JP2000172213A - ポジション制御回路 - Google Patents

ポジション制御回路

Info

Publication number
JP2000172213A
JP2000172213A JP10348202A JP34820298A JP2000172213A JP 2000172213 A JP2000172213 A JP 2000172213A JP 10348202 A JP10348202 A JP 10348202A JP 34820298 A JP34820298 A JP 34820298A JP 2000172213 A JP2000172213 A JP 2000172213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
position control
control circuit
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10348202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270406B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Uto
佳之 宇都
Takafumi Ezaki
貴文 江崎
Hiroshi Furukawa
寛 古川
Yasuhiro Fukuda
泰洋 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP34820298A priority Critical patent/JP3270406B2/ja
Priority to US09/456,816 priority patent/US6549198B1/en
Priority to KR1019990055791A priority patent/KR100360958B1/ko
Priority to TW088121616A priority patent/TW503387B/zh
Publication of JP2000172213A publication Critical patent/JP2000172213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270406B2 publication Critical patent/JP3270406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G1/167Details of the interface to the display terminal specific for a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチシンクディスプレイの画面表示水平位
置制御の際に、表示ポジションのずれ等を従来よりも低
減することができるHOUTポジション制御回路を提供
することである。 【解決手段】 マルチシンクディスプレイの画面表示水
平位置制御に用いられるHOUTポジション制御回路に
おいて、入力水平同期信号から出力水平ドライブ信号ま
での遅延量を制御する部分に、前記入力水平同期信号に
位相ロックする第1のPLL回路と、該第1のPLL回
路の出力に位相ロックする第2のPLL回路とを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はHOUTポジション
制御回路に関し、詳しくはディスプレイに用いられ、映
像の表示位置を制御するHOUTポジション制御回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】マルチシンクディスプレイには、画面表
示位置制御(以下「ポジション制御」という)を行うた
めに、入力水平同期信号(以下「Hsync信号」とい
う)から出力水平ドライブ信号(以下「Hout信号」
という)までの遅延量を制御するHOUTポジション制
御回路が用いられている。
【0003】従来、マルチシンクディスプレイにおける
HOUTポジション制御回路は、PLLループの中に可
変遅延回路を設け、その遅延値を制御することでポジシ
ョン制御を行っていた。
【0004】図4は、従来のHOUTポジション制御回
路の構成を示すブロック図である。
【0005】図4からも明らかなように、従来のHOU
Tポジション制御回路では、位相比較器3の入力段に可
変遅延回路24および25を設け、位相比較器3の2つ
の入力信号のそれぞれを可変遅延回路24および25に
よって遅延させ、、その遅延値を制御することによって
ポジション制御を行っていた。
【0006】図5は、図4に示した可変遅延回路24お
よび25の構成を示すブロック図である。
【0007】マルチシンクディスプレイにおいては、入
力されるHsync信号に対して同一割合での遅延値を
必要とするため、のこぎり波発生回路28によって可変
遅延回路24および25の入力信号29に同期したのこ
ぎり波31を作り、コンパレータ32を用いて遅延した
出力信号27を作っていた。
【0008】また、遅延値の制御はDC電圧である遅延
制御電圧30を用いて行っていた。
【0009】図6は、のこぎり波から遅延値を発生させ
る処理のイメージ図である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のHOUTポジション制御回路では、PLLループ
の中に可変遅延回路が存在するため、可変遅延回路のバ
ラツキがポジションのずれとなってしまう欠点がある。
【0011】さらに、可変遅延回路がアナログ的に動作
しているため、ノイズにより遅延値が変動してしまい、
ジッタとなって現れてしまう欠点がある。
【0012】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、上記欠点を解決するHOUTポジション制御回路
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、マルチシンクディスプレイの画面表示水
平位置制御に用いられるHOUTポジション制御回路に
おいて、入力水平同期信号から出力水平ドライブ信号ま
での遅延量を制御する部分に、前記入力水平同期信号に
位相ロックする第1のPLL回路と、該第1のPLL回
路の出力に位相ロックする第2のPLL回路とを設けた
ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明によるHOUTポジション
制御回路の一実施の形態のブロック図である。
【0016】図1において、PLL回路1は入力するH
sync信号18に対して位相を合わせるためのもので
あり、PLL回路2はPLL回路1のM値プログラマブ
ルデコーダ7の出力に対して位相を合わせるためのもの
である。
【0017】次に、PLL回路1、2内の各ブロックに
ついて説明する。
【0018】Hsync信号18は、PLL回路1内の
位相比較器3に入力されて1/Nプログラマブル分周器
6の出力と位相を比較され、誤差出力すなわち位相比較
器3の出力はLPF4で平滑される。このLPF4の出
力の電圧によってVCO5は発振周波数を制御される。
【0019】1/Nプログラマブル分周器6は入力され
るHsync信号18の周波数によって分周値Nを可変
させるものであり、この分周値Nは正の整数で分周値デ
コード値制御回路8から設定される。
【0020】本構成により入力されるHsync信号1
8に対して位相ロックのかかったシステムクロック14
が生成できる。システムクロック14は分周値デコード
値制御回路8、およびHsync信号、垂直同期信号
(以下「Vsync信号」という)等を制御する際のシ
ステムクロックとして使用される。
【0021】また、M値プログラマブルデコーダ7は、
後に説明する図2に示すように、1/Nプログラマブル
分周器6のMクロック目をデコードするためのものであ
り、デコード値M(Mは正の整数)はポジション制御を
行う際に分周値デコード値制御回路8から設定される。
【0022】PLL回路2においても同様に、M値プロ
グラマブルデコーダ7の出力は、位相比較器9によっ
て、ブラウン管13内にて生成するFBP信号17と位
相を比較され、誤差出力すなわち位相比較器9の出力は
LPF10で平滑される。このLPF10の出力の電圧
によってVCO11は発振周波数を制御される。
【0023】1/Nプログラマブル分周器12の分周値
Nは、PLL回路1内の1/Nプログラマブル分周器6
と同じ値に設定する。1/Nプログラマブル分周器12
の出力はブラウン管13内のHout信号として使用す
る。
【0024】以下に、本実施の形態のHoutポジショ
ン制御の動作について説明する。
【0025】まず、図1に示したPLL回路1および2
の動作について、図2を用いて説明する。
【0026】図2は、図1に示したHOUTポジション
制御回路の動作を示すタイミングチャートである。
【0027】PLL回路1は、位相比較器3、LPF
4、VCO5および1/Nプログラマブル分周器6によ
って、入力するHsync信号18に対して位相ロック
のかかった発振を行う。
【0028】このときの1/Nプログラマブル分周器6
の分周比は、入力するHsync信号18の周波数に基
づき分周値デコード値制御回路8によって設定される。
一般に分周値デコード値制御回路8はマイコン、DSP
等によって構成される。
【0029】図2において、B)は入力するHsync
信号18、C)は1/Nプログラマブル分周器6の出
力、A)はVCO5の出力であるシステムクロック14
のタイミングを表している。
【0030】Hsync信号18と1/Nプログラマブ
ル分周器6の出力とは位相ロックしているため同じタイ
ミングとなり、VCO5の出力であるシステムクロック
14は入力するHsync信号18のN倍の周波数とな
る。
【0031】PLL回路2も同様に、入力となるM値プ
ログラマブルデコーダ7の出力とFBP信号17とを位
相ロックさせている。
【0032】次に、ポジション制御の行い方について説
明する。
【0033】M値プログラマブルデコーダ7は1/Nプ
ログラマブル分周器6と同期しており、1/Nプログラ
マブル分周器6の任意のカウント値Mの値でパルスを出
力する。
【0034】図2において、C)およびD)が1/Nプ
ログラマブル分周器6の出力とM値プログラマブルデコ
ーダ7の出力のタイミングを表している。
【0035】M値プログラマブルデコーダ7の出力D)
は分周値デコード値制御回路8にて設定されたMの値だ
け遅延をもち、周期的に1/Nプログラマブル分周器6
の出力と同一の信号が生成される。
【0036】M値プログラマブルデコーダ7の出力D)
はPLL回路2によってFBP信号17と位相ロックす
る。Hout信号16からFBP信号17までの遅延は
ブラウン管13によって決まる一定値のものである。
【0037】図2のB)からF)で表されるHsync
信号18からHout信号16までの遅延量HはM値プ
ログラマブルデコーダ7のM値を変化させることで設定
することができる。
【0038】従って、Hsync信号18からHout
信号16までの遅延量Hの制御、すなわちポジション制
御はM値プログラマブルデコーダ7のM値の値を制御す
ることで可能となる。
【0039】このように、本実施の形態によれば、ポジ
ション制御がM値プログラマブルデコーダ7の値をディ
ジタル的に設定するだけで可能となるため、従来、位相
比較器の入力部分に設けていたポジション制御用の可変
遅延回路が不要となった。
【0040】そのため、従来、可変遅延回路においてノ
イズ等で発生する遅延値のゆれがジッタとなり画質を悪
化していたことを抑えることができる。同時に、可変遅
延回路で発生するバラツキによってポジションのずれが
発生することを抑えることができる。
【0041】また、本実施の形態によれば、ポジション
制御をディジタル的行うことができるため、分周値デコ
ード値制御回路8にて設定するM値を制御することによ
り、マルチシンクディスプレイにて必要とされるピンバ
ランス補正、キーバランス補正等が可能となる。
【0042】次に、本発明の他の実施の形態について図
面を参照して説明する。
【0043】図3は、本発明によるVsync信号に対
するポジション制御回路の実施の形態のブロック図であ
る。
【0044】図3において、Vsync信号21が入力
信号、Vドライブパルス22がブラウン管13に出力す
るドライブパルス、VFBP23がブラウン管13から
のFBP、その他の構成は図1に示した実施の形態と同
一であるので詳しい説明は省略する。
【0045】本実施の形態によれば、図1に示した実施
の形態と同様に、入力されるVsync信号21に対し
て、M値プログラマブルデコーダ7の値でポジションを
制御できることがわかる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ポ
ジション制御がM値プログラマブルデコーダ7の値をデ
ィジタル的に設定するだけで可能となるため、従来位相
比較器の入力部分に設けていたポジション制御用の可変
遅延回路が不要となった。
【0047】そのため、可変遅延回路においてノイズ等
で発生する遅延値のゆれがジッタとなり画質を悪化して
いたことを抑えることができる。同時に可変遅延回路で
発生するバラツキでポジションのずれが発生することを
抑えることができる。
【0048】また、ポジション制御をディジタル的行う
ことができるため、図1に示した分周値デコード値制御
回路8にて設定するM値を制御することにより、マルチ
シンクディスプレイにて必要とされるピンバランス補
正、キーバランス補正等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるHOUTポジション制御回路の一
実施の形態のブロック図である。
【図2】図1に示したHOUTポジション制御回路の動
作を示すタイミングチャートである。
【図3】本発明によるVsync信号に対するポジショ
ン制御回路の実施の形態のブロック図である。
【図4】従来のHOUTポジション制御回路の構成を示
すブロック図である。
【図5】図4に示した可変遅延回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】のこぎり波から遅延値を発生させる処理のイメ
ージ図である。
【符号の説明】
1、2 PLL回路 3、9 位相比較器 4、10 LPF 5、11 VCO 6、12 1/Nプログラマブル分周器 7 M値プログラマブルデコーダ 8 分周値デコード値制御回路 13 ブラウン管 14 システムクロック 16 Hout信号 17 FBP信号 18 Hsync信号 21 Vsync信号 22 Vドライブパルス 23 VFBP信号 24、25 可変遅延回路 26 分周値制御回路 27 出力信号 28 のこぎり波発生回路 29 入力信号 30 遅延制御電圧 31 のこぎり波 32 コンパレータ
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月22日(1999.10.
22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ポジション制御回路
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポジション制御回路
に関し、詳しくはマルチシンクディスプレイに用いら
れ、映像の表示位置を制御するポジション制御回路に関
する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、マルチシンクディスプレイの入力水平同
期信号から出力水平ドライブ信号までの遅延量を制御す
るポジション制御回路において、プログラマブル分周器
とプログラマブルデコーダとを含み、前記入力水平同期
信号に位相ロックする第1のPLL回路と、前記第1の
PLL回路の出力に位相ロックする第2のPLL回路と
を設けたことを特徴とする。また、本発明は、マルチシ
ンクディスプレイの入力垂直同期信号から出力垂直ドラ
イブ信号までの遅延量を制御するポジション制御回路に
おいて、プログラマブル分周器とプログラマブルデコー
ダとを含み、前記入力垂直同期信号に位相ロックする第
1のPLL回路と、前記第1のPLL回路の出力に位相
ロックする第2のPLL回路とを設けたことを特徴とす
る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月1日(2000.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、マルチシンクディスプレイの入力水平同
期信号から出力水平ドライブ信号までの遅延量を制御す
るポジション制御回路において、入力水平同期信号と前
記入力水平同期信号の周波数によって分周値を可変する
第1のプログラマブル分周器の出力とを比較し、前記比
較結果を第1の低域フィルタに通した出力に応じて発振
周波数を制御する第1の電圧制御発振回路を設け、前記
第1の電圧制御発振回路の出力を前記第1のプログラマ
ブル分周器を介して入力するプログラマブルデコーダか
ら成る第1のPLL回路と、前記プログラマブルデコー
ダの出力とブラウン管からのフライバックパルス信号と
を比較し、前記比較結果を第2の低域フィルタに通した
出力に応じて発振周波数を制御する第2の電圧制御発振
回路を設け、前記第2の電圧制御発振回路の出力を入力
とする第2のプログラマブル分周器から成る第2のPL
L回路と、を設けたことを特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江崎 貴文 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403番 53 日本電気アイシーマイコンシステム株 式会社内 (72)発明者 古川 寛 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403番 53 日本電気アイシーマイコンシステム株 式会社内 (72)発明者 福田 泰洋 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403番 53 日本電気アイシーマイコンシステム株 式会社内 Fターム(参考) 5C020 AA16 AA35 CA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチシンクディスプレイの画面表示水
    平位置制御に用いられるHOUTポジション制御回路に
    おいて、入力水平同期信号から出力水平ドライブ信号ま
    での遅延量を制御する部分に、前記入力水平同期信号に
    位相ロックする第1のPLL回路と、該第1のPLL回
    路の出力に位相ロックする第2のPLL回路とを設けた
    ことを特徴とするHOUTポジション制御回路。
  2. 【請求項2】 マルチシンクディスプレイの画面表示水
    平位置制御に用いられるHOUTポジション制御回路に
    おいて、該ポジション制御をディジタル的に行うことを
    特徴とするHOUTポジション制御回路。
  3. 【請求項3】 マルチシンクディスプレイの画面表示垂
    直位置制御に用いられるポジション制御回路において、
    入力垂直同期信号から出力垂直ドライブ信号までの遅延
    量を制御する部分に、前記入力垂直同期信号に位相ロッ
    クする第1のPLL回路と、該第1のPLL回路の出力
    に位相ロックする第2のPLL回路とを設けたことを特
    徴とするポジション制御回路。
  4. 【請求項4】 マルチシンクディスプレイの画面表示垂
    直位置制御に用いられるポジション制御回路において、
    該ポジション制御をディジタル的に行うことを特徴とす
    るポジション制御回路。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載のHOUTポジ
    ション制御回路を用いたことを特徴とするマルチシンク
    ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 請求項3または4に記載のポジション制
    御回路を用いたことを特徴とするマルチシンクディスプ
    レイ。
JP34820298A 1998-12-08 1998-12-08 ポジション制御回路 Expired - Fee Related JP3270406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34820298A JP3270406B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 ポジション制御回路
US09/456,816 US6549198B1 (en) 1998-12-08 1999-12-08 Hout position control circuit
KR1019990055791A KR100360958B1 (ko) 1998-12-08 1999-12-08 Hout 위치 제어 회로 및 멀티 싱크 모니터
TW088121616A TW503387B (en) 1998-12-08 1999-12-08 HOUT position control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34820298A JP3270406B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 ポジション制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172213A true JP2000172213A (ja) 2000-06-23
JP3270406B2 JP3270406B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18395445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34820298A Expired - Fee Related JP3270406B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 ポジション制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6549198B1 (ja)
JP (1) JP3270406B2 (ja)
KR (1) KR100360958B1 (ja)
TW (1) TW503387B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795043B2 (en) 2000-09-26 2004-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generation circuit having PLL circuit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023063A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 映像再生装置及び再生方法
JP2001320680A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Sony Corp 信号処理装置および方法
JP2003189116A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 駆動回路
US11073570B1 (en) * 2020-05-28 2021-07-27 Western Digital Technologies, Inc. Detecting problematic voltage signals from charge pumps

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327376A (en) * 1978-10-05 1982-04-27 Rca Corporation Dual phase-control loop horizontal deflection synchronizing circuit
JPS5844069B2 (ja) 1980-01-08 1983-09-30 エステ−化学工業株式会社 ゴムもしくは合成樹脂製水受付手袋の製造方法
JPS6176911A (ja) 1984-09-25 1986-04-19 Japan Servo Co Ltd 磁気エンコ−ダ
JPS62216588A (ja) 1986-03-18 1987-09-24 Toshiba Corp 水平位相シフト回路
EP0254763B1 (de) * 1986-07-31 1991-01-23 Deutsche ITT Industries GmbH Digitale Horizontalablenkschaltung
US5329367A (en) * 1990-03-26 1994-07-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. Horizontal blanking
US5043813A (en) * 1990-03-26 1991-08-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Display locked timing signals for video processing
DE4011241B4 (de) * 1990-04-06 2005-06-02 Micronas Gmbh Digitale Fernsehsignalverarbeitungsschaltung mit orthogonalem Ausgangstakt
KR950007539Y1 (ko) * 1992-01-27 1995-09-13 강명춘 사출 성형기의 호퍼 드라이어 다이
JPH06350864A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Ltd 表示画像調整回路
US5812210A (en) * 1994-02-01 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Display apparatus
US5565928A (en) * 1994-06-10 1996-10-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Circuit for generating a scan at a multiple of a synchronizing signal
JPH0937100A (ja) * 1995-07-22 1997-02-07 Victor Co Of Japan Ltd 映像表示位置制御回路
US6005634A (en) * 1996-07-24 1999-12-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling the display of a video image
SG65628A1 (en) * 1996-12-19 1999-06-22 Motorola Inc Digital horizontal flyback control circuit
KR19980069395A (ko) * 1997-02-28 1998-10-26 배순훈 방송종류인식에 의한 crt화면의 수평위치 자동변환장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795043B2 (en) 2000-09-26 2004-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generation circuit having PLL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TW503387B (en) 2002-09-21
KR100360958B1 (ko) 2002-11-18
US6549198B1 (en) 2003-04-15
JP3270406B2 (ja) 2002-04-02
KR20000052437A (ko) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205798B1 (en) Phase error correction circuit for a high speed frequency synthesizer
KR20110030569A (ko) 수신 장치에서 출력 클럭 주파수를 보정하는 회로
US5568078A (en) Clock delay compensating and duty controlling apparatus of a phase-locked loop
JP3848325B2 (ja) 分数分周シンセサイザおよび出力位相の同期化方法
US20090161809A1 (en) Method and Apparatus for Variable Frame Rate
JP3270406B2 (ja) ポジション制御回路
JP2002043939A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
US7801261B2 (en) Clock recovery from data streams containing embedded reference clock values
JP2002101316A (ja) クロック生成回路及び画像表示装置
JP2003177734A (ja) 映像処理のためのコスト信号発生方法及び装置
US20020180536A1 (en) Frequency synchronous apparatus and frequency synchronous control method
KR100317289B1 (ko) 디지털 티브이의 동기신호 보정장치
JPH06276089A (ja) Pll回路
JPH08307259A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2003198874A (ja) システムクロック生成回路
JPH08125884A (ja) Pll回路
JP3353372B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09135367A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH06232741A (ja) Pll回路
JPH10303746A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JP2000175069A (ja) 歪み補正回路
JP2000047644A (ja) 液晶表示装置
JPH10242850A (ja) クロック生成用pll回路
KR950001186Y1 (ko) 시간축 보정 안정화회로
KR100195086B1 (ko) 위상동기 루프 주파수 신서사이저 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees