JP2000177014A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2000177014A5 JP2000177014A5 JP1998358180A JP35818098A JP2000177014A5 JP 2000177014 A5 JP2000177014 A5 JP 2000177014A5 JP 1998358180 A JP1998358180 A JP 1998358180A JP 35818098 A JP35818098 A JP 35818098A JP 2000177014 A5 JP2000177014 A5 JP 2000177014A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- housing
- protrusion
- molded body
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Description
【発明の名称】樹脂製部品
【特許請求の範囲】
【請求項1】合成樹脂により形成される第1および第2成形体(61,62)が相互に振動溶着されて成る樹脂製部品において、第1成形体(61)の第2成形体(62)への接合端部には、無端状の接合面(63)と、該接合面(63)の外縁から第2成形体(62)側に突出する無端状の第1規制突部(64)と、第1規制突部(64)の内側面および前記接合面(63)間を結ぶ第1ガイド面(65)とが設けられ、第2成形体(62)の第1成形体(61)への接合端部には、第1成形体(61)の接合面(63)に先端部を溶着せしめるようにして第1成形体(61)側に突出する無端状の溶着突部(66)と、該溶着突部(66)の前記接合面(63)への振動溶着完了時に前記第1規制突部(64)に近接、対向するようにして第2成形体(62)の外縁から第1成形体(61)側に突出する無端状の第2規制突部(67)と、前記溶着突部(66)の外側面および前記第2規制突部(67)の内側面間を結ぶ第2ガイド面(68)とが設けられ、第1ガイド面(65)は、溶着突部(66)の接合面(63)への振動溶着によって生じて第1規制突部(64)側に張出したバリを第1規制突部(64)の内側面に沿って第2規制突部(67)の内側面側に案内すべく外方に凸の彎曲面として形成され、第2ガイド面(68)は、第1規制突部(64)の内側面から第2規制突部(67)の内側面側に案内されたバリを溶着突部(66)の外側面側に案内すべく第1ガイド面(65)とは反対側に凸の彎曲面として形成されることを特徴とする樹脂製部品。
【請求項2】前記溶着突部(66)の先端部外側面は前記接合面(63)にほぼ直交する面として形成され、前記溶着突部(66)の先端部内側面は前記先端部外側面と協働して溶着部(66)の先端部横断面形状を先鋭形状とすべく傾斜面として形成されることを特徴とする請求項1記載の樹脂製部品。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成樹脂により形成される第1および第2成形体が相互に振動溶着されて成る樹脂製部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる樹脂製部品は、たとえば特開平7−266425号公報によって既に知られており、このものでは、第1および第2成形体の振動溶着により生じたバリが、両成形体で構成される樹脂製部品の外面側に露出して商品性が損なわれることを防止するために、両成形体の一方には平坦な接合面が設けられ、両成形体の他方には、前記接合面に先端部を振動溶着せしめる溶着突部と、該振動溶着部よりも外方側に配置されるとともに振動溶着部の前記接合面への振動溶着完了時には接合面に当接する規制突部とが設けられており、溶着突部の接合面への振動溶着により生じて外方側に張出すバリが前記溶着突部および前記規制突部間の空間に収容されて外部に露出することがないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のものでは、溶着突部の接合面への振動溶着完了前には、規制突部および接合面間には空隙が生じているので、振動溶着完了前に溶着突部の接合面への振動溶着に伴って生じたバリが平坦な前記接合面で案内されて前記空隙から外部に突出してしまい、振動溶着完了後にバリが外部に露出したり、規制突部および接合面間にバリが挟まったりする可能性があり、バリの外部への露出を確実に防止することができない。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、第1および第2成形体の振動溶着により生じたバリが外部に露出することを確実に防止して商品性を高めた樹脂性部品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、合成樹脂により形成される第1および第2成形体が相互に振動溶着されて成る樹脂製部品において、第1成形体の第2成形体への接合端部には、無端状の接合面と、該接合面の外縁から第2成形体側に突出する無端状の第1規制突部と、第1規制突部の内側面および前記接合面間を結ぶ第1ガイド面とが設けられ、第2成形体の第1成形体への接合端部には、第1成形体の接合面に先端部を溶着せしめるようにして第1成形体側に突出する無端状の溶着突部と、該溶着突部の前記接合面への振動溶着完了時に前記第1規制突部に近接、対向するようにして第2成形体の外縁から第1成形体側に突出する無端状の第2規制突部と、前記溶着突部の外側面および前記第2規制突部の内側面間を結ぶ第2ガイド面とが設けられ、第1ガイド面は、溶着突部の接合面への振動溶着によって生じて第1規制突部側に張出したバリを第1規制突部の内側面に沿って第2規制突部の内側面側に案内すべく外方に凸の彎曲面として形成され、第2ガイド面は、第1規制突部の内側面から第2規制突部の内側面側に案内されたバリを溶着突部の外側面側に案内すべく第1ガイド面とは反対側に凸の彎曲面として形成されることを第1の特徴とする。
【0006】
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記溶着突部の先端部外側面は前記接合面にほぼ直交する面として形成され、前記溶着突部の先端部内側面は前記先端部外側面と協働して溶着部の先端部横断面形状を先鋭形状とすべく傾斜面として形成されることを第2の特徴とする。
【0007】
かかる発明によれば、第2成形体における溶着突部の先端部を第1成形体の接合面に圧接した状態で、両成形体が高速で相対振動せしめられることにより、溶着突部の先端と接合面との間に生じる摩擦熱により溶着突部の先端部が接合面に振動溶着されて樹脂製部品が構成されることになる。この振動溶着時に、溶着突部の先端部および接合面の接触部で生じたバリのうち外方側に張出す部分については、第1ガイド面により第1規制突部の内側面に沿って第2規制突部側に案内されることになり、さらに第1規制突部の内側面から第2規制突部の内側面側に案内されたバリが第2ガイド面により溶着突部の外側面側に案内されるので、バリが第1および第2規制突部間の間隙から外方に突出してしまうことが回避され、接合面、第1規制突部、第2規制突部および溶着突部で形成される空間にバリが収容されることになり、樹脂製部品の外面にバリが露出してしまうことを確実に防止して、樹脂製部品の商品性向上に寄与することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0009】
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1は乗用車両のブレーキ装置のブレーキ液圧回路図、図2はブレーキ液圧制御装置の側面図、図3は図2の3矢視図、図4は図2の4矢視図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図4の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8は成形前のカバーの要部拡大縦断面図、図9は成形後のカバーの図8に対応した断面図である。
【0010】
先ず図1において、タンデム型のマスタシリンダMは、車両運転者がブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力ポート11 ,12 を備えており、左前輪用車輪ブレーキB1 、右後輪用車輪ブレーキB2 、右前輪用車輪ブレーキB3 および左後輪用車輪ブレーキB4 と、前記第1および第2出力ポート11 ,12 に個別に接続された第1および第2出力液圧路21 ,22 との間にブレーキ液圧制御装置3が設けられ、該ブレーキ液圧制御装置3および右、左後輪用車輪ブレーキB2 ,B4 間に、第1および第2比例減圧弁41 ,42 がそれぞれ介設される。
【0011】
ブレーキ液圧制御装置3は、左前輪用車輪ブレーキB1 、右後輪用車輪ブレーキB2 、右前輪用車輪ブレーキB3 および左後輪用車輪ブレーキB4 に個別に対応した第1、第2、第3および第4常開型電磁弁51 〜54 と、各常開型電磁弁51 〜54 にそれぞれ並列に接続される第1、第2、第3および第4チェック弁71 〜74 と、前記各車輪ブレーキB1 〜B4 に個別に対応した第1、第2、第3および第4常閉型電磁弁61 〜64 と、第1および第2出力液圧路21 ,22 にそれぞれ個別に対応した第1および第2リザーバ81 ,82 と、第1および第2リザーバ81 ,82 に吸入弁101 ,102 をそれぞれ介して接続されるプランジャ型の第1および第2ポンプ111 ,112 と、両ポンプ111 ,112 を駆動する共通1個の電動モータ12と、第1および第2ポンプ111 ,112 に吐出弁131 ,132 をそれぞれ介して接続される第1および第2ダンパ141 ,142 と、前記第1および第2出力液圧路21 ,22 と第1および第2ダンパ141 ,142 との間にそれぞれ介裝される第1および第2オリフィス151 ,152 と、各常開型電磁弁51 〜54 、各常閉型電磁弁61 〜64 および電動モータ12の作動を制御する電子制御ユニット16とを備える。
【0012】
第1常開型電磁弁51 は、第1出力液圧路21 および左前輪用車輪ブレーキB1 間に設けられ、第2常開型電磁弁52 は、第1出力液圧路21 および第1比例減圧弁41 間に設けられ、第3常開型電磁弁53 は、第2出力液圧路22 および右前輪用車輪ブレーキB3 間に設けられ、第4常開型電磁弁54 は、第2出力液圧路22 および第2比例減圧弁42 間に設けられる。
【0013】
また第1〜第4チェック弁71 〜74 は、対応する車輪ブレーキB1 〜B4 からマスタシリンダMへのブレーキ液の流れを許容するようにして、各常開型電磁弁51 〜54 に並列に接続される。
【0014】
第1常閉型電磁弁61 は、左前輪用車輪ブレーキB1 および第1リザーバ81 間に設けられ、第2常閉型電磁弁62 は、第1比例減圧弁41 および第1リザーバ81 間に設けられ、第3常閉型電磁弁63 は、右前輪用車輪ブレーキB3 および第2リザーバ82 間に設けられ、第4常閉型電磁弁64 は、第2比例減圧弁42 および第2リザーバ82 間に設けられる。
【0015】
ところで、第1常開型電磁弁51 および第1常閉型電磁弁61 は共働して第1制御弁手段V1 を構成し、第2常開型電磁弁52 および第2常閉型電磁弁62 は共働して第2制御弁手段V2 を構成し、第3常開型電磁弁53 および第3常閉型電磁弁63 は共働して第3制御弁手段V3 を構成し、第4常開型電磁弁54 および第4常閉型電磁弁64 は共働して第4制御弁手段V4 を構成する。
【0016】
このような制御弁手段V1 〜V4 は、各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には、電子制御ユニット16により、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキB1 〜B4 間を連通するとともに車輪ブレーキB1 〜B4 およびリザーバ81 ,82 間を遮断する状態に制御される。すなわち各常開型電磁弁51 〜54 が消磁、開弁状態とされるとともに各常閉型電磁弁61 〜64 が消磁、閉弁状態とされ、マスタシリンダMの第1出力ポート11 から出力されるブレーキ液圧は、第1常開型電磁弁51 を介して左前輪用車輪ブレーキB1 に作用するとともに、第2常開型電磁弁52 および第1比例減圧弁41 を介して右後輪用車輪ブレーキB2 に作用する。またマスタシリンダMの第2出力ポート12 から出力されるブレーキ液圧は、第3常開型電磁弁53 を介して右前輪用車輪ブレーキB3 に作用するとともに、第4常開型電磁弁54 および第2比例減圧弁42 を介して左後輪用車輪ブレーキB4 に作用する。
【0017】
上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入りそうになったときに、各制御弁手段V1 〜V4 のうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する制御弁手段は、電子制御ユニット16により、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキB1 〜B4 間を遮断するとともに車輪ブレーキB1 〜B4 およびリザーバ81 ,82 間を連通する状態に制御される。すなわち第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 のうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する常開型電磁弁が励磁、閉弁されるとともに、第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 のうち上記車輪に対応する常閉型電磁弁が励磁、開弁される。これにより、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧の一部が第1リザーバ81 または第2リザーバ82 に吸収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧が減圧されることになる。
【0018】
またブレーキ液圧を一定に保持する際には、各制御弁手段V1 〜V4 は、電子制御ユニット16により、車輪ブレーキB1 〜B4 をマスタシリンダMおよびリザーバ81 ,82 から遮断する状態に制御される。すなわち常開型電磁弁51 〜54 が励磁、閉弁されるとともに、常閉型電磁弁61 〜64 が消磁、閉弁されることになる。さらにブレーキ液圧を増圧する際には、常開型電磁弁51 〜54 が消磁、開弁状態とされるともに、常閉型電磁弁61 〜64 が消磁、閉弁状態とされればよい。
【0019】
このように各制御弁手段V1 〜V4 を電子制御ユニット16で制御することにより、車輪をロックさせることなく、効率良く制動することができる。
【0020】
ところで、上述のようなアンチロックブレーキ制御中に、電動モータ12は電子制御ユニット16により作動せしめられる。この電動モータ12の作動に伴って第1および第2ポンプ111 ,112 が駆動されるので、第1および第2リザーバ81 ,82 に吸収されたブレーキ液は、第1および第2ポンプ111 ,112 に吸入され、次いで第1および第2ダンパ141 ,142 側へ吐出され、第1および第2オリフィス151 ,152 を経て第1および第2出力液圧路21 ,22 に還流される。このようなブレーキ液の還流によって、第1および第2リザーバ81 ,82 のブレーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増加を防ぐことができる。しかも第1および第2ポンプ111 ,112 の吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ141 ,142 、ならびに第1および第2オリフィス151 ,152 の協働作用により吸収されるため、上記還流によってブレーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることはない。
【0021】
図2〜図4において、ブレーキ液圧制御装置3は、たとえばアルミニウム合金等によりブロック状に形成されるハウジング20を備えるものであり、このハウジング20に、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 、それらの常開型電磁弁51 〜54 と制御弁手段V1 〜V4 を構成する第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 、、第1〜第4チェック弁71 〜74 、第1および第2リザーバ81 ,82 、第1および第2ダンパ141 ,142 、第1および第2オリフィス151 ,152 、ならびに第1および第2ポンプ111 ,112 が設けられる。またハウジング20の一面20aには樹脂製部品としてのカバー21が取付けられ、該カバー21とは反対側でハウジング20の他面20bに電動モータ12のモータケース22が取付けられる。
【0022】
図5〜図7を併せて参照して、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 は、弁部5aにソレノイド部5bがそれぞれ連設されて成るものであり、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20の上部に設けられる4つの装着孔23…に各弁部5a…が収容され、各ソレノイド部5b…はハウジング20の一面20aから突出する。また第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 は、弁部6aにソレノイド部6bがそれぞれ連設されて成るものであり、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20の上部に設けられる4つの装着孔24…に各弁部6a…が収容され、各ソレノイド部6b…はハウジング20の一面20aから突出する。しかも装着孔23…が横方向に並んでハウジング20に設けられるのに対し、装着孔24…は、それらの装着孔23…の下方で横方向に並んでハウジング20に設けられており、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 および第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 は上下に並列してハウジング20に装着されることになる。
【0023】
第1リザーバ81 は、制御弁手段V1 ,V2 に対応する位置でハウジング20の下部に配設され、第2リザーバ82 は、制御弁手段V3 ,V4 に対応する位置でハウジング20の下部に配設される。而して両リザーバ81 ,82 は、図5で示すように、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20に設けられる有底のリザーバ穴26と、該リザーバ穴26の閉塞端との間にリザーバ室27を形成してリザーバ穴26に摺動可能に嵌合される有底円筒状のピストン28と、リザーバ穴26の開口端部に嵌合される受け部材29と、該受け部材29のリザーバ穴26からの抜け出しを阻止するようにしてリザーバ穴26の開口端縁に装着される止め輪30と、受け部材29およびピストン28間に縮設されるリザーバばね31とでそれぞれ構成されるものであり、両リザーバ81 ,82 のリザーバ室27…が第1および第2ポンプ111 ,112 に接続される。
【0024】
第1ダンパ141 は、制御弁手段V1 ,V2 および第1リザーバ81 間に対応する位置でハウジング20に配設され、第2ダンパ142 は、制御弁手段V3 ,V4 および第2リザーバ82 間に対応する位置でハウジング20に配設される。
【0025】
両ダンパ141 ,142 は、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20に設けられる有底のダンパ穴33に摺動可能に嵌合されてダンパ穴33の閉塞端との間にダンパ室34を形成するピストン35と、ダンパ穴33の開口端部に嵌合される受け部材36と、該受け部材36のダンパ穴33からの抜け出しを阻止するようにしてダンパ穴33の開口端縁に装着される止め輪37と、受け部材36およびピストン35間に設けられる弾発手段としての1もしくは複数枚の皿ばね38とでそれぞれ構成されるものであり、両ダンパ141 ,142 のダンパ室34…が第1および第2ポンプ111 ,112 に接続される。
【0026】
第1および第2ポンプ111 ,112 は、第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 と、第1および第2リザーバ81 ,82 との間で、第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 の配列方向に沿う同軸の作動軸線を有してハウジング20に配設されるものであり、両ポンプ111 ,112 がそれぞれ備えるプランジャ40…は、相互間に間隔をあけた位置に配置される。また両ポンプ111 ,112 には、吸入弁101 ,102 および吐出弁131 ,132 がそれぞれ内蔵されている。
【0027】
一方、電動モータ12のモータケース22は、有底円筒状のケース本体22aと、該ケース本体22aの開放端を閉じるように配置される蓋体22bとから成るものであり、ケース本体22aおよび蓋体22bがともに複数のねじ部材41…によりハウジング20の他面20bに締結される。該電動モータ12の出力軸42は、蓋体22bを回転自在に貫通し、ハウジング20に設けられた凹部43内まで延出されており、蓋体22bに保持されたボールベアリング44と、凹部43の内端部に保持されたボールベアリング45とによって支承される。しかも前記両ベアリング44,45間に位置する中間部で出力軸42には偏心軸部42aが設けられており、該偏心軸部42aの外周に装着されるボールベアリング46が、第1および第2ポンプ111 ,112 における各プランジャ40…の先端に当接される。したがって、電動モータ12の作動によって出力軸42が回転すれば、偏心軸部42aを介してボールベアリング46に偏心運動が与えられ、これにより各プランジャ40…にポンプ動作が与えられることになる。
【0028】
図8において、カバー21は、合成樹脂により筒状に形成される第1成形体61の一端に、第1成形体61の一端開口部を塞ぐ形状で合成樹脂により形成される第2成形体62が振動溶着されて成るものである。
【0029】
図9を併せて参照して、第1成形体61の第2成形体62への接合端部には、無端状の平坦な接合面63と、該接合面63の外縁から第2成形体62側に突出する無端状の第1規制突部64と、第1規制突部64の内側面および前記接合面63間を結ぶ第1ガイド面65とが設けられる。
【0030】
また第2成形体62の第1成形体61への接合端部には、第1成形体61の接合面63に先端部を溶着せしめるようにして第1成形体61側に突出する無端状の溶着突部66と、該溶着突部66の前記接合面63への振動溶着完了時に第1成形体61の第1規制突部64に近接、対向するようにして第2成形体62の外縁から第1成形体61側に突出する無端状の第2規制突部67と、前記溶着突部66の外側面および前記第2規制突部67の内側面間を結ぶ第2ガイド面68とが設けられる。
【0031】
しかも第1ガイド面65は、溶着突部66の接合面63への振動溶着によって生じて図9の矢印で示すように第1規制突部64側に張出したバリを、第1規制突部64の内側面に沿って第2規制突部67の内側面側に案内すべく外方に凸の彎曲面として形成される。また第2ガイド面68は、第1規制突部64の内側面から第2規制突部67の内側面側に案内されたバリを、図9の矢印で示すように、溶着突部66の外側面側に案内すべく第1ガイド面65とは反対側に凸の彎曲面として形成される。
【0032】
また図8で明示するように、溶着突部66の先端部外側面は接合面63にほぼ直交する面として形成され、溶着突部66の先端部内側面は前記先端部外側面と協働して溶着部66の先端部横断面形状を先鋭形状とすべく傾斜面として形成される。
【0033】
このようなカバー21は、前記第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 におけるソレノイド部5a…、前記第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 におけるソレノイド部6b…を収納するとともに、第1および第2リザーバ81 ,82 における受け部材29…ならびに第1および第2ダンパ141 ,142 における受け部材36…を臨ませる収納室48をハウジング20との間に形成するようにして、複数のねじ部材49…によりハウジング20の一面20aに締結される。而してカバー21のハウジング20側端縁すなわち第1成形体61のハウジング20側端縁には、該ハウジング20の一面20aに弾発的に接触する無端状のシール部材71が装着される。
【0034】
カバー21における第1成形体61には、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 の各ソレノイド部5b…および第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 の各ソレノイド部6b…を嵌合、支持する支持部50が設けられ、該支持部50には、該支持部50で収納室48を区画することがないように複数の開口部52…が形成される。
【0035】
電子制御ユニット16は、電気回路がプリントされる基板53に半導体チップ54等が搭載されて成るものであり、カバー21内のハウジング20とは反対側で基板53が前記支持部50に締結される。しかも前記支持部50には複数の導電性金属製のバスバー51…が埋設されており、これらのバスバー51…により、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 の各ソレノイド部5b…および第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 の各ソレノイド部6b…が、電子制御ユニット16に接続される。
【0036】
カバー21には、ハウジング20から側方にはみだす突出部21aが一体に形成されており、該突出部21aには、雄型であるカバー側コネクタ55が設けられる。
【0037】
このカバー側コネクタ55は、カバー21の前記突出部21aと一体にして箱形に形成されるコネクタハウジング56と、コネクタハウジング56の内部に収容、支持される複数本のコネクタ端子57…とで構成されるものであり、コネクタ端子57…は電子制御ユニット16およびバスバー51…を介して各ソレノイド部5b…,6b…に接続され、また電子制御ユニット16および図示しない導電体を介して電動モータ12に接続される。 カバー21に連設されたカバー側コネクタ55には、複数の外部導線75,75…の端部に共通に設けられる外部導線側コネクタ76のコネクタハウジング77が着脱可能に接続され、外部導線75,75…に個別に連なってコネクタハウジング77内に設けられるコネクタ端子(図示せず)が前記カバー側コネクタ55のコネクタ端子57…に嵌合、接続される。
【0038】
図2および図3に注目して、車体フレーム88には、ハウジング20の下面に対向する支持板部89aと、該支持板部89aの両端に直角に連設されてハウジング20の両側面に対向する一対の支持板部89b,89bとを備えるブラケット89が固定される。
【0039】
一方、ハウジング20の上部両側には取付け突部102,102が一体に突設されており、両取付け突部102,102が、ブラケット89における支持板部89b,89bの上部にマウント手段91,91を介して取付けられる。
【0040】
マウント手段91は、ほぼ水平に延びる軸線を有して支持板部89b上に支持されるマウントボルト103と、該マウントボルト103の一部を嵌入せしめる円筒状のマウントラバー104とを備えるものであり、取付け突部102には、前記マウントラバー104を嵌合せしめる有底の取付け穴105が設けられる。
【0041】
マウントボルト103は、ねじ軸部103aと、該ねじ軸部103aに同軸にかつ一体に連設される嵌入軸部103bと、ねじ軸部103aおよび嵌入軸部103bの連設部から半径方向外方に張出す鍔部103cとを一体に備えるものである。一方、支持板部89bの上部には、上方に開口したスリット106が設けられており、ねじ軸部103aの鍔部103c寄りの部分が該スリット106に上方から差し込まれる。而してねじ軸部103aにはナット107が螺合され、このナット107と前記鍔部103cとの間に支持板部89bが挟まれることにより、マウントボルト103が支持板部89bに固定的に支持されることになる。
【0042】
またハウジング20の下部は、ブラケット89における支持板部89aにマウント手段90を介して取付けられるものであり、このマウント手段90は、ハウジング20の下部に嵌合されるマウントラバー(図示せず)が、支持板部89aに固定されて成るものである。
【0043】
次にこの実施例の作用について説明すると、ハウジング21は、第2成形体62における溶着突部66の先端部を第1成形体61の接合面63に圧接した状態で、両成形体61,62が高速で相対振動せしめられることにより、溶着突部66の先端と接合面63との間に生じる摩擦熱により溶着突部66の先端部が接合面63に振動溶着されることにより構成されるのであるが、その振動溶着時に、溶着突部66の先端部および接合面63の接触部で生じたバリのうち外方側に張出す部分については、第1ガイド面65により第1規制突部64の内側面に沿って第2規制突部67側に案内されることになる。また第1規制突部64の内側面から第2規制突部67の内側面側に案内されたバリは第2ガイド面68により溶着突部66の外側面側に案内される。
【0044】
したがって、バリが第1および第2規制突部64,67間の間隙から外方に突出してしまうことが回避され、接合面63、第1規制突部64、第2規制突部67および溶着突部66で形成される空間にバリが収容されることになり、カバー21の外面にバリが露出してしまうことを確実に防止して、カバー21の商品性向上に寄与することができる。
【0045】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0046】
たとえば上記実施例では、車両用ブレーキ液圧制御装置のカバー21に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、そのようなカバー21に限らず、合成樹脂から成る第1および第2成形体が振動溶着されて成る樹脂製部品に広く適用することができる。【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第1および第2成形体の振動溶着時に溶着突部の先端部および接合面の接触部で生じたバリのうち外方側に張出す部分は、第1ガイド面により第1規制突部の内側面に沿って第2規制突部側に案内され、さらに第2ガイド面により溶着突部の外側面側に案内されるので、バリが第1および第2規制突部間の間隙から外方に突出してしまうことを回避して、接合面、第1規制突部、第2規制突部および溶着突部で形成される空間に収容することができ、樹脂製部品の外面にバリが露出してしまうことを確実に防止して、樹脂製部品の商品性向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】常用車両のブレーキ装置のブレーキ液圧回路図である。
【図2】ブレーキ液圧制御装置の側面図である。
【図3】図2の3矢視図である。
【図4】図2の4矢視図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】図4の6−6線断面図である。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】成形前のカバーの要部拡大縦断面図である。
【図9】成形後のカバーの図8に対応した断面図である。
【符号の説明】
21・・・樹脂製部品としてのカバー
61・・・第1成形体
62・・・第2成形体
63・・・接合面
64・・・第1規制突部
65・・・第1ガイド面
66・・・溶着突部
67・・・第2規制突部
68・・・第2ガイド面
【特許請求の範囲】
【請求項1】合成樹脂により形成される第1および第2成形体(61,62)が相互に振動溶着されて成る樹脂製部品において、第1成形体(61)の第2成形体(62)への接合端部には、無端状の接合面(63)と、該接合面(63)の外縁から第2成形体(62)側に突出する無端状の第1規制突部(64)と、第1規制突部(64)の内側面および前記接合面(63)間を結ぶ第1ガイド面(65)とが設けられ、第2成形体(62)の第1成形体(61)への接合端部には、第1成形体(61)の接合面(63)に先端部を溶着せしめるようにして第1成形体(61)側に突出する無端状の溶着突部(66)と、該溶着突部(66)の前記接合面(63)への振動溶着完了時に前記第1規制突部(64)に近接、対向するようにして第2成形体(62)の外縁から第1成形体(61)側に突出する無端状の第2規制突部(67)と、前記溶着突部(66)の外側面および前記第2規制突部(67)の内側面間を結ぶ第2ガイド面(68)とが設けられ、第1ガイド面(65)は、溶着突部(66)の接合面(63)への振動溶着によって生じて第1規制突部(64)側に張出したバリを第1規制突部(64)の内側面に沿って第2規制突部(67)の内側面側に案内すべく外方に凸の彎曲面として形成され、第2ガイド面(68)は、第1規制突部(64)の内側面から第2規制突部(67)の内側面側に案内されたバリを溶着突部(66)の外側面側に案内すべく第1ガイド面(65)とは反対側に凸の彎曲面として形成されることを特徴とする樹脂製部品。
【請求項2】前記溶着突部(66)の先端部外側面は前記接合面(63)にほぼ直交する面として形成され、前記溶着突部(66)の先端部内側面は前記先端部外側面と協働して溶着部(66)の先端部横断面形状を先鋭形状とすべく傾斜面として形成されることを特徴とする請求項1記載の樹脂製部品。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成樹脂により形成される第1および第2成形体が相互に振動溶着されて成る樹脂製部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる樹脂製部品は、たとえば特開平7−266425号公報によって既に知られており、このものでは、第1および第2成形体の振動溶着により生じたバリが、両成形体で構成される樹脂製部品の外面側に露出して商品性が損なわれることを防止するために、両成形体の一方には平坦な接合面が設けられ、両成形体の他方には、前記接合面に先端部を振動溶着せしめる溶着突部と、該振動溶着部よりも外方側に配置されるとともに振動溶着部の前記接合面への振動溶着完了時には接合面に当接する規制突部とが設けられており、溶着突部の接合面への振動溶着により生じて外方側に張出すバリが前記溶着突部および前記規制突部間の空間に収容されて外部に露出することがないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のものでは、溶着突部の接合面への振動溶着完了前には、規制突部および接合面間には空隙が生じているので、振動溶着完了前に溶着突部の接合面への振動溶着に伴って生じたバリが平坦な前記接合面で案内されて前記空隙から外部に突出してしまい、振動溶着完了後にバリが外部に露出したり、規制突部および接合面間にバリが挟まったりする可能性があり、バリの外部への露出を確実に防止することができない。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、第1および第2成形体の振動溶着により生じたバリが外部に露出することを確実に防止して商品性を高めた樹脂性部品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、合成樹脂により形成される第1および第2成形体が相互に振動溶着されて成る樹脂製部品において、第1成形体の第2成形体への接合端部には、無端状の接合面と、該接合面の外縁から第2成形体側に突出する無端状の第1規制突部と、第1規制突部の内側面および前記接合面間を結ぶ第1ガイド面とが設けられ、第2成形体の第1成形体への接合端部には、第1成形体の接合面に先端部を溶着せしめるようにして第1成形体側に突出する無端状の溶着突部と、該溶着突部の前記接合面への振動溶着完了時に前記第1規制突部に近接、対向するようにして第2成形体の外縁から第1成形体側に突出する無端状の第2規制突部と、前記溶着突部の外側面および前記第2規制突部の内側面間を結ぶ第2ガイド面とが設けられ、第1ガイド面は、溶着突部の接合面への振動溶着によって生じて第1規制突部側に張出したバリを第1規制突部の内側面に沿って第2規制突部の内側面側に案内すべく外方に凸の彎曲面として形成され、第2ガイド面は、第1規制突部の内側面から第2規制突部の内側面側に案内されたバリを溶着突部の外側面側に案内すべく第1ガイド面とは反対側に凸の彎曲面として形成されることを第1の特徴とする。
【0006】
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記溶着突部の先端部外側面は前記接合面にほぼ直交する面として形成され、前記溶着突部の先端部内側面は前記先端部外側面と協働して溶着部の先端部横断面形状を先鋭形状とすべく傾斜面として形成されることを第2の特徴とする。
【0007】
かかる発明によれば、第2成形体における溶着突部の先端部を第1成形体の接合面に圧接した状態で、両成形体が高速で相対振動せしめられることにより、溶着突部の先端と接合面との間に生じる摩擦熱により溶着突部の先端部が接合面に振動溶着されて樹脂製部品が構成されることになる。この振動溶着時に、溶着突部の先端部および接合面の接触部で生じたバリのうち外方側に張出す部分については、第1ガイド面により第1規制突部の内側面に沿って第2規制突部側に案内されることになり、さらに第1規制突部の内側面から第2規制突部の内側面側に案内されたバリが第2ガイド面により溶着突部の外側面側に案内されるので、バリが第1および第2規制突部間の間隙から外方に突出してしまうことが回避され、接合面、第1規制突部、第2規制突部および溶着突部で形成される空間にバリが収容されることになり、樹脂製部品の外面にバリが露出してしまうことを確実に防止して、樹脂製部品の商品性向上に寄与することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0009】
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1は乗用車両のブレーキ装置のブレーキ液圧回路図、図2はブレーキ液圧制御装置の側面図、図3は図2の3矢視図、図4は図2の4矢視図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図4の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8は成形前のカバーの要部拡大縦断面図、図9は成形後のカバーの図8に対応した断面図である。
【0010】
先ず図1において、タンデム型のマスタシリンダMは、車両運転者がブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力ポート11 ,12 を備えており、左前輪用車輪ブレーキB1 、右後輪用車輪ブレーキB2 、右前輪用車輪ブレーキB3 および左後輪用車輪ブレーキB4 と、前記第1および第2出力ポート11 ,12 に個別に接続された第1および第2出力液圧路21 ,22 との間にブレーキ液圧制御装置3が設けられ、該ブレーキ液圧制御装置3および右、左後輪用車輪ブレーキB2 ,B4 間に、第1および第2比例減圧弁41 ,42 がそれぞれ介設される。
【0011】
ブレーキ液圧制御装置3は、左前輪用車輪ブレーキB1 、右後輪用車輪ブレーキB2 、右前輪用車輪ブレーキB3 および左後輪用車輪ブレーキB4 に個別に対応した第1、第2、第3および第4常開型電磁弁51 〜54 と、各常開型電磁弁51 〜54 にそれぞれ並列に接続される第1、第2、第3および第4チェック弁71 〜74 と、前記各車輪ブレーキB1 〜B4 に個別に対応した第1、第2、第3および第4常閉型電磁弁61 〜64 と、第1および第2出力液圧路21 ,22 にそれぞれ個別に対応した第1および第2リザーバ81 ,82 と、第1および第2リザーバ81 ,82 に吸入弁101 ,102 をそれぞれ介して接続されるプランジャ型の第1および第2ポンプ111 ,112 と、両ポンプ111 ,112 を駆動する共通1個の電動モータ12と、第1および第2ポンプ111 ,112 に吐出弁131 ,132 をそれぞれ介して接続される第1および第2ダンパ141 ,142 と、前記第1および第2出力液圧路21 ,22 と第1および第2ダンパ141 ,142 との間にそれぞれ介裝される第1および第2オリフィス151 ,152 と、各常開型電磁弁51 〜54 、各常閉型電磁弁61 〜64 および電動モータ12の作動を制御する電子制御ユニット16とを備える。
【0012】
第1常開型電磁弁51 は、第1出力液圧路21 および左前輪用車輪ブレーキB1 間に設けられ、第2常開型電磁弁52 は、第1出力液圧路21 および第1比例減圧弁41 間に設けられ、第3常開型電磁弁53 は、第2出力液圧路22 および右前輪用車輪ブレーキB3 間に設けられ、第4常開型電磁弁54 は、第2出力液圧路22 および第2比例減圧弁42 間に設けられる。
【0013】
また第1〜第4チェック弁71 〜74 は、対応する車輪ブレーキB1 〜B4 からマスタシリンダMへのブレーキ液の流れを許容するようにして、各常開型電磁弁51 〜54 に並列に接続される。
【0014】
第1常閉型電磁弁61 は、左前輪用車輪ブレーキB1 および第1リザーバ81 間に設けられ、第2常閉型電磁弁62 は、第1比例減圧弁41 および第1リザーバ81 間に設けられ、第3常閉型電磁弁63 は、右前輪用車輪ブレーキB3 および第2リザーバ82 間に設けられ、第4常閉型電磁弁64 は、第2比例減圧弁42 および第2リザーバ82 間に設けられる。
【0015】
ところで、第1常開型電磁弁51 および第1常閉型電磁弁61 は共働して第1制御弁手段V1 を構成し、第2常開型電磁弁52 および第2常閉型電磁弁62 は共働して第2制御弁手段V2 を構成し、第3常開型電磁弁53 および第3常閉型電磁弁63 は共働して第3制御弁手段V3 を構成し、第4常開型電磁弁54 および第4常閉型電磁弁64 は共働して第4制御弁手段V4 を構成する。
【0016】
このような制御弁手段V1 〜V4 は、各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には、電子制御ユニット16により、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキB1 〜B4 間を連通するとともに車輪ブレーキB1 〜B4 およびリザーバ81 ,82 間を遮断する状態に制御される。すなわち各常開型電磁弁51 〜54 が消磁、開弁状態とされるとともに各常閉型電磁弁61 〜64 が消磁、閉弁状態とされ、マスタシリンダMの第1出力ポート11 から出力されるブレーキ液圧は、第1常開型電磁弁51 を介して左前輪用車輪ブレーキB1 に作用するとともに、第2常開型電磁弁52 および第1比例減圧弁41 を介して右後輪用車輪ブレーキB2 に作用する。またマスタシリンダMの第2出力ポート12 から出力されるブレーキ液圧は、第3常開型電磁弁53 を介して右前輪用車輪ブレーキB3 に作用するとともに、第4常開型電磁弁54 および第2比例減圧弁42 を介して左後輪用車輪ブレーキB4 に作用する。
【0017】
上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入りそうになったときに、各制御弁手段V1 〜V4 のうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する制御弁手段は、電子制御ユニット16により、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキB1 〜B4 間を遮断するとともに車輪ブレーキB1 〜B4 およびリザーバ81 ,82 間を連通する状態に制御される。すなわち第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 のうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する常開型電磁弁が励磁、閉弁されるとともに、第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 のうち上記車輪に対応する常閉型電磁弁が励磁、開弁される。これにより、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧の一部が第1リザーバ81 または第2リザーバ82 に吸収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧が減圧されることになる。
【0018】
またブレーキ液圧を一定に保持する際には、各制御弁手段V1 〜V4 は、電子制御ユニット16により、車輪ブレーキB1 〜B4 をマスタシリンダMおよびリザーバ81 ,82 から遮断する状態に制御される。すなわち常開型電磁弁51 〜54 が励磁、閉弁されるとともに、常閉型電磁弁61 〜64 が消磁、閉弁されることになる。さらにブレーキ液圧を増圧する際には、常開型電磁弁51 〜54 が消磁、開弁状態とされるともに、常閉型電磁弁61 〜64 が消磁、閉弁状態とされればよい。
【0019】
このように各制御弁手段V1 〜V4 を電子制御ユニット16で制御することにより、車輪をロックさせることなく、効率良く制動することができる。
【0020】
ところで、上述のようなアンチロックブレーキ制御中に、電動モータ12は電子制御ユニット16により作動せしめられる。この電動モータ12の作動に伴って第1および第2ポンプ111 ,112 が駆動されるので、第1および第2リザーバ81 ,82 に吸収されたブレーキ液は、第1および第2ポンプ111 ,112 に吸入され、次いで第1および第2ダンパ141 ,142 側へ吐出され、第1および第2オリフィス151 ,152 を経て第1および第2出力液圧路21 ,22 に還流される。このようなブレーキ液の還流によって、第1および第2リザーバ81 ,82 のブレーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増加を防ぐことができる。しかも第1および第2ポンプ111 ,112 の吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ141 ,142 、ならびに第1および第2オリフィス151 ,152 の協働作用により吸収されるため、上記還流によってブレーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることはない。
【0021】
図2〜図4において、ブレーキ液圧制御装置3は、たとえばアルミニウム合金等によりブロック状に形成されるハウジング20を備えるものであり、このハウジング20に、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 、それらの常開型電磁弁51 〜54 と制御弁手段V1 〜V4 を構成する第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 、、第1〜第4チェック弁71 〜74 、第1および第2リザーバ81 ,82 、第1および第2ダンパ141 ,142 、第1および第2オリフィス151 ,152 、ならびに第1および第2ポンプ111 ,112 が設けられる。またハウジング20の一面20aには樹脂製部品としてのカバー21が取付けられ、該カバー21とは反対側でハウジング20の他面20bに電動モータ12のモータケース22が取付けられる。
【0022】
図5〜図7を併せて参照して、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 は、弁部5aにソレノイド部5bがそれぞれ連設されて成るものであり、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20の上部に設けられる4つの装着孔23…に各弁部5a…が収容され、各ソレノイド部5b…はハウジング20の一面20aから突出する。また第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 は、弁部6aにソレノイド部6bがそれぞれ連設されて成るものであり、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20の上部に設けられる4つの装着孔24…に各弁部6a…が収容され、各ソレノイド部6b…はハウジング20の一面20aから突出する。しかも装着孔23…が横方向に並んでハウジング20に設けられるのに対し、装着孔24…は、それらの装着孔23…の下方で横方向に並んでハウジング20に設けられており、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 および第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 は上下に並列してハウジング20に装着されることになる。
【0023】
第1リザーバ81 は、制御弁手段V1 ,V2 に対応する位置でハウジング20の下部に配設され、第2リザーバ82 は、制御弁手段V3 ,V4 に対応する位置でハウジング20の下部に配設される。而して両リザーバ81 ,82 は、図5で示すように、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20に設けられる有底のリザーバ穴26と、該リザーバ穴26の閉塞端との間にリザーバ室27を形成してリザーバ穴26に摺動可能に嵌合される有底円筒状のピストン28と、リザーバ穴26の開口端部に嵌合される受け部材29と、該受け部材29のリザーバ穴26からの抜け出しを阻止するようにしてリザーバ穴26の開口端縁に装着される止め輪30と、受け部材29およびピストン28間に縮設されるリザーバばね31とでそれぞれ構成されるものであり、両リザーバ81 ,82 のリザーバ室27…が第1および第2ポンプ111 ,112 に接続される。
【0024】
第1ダンパ141 は、制御弁手段V1 ,V2 および第1リザーバ81 間に対応する位置でハウジング20に配設され、第2ダンパ142 は、制御弁手段V3 ,V4 および第2リザーバ82 間に対応する位置でハウジング20に配設される。
【0025】
両ダンパ141 ,142 は、ハウジング20の一面20aに開口するようにして該ハウジング20に設けられる有底のダンパ穴33に摺動可能に嵌合されてダンパ穴33の閉塞端との間にダンパ室34を形成するピストン35と、ダンパ穴33の開口端部に嵌合される受け部材36と、該受け部材36のダンパ穴33からの抜け出しを阻止するようにしてダンパ穴33の開口端縁に装着される止め輪37と、受け部材36およびピストン35間に設けられる弾発手段としての1もしくは複数枚の皿ばね38とでそれぞれ構成されるものであり、両ダンパ141 ,142 のダンパ室34…が第1および第2ポンプ111 ,112 に接続される。
【0026】
第1および第2ポンプ111 ,112 は、第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 と、第1および第2リザーバ81 ,82 との間で、第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 の配列方向に沿う同軸の作動軸線を有してハウジング20に配設されるものであり、両ポンプ111 ,112 がそれぞれ備えるプランジャ40…は、相互間に間隔をあけた位置に配置される。また両ポンプ111 ,112 には、吸入弁101 ,102 および吐出弁131 ,132 がそれぞれ内蔵されている。
【0027】
一方、電動モータ12のモータケース22は、有底円筒状のケース本体22aと、該ケース本体22aの開放端を閉じるように配置される蓋体22bとから成るものであり、ケース本体22aおよび蓋体22bがともに複数のねじ部材41…によりハウジング20の他面20bに締結される。該電動モータ12の出力軸42は、蓋体22bを回転自在に貫通し、ハウジング20に設けられた凹部43内まで延出されており、蓋体22bに保持されたボールベアリング44と、凹部43の内端部に保持されたボールベアリング45とによって支承される。しかも前記両ベアリング44,45間に位置する中間部で出力軸42には偏心軸部42aが設けられており、該偏心軸部42aの外周に装着されるボールベアリング46が、第1および第2ポンプ111 ,112 における各プランジャ40…の先端に当接される。したがって、電動モータ12の作動によって出力軸42が回転すれば、偏心軸部42aを介してボールベアリング46に偏心運動が与えられ、これにより各プランジャ40…にポンプ動作が与えられることになる。
【0028】
図8において、カバー21は、合成樹脂により筒状に形成される第1成形体61の一端に、第1成形体61の一端開口部を塞ぐ形状で合成樹脂により形成される第2成形体62が振動溶着されて成るものである。
【0029】
図9を併せて参照して、第1成形体61の第2成形体62への接合端部には、無端状の平坦な接合面63と、該接合面63の外縁から第2成形体62側に突出する無端状の第1規制突部64と、第1規制突部64の内側面および前記接合面63間を結ぶ第1ガイド面65とが設けられる。
【0030】
また第2成形体62の第1成形体61への接合端部には、第1成形体61の接合面63に先端部を溶着せしめるようにして第1成形体61側に突出する無端状の溶着突部66と、該溶着突部66の前記接合面63への振動溶着完了時に第1成形体61の第1規制突部64に近接、対向するようにして第2成形体62の外縁から第1成形体61側に突出する無端状の第2規制突部67と、前記溶着突部66の外側面および前記第2規制突部67の内側面間を結ぶ第2ガイド面68とが設けられる。
【0031】
しかも第1ガイド面65は、溶着突部66の接合面63への振動溶着によって生じて図9の矢印で示すように第1規制突部64側に張出したバリを、第1規制突部64の内側面に沿って第2規制突部67の内側面側に案内すべく外方に凸の彎曲面として形成される。また第2ガイド面68は、第1規制突部64の内側面から第2規制突部67の内側面側に案内されたバリを、図9の矢印で示すように、溶着突部66の外側面側に案内すべく第1ガイド面65とは反対側に凸の彎曲面として形成される。
【0032】
また図8で明示するように、溶着突部66の先端部外側面は接合面63にほぼ直交する面として形成され、溶着突部66の先端部内側面は前記先端部外側面と協働して溶着部66の先端部横断面形状を先鋭形状とすべく傾斜面として形成される。
【0033】
このようなカバー21は、前記第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 におけるソレノイド部5a…、前記第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 におけるソレノイド部6b…を収納するとともに、第1および第2リザーバ81 ,82 における受け部材29…ならびに第1および第2ダンパ141 ,142 における受け部材36…を臨ませる収納室48をハウジング20との間に形成するようにして、複数のねじ部材49…によりハウジング20の一面20aに締結される。而してカバー21のハウジング20側端縁すなわち第1成形体61のハウジング20側端縁には、該ハウジング20の一面20aに弾発的に接触する無端状のシール部材71が装着される。
【0034】
カバー21における第1成形体61には、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 の各ソレノイド部5b…および第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 の各ソレノイド部6b…を嵌合、支持する支持部50が設けられ、該支持部50には、該支持部50で収納室48を区画することがないように複数の開口部52…が形成される。
【0035】
電子制御ユニット16は、電気回路がプリントされる基板53に半導体チップ54等が搭載されて成るものであり、カバー21内のハウジング20とは反対側で基板53が前記支持部50に締結される。しかも前記支持部50には複数の導電性金属製のバスバー51…が埋設されており、これらのバスバー51…により、第1〜第4常開型電磁弁51 〜54 の各ソレノイド部5b…および第1〜第4常閉型電磁弁61 〜64 の各ソレノイド部6b…が、電子制御ユニット16に接続される。
【0036】
カバー21には、ハウジング20から側方にはみだす突出部21aが一体に形成されており、該突出部21aには、雄型であるカバー側コネクタ55が設けられる。
【0037】
このカバー側コネクタ55は、カバー21の前記突出部21aと一体にして箱形に形成されるコネクタハウジング56と、コネクタハウジング56の内部に収容、支持される複数本のコネクタ端子57…とで構成されるものであり、コネクタ端子57…は電子制御ユニット16およびバスバー51…を介して各ソレノイド部5b…,6b…に接続され、また電子制御ユニット16および図示しない導電体を介して電動モータ12に接続される。 カバー21に連設されたカバー側コネクタ55には、複数の外部導線75,75…の端部に共通に設けられる外部導線側コネクタ76のコネクタハウジング77が着脱可能に接続され、外部導線75,75…に個別に連なってコネクタハウジング77内に設けられるコネクタ端子(図示せず)が前記カバー側コネクタ55のコネクタ端子57…に嵌合、接続される。
【0038】
図2および図3に注目して、車体フレーム88には、ハウジング20の下面に対向する支持板部89aと、該支持板部89aの両端に直角に連設されてハウジング20の両側面に対向する一対の支持板部89b,89bとを備えるブラケット89が固定される。
【0039】
一方、ハウジング20の上部両側には取付け突部102,102が一体に突設されており、両取付け突部102,102が、ブラケット89における支持板部89b,89bの上部にマウント手段91,91を介して取付けられる。
【0040】
マウント手段91は、ほぼ水平に延びる軸線を有して支持板部89b上に支持されるマウントボルト103と、該マウントボルト103の一部を嵌入せしめる円筒状のマウントラバー104とを備えるものであり、取付け突部102には、前記マウントラバー104を嵌合せしめる有底の取付け穴105が設けられる。
【0041】
マウントボルト103は、ねじ軸部103aと、該ねじ軸部103aに同軸にかつ一体に連設される嵌入軸部103bと、ねじ軸部103aおよび嵌入軸部103bの連設部から半径方向外方に張出す鍔部103cとを一体に備えるものである。一方、支持板部89bの上部には、上方に開口したスリット106が設けられており、ねじ軸部103aの鍔部103c寄りの部分が該スリット106に上方から差し込まれる。而してねじ軸部103aにはナット107が螺合され、このナット107と前記鍔部103cとの間に支持板部89bが挟まれることにより、マウントボルト103が支持板部89bに固定的に支持されることになる。
【0042】
またハウジング20の下部は、ブラケット89における支持板部89aにマウント手段90を介して取付けられるものであり、このマウント手段90は、ハウジング20の下部に嵌合されるマウントラバー(図示せず)が、支持板部89aに固定されて成るものである。
【0043】
次にこの実施例の作用について説明すると、ハウジング21は、第2成形体62における溶着突部66の先端部を第1成形体61の接合面63に圧接した状態で、両成形体61,62が高速で相対振動せしめられることにより、溶着突部66の先端と接合面63との間に生じる摩擦熱により溶着突部66の先端部が接合面63に振動溶着されることにより構成されるのであるが、その振動溶着時に、溶着突部66の先端部および接合面63の接触部で生じたバリのうち外方側に張出す部分については、第1ガイド面65により第1規制突部64の内側面に沿って第2規制突部67側に案内されることになる。また第1規制突部64の内側面から第2規制突部67の内側面側に案内されたバリは第2ガイド面68により溶着突部66の外側面側に案内される。
【0044】
したがって、バリが第1および第2規制突部64,67間の間隙から外方に突出してしまうことが回避され、接合面63、第1規制突部64、第2規制突部67および溶着突部66で形成される空間にバリが収容されることになり、カバー21の外面にバリが露出してしまうことを確実に防止して、カバー21の商品性向上に寄与することができる。
【0045】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0046】
たとえば上記実施例では、車両用ブレーキ液圧制御装置のカバー21に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、そのようなカバー21に限らず、合成樹脂から成る第1および第2成形体が振動溶着されて成る樹脂製部品に広く適用することができる。【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第1および第2成形体の振動溶着時に溶着突部の先端部および接合面の接触部で生じたバリのうち外方側に張出す部分は、第1ガイド面により第1規制突部の内側面に沿って第2規制突部側に案内され、さらに第2ガイド面により溶着突部の外側面側に案内されるので、バリが第1および第2規制突部間の間隙から外方に突出してしまうことを回避して、接合面、第1規制突部、第2規制突部および溶着突部で形成される空間に収容することができ、樹脂製部品の外面にバリが露出してしまうことを確実に防止して、樹脂製部品の商品性向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】常用車両のブレーキ装置のブレーキ液圧回路図である。
【図2】ブレーキ液圧制御装置の側面図である。
【図3】図2の3矢視図である。
【図4】図2の4矢視図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】図4の6−6線断面図である。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】成形前のカバーの要部拡大縦断面図である。
【図9】成形後のカバーの図8に対応した断面図である。
【符号の説明】
21・・・樹脂製部品としてのカバー
61・・・第1成形体
62・・・第2成形体
63・・・接合面
64・・・第1規制突部
65・・・第1ガイド面
66・・・溶着突部
67・・・第2規制突部
68・・・第2ガイド面
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35818098A JP3777262B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 樹脂製部品 |
US09/460,989 US6352752B1 (en) | 1998-12-16 | 1999-12-15 | Resin component |
DE1999616221 DE69916221T2 (de) | 1998-12-16 | 1999-12-16 | Vibrationsschweissverfahren von Kunststoffteilen |
EP19990124868 EP1016515B1 (en) | 1998-12-16 | 1999-12-16 | Method for vibration welding of plastic components |
US09/984,272 US6503352B2 (en) | 1998-12-16 | 2001-10-29 | Resin component |
US10/291,631 US6663933B2 (en) | 1998-12-16 | 2002-11-12 | Resin component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35818098A JP3777262B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 樹脂製部品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000177014A JP2000177014A (ja) | 2000-06-27 |
JP2000177014A5 true JP2000177014A5 (ja) | 2005-01-06 |
JP3777262B2 JP3777262B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=18457955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35818098A Expired - Lifetime JP3777262B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 樹脂製部品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6352752B1 (ja) |
EP (1) | EP1016515B1 (ja) |
JP (1) | JP3777262B2 (ja) |
DE (1) | DE69916221T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3777262B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2006-05-24 | 日信工業株式会社 | 樹脂製部品 |
JP3839378B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-11-01 | 本田技研工業株式会社 | インストルメントパネル取付部材の振動溶着構造 |
ATE304652T1 (de) * | 2002-10-12 | 2005-09-15 | Ibs Filtran Kunststoff Metall | Verfahren zur herstellung einer kunststoffölwanne mit integriertem ölfilter |
WO2005058664A2 (de) * | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektronische kontrolleinheit für kraftfahrzeugbremssysteme |
GB0400821D0 (en) * | 2004-01-15 | 2004-02-18 | Rolls Royce Plc | Friction welding process |
JP4506203B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 樹脂部材の継手構造、レーザ溶着方法及び電気機器の樹脂筐体 |
JP2006125227A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | 合成樹脂製吸気マニホールドの溶着構造 |
JP4805174B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
US9061666B2 (en) * | 2009-09-15 | 2015-06-23 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Electronic control unit assembling method, electronic control unit and vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
JP5963071B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2016-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 自動変速機用コントロールスイッチ装置 |
MX350976B (es) | 2011-05-23 | 2017-09-27 | Basf Se | Junta de soldadura por fricción para un artículo que comprende material termoplástico. |
KR102160139B1 (ko) * | 2012-05-23 | 2020-09-25 | 바스프 에스이 | 열가소성 물질을 포함하는 물품의 마찰 용접 이음부 |
US20130336710A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Tien-Ming Chou | Plastic Unit |
JP6012348B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-10-25 | 日本プラスト株式会社 | 車両用樹脂製品 |
CN105623238B (zh) | 2014-11-06 | 2018-07-27 | 江苏雅克科技股份有限公司 | 含磷官能化聚(亚芳基醚)及以其为原料制备组合物 |
CN105984118B (zh) | 2015-02-06 | 2022-05-10 | 上海鸿研物流技术有限公司 | 防溢料结构 |
EP3350472B1 (de) * | 2015-09-15 | 2020-04-22 | Basf Se | Dämpferlager mit gehäuse und deckel |
DE102016218095A1 (de) * | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät |
DE102016218094A1 (de) * | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät |
WO2018164833A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Icl-Ip America Inc. | Non-migratory, high-melting/softening polymeric phosphorus-containing flame retardant for printed wiring boards |
DE102020208958A1 (de) | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat für eine Schlupfregelung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
EP4002414A1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | Tyco Electronics Austria GmbH | Electric device comprising a sealed housing having a lower housing part and an upper housing part |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4601927A (en) | 1984-05-11 | 1986-07-22 | Hydroacoustics, Inc. | Welding of plastic parts |
DE3700981A1 (de) * | 1987-01-15 | 1988-07-28 | Geiger Plastic Verwaltung | Verfahren fuer die verbindung von teilen aus polyamid durch friktionsschweissen |
DE4244017B4 (de) | 1992-12-24 | 2005-06-23 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmetauscher, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
FR2713540B1 (fr) | 1993-12-13 | 1999-11-26 | Orbey Plastiques Ind | Joint de soudure pour pièces creuses. |
JP3495538B2 (ja) | 1997-01-13 | 2004-02-09 | Nok株式会社 | 樹脂製部品の接合部の構造 |
JP3777262B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2006-05-24 | 日信工業株式会社 | 樹脂製部品 |
-
1998
- 1998-12-16 JP JP35818098A patent/JP3777262B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-15 US US09/460,989 patent/US6352752B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 EP EP19990124868 patent/EP1016515B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 DE DE1999616221 patent/DE69916221T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-29 US US09/984,272 patent/US6503352B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-12 US US10/291,631 patent/US6663933B2/en not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777262B2 (ja) | 樹脂製部品 | |
JP2000177014A5 (ja) | ||
JP4446919B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4368828B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4319999B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP3660302B2 (ja) | 電気部品組立体の電気接続構造 | |
JP5005516B2 (ja) | 油路制御用モジュレータ | |
JP3913915B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2004090843A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3660146B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3724965B2 (ja) | 液圧ポンプ | |
JP3845348B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3759471B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2000255415A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4084601B2 (ja) | 電子基板の電気接続構造 | |
JP2000168529A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4922223B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3365055B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ | |
JP2000177559A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP7395732B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置のアキュムレータ | |
JP2000177564A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US10967842B2 (en) | Brake hydraulic pressure controller and motorcycle brake system | |
JP4145417B2 (ja) | 樹脂製部品 | |
JPH11139284A (ja) | 車両用ブレーキ装置の液圧ユニット | |
JP3751262B2 (ja) | 電子基板の電気接続構造 |