28のカルボン酸金
属塩と炭素数1〜4のカルボン酸とを併用することで、
非常に大きな接着力調整効果が得られる。
【0013】上記接着力調整効果は、炭素数1〜4のカ
ルボン酸金属塩と炭素数1〜4のカルボン酸との併用、
又は、炭素数5〜28のカルボン酸金属塩と炭素数5〜
28のカルボン酸との併用で見られる効果よりも非常に
大きい効果であり、カルボン酸金属塩の配合量を少なく
して中間膜の白化を防止することができる。また、有機
酸の配合量も少なくて済むので、中間膜の黄変等も起こ
らない。
【0014】上記炭素数1〜4のカルボン酸金属塩とし
ては、炭素数1〜4のカルボン酸マグネシウム塩が好ま
しく、中でも、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネ
シウム等がより好ましい。炭素数5〜28のカルボン酸
金属塩としては、炭素数5〜28のカルボン酸マグネシ
ウム塩が好ましく、中でも、2−エチル酪酸マグネシウ
ム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム等がより好まし
い。
【0015】上記炭素数1〜4のカルボン酸金属塩と炭
素数5〜28のカルボン酸金属塩とは、少なくともそれ
ぞれの範疇に含まれるものが1種以上含まれていればよ
く、2種以上併用されてもよい。
【0016】上記炭素数1〜4のカルボン酸金属塩及び
炭素数5〜28のカルボン酸金属塩の配合量は、少なく
なると中間膜の接着力調整効果が現れにくくなり、多く
なると中間膜の接着力が低くなると共に耐水性の低下
(周辺部分の剥離)や透明性が失われ易くなるため、樹
脂100重量部に対して0.005〜0.5重量部が好
ましく、より好ましくは0.01〜0.2重量部であ
る。。
【0017】上記炭素数1〜4のカルボン酸及び炭素数
5〜28のカルボン酸の配合量は、少なくなると中間膜
とガラスとの接着力を維持するためのカルボン酸金属塩
削減がしにくくなり、多くなると中間膜が黄変したり、
比較的高温下で発泡したりすることがあるため、樹脂1
00重量部に対して0.005〜0.5重量部が好まし
く、より好ましくは0.01〜0.2重量部である。
【0018】本発明においては、その他の接着力調整剤
として知られている変性シリコンオイルが併用されても
よい(特開昭50−121310号公報参照)。上記変
性シリコンオイルとしては、例えば、エーテル変性シリ
コンオイル、エポキシ変性シリコンオイル、エステル変
性シリコンオイル、アミン変性シリコンオイル等が挙げ
られ、これらは一般に、ポリシロキサンに変性すべき化
合物を反応せしめて得られる粘綢な液体である。上記変
性シリコンオイルの配合量は、樹脂100重量部に対し
て0.005〜0.5重量部が好ましく、より好ましく
は0.005〜0.05重量部である。
【0019】その他の配合剤として、押出機中における
熱による変質を防止するための酸化防止剤;耐候性、耐
光性改善のための紫外線吸収剤;各種安定剤等が配合さ
れてもよい。
【0020】本発明の合わせガラス用中間膜において
は、カルボン酸金属塩と有機酸とが共存しているため、
中間膜のガラスに対する接着力を低下させることについ
て相乗効果を示し、カルボン酸金属塩の配合量を従来よ
り減量したとしても、中間膜のガラスに対する接着力を
所望の範囲に調整することができる。
【0021】合わせガラスを湿度の高い雰囲気下に置く
と、その周辺部は空気と接触しているために含水率が高
くなる。例えば、中央部の含水率が0.45%であって
も、温度55℃、湿度100%の雰囲気下では、2週間
で周辺部の含水率は2%程度まで上昇する。このとき、
カルボン酸金属塩を含む場合にはその配合量に応じて周
辺部より白化が進行する。これは、カルボン酸金属塩が
中間膜中では微少な結晶として存在し、これを中心とし
て水分が凝集し光を散乱するために起こるものと推定さ
れる。カルボン酸金属塩が少ない場合には、水分が凝集
する部分が少なくなり白化が起こりにくくなる。
【0022】本発明の合わせガラス用中間膜は、特定炭
素数のカルボン酸が併用されることにより、カルボン酸
金属塩の配合量が少なくて済むので、接着力を維持しな
がら合わせガラスの白化を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明は、下記実施例のみに限定
されるものではない。なお、「部」とあるのは「重量
部」を意味する。
【0024】実施例1 ブチラール化度65モル%、アセチル化度1モル%、残
存ビニルアルコール34モル%、重合度1700のポリ
ビニルブチラール樹脂100部に、可塑剤としてトリエ
チレングリコール2−エチルブチレート40部、カルボ
ン酸金属塩として酢酸マグネシウム0.04部、有機酸
として2−エチル酪酸0.02部、更に、紫外線吸収剤
及び酸化防止剤を加えたものを、ミキシングロールに供
給し、混練して得られた混練物をプレス成形機にて15
0℃、100kg/cm2 の条件で30分間プレス成形
し、厚さ約0.8mmの中間膜を得た。
【0025】得られた中間膜を恒温恒湿室で含水率が
0.4〜0.5%になるように調湿し、この中間膜を
2.4mm厚のフロートガラス2枚の間に挟み込み、ロ
ール法で予備接着した。次いで、140℃のオートクレ
ーブで13kg/cm2 の圧力で圧着し合わせガラスを
得た。
【0026】得られた合わせガラスのパンメル試験を行
ったところ、パンメル値は4であった。また、耐湿試験
として、温度50℃、湿度95%の雰囲気下で4週間放
置した後の周辺部分の白化を見た。白化は2mmであっ
た。また、黄変度試験によるYIは、1.2であった。
【0027】実施例2 有機酸として2−エチルヘキサン酸0.02部を用いた
以外は、実施例1と同様の操作を行った後評価した。そ
の結果、パンメル値は3であり、白化は2mmであっ
た。また、YIは1.3であった。
【0028】実施例3 カルボン酸金属塩として2−エチル酪酸マグネシウム
0.08部、有機酸として酢酸0.02部をそれぞれ用
いた以外は、実施例1と同様の操作を行った後評価し
た。その結果、パンメル値は5であり、白化は1mmで
あった。また、YIは1.0であった。
【0029】実施例4 カルボン酸金属塩として2−エチルヘキサン酸マグネシ
ウム0.09部、有機酸としてプロピオン酸0.02部
をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た後評価した。その結果、パンメル値は5であり、白化
は1mmであった。また、YIは1.2であった。
【0030】比較例1 有機酸として酢酸を0.02部用いた以外は、実施例1
と同様の操作を行った後評価した。その結果、パンメル
値は9であり、白化は2.5mmであった。また、YI
は1.4であった。
【0031】比較例2 有機酸として酢酸を0.1部用いた以外は、実施例1と
同様の操作を行った後評価した。その結果、パンメル値
は6であり、白化は2.5mmであった。また、YIは
4.5であった。
【0032】比較例3 有機酸としてプロピオン酸を0.02部用いた以外は、
実施例1と同様の操作を行った後評価した。その結果、
パンメル値は9であり、白化は2mmであった。また、
YIは1.2であった。
【0033】比較例4 酢酸マグネシウムの配合量を0.08部とし、有機酸を
用いなかった以外は実施例1と同様の操作を行った後評
価した。その結果、パンメル値は4であり、白化は5m
mであった。また、YIは1.0であった。
【0034】比較例5 2−エチル酪酸マグネシウム0.08部、2−エチル酪
酸0.02部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様の
操作を行った後評価した。その結果、パンメル値は9で
あり、白化は1mmであった。また、YIは1.3であ
った。
【0035】比較例6 2−エチル酪酸マグネシウム0.08部、2−エチルヘ
キサン酸0.02部をそれぞれ用いた以外は実施例1と
同様の操作を行った後評価した。その結果、パンメル値
は9であり、白化は1mmであった。また、YIは1.
4であった。
【0036】比較例7 2−エチル酪酸マグネシウム0.06部、2−エチル酪
酸0.1部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様の操
作を行った後評価した。その結果、パンメル値は9であ
り、白化は1mmであった。また、YIは4であった。
【0037】比較例8 2−エチル酪酸マグネシウム0.08部、2−エチルヘ
キサン酸0.1部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同
様の操作を行った後評価した。その結果、パンメル値は
9であり、白化は1mmであった。また、YIは5であ
った。
【0038】以上、得られた結果を表1に示した。な
お、各試験の評価方法は以下の通りである。
【0039】
【表1】
【0040】1.パンメル試験 中間膜の積層材料に対する接着性を、パンメル値で評価
した。その試験方法の詳細は次の通りである。即ち、積
層体を、−18±0.6℃の温度に16時間放置して調
整し、これを頭部が0.45kgのハンマーで打ってガ
ラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕した。ガラスが
部分剥離した後の中間膜の露出度を予めグレード付けし
た限度見本で判定し、その結果を表1に従ってパンメル
値として表した。なお、パンメル値が大きい程ガラスと
の接着力が大きく、パンメル値が小さい程ガラスとの接
着力が小さい。
【0041】
【表2】
【0042】2.耐湿試験 得られた合わせガラスを、温度50℃、相対湿度95%
の雰囲気下に4週間放置した後、取り出して端部の白化
度を確認した。なお、白化度は周辺からの距離で表し
た。
【0043】3.黄変度試験 得られた合わせガラスを用い、JIS K 7103に
従い、透過法によって標準光CのX、Y、Zを測定する
ことによりYIを求めた。
【0044】
【発明の効果】本発明の合わせガラス用中間膜及び合わ
せガラスは、透明性、接着性を損なうことなく、従来よ
りも耐湿性が大幅に改善される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、炭
    素数1〜4のカルボン酸金属塩及び炭素数5〜28のカ
    ルボン酸が含有されてなることを特徴とする合わせガラ
    ス用中間膜。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、炭
    素数5〜28のカルボン酸金属塩及び炭素数1〜4のカ
    ルボン酸が含有されてなることを特徴とする合わせガラ
    ス用中間膜。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、炭
    素数1〜4のカルボン酸金属塩、炭素数5〜28のカル
    ボン酸金属塩、炭素数1〜4のカルボン酸、炭素数5〜
    28のカルボン酸が含有されてなることを特徴とする合
    わせガラス用中間膜。
  4. 【請求項4】 カルボン酸金属塩が、カルボン酸マグネ
    シウム塩であることを特徴とする請求項1〜3記載の合
    わせガラス用中間膜。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の合わせガラス用中間
    膜が用いられていることを特徴とする合わせガラス。
JP10354585A 1998-12-14 1998-12-14 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Pending JP2000178045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354585A JP2000178045A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354585A JP2000178045A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178045A true JP2000178045A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18438554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354585A Pending JP2000178045A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128545A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2003011788A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition de resine pour verres lamines
JP2009242201A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015038497A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising stabilized fluorescent particles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128545A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2003011788A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition de resine pour verres lamines
JP2009242201A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015038497A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising stabilized fluorescent particles
CN105531314A (zh) * 2013-09-12 2016-04-27 首诺公司 包括稳定荧光颗粒的聚合物中间层
US20160115380A1 (en) * 2013-09-12 2016-04-28 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising stabilized fluorescent particles
JP2016537480A (ja) * 2013-09-12 2016-12-01 ソルティア・インコーポレーテッド 安定化蛍光粒子を含むポリマー中間層
CN105531314B (zh) * 2013-09-12 2018-11-23 首诺公司 包括稳定荧光颗粒的聚合物中间层
US10414973B2 (en) 2013-09-12 2019-09-17 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising stabilized fluorescent particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291333B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
KR101166933B1 (ko) 안티블로킹 특성을 갖는 폴리비닐부티랄 시트
JPH11343152A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP1529074B1 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
US3262836A (en) Laminated safety glass
JP4115086B2 (ja) 合わせ安全ガラスにおけるガラス方向による接着性の差異の消去
JP2000178045A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001163640A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002097041A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3290456B2 (ja) 熱線反射合わせガラス用中間膜及び熱線反射合わせガラス
JP2000191348A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000302490A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11310440A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4074357B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH0741340A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125835B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002505211A (ja) 積層製品および同製品の製造方法
JP3999862B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3860661B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103653A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07237942A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH0343219B2 (ja)
JP2000103654A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11322378A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH0483743A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806