JP2000168666A - 二輪車の前輪懸架装置 - Google Patents

二輪車の前輪懸架装置

Info

Publication number
JP2000168666A
JP2000168666A JP10346097A JP34609798A JP2000168666A JP 2000168666 A JP2000168666 A JP 2000168666A JP 10346097 A JP10346097 A JP 10346097A JP 34609798 A JP34609798 A JP 34609798A JP 2000168666 A JP2000168666 A JP 2000168666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
front wheel
angle
axis
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000168666A5 (ja
JP4138977B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Iwai
俊之 岩井
Takanori Akishika
貴紀 秋鹿
Shinji Ito
真二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34609798A priority Critical patent/JP4138977B2/ja
Priority to US09/451,347 priority patent/US6336647B1/en
Publication of JP2000168666A publication Critical patent/JP2000168666A/ja
Publication of JP2000168666A5 publication Critical patent/JP2000168666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138977B2 publication Critical patent/JP4138977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/16Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プッシュロッドの上端の変位割合にピークを
含まないような前輪懸架装置を提供する。 【解決手段】 図(a)は本実施例に係り、角度θを9
0°を超えぬようにしたため、第4ピン(プッシュロッ
ドの上端)の変化量は上り勾配の曲線(ほぼ直線若しく
は緩く湾曲した二次曲線)となる。第4ピンに懸架ばね
の下端が連結されているとし、懸架ばねがばね係数一定
の単純ばねであれば、角度θの増加に伴なって、懸架ば
ねの反発力はほぼ直線的若しくは二次曲線的に増加する
ことになり、この現象はプログレシブリンク作用(車輪
が上昇するほど懸架力を強める作用)に合致するもので
あり、好ましいことである。即ち、本実施例によれば、
懸架ばねに極く単純なばねを採用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は懸架ばねの設計を容
易にすることのできる前輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】二輪車(特に自動二輪車)のフロントサ
スペンションは、現在テレスコピック式サスペンション
又はボトムリンク式サスペンションが主流となってい
る。テレスコピック式サスペンションは、文字通り望遠
鏡のように伸縮する構造のものであり、キャスター角
(鉛直線とフロントフォークとのなす角)の比較的小さ
いものに適している。
【0003】一方、いわゆるアメリカンバイクと称する
キャスター角の大きな自動二輪車では、フロントフォー
クが寝ているためテレスコピック式サスペンションで前
輪の上下移動量を吸収するには角度的に無理がある。ボ
トムリンク式サスペンションはキャスター角の影響を受
けにくいので、キャスター角の大きな自動二輪車にはボ
トムリンク式サスペンションが適していると言える。
【0004】ボトムリンク式サスペンションに関する技
術として、例えば実公昭60−15744号「二輪車の
前車輪懸架装置」が提案されており、この懸架装置は同
公報の第1図及び第2図に示されるとおり、平行リンク
(符号3,8,6,Fからなる。)及び油圧ダンパ(図
示せず)並びに懸架コイルばね(14)で前輪Wを懸架
するというものである。なお、前記第1図は前輪(W)
の車軸(5)が懸架装置より前にあるためリーディング
式サスペンション、前記第2図は前輪(W)の車軸
(5)が懸架装置より後にあるためトレーリング式サス
ペンションと呼ばれている。
【0005】上記第1図において、前輪にブレーキを掛
けると車体フレームに対して相対的に前輪(W)が上昇
し、又ジャンプすると相対的に前輪(W)は下降する。
この様に懸架ストロークは大きなものとなる。図ではリ
ーディングアーム(3)とリンク(8)とのなす角はほ
ぼ90°であり、前輪(W)が相対的に下降すると角度
(図左側の角度。以下同様。)は90°以上に拡大し、
前輪(W)が相対的に上昇すると角度は90°より小さ
くなる。上記第2図も同様にリーディングアーム(3)
とリンク(8)とのなす角はほぼ90°であり、この角
度は90°を挟んで増減すると考えられる。この変化を
次図で再度説明する。
【0006】図7は従来の代表的なボトムリンク式サス
ペンションの原理図であり、前記公報の第2図を略図に
したものである。ただし、符号は新規に振り直した。ま
た、リーディングアームは前輪支持アームと言い直す。
フロントフォーク101の下端に第1ピン102を介し
て前輪支持アーム103の一端をスイング可能に取付
け、この前輪支持アーム103の先端に前輪104の車
軸105を取付け、前輪支持アーム103の途中に第2
ピン106を介してプッシュロッド107の下端を止
め、このプッシュロッド107を立て、一方、フロント
フォーク101の上部から第3ピン108を介してアッ
パリンク109を延ばし、このアッパリンク109の途
中に第4ピン110を介して前記プッシュロッド107
の上端を連結し、アッパリンク109の先端を懸架ばね
111の下端に連結することにより、前輪104を平行
リンク構造で懸架したものである。
【0007】前記第1ピン102と第2ピン106とを
通る軸線を第1軸線103A、第2ピン106と第4ピ
ン110とを通る軸線を第2軸線107Aとし、第1軸
線103Aと第2軸線107Aとのなす角のうち、フロ
ントフォーク101寄りの角度をψとすると、前輪10
4の上昇,下降により、角度ψは増減する。即ち、車軸
105がからへ移動するときにはψは大きくなり、
からへ移動するときは小さくなる。図から明らかな
ように角度ψはほぼ90°を挟んで70〜110°の範
囲で変化することが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記第4ピン110の
上への鉛直移動に注目すると、角度ψが90°未満の領
域では角度ψが90°に近づくほど第4ピン110の上
への変化量が増大し、角度ψが90を超えた領域では角
度ψが90°から離れるほど第4ピン110の上への変
化量が減少する。すなわち、正弦曲線の如く角度90°
をピークにその前後で第4ピン110の上への変化量が
減少する。
【0009】上記現象を具体例で説明する。図8は図7
における第1軸線及び第2軸線を写した原理図であり、
第1ピン102を通る水平軸Haから第4ピン110ま
での距離をH、水平軸Haから第2ピン106までの距
離をh、第1軸線103Aの長さをr、同傾斜角をψ
2、第2軸線107Aの長さをR、同傾斜角をψ1、た
だしψ1+ψ2=ψ、としたとき、次の式が成立する。
【0010】
【数1】
【0011】すなわち、Hは式のとおり、R,r,ψ
1及びψ2の関数となる。このHの変化率を求めるに
は、微分すればよく、微分したものを式に示す。ま
た、sinψ2は式ように書き直すことができる。上
述したとおり従来の角度ψはほぼ90°であるから、角
度ψ=90°と仮定して整理すれば、H’は近似的に式
となり、H’はR,r及びψ1の関数となる。
【0012】図9は正弦曲線と余弦曲線を示すグラフで
あり、横軸は角度ψ1とし、正弦曲線であるRsinψ
1、余弦曲線であるrcosψ1をグラフ化したもので
ある。角度ψ1は(ψ−ψ2)となり、ψの概ね1/
2、すなわち45°付近を変化するものと考えられる。
一方、正弦曲線と余弦曲線は0〜90°の間で必ず交わ
り、この交点をMとすれば、交点Mより90°側の領域
では、Rsinψ1>rcosψ1となるから、上記式
は−(マイナス)となり、逆に交点Mより0側の領域
では、Rsinψ1<rcosψ1となるから、上記式
は+(プラス)となる。従って角度ψが90°近傍で
あれば、H’が+であれば第4ピン110は加速しつつ
上昇し、−であれば減速しつつ上昇することになる。
(後述の図5(b)も参照)
【0013】このように、前輪の昇降ストロークの途中
で、変化量のピークがある若しくは加速と減速の変化点
が存在すると、いわゆる違和感の有るクッションフィー
リングとなる。そこで、従来はこの違和感を懸架ばねで
吸収させるようにしている。しかし、そのためには懸架
ばねを圧縮量に応じてばね係数が変化する特殊なばね
(例えば、線径を場所によって変えたばね。多段ば
ね。)としなければならず、懸架ばねのコストアップに
繋がる。そこで、本発明の目的はプッシュロッドの上端
の変位割合にピークを含まないような前輪懸架装置を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、フロントフォークに第1ピンを介して前
輪支持アームをスイング可能に取付け、この前輪支持ア
ームの先端に前輪の車軸を取付け、前輪支持アームの途
中に第2ピンを介してプッシュロッドの下端を取付け、
このプッシュロッドを上へ延ばし、このプッシュロッド
の上端を、ボトムブリッジに第3ピンを介してスイング
可能に取付けたアッパリンクに第4ピンを介して取付
け、このアッパリンクを第5ピンを介して懸架ばねの下
端に連結したボトムリンク式前輪懸架装置において、フ
ロントフォーク側の第1ピンと前輪支持アーム途中の第
2ピンとを結んだ軸線を第1軸線とし、前輪支持アーム
途中の第2ピンとアッパリンク側の第4ピンとを結ぶ軸
線を第2軸線とし、第1軸線と第2軸線とのなす角のう
ち小さい方の角度をθとしたときに、この角度θを前輪
の懸架ストローク全域にわたって90°を超えない範囲
に保つようにリンクを構成したことを特徴とする。
【0015】第1軸線と第2軸線とのなす角のうち小さ
い方の角度をθとしたときに、この角度θを前輪の懸架
ストローク全域にわたって90°を超えない範囲に保つ
ことで、第4ピンの上下変化量をほぼ直線的に変化させ
ることができる。もし、第4ピンの変化量にピークを含
むと特殊な懸架ばねを採用しなければならない。この
点、請求項1では第4ピンの変化量をほぼ直線的に変化
させたことにより、変化量にピークを含めないように
し、この結果、安価な懸架ばねの採用が可能となった。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。図
1は本発明に係る自動二輪車の前半部の側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム2のヘッドパイプ3に縦
向きのステアリングステム4を左右回転可能に取付け、
このステアリングステム4の上部に後述するトップブリ
ッジ11を取付け、このトップブリッジ11にバーハン
ドル5を取付け、さらに、ステアリングステム4にボト
ムリンク式の前輪懸架装置10を取付けたものである。
自動二輪車1のフロントブレーキ50は、前輪32の側
部に取付けたブレーキディスク51と、ブレーキディス
ク51を制動制御するためのキャリパ56とからなる、
液圧式ディスクブレーキである。61はヘッドランプ、
62はフロントフェンダである。
【0017】図2は本発明に係る前輪懸架装置の側面図
である。前輪懸架装置10は、ステアリングステム4の
上部に取付けたトップブリッジ11と、ステアリングス
テム4の下部に取付けたボトムブリッジ12と、これら
のトップ・ボトムブリッジ11,12に上端部を取付け
たフロントフォーク13と、前下方へ延びたフロントフ
ォーク13の下端部に前端部を上下スイング可能に連結
した前輪支持アーム14と、後下方へ延びた前輪支持ア
ーム14の途中に下端部を前後スイング可能に連結した
プッシュロッド15と、上方へ延びたプッシュロッド1
5の上端部をロッドハンガ16を介して連結するべく、
ボトムブリッジ12から前方へ上下スイング可能に延び
たアッパリンク17と、アッパリンク17に下端部を連
結した緩衝器18と、上方へ延びた緩衝器18の上端部
を連結するべく、フロントフォーク13の上部に取付け
たアッパブラケット19とからなる、トレーリングアー
ム方式の懸架装置である。
【0018】図中、21は第1ピンであり、フロントフ
ォーク13に前輪支持アーム14をスイング可能に止め
るピンである。22は第2ピンであり、前輪支持アーム
14の途中にプッシュロッド15の下端をスイング可能
に止めるピンである。23は第3ピンであり、ボトムブ
リッジ12の連結部12aにアッパリンク17の後部を
連結するピンである。24は第4ピンであり、アッパリ
ンク17の前部にプッシュロッド15の上端、詳しくは
ロッドハンガ16の上端を連結するピンである。25は
第5ピンであり、緩衝器18の下端部にアッパリンク1
7の前部を連結するピンである。
【0019】そして、第1ピン21と第2ピン22とを
結んだ軸線を第1軸線14Aと呼び、第2ピン22と第
4ピン24とを結んだ軸線を第2軸線15Aと呼び、第
1軸線14Aと第2軸線15Aとのなす二つ角のうち、
小さい方の角度をθと定義する。
【0020】トレーリングアーム方式なので、前輪支持
アーム14の後端部に前輪用車軸31を取付け、この車
軸31に前輪32を回転可能に取付けることになる。
【0021】上記前輪懸架装置10は、(1)側面視
で、ステアリングステム4の前方にフロントフォーク1
3を配置するとともに、ステアリングステム4の傾斜角
よりもフロントフォーク13の傾斜角を緩く設定したこ
と、及び、(2)側面視で、フロントフォーク13の中
心O1に緩衝器18の中心O2をほぼ一致させたことを特
徴とする。緩衝器18は、油圧式ダンパ41とダンパ4
1の周囲に巻いた懸架ばね42とからなる、ばね外装式
緩衝器である。この図2から明らかなように、緩衝器1
8の最大径である懸架ばね42の外径は、フロントフォ
ーク13の径と概ね等しい。
【0022】車軸31は、この車軸31に直交するブラ
ケット52を上下スイング可能に取付けたものである。
ブラケット52は、車軸31に取付ける第1ブラケット
53と、第1ブラケット53の先端に取付ける第2ブラ
ケット54とからなる。第2ブラケット54は、その先
端側をトルク伝達リンク55を介して、フロントフォー
ク13の長手途中の中間部に連結するとともに、キャリ
パ56並びにフロントフェンダ62を取付ける部材であ
る。トルク伝達リンク55は、その両端を連結ピン5
7,58にて上下スイング可能に連結した、リンク部
材、例えばブラケット52の回転止めをなす回転止めリ
ンクである。
【0023】図3は本発明に係る前輪懸架装置の分解側
面図であり、前輪懸架装置10における各部材の連結関
係を示す。この図は、特に、ボトムブリッジ12の下端
に連結部12aを設け、この連結部12aにアッパリン
ク17(「クランク」とも言う。)の後端連結部17a
を上下スイング可能に連結し、アッパリンク17の前端
連結部17bに緩衝器18の下端部18aを上下スイン
グ可能に連結し、アッパリンク17の中間連結部17c
にロッドハンガ16の上部連結部16bを上下スイング
可能に連結したことを示す。中間連結部17cは、アッ
パリンク17の長手方向途中に且つ前端連結部17bよ
り上位に設けたものである。
【0024】以上に述べた前輪懸架装置の作用を次に説
明する。図4は本発明に係る二輪車の前輪懸架装置の作
用説明図であり、図中「D」は前輪32が相対的に下限
位置にあるときのリンクの位置、「U」は相対的に上限
位置にあるときのリンクの位置を示すシンボルである。
前輪懸架装置10では、想像線で示した第1軸線14A
が実線で示した第1軸線14A4まで、第1ピン21を
中心に図反時計方向に廻り、前輪32の相対的昇降動作
を吸収する。すなわち、前輪支持アーム14が矢印の通
りに上昇(回転)すると、プッシュロッド15が上昇
し、アッパリンク17は時計方向に廻り、油圧ダンパ4
1並びに懸架ばね42が縮むことで、衝撃エネルギー等
を吸収する。このときに、第4ピン24の上下移動に注
目すると、角度θの変化と第4ピン24の上下移動とに
関係があることが分かる。
【0025】図5(a)は本発明に係る前輪懸架装置の
第4ピンの変化量を調べたグラフであり、図5(b)は
比較例を示すグラフである。なお、横軸は角度θ、縦軸
はθの1度当りに対する第4ピンの変化量を示す。
【0026】(a)は本実施例に係り、角度θを90°
を超えぬようにしたため、第4ピンの変化量は上り勾配
の曲線(ほぼ直線若しくは緩く湾曲した二次曲線)とな
る。第4ピンに懸架ばねの下端が連結されているとし、
懸架ばねがばね係数一定の単純ばねであれば、角度θの
増加に伴なって、懸架ばねの反発力はほぼ直線的若しく
は二次曲線的に増加することになり、この現象はプログ
レシブリンク作用(車輪が上昇するほど懸架力を強める
作用)に合致するものであり、好ましいことである。即
ち、本実施例によれば、懸架ばねに極く単純なばねを採
用することができる。なお、角度θは前輪ストロークの
全域に亘って、0〜90°の範囲から逸脱しなければよ
いが、組付け誤差等を考慮して90°側に5°程度の余
裕を持たせ、リンクの実用的構成を維持するために30
°よりは大きくしておきたいので、30°〜85°の範
囲に収めることが望ましい。
【0027】(b)は比較例に係り、上述したとおり従
来は、角度θは多くは90°を挟んで変化し、90°若
しくはその近傍にピークが存在し、このピークの前後に
おける曲線の勾配がプラスマイナス逆転することを示
す。この様に勾配の符号が変化するときには、懸架ばね
は圧縮量に応じてばね係数が変化するような特殊なばね
を採用せざるを得ない。特殊ばねは設計が面倒で高価な
ものとなり、前輪懸架装置のコストアップに繋がる。
【0028】図6は図4の変更実施例を示す図であり、
図4に対してプッシュロッド16のみを変更したもので
ある。すなわち、本例のプッシュロッド16は湾曲部を
含むロッドであり、この様なロッドを採用したことによ
り、フロントフォーク13との間に適度なスペースSを
確保することができ、このスペースSに適宜前輪廻りの
機器、部品を配置することが可能となる。
【0029】ここで、重要なことは、第2ピン22から
第4ピン24に向う第2軸線15Aは、図4と同じ、即
ちプッシュロッド16の形状に無関係であることであ
る。この結果、角度θを90°以内に保ちつつ、プッシ
ュロッド16の形状を自由に設定でき、操舵フィーリン
グを高めることができるようにプッシュロッド16の形
状を決定したり、前記スペースSの確保するためにプッ
シュロッド16の形状を決定することができ、前輪懸架
装置の設計の自由度を高めることができる。
【0030】尚、本発明の前輪懸架装置は、自動二輪車
に好適であるが、エンジンを搭載しない二輪車(自転
車)に採用することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、第1軸線と第2軸線とのなす角のう
ち小さい方の角度をθとしたときに、この角度θを前輪
の懸架ストローク全域にわたって90°を超えない範囲
に保つことで、第4ピンの上下変化量をほぼ直線的に変
化させることができる。もし、第4ピンの変化量にピー
クを含むと特殊な懸架ばねを採用しなければならない。
この点、請求項1では第4ピンの変化量をほぼ直線的に
変化させたことにより、変化量にピークを含めないよう
にし、この結果、安価な懸架ばねの採用が可能となり、
懸架ばね並びに前輪懸架装置の設計工数とコスト削減と
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の前半部の側面図
【図2】本発明に係る前輪懸架装置の側面図
【図3】本発明に係る前輪懸架装置の分解側面図
【図4】本発明に係る二輪車の前輪懸架装置の作用説明
【図5】本発明に係る前輪懸架装置の第4ピンの変化量
を調べたグラフ
【図6】図4の変更実施例を示す図
【図7】従来の代表的なボトムリンク式サスペンション
の原理図
【図8】図7における第1軸線及び第2軸線を写した原
理図
【図9】正弦曲線と余弦曲線を示すグラフ
【符号の説明】
1…二輪車(自動二輪車)、10…前輪懸架装置、12
…ボトムブリッジ、13…フロントフォーク、14…前
輪支持アーム、14A…第1軸線、15…プッシュロッ
ド、15A…第2軸線、17…アッパリンク、21…第
1ピン、22…第2ピン、23…第3ピン、24…第4
ピン、25…第5ピン、31…車軸(前輪用車軸)、3
2…前輪、42…懸架ばね、θ…第1軸線14Aと第2
軸線15Aのなす角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 真二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D014 DD03 DE06 DE13 DE14 DE33 DE36

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントフォークに第1ピンを介して前
    輪支持アームをスイング可能に取付け、この前輪支持ア
    ームの先端に前輪の車軸を取付け、前輪支持アームの途
    中に第2ピンを介してプッシュロッドの下端を取付け、
    このプッシュロッドを上へ延ばし、このプッシュロッド
    の上端を、ボトムブリッジに第3ピンを介してスイング
    可能に取付けたアッパリンクに第4ピンを介して取付
    け、このアッパリンクを第5ピンを介して懸架ばねの下
    端に連結したボトムリンク式前輪懸架装置において、 前記フロントフォーク側の第1ピンと前輪支持アーム途
    中の第2ピンとを結んだ軸線を第1軸線とし、前輪支持
    アーム途中の第2ピンとアッパリンク側の第4ピンとを
    結ぶ軸線を第2軸線とし、前記第1軸線と第2軸線との
    なす角のうち小さい方の角度をθとしたときに、この角
    度θを前輪の懸架ストローク全域にわたって90°を超
    えない範囲に保つようにリンクを構成したことを特徴と
    する二輪車の前輪懸架装置。
JP34609798A 1998-12-04 1998-12-04 二輪車の前輪懸架装置 Expired - Fee Related JP4138977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34609798A JP4138977B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 二輪車の前輪懸架装置
US09/451,347 US6336647B1 (en) 1998-12-04 1999-12-03 Front wheel suspension in a two-wheeled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34609798A JP4138977B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 二輪車の前輪懸架装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000168666A true JP2000168666A (ja) 2000-06-20
JP2000168666A5 JP2000168666A5 (ja) 2006-01-26
JP4138977B2 JP4138977B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18381122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34609798A Expired - Fee Related JP4138977B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 二輪車の前輪懸架装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6336647B1 (ja)
JP (1) JP4138977B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908092B2 (en) 2002-08-26 2005-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Link type suspension for vehicle such as motorcycle
JP2012192899A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の前部構造
JP2017221594A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 シャープ株式会社 自走式電子機器
US10196106B1 (en) 2017-07-27 2019-02-05 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10300979B2 (en) 2017-07-27 2019-05-28 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a bicycle
US10308312B2 (en) 2017-07-27 2019-06-04 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
USD859125S1 (en) 2018-02-08 2019-09-10 Trvstper, Inc. Cycle suspension rebound knob
USD860062S1 (en) 2018-02-08 2019-09-17 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD860061S1 (en) 2018-02-08 2019-09-17 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD861542S1 (en) 2018-02-08 2019-10-01 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
US10518839B2 (en) 2017-08-29 2019-12-31 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with coil spring for a cycle wheel suspension assembly
US10518836B2 (en) 2017-07-27 2019-12-31 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10526039B2 (en) 2017-07-27 2020-01-07 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10526040B2 (en) 2017-08-28 2020-01-07 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with gas spring for a cycle wheel suspension assembly
US10549813B2 (en) 2017-08-29 2020-02-04 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with coil spring for a cycle wheel suspension assembly
US10549812B2 (en) 2017-08-28 2020-02-04 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with gas spring for a cycle wheel suspension assembly
USD880372S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880371S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880370S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880369S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
US11084552B2 (en) 2018-09-25 2021-08-10 Specialized Bicycle Components, Inc. Simplified gas spring setup for a trailing link cycle wheel suspension
US11208172B2 (en) 2018-10-05 2021-12-28 Specialized Bicycle Components, Inc. Suspension pivot assemblies having a retention feature
US11230346B2 (en) 2018-09-25 2022-01-25 Specialized Bicycle Components Inc. Cycle wheel suspension assembly having gas pistons with unequal gas piston areas
US11230347B2 (en) 2018-09-25 2022-01-25 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle wheel suspension assembly having gas pistons with unequal gas piston areas
US11230348B2 (en) 2018-09-25 2022-01-25 Specialized Bicycle Components, Inc. Trailing link cycle wheel suspension assembly having gas pistons with unequal gas piston areas
US11273887B2 (en) 2018-10-16 2022-03-15 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle suspension with travel indicator
US11345432B2 (en) 2018-10-12 2022-05-31 Specialized Bicycle Components, Inc. Suspension assembly for a cycle having a fork arm with dual opposing tapers
US11524744B2 (en) 2019-04-09 2022-12-13 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle suspension with rotation sensor
US11945539B2 (en) 2018-09-07 2024-04-02 Specialized Bicycle Components, Inc. Dual sided suspension assembly for a cycle wheel

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225779A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフロントサスペンション構造
JP4151773B2 (ja) * 2001-10-19 2008-09-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
FR2842491B1 (fr) * 2002-07-19 2004-08-27 Jean Paul Lagar Dispositif de fixation du train avant sur le chassis d'une motocyclette a angle de chasse et chasse au sol reglables
JP4071577B2 (ja) * 2002-08-26 2008-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
US7111700B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-26 Motoczysz Llc Coaxial steering and suspension for motorcycle
US7207585B2 (en) * 2003-07-31 2007-04-24 Motoczysz Llc Front suspension for motorcycle
US20060064223A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Darrell Voss Vehicle systems and method
WO2007092413A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Motoczysz Llc (An Oregon Limited Liability Company) Front end lateral suspension
US7832752B2 (en) * 2006-02-06 2010-11-16 Motoczysz Llc Front end lateral suspension
US7837213B2 (en) 2007-04-16 2010-11-23 Trek Bicycle Corporation Bicycle rear wheel suspension system
US8181981B2 (en) * 2008-02-26 2012-05-22 Stenberg Eric E Variable geometry cycle frame
US8448970B1 (en) 2011-06-30 2013-05-28 Douglas L. Vardon Suspension system for steerable front wheel of vehicle
USD666947S1 (en) * 2011-06-30 2012-09-11 Vardon Douglas L Front suspension assembly for a motorcycle
IE86523B1 (en) * 2012-12-19 2015-04-08 Robert Rae Suspension system for the front wheel of single-track two-wheeled vehicles namely motorcycles and bicycles
US9248883B2 (en) * 2013-03-13 2016-02-02 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle fork with compliant tip
ITPD20130136A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 Piaggio & C Spa Sospensione motociclistica
US20150210336A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Kirt Gardiner Motorcycle Suspension Accessory Device
US10513301B2 (en) * 2016-05-05 2019-12-24 Lyft, Inc. Fender and fender assembly for a cycling apparatus
EP3727907A1 (en) * 2017-12-22 2020-10-28 Piaggio & C. S.P.A. A torsionally rigid spring, related suspension, related front chassis, and related motor vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015744Y2 (ja) 1980-03-15 1985-05-17 本田技研工業株式会社 二輪車の前車輪懸架装置
FR2640914B1 (ja) * 1988-12-27 1993-12-24 Elf France
US5026083A (en) * 1990-08-13 1991-06-25 Wendorf Wayne S Cycle fender mount
US5186274A (en) * 1990-12-14 1993-02-16 Harley-Davidson, Inc. Motorcycle front fender mounting system
US5165712A (en) * 1991-03-27 1992-11-24 Fuller Wyatt S Floating fender mount and method
DE9403640U1 (de) * 1994-03-04 1994-06-30 Koppelberg Guenter Ein- oder beidseitige Radführung für Fahrzeuge mit Bremsnickmomentausgleich
US5855388A (en) * 1996-01-18 1999-01-05 Bastin-Logan Water Services, Inc. Floating gauge mount for motorcycle
US6152472A (en) * 1996-09-30 2000-11-28 Engineered Progression Inc. Stability maintaining and shock absorbing front fork assembly for bicycles
US5899478A (en) * 1996-09-30 1999-05-04 Woodside; Terence D. Stability maintaining shock absorbing bicycle front fork and trailing arm assembly
US6164675A (en) * 1997-04-18 2000-12-26 Pickering; Gregory Lee Front suspension for a motorized trike
US6017047A (en) * 1997-04-28 2000-01-25 Hoose; Howard Vehicle suspension
US6155370A (en) * 1997-09-23 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front suspension device
JP3897888B2 (ja) * 1997-10-03 2007-03-28 本田技研工業株式会社 スピードメータギヤボックスの位置決め装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908092B2 (en) 2002-08-26 2005-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Link type suspension for vehicle such as motorcycle
JP2012192899A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の前部構造
JP2017221594A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 シャープ株式会社 自走式電子機器
US10689061B2 (en) 2017-07-27 2020-06-23 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10300979B2 (en) 2017-07-27 2019-05-28 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a bicycle
US10308312B2 (en) 2017-07-27 2019-06-04 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10196106B1 (en) 2017-07-27 2019-02-05 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10549815B2 (en) 2017-07-27 2020-02-04 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a bicycle
US10518836B2 (en) 2017-07-27 2019-12-31 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10526039B2 (en) 2017-07-27 2020-01-07 Trvstper, Inc. Suspension assembly for a cycle
US10549812B2 (en) 2017-08-28 2020-02-04 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with gas spring for a cycle wheel suspension assembly
US10526040B2 (en) 2017-08-28 2020-01-07 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with gas spring for a cycle wheel suspension assembly
US10549813B2 (en) 2017-08-29 2020-02-04 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with coil spring for a cycle wheel suspension assembly
US10518839B2 (en) 2017-08-29 2019-12-31 Trvstper, Inc. Inline shock absorber with coil spring for a cycle wheel suspension assembly
USD860061S1 (en) 2018-02-08 2019-09-17 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD860062S1 (en) 2018-02-08 2019-09-17 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880372S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880371S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880370S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD880369S1 (en) 2018-02-08 2020-04-07 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
USD859125S1 (en) 2018-02-08 2019-09-10 Trvstper, Inc. Cycle suspension rebound knob
USD861542S1 (en) 2018-02-08 2019-10-01 Trvstper, Inc. Cycle suspension assembly
US11945539B2 (en) 2018-09-07 2024-04-02 Specialized Bicycle Components, Inc. Dual sided suspension assembly for a cycle wheel
US11084552B2 (en) 2018-09-25 2021-08-10 Specialized Bicycle Components, Inc. Simplified gas spring setup for a trailing link cycle wheel suspension
US11230346B2 (en) 2018-09-25 2022-01-25 Specialized Bicycle Components Inc. Cycle wheel suspension assembly having gas pistons with unequal gas piston areas
US11230347B2 (en) 2018-09-25 2022-01-25 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle wheel suspension assembly having gas pistons with unequal gas piston areas
US11230348B2 (en) 2018-09-25 2022-01-25 Specialized Bicycle Components, Inc. Trailing link cycle wheel suspension assembly having gas pistons with unequal gas piston areas
US11208172B2 (en) 2018-10-05 2021-12-28 Specialized Bicycle Components, Inc. Suspension pivot assemblies having a retention feature
US11345432B2 (en) 2018-10-12 2022-05-31 Specialized Bicycle Components, Inc. Suspension assembly for a cycle having a fork arm with dual opposing tapers
US11820457B2 (en) 2018-10-16 2023-11-21 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle suspension with travel indicator
US11273887B2 (en) 2018-10-16 2022-03-15 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle suspension with travel indicator
US11524744B2 (en) 2019-04-09 2022-12-13 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycle suspension with rotation sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US6336647B1 (en) 2002-01-08
JP4138977B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000168666A (ja) 二輪車の前輪懸架装置
JP4138975B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
JP4112715B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ取付構造
JP4149589B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
US6357775B1 (en) Bottom link type front wheel suspension for motorcycle
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
JP2000168666A5 (ja)
JP3768788B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JPH09109973A (ja) 自転車用フレーム
JPS5920784A (ja) 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン
JP2004155243A (ja) 緩衝装置付きフレーム
JPH08156547A (ja) フロントサスペンション
JPS634641Y2 (ja)
JP2006347336A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JP3122610B2 (ja) 自転車用ショックアブソーバーフレーム
JPS6225978Y2 (ja)
JPH072256Y2 (ja) 自動車のロール抑制装置
JP2504407B2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0748470Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JPS62184987A (ja) 二,三輪車における車輪懸架装置の懸架ばね機構
JPH06227222A (ja) 車輌用サスペンション
JPS5931509Y2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPS60189686A (ja) 鞍乗型四輪車のサスペンション
JP4254595B2 (ja) サスペンション支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees