JP2000174505A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JP2000174505A
JP2000174505A JP34827098A JP34827098A JP2000174505A JP 2000174505 A JP2000174505 A JP 2000174505A JP 34827098 A JP34827098 A JP 34827098A JP 34827098 A JP34827098 A JP 34827098A JP 2000174505 A JP2000174505 A JP 2000174505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electronic device
transmission line
circuit
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34827098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803204B2 (ja
JP2000174505A5 (ja
Inventor
Kanji Otsuka
寛治 大塚
Tamotsu Usami
保 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Rohm Co Ltd
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
NEC Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Rohm Co Ltd
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Matsushita Electronics Corp
Mitsubishi Electric Corp
NEC Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Rohm Co Ltd, Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Matsushita Electronics Corp, Mitsubishi Electric Corp, NEC Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Sharp Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34827098A priority Critical patent/JP3803204B2/ja
Priority to TW88121009A priority patent/TW487847B/zh
Priority to FR9915384A priority patent/FR2786961B1/fr
Priority to US09/456,303 priority patent/US6373275B1/en
Priority to DE1999159164 priority patent/DE19959164A1/de
Priority to KR10-1999-0055941A priority patent/KR100533552B1/ko
Publication of JP2000174505A publication Critical patent/JP2000174505A/ja
Publication of JP2000174505A5 publication Critical patent/JP2000174505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803204B2 publication Critical patent/JP3803204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01094Plutonium [Pu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバ回路の回路構成、および伝送線路の
特性インピーダンスを特定することによりバス配線系の
信号伝送を高速化できる電子装置を提供する。 【解決手段】 差動相補ディジタル信号を伝達する伝送
線路1と、それに整合した終端回路である終端抵抗2と
からなるバス配線系に、カレントスイッチ型の差動ドラ
イバ3を組み合わせた入出力回路を構成し、伝送線路1
および終端抵抗2などを有する配線基板に、差動ドライ
バ3などを有する集積回路チップが搭載されて構成され
る電子装置であって、差動ドライバ3をカレントスイッ
チ型とし、かつ伝送線路1を25Ω以下の特性インピー
ダンスを有する線路の並列等長配線とすることで、伝送
中の信号エネルギの減衰を抑え、かつ近接する伝送線路
1間の電磁界干渉を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置の伝送技
術に関し、特に伝送線路と、これに整合した終端回路と
からなるバス配線系にドライバ回路を組み合わせたチッ
プ入出力回路システムに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、本発明者が検討した技術とし
て、従来、チップ入出力回路システムに関しては、電子
装置を構成する入出力回路の要部を示す図17のような
回路構成などが考えられる。この入出力回路は、入力さ
れたディジタル信号を相補信号化して送信する差動ドラ
イバ101と、相補信号化されたディジタル信号を受信
して入力のディジタル信号に対応したディジタル信号を
出力する差動レシーバ102と、この差動ドライバ10
1と差動レシーバ102とを接続する一対のペア信号配
線103などからなり、差動ドライバ101から出力さ
れる相補ディジタル信号をペア信号配線103を介して
差動レシーバ102に伝送するように構成されている。
【0003】この電子装置の入出力回路において、差動
ドライバ101および差動レシーバ102は、それぞれ
pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタから
なるCMOS回路構成のドライバ104,106とイン
バータ105,107とから構成され、入力のディジタ
ル信号がロウレベルからハイレベル、またはハイレベル
からロウレベルに遷移することによりトランジスタの一
方がオン、他方がオフとなるように相補動作する。この
ように、入力のディジタル信号が遷移した場合に、差動
ドライバ101から相補信号エネルギをペア信号配線1
03に供給することにより、相補ディジタル信号をペア
信号配線103を介して差動レシーバ102に伝送する
という構成になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な電子装置の技術について、本発明者が検討した結果、
以下のようなことが明らかとなった。たとえば、前記の
ような電子装置において、ペア信号配線をカップリング
係数が1に近い平行等長配線とする場合には、ペア信号
配線を電磁界がほぼ閉じている伝送線路とし、相補ディ
ジタル信号をTEM(Transversed Electromagnetic Mo
de)伝送に近いモード(準TEM)で伝送し、信号の高
速化を図ることができる。この伝送線路は、スピードの
速い信号を伝える唯一の手段である。
【0005】たとえば、電子装置の信号をやり取りする
バスにおいて、このバスは伝送線路であるとすると、信
号を供給するドライバから高エネルギ信号(ハイ状態の
信号)をバスに流すときは、グラウンドレベルにあるバ
ス配線全体(ロウレベルにある状態)をハイレベルに持
ち上げるエネルギを必要とする。信号立ち上がりが高速
なとき、ドライバが信号をレシーバに伝える前にしなけ
ればならない作業である。
【0006】よって、信号の立ち上がり時間がバス配線
全体にエネルギを供給する時間(バス配線の伝送遅延時
間)より遅い場合は、ドライバのエネルギ供給が、バス
とレシーバへほぼ並行に行われ、レシーバにバスの存在
を意識させることはほぼない。すなわち、このようなシ
リアルワークは、バス配線の遅延時間より、信号立ち上
がり時間が速いときに考慮しなければならない現象であ
る。当然、反対のロウレベルに遷移するときも同様で、
高エネルギ状態のバス配線のエネルギを逃がす操作が、
まず、必要となる。
【0007】このようなドライバの設計は、信号立ち上
がりがバスの遅延時間より遅いときはレシーバの負荷を
チャージするエネルギがあればよかった。しかし、バス
伝送線路の遅延時間より信号立ち上がり時間が短い高速
の信号が通常のシステムとなった現在、レシーバの特性
よりも、まず、バスへのエネルギ供給をどのようにする
かの設計が重要となってきている。
【0008】たとえば、良いレシーバとは微弱な信号エ
ネルギでも、それを充分関知して自身の状態を遷移させ
るものであり、信号の電気エネルギを消費しない。すな
わち、直流抵抗の高いものであり、たとえば1KΩであ
るとする。これに対して、バス伝送線路の特性インピー
ダンスは25〜200Ωであり、バスのレシーバより1
桁から2桁ものエネルギを消費するものとなる。
【0009】ちなみに、バス配線の長さを30cm、信
号伝播速度を2×108 m/sとすると、その伝播時間
は1.5nsとなる。レシーバの分岐がどの位置にあろう
とも、伝送線路の全長を流れる間、すなわち、この1.5
nsの間はバスにエネルギを供給する時間となり、ドラ
イバはこの間エネルギを供給し続けなければならない。
すなわち、ドライバビリティは特性インピーダンスを負
荷と見なした能力がなければならない。
【0010】たとえば、信号の遷移開始からバス終端へ
の伝送が終了する直前までの等価回路を示す図18にお
いて、伝送線路111の始端に差動ドライバ112が接
続されて構成される場合に、1.5nsの間、伝送線路1
11によるバスは図18のような等価回路で電流を流し
続けなければならない。ちなみに、差動ドライバ112
の内部抵抗を50Ω、負荷抵抗を50Ω、Vdd電圧を
0.5Vとすると、5mAのときに50Ωでなければなら
ない。この値は大きなドライバビリティを持つ差動ドラ
イバ112であると見なすことができる。この等価回路
において、終端に信号エネルギが到達した瞬間から、信
号は終端抵抗を認識したことになり、かつ伝送線路11
1へのエネルギチャージは終了するため、その伝送線路
111の特性インピーダンスと等価の負荷抵抗113は
消え、等価回路は図19のようになる。
【0011】図19において、いま、終端抵抗114を
伝送線路111によるバスの特性インピーダンスと整合
した50Ωとすると、全てのエネルギは全てこの終端抵
抗114で吸収され、熱となって放出される結果、反射
エネルギは帰らない。分岐などの小さな寄生素子による
共振エネルギによる乱れがあっても、この吸収によっ
て、多重反射をすることがない。しかし、終端抵抗11
4はバスの特性インピーダンスと同じであるため、差動
ドライバ112はハイ状態になっている限り、5mAの
電流を流し続けなければならない。従って、伝送線路1
11を駆動する差動ドライバ112はカレントスイッチ
回路が望ましい。
【0012】また、終端抵抗114でのエネルギ吸収は
バス配線系の消費電力を大きくするため、その吸収量を
小さくしなければならない。すなわち、差動ドライバ1
12のドライバビリティを小さくするためには、直流抵
抗を挿入し、電圧を下げるしかない。たとえば、差動レ
シーバの電圧感度を上げれば50mVぐらいまでは可能
である。電流回路や差動回路などが適切な差動ドライバ
と言える。原理的に、いくらでも信号振幅を小さくでき
る。このようなバス構造が高速伝送線路の理想像とな
る。
【0013】そこで、本発明の目的は、伝送線路とする
バス構造に着目し、この伝送線路と、これに整合した終
端回路とからなるバス配線系にドライバ回路を組み合わ
せた入出力回路において、ドライバ回路の回路構成を特
定し、かつ伝送線路の特性インピーダンスを特定するこ
とによってバス配線系の信号伝送を高速化することがで
きる電子装置を提供するものである。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】すなわち、本発明の電子装置は、伝送線路
と、これに整合した終端回路と、この伝送線路および終
端回路からなるバス配線系に相補信号を供給するドライ
バとを有し、伝送線路および終端回路を有する配線基板
に、ドライバを有する第1の集積回路チップが搭載され
てなる電子装置に適用され、伝送線路は、対向ペア線路
構造で25Ω以下の特性インピーダンスを有する線路が
