WO2015182101A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015182101A1
WO2015182101A1 PCT/JP2015/002609 JP2015002609W WO2015182101A1 WO 2015182101 A1 WO2015182101 A1 WO 2015182101A1 JP 2015002609 W JP2015002609 W JP 2015002609W WO 2015182101 A1 WO2015182101 A1 WO 2015182101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
units
output
converter
unit
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大野 信
翔太 山本
一露 石田
哲也 石塚
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US15/300,741 priority Critical patent/US9787215B2/en
Priority to JP2016523139A priority patent/JPWO2015182101A1/ja
Priority to CN201580022325.2A priority patent/CN106233598A/zh
Publication of WO2015182101A1 publication Critical patent/WO2015182101A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Definitions

  • a power supply device includes a substrate having an input terminal and an output terminal, and is disposed on the substrate and connected in parallel to each other, converts an input voltage input to the input terminal, and outputs a voltage to the output terminal.
  • a plurality of converter units Each of the plurality of converter units is provided in a voltage conversion function unit having an input unit and an output unit, an input line unit connected to the input unit, an output line unit connected to the output unit, and an output line unit And a current adjustment function unit that balances output currents in the plurality of converter units.
  • the substrate 11 is rectangular, one side in the longitudinal direction is the input terminal side 11B, and the other side in the longitudinal direction is the output terminal side 11A.
  • the side where the output terminal 10 is arranged in the short direction is the output terminal side short side 11C.
  • the input line portions 12C, 13C, and 14C are wired in a region of the converter portions 12, 13, and 14 in the direction of the input terminal side 11B.
  • the output line portions 12D, 13D, and 14D connected to the output terminal 10 are wired in the region of the converter portions 12, 13, and 14 in the direction of the output terminal side 11A.
  • the control units 12E, 13E, and 14E may be controlled by reflecting the output voltages of the voltage conversion function units 12A, 13A, and 14A.
  • a plurality of converter portions 12, 13, and 14 are arranged in a row on a rectangular substrate 11.
  • the power supply device 8 and the storage battery 15 can be added to the electronic device 16. Thereby, the storage battery 15 and the power supply device 8 can supply a larger arbitrary power in an emergency.
  • the power supply device 8 and the storage battery 15 are inserted into a slot 19 provided in the electronic device 16 as a single set or a plurality of sets.
  • the slot 19 may also be provided by a single or a plurality.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

 電源装置は、基板と、基板に配置された複数のコンバータ部とを含む。複数のコンバータ部は互いに並列に接続され、入力端子における入力電圧を出力端子における出力電圧へと変換する。複数のコンバータ部のそれぞれは、入力部と出力部とを有する電圧変換機能部と、入力部に接続された入力ライン部と、出力部に接続された出力ライン部と、出力ライン部に設けられて複数のコンバータ部における出力電流を平衡させる電流調整機能部とを有する。

Description

電源装置
 本開示は、各種電子機器に使用される電源装置に関する。
 図6は従来の電源装置1の回路ブロック図である。電源装置1は、入力端子2と出力端子3と複数のコンバータ4、5、6と出力導体部7とを含む。複数のコンバータ4、5、6には、過電流制限機能部4A、5A、6Aが設けられている。
 電源装置1に複数のコンバータ4、5、6が設けられているため、電源装置1は出力端子3へ大きな電力を供給することができる。そして、コンバータ4、5、6が個別に分担して出力端子3へ電力を供給することによって、個々のコンバータ4、5、6における動作効率が向上している。
 過電流制部4A、5A、6Aは、所定の閾値以上の電流値が個々のコンバータ4、5、6から出力されないように設定されている。過電流制御部4A、5A、6Aは、過剰な電流が流れることによって、電源装置1が寿命に関して劣化することを防止する(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-74763号公報
 本開示における電源装置は、入力端子と出力端子とを有する基板と、基板に配置されるとともに、互いに並列に接続され、入力端子へ入力された入力電圧を変換して出力端子へ電圧を出力する複数のコンバータ部と、を含む。複数のコンバータ部のそれぞれは、入力部と出力部とを有する電圧変換機能部と、入力部に接続された入力ライン部と、出力部に接続された出力ライン部と、出力ライン部に設けられて複数のコンバータ部における出力電流を平衡させる電流調整機能部と、を有する。
 この構成により、複数のコンバータそれぞれが供給する電流のばらつきが抑制されるので、特定のコンバータに大きな電力を出力するための負担が偏ることはない。したがって、複数のコンバータはそれぞれが有する電流供給に関する能力を十分に発揮することができる。この結果、電源装置における動作範囲が広くなる。
図1は実施の形態における電源装置の回路ブロック図である。 図2は図1の電源装置の動作関係図である。 図3は実施の形態における他のコンバータ配置を用いた電源装置の回路ブロック図である。 図4は実施の形態におけるさらに他のコンバータ配置を用いた電源装置の回路ブロック図である。 図5は実施の形態における電源装置を用いた電子機器の断面図である。 図6は従来の電源装置の回路ブロック図である。 図7は従来の電源装置の動作関係図である。
 本実施の形態の説明に先立ち、図6に示す従来の電源装置1における課題を説明する。電源装置1では、個々のコンバータ4、5、6から出力導体部7を介して出力端子3へと至る距離がそれぞれ異なる。このため、コンバータ4、5、6から出力端子3までの直流抵抗値もそれぞれ異なる。すなわち、電源装置1では、コンバータ4から出力端子3までの直流抵抗値が最も大きく、コンバータ6から出力端子3までの直流抵抗値が最も小さい。
 このため、電源装置1には同一特性のコンバータ4、5、6が用いられているにもかかわらず、例えば図7に示すように、コンバータ4、5、6のそれぞれの動作特性が描く軌跡は大きく異なる。
 図7は電源装置1の動作関係図である。図7において、左端の出力電圧がV0のとき、負荷Lは出力端子3に接続されていない状態であり、出力導体部7に電流は供給されていない。負荷Lが出力端子3に接続されて出力端子3から電圧V1が出力されるとき、コンバータ4、5、6はそれぞれ電流I4、I5、I6を供給し、電力が出力される。
 このとき、コンバータ4、5、6から出力端子3までの抵抗値は、コンバータ4、5、6の順で大きい。このため、電流I6は電流I5より大きく、電流I5は電流I4より大きい。
 そして、負荷Lが大きくなり、電流が負荷Lへ供給可能限界を超えて供給されるときには、必然的にコンバータ4、5、6から供給される電流は大きくなる。そして、コンバータ6、5、4の順に、出力電流は過電流制限機能が動作する閾値であるIOCLを超越する。図7では、コンバータ6から供給される電流I6がIOCLを超越した状態が示されている。
 コンバータ4、5、6から供給される電流が、閾値のIOCLを超越すると、過電流制御部4A、5A、6Aによって過電流制御機能が起動する。ここでは、コンバータ6から供給される電流I6がIOCLを超越することによって、過電流制御部6Aが起動する。そして、コンバータ6は電流の供給を停止する。
 コンバータ6が電流の供給を停止すると、コンバータ4、5は出力端子3へ、コンバータ6による供給電流I6に相当する不足分を補うための電流を供給する。しかしながら、コンバータ4、5から供給される電流も順に間もなく閾値のIOCLを超越する。この結果、コンバータ4、5、6は全て電流の供給を停止し、電源装置1は電力供給機能を停止する。
 言い換えると、出力導体部7における直流抵抗値が異なることによって、コンバータ4、5、6における供給電流にばらつきが生じる。このため、コンバータ4、5、6においては、閾値のIOCLに対して大きな余裕を有し、それぞれ異なった動作点D4、D5、D6の設定が要求される。
 この結果、個々のコンバータ4、5、6は、それぞれが有する電流供給に関する機能を十分に発揮できず、電源装置1が有する電流供給についての動作範囲は狭くなる。
 以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本実施の形態における電源装置8の回路ブロック図である。
 電源装置8は、入力端子9と出力端子10とを有する基板11と、コンバータ部12、13、14とを含む。コンバータ部12、13、14は、基板11に配置されるとともに、互いに並列に接続されている。コンバータ部12、13、14はそれぞれ、電圧変換機能部12A、13A、14Aを有する。電圧変換機能部12A、13A、14Aはそれぞれ同一特性あるいは概ね同等の特性を有している。電圧変換機能部12A、13A、14Aは、入力端子9に入力された直流入力電圧を、入力電圧とは異なる電圧の直流出力電圧へと変換し、この直流出力電圧を出力端子10へと出力する。
 コンバータ部12、13、14はそれぞれ、電圧変換機能部12A、13A、14Aと、電流調整機能部12B、13B、14Bと、入力ライン部12C、13C、14Cと、出力ライン部12D、13D、14Dとを有する。電圧変換機能部12A、13A、14Aは、入力部12CC、13CC、14CCと出力部12DD、13DD、14DDとを有する。入力ライン部12C、13C、14Cは入力部12CC、13CC、14CCに接続されている。出力ライン部12D、13D、14Dは出力部12DD、13DD、14DDに接続されている。電流調整機能部12B、13B、14Bは、出力ライン部12D、13D、14Dに設けられて、複数のコンバータ部12、13、14における出力電流を平衡させている。
 以上の構成により、コンバータ部12、13、14はそれぞれ、出力端子10へとばらつきが小さな均等化された電流を定電圧で供給することができる。これによりコンバータ部12、13、14それぞれにおける過電流制限機能が、コンバータ部12、13、14が有する電流供給の能力に対して適切な余裕を有した閾値で設定される。言い換えると、コンバータ部12、13、14は、電流供給の能力を十分に発揮することができる。この結果、電源装置8は広い動作範囲を得ることができる。言い換えると、出力電圧および出力電流が広い範囲で設定され得る。
 以下で、電源装置8の詳しい構成および動作について説明する。コンバータ部12、13、14はそれぞれ制御部12E、13E、14Eを有する。制御部12E、13E、14Eは、出力部12DD、13DD、14DDに接続された検出点12F、13F、14Fで、出力部12DD、13DD、14DDの電圧を検出する。そして、制御部12E、13E、14Eは検出した電圧に基づいて、電圧変換機能部12A、13A、14Aの動作および電流調整機能部12B、13B、14Bの動作を制御する。
 出力ライン部12D、13D、14D、および電流調整機能部12B、13B、14Bでは電圧降下が生じる。そのため、検出点12F、13F、14Fで検出される電圧と、出力端子10における電圧とは異なる。
 また、制御部12E、13E、14Eは、電圧変換機能部12A、13A、14Aを制御することで、出力端子10に接続された負荷(図示せず)で必要とされる電流についても調整する。言い換えると、制御部12E、13E、14Eは、電圧変換機能部12A、13A、14Aを制御し、これによって、コンバータ部12、13、14は負荷に対して負荷が必要としている電力を供給する。
 基板11は長方形であり、長手方向の一方側の辺が入力端子側辺11Bであり、長手方向の他方の辺が出力端子側辺11Aである。また、短手方向において出力端子10が配置された辺が出力端子側短辺11Cである。入力ライン部12C、13C、14Cは、コンバータ部12、13、14の、入力端子側辺11Bの方向の領域で配線されている。そして、出力端子10に接続された出力ライン部12D、13D、14Dは、コンバータ部12、13、14の、出力端子側辺11Aの方向の領域で配線されている。
 そして先にも述べたように、電圧変換機能部12A、13A、14Aは同等の特性を有している。さらに、制御部12E、13E、14Eは電圧変換機能部12A、13A、14Aに対して、検出点12F、13F、14Fの電圧値および電流値に基づいて、電圧変換機能部12A、13A、14Aの出力電力が概ね同じ値となるように制御している。
 しかしながら、長方形の基板11へ列状にコンバータ部12、13、14が配置されることによって、電圧変換機能部12A、13A、14Aと出力端子10とを隔てる距離は異なる。言い換えると、電圧変換機能部12A、13A、14Aと、出力端子10とを接続する出力ライン部12D、13D、14Dそれぞれが有する直流抵抗値は異なる。このため、図1に示す配置の場合、路線長に比例する直流抵抗値は、出力ライン部12D、13D、14Dの順に大きい。
 電源装置8では、異なる抵抗値を有する出力ライン部12D、13D、14Dへ、異なる抵抗値を有する電流調整機能部12B、13B、14Bが設けられている。そのため、出力ライン部12Dと電流調整機能部12Bとによる直流抵抗値の総和、出力ライン部13Dと電流調整機能部13Bとによる直流抵抗値の総和、および、出力ライン部14Dと電流調整機能部14Bとによる直流抵抗値の総和が、概ね同等となる。
 上記のように、出力ライン部12D、13D、14Dは互いに異なる長さを有し、異なる抵抗値を有する。そして路線長に比例する直流抵抗値は、出力ライン部12D、13D、14Dの順に大きい。電流調整機能部12B、13B、14Bの直流抵抗は、コンバータ部12、13、14における出力ライン部12D、13D、14Dが短いほど大きくすればよい。
 この結果、電圧変換機能部12A、13A、14Aと出力端子10との間に介在する直流抵抗値は全てが概ね同等となる。そして、電圧変換機能部12A、13A、14Aは、それぞれ概ね同等の電流を負荷へと供給し、供給電流および供給電力における平衡状態が維持される。言い換えると、電流調整機能部12B、13B、14Bは、供給電流および供給電力における平衡状態が維持されることを目的として、電流調整機能部12B、13B、14Bと出力端子10との間の抵抗値を補正している。
 したがって、電圧変換機能部12A、13A、14Aは均等に出力端子10で必要とされる出力電圧よりも高い電圧を出力する。そして、電圧変換機能部12A、13A、14Aと出力端子10との間で同じ値の直流抵抗によって同じ値の電圧降下が生じ、これによってコンバータ部12、13、14それぞれから均等な電力が必要な電圧で出力端子10へ出力される。
 コンバータ部12、13、14はそれぞれ出力端子10へ、ばらつきがない均等化された電圧と電流を供給する。このため、コンバータ部12、13、14では、過電流制限機能はコンバータ部12、13、14が有する電流供給に関する能力に対して適切に動作するように、過電流制限に関する閾値が設定される。言い換えると、コンバータ部12、13、14はそれぞれが有する電流供給に関する能力を十分に発揮することができる。この結果として、電源装置8は広い動作範囲を有する。
 コンバータ部12、13、14それぞれから出力端子10へと供給される出力電流は、ばらつきがない均等化された値となる。このため、仮に出力端子10に接続された負荷が急激に変動したとき、出力端子10における出力電圧の変動幅は小さく抑制される。この結果、出力電圧の安定度は高くなる。
 例えば、出力端子10に接続された負荷が急激に大きくなり、これに伴って負荷電流が大きくなった場合、コンバータ部12、13、14のうち何れかが集中的に負荷電流の増加に対応することはない。コンバータ部12、13、14は負荷電流の増加分を概ね等分して負担する。そのため、コンバータ部12、13、14の出力電圧の変動は生じにくくなる。
 また、コンバータ部12、13、14は負荷電流の増加分を概ね等分して負担するので、コンバータ部12、13、14それぞれにおける負荷電流は、過電流制限に関する閾値に対して概ね同等の余裕度を有する。したがって、コンバータ部12、13、14の何れかの出力電流が先行して閾値に到達し、連鎖的に全てのコンバータ部12、13、14における出力電流が閾値に到達して、電源装置8の動作範囲が小さくされてしまう状況には陥り難くなる。
 さらに、電圧変換機能部12A、13A、14Aの動作は、電圧変換機能部12A、13A、14Aの出力部12DD、13DD、14DDに接続された検出点12F、13F、14Fの電圧を基準に個別に制御部12E、13E、14Eによって制御されている。このため電源装置8の仕様が変化することに伴ってコンバータの数が増減しても、出力端子10の電圧を基準に電圧変換機能部12A、13A、14Aが制御される集中制御に比較して、個別制御は仕様変更へ容易に対応できる。
 電力集中制御では、出力ライン部12D、13D、14Dでの電力損失を考慮する必要がある。これに比較して個別制御では、制御部12E、13E、14Eは電圧変換機能部12A、13A、14Aの出力電圧を反映して制御すればよい。特にここでは長方形の基板11に複数のコンバータ部12、13、14が列状に配置されている。このため、電力集中制御では電力損失に関する考慮が必要となるが、個別制御では電力損失に関する考慮がないので配線等の仕様変更が容易となる。
 ただし、電圧変換機能部12A、13A、14Aが出力端子10の電圧を基準に制御される集中制御方式によって、電源装置8が構成されても構わない。
 ここでは、3つのコンバータ部12、13、14が用いられているが、上記のようにコンバータ部の数は増減しても何ら問題はない。
 図2は、電源装置8における動作関係図であり、特に電源装置8が最大電力を出力する場合の、電圧と電流との関係が示されている。先に述べた電流調整機能部12B、13B、14Bが設けられることによって、コンバータ部12、13、14から出力端子10へと供給される出力電流I12、I13、I14は同等もしくは概ね同等の値となる。この結果、コンバータ部12、13、14の動作特性の軌跡は重複する。言い換えると、コンバータ部12、13、14からの出力電力の特性も概ね同等となる。よって、コンバータ部12、13、14における電流、電圧の動作点D12、D13、D14は概ね同じ位置となる。
 したがって、コンバータ部12、13、14の動作点D12、D13、D14が、いずれかのみ過電流制限機能の動作閾値IOCLに近接する状態や、あるいは、いずれかのみ過電流制限機能の動作閾値IOCLから大きく離れる状態となり、ばらばらに位置する状態は生じない。これによって、コンバータ部12、13、14の動作点は適切な位置にばらつきがなく設定され、動作範囲も適切に得られる。
 言い換えると、動作点D12、D13、D14は重なった位置で、同時に、同一方向へ、同一移動量で変動する。よって、複数のコンバータ部12、13、14のうち、あるコンバータ部が過電流制限機能の動作閾値IOCLを容易に超越して、これを端緒として全てのコンバータ部12、13、14が連鎖的に動作閾値IOCLを超越し、最終的に電源装置8の動作が停止してしまう状態は生じ難くなる。あるいは、電源装置8の動作が停止してしまう状態へと至るまでの動作の許容範囲は大きくなる。
 また当然ながら、コンバータ部12、13、13の何れかの動作点が、過電流制限機能の動作閾値IOCLから大きく離れたためにそのコンバータ部の能力を十分に活用できなくなる状態も生じ難くなる。したがって、電源装置8は電力供給に関して広い動作範囲を有する。
 上述の動作点D12、D13、D14の変動は、先に述べた負荷の急変により出力電流が瞬間的に、かつ、大きく変動するときと同じ状況である。よって、電源装置8は非常時対応の電源として有効に動作することができる。
 なお、図1において過電流制限機能は、特定の機能部として示されていない。しかしながら、過電流制限機能はコンバータ部12、13、14を構成する要素として配置されても、あるいは、電圧変換機能部12A、13A、14Aや制御部12E、13E、14Eに過電流制限機能が設けられても構わない。
 電流調整機能部12B、13B、14Bには、電流調整機能部12B、13B、14Bが導通しているときに所定の直流抵抗を有する電界効果トランジスタ(FET)などが用いられるとよい。例えば図1に示す回路の構成であれば、電流調整機能部14Bに最も大きな固有抵抗値を有するFETが用いられ、電流調整機能部12Bに最も小さな固有抵抗値を有するFETが用いられるとよい。
 この場合、出力ライン部12Dのうち少なくとも一部が、電流調整機能部12Bとして機能してもよい。そして、出力ライン部12Dの直流抵抗値と、出力ライン部13Dと電流調整機能部13Bとによる直流抵抗値と、出力ライン部14Dと電流調整機能部14Bとによる直流抵抗値とが一致すればよい。
 FETが電流調整機能部12B、13B、14Bに用いられる場合、Pチャンネル型あるいはNチャンネル型のいずれが適用されても構わない。FETが電流調整機能部12B、13B、14Bに用いられる場合、制御部12E、13E、14Eは、FETのゲート(gate)端子に接続され、FETの動作を制御する。そして、FETのドレイン、ソース(drain、source)間が接続状態となったときのドレイン、ソース間抵抗が電流調整機能部12B、13B、14Bの抵抗値へ用いられるとよい。電流調整機能部12B、13B、14Bには同一のFETが用いられてもあるいは異なる特性のFETが用いられてもよい。同一のFETが用いられるときには、FETは不飽和領域で制御されて個別の抵抗値を有するとよい。異なる特性のFETが用いられるときには、FETは飽和領域で制御されて個別の抵抗値を有するとよい。
 電源装置8では、電流調整機能部12B、13B、14Bの全てが導通状態となった後で、電圧変換機能部12A、13A、14Aが同時に動作を始めることが望ましい。制御部12E、13E、14Eは、電圧変換機能部12A、13A、14Aの動作に関するタイミングを制御することができる。
 これにより、コンバータ部12、13、14における動作点が離散して位置する状態や、これに伴って、ある動作点が閾値のIOCLに接近することは発生しにくくなる。当然ながら、コンバータ部12、13、14が動作開始時に出力電力の状態が不安定となっても、本来の目的でない状況で過電流制限機能が動作することは防止され、電源装置8の動作が停止しにくくなる。
 電流調整機能部12B、13B、14Bは容易に定数の変更や選択が可能であるため、コンバータ部12、13、14の出力電流容量も容易に任意での設定が可能である。よって設計者は、電源装置8における出力ライン部12D、13D、14Dに相当する配線パターン幅などの変更を伴わずに設計変更等へ容易に対応することができる。
 図1では、コンバータ部12、13、14は基板11の長手方向に沿って列状に配置され、図中の左から順に出力ライン部12D、13D、14Dの直流抵抗値が大きな順に配列されている。基板11に対する出力ライン部12D、13D、14Dの占有面積が基板11に対して小さく抑制される配置としては上記の形態が望ましい。このような配置により、出力ライン部12D、13D、14Dの結合点が出力端子10に近接され、出力ライン部12D、13D、14Dの共有部分が少ない配置とされる。そのため、基板11の実装面におけるデッドスペースが小さく抑えられる。
 しかしながら、必ずしも出力ライン部12D、13D、14Dの直流抵抗値の順序どおりにコンバータ部12、13、14が配置される必要はない。例えば、図3に示すようにコンバータ部12、13、14が配置されてもよい。図3は本実施の形態における他のコンバータ配置を用いた電源装置の回路ブロック図である。コンバータ部12、14は、最も直流抵抗値が大きくなる出力ライン部12Dと出力ライン部14Dの直流抵抗値が等しくなるように、配置されている。これにより、最も直流抵抗が大きく、そして等しい2つの出力ライン部12D、14Dが存在する。先に述べたように最も直流抵抗が大きくなる出力ライン部12D、14Dは、少なくともその一部が電流調整機能部12B、14Bとして機能してもよい。したがって、出力ライン部12D、14Dは電流調整機能部12B、14Bを代用できるので、コンバータ部12、14は小型化される。
 また、コンバータ部12、14が基板11の両端に配置されている場合、その間に配置されている複数のコンバータ部のうちコンバータ部131、132は、接続点Pを起点に対称な位置に配置されてもよい。言い換えると、出力ライン部131Dと出力ライン部132Dの直流抵抗値が、P点を起点として、あるいは出力端子10を起点として等しくなるように、コンバータ部131、132が配置されてもよい。これにより、電流調整機能部131B、132Bは同じ特性の回路あるいは素子を適用することができ、電源装置の設計時における利便性が向上する。
 図4は実施の形態におけるさらに他のコンバータ配置を用いた電源装置の回路ブロック図である。図4に示すように、コンバータ部12、131、132、14は概ね列状に配置されるとともに、隣接するコンバータ部131、132は正対しないずれた位置関係で対向して、並列接続とした上で分散配置されてもかまわない。言い換えると、コンバータ部131と基板11の出力端子側辺11Aとを隔てる距離が、コンバータ部132と基板11の出力端子側辺11Aとを隔てる距離よりも短くなるように、コンバータ部131、132を配置してもよい。ここで、コンバータ部131は、出力端子側短辺11Cから所定の距離を隔てて配置される。そしてコンバータ部132は、出力端子側短辺11Cに対して、コンバータ部131よりも近接して配置されている。このような配置により、出力ライン部131Dと出力ライン部132Dとを概ね同じ長さとすればよい。
 これにより、出力ライン部131Dと出力ライン部132Dとにおける直流抵抗値は、出力ライン部131Dと出力ライン部132Dとが近似した断面積を有していれば、概ね等しい値となる。よって、同じ特性の回路あるいは素子が、電流調整機能部131B、132Bに用いられることができる。この結果、部品品番数が低減されるなど、電源装置8の設計時における利便性が向上する。
 さらに、コンバータ部131、132は隣接するものの、正対しないずれた位置関係で分散して配置されている。このため、電圧変換機能部131Aと電圧変換機能部132Aとを隔てる距離は大きくなる。これにより、電圧変換機能部131A、132Aから生じる熱は、基板11の中央に集中し難くなり、基板11の全面に分散され易くなる。この結果、基板11の放熱性は向上する。このように、コンバータ部12、131、132、14は、長方形の基板11の長手方向に必ず一直線上に配置される必要はなく、例えば蛇行した列上に配置されても構わない。
 また先にも述べたように、特に電源装置8が非常時対応用として適用される場合、基板11は長方形とするとともに、図1に示すように複数のコンバータ部12、13、14あるいは図3、図4に示す複数のコンバータ部12、131、132、14は、概ね列状に配置されることが望ましい。
 図5は電源装置8を用いた電子機器16の断面図である。例えば、コンバータ部12、13、14が用いられた電源装置8は、蓄電池15に蓄えられた電力を電子機器16へ非常用電力として供給する。そして、蓄電池15と電源装置8、および、電源装置8と受電部17とはコネクタ18によって接続されている。
 また、電源装置8や蓄電池15は電子機器16へ増設可能である。これにより、蓄電池15や電源装置8は、非常時にさらに大きな任意の電力供給することができる。そして、電源装置8や蓄電池15は一組で、あるいは複数組で、電子機器16に設けたスロット19へ挿入して配置される。当然ながら、スロット19もまた、単一で、あるいは複数で設けられてよい。
 このため電源装置8は、小さな占有面積や占有容積の限られた領域に設けられたスロット19へ挿入されることが容易となるように、コンバータ部12、13、14は長方形の板状の基板11の上で長手方向に沿って列状に配置されることによって構成されているのが望ましい。さらに、基板11が長方形で、コンバータ部12、13、14が列状に配置されることで、電子機器16におけるスロット19の位置は制限され難く、スロット19は任意の位置に配置されやすくなる。
 なお、図5では、全てのコンバータ部12、13、14は基板11の図中上面の一面に配置されているが、コンバータ部12、13、14は基板11の上面と下面とに別々に配置されてもよい。
 なお、図1、図3、図4では、電流調整機能部12B、13B、14B、131B、132Bは、コンバータ部12、13、14、131、132の内部に含まれる構成で示されている。しかしながら、電流調整機能部12B、13B、14B、131B、132Bは、コンバータ部12、13、14、131、132の内部に含まれる構成に限定されない。例えば、コンバータ部12を例にとると、電圧変換機能部12Aと、電流調整機能部12Bと、入力ライン部12Cと、出力ライン部12Dと、制御部12Eとが、分散して離れた位置で配置されていても、これらの機能がコンバータ部12として総称されても構わない。個別のコンバータ部12を構成する電圧変換機能部12A、電流調整機能部12B、制御部12Eなどが、基板11の上面と下面とに別々に配置されてもよい。
 入力ライン部12C、13C、14Cや、出力ライン部12D、13D、14Dは、基板11の上面あるいは下面に形成されたパターン状の配線であっても、ワイヤ状の導体であってもよい。
 以上に述べたように本開示によれば、特定のコンバータに電力を出力するための負担が偏ることはなく、コンバータそれぞれが有する電流供給に関する能力を十分に発揮することができる。この結果、電源装置における動作範囲が広くなるという有利な効果を有し、電源装置として有用である。
8  電源装置
9  入力端子
10  出力端子
11  基板
11A  出力端子側辺
11B  入力端子側辺
11C  出力端子側短辺
12,13,14,131,132  コンバータ部
12A,13A,14A,131A,132A  電圧変換機能部
12B,13B,14B,131B,132B  電流調整機能部
12C,13C,14C  入力ライン部
12CC,13CC,14CC  入力部
12D,13D,14D,131D,132D  出力ライン部
12DD,13DD,14DD  出力部
12E,13E,14E  制御部
12F,13F,14F  検出点
15  蓄電池
16  電子機器
17  受電部
18  コネクタ
19  スロット

Claims (5)

  1. 入力端子と出力端子とを有する基板と、
    前記基板に配置されるとともに、互いに並列に接続され、前記入力端子へ入力された入力電圧を変換して前記出力端子へ電圧を出力する複数のコンバータ部と、を備え、
    前記複数のコンバータ部のそれぞれは、
    入力部と出力部とを有する電圧変換機能部と、
    前記入力部に接続された入力ライン部と、
    前記出力部に接続された出力ライン部と、
    前記出力ライン部に設けられて前記複数のコンバータ部における出力電流を平衡させる電流調整機能部と、を有する、
    電源装置。
  2. 前記電流調整機能部は、電界効果トランジスタのドレイン、ソース間抵抗を含む、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記基板において前記複数のコンバータ部が配置された面は長方形であり、
    前記複数のコンバータ部は前記基板の長手方向に沿って配置された、
    請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記複数のコンバータ部における前記出力ライン部は互いに異なる長さを有し、
    前記電流調整機能部の直流抵抗は、
    前記複数のコンバータ部における前記出力ラインが短いほど大きい、
    請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記電圧変換機能部は、その前記出力部の電圧に基づいて制御される、
    請求項1に記載の電源装置。
PCT/JP2015/002609 2014-05-30 2015-05-25 電源装置 WO2015182101A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/300,741 US9787215B2 (en) 2014-05-30 2015-05-25 Power source device
JP2016523139A JPWO2015182101A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-25 電源装置
CN201580022325.2A CN106233598A (zh) 2014-05-30 2015-05-25 电源装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-112091 2014-05-30
JP2014112091 2014-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015182101A1 true WO2015182101A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54698453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002609 WO2015182101A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-25 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9787215B2 (ja)
JP (1) JPWO2015182101A1 (ja)
CN (1) CN106233598A (ja)
WO (1) WO2015182101A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015722A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3544168B1 (en) 2018-03-21 2023-08-23 Infineon Technologies Austria AG Circuit layout, redistribution board, module and method of fabricating a half-bridge circuit
CN112181037B (zh) * 2020-09-07 2023-02-28 苏州浪潮智能科技有限公司 一种多路电源供电均流电路和控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173334A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Omron Corp 異常検出ユニット
JP2009177909A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 電子制御装置及び電源装置
JP2012157118A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置
JP2013074763A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Origin Electric Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803204B2 (ja) * 1998-12-08 2006-08-02 寛治 大塚 電子装置
JP4593740B2 (ja) * 2000-07-28 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置
US6661119B2 (en) * 2001-12-17 2003-12-09 Cloudshield Technologies, Inc. System and method for distributed power supply supporting high currents with redundancy
US6674325B2 (en) * 2002-05-14 2004-01-06 Windbond Electronics Corporation Balanced current converter with multiple pulse width modulated channels
US8299885B2 (en) * 2002-12-13 2012-10-30 Volterra Semiconductor Corporation Method for making magnetic components with M-phase coupling, and related inductor structures
US7882372B2 (en) * 2002-12-21 2011-02-01 Power-One, Inc. Method and system for controlling and monitoring an array of point-of-load regulators
US6903946B1 (en) * 2003-11-04 2005-06-07 Lockheed Martin Corporation Paralleled power factor correcting AC-to-DC converters with improved current balance
WO2008088924A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Astec International Limited Centralized controller, power manager and dc-dc switching cells for on-board power systems
TWI441406B (zh) * 2011-06-21 2014-06-11 Delta Electronics Inc 模組式直流電源轉換系統及其直流電源轉換模組
TWI427888B (zh) * 2011-06-30 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電流平衡電路
US8804313B2 (en) * 2012-06-22 2014-08-12 Microsoft Corporation Enclosure power distribution architectures
CN102981482B (zh) * 2012-11-29 2015-01-21 华为技术有限公司 一种供电电路及方法
CN103731016A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 国网上海市电力公司 一种电源输出用均流电路及其应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173334A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Omron Corp 異常検出ユニット
JP2009177909A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 電子制御装置及び電源装置
JP2012157118A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置
JP2013074763A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Origin Electric Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015722A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット
US11451144B2 (en) 2020-07-09 2022-09-20 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler
US11764675B2 (en) 2020-07-09 2023-09-19 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler

Also Published As

Publication number Publication date
US20170019033A1 (en) 2017-01-19
US9787215B2 (en) 2017-10-10
CN106233598A (zh) 2016-12-14
JPWO2015182101A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140111173A1 (en) Low drop-out regulator
RU2663827C1 (ru) Устройство для преобразования питания
WO2015182101A1 (ja) 電源装置
US9829901B2 (en) Reference voltage generation circuit
JP6513943B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8035358B2 (en) Binary voltage regulator
US8680835B2 (en) Buck DC-to-DC converter having a novel output protection mechanism
US20120307528A1 (en) Impedance control for a power converter
JP6700550B2 (ja) レギュレータ
US10476385B2 (en) DC-DC converter system, DC voltage supply system and printed circuit board for a DC-DC converter system
US7705574B2 (en) Remote power controller with power sharing circuit
US9130454B2 (en) Control circuit for dynamically adjusting off time of power switch in power converter
JP6668474B2 (ja) 電子制御装置
US10692972B2 (en) Semiconductor device and method of operation for low and high threshold voltage transistors
KR101431382B1 (ko) 유도성 부하를 갖는 직류 전원 공급단에서의 돌입 전류 제한 회로
JP2012060694A (ja) 電源システム
JP5653258B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
US10871812B2 (en) Power supply circuit and electronic device
WO2017221292A1 (ja) 並列駆動回路
JP6971753B2 (ja) 放電装置
JP4022377B2 (ja) リダンダント電力供給システム
US10396777B2 (en) ORing circuit
EP2560274A2 (en) Capacitor circuit utilising capacitors with temperautre variable capacity in a converter and charging/discharging method
JP5894020B2 (ja) バイアス保護回路及び増幅装置
JP6133580B2 (ja) トランジスタ駆動制御回路、トランジスタ駆動制御システム、及び、トランジスタ駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15799987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15300741

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016523139

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15799987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1