JP3122610B2 - 自転車用ショックアブソーバーフレーム - Google Patents

自転車用ショックアブソーバーフレーム

Info

Publication number
JP3122610B2
JP3122610B2 JP08024702A JP2470296A JP3122610B2 JP 3122610 B2 JP3122610 B2 JP 3122610B2 JP 08024702 A JP08024702 A JP 08024702A JP 2470296 A JP2470296 A JP 2470296A JP 3122610 B2 JP3122610 B2 JP 3122610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
back fork
lug
frame
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08024702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09193869A (ja
Inventor
誠 高垣
憲夫 桜林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyata Industry Co Ltd
Original Assignee
Miyata Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyata Industry Co Ltd filed Critical Miyata Industry Co Ltd
Priority to JP08024702A priority Critical patent/JP3122610B2/ja
Publication of JPH09193869A publication Critical patent/JPH09193869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122610B2 publication Critical patent/JP3122610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衝撃吸収装置を設け
た自転車用フレームの改良に関し、とくに自転車走行中
における衝撃の吸収力を、より増大して乗車フィーリン
グを一層良好にするとともに、自転車の走行する路面状
況如何により路面衝撃吸収範囲を調整することができる
ようにして走行性能と耐久性、ならびに安全性を向上さ
せることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】自転車の走行に伴う衝撃の吸収について
は、これまでフロントフォークのベンド(曲げ)により
衝撃を緩和するように設計されたものが殆どであった
が、最近では前輪側のフロントフォークで衝撃を吸収
し、あるいはヘッド部内にウレタン強化樹脂を組み込ん
だもの、あるいはサドル自体にサスペンションを施した
ものなどが逐次研究されるに至った。
【0003】しかし上記した各種のサスペンションは、
いずれも前輪側あるいはサドル部での衝撃吸収であり、
衝撃吸収能力に限界があるばかりでなく、走行中の乗車
フィーリングや機能性の面から最も重要視される後輪側
の衝撃吸収機能を備え、しかも高剛性を備えたものがな
く、とくにオフロード走行に求められる前後輪の衝撃吸
収能力の面で著しく不完全であった。 そしてフレーム
素材の軽量化実現とともに、ついに自転車用フレームの
分野においても、フレーム自体にリンク機構を介してサ
スペンションを組み込んだ構造のものが、本発明者らの
手によって開発され、実開平6−1175号として公開
された。
【0004】これは図2に示したように、ハンガーラグ
1およびシートラグ2とヘッドラグ3の相互間には立パ
イプ4、上パイプ5、下パイプ6が介在され、これに後
述するチェーンステー7およびバックフォークを加える
ことによって自転車用のフレームが構成される。 チェ
ーンステー7は、一端をハンガーラグ1に軸9によって
回動自在に保持させるとともに、他方の自由端には後輪
軸受け(リヤフォークエンド)8が一体に取り付けら
れ、しかも該後輪軸受け8には、軸8aを介してバック
フォーク部材14が回動自在に取り付けられている。
【0005】さらに三角形リンク10は、一辺の長さが
最も長い長辺aと、中間の長さの中辺bと、最も短い短
辺cとからなり、長辺a側をショックアブソーバーシリ
ンダー11側(ヘッドラグ側)に向けて、その長辺aと
短辺cとの交差する長・短辺角部dをシートラグ2に対
して軸により回動自在に支承させる。 ショックアブソ
ーバーシリンダー11は、油圧シリンダー11aと、そ
の外側に配したところのコイル状のスプリング11bと
により、シリンダーロッド13を常時外方向(突出先端
方向)に向けて付勢させるとともに、その基部を、上パ
イプ5に取り付け金具12を介して回動自在に保持さ
せ、さらに上記シリンダーロッド13の先端を、前記し
た三角形リンク10の中片bと、短片cとの交差する中
・短辺角部fに回動自在に軸着させる。
【0006】そして長辺aと中辺bとの交差する長・中
辺角部eには、前記したバックフォーク部材14の先端
が軸着され、これにより後車輪が衝撃を受けた際に、図
2の鎖線位置に示したように、チェーンステー7が上方
に移動し、三角形リンク10の長・中辺角部eを、長・
短辺角部dを中心に図において時計方向に回動させ、同
時に中・短辺角fに連結されているシリンダーロッド1
3をショックアブソーバーシリンダー11内に、その外
方付勢力に抗して押し込むことにより衝撃を吸収する。
【0007】なおこの場合におけるシリンダーロッド1
3の受ける押圧トルクについて説明すると、後輪が衝撃
を受けると、後輪軸受け8の移動に伴ってチェーンステ
ー7が、ハンガーラグ1の保持部の軸9を支点に、図に
おいて反時計方向に回動(図2の鎖線位置参照)し、後
輪軸受け8の部分が上方に跳ね上がる。 その際これ
に追従してバックフォーク部材14が三角形リンク10
の長・中辺角部eをショックアブソーバーシリンダー1
1方向に押圧すると、三角形リンク10はシートラグ2
の支承部(長・短辺角部d)を中心に、シリンダーロッ
ド13の押圧力に抗して、その長・中辺角部eをショッ
クアブソーバーシリンダー11方向に向けて移動させ
る。
【0008】これに伴って、長辺a、中辺b、短辺c
が、それぞれ移動する結果、中・短辺角部fも順次移動
し、この中・短辺角部fの移動に伴ってシリンダーロッ
ドの中心軸線に沿ってシリンダーロッド13を押圧して
ショックアブソーバーシリンダー11を次第に圧迫す
る。 このとき長・中辺角部eとシートラグ支点部(長
・短辺角部d)とを結ぶ線と、バックフォーク部材14
の中心線とのなす角度が図2の実線位置に示すように略
直角であり、これを過ぎたところからバックフォーク部
材14によるリンクの振り角が増加し、これによりシリ
ンダーロッドの移動量が順次増加することになり、いわ
ゆるプログレッシブ効果によりチェーンステー7の上方
移動を制御し、これによりサスペンションと高剛性を維
持するようにしたものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したフレーム自体
にサスペンションを組み込んだ構造のものは、それ自体
その後の使用実績においても比較的好ましい路面衝撃吸
収能力を有し、大きな評価を得るに至ったが、近時特に
マウンテンバイク(MTB)の目覚ましい普及に伴い、
オフロードやダウンヒル走行をはじめとし、各種のレー
スが盛んとなり、また荒れた路面走行の衝撃を吸収する
必要性に迫られ、より優れた乗車フィーリングが求めら
れるに至り、上記のサスペンションを組み込んだ構造の
ものにおいても、サスペンションの一部を構成するチェ
ーンステーの長さに限界があるために、後輪のスイング
半径が比較的小さく、そのために十分な衝撃吸収能力が
得られないところから、その改善が望まれるようになっ
てきた。
【0010】またそればかりでなく、フレームの衝撃吸
収をおこなうサスペンションのストローク範囲について
も、これを大きくすると路面の比較的大きな凹凸に対応
して衝撃吸収能力が向上し、乗車フィーリングが向上す
る反面、比較的なだらかな路面走行時には機敏性に富む
ダイレクトな操行性能に欠け、機動性の面においてかえ
って不満を抱く、といった問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記し
た軽量化の要請や、高剛性の要求に十分に対応できるば
かりでなく、上記したこれまでのサスペンションにはみ
られない大きな衝撃吸収能力を有するとともに、走行す
る路面の状況如何により、サスペンションのストローク
範囲を自在に調整することができる画期的なサスペンシ
ョン装置を開発した。
【0012】すなわち本発明は、具体的にはハンガーラ
グ・シートラグ・ヘッドラグを中心とし、これらを立パ
イプ、上パイプ、下パイプで連結したフレームと、該フ
レームの後方に位置し、バックフォークおよびチェーン
ステーとの結合により後輪軸受けを介して略V字状に一
体に構成した後輪スイング体とからなり、該後輪スイン
グ体を構成するチェーンステーの一端を、下パイプに対
して回動自在に連結合させるとともに、バックフォーク
の一端を、リンク機構を介してシートラグに回動自在に
保持させてなり、しかも該リンク機構は、基部をシート
ラグに回動自在に保持させるとともに、中間部にショッ
クアブソーバーのシリンダーロッドを連結させて常時フ
レーム後方に向けて付勢させ、さらに先端部にバックフ
ォークの一端を、いずれかの軸穴に取りつけるべく、後
輪軸との間の距離が異なる複数のバックフォーク取り付
け用軸穴を形成してなることを特徴とした自転車用ショ
ックアブソーバーフレームに関する。
【0013】自転車の走行中に、後輪が路面衝撃を受け
るとバックフォークおよびチェーンステーとの結合によ
る略V字状の後輪スイング体が、チェーンステーの一端
を下パイプに回動自在に固定した支点保持部を支点とし
て、後輪を支承する後輪軸受け部分が上方に跳ね上が
る。 これに伴ってバックフォークの上端部が、リンク
機構を介して上パイプに固定したショックアブソーバー
シリンダーのシリンダーロッドを押圧し、衝撃を吸収す
る。 すなわち車軸の移動に対して車軸荷重が曲線状に
変化する、いわゆるプログレッシブ効果をもつものであ
り、これにより十分なサスペンションと高剛性を維持
し、パワーロスのない走行フィーリングを得る。
【0014】さらにこの場合において、走行する路面状
況如何により、バックフォークのリンク機構に対する取
り付け位置について、通常は複数のバックフォーク取り
付け用軸穴のうち、中間の軸穴に取り付けておき、比較
的なだらかな路面を走行する場合には、後輪軸との間の
距離が短くなる方のバックフォーク取り付け用軸穴に、
また反対にかなり荒れた路面を走行する場合には、後輪
軸との間の距離が長くなる方のバックフォーク取り付け
用軸穴に結合させて使用する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下において本発明の具体的な内
容を図1にあらわした実施例をもとに説明すると、21
はハンガーラグ、22はシートラグ、23はヘッドラ
グ、24はハンガーラグ21とシートラグ22との間に
介在される立パイプ、25はシートラグ22とヘッドラ
グ23との間に介在される上パイプ、26はハンガーラ
グ21とヘッドラグ23との間に介在される下パイプを
それぞれあらわし、これらにより自転車用フレームの所
謂前三角フレーム部分を構成する。 さらに27は後輪
スイング体を示し、一般的には後三角といわれる部分で
あり、この場合にはバックフォーク30とチェーンステ
ー28とを後輪軸受け29を介して略V字状に構成して
後輪スイング体27を形成する。
【0016】さらにこの後輪スイング体27は、チェー
ンステー28の一端(下端)を、下パイプ26に回動自
在に保持させる。 すなわち、チェーンステー28の一
端(下端)には、ハンガーラグ21の底部分を回避して
下パイプ26に沿わせるべく上方にくの字状に折り曲げ
て回りこませた保持部28aを有し、該保持部28aの
先端に有する支点保持部28bを、下パイプ26に対し
て取り付け金具31を介してピン32により回動自在に
取り付けてある。 さらにバックフォーク30の一端
(上端)を、三角形のリンク機構34を介してシートラ
グ22の一部に回転自在に保持させる。 すなわちリン
ク機構34は、その全体が略三角形で、一辺を短くして
短辺とし、短辺の両角部に軸着部35.36を形成する
とともに、頂角部(先端部)にバックフォーク取り付け
部33を形成する。
【0017】すなわちリンク機構34は、軸着部35を
シートラグ22の後部に回動自在に軸着保持させるとと
もに、中間部の軸着部36をショックアブソーバーシリ
ンダー39のシリンダーロッド41先端に軸着させる。
なおショックアブソーバーシリンダー39は、油圧シ
リンダー40と、その外側に配したところのコイル状の
スプリング42とにより、シリンダーロッド41および
前記したリンク機構34を軸着部35を支点として図1
の状態において常時反時計方向に付勢させるとともに、
その基部を、上パイプ25に取り付け金具37、および
取り付けネジ38を介してその一端を回動自在に保持さ
せている。 さらにバックフォーク取り付け部33に
は、後輪軸との間の距離が異なる複数のバックフォーク
取り付け用軸穴33a.33b.33cが形成されてい
る。
【0018】図1においてはバックフォーク30の一端
を、後輪軸との間の距離が最も近いバックフォーク取り
付け用軸穴33aに軸着させた状態を示しているが、こ
のバックフォーク取り付け用軸穴33a.33b.33
cは、リンク機構34が図1に示した状態の位置にある
とき、軸穴33bに比べて、軸穴33aは後輪軸受け2
9の支える後輪軸Pとの間の距離が最も長く、また軸穴
33cは反対に最も短い。 したがってバックフォーク
30の一端を、リンク機構34の軸穴33aに軸着させ
た場合には後輪スイング体27の衝撃吸収ストローク範
囲が最も小さく、また反対に軸穴33cに軸着させた場
合には後輪スイング体27の衝撃吸収ストローク範囲が
最も大きくなる。
【0019】そしてこの場合における軸着手段としては
とくに限定されるものではないが、例えば一般的なピン
およびその両端部にワッシャーを介在させてネジ止めす
る等の抜け止め手段を施したものなど、バックフォーク
30の軸着部がリンク機構34に対して回動可能とする
ことができるものであり、しかも比較的容易に取り外し
および取り付けが可能な構造のものであればよい。
【0020】上記した構成により、自転車の走行中にお
いて、後輪軸受け29に取り付けた後車輪(図示省略)
が衝撃を受けた際に、略V字状の後輪スイング体27
が、下パイプ26に取り付けた支点保持部28bの取り
付けピン32を支点として図1の鎖線位置に示したよう
に上方に移動し、これに伴って三角形のリンク機構34
を介して衝撃が油圧シリンダー40ならびにコイル状の
スプリング42によって緩衝されこれによりサスペンシ
ョンと高剛性を維持し、パワーロスのない走行フィーリ
ングを得る。
【0021】さらにこの場合において、通常はバックフ
ォーク30の一端を、リンク機構34に対し、中間の軸
穴33bに連結合させて使用するとともに、比較的平担
な路面を走行する場合には、軸穴33aに連結合させて
使用する(図1の状態)。また反対に比較的凹凸の激し
い荒れた路面を走行する場合には軸穴33cに連結合さ
せて使用する。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記したように、ハンガーラグ
・シートラグ・ヘッドラグを中心とし、これらを立パイ
プ、上パイプ、下パイプで連結したフレームと、該フレ
ームの後方に位置し、バックフォークおよびチェーンス
テーとの結合により後輪軸受けを介して略V字状に一体
に構成した後輪スイング体とからなり、該後輪スイング
体を構成するチェーンステーの一端を、下パイプに対し
て回動自在に連結合させるとともに、バックフォークの
一端を、リンク機構を介してシートラグに回動自在に保
持させてなり、しかも該リンク機構は、基部をシートラ
グに回動自在に保持させるとともに、中間部にショック
アブソーバーのシリンダーロッドを連結させて常時フレ
ーム後方に向けて付勢させ、さらに先端部のバックフォ
ーク取り付け用軸穴にバックフォークの一端を、連結合
させてなり、略V字状に一体に構成した後輪スイング体
の、とくにチェーンステーの支点保持部が下パイプに支
承されているために、以下に示すような特異な作用効果
を発揮することができる。
【0023】すなわち、従来のようなハンガーラグ後部
に支承させたものに比べて、後輪軸受けからチェーンス
テーの支点保持部までの距離が長く、そのために後輪ス
イング体のスイング半径が拡大し、その結果後輪の動き
が、より直線的となって耐衝撃性が著しく良好となり、
障害物を乗り越えやすくなり、自転車の走行中後輪が衝
撃を受けた際に、衝撃の吸収力をより増大して、乗車フ
ィーリングを一層良好にするとともに、フレームの耐久
性と走行性能を向上させ、これにより十分なサスペンシ
ョンと高剛性を維持し、パワーロスのない走行フィーリ
ングを得るようにし、より一層の走行安全性を向上させ
ることができる。
【0024】さらにバックフォークの一端を、リンク機
構の先端部に連結合させる場合において、リンク機構の
先端部にバックフォークの一端を、いずれかの軸穴に取
りつけるべく、後輪軸との間の距離が異なる複数のバッ
クフォーク取り付け用軸穴を形成してなるものであるた
めに、バックフォークのリンク機構に対する取り付け位
置について、通常は複数のバックフォーク取り付け用軸
穴のうち、中間の軸穴に取り付けておき、比較的なだら
かな路面を走行する場合には、後輪軸との間の距離が短
くなる方のバックフォーク取り付け用軸穴に、また反対
にかなり荒れた路面を走行する場合には、後輪軸との間
の距離が長くなる方のバックフォーク取り付け用軸穴に
結合させて使用する等、走行する路面の状況如何によ
り、後輪スイング体の衝撃吸収のためのストローク範囲
(後輪移動量)を自在に調整することができ、より一層
の良好な走行フィーリングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をあらわした自転車用ショッ
クアブソーバーフレームの側面図。
【図2】従来公知の自転車用フレームの側面図。
【符号の説明】
21 ハンガーラグ 22 シートラグ 23 ヘッドラグ 24 立パイプ 25 上パイプ 26 下パイプ 27 後輪スイング体 28 チェーンステー 28a 保持部 28b 支点保持部 29 後輪軸受け 30 バックフォーク 31 取り付け金具 32 ピン 33 バックフォーク取り付け部 33a バックフォーク取り付け用軸穴 33b バックフォーク取り付け用軸穴 33c バックフォーク取り付け用軸穴 34 リンク機構 35 軸着部 36 軸着部 37 取り付け金具 38 取り付けネジ 39 ショックアブソーバーシリンダー 40 油圧シリンダー 41 シリンダーロッド 42 コイル状のスプリング P 後輪軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−213256(JP,A) 特開 昭63−145186(JP,A) 特開 平9−109973(JP,A) 特開 昭60−255586(JP,A) 実開 平6−1175(JP,U) 実開 平6−3793(JP,U) 実公 昭36−28009(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 25/00 - 25/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンガーラグ・シートラグ・ヘッドラグを