並列等長配線され、25Ω以下の純抵抗で終端されてい
るバス構造とするものである。これにより、伝送線路お
よび終端回路からなるバス配線系の信号伝送を高速に行
うことができる。
【0017】この構成において、ドライバは、カレント
スイッチ型のドライバとし、さらに純抵抗が直列に接続
され、伝送線路の特性インピーダンスと同等以上、好ま
しくは3倍以上のオン抵抗となるようにしたものであ
る。
【0018】また、第1の集積回路チップから第2の集
積回路チップへの一方向の信号伝達構成に関する、本発
明の電子装置は、伝送線路のバス上に分岐してレシーバ
を有する第2の集積回路チップが接続される構成におい
て、このレシーバは、純抵抗が1KΩ以上のハイインピ
ーダンスであり、さらにこのレシーバを4mm以下の伝
送線路構造の分岐配線を伴って接続するときは、この分
岐配線の分岐部に0.4K〜1KΩの純抵抗が対向ペア線
路の両方に直列接続され、また伝送線路と分岐配線との
間の絶縁層の厚みは、伝送線路および分岐配線の対向ペ
ア線路間の絶縁層の厚みの数倍となるようにしたもので
ある。これにより、第1の集積回路チップから第2の集
積回路チップへの一方向の信号伝送を高速に行うことが
できる。
【0019】さらに、ドライバを有する第1の集積回路
チップよりファンアウトされる電源・グラウンド配線を
伝送線路構造とし、さらにこの電源・グラウンド配線の
伝送線路は、信号線の特性インピーダンスと同等か、そ
れよりも低くなるようにしたものである。
【0020】また、前記とは反対に、第2の集積回路チ
ップから第1の集積回路チップへの一方向の信号伝達構
成に関する、本発明の電子装置は、伝送線路のバス上に
分岐してカレントスイッチ型のドライバを有する第2の
集積回路チップが接続され、第1の集積回路チップがハ
イインピーダンスのレシーバを有する構成において、第
2の集積回路チップのドライバから送った相補信号を第
1の集積回路チップのレシーバで受け取るものである。
これにより、第2の集積回路チップから第1の集積回路
チップへの一方向の信号伝送を高速に行うことができ
る。
【0021】この構成において、ドライバから伝送線路
に流れた信号はレシーバおよび終端回路の方向へそれぞ
れ1/2の振幅で流れ、レシーバでは信号エネルギが全
反射してもとの振幅となり、レシーバが正常に動作し、
一方、終端回路へ流れた信号エネルギは吸収されて消去
されるようにしたものである。
【0022】さらに、ドライバを伝送線路構造の分岐配
線を伴って接続するときは、この分岐配線の分岐部にア
クティブな分岐配線のゲートのみを開けるためのバスト
ランシーバゲートのチップが挿入され、この分岐配線は
伝送線路より低い特性インピーダンス、好ましくは1/
2の特性インピーダンスを有し、さらにこのバストラン
シーバゲートのチップは、伝送線路の複数のバスをそれ
ぞれのゲートでつなぐ集合チップ構成とし、電源・グラ
ウンド配線の上を倣うように斜めに配列されるようにし
たものである。
【0023】また、前記の第1の集積回路チップから第
2の集積回路チップへ、第2の集積回路チップから第1
の集積回路チップへの両者を合成した双方向の信号伝達
構成に関する、本発明の電子装置は、伝送線路のバス上
に分岐してレシーバとカレントスイッチ型のドライバと
を有する第2の集積回路チップが接続され、第1の集積
回路チップがドライバとハイインピーダンスのレシーバ
とを有する構成において、第1の集積回路チップのドラ
イバおよびレシーバと、第2の集積回路チップのレシー
バおよびドライバとの間で双方向に相補信号をやり取り
するものである。これにより、第1の集積回路チップと
第2の集積回路チップとの双方向の信号伝送を高速に行
うことができる。
【0024】この構成において、第1の集積回路チップ
のドライバおよびレシーバの合成回路の出口に、出力時
はハイインピーダンス、入力時は整合端になるような抵
抗とゲートとを直列につないだ回路が伝送線路の入出力
端間に挿入されようにしたものである。
【0025】さらに、第2の集積回路チップのレシーバ
およびドライバを伝送線路構造の分岐配線を伴って接続
するときは、この分岐配線の分岐部にバストランシーバ
ゲートと高抵抗とが並列に接続されたチップが挿入さ
れ、第1の集積回路チップの出力時はバストランシーバ
ゲートが開き、入力時はバストランシーバゲートが閉じ
て高抵抗にエネルギが供給されるようにしたものであ
る。
【0026】また、伝送線路とのクロックタイミング整
合に関する、本発明の電子装置は、伝送線路のバス上に
分岐して第2〜第nの複数の集積回路チップが接続さ
れ、第1の集積回路チップのドライバがコントロール機
能を有する構成において、伝送線路内に数パルスの信号
が進行するときのタイミングの取り方は、第1の集積回
路チップが第2〜第nの各集積回路チップのエコー時間
を測定し、最長エコー時間を持つ集積回路チップに復路
クロックアクティブを与え、この復路クロックアクティ
ブが与えられた集積回路チップが往路クロック信号を検
出し、それをもとに第1の集積回路チップが復路クロッ
ク信号を発生し、復路クロックアクティブが与えられた
集積回路チップがデータストローブ信号を折り返し発信
するものである。これにより、第1の集積回路チップと
第2〜第nの複数の集積回路チップとの間において、伝
送線路とクロック信号とのタイミング整合を取ることが
できる。
【0027】この構成において、第1の集積回路チップ
が受け取るデータのタイミングを知る方法は、第1の集
積回路チップからの制御信号が読み出し命令のときだ
け、復路クロック信号を発生する集積回路チップがデー
タストローブ信号を伝送線路から再度受け取り、これも
遅延データストローブ信号として折り返し発信するよう
にしたものである。
【0028】特に、前記電子装置において、伝送線路
は、差動相補信号を伝達する差動伝送線路であり、かつ
ドライバは差動ドライバ、レシーバは差動レシーバとす
るものである。主に、差動伝送線路を特徴としている
が、通常の伝送線路に置き換えても本発明を適用するこ
とが可能であることは言うまでもない。また、第1の集
積回路チップは、伝送線路の始端に接続されるコントロ
ーラチップなどであり、かつ第2の集積回路チップはメ
モリ・入出力インターフェースチップなどとするもので
ある。
【0029】よって、前記電子装置によれば、伝送線路
と、これに整合した終端回路とからなるバス配線系にド
ライバを組み合わせた入出力回路において、ドライバを
カレントスイッチ型に特定し、かつ伝送線路を25Ω以
下の特性インピーダンスを有する線路の並列等長配線に
特定することにより、伝送中の信号エネルギの減衰およ
び近接する伝送線路間の電磁界干渉を抑制し、バス配線
系の信号伝送を高速化することができる。
【0030】特に、差動伝送線路の始端に接続される、
差動ドライバおよび差動レシーバを有するコントローラ
チップと、この差動伝送線路に分岐して接続される、差
動レシーバおよび差動ドライバを有するメモリ・入出力
インターフェースチップとの間において、コントローラ
チップからメモリ・入出力インターフェースチップへ、
メモリ・入出力インターフェースチップからコントロー
ラチップへの一方向、およびその互いの双方向における
信号伝送の高速化を図り、バス配線系の高速伝送線路を
実現することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図16の図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施
の形態を説明するための全図において同一の部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0032】まず、図1により、本発明の一実施の形態
である電子装置の概要を説明する。図1は本実施の形態
の電子装置において、入出力回路の要部である、伝送線
路をループとしたカレントスイッチ型のドライバ回路の
一例を示す概略回路図であり、(a) はCMOS回路で作
った場合、(b) はバイポーラ回路で作った場合をそれぞ
れ示す。
【0033】図1のように、本実施の形態においては、
差動相補ディジタル信号を伝達する伝送線路1と、それ
に整合した終端回路である終端抵抗2とからなるバス配
線系に、カレントスイッチ型の差動ドライバ3を組み合
わせた入出力回路を構成し、伝送線路1および終端抵抗
2などを有する配線基板に、差動ドライバ3などを有す
る集積回路チップが搭載されて電子装置が構成されるも
のである。この構成においては、伝送線路1と終端抵抗
2とが整合していれば、差動ドライバ3の負荷は終端抵
抗2と同じ直流抵抗が挿入された回路であると言える。
図1は、これをカレントスイッチ型の差動ドライバ3に
置き換えたものである。
【0034】CMOS回路構成による差動ドライバ3a
は、図1(a) のように、pMOSトランジスタQ1とn
MOSトランジスタQ2、nMOSトランジスタQ3と
pMOSトランジスタQ4、電源電圧Vddとの間の抵
抗R1、グラウンド電圧との間の抵抗R2からなり、入
力のディジタル信号が各トランジスタQ1〜Q4のゲー
トに入力され、pMOSトランジスタQ1とnMOSト
ランジスタQ2との接続ノード、nMOSトランジスタ
Q3とpMOSトランジスタQ4との接続ノードからそ
れぞれ、相補ディジタル信号が取り出され、終端抵抗2
につながる差動ペア信号線の伝送線路1に送られる。
【0035】バイポーラ回路構成による差動ドライバ3
bは、図1(b) のように、npnトランジスタQ5とp
npトランジスタQ6、pnpトランジスタQ7とnp
nトランジスタQ8、電源電圧Vddとの間の抵抗R
3、グラウンド電圧との間の抵抗R4からなり、入力の
ディジタル信号が各トランジスタQ5〜Q8のベースに
入力され、npnトランジスタQ5とpnpトランジス
タQ6との接続ノード、pnpトランジスタQ7とnp
nトランジスタQ8との接続ノードからそれぞれ、相補
ディジタル信号が取り出され、終端抵抗2につながる差
動ペア信号線の伝送線路1に送られる。
【0036】図1(a) のCMOS回路、図1(b) のバイ
ポーラ回路でも同じであるが、ここでは主にCMOS回
路の構成について説明する。いま、入力のディジタル信
号がハイからロウへ変換すると、nMOSトランジスタ
Q2とnMOSトランジスタQ3がオンとなる。そし
て、伝送線路1の一方の上部信号配線に電源電圧Vdd
から電荷が流れ、下部信号配線は電荷がグラウンド電圧
へ引き抜かれる。よって、伝送線路1の特性インピーダ
ンスまたは終端抵抗2を介して、この間に電流が流れて
いることになる。また、入力のディジタル信号がロウか
らハイになると反転し、電流は逆に流れることになる。
電源電圧Vddからグラウンド電圧を見たとき、常に一
定の電流が流れ、カレントスイッチという形態になって
いることが判明する。
【0037】従って、ECL(Emitter Coupled Logic
)のように常に電流が流れているため、抵抗R1と抵
抗R2は適当な大きさを与え、できるだけ小さな電流、
すなわち、少ない電荷量の移動で関知可能なレシーバを
備えるようにする。CMOS回路とバイポーラ回路との
どちらが有利かは、デバイスの構造によるが、CMOS
回路のしきい値電圧のばらつきを小さくすることは難し
く、また、ゲートの非常に薄い酸化膜の静電破壊の問題
を避けるには、ECLなどで実績のあるバイポーラ回路
の方が格段に良いということになる。後で述べるレシー
バのクランプダイオードを除去し、その空乏層容量を排
除するため、静電破壊し易くなる回路を強くするために
もバイポーラインターフェース回路がよい。もちろん、
内部回路は集積度に有利なCMOS回路などの回路であ
る。
【0038】以上のように、本実施の形態においては、
第1の要点として、伝送線路1と、それに整合した終端
抵抗2とからなるバス配線系にカレントスイッチ型の差
動ドライバ3を組み合わせたチップ入出力回路を特徴と
するものである。この差動ドライバ3がカレントスイッ
チ回路であるため、電源・グラウンド系は常に一定の電
流が流れているため、バイパスコンデンサは不要となる
利点がある。しかし、伝送線路1上の遅延で、遷移状態
のときにカレントスイッチするときもあり、さらに、レ
シーバの駆動に際して定電流とならない回路を使うこと
もあり、入出力回路系にバイパスコンデンサを挿入する
ことは適切なものとなる。
【0039】次に、図2により、伝送線路1によるバス
配線構造に関し、ここでは差動伝送回路について説明す
る。図2は、伝送線路のペア線路間の絶縁層の厚みと電
磁界の広がりの一例を説明するための概略断面図であ
り、(a) はペア線路間が離れている場合、(b) は狭い場
合をそれぞれ示す。
【0040】たとえば、プロセッサチップやメモリ・入
出力コントローラチップ、さらにはメモリチップより導
