JP4572054B2 - 回路構造及び半導体集積回路 - Google Patents

回路構造及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4572054B2
JP4572054B2 JP2002015753A JP2002015753A JP4572054B2 JP 4572054 B2 JP4572054 B2 JP 4572054B2 JP 2002015753 A JP2002015753 A JP 2002015753A JP 2002015753 A JP2002015753 A JP 2002015753A JP 4572054 B2 JP4572054 B2 JP 4572054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
chip
circuit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002015753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218223A (ja
Inventor
寛治 大塚
唯知 須賀
保 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Rohm Co Ltd
Panasonic Corp
NEC Corp
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Renesas Electronics Corp
Lapis Semiconductor Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Rohm Co Ltd
Panasonic Corp
NEC Corp
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Renesas Electronics Corp
Oki Semiconductor Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Rohm Co Ltd, Panasonic Corp, NEC Corp, Sharp Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Sony Corp, Fujitsu Semiconductor Ltd, Renesas Electronics Corp, Oki Semiconductor Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002015753A priority Critical patent/JP4572054B2/ja
Priority to US10/348,896 priority patent/US6975489B2/en
Priority to KR1020030004616A priority patent/KR100934520B1/ko
Priority to DE10302603.7A priority patent/DE10302603B4/de
Priority to TW092101552A priority patent/TWI249840B/zh
Publication of JP2003218223A publication Critical patent/JP2003218223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572054B2 publication Critical patent/JP4572054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/003Aquaria; Terraria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/047Liquid pumps for aquaria
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速で動作を行う論理回路、メモリ等の電子回路に使用される回路構成に関し、特に、半導体集積回路の回路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の半導体集積回路には、半導体チップ内に形成された論理回路、メモリ等がある。最近におけるディジタル化の要求と共に、GHz帯において高速で動作するディジタル半導体集積回路に対する要望も高くなっている。このようなディジタル半導体集積回路には、多数のトランジスタが含まれているのが普通である。この場合、各トランジスタは電気エネルギを供給する電源に接続され、且つ、供給されたエネルギを排出するグランドにも接続され、トランジスタ回路を構成している。
【0003】
このようなトランジスタ回路は、ON/OFFするスイッチ或いはゲート回路として動作するが、トランジスタがオンしても電源から電気エネルギが供給されない限り、信号はトランジスタから発信されない。
【0004】
ここで、トランジスタゲート回路を考慮すると、当該ゲート回路のオン状態は一瞬にして訪れ、そのオン抵抗が小さい時、接続されている電源から電気エネルギ(電荷)を供給しようとしても配線の電荷供給能力がないという現象が起こる。配線がなぜ電気エネルギを供給できないかについては後に詳しく述べるが、電源グランド配線を伝送線路と見立て、その特性インピーダンスを50Ωとすると、トランジスタゲート回路のオン抵抗がそれより低い15Ωであれば、供給能力がないということになる。幸い、信号線の特性インピーダンスが50Ω以上のときが多く、供給不足という問題は免れるが、トランジスタ寄生容量に電荷をチャージするための瞬時変化にも対応しなければならない。ともかく電荷供給のパイプを太くする、すなわち、電源グランドの特性インピーダンスを下げる方法と構造が必要である。このため、本発明者等は、先に、特開2000−174505号公報において、電源グランドの特性インピーダンスを低下させる方法及び回路構造を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
更に、トランジスタ回路のスイッチング動作が高速化すると、上記問題のほかに、急峻な電流増加に対して、抵抗するインダクタンスが無視できなくなってしまうと言う問題も生じる。折角、電源グランドの特性インピーダンスが信号線のそれより小さくしても電源グランド配線の寄生インダクタンスにより、急峻なトランジスタゲート回路の開放と寄生容量チャージに追いつけない。寄生インダクタンスを下げる方法とその構造が必要となる。
【0006】
さらにもう一つ、受信トランジスタゲート内の全容量にオン抵抗に支配される電流でチャージが完了するまで、受信を確定する信号エネルギ(電荷量)が十分でないと言う問題もある。これが受信トランジスタ自身の動作遅れであり、結果として、この時間電源の電流が流れつづける。
【0007】
このように、電源グランドの供給能力に律速されてトランジスタゲート回路のスイッチングをスムーズに制御できない状態がGHz帯のディジタル回路で顕著となる。
【0008】
本発明の目的は、高速動作が要求される場合にも、電源グランドの電荷供給能力を十分にし、トランジスタゲート回路の特性が制限とならない条件にする回路構造並びに半導体集積回路を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、ドライバ回路と電源グランド線路とをチップ内に含む回路構造において、前記電源グランド線路には、前記ドライバ回路に隣接して、予め定められた容量を有する容量素子が電源グランド間接続回路として接続されていることを特徴とする回路構造が得られる。
【0010】
この場合、前記予め定められた容量は、前記ドライバ回路の寄生容量よりも大きいか、或いは、前記ドライバ回路の容量素子と相補的に動作するように接続されている。
【0011】
また、前記予め定められた容量は、少なくともドライバ回路の蓄積電荷と、当該回路構成の全寄生容量と同等かそれより大きな容量であれば良い。
【0012】
更に、前記容量素子は、pn拡散容量(接合容量)、電極容量(蓄積容量)の少なくとも一つによって構成されていることが望ましい。
【0013】
本発明の別の態様によれば、更に、トランジスタを含むユニット回路をチップ内で前記電源グランド線路に接続した構成を備え、前記電源グランド線路の特性インピーダンスは、前記ドライバ回路を通じて信号を伝える信号伝送線路の特性インピーダンスより低いことを特徴とする回路構造が得られる。
【0014】
本発明の他の態様によれば、トランジスタを含む複数のユニット回路によって構成されたユニット回路群と、当該ユニット回路群に対して電源を供給する電源グランド配線部とをチップ内に備え、前記電源グランド配線部は、ユニット回路群の分岐直前の部分に容量調整部分を備えていることを特徴とする半導体集積回路が得られる。
【0015】
ここで、前記容量調整部分は、容量がユニット回路群よりも大きくなるように構成された配線部であっても良い。
【0019】
また、前記ユニット回路群を構成する各ユニットは、複数の記憶用メモリセルを含むメモリであっても良い。この場合、バイパスコンデンサの容量Cは、各メモリセルのセル容量よりも大きくなるように、設定される。
【0020】
この場合、ユニット数Nは1〜10の範囲であることが好ましい。
【0021】
具体的には、前記バイパスコンデンサの容量Cは、各メモリセルのセル容量の数倍に選択されている。
【0023】
本発明の更に態様によれば、微細接続パッドをチップ全面に設け、交互に電源グランドパッドとして取り出す一方、前記バイパスコンデンサをバンプレスフリップチップ接続(バンプレススーパーコネクト)で同じ半導体材料で作られたキャパシタ群によって構成しておき、これらキャパシタ群を前記電源グランドパッドに接続した構成を有することを特徴とする半導体集積回路が得られる。
【0024】
ここで、前記微細接続パッドは、チップ周辺に2列に配置されており、これらのパッドは信号とグランドのペアパッドを構成している。
【0025】
一方、前記バンプレスフリップチップの接続ピッチは10μm以下になるように配置される。
【0026】
ここで、バンプレスフリップチップは、チップ内のほぼ全面に配置されていても良い。
【0027】
また、前記パッドは、外部配線とそれにつながる別チップのレシーバの負荷を駆動するドライバ回路に接続された信号パッドを有し、当該信号パッドを通して接続されたドライバ回路につながるバイパスコンデンサは、内部回路のキャパシタより大きいことが望ましい。
【0028】
この場合、バイパスコンデンサは、チップ周辺の空きスペース、キャパシタ基板、及び、信号パッドより外側の領域のいずれかに設けられ、信号パッドは、チップの中心部に設けられていないことが望ましい。
【0029】
更に、前記キャパシタはチップと異なる材質で構成されたキャパシタ基板に形成されていても良い。この場合、キャパシタ基板は、SOIのキャパシタ基板、チップ内キャパシタと同程度の面積(寸法)を持つキャパシタ埋め込みセラミック基板(薄膜配線)、及び、キャパシタ埋め込みプラスティック薄膜配線基板のいずれか一つである。
【0030】
ここで、キャパシタは分割度を減らして(場合によってはべたキャパシタ構造)、より大きなキャパシタとして形成されている。一方、各キャパシタには、キャパシタよりも多くの取り出し電極が設けられていても良い。
【0031】
本発明では、出力トランジスタの空乏層などによる寄生容量チャージによる瞬時スパイク電流を緩和するため、出力トランジスタの直前に直流抵抗が挿入されても良い。
【0032】
また、この場合、電源グランドの特性インピーダンスと直列抵抗の合計が、信号線の特性インピーダンスと同じか小さいことが望ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明の実施の形態に係る回路構成並びに半導体集積回路を説明する前に、本発明の理解を容易にするために、本発明の原理について説明しておく。
【0034】
電源グランドのソースは通常チップの外にあり、配線の長さによる遅延で、トランジスタのオン時の電荷供給に間に合わない。これが高速スイッチにおける基本的な問題となる。この問題は火事現場に消防自動車が到着するのに時間がかかるという問題に相当し、火事の場合には、火事現場に消火栓が用意されていれば、この消火栓を消火に用いることにより、火事に対して即応できる。
【0035】
このことは、電子回路においても、信号を発信するトランジスタの電源グランド接続部にそのトランジスタの負荷容量を充足するに十分な電荷の貯蔵庫、即ち、バイパスコンデンサ(デカップリングキャパシタとも呼ばれている)があれば即応できることに相当している。貯蔵庫の電荷量はそのトランジスタ動作を保証する最低電位の電圧低下しかしない量であれば良い。火事の場合に、初期消火に十分な水か消化剤であれば良いということと同様である。
【0036】
電子回路において、例えば、電圧降下が20%以内をよしとするならば、送信トランジスタの蓄積電荷量と寄生容量の合計を5fFとし、信号受信トランジスタの同様の定義のものが5fF、その間をつなぐ配線容量が10fFであるとするとQ=CVの関係を勘案して20fF/0.2=100fF=0.1pFのバイパスコンデンサが発トランジスタ電源グランド接続部(厳密に言えば物理的に配線長さ0という事である)にあれば良い。
【0037】
本発明では、上記した原理に基づき、負荷である受信側トランジスタとそれにつながる伝送線路の負荷への電荷供給に対して、バイパスコンデンサの配置と構造を提案する。また、外部電源からバイパスコンデンサを通じて信号発振トランジスタ(ドライバ)につながる電力伝送パイプが信号を伝える伝送線路(支線)パイプより太いことが重要であり、この点については、先の引用文献1で詳述した。以下では、引用文献1で説明した構造を前提として、本発明の回路構造を説明するが、本発明は、必ずしも、この構造に限定されない。
【0038】
次に、図面を参照して、上記した本発明の原理を更に詳細に説明する。
【0039】
まず、図1を参照して、トランジスタによるドライバ回路の過渡応答を説明する。ここで、理想的MOSトランジスタQ1が理想的入力信号でオンしたときは、オン電流I=Vdd/Ronが流れる。電源が一瞬にしてこの電流に相当する電荷を供給できる時にこの前提が生まれる。トランジスタスイッチ遅れが無いとすると、次の瞬間、電流は伝送線路に遭遇し、その特性インピーダンスに相当する抵抗を受ける。
【0040】
この時の等価回路が図1の中段に示されている。このとき、オン電流I=Vdd/(Ron+Z)が流れる。通常、電流Iは無視し、Iの流れる電荷を電源が供給できるかが問われることになる。電流は電荷の移動量を定義するもので、電荷量はQ=I×tである。そして、空間的電荷密度を規定することは難しいがこの各場所の空間的な電荷密度がその場の電圧となる。Vddが各場所で保証されないことはイメージ的に判明しよう。電源が理想的で、tpdの間、この状態が続いたとすると伝送線路にチャージされた電荷量はQ=I×tpdとなる。
【0041】
この後、電流Iは新たな負荷Rを感じることになる。伝送線路はチャージが完了しているため、負荷とはならず、図1下段の等価回路となる。すなわち、I=Vdd/(Ron+R)となる。Iで流れてきた電流が、負荷に遭遇した瞬間Iになる。この場合、I>Iであれば電荷はそのまま反射して伝送線路をもどることになる。I<Iのときは負の反射が出る。
【0042】
時間2tpdの経過後、この反射の影響を電源が受けるが、本発明の趣旨は、あくまでも初期状態、即ち、過渡状態における問題を解決することにあるから、ここでは、この問題に触れない。ただし、最初の問題をよくすることは2次的な問題をよくすることになり、結果として回路形式に対する設計的マージンを拡大することに繋がることを指摘しておく。
【0043】
図1に示された電子回路では、上述した状態変化は光速で行われる。従来のトランジスタのスイッチ速度は伝送線路の長さの光速に対して、あまりにも遅く、潮の満ち引きに似た状態であったため、図1のような時間ずれの問題を意識することは無かった。
【0044】
次に、本発明の理解を容易にするために、電荷密度の変化状態を比喩的に説明する図2を参照して説明する。図2では、水の詰まった大きなタンクからパイプを通してバルブがつながり、バルブに下には空のパイプを通して負荷パイプがつながっているパイプラインが想定されている。図2に示されたタンクを供給電源に対応させると、それにつながるパイプは電源配線、バルブシャッターはトランジスタゲート、空の供給配管は信号配線、細いパイプの負荷は負荷というように、図1の回路に対応させることができる。図2において、濃く塗りつぶした部分は水が詰まっていることを示し、ここで水はバルブの直上まで詰まっている。
【0045】
今、電源線と信号線を同じパイプの太さ、すなわち同じ特性インピーダンスとすると、図3のような概念となる。次に、図3を参照して、水源配管と供給配管が同じ太さの時、バルブ開放の瞬間に生じる現象について説明する。
【0046】
図3に示すように、バルブ開放された瞬間、図3上段のように、水源配管のバルブ直上まで詰まっていた水はバルブより下に流れ落ちる。重力という問題を無視しても、水圧0の空間に水は拡散していく。バルブ直上の水圧は当然落ちる。低下した水圧の情報を圧力の伝わる速度でタンクへ伝えるが、水源配管が長いため、しばらく時間がかかる。圧力の伝わる速さは音速である。水の場合、約1000m/sである。この間拡散していくパイプの体積分を補うためにはその対象部分の水は体積膨張しなければならない。すなわち、その分の水圧低下となる。上下配管が同じ太さのため、ちょうど2倍の体積となる。水は固体と同様体積の膨張はほとんどない。したがって、図3の下段のように、配管断面の1/2しか詰まらない水の流れとなる。
【0047】
一方、図1に示された電子回路でも全く同様な現象が生じる。電子密度はいくらでも変えられる(空気のように)ため、伝達速度は光速であることを念頭においておけば、図3の上段に示す概念図によって説明できる。1/2に希釈された電子密度、すなわち、電圧は(1/2)Vddであることは言うまでもない。トランジスタ特性からオン電流I=Vdd/(Ron+Z)が期待されたが、2tpdまでの時間は(1/2)I=(1/2)Vdd/(Ron+Z)しか流れないことになる。ここで電源配線は信号配線と同じ長さで同じ特性インピーダンスとした時である。もし、線路のtpdが1nsであるとすると、1GHzクロック(オン時間0.5ns以下)ここまで説明すれば分かることであるが、電源配線のパイプの太くする、すなわち、特性インピーダンスを小さくすればよいことになる。
【0048】
これが、特願2000−350904号(特開2002−158507号公報)(引用文献2と呼ぶ)で記述した第一と第二の効果を発揮する原理である。本発明もこの基本構成を前提にしているため、繰り返して図4にこの概念を示す。
【0049】
図4から電子回路を考えると、希釈される体積が小さい分、電圧の低下が少なくなる。たとえば、電源配線の特性インピーダンスを10Ωとし、信号配線を50Ωとすると、トランジスタオン抵抗10Ωの時の電圧低下は((50+10)/(10+10+50))Vdd=0.857Vddということになる。
【0050】
簡単な例としてこれを説明すると、図5のようになる。図5では、電源線及びグランド線とのペアを電源グランドペア線として示しており、ここでは、分布定数回路をあらわす円筒形状によってあらわされているが、実際には、チップ上に配置された電源及びグランド配線パターンである。図示された電源グランドペア線は、特性インピーダンスZ0ps、伝送遅れtpdpsを有するものとする。また、同様に、信号線も分布定数回路としてあらわされており、特性インピーダンスZ及び伝送遅れtpdを有しているものとする。
【0051】
図5において、電源ソースから導かれる電源グランドペア線の特性インピーダンスZ0psを介して電流が流れるため、電源グランドペア線路の長さによる伝送遅れtpdpsの時間だけ信号線のVdd×(Ron+Z)/(Ron+Z+Z0ps)の電圧低下が起こる。もう少し正確に時間を規定する。tを電圧低下の起こる時間とすると、tpd≧tpdpsのとき、0<t<tpdps間の電圧低下となる。tpd≦tpdpsのときは0<t<tpdとなる。遅延時間がtpdpsまでのtpd<t<tpdpsのときはVdd×(Ron+R)/(Ron+R+Z0ps)の電圧低下に変化する。
【0052】
電源が電源グランドペア線路の電圧低下を感じてそれを補充する操作の時間があり、さらに後に引き続いた電圧変動があるが、本発明は、この初期状態の改善にかかわるものであるので、以後の電圧変動についての説明は省略する。
【0053】
さて、電源グランドペア線の特性インピーダンスが信号線のそれと同じであるとし、トランジスタのオン抵抗がその特性インピーダンスに比べ無視できるとすると、(1/2)Vddの振幅が先ずレシーバ端に流れる。レシーバ端がCMOSゲートで数fFであれば、ほぼ開放端であると見え、信号エネルギは全反射する。これにより、CMOSゲートが感じる電圧は(1/2)×2Vdd=Vddとなる。これでゲートに伝わる信号は正常となり、信号伝送線路の伝送線路遅れのみで伝送されたことになる。
【0054】
数本の信号線が1本の電源グランドペア線で供給されるときは、電源グランドペア線の特性インピーダンスは信号線のそれの本数分の1以下である、すなわち、Z0ps≦Z/N(ここでNは共有される信号線本数)が望ましくなる。これも引用文献2に示された第二の条件となる。
【0055】
このことを前提にしても電源グランド揺らぎの問題は無くならないと共にトランジスタスイッチングの遅延も伴う次の各種の問題が解決できていない。
【0056】
第1の問題は、出力信号の先に存在する負荷に必要な電荷を供給できないと言うことであり、本発明はこのための手段を提供する。負荷に対する電荷の供給の例としては、既に記述されているように、信号線路のチャージアップと、レシーバのゲート容量へのチャージアップがある。電源グランドの特性インピーダンスを小さくすればそれだけ急激なチャージアップに耐えることができるが、所詮は遠くの電源からの電荷の供給は期待できないだけでなく、その間に、反対の遷移時間になってしまう。従来の製品では、できるだけパスコンを負荷の近くに持ってきてそれに対応しようとしていて、チップ内にバイパスコンデンサを取り込む事が良く行われるようになっている(Intel Pentium(登録商標)II,Pentium(登録商標)III,Pentium(登録商標)4など)。
【0057】
しかし、従来の製品では、電源グランドの線路的な取り扱いができておらず、短い配線にもかかわらず、寄生インダクタンス(L)が大きく、問題を解決しきれていない(Pentium(登録商標)IIIの発表ではパスコンはゲートの100μm以内とする)。
【0058】
本発明では、寄生インダクタンスをも考慮した場合、伝送線路をチップ内に取り込むことが極めて有効であることを見出した。図6を参照すると、本発明の概念構成が示されており、ここでは、この電源グランドペアの伝送線路化に加えてさらに効果的なチップ内バイパスコンデンサ(C)の埋め込む構造が採用されていることが分かる。
【0059】
より具体的に説明すると、図6に示された回路構成は、電源グランドペア伝送線路20とチップ21とを含み、電源グランドペア伝送線路20の一端は、電源22に接続され、他端はチップ21内に配置されている。図示された電源グランドペア伝送線路20の電源線は、チップ21内で、入力信号に応答して動作する複数のドライバ回路25に接続されている。また、チップ21には、ドライバ回路25のほかに、複数のレシーバ回路26が設けられており、これらドライバ回路25とレシーバ回路26とは、それぞれチップ内信号伝送線路27によって接続されている。
【0060】
この例の場合、N本のチップ内信号伝送線路27が設けられており、且つ、各伝送線路は特性インピーダンスZ及び伝送遅れtpdを有しているものとする。一方、電源グランドペア伝送線路20は、特性インピーダンスZ0ps及び伝送遅れtpdpsとを有しており、電源グランドペア伝送線路20の特性インピーダンスZ0psは、a(1/N)Zより大きくないように設定されているものとする(但し、aはN本のチップ内信号伝送線路27が同時にアクセスされないことを考慮して定められた実行アクセスに相当する係数であり、a<1である)。
【0061】
更に、チップ21内の電源グランドペア伝送線路20には、前述したように、バイパスコンデンサCpが接続され、且つ、当該電源グランドペア伝送線路20には、寄生インダクタンスLcが伴っているものとする。
【0062】
以下では、電源グランドペア伝送線路20と信号線路27の特性インピーダンスZ0ps及びZを変数としてシミュレーションを行う。この場合、ドライバ回路25及びレシーバ回路26のトランジスタがMOSトランジスタによって構成されているものとし、送信側即ちドライバ回路25のトランジスタのオン抵抗はRon=L/12kW(V−|V|)=120Ωであり、ゲート容量Cox=bεoxLW/toxは5fFとする。
【0063】
ここで、Lはゲート長(0.18μm)、Wはゲート幅(0.5μm)、toxは実効ゲート酸化膜厚み(0.0015μm)、εoxはSiO2の誘電率4×8.854×10−12F/m、kはトランジスタのゲイン要素(0.001)、bは寄生容量に対するゲート実効面積比=2.3、Vはゲート電圧(0.5V)、VDD=1.5V、Vはしきい値電圧(0.25V;レシーバにおいて)である。
【0064】
信号の遷移時間が25psとし、信号線路の遅延時間は無視できる時間とし、線路の寄生容量C=10fF、レシーバのゲート容量C=5fFとした時、図6の等価回路は図7のようにあらわすことができる。
【0065】
図7に示された等価回路にしたがうと共に、電源グランドペア伝送線路20と信号線路27の特性インピーダンスZ0ps及びZを変化させることによって、シミュレーションした結果に基づき、本質的な構造のあり方を規定する。ここで、表1には、シミュレーションの条件が示されている。
【0066】
【表1】
Figure 0004572054
【0067】
表1の条件1及び2は、電源グランドペア伝送線路20の特性インピーダンスZ0psが2本のチップ内信号伝送線路25の特性インピーダンスZより大きい場合であり、他方、条件3及び4は、電源グランドペア伝送線路20の特性インピーダンスZ0psが2本のチップ内信号伝送線路25の特性インピーダンスZより小さい場合である。このことからも明らかな通り、条件3及び4は本発明の前提条件を満足している。他方、条件2は寄生インダクタンスLcについては、本発明の前提条件を満足している。
【0068】
図8は、シミュレーションに用いられた具体的な回路構成を示しており、ここでは、2本の信号伝送線路を1本の伝送線路で代表し、表1で上げたシミュレーション条件の一例が示されている。図8を図7と比較しても明らかなように、図8では、バイパスコンデンサCpを60fFにし、その寄生インダクタンスLc(即ち、(L1+L5))を変化させるように構成している。
【0069】
図9を参照すると、図8に示された回路構成を表1に示された各条件1、2、3、及び4でシミュレーションした結果が示されている。図9では、上段に電流変化、下段に電圧変化が示されている。図9に示されているように、電流及び電圧が、条件3及び4においても若干共振しているものも見受けられるが、現実には配線抵抗などが挿入されていて、この程度の共振エネルギは吸収される。グランドの揺らぎはこの回路シミュレーションではできないため、電源電圧低下部分を注目する。図9に示された出力結果をまとめたものが表2である。よい条件順に並べると、条件4、条件3、条件2、条件1となる。
【0070】
これから電源グランドペア線路の特性インピーダンスは負荷線路の特性インピーダンスZ0psより小さければよいということ、バイパスコンデンサに寄生しているインダクタンスLが小さいとよいということが判明する。
【0071】
【表2】
Figure 0004572054
【0072】
表2からも明らかな通り、条件3及び4の下におけるシミュレーションの入力立ち上がりは25ps以下であり、パルス相当周波数fは、f=0.35/25ps=14GHzとなる。この結果は、実質上、14GHzにおけるスイッチングを可能にするものであり、現行技術で実現されている結果を遥かに凌駕しており、本発明は高速動作において極めて有効であることが分かる。
【0073】
また、条件2のように、バイパスコンデンサCpのインダクタンスLを低減することによっても、特性の改善が見られるため、本発明では、バイパスコンデンサCpのインダクタンスLcを低減する構造をも提案する。
【0074】
図8に示された等価回路において、電源グランドペア線路の伝送遅れを100psとしたが、誘電率4の絶縁物内の線路であれば、上記伝送遅れは15mmの配線長さに相当する。ちょうどLSIパッケージのピン近傍にバイパスコンデンサを設けることによって、この場合の電源の役目を実現できる。
【0075】
図8では、バイパスコンデンサから伝送線路でトランジスタまで配線されているとして、寄生インダクタンスが50pHだけであると言うよい電源線路としている。グランドに対しても同様である。バイパスコンデンサの容量Cは60fFと負荷容量Cの2倍の容量が2セットのドライバに対して1個ついていて、その寄生インダクタンスが非常に大きい5nHと今回提案で実現可能な10pHを付けその効果を見たものである。伝送線路は今回提案のセットになる5Ωとあまり伝送線路として配慮しないときに生じる100Ωを想定した。当然100Ωの場合はその寄生インダクタンスは50pHという小さな値でなく数nH程度になってひどい状態となるが、比較のため、低い寄生インダクタンスのままとした。なお、電源グランドの寄生インダクタンスが大きくなるとどんどんと電源供給時間が遅れ、バイパスコンデンサCの効果が大きくなる。本発明では、これにも対応できるようにするため、バイパスコンデンサの寄生インダクタンスの小さな状態(条件2と4)を実現することが効果的であることも明らかにしている。
【0078】
チップ内への電源グランドの供給配線方法として、いわゆるコプレーナ線路が伝送線路として採用されている。例えば、インテルの0.25μmプロセスで作られているPentium(登録商標)IIチップでは第5層(最上層)電源グランド配線は2.56μmピッチと広い配線である。しかし、この線路で問題なことは、電源グランド配線の特性インピーダンスを50Ωより小さくすることは寸法的に現実的でない。
【0079】
このことを考慮して、本発明では、図10のようなスタックトペア線路を採用することによって、線路の容量を大きくし、これによって、特性インピーダンスを50Ωより小さくする構造を採用している。
【0080】
図10を参照して、本発明の実施形態に係るスタックトペア線路の構造をより具体的に説明する。図示された例は、電源グランドペアが複数層に亘って配置されている場合を示しており、ここでは、電源グランドペア以外の部品、基板等は簡略化のために省略されている。幅広の電源線31aが、図10の最上層に配置されており、この電源線31aの左右には、幅の狭い電源線31bが複数配置されている。また、電源線31aと同様に幅広のグランド線32aが電源線31aと対向するように、即ち、スタックト(積層)されるように電源線31aの下側に配置されている。グランド線32aの両側にも、幅の狭い複数のグランド線32bが配置されており、これらグランド線32bも上部の電源線31bと対向するように配置されている。
【0081】
更に、図示された例では、電源線31aは、グランド線32aの下層に設けられた電源層31cにプラグ33aを介して電気的に接続されている。この下側電源層31cは電源層31aに比較して狭い幅を有している。他方、グランド層32aもプラグ33bを介して、電源層31cの下側に配置された下側グランド層32cに電気的に接続されており、この下側グランド層32cは、下側電源層31cと互いに対向するように配置されている。
【0082】
このように、電源層を幅広くすること、並びに、グランド線とスタックトすることにより、電源グランドペアの容量を大きくすることができ、これによって、これら電源グランドペアに必要な特性インピーダンスを実現することができる。
【0083】
上記した層構造になっていることで位相のずれによる損失があり、チップ内スタックトペア線路であっても長いアプローチを必要とするとき、バイパスコンデンサはできるだけトランジスタの近くになければならず、チップに埋め込むことが理想である。
【0084】
なお、スタックトペア線路にすると総数が増えるが、供給エネルギが前述のように増えるため、1ペア層か多くても2ペア層で十分である。
【0085】
図11を参照すると、本発明の他の実施形態に係る回路構造は、図10に示した階層構造の最下面のプラグ33bと同様なプラグ40を通して電源グランド配線に接続することによって、所望の容量を実現することができる。具体的に説明すると、図11に示された回路構造では、チップ上に設けられた電源線41と、この電源線41に対して平面的に間隔を置いて配置されたグランド線42とを有している。
【0086】
両電源線41とグランド線42との間のチップ領域には、NMOS43及びPMOS44とによって構成されたインバータが形成されている。ここで、NMOS43のソースはグランド線42に接続され、他方、PMOS44のソースは電源線41に接続されている。また、NMOS41及びPMOS42のゲートは入力端子45に共通に接続されると共に、NMOS41のドレインとPMOS42のドレインとは出力端子46に電気的に接続されている。図示された例ではインバータが1個の場合を示しているが、半導体集積回路では、多数の素子(図示せず)がインバータと共に集積化されているのが普通である。
【0087】
更に、電源線41及びグランド線42は、図10と同様に多層構造を有しており、図示された電源線41及びグランド線42は他の層のグランド線及び電源線とスタックト構造を有している。電源線41及びグランド線42は他の層のグランド線及び電源線とプラグ40を介して電気的に接続されている。
【0088】
図示された例では、他の層のグランド線或いは電源線には、2点鎖線で示されたように、幅広の電極部47が設けられており、この電極部47によって所望の容量が得られるように構成されている。このことからも明らかな通り、図示された構成は、電極部47だけによって所望の容量を達成できる。このような電極部47を他のユニットに対しても設けることによって、図6を参照して説明した電源グランドペアの特性インピーダンスをえることができる。
【0089】
図12を参照すると、図11に示したNMOS43及びPMOS44を使用して、容量素子を構成している。図示された容量素子は、NMOS43のドレイン及びPMOS44のソースをそれぞれ拡散層48、49によって、グランド線42及び電源線41に接続することにより、大きな容量が得られるように構成している。また、PMOS44のゲート及びソースは、それぞれNMOS43のソース及びゲートに接続されている。このように、特別に設計したゲート容量を有するバイパスコンデンサを設けることによっても、所望の容量並びに特性インピーダンスを得ることができる。
【0090】
図13を参照すると、本発明の更に他の実施形態に係る回路構成として、DRAMに使用されるキャパシタをバイパスコンデンサとして使用した例が上げられている。具体的に説明すると、常にオン状態に保たれたアクセストランジスタ51がP型基板52内に設けられており、このアクセストランジスタ51は2つのN型拡散領域53と、ゲート領域に設けられたゲート電極54とを備え、当該ゲート電極54はワード線に接続されている。この例では、ワード線上には、常に、アクセストランジスタ51がオンとなるような信号が与えられているものとする。
【0091】
更に、各拡散領域53にはプラグ55及び56が設けられており、このうち、プラグ55はビット線57に接続され、このビット線57は上層の電源層に電気的に接続されている。
【0092】
他方、プラグ57上には、DRAM用のキャパシタと同様な構造を有するバイパスコンデンサ60が接続されている。図示されたバイパスコンデンサ60は、下部電極61、上部電極62、及び、両電極間に設けられた高誘電体材料層63とによって構成されている。
【0093】
図14を参照して、本発明の別の実施形態に係る回路構成を説明する。図示された例では、半導体チップ71とキャパシタ部を埋め込んだ基板72とをバンプレススーパーコネクト技術を用いて接続した構成が示されている。この場合、チップ71には、チップアクティブ層及び配線層73が形成されており、他方、基板72には、基板配線部及びキャパシタ部74が設けられている。チップ71及び基板72を接続するバンプレススーパーコネクト技術については、特開2000−299379号公報に記載されているので、ここでは説明を省略する。図示された構造において、チップ71又は基板72のいずれかに、抵抗を挿入することによって、より良好なシミュレーション結果が得られることが確認されている。この場合、抵抗はゲートチャネル抵抗、拡散層抵抗等の半導体抵抗でもよく、或いは、薄膜抵抗であっても良い。
【0094】
図15を参照すると、図14に示した構造がより具体的に示されている。図示された例では、チップ71側にスタックトペア線路75が設けられており、他方、基板72側にもスタックトペア線路76が設けられている。両スタックトペア線路75及び76は前述した電源グランドペア線路を構成している。図示された例の場合、両スタックトペア線路75及び76が直交するように配列されており、且つ、パンプレススーパーコネクト技術により、プラグ77を介して互いに接続されている。
【0095】
図16を参照すると、両スタックトペア線路75及び76が上下に対向して位置付けられ、且つ、並行に配列されている点以外、図15と同様である。
【0096】
図17を参照して、バンプレススーパーコネクトの一断面例を説明する。チップ71内には、チップ内電源線71aとチップ内グランド線71bがスタックトペアの形で配線されている。一方、基板72内には、基板内電源線72a及び基板内グランド線72bが設けられている。この例では、基板72内の電源線72aとグランド線72bの一部に埋込キャパシタが設けられており、この関係で、電源線72aとグランド線72bの一部の間には、高誘電体83が配置されている。更に、チップ71側の各線路はプラグ84を通して基板側の電源グランドスタックとペア線路につながっている。両者の接続がプラグで連続的に書かれているが、その境界接続がバンプレススーパーコネクト法で接続されていて、プラグのないところの接続を確実にするため、ダミー配線層85により接続が行われている。また、このプラグ間にもプラグが設けられており、このプラグによって、基板側のキャパシタが接続されている。キャパシタは、この例では対面積を少なくするため、高誘電体83を用いたキャパシタとなっているが、通常の誘電体キャパシタでもよいことはいうまでもない。この場合、ダミー接続配線85を利用してキャパシタ電極とする構造であっても良いことは言うまでもない。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、最上層の電源グランドペア層は製造プロセスの微細化に関係なく、電力量による支配条件で、幅広の配線がストライプ状に形成されている。その配線ピッチは数μmであり、このピッチに相当する外部接続パッドが図15、図16のように形成されていれば、チップ内にバイパスコンデンサを設けず、取り付け基板にキャパシタを埋め込んでも同様な効果を生むことになる。この場合、前述したバンプレススーパーコネクト方式を採用すれば良いことは前述した通りである。いずれにしても、バンプピッチ、或いは、プラグピッチを2〜10μmの範囲にすることが望ましい。基板の埋め込みバイパスコンデンサはSi基板であれば、チップ内と同様な構造が取れる。もし、アルミナやポリイミド、ベンゾシクロブタンなどの絶縁基板であれば金属電極キャパシタや積層キャパシタなどあらゆる従来のキャパシタ構造を採用することができる。
【0098】
更に、本発明に係るバイパスコンデンサは、ドライバ回路に可変容量素子が設けられている場合、当該可変容量素子と相補的に動作するように構成しても良い。具体的には、バイパスコンデンサを図12に示すように構成しておき、当該パイパスコンデンサをインバータと同じ寸法にすることにより、相補的な動作を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一原理を説明するための回路構成を示す図である。
【図2】水のパイプラインモデルを用いて、本発明の原理を比喩的に説明するための図である。
【図3】図2に示されたシステムにおける動作をより詳細に説明するための図である。
【図4】図2のモデルを修正したモデルにおける動作を説明するための図である。
【図5】図4のモデルに対応した電子回路を等価的に説明するための図である。
【図6】本発明を概念的に説明するための回路構成図である。
【図7】図6に示された回路構成図の等価回路図である。
【図8】図7の等価回路図をより具体的に示す等価回路図である。
【図9】図8に示された回路を用いてシミュレーションした結果を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る回路構造を説明するための実体配線図である。
【図11】本発明の他の実施形態に係る回路構造を示すための平面図である。
【図12】本発明の別の実施形態に係る回路構造を示し、ここでは、図11に示した回路構造の変形例を示している。
【図13】本発明の他の実施形態に係る回路構造を示す図である。
【図14】本発明の更に別の実施形態に係る回路構造を形成する際に使用される接続方法を示す図である。
【図15】図14に示した接続方法を使用して接続される配線構造の一例を示す図である。
【図16】図14に示した接続方法を使用して接続される配線構造の他の例を示す図である。
【図17】上記接続方法によって接続されたチップ及び基板をより具体的に示す図である。
【符号の説明】
20 電源グランドペア伝送線路
21 チップ
22 電源
25 ドライバ回路
26 レシーバ回路
27 信号伝送線路
Cp バイパスコンデンサ
Lc 寄生インダクタンス
31a、31b、31c、41 電源線
32a、32b、32c、42 グランド線(グランド層)
33a、33b、40 プラグ
43 NMOS
44 PMOS
45 入力端子
46 出力端子
47 電極部
48、49 拡散層
51 アクセストランジスタ
52 P型基板
53 N型拡散領域
54 ゲート電極
55、56 プラグ
60 バイパスコンデンサ
61 下部電極
62 上部電極
63 高誘電体材料
71 チップ
71a、71b チップ内配線層
72 基板
72a、72b 基板内電源線及びグランド線
73 チップアクティブ層及び配線層
74 基板配線部及び埋込キャパシタ部
75 チップのスタックトペア線路
76 基板のスタックトペア線路
77、84 プラグ
83 高誘電体
85 ダミー配線層

Claims (18)

  1. ドライバ回路と電源グランド線路構造とをチップ内に含む回路構造において、前記電源グランド線路はペア構造を有しており、更に、前記チップ内の前記電源グランド線路ペア間には、予め定められた容量を有する容量素子が接続されると共に、前記容量素子は前記ドライバ回路を構成するトランジスタの直近の隣接位置か、或いは、前記トランジスタを覆うように設けられており、且つ、前記電源グランド線路の特性インピーダンスは、前記ドライバ回路を通じて信号を伝える信号伝送線路の特性インピーダンスより低く、且つ、前記電源グランド線路ペア間に接続される前記容量素子の予め定められた容量は、前記ドライバ回路の寄生容量よりも大きいことを特徴とする回路構造。
  2. 請求項1において、前記容量素子は、前記ドライバ回路の容量素子と相補的に交互に動作するように接続されていることを特徴とする回路構造。
  3. 請求項1又は2において、前記容量素子は、pn拡散容量(接合容量)、電極容量(蓄積容量)の少なくとも一つによって構成されており、前記容量素子は前記トランジスタの直近の隣接位置に設けられていることを特徴とする回路構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかに一項において、更に、トランジスタを含むユニット回路をチップ内で前記電源グランド線路に接続した構成を備えていることを特徴とする回路構造。
  5. それぞれ信号伝送線路に接続され、トランジスタを含むN(Nは2以上の整数)個のユニット回路によって構成されたユニット回路群と、当該ユニット回路群に対して電源を供給する電源グランド配線部とをチップ内に備え、前記電源グランド配線部は、ペア構造を有し、前記電源グランド配線部には、ユニット回路群の分岐直前の部分に容量調整部分を備えると共に、前記容量調整部分は、前記ペア構造の前記電源グランド配線部に接続された前記チップ内の電源グランド配線部に設けられたバイパスコンデンサによって構成され、
    前記バイパスコンデンサを含む前記電源グランド配線部の特性インピーダンスZopsは、前記各信号伝送線路の特性インピーダンスZoとしたとき、a(1/N)Zo(但し、aは、同時アクセスしないことを考慮して定められた実行アクセスに相当する係数であり、a<1である。)より大きくないように設定され、
    前記バイパスコンデンサは、前記信号伝送線路の寄生容量より大きいことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項5において、微細接続パッドをチップ全面に設け、交互に電源グランドパッドとして取り出す一方、前記バイパスコンデンサをバンプレスフリップチップ接続(バンプレススーパーコネクト)で同じ半導体材料で作られたキャパシタ群によって構成しておき、これらキャパシタ群を前記電源グランドパッドに接続した構成を有することを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項6において、前記微細接続パッドは、チップ周辺に2列に配置されており、これらのパッドは信号とグランドのペアパッドを構成していることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項6又は7において、前記バンプレスフリップチップの接続ピッチは10μm以下であることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項8において、前記バンプレスフリップチップは、チップ内のほぼ全面に配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項において、前記パッドは、外部配線とそれにつながる別チップのレシーバの負荷を駆動するドライバ回路に接続された信号パッドを有し、当該信号パッドを通して接続されたドライバ回路につながるバイパスコンデンサは、内部回路のキャパシタより大きいことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項10において、前記バイパスコンデンサは、チップ周辺の空きスペース、キャパシタ基板、及び、信号パッドより外側の領域のいずれかに設けられていることを特徴とする半導体集積回路。
  12. 請求項10において、前記信号パッドは、チップの中心部に設けられていないことを特徴とする半導体集積回路。
  13. 請求項6において、前記キャパシタはチップと異なる材質で構成されたキャパシタ基板に形成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  14. 請求項13において、前記キャパシタ基板は、Siのキャパシタ基板、チップ内キャパシタと同程度の面積(寸法)を持つキャパシタ埋め込みセラミック基板(薄膜配線)、及び、キャパシタ埋め込みプラスティック薄膜配線基板のいずれか一つであることを特徴とする半導体集積回路。
  15. 請求項14において、前記キャパシタは分割度を減らして(場合によっては、べたキャパシタ構造)、より大きなキャパシタとして形成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  16. 請求項15において、前記各キャパシタには、キャパシタよりも多くの取り出し電極が設けられていることを特徴とする半導体集積回路。
  17. 請求項15又は16において、出力トランジスタの空乏層などによる寄生容量チャージによる瞬時スパイク電流を緩和するため、出力トランジスタの直前に直流抵抗が挿入されていることを特徴とする半導体集積回路。
  18. 請求項17において、電源グランドの特性インピーダンスと直列抵抗の合計が、信号線の特性インピーダンスより小さいことを特徴とする半導体集積回路。
JP2002015753A 2002-01-24 2002-01-24 回路構造及び半導体集積回路 Expired - Lifetime JP4572054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015753A JP4572054B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 回路構造及び半導体集積回路
US10/348,896 US6975489B2 (en) 2002-01-24 2003-01-23 Circuit structure and semiconductor integrated circuit
KR1020030004616A KR100934520B1 (ko) 2002-01-24 2003-01-23 회로 구조
DE10302603.7A DE10302603B4 (de) 2002-01-24 2003-01-23 Schaltungsstruktur mit einer in einem Chip angeordneten Treiberschaltung und einer Strom / Masse-Leitung
TW092101552A TWI249840B (en) 2002-01-24 2003-01-24 Circuit structure and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015753A JP4572054B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 回路構造及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218223A JP2003218223A (ja) 2003-07-31
JP4572054B2 true JP4572054B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=27652039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015753A Expired - Lifetime JP4572054B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 回路構造及び半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6975489B2 (ja)
JP (1) JP4572054B2 (ja)
KR (1) KR100934520B1 (ja)
DE (1) DE10302603B4 (ja)
TW (1) TWI249840B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345889B1 (en) * 2004-09-28 2008-03-18 Avaya Technology Corp. Method and system for reducing radiated energy emissions in computational devices
US20080251275A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Ralph Morrison Decoupling Transmission Line
JP5410664B2 (ja) 2007-09-04 2014-02-05 寛治 大塚 半導体集積回路パッケージ、プリント配線板、半導体装置および電源供給配線構造
CN102282523A (zh) 2009-01-16 2011-12-14 株式会社半导体能源研究所 调节器电路以及包含调节器电路的rfid标签
JP6075114B2 (ja) 2013-02-27 2017-02-08 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197631A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH11186497A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2000174505A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Kanji Otsuka 電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644266A (en) * 1995-11-13 1997-07-01 Chen; Ming-Jer Dynamic threshold voltage scheme for low voltage CMOS inverter
JP2997241B1 (ja) * 1998-07-17 2000-01-11 株式会社半導体理工学研究センター 低スイッチング雑音論理回路
JP3532788B2 (ja) * 1999-04-13 2004-05-31 唯知 須賀 半導体装置及びその製造方法
JP3423267B2 (ja) * 2000-01-27 2003-07-07 寛治 大塚 ドライバ回路、レシーバ回路、および信号伝送バスシステム
JP3615126B2 (ja) * 2000-07-11 2005-01-26 寛治 大塚 半導体回路装置
US6323050B1 (en) * 2000-10-02 2001-11-27 International Business Machines Corporation Method for evaluating decoupling capacitor placement for VLSI chips
JP3549479B2 (ja) * 2000-10-16 2004-08-04 寛治 大塚 バラクタデバイスを備えた半導体集積回路
JP3741603B2 (ja) * 2000-11-17 2006-02-01 寛治 大塚 配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197631A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH11186497A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2000174505A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Kanji Otsuka 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184311A1 (en) 2003-10-02
KR20030064324A (ko) 2003-07-31
JP2003218223A (ja) 2003-07-31
DE10302603B4 (de) 2017-04-13
TWI249840B (en) 2006-02-21
DE10302603A1 (de) 2003-08-28
US6975489B2 (en) 2005-12-13
TW200305993A (en) 2003-11-01
KR100934520B1 (ko) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI826746B (zh) 鰭式場效電晶體(finfet)技術之半導體佈局
JP3615126B2 (ja) 半導体回路装置
US8063417B2 (en) Integrated circuit device and method for forming the same
US7489035B2 (en) Integrated circuit chip package having a ring-shaped silicon decoupling capacitor
US7838384B2 (en) Structure for symmetrical capacitor
US5631492A (en) Standard cell having a capacitor and a power supply capacitor for reducing noise and method of formation
US8767404B2 (en) Decoupling capacitor circuitry
US8946869B2 (en) Integrated circuit for detecting defects of through chip via
US8779571B2 (en) Integrated circuit having a three dimensional stack package structure
US7586756B2 (en) Split thin film capacitor for multiple voltages
US20220293634A1 (en) Semiconductor device
US6396123B1 (en) Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns
JP4572054B2 (ja) 回路構造及び半導体集積回路
US20200203273A1 (en) Interconnection System of Integrated Circuits
TW202327109A (zh) 半導體裝置結構
WO2005036643A1 (en) Electronic device and carrier substrate for same
US20020084107A1 (en) High frequency semiconductor chip package and substrate
KR100980358B1 (ko) 전자 장치
KR100954630B1 (ko) 반도체 집적 회로
US20220319980A1 (en) Crosstalk cancelation structures in semiconductor packages
JP2006059939A (ja) Misキャパシタおよびmisキャパシタ作成方法
JP3721124B6 (ja) 電子装置
WO2002007221A2 (en) Embedded decoupling capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term