JP2000177994A - 荷揚機の滑車保持装置 - Google Patents

荷揚機の滑車保持装置

Info

Publication number
JP2000177994A
JP2000177994A JP10352234A JP35223498A JP2000177994A JP 2000177994 A JP2000177994 A JP 2000177994A JP 10352234 A JP10352234 A JP 10352234A JP 35223498 A JP35223498 A JP 35223498A JP 2000177994 A JP2000177994 A JP 2000177994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
pulley
latch member
shaft
snap pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10352234A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kanazawa
正 金澤
Toshihiro Yamauchi
利弘 山内
Itsufumi Ogawa
五史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP10352234A priority Critical patent/JP2000177994A/ja
Publication of JP2000177994A publication Critical patent/JP2000177994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滑車が掛止め部材から外れるのを防止するこ
とである。 【解決手段】 掛止め部材4の孔10に滑車8のシャフ
ト11を挿入して掛止め部材4に滑車8を取付け、滑車
8が掛止め部材4から外れない位置に、L形状のフック
9を設けることで滑車8の外れを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のガイド用ポ
ールに沿って荷台装置を昇降させる荷揚機において、滑
車の外れ防止する保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の荷揚機を図5及び図6を用いて説
明する。従来、荷揚機は、掛止め部材4の孔10に滑車
8のシャフト11を挿入し、スナップピン12をシャフ
ト11の孔11aに差し込むことで、滑車8を掛止め部
材4に固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この荷揚機は現場で作
業者が組み立てている。よって、滑車8は、スナップピ
ン12でのみ掛止め部材4に固定されているため、スナ
ップピン12が外れたり、作業者がスナップピン12を
装着するのを忘れたりすると、滑車8が掛止め部材4か
ら外れてしまうという問題があった。
【0004】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解消し、スナップピンの装着し忘れ等が発生して
も、滑車が掛止め部材から外れるのを防止することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、掛止め部材
に滑車の前面を保持する保持部材を設けることにより達
成される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施形態を図1〜
図4により説明する。図1は荷揚機の全体斜視図、図2
は図1の滑車周辺部分の正面図、図3は滑車取付け時を
示す滑車周辺部分の斜視図、図4は滑車取付け後を示す
滑車周辺部分の斜視図である。
【0007】図において、一対のガイド用ポール2を左
右方向に平行に組立てる。このようなガイド用ポール2
を所定の間隔をおいて平行に保持するために、ガイド用
ポール2の下端に台板3、上端に掛止め部材4が取り付
けられる。台板3は、細長い長方形の板部材からなり、
上面にはガイド用ポール2,2を所定の間隔で保持する
ための係止部3aが設けられている。掛止め部材4は、
下面の左右にガイド用ポール2を所定の間隔で保持する
図示しない係止部が設けられ、ガイド用ポール2の上端
に係止部を差し込み、図示しない止めピンやねじ等で固
定する。
【0008】ガイド用ポール2間には、建築材料等の荷
物を載せる荷台装置5が取付けられている。荷台装置5
の下部には巻上げ機6が固定され、巻上げ機6のワイヤ
ーロープ7を掛止め部材4のほぼ中央に設けた滑車8に
引掛け、その一端を巻上げ機6に止めている。この巻上
げ機6の操作でワイヤーロープ7を出入れすることで、
荷台装置5を揚げ降ろしすることができる。
【0009】掛止め部材4の滑車8を取付ける面に保持
部材となるL形状のフック9が固着されている。また、
掛止め部材4の中央には滑車8を支持するための孔10
がある。図3のように滑車8の背面上部から水平方向に
延びるようにシャフト11を設け、このシャフト11を
孔10に差し込む。シャフト11の先端が孔10を貫通
したところで、シャフト11の先端に設けた孔11aに
スナップピン12を上方から差し込み、シャフト11の
抜け止めをすることで滑車8が掛止め部材4に固定され
る。滑車8を掛止め部材4に取付ける場合、フック9が
滑車8の取付けの妨げとならないよう、図3に示すよう
に滑車8を斜めにした状態で、シャフト11を孔10に
差し込む。シャフト11を差し込めば、滑車8は自重で
元の位置(図4の状態)に戻る。これにより、滑車8の
前面下部にはフック9の先端が接触又は近接している。
なお、滑車8にフック9の先端が近接している場合、滑
車8とフック9間の間隔はシャフト11が孔10から抜
ける長さよりも狭くなっている。
【0010】上記構成において、スナップピン12が外
れたり、作業者がスナップピン12を装着するのを忘れ
たとしても、滑車8が外れる方向にフック9が位置し、
滑車8の前面を押えているため、孔10からシャフト1
1が抜けず、掛止め部材4から滑車8が外れることはな
い。荷揚機1本体を分解するために、掛止め部材4から
滑車8を外す場合には、荷揚機1組立て時同様、滑車8
を斜めにすれば、孔10からシャフト11を引き出すこ
とができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、掛止め部材と滑車を固
定するスナップピンの装着忘れ等が発生しても、掛止め
部材に設けられた保持部材が滑車を保持する役目を果た
し、滑車が掛止め部材から外れるのを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す荷揚機の全体斜視図。
【図2】図1の滑車周辺部分の正面図。
【図3】滑車取付け時を示す滑車周辺部分の斜視図。
【図4】滑車取付けた状態を示す滑車周辺部分の斜視
図。
【図5】従来技術を示す滑車周辺部分の斜視図。
【図6】図5の滑車周辺部分の正面図。
【符号の説明】
4…掛止め部材、8…滑車、9…フック(保持部材)、
10…孔、11…シャフト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のガイド用ポールと、ガイド用ポー
    ルに沿って昇降する荷台装置と、荷台装置を昇降させる
    巻上げ機と、巻上げ機のワイヤロープを引っ掛ける滑車
    と、滑車を保持する掛止め部材とからなる荷揚機におい
    て、掛止め部材に滑車の前面を保持する保持部材を設け
    たことを特徴とする荷揚機の滑車保持装置。
JP10352234A 1998-12-11 1998-12-11 荷揚機の滑車保持装置 Withdrawn JP2000177994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352234A JP2000177994A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 荷揚機の滑車保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352234A JP2000177994A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 荷揚機の滑車保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177994A true JP2000177994A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18422685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352234A Withdrawn JP2000177994A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 荷揚機の滑車保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164315A2 (en) 2000-06-14 2001-12-19 Nissan Motor Company, Limited Control system for continuously variable automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164315A2 (en) 2000-06-14 2001-12-19 Nissan Motor Company, Limited Control system for continuously variable automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000177994A (ja) 荷揚機の滑車保持装置
KR101834137B1 (ko) 호이스트 장착용 전자석
JPH09278368A (ja) Aフレーム支持装置およびaフレーム着脱方法
JP5188349B2 (ja) クレーンの回動支持機構および回動部材支持方法
JP2503141B2 (ja) クレ―ンのワイヤロ―プの端末固定装置
JP4144081B2 (ja) ラフィングジブのシーブケース取付装置
JP3816358B2 (ja) 中空外壁パネル用吊具
JPH06305680A (ja) 吊上げ用の支持具
JP4033687B2 (ja) 重量物吊上げスリングの取外し装置
JP3384241B2 (ja) 荷揚機の支持装置
JP2993785B2 (ja) 自走型クレーンのフック係止構造
JPH11292422A (ja) エレベータ据付用揚重機の設置方法
JPH101299A (ja) 荷揚機
JP2002145581A (ja) クレーンの格納シーブ
JP2000274080A (ja) 建物躯体の壁部材取付方法とその壁部材取付用トラバーサー
JP3406863B2 (ja) たくし上げカーテンの昇降コード案内装置
JP3607052B2 (ja) 山留め部材吊持用冶具
JPH0812266A (ja) クレーン
JP2002104766A (ja) 重量物吊上げ材の取外し機構
JP2756417B2 (ja) リ−ダ引起し補助装置
JPH02300092A (ja) 消波ブロックの吊下げ具
JP3146418B2 (ja) コンクリート製品吊上方法
JP2659083B2 (ja) 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置
KR20050026406A (ko) 중량물용 호이스트 슬링의 분리 장치
JPH06199496A (ja) フォークリフトのウェイト脱着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307