出した差動ペア信号線は、数十から数百本が並列に近い
形で配線しなければならない。当然、隣接距離が狭く配
置されることになり、信号線間のクロストークが大きく
なる。差動ペア信号線の信号伝送に対する電磁界の広が
りを小さくすれば、このクロストークは小さくなる。こ
れを実現するには隣接信号線間のスペースより相対的に
ペア線路の対向する上下間隔、すなわち、この間の絶縁
層の厚みを小さくとればよい。信号配線幅をスペースよ
り小さくとる案もあるが、表皮効果による直流抵抗の増
大を招き、好ましくない。
【0041】すなわち、図2(a) のようにペア線路4の
間の絶縁層5の厚みが厚い場合には、フリンジ効果が大
きいので電磁界の広がり6が大きくなり、電磁界の干渉
が発生するが、図2(b) のように、ペア線路4の線幅を
そのままにして、ペア線路4の間の絶縁層5の層間絶縁
膜を薄くとると、ペア線路4間に電磁界が集中して電磁
干渉がほとんどなくなるとともに、ペア線路4の特性イ
ンピーダンスが小さくなる。
【0042】しかし、小さくなった特性インピーダンス
のペア線路4はその抵抗分電流が多く流れ、電力消費が
大きくなる。これを防止するためには、さらにハイイン
ピーダンスの直流抵抗を挿入した差動ドライバを使用す
ればよい。たとえば、前記した図18の回路状態のとき
で、ペア線路4の特性インピーダンスが15Ωのときを
考えると、5mA(0.5V振幅)にするには差動ドライ
バ3の電流バス系の全抵抗を85Ωにすればよい。当
然、前記した図19の状態のときを整合させなければな
らないため、終端抵抗2は15Ωである。
【0043】従来、伝送線路1は50Ωや75Ωの特性
インピーダンスが常識であり、これは電流損を防ぐため
の設定であった。確実な整合端を作ればエネルギは全く
反射しないため、差動ドライバ3に戻る反射波は0であ
る。これを守れば、25Ω以下の特性インピーダンスを
設定しても問題がない。よって、低い特性インピーダン
スを差動信号の伝送線路1で実現するには、薄い絶縁層
5で対向する図2(b)のようなペア線路4を構成する必
要がある。この絶縁層5が薄いほど特性インピーダンス
が小さくなる。
【0044】たとえば、特性インピーダンスZo の近似
式は、
【0045】
【数1】
【0046】のようになる。ただし、w=線幅、h=絶
縁層厚、μo =真空中の透磁率、μr=比透磁率、εo
=真空中の誘電率、εr =比誘電率である。
【0047】このように、本実施の形態においては、ペ
ア線路4の間の絶縁層5を薄くすることにより、より電
磁波が絞られ、隣接クロストークが抑えられ、ペア線路
4は準TEMの伝送線路1として保持され、損失エネル
ギに相当する共振や反射がなくなり、全てが良い方向と
なる。
【0048】次に、図3により、伝送線路1のバス上で
多数の差動レシーバの分岐を取る構造について説明す
る。図3は、1つの単位のバス構造の一例を示す概略概
念図であり、(a) は基本バス構造、(b) は分岐配線が必
要な分岐構造をそれぞれ示す。なお、ペア線路4におい
て、点線の配線は実線の配線に対して下層に位置してい
る反対位相の配線であり、また1本のペア線路4のみを
記入したが、これが数十本から数百本並列に並んでいる
構造が実用バスとなる。
【0049】図3(a) のように、伝送線路1において
は、伝送線路1のバス上で多数の差動レシーバ7の分岐
を取らなければならない。前記したように、ペア線路4
が準TEMの伝送線路1を保持する条件として、差動レ
シーバ7のインピーダンスが高い直流抵抗成分だけにな
らなければならない。そのために、分岐配線の長さがほ
とんどない実装形態、すなわち、ベアチップ実装形態が
必要となり、差動レシーバ7はCMOSゲートでもよい
がゲート容量が0.05pF以下にしなければならない。
ここでは、クランプダイオードの挿入は好ましくない。
また、バイポーラ回路でもベースの空乏層を含めた入力
容量は0.05pF以下にしなければならない。空乏層容
量を減らす方法としてSOI(シリコン・オン・インス
レータ)構造などがあり、これらを実現した構造も本特
許の範囲である。
【0050】0.05pF以下を実現するのが難しいこと
もあり、本実施の形態においては、図3(b) のように、
差動レシーバ7の端部に0.4k〜1kΩ程度の抵抗8を
挿入し、差動レシーバ7が比較的大きな容量を持ってい
ても導かれた電流が小さいため、バスの対向のペア線路
4へ与える影響はほとんどなくなる。ちなみに、100
個の差動レシーバ7の分岐を付ければ電圧波形は100
/1k〜0.4k=10〜25%だけ減衰するが、波形の
変形はないために信号伝送に問題は生じない。
【0051】また、差動レシーバ7の容量は少ない電流
で反応を速くしなくてはならないため、時定数1nsの
立ち上がり、立ち下がりを保証するには1p〜2.5pF
以下にする必要がある。このときの変化する電圧vは、
【0052】
【数2】
【0053】となる。ただし、R=抵抗、C=負荷容
量、t=経過時間、時定数ts =RCのときにv
(ts )=0.63Vo であり、Vo は分岐回路に入力さ
れた信号最大振幅である。しかし、1桁大きな差動レシ
ーバ7が採用できる。この場合に、時定数0.2psの立
ち上がりでは0.2p〜0.5pFの容量を実現しなければ
ならない。これらの値はパッケージ配線がなければ、集
積回路チップのレシーバ容量として可能な領域である。
【0054】もし、差動レシーバ7の分岐配線9にある
長さが必要な場合は、図3(b) のように、これを準TE
Mの伝送線路構造とすることで、ペア線路10の寄生リ
アクタンスを消して、伝送することも可能である。この
分岐配線9の配線系から容量を削除できる効果は大き
く、入力回路のゲート容量かベース容量のみとなる利点
がある。その特性インピーダンスは、隣接する分岐と干
渉しない範囲において高い特性インピーダンスでもよ
い。いずれにしても、差動レシーバ7の端部で全反射
し、v(ts )=2Vo となり、前記条件で遷移時間0.
5nsが0.25nsとなり、1/2が達成できる利点が
ある。なお、この場合、分岐配線9の線路内で多重反射
するが、線路が4mm以内と短ければこの最低共振周波
数は4.7GHz(=1.5m/s(光速)/0.04m×
8、往復線路に1/4波長が乗るとして1/8)と高
く、問題がない。
【0055】ここで、以上において説明した第2の要点
をまとめると、伝送線路1で構成された前記図2の断面
構造のように対向のペア線路4の構造で25Ω以下の特
性インピーダンスを有する線路が並列等長配線され、2
5Ω以下の終端抵抗2で終端されている構造のバス構造
であることを特徴とするものである。さらに、集積回路
チップの差動ドライバ3は、伝送線路1の特性インピー
ダンスと同等以上、好ましくは3倍以上のオン抵抗とな
るものであり、要すれば差動ドライバ3に純抵抗が直列
に接続され、適切なオン抵抗となるものである。また、
伝送線路1のバス上に接続される差動レシーバ7は、ハ
イインピーダンスであることを特徴とするもので、純抵
抗は1kΩ以上を条件とする。さらに、バス上の任意の
位置に4mm以下の伝送線路構造の分岐配線9を伴って
ハイインピーダンスの差動レシーバ7を接続するとき
は、分岐部に0.4k〜1kの抵抗8をペア線路10の両
者に直列接続することを特徴とする構造である。この原
理構造を示すと前記図1のようになり、これを基本単位
として隣接に平行等長配線されているバス構造となる
(前記図2)。また、差動レシーバ7の分岐構造は前記
図3のようになる。
【0056】次に、図4〜図6により、差動レシーバ7
の分岐構造の具体例を説明する。図4は差動レシーバ7
の分岐構造の一例を示す概略斜視図、図5は前記図3
(a) に対応する基本バス構造の一例を示す概略平面図、
図6は前記図3(b) に対応する分岐配線9が必要な分岐
構造の一例を示す概略平面図である。
【0057】図4のように、伝送線路1の対向のペア線
路4は、絶縁層5を挟んで差動レシーバ7の集積回路チ
ップが実装される側の上部信号配線11とその反対側の
下部信号配線12とからなり、上部信号配線11はこの
配線から分岐して分岐電極13が設けられ、下部信号配
線12は絶縁層5に開孔されたビアホール14を介して
上部に分岐電極15が設けられている。これらの分岐電
極13,15に差動レシーバ7の集積回路チップを実装
する構造となっている。
【0058】この差動レシーバ7の集積回路チップの実
装においては、図5のように、対向のペア線路4の上部
信号配線11、下部信号配線12につながる分岐電極1
3,15上に、直接、集積回路チップ16のフリップチ
ップ電極接合部17を実装して電気的に接続する場合
と、図6のように、対向のペア線路4の上部信号配線1
1、下部信号配線12につながる分岐電極13,15
と、集積回路チップ16が実装される分岐配線9のペア
線路10との間に抵抗8の高抵抗チップ18を実装し、
ペア線路4と集積回路チップ16の差動レシーバ7とを
電気的に接続する場合とがある。なお、図6のように高
抵抗チップ18を実装する際には、当然、ペア線路10
の下部信号配線につながる配線は上部からビアホール1
9を介して下部につながる。
【0059】次に、図7により、伝送線路1と分岐配線
9との配線層構造について説明する。図7は、4層の配
線層構造の一例を示す概略断面図である。
【0060】この伝送線路1のペア線路4と分岐配線9
のペア線路10との配線層構造において、対向のペア線
路4が数十本から数百本あるときの分岐は、当然、多層
構造となり、図7のように、一番上層(第1層)とその
下部層(第2層)が分岐配線9の配線層で、第3層と第
4層が伝送線路1のバス配線層とすれば構成できる。こ
の4層構造においては、バス対向のペア線路4間の絶縁
層5の厚みt1は1〜5μm程度であり、分岐配線9の
対向のペア線路10間の絶縁層の厚みt2も同様であ
る。また、伝送線路1のバスと分岐配線9は直交するた
め、そのクロストークを抑える意味から、この間の絶縁
層20の厚みt3は2倍から20倍程度のものであれば
よいが、ビアホールの長さを大きくすると、これは不整
合配線であり、電磁乱れの生じる元となるため、数倍と
いったところが適切である。この図7では基板材料21
の下部に配線がないが、上部から下部に折り返し配線を
することも可能である。
【0061】次に、図8により、差動ドライバ3の集積
回路チップよりファンアウトする部分について説明す
る。図8は、差動ドライバ3の集積回路チップのファン
アウト構造とバイパスコンデンサの配置の一例を示す概
略配置図である。
【0062】図8のように、差動ドライバ3の集積回路
チップ22は、差動ドライバ3などの入出力回路を含む
周辺回路23と、この周辺回路23につながる内部回路
24などからなり、周辺回路23の外端部に、この集積
回路チップ22の外部と接続するためのボンディングパ
ッド25が設けられている。この集積回路チップ22
は、伝送線路1が形成された配線基板26の主面上に実
装され、ワイヤボンディングによるボンディングワイヤ
27により伝送線路1とボンディングパッド25とが電
気的に接続される構造となっている。
【0063】この集積回路チップ22のファンアウト構
造においては、伝送線路1の対向のペア配線は、ボンデ
ィングパッド25へのワイヤボンディングによるボンデ
ィングワイヤ27の直後から形成され、特性インピーダ
ンスが一定になるように同じ幅でファンアウトされてい
る。また、差動ドライバ3の近傍にはバイパスコンデン
サ28が挿入されているとともに、この差動ドライバ3
を駆動する電源電圧およびグラウンド電圧の共通電源リ
ード、共通グラウンドリードによる電源・グラウンドペ
ア線路29(電源:上部、グラウンド:下部)も記入さ
れている。このファンアウト構造は、当然、図8の矢印
(→:右)の方向に続いていて、対向ペアの信号リード
および反転信号リードによる伝送線路1が終端抵抗2に
つながっている。
【0064】また、この差動ドライバ3は、鏡像的な信
号変化をするため、電源・グラウンドペア線路29は鏡
像的な電荷の移動があり、ペア線路にすることで電磁的
な乱れが防止できる。すなわち、リアクタンスのない配
線が形成され、図8に示したような配線インダクタンス
30が消去できる。この構造においては、ファンアウト
後にスペース的な余裕ができるため、その部分にバイパ
スコンデンサ31が挿入されている。また、伝送線路1
に分岐して接続される差動レシーバ7も、鏡像的な電荷
移動がなされるような回路で、電源・グラウンドペア配
線にすることで求められる好ましい例となる。
【0065】このファンアウト構造においては、信号配
線のペア線路4の特性インピーダンスは15Ωである
が、差動ドライバ3の直流抵抗が大きく、電源・グラウ
ンドペア線路29の特性インピーダンスは15Ωでも十
分に対応できる。しかし、好ましくはさらに特性インピ
ーダンスの低下が望ましく、配線幅を信号線の2倍(7.
5Ω)、4倍(3.25Ω)、6倍(2.5Ω)(Vdd=
3.3V,7.5%電圧降下条件で常時100mA電流能
力)さらにそれ以上にすることが望ましい。信号線10
μm幅の時、20,40,60,・・・μmとなり十分
可能である。これにより、1本の電源・グラウンドペア
線路29で信号線ペアの8本から16本をカバーできる
ものとなる。またバイパスコンデンサの採用で32本〜
64本も可能となる。なお、このときは集積回路チップ
22内の電源・グラウンド配線が長くなるため、同じ特
性インピーダンスになるようにペア線路構造を取ること
が望ましい。これにより内部回路に電力を供給できる能
力を有するものとなる。
【0066】ここで、第3の要点をまとめると、電源電
圧、グラウンド電圧の配線を電源・グラウンドペア線路
29の伝送線路構造とすることを特徴とするもので、こ
の第3の要点と前記第1、第2の要点とを組み合わせた
構造である。そして、その電源・グラウンドペア線路2
9の伝送線路の特性インピーダンスは、信号線の特性イ
ンピーダンスと同等か、それより低いことを特徴とする
ものである。
【0067】次に、図9により、伝送線路1から分岐さ
れた差動レシーバ7の構造を詳細に説明する。図9は、
分岐配線9からコントローラの差動レシーバに信号を伝
える一方向バスの構造の一例を示す図であり、(a) は分
岐配線9から一方向に信号を送る概略概念図、(b) はそ
の1つの差動ドライバがアクティブになったときの等価
回路図をそれぞれ示す。
【0068】通常、バスの伝送線路1につながる差動ド
ライバ3は、具体的な電子装置ではメモリコントローラ
やバスコントローラである。一方、差動レシーバ7は、
メモリチップやグラフィックなどの入出力インターフェ
ースチップである。当然のことながら、メモリチップや
インターフェースチップからのデータ出力は必要であ
り、このチップ群も差動ドライバを有し、信号が出力さ
れる。前記図1〜図8で示した構造は一方向バスであ
り、常に差動ドライバ3から差動レシーバ7に向かって
信号が伝達される回路である。これに対して、メモリチ
ップやインターフェースチップなどのチップ群、すなわ
ち、分岐ポートが差動ドライバになったときも同様な一
方向バスの伝送線路回路を作れば、このバス配線系の信
号伝達構成が完成することになる。
【0069】そこで、図9のように、伝送線路1の始端
に、たとえば集積回路チップであるコントローラチップ
41の差動レシーバ42を接続し、終端に終端抵抗2が
接続されるバス配線系に、たとえば集積回路チップであ
るメモリ・入出力インターフェースチップ43の差動ド
ライバ44が接続される構造を考えると、以下のように
なる。図9(a) は伝送線路1の分岐配線9につながって
いる左端の差動ドライバ44がアクティブであるとした
ときの例であり、ペア線路4において点線の配線は実線
の配線の下層に位置している反対位相の配線である。
【0070】この構成においても、前記図1〜図8で説
明した構造と同様のカレントスイッチ型の差動ドライバ
44が分岐チップのメモリ・入出力インターフェースチ
ップ43にも付けられていて、これが出力されると、対
向のペア線路4に信号が流れる。この信号の一部が、コ
ントローラチップ41の差動レシーバ42に到達し、こ
の差動レシーバ42がこれを感知する。その等価回路を
示したのが図9(b) である。ここでも、メモリ・入出力
インターフェースチップ43の差動ドライバ44は、p
MOSトランジスタQ41とnMOSトランジスタQ4
2、nMOSトランジスタQ43とpMOSトランジス
タQ44、電源電圧Vddとの間の抵抗R41、グラウ
ンド電圧との間の抵抗R42からなるCMOS回路構成
によるカレントスイッチ回路が図示されているが、バイ
ポーラ系の方が好ましい場合が多いことは前記と同様で
ある。
【0071】この構成において、メモリ・入出力インタ
ーフェースチップ43の差動ドライバ44からの信号
は、バス配線系の伝送線路1に流れると、このペア線路
4の左右方向に流れるため、出力波形に対して進行波の
波形の高さは1/2となる。右方向に流れる進行波の波
形は、伝送線路1と整合した終端抵抗2に到達すると完
全に熱エネルギになって放出され、波形は消滅する。
【0072】一方、左方向に流れた進行波の波形はコン
トローラチップ41の差動レシーバ42に到達するが、
この差動レシーバ42の負荷抵抗45は非常に高く、数
kから1MΩ程度であり、伝送線路1の15Ωから比べ
れば、開放端と近似できるため、ほぼ全反射する。この
ため、差動レシーバ42の負荷端の電圧波形は差動ドラ
イバ44が出力した波形とほぼ同様な振幅の波形を作
る。そして、全反射した波形は図示したように右方向に
流れ、終端抵抗2で熱となって消滅する。なお、分岐さ
れているどのチップがアクティブになっても同様である
ことは容易に理解されよう。また、図9では1本のペア
線路4のみを記入したが、これが数十本から数百本並列
に並んでいる構造が実用バスとなることは言うまでもな
い。
【0073】さらに、前記と同様に、分岐配線9にある
長さが必要なときは、分岐線を伝送線路構造とする。タ
イミングさえ合えばどんなに長い分岐配線9でも図9
(b) の波形伝送が保証できる。しかしながら、いくつも
の分岐配線9があるため、有効信号がこの分岐点を通過
する度に分岐配線9にエネルギが取られ、振幅が小さく
なり、差動レシーバ42のしきい値を越えられない可能
性がある。このため、分岐配線9の分岐点にバストラン
シーバチップを挿入する構造が採用されている。
【0074】次に、図10により、分岐配線9の分岐点
にバストランシーバチップを挿入する場合について説明
する。図10は、分岐配線9に長さが必要なときのバス
トランシーバによる接続分岐構造の一例を示す図であ
り、(a) はバストランシーバチップの接続構造を示す概
略概念図、(b) はその等価回路図である。
【0075】図10(a) のように、バストランシーバチ
ップ46の接続構造においては、最上層の2層は対向の
ペア線路10による分岐配線9の配線層であり、その下
の2層(3層、4層)は対向のペア線路4による伝送線
路1のバス配線層である。さらに、バストランシーバチ
ップ46の電源・グラウンドペア線路29による電源供
給線はさらにその下の2層(5層、6層)となってい
て、平行するバス線路に分岐する配線を取り出す接続点
に沿って斜めに配線されている。この接続端子部にバス
トランシーバチップ46の単体チップがフリップチップ
接続で付けられている。また、分岐配線9の配線層に
は、チップイネーブル信号の配線も配置されている。こ
の単体チップの差動アンプに電気エネルギを供給するた
め、電源・グラウンドペア線路29の配線層からビアホ
ールを介してバストランシーバチップ46にフリップチ
ップ接続されているが図では省略されている。
【0076】この接続構造の等価回路は図10(b) のよ
うになる。差動バス配線の伝送線路1の両者に対してバ
ストランシーバチップ46のnMOSトランジスタQ4
5,Q46によるスイッチが働くようになっていて、差
動イネーブル信号がアクティブになると、分岐配線9か
らの信号がバスの伝送線路1に流れることになる。メモ
リ・入出力インターフェースチップ43が付いているド
ライバがアクティブになるときだけこの状態となるが、
通常はイネーブル信号がノンアクティブになっていて、
バストランシーバチップ46のnMOSトランジスタQ
45,Q46のゲートが閉じている。このときは数kか
ら1MΩ程度のインピーダンスになり、バスの伝送線路
1と遮断される。バストランシーバチップ46のイネー
ブル信号用バッファ47を駆動するための電源・グラウ
ンドペア線路29の接続はここでも省略されているが、
容易に想像できるものである。
【0077】この接続構造において、分岐配線9も伝送
線路となっていて、この配線から見たバス配線の伝送線
路1は、両サイドへエネルギが流れるため、バス配線の
特性インピーダンスの1/2に見える。従って、バス配
線の接合部で反射をしないようにするには分岐配線9は
バス配線の1/2の特性インピーダンスを持つことが望
ましい。しかし、配線が短ければ、反射ノイズの影響は
信号遷移時間の間に収まり大きな問題でなくなるため、
必ずしも整合条件が必要ではない。従って、好ましい条
件はバス配線の伝送線路1の特性インピーダンスと同じ
かそれよりも低いことであろう。なお、バストランシー
バチップ46は1個のトランジスタで形成できるため、
高速動作が可能であり、高速信号に追従できる。
【0078】以上の説明で分かるとおり、本実施の形態
の第4の要点は、差動バス配線の伝送線路1につながっ
ている分岐チップのメモリ・入出力インターフェースチ
ップ43から、差動バス配線の始端に接続されているコ
ントローラチップ41へ信号を流すときの回路構成と構
造を規定するものである。すなわち、分岐チップの差動
ドライバ44はカレントスイッチ回路であり、コントロ
ーラチップ41の差動ドライバと同じ特性を持つもので
ある。この差動ドライバ44の振幅はコントローラチッ
プ41のそれと同じであるが、分岐配線9から伝送線路
1への信号の伝達は基本的にT型分岐となるため、バス
配線に流れるときは両サイドに流れるため、1/2とな
る。しかし、差動レシーバ42の端部では信号エネルギ
が全反射し、振幅は元のとおりとなり、差動レシーバ4
2が正常に動作する。また、終端側へ流れる信号エネル
ギを消去するため、差動バス配線の終端はこの特性イン
ピーダンスに整合した直流抵抗による終端抵抗2が直列
に接続されている。
【0079】さらに、差動バス配線は25Ω以下の特性
インピーダンスを持っているため、電流の節約を図るた
め、カレントスイッチ回路の差動ドライバ44は電源側
とグラウンド側に適切な直流抵抗が挿入されていること
を特徴としている。また、分岐チップが差動バス配線の
直上に存在するときはバストランシーバチップ46の回
路は分岐チップ内に設けられることを特徴とする。ま
た、分岐チップが差動バス配線上に載せられず、分岐配
線9にある長さが必要なときは分岐端にバストランシー
バチップ46を挿入する構造を提供するもので、その分
岐配線9はバスより低い特性インピーダンスを持つ、好
ましくは1/2のインピーダンスを持つことを特徴とす
るものである。
【0080】すなわち、アクティブな分岐配線9のゲー
トのみを開けるため、主線路上の分岐配線9のビアホー
ル近接のパッド上にバストランシーバチップ46を実装
する構造も加わることにより、タイミングを工夫すれ
ば、分岐配線9の線路長を自由に調整することができ
る。また、バストランシーバチップ46は一伝送線路毎
の小チップをフリップチップで接続することも可能であ
るが、複数のバスをそれぞれのゲートでつなぐ集合チッ
プ構成(細長いチップ)とすることも可能である。この
とき前記図10(a) の電源線の上を倣うように斜めに配
列することになる。
【0081】以上において、前記図1〜図8による要点
は、コントローラチップ41からメモリ・入出力インタ
ーフェースチップ43などの分岐チップへの信号伝達方
法を規定するもので、前記図9、図10による要点は分
岐チップからコントローラチップ41へ伝達する方法を
規定するものである。すなわち、一方向の信号伝達バス
の構造であった。以降においては、この両者を合成した
伝達を規定する構造を提案するものである。
【0082】次に、図11により、一方向の信号伝達バ
スの構造を合成した往復の信号伝達バス構造について説
明する。図11は、往復伝送線路とその入出力回路の一
例を示す概略回路図である。
【0083】図11においては、コントローラチップ5
1とメモリ・入出力インターフェースチップ52が、バ
ストランシーバチップ53を介在して差動ペアの伝送線
路1で結線された状態を示す。この接続においては、コ
ントローラチップ51とメモリ・入出力インターフェー
スチップ52のそれぞれの差動ドライバ54,56と差
動レシーバ55,57を分離する回路は煩雑になるため
省略されている。通常用いられているトランジスタゲー
トを挿入すればよい。
【0084】コントローラチップ51は、差動ドライバ
54が前記と同様に、pMOSトランジスタQ51とn
MOSトランジスタQ52、nMOSトランジスタQ5
3とpMOSトランジスタQ54、電源電圧Vddとの
間の抵抗R51、グラウンド電圧との間の抵抗R52か
らなるCMOS回路構成によるカレントスイッチ回路か
らなり、また、差動レシーバ55が差動センスアンプか
らなり、この差動センスアンプの入力端に終端抵抗58
を介してpMOSトランジスタQ55が接続されて構成
されている。
【0085】メモリ・入出力インターフェースチップ5
2は、差動ドライバ56が前記と同様に、pMOSトラ
ンジスタQ56とnMOSトランジスタQ57、nMO
SトランジスタQ58とpMOSトランジスタQ59、
電源電圧Vddとの間の抵抗R53、グラウンド電圧と
の間の抵抗R54からなるCMOS回路構成によるカレ
ントスイッチ回路からなり、また、差動レシーバ57が
差動センスアンプから構成されている。
【0086】バストランシーバチップ53は、コントロ
ーラチップ51に接続される差動ペア線路による伝送線
路1と、メモリ・入出力インターフェースチップ52に
接続される差動ペア線路による分岐配線9との間に接続
され、ペア線路のそれぞれに接続される、並列接続され
たnMOSトランジスタQ60,Q61と分岐エネルギ
取り込み制限用の抵抗R55,R56から構成されてい
る。
【0087】この接続構成において、コントローラチッ
プ51の差動ドライバ54による出力回路がアクティブ
のときはイネーブル信号はハイになり、結合されている
pMOSトランジスタQ55がオフになり、この部分が
ハイインピーダンスとなって、伝送線路1に差動ドライ
バ54のエネルギのまま出力される。この信号がメモリ
・入出力インターフェースチップ52につながっている
バストランシーバチップ53の抵抗R55,R56を介
して分岐配線9に入力され、分岐線路の終端につながっ
ている差動レシーバ57であるセンスアンプを動作さ
せ、入力を達成する。伝送線路1によるバスに流れてい
るエネルギは右端の終端抵抗2で熱になって吸収され、
反射しない。
【0088】一方、メモリ・入出力インターフェースチ
ップ52がドライバになるときも同様に、差動ドライバ
56のカレントスイッチが働き、分岐配線9に出力され
る。このときバストランシーバチップ53のnMOSト
ランジスタQ60,Q61がオンとなり、前記図9(b)
のように、差動ペア線路による伝送線路1の両端に向か
って分流する。右側に向かった信号は終端抵抗2で吸収
されて消える。左側に流れた信号はコントローラチップ
51の差動レシーバ55に取り込まれ、入力を果たす
が、センスアンプはハイインピーダンスであり、全反射
し、右へ2つ目の無駄信号が流れる。
【0089】このような無駄信号が伝送線路1に浮遊す
るため、各チップからの信号の交錯があり、タイミング
を取り難くなる。これを防止するため、コントローラチ
ップ51の端部も整合端にする終端抵抗58が挿入され
ている。コントローラチップ51に信号が入力するとき
は、イネーブル信号のpMOSトランジスタQ55がオ
ンになって、これに直列に付いている終端抵抗58が生
きてエネルギの大部分が吸収され、反射しない。この終
端抵抗58間の電圧を差動レシーバ55のセンスアンプ
が感じるが、振幅が差動ドライバ56の半分になってい
る信号を取り込むことになるため、それを感じる感度が
なければならない。
【0090】以上により、第5の要点をまとめると、伝
送線路1を往復線路とする構成も本実施の形態で規定す
る。これは、前記図1〜図8による回路と、前記図9、
図10による回路を合成したものであり、差動ドライバ
56と差動レシーバ57のチップ内での結合はゲートに
より行い、ハイインピーダンス分離ができるものとす
る。この往復回路にあっては、信号が交錯するため、伝
送線路1の伝送状態を乱さない無駄信号の浮遊伝送を少
なくする工夫を取ることがこの場合の特徴である。すな
わち、コントローラチップ51の差動ドライバ54、差
動レシーバ55の合成回路の出口に、出力時はハイイン
ピーダンス、入力時は整合端になるような終端抵抗58
とpMOSトランジスタQ55によるゲートを直列につ
ないだ回路を伝送線路1の入出力端間に挿入することで
この目的を達成することができる。
【0091】さらに、分岐配線9のビアホール近接のパ
ッドにはバストランシーバチップ53のnMOSトラン
ジスタQ60,Q61によるゲートと抵抗R55,R5
6が並列に挿入され、分岐チップであるメモリ・入出力
インターフェースチップ52からの出力時はゲートが開
き、分岐チップへの入力時はゲートが閉じ、抵抗R5
5,R56によりエネルギが少量流れる回路に供給され
ることを特徴とする。被コントロール側のチップの差動
ドライバ56、差動レシーバ57の結合はゲートで行
い、互いにハイインピーダンスの分離ができていること
は論を持たない。
【0092】当然のことながら、差動伝送線路を基本と
して説明したが、通常伝送線路に置き換えても、すなわ
ち、一方の電極をグラウンドにし、コモンとする回路構
成も取れることは、電気エネルギの伝送の基本、パルス
エネルギが進行するときは近傍の配線に反対位相のエネ
ルギが並送するという基本から見て当然可能なことであ
り、本特許の範囲に入ることは言うまでもない。
【0093】次に、図12により、伝送線路1内に数パ
ルスの信号が進行するときのタイミングの取り方につい
て説明する。図12は、ある瞬間を見たときの伝送線路
内の電圧プロファイルの一例を示す概略構成図である。
【0094】図12においては、伝送線路1の始端に接
続されるコントローラチップ61と、この伝送線路1に
複数の分岐チップ62が分岐して結線された状態を示
す。図12のように、信号パルスの周期が短くなり、伝
送線路1が相対的に長くなると伝送線路1の中には信号
が数パルス直列に進行していることになる。すなわち、
分岐チップ62はある瞬間いろいろなタイミングフェー
ズにあり、このバス配線系を画一的にコントロールしな
ければならない。これら信号を意味付けるためにもクロ
ック信号と整合したプロトコルが相互チップ間のアクセ
スに必要となってくる。ちなみに、図12の状態を作る
条件として、伝送線路1の線路長を400mm、クロッ
ク信号を2クロックとすると、伝送線路1の光速を1.5
×108 m/sとして7.5GHzが算出される。
【0095】この構成において、クロック信号を伝送線
路1に送信し、そのクロック信号がそれぞれの線路上の
分岐チップ62に到達した時間を起点として、受信側の
分岐チップ62は駆動することになる。従って、基本的
にはソースシンクロナス方式とする。伝送線路1の終端
には整合の終端抵抗2が付いているため、送信チップで
あるコントローラチップ61を起点としてクロック信号
が流れ、この終端で消滅する。クロック信号を発生する
チップは、図12のように、バス配線系をコントロール
する伝送線路1の始端に位置しているコントローラチッ
プ61にするのが一番制御しやすい。
【0096】次に、図13および図14により、分岐チ
ップへの書き込み時、分岐チップからの読み出し時のデ
ータのアクセス手順について説明する。図13はコント
ローラチップから分岐チップへの信号伝送と制御系の一
例を示す概略構成図、図14は分岐チップからコントロ
ーラチップへの信号伝送と制御系の一例を示す概略構成
図である。
【0097】いま、図13のように、アドレス信号の一
部がチップセレクト信号であったとすると、コントロー
ラチップ61の環境条件初期設定で各分岐チップ62の
エコー時間を図14の復路データストローブ線を利用し
て測定し、最長エコー時間を持つ分岐チップ62に復路
クロックアクティブを与えることにする。図13で、そ
の分岐チップ62をセレクトすると共にクロック/デー
タセレクト信号をクロックセレクトとする。これはバス
配線系が動作する間は固定である。チップセレクトビッ
ト数(アドレス)に余裕があれば可能である。この復路
クロックアクティブを与えられた分岐チップ62は、図
13のコントローラチップ61から発信した往路クロッ
ク信号をセンスし、それをもとにドライバが復路クロッ
ク信号を発生する。このクロック信号は図14の復路ク
ロック線に流す。この復路クロックアクティブの分岐チ
ップ62はまた、データストローブ信号を折り返し発信
する。以上がクロック発生機構である。
【0098】続いて、図13により、分岐チップ62へ
の書き込み時のデータのアクセス手順を説明する。この
分岐チップ62への書き込み時には、往路クロック信号
のタイミングでデータ用チップセレクト信号とアドレス
のRAS(Row Address Strobe)が指定され、続いてC
AS(Column Address Strobe )が指定され、CASレ
ーテンシーの後、ラインサイズのデータがバースト入力
される。伝送線路1上のコントローラチップ61より遠
い分岐チップ62ほど遅れて入力されるが、同じ往路ク
ロック信号のパルスタイミングで行えば、制御信号も等
長配線のため、タイミングスキューはなく伝送線路1上
でのコンフリクトは起こらない。
【0099】一方、分岐チップ62からのデータの読み
出し時には、チップセレクト信号からCASの指定まで
は前記図13の送信側の伝送線路1で行うが、その後は
最遠端の分岐チップ62に到達したデータストローブ信
号とペアになったクロック信号が図14の復路クロック
信号になって戻る(ストローブ信号とここでもペアにな
っている)。このタイミングを待ってラインサイズのデ
ータを分岐チップ62が復路データ線に流す。復路クロ
ック信号を分岐チップ62が受け取るのが分岐配線9の
配線長という任意の設定項で変化するため、これを保証
する遅延クロック信号のタイミングでデータを出力す
る。CASレーテンシーはこれらの待ち時間の中に隠れ
る。復路遅延クロック信号のタイミングで分岐チップ6
2から出力された読み出しデータは同期してコントロー
ラチップ61に入力される。
【0100】なお、ミスヒットを知らせる信号など、分
岐チップ62の環境通知信号が復路のバスに含まれるこ
とは言うまでもない。以上、配置方向伝送線路のバス構
造について説明したが、このバス配線系のクロックタイ
ミングチャートについては以下のとおりである。
【0101】次に、図15および図16により、バス配
線系のクロックタイミングチャートについて説明する。
図15は分岐チップへデータを転送するときの一例を示
すタイミング図、図16は復路データ転送の一例を示す
タイミング図である。
【0102】図15のように、往路データの転送は非常
に簡単で、最近接の分岐チップ62から伝送線路1であ
るバスの遅延時間分(tpd)だけ、最遠端の分岐チップ
62のアクセスは遅れる。しかし、クロック信号とデー
タストローブ信号の遅延時間も同じであり、分岐チップ
62が受信する信号源は平行移動で同じタイミングであ
る。図15では3クロックの遅れとなっている。しか
し、送信レーテンシーは物理的に0である。
【0103】一方、復路データ転送はいろいろな工夫が
必要である。初期設定で最遠端の分岐チップ62が復路
クロック信号とデータストローブ信号を発生させる。図
16のように、往路の制御信号とアドレスは分岐チップ
62に入力されるが、データストローブがないため、出
力ラッチで出力を待つ状態となる。図16にあるように
待ち時間(tpdx )は各分岐チップ62に対して変数で
ある。コントローラチップ61に最も近い分岐チップ6
2の待ち時間は最大で2tpdとなる。
【0104】この復路データ転送においては、データス
トローブ信号の到着により待機していた分岐チップ62
のデータが出力されるが、出力ラッチの遅延時間
(trd)と分岐配線9からバスの伝送線路1まで伝送す
るための遅延時間(tbid )が加えられてバス線路に流
れる。これを図16でtbd(=trd+tbid )と表現し
た。従って、コントローラチップ61が受け取るデータ
のタイミングを知る方法がなくなるため、制御信号が読
み出し命令のときだけ、復路クロック信号を発生する分
岐チップ62は、データストローブ信号をバス線路から
再度受け取り、これも折り返し発信させる。これを遅延
データストローブ信号と呼び、これは復路データ転送の
タイミングと同じとなる。各分岐チップ62の分岐配線
9が許容される程度に同じ長さであれば、tbdは一定と
見なし得る。コントローラチップ61はストローブ信号
の受け取りでデータ入力の待機状態となり、遅延データ
ストローブ信号でデータを取り込むことになる。
【0105】よって、読み取り命令に対して、コントロ
ール信号のデータストローブ信号を発行してから、デー
タを受け取るまでに2tpd+2tbid +trdが必要とな
る。バスの中に浮遊しているクロックパルスが2クロッ
ク(tpd=2T、T=クロック周期)、tbid を1クロ
ックとすると、6クロック(6T)+trdの物理的レー
テンシーが発生する。データ線が一方通行である構成で
は、この間で書き込みデータを送り込む、プリチャージ
をするなどの操作ができる。データ線が共通であれば、
このレーテンシーは避けられない。バス線路が長いほど
レーテンシーは大きくなる欠点が出るため、長いバス配
線系では一方通行のバス線路が有利である。
【0106】このプロトコルの特長は、データ書き込み
に対して、レーテンシーではなく、読み出しに際して伝
送線路1の長さの関数でレーテンシーが表れるが、一方
向データバスではこのレーテンシーの時間を他の動作に
利用できる。双方向データ線路ではこのレーテンシーは
避けようがないが、通常のシンクロナス伝送でのレーテ
ンシーとあまり差がないため、これでも有用である。ち
なみに、伝送線路1の光速を1.5×108 m/s、tpd
=2Tとすると、400MHzでは750mm、1GH
zでは300mm、3GHzでは100mmがバス線路
の長さとなり、十分設計可能な値である。
【0107】以上により、第6の要点をまとめると、本
実施の形態においては、伝送線路1内に数パルスの信号
が進行するときのタイミングの取り方についても規定す
るものであり、コントローラチップ61に対して最長エ
コー時間を持つ分岐チップ62に復路クロックアクティ
ブを与え、この分岐チップ62がデータストローブ信号
を折り返し発信することを特徴とするものである。さら
に、コントローラチップ61が受け取るデータのタイミ
ングを知る方法として、分岐チップ62からの制御信号
が読み出し命令のときだけ、復路クロック信号を発生す
る分岐チップ62がデータストローブ信号を伝送線路1
から再度受け取り、これも遅延データストローブ信号と
して折り返し発信することが特徴である。これにより、
伝送線路1の光速を1.5×108 m/s、tpd=2Tと
すると、100mmのバス線路の長さにより3GHzの
伝送速度を達成することができる。
【0108】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。
【0109】たとえば、前記実施の形態においては、差
動相補ディジタル信号を伝達する差動伝送線路について
説明したが、一方の電極をグラウンドにし、コモンとす
る回路構成による通常伝送線路に置き換えて適用するこ
とも可能である。さらに、CMOS回路構成によるドラ
イバ回路を主に説明したが、CMOS回路のしきい値電
圧のばらつきを小さくすることが難しい点、ゲートの非
常に薄い酸化膜の静電破壊の問題点を考えると、バイポ
ーラ回路の方が良いということは言うまでもない。
【0110】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0111】本発明の電子装置によれば、伝送線路と、
これに整合した終端回路とからなるバス配線系にドライ
バを組み合わせた入出力回路において、ドライバをカレ
ントスイッチ型に特定し、かつ伝送線路を25Ω以下の
特性インピーダンスを有する線路の並列等長配線に特定
することで、伝送中の信号エネルギの減衰を抑え、かつ
近接する伝送線路間の電磁界干渉を抑制することができ
るので、バス配線系における信号伝送の高速化を実現す
ることが可能となる。
【0112】特に、差動伝送線路の始端に接続される、
差動ドライバおよび差動レシーバを有するコントローラ
チップと、この差動伝送線路に分岐して接続される、差
動レシーバおよび差動ドライバを有するメモリ・入出力
インターフェースチップとの間において、一方向および
双方向における信号伝送の高速化を図ることができるの
で、バス配線系の高速伝送線路が実現できる電子装置を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b) は本発明の一実施の形態である電子装
置において、伝送線路をループとしたカレントスイッチ
型のドライバ回路の一例を示す概略回路図である。
【図2】(a),(b) は本発明の一実施の形態の電子装置に
おいて、伝送線路のペア線路間の絶縁層の厚みと電磁界
の広がりの一例を説明するための概略断面図である。
【図3】(a),(b) は本発明の一実施の形態の電子装置に
おいて、1つの単位のバス構造の一例を示す概略概念図
である。
【図4】本発明の一実施の形態の電子装置において、差
動レシーバの分岐構造の一例を示す概略斜視図である。
【図5】本発明の一実施の形態の電子装置において、図
3(a) に対応する基本バス構造の一例を示す概略平面図
である。
【図6】本発明の一実施の形態の電子装置において、図
3(b) に対応する分岐配線が必要な分岐構造の一例を示
す概略平面図である。
【図7】本発明の一実施の形態の電子装置において、4
層の配線層構造の一例を示す概略断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態の電子装置において、差
動ドライバの集積回路チップのファンアウト構造とバイ
パスコンデンサの配置の一例を示す概略配置図である。
【図9】(a),(b) は本発明の一実施の形態の電子装置に
おいて、分岐配線からコントローラの差動レシーバに信
号を伝える一方向バスの構造の一例を示す概略概念図と
等価回路図である。
【図10】(a),(b) は本発明の一実施の形態の電子装置
において、分岐配線に長さが必要なときのバストランシ
ーバによる接続分岐構造の一例を示す概略概念図と等価
回路図である。
【図11】本発明の一実施の形態の電子装置において、
往復伝送線路とその入出力回路の一例を示す概略回路図
である。
【図12】本発明の一実施の形態の電子装置において、
ある瞬間を見たときの伝送線路内の電圧プロファイルの
一例を示す概略構成図である。
【図13】本発明の一実施の形態の電子装置において、
コントローラチップから分岐チップへの信号伝送と制御
系の一例を示す概略構成図である。
【図14】本発明の一実施の形態の電子装置において、
分岐チップからコントローラチップへの信号伝送と制御
系の一例を示す概略構成図である。
【図15】本発明の一実施の形態の電子装置において、
分岐チップへデータを転送するときの一例を示すタイミ
ング図である。
【図16】本発明の一実施の形態の電子装置において、
復路データ転送の一例を示すタイミング図である。
【図17】本発明の前提となる電子装置において、ドラ
イバおよびレシーバからなる入出力回路の要部を示す回
路図である。
【図18】本発明の前提となる電子装置において、信号
の遷移開始からバス終端への伝送が終了する直前までを
示す等価回路図である。
【図19】本発明の前提となる電子装置において、信号
が終端抵抗に到達した後を示す等価回路図である。
【符号の説明】
1 伝送線路 2 終端抵抗 3,3a,3b 差動ドライバ 4 ペア線路 5 絶縁層 6 電磁界の広がり 7 差動レシーバ 8 抵抗 9 分岐配線 10 ペア線路 11 上部信号配線 12 下部信号配線 13 分岐電極 14 ビアホール 15 分岐電極 16 集積回路チップ 17 フリップチップ電極接合部 18 高抵抗チップ 19 ビアホール 20 絶縁層 21 基板材料 22 集積回路チップ 23 周辺回路 24 内部回路 25 ボンディングパッド 26 配線基板 27 ボンディングワイヤ 28 バイパスコンデンサ 29 電源・グラウンドペア線路 30 配線インダクタンス 31 バイパスコンデンサ 41 コントローラチップ 42 差動レシーバ 43 メモリ・入出力インターフェースチップ 44 差動ドライバ 45 負荷抵抗 46 バストランシーバチップ 47 イネーブル信号用バッファ 51 コントローラチップ 52 メモリ・入出力インターフェースチップ 53 バストランシーバチップ 54 差動ドライバ 55 差動レシーバ 56 差動ドライバ 57 差動レシーバ 58 終端抵抗 61 コントローラチップ 62 分岐チップ 101 差動ドライバ 102 差動レシーバ 103 ペア信号配線 104 ドライバ 105 インバータ 111 伝送線路 112 差動ドライバ 113 負荷抵抗 114 終端抵抗 Q1〜Q8 トランジスタ R1〜R4 抵抗 Q41〜Q46 トランジスタ R41,R42 抵抗 Q51〜Q61 トランジスタ R51〜R56 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000000295 沖電気工業株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 (71)出願人 000001889 三洋電機株式会社 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 (71)出願人 000005049 シャープ株式会社 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 (71)出願人 000002185 ソニー株式会社 東京都品川区北品川6丁目7番35号 (71)出願人 000003078 株式会社東芝 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 (71)出願人 000004237 日本電気株式会社 東京都港区芝五丁目7番1号 (71)出願人 000005843 松下電子工業株式会社 大阪府高槻市幸町1番1号 (71)出願人 000006013 三菱電機株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 (71)出願人 000005223 富士通株式会社 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 (71)出願人 000116024 ローム株式会社 京都府京都市右京区西院溝崎町21番地 (72)発明者 大塚 寛治 東京都東大和市湖畔2−1074−38 (72)発明者 宇佐美 保 東京都国分寺市西町2−38−4 Fターム(参考) 5J013 BA02 5K029 AA11 CC01 DD04 DD13 GG07 HH01 HH26 JJ08 LL11 LL17

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送線路と、この伝送線路に整合した終
    端回路と、前記伝送線路および前記終端回路からなるバ
    ス配線系に相補信号を供給するドライバ回路とを有し、
    前記伝送線路および前記終端回路を有する配線基板に、
    前記ドライバ回路を有する第1の集積回路チップが搭載
    されてなる電子装置であって、前記伝送線路は、対向ペ
    ア線路構造で25Ω以下の特性インピーダンスを有する
    線路が並列等長配線され、25Ω以下の純抵抗で終端さ
    れているバス構造であることを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子装置であって、前記
    ドライバ回路は、カレントスイッチ型のドライバ回路で
    あることを特徴とする電子装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子装置であって、前記
    ドライバ回路には純抵抗が直列に接続され、前記伝送線
    路の特性インピーダンスと同等以上、好ましくは3倍以
    上のオン抵抗となることを特徴とする電子装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電子装置であって、前記
    伝送線路のバス上に分岐してレシーバ回路を有する第2
    の集積回路チップが接続される構成において、このレシ
    ーバ回路は、純抵抗が1KΩ以上のハイインピーダンス
    であることを特徴とする電子装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電子装置であって、前記
    レシーバ回路を4mm以下の伝送線路構造の分岐配線を
    伴って接続するときは、この分岐配線の分岐部に0.4K
    〜1KΩの純抵抗が対向ペア線路の両方に直列接続され
    ることを特徴とする電子装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電子装置であって、前記
    伝送線路と前記分岐配線との間の絶縁層の厚みは、前記
    伝送線路および前記分岐配線の対向ペア線路間の絶縁層
    の厚みの数倍であることを特徴とする電子装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の電子装置であって、前記
    ドライバ回路を有する第1の集積回路チップよりファン
    アウトされる電源・グラウンド配線を伝送線路構造とす
    ることを特徴とする電子装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電子装置であって、前記
    電源・グラウンドをペアとする配線の伝送線路は、信号
    線の特性インピーダンスと同等か、それよりも低いこと
    を特徴とする電子装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の電子装置であって、前記
    伝送線路のバス上に分岐してカレントスイッチ型のドラ
    イバ回路を有する第2の集積回路チップが接続され、前
    記第1の集積回路チップがハイインピーダンスのレシー
    バ回路を有する構成において、前記第2の集積回路チッ
    プのドライバ回路から送った相補信号を前記第1の集積
    回路チップのレシーバ回路で受け取ることを特徴とする
    電子装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電子装置であって、前
    記ドライバ回路から前記伝送線路に流れた信号は前記レ
    シーバ回路および前記終端回路の方向へそれぞれ1/2
    の振幅で流れ、前記レシーバ回路では信号エネルギが全
    反射してもとの振幅となり、前記レシーバ回路が正常に
    動作し、一方、前記終端回路へ流れた信号エネルギは吸
    収されて消去されることを特徴とする電子装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電子装置であって、
    前記ドライバ回路を伝送線路構造の分岐配線を伴って接
    続するときは、この分岐配線の分岐部にアクティブな分
    岐配線のゲートのみを開けるためのバストランシーバゲ
    ートのチップが挿入され、この分岐配線は前記伝送線路
    より低い特性インピーダンス、好ましくは1/2の特性
    インピーダンスを有することを特徴とする電子装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電子装置であって、
    前記バストランシーバゲートのチップは、前記伝送線路
    の複数のバスをそれぞれのゲートでつなぐ集合チップ構
    成とし、電源・グラウンド配線の上を倣うように斜めに
    配列されることを特徴とする電子装置。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の電子装置であって、前
    記伝送線路のバス上に分岐してレシーバ回路とカレント
    スイッチ型のドライバ回路とを有する第2の集積回路チ
    ップが接続され、前記第1の集積回路チップが前記ドラ
    イバ回路とハイインピーダンスのレシーバ回路とを有す
    る構成において、前記第1の集積回路チップのドライバ
    回路およびレシーバ回路と、前記第2の集積回路チップ
    のレシーバ回路およびドライバ回路との間で双方向に相
    補信号をやり取りすることを特徴とする電子装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の電子装置であって、
    前記第1の集積回路チップのドライバ回路およびレシー
    バ回路の合成回路の出口に、出力時はハイインピーダン
    ス、入力時は整合端になるような抵抗とゲートとを直列
    につないだ回路が前記伝送線路の入出力端間に挿入され
    ることを特徴とする電子装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の電子装置であって、
    前記第2の集積回路チップのレシーバ回路およびドライ
    バ回路を伝送線路構造の分岐配線を伴って接続するとき
    は、この分岐配線の分岐部にバストランシーバゲートと
    高抵抗とが並列に接続されたチップが挿入され、前記第
    1の集積回路チップの出力時は前記バストランシーバゲ
    ートが開き、入力時は前記バストランシーバゲートが閉
    じて前記高抵抗にエネルギが供給されることを特徴とす
    る電子装置。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の電子装置であって、前
    記伝送線路のバス上に分岐して第2〜第nの複数の集積
    回路チップが接続され、前記第1の集積回路チップのド
    ライバ回路がコントロール機能を有する構成において、
    前記伝送線路内に数パルスの信号が進行するときのタイ
    ミングの取り方は、前記第1の集積回路チップが前記第
    2〜第nの各集積回路チップのエコー時間を測定し、最
    長エコー時間を持つ集積回路チップに復路クロックアク
    ティブを与え、この復路クロックアクティブが与えられ
    た集積回路チップが往路クロック信号を検出し、それを
    もとに前記第1の集積回路チップが復路クロック信号を
    発生し、前記復路クロックアクティブが与えられた集積
    回路チップがデータストローブ信号を折り返し発信する
    ことを特徴とする電子装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の電子装置であって、
    前記第1の集積回路チップが受け取るデータのタイミン
    グを知る方法は、前記第1の集積回路チップからの制御
    信号が読み出し命令のときだけ、復路クロック信号を発
    生する集積回路チップがデータストローブ信号を伝送線
    路から再度受け取り、これも遅延データストローブ信号
    として折り返し発信することを特徴とする電子装置。
  18. 【請求項18】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17記載の電子装置であって、前記伝送線路は差動
    相補信号を伝達する差動伝送線路であり、かつ前記ドラ
    イバ回路は差動ドライバ回路、前記レシーバ回路は差動
    レシーバ回路であることを特徴とする電子装置。
  19. 【請求項19】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17または18記載の電子装置であって、前記第1の集
    積回路チップは前記伝送線路の始端に接続されるコント
    ローラチップであり、かつ前記第2の集積回路チップは
    メモリ・入出力インターフェースチップであることを特
    徴とする電子装置。
JP34827098A 1998-12-08 1998-12-08 電子装置 Expired - Lifetime JP3803204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34827098A JP3803204B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電子装置
TW88121009A TW487847B (en) 1998-12-08 1999-12-01 Electronic apparatus
FR9915384A FR2786961B1 (fr) 1998-12-08 1999-12-07 Dispositif electronique pour systeme de cablage de bus
DE1999159164 DE19959164A1 (de) 1998-12-08 1999-12-08 Elektronische Vorrichtung
US09/456,303 US6373275B1 (en) 1998-12-08 1999-12-08 Electronic device capable of greatly improving signal transmission speed in a bus wiring system
KR10-1999-0055941A KR100533552B1 (ko) 1998-12-08 1999-12-08 전자 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34827098A JP3803204B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000174505A true JP2000174505A (ja) 2000-06-23
JP2000174505A5 JP2000174505A5 (ja) 2004-07-22
JP3803204B2 JP3803204B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18395912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34827098A Expired - Lifetime JP3803204B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6373275B1 (ja)
JP (1) JP3803204B2 (ja)
KR (1) KR100533552B1 (ja)
DE (1) DE19959164A1 (ja)
FR (1) FR2786961B1 (ja)
TW (1) TW487847B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342154A (ja) * 2001-04-24 2002-11-29 Rambus Inc メモリ・システムのデバイス間のシグナリングの方法および装置
JP2003218223A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Kanji Otsuka 回路構造及び半導体集積回路
US6625005B2 (en) 2000-07-11 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor circuit device having power and ground lines adapted for high-frequency operation
WO2003090374A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Systeme de transmission de signaux a grande vitesse
US6812742B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-02 Kanji Otsuka Electronic device
KR100622322B1 (ko) * 2000-01-27 2006-09-13 간지 오쯔까 드라이버 회로, 수신기 회로, 및 신호 전송 버스 시스템
US7113002B2 (en) 2003-05-15 2006-09-26 Fujikura Ltd. Transmission cable structure for GHz frequency band signals and connector used for transmission of GHz frequency band signals
US7116184B2 (en) 2001-03-01 2006-10-03 Kanji Otsuka Method of terminating bus, bus termination resistor, and wiring substrate having terminated buses and method of its manufacture
KR100667113B1 (ko) 2003-02-24 2007-01-11 간지 오쯔까 전자 회로 장치
US7173449B2 (en) 2002-01-31 2007-02-06 Kanji Otsuka Signal transmission system
JP2007149805A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd プリント配線板
JP2007213375A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ及び半導体装置
KR100789307B1 (ko) 2003-02-21 2007-12-28 오쯔까, 간지 신호전송장치 및 배선구조
JP2008135063A (ja) * 2001-04-24 2008-06-12 Rambus Inc 多様に配置されたメモリ・コンポーネントからメモリ・オペレーションを調整する方法と装置
KR100954630B1 (ko) * 2002-01-24 2010-04-27 소니 주식회사 반도체 집적 회로
US7724590B2 (en) 2004-09-15 2010-05-25 Rambus Inc. Memory controller with multiple delayed timing signals
US8391039B2 (en) 2001-04-24 2013-03-05 Rambus Inc. Memory module with termination component
KR20180011214A (ko) * 2015-05-20 2018-01-31 자일링크스 인코포레이티드 Ac-커플링된 인터커넥트를 테스트하기 위해서 테스트 신호 주입을 위해 구성된 송신기
CN112630842A (zh) * 2020-10-14 2021-04-09 中国地质调查局南京地质调查中心(华东地质科技创新中心) 一种应用于直流电阻率法勘探的偶极差分装置及方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307487A (ja) * 2000-02-14 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6696852B1 (en) * 2000-07-25 2004-02-24 Artisan Components, Inc. Low-voltage differential I/O device
US6731135B2 (en) 2001-06-14 2004-05-04 Artisan Components, Inc. Low voltage differential signaling circuit with mid-point bias
US6686778B2 (en) * 2001-08-22 2004-02-03 Intel Corporation High voltage tolerant differential input receiver
JP2004327797A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置を用いたシステム
JP4387917B2 (ja) * 2004-10-06 2009-12-24 矢崎総業株式会社 車両用通信装置
US7453283B2 (en) 2005-11-04 2008-11-18 Texas Instruments Incorporated LVDS input circuit with connection to input of output driver
JP5053579B2 (ja) * 2006-06-28 2012-10-17 寛治 大塚 静電気放電保護回路
DE102009041481A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-29 Denso Corporation, Kariya-City Elektronische Vorrichtung
US7982491B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-19 Broadcom Corporation Active termination and switchable passive termination circuits
US8794812B2 (en) * 2009-05-01 2014-08-05 Abl Ip Holding Llc Light emitting devices and applications thereof
US8520348B2 (en) 2011-12-22 2013-08-27 Lsi Corporation High-swing differential driver using low-voltage transistors
US9406991B2 (en) * 2012-07-27 2016-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quadrature hybrid
JP6379453B2 (ja) * 2013-07-01 2018-08-29 富士通株式会社 配線基板及び電子装置
WO2015182101A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
US10193555B1 (en) * 2016-06-29 2019-01-29 Cadence Design Systems, Inc. Methods and devices for a memory interface receiver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481625A (en) * 1981-10-21 1984-11-06 Elxsi High speed data bus system
JP2902016B2 (ja) * 1989-11-21 1999-06-07 株式会社日立製作所 信号伝送方法および回路
JP2892732B2 (ja) * 1990-01-12 1999-05-17 株式会社日立製作所 集積回路装置
JP3062225B2 (ja) * 1990-08-18 2000-07-10 株式会社日立製作所 信号伝送方法及び回路
US5389841A (en) * 1993-09-01 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Differential transmission circuit
JPH07235952A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 信号伝送回路およびその回路を用いた信号伝送装置
US5811984A (en) * 1995-10-05 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Current mode I/O for digital circuits
US5767699A (en) * 1996-05-28 1998-06-16 Sun Microsystems, Inc. Fully complementary differential output driver for high speed digital communications
US5977796A (en) * 1997-06-26 1999-11-02 Lucent Technologies, Inc. Low voltage differential swing interconnect buffer circuit

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622322B1 (ko) * 2000-01-27 2006-09-13 간지 오쯔까 드라이버 회로, 수신기 회로, 및 신호 전송 버스 시스템
US6625005B2 (en) 2000-07-11 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor circuit device having power and ground lines adapted for high-frequency operation
US7631422B2 (en) 2001-03-01 2009-12-15 Kanji Otsuka Method of manufacturing wiring substrate having terminated buses
US7116184B2 (en) 2001-03-01 2006-10-03 Kanji Otsuka Method of terminating bus, bus termination resistor, and wiring substrate having terminated buses and method of its manufacture
JP2008135063A (ja) * 2001-04-24 2008-06-12 Rambus Inc 多様に配置されたメモリ・コンポーネントからメモリ・オペレーションを調整する方法と装置
US9053778B2 (en) 2001-04-24 2015-06-09 Rambus Inc. Memory controller that enforces strobe-to-strobe timing offset
US8462566B2 (en) 2001-04-24 2013-06-11 Rambus Inc. Memory module with termination component
US8395951B2 (en) 2001-04-24 2013-03-12 Rambus Inc. Memory controller
US10706910B2 (en) 2001-04-24 2020-07-07 Rambus Inc. Memory controller
US8391039B2 (en) 2001-04-24 2013-03-05 Rambus Inc. Memory module with termination component
US10236051B2 (en) 2001-04-24 2019-03-19 Rambus Inc. Memory controller
US8625371B2 (en) 2001-04-24 2014-01-07 Rambus Inc. Memory component with terminated and unterminated signaling inputs
US9741424B2 (en) 2001-04-24 2017-08-22 Rambus Inc. Memory controller
US8359445B2 (en) 2001-04-24 2013-01-22 Rambus Inc. Method and apparatus for signaling between devices of a memory system
US8717837B2 (en) 2001-04-24 2014-05-06 Rambus Inc. Memory module
JP2002342154A (ja) * 2001-04-24 2002-11-29 Rambus Inc メモリ・システムのデバイス間のシグナリングの方法および装置
US8537601B2 (en) 2001-04-24 2013-09-17 Rambus Inc. Memory controller with selective data transmission delay
US9472262B2 (en) 2001-04-24 2016-10-18 Rambus Inc. Memory controller
US8214616B2 (en) 2001-04-24 2012-07-03 Rambus Inc. Memory controller device having timing offset capability
US8760944B2 (en) 2001-04-24 2014-06-24 Rambus Inc. Memory component that samples command/address signals in response to both edges of a clock signal
JP4535664B2 (ja) * 2001-04-24 2010-09-01 ラムバス・インコーポレーテッド メモリ・システムのデバイス間のシグナリングの方法および装置
US9311976B2 (en) 2001-04-24 2016-04-12 Rambus Inc. Memory module
JP4489817B2 (ja) * 2001-04-24 2010-06-23 ラムバス・インコーポレーテッド 多様に配置されたメモリ・コンポーネントからメモリ・オペレーションを調整する方法と装置
KR100980358B1 (ko) * 2001-12-03 2010-09-06 오쯔까, 간지 전자 장치
US6812742B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-02 Kanji Otsuka Electronic device
KR100954630B1 (ko) * 2002-01-24 2010-04-27 소니 주식회사 반도체 집적 회로
JP4572054B2 (ja) * 2002-01-24 2010-10-27 寛治 大塚 回路構造及び半導体集積回路
KR100934520B1 (ko) * 2002-01-24 2009-12-29 오쯔까, 간지 회로 구조
JP2003218223A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Kanji Otsuka 回路構造及び半導体集積回路
DE10302603B4 (de) * 2002-01-24 2017-04-13 Kanji Otsuka Schaltungsstruktur mit einer in einem Chip angeordneten Treiberschaltung und einer Strom / Masse-Leitung
US7173449B2 (en) 2002-01-31 2007-02-06 Kanji Otsuka Signal transmission system
GB2403387A (en) * 2002-04-22 2004-12-29 Nat Inst Of Advanced Ind Scien High-speed signal transmission system
US7295032B2 (en) 2002-04-22 2007-11-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology High-speed signal transmission system
WO2003090374A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Systeme de transmission de signaux a grande vitesse
GB2403387B (en) * 2002-04-22 2005-12-07 Nat Inst Of Advanced Ind Scien High-speed signal transmission system
KR100789307B1 (ko) 2003-02-21 2007-12-28 오쯔까, 간지 신호전송장치 및 배선구조
US7446567B2 (en) 2003-02-21 2008-11-04 Kanji Otsuka Signal transmission apparatus and interconnection structure
KR100667113B1 (ko) 2003-02-24 2007-01-11 간지 오쯔까 전자 회로 장치
US7113002B2 (en) 2003-05-15 2006-09-26 Fujikura Ltd. Transmission cable structure for GHz frequency band signals and connector used for transmission of GHz frequency band signals
US9229470B2 (en) 2004-09-15 2016-01-05 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US8045407B2 (en) 2004-09-15 2011-10-25 Rambus Inc. Memory-write timing calibration including generation of multiple delayed timing signals
US11664067B2 (en) 2004-09-15 2023-05-30 Rambus Inc. Memory system component that enables clock-to-strobe skew compensation
US8743636B2 (en) 2004-09-15 2014-06-03 Rambus Inc. Memory module having a write-timing calibration mode
US7724590B2 (en) 2004-09-15 2010-05-25 Rambus Inc. Memory controller with multiple delayed timing signals
US8218382B2 (en) 2004-09-15 2012-07-10 Rambus Inc. Memory component having a write-timing calibration mode
US11100976B2 (en) 2004-09-15 2021-08-24 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US8493802B1 (en) 2004-09-15 2013-07-23 Rambus Inc. Memory controller having a write-timing calibration mode
US9830971B2 (en) 2004-09-15 2017-11-28 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US10755764B2 (en) 2004-09-15 2020-08-25 Rambus Inc. Memory component that enables calibrated command- and data-timing signal arrival
US8363493B2 (en) 2004-09-15 2013-01-29 Rambus Inc. Memory controller having a write-timing calibration mode
US10325645B2 (en) 2004-09-15 2019-06-18 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
JP2007149805A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd プリント配線板
JP2007213375A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ及び半導体装置
JP4662474B2 (ja) * 2006-02-10 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理デバイス
KR20180011214A (ko) * 2015-05-20 2018-01-31 자일링크스 인코포레이티드 Ac-커플링된 인터커넥트를 테스트하기 위해서 테스트 신호 주입을 위해 구성된 송신기
KR102580789B1 (ko) 2015-05-20 2023-09-19 자일링크스 인코포레이티드 Ac-커플링된 인터커넥트를 테스트하기 위해서 테스트 신호 주입을 위해 구성된 송신기
CN112630842A (zh) * 2020-10-14 2021-04-09 中国地质调查局南京地质调查中心(华东地质科技创新中心) 一种应用于直流电阻率法勘探的偶极差分装置及方法
CN112630842B (zh) * 2020-10-14 2024-04-12 中国地质调查局南京地质调查中心(华东地质科技创新中心) 一种应用于直流电阻率法勘探的偶极差分装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100533552B1 (ko) 2005-12-06
JP3803204B2 (ja) 2006-08-02
TW487847B (en) 2002-05-21
KR20000052441A (ko) 2000-08-25
DE19959164A1 (de) 2000-06-15
FR2786961B1 (fr) 2005-07-15
FR2786961A1 (fr) 2000-06-09
US6373275B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000174505A (ja) 電子装置
US6983023B2 (en) Data transmission system of directional coupling type using forward wave and reflection wave
US5945886A (en) High-speed bus structure for printed circuit boards
JP4131544B2 (ja) 電子回路
KR100607892B1 (ko) 메모리 모듈 및 메모리 시스템
KR100348726B1 (ko) 방향성 결합식 메모리 모듈
JP2577536B2 (ja) 集積回路構造体
US6970369B2 (en) Memory device
TW494305B (en) Directional coupling memory system
US8390317B2 (en) Bidirectional equalizer with CMOS inductive bias circuit
US9153314B2 (en) Ground-referenced single-ended memory interconnect
US7940074B2 (en) Data transmission circuit and semiconductor apparatus including the same
JP3693204B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003069413A (ja) 半導体装置、その駆動方法及びその設定方法
JP5471439B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置
US7167536B2 (en) Signal receiving circuit, semiconductor device and system
JP2004281960A (ja) 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース
JP4314759B2 (ja) バスシステム
JP4625798B2 (ja) 半導体装置
JP4912830B2 (ja) 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール
JP3480306B2 (ja) 電子装置
JP2013046101A (ja) 半導体装置
JPH02174257A (ja) Cmos集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term