    中心とし、これらを立パイプ、上パイプ、下パイプで連
    結したフレームと、該フレームの後方に位置し、バック
    フォークおよびチェーンステーとの結合により後輪軸受
    けを介して略V字状に一体に構成した後輪スイング体と
    からなり、該後輪スイング体を構成するチェーンステー
    の一端を、下パイプに対して回動自在に連結合させると
    ともに、バックフォークの一端を、リンク機構を介して
    シートラグに回動自在に保持させてなり、しかも該リン
    ク機構は、基部をシートラグに回動自在に保持させると
    ともに、中間部にショックアブソーバーのシリンダーロ
    ッドを連結させて常時フレーム後方に向けて付勢させ、
    さらに先端部にバックフォークの一端を、いずれかの軸
    穴に対して交換自在に取りつけるべく、後輪軸との間の
    距離が異なる複数のバックフォーク取り付け用軸穴を形
    成してなることを特徴とした自転車用ショックアブソー
    バーフレーム。
JP08024702A 1996-01-18 1996-01-18 自転車用ショックアブソーバーフレーム Expired - Fee Related JP3122610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024702A JP3122610B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 自転車用ショックアブソーバーフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024702A JP3122610B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 自転車用ショックアブソーバーフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193869A JPH09193869A (ja) 1997-07-29
JP3122610B2 true JP3122610B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12145520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08024702A Expired - Fee Related JP3122610B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 自転車用ショックアブソーバーフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122610B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09193869A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1698549B1 (en) Bicycle with rear suspension
US5462302A (en) Double swingarm front suspension for bicycles and motorcycles
US6843494B2 (en) Rear suspension system for two-wheeled vehicles, particularly bicycles
US5498014A (en) Bicycle incorporating bifurcated frame
US6336647B1 (en) Front wheel suspension in a two-wheeled vehicle
US5335929A (en) Bicycle frame
US4526249A (en) Front suspension system for a motorcycle
US4222453A (en) Rear suspension system for a snowmobile
US6450521B1 (en) Suspension system for a vehicle
US7198126B2 (en) Front suspension for recreational vehicle
US7556276B1 (en) Bicycle rear wheel suspension chassis
US20050156402A1 (en) Rear bicycle suspension
US9908583B2 (en) Bicycle rear suspension with a two axis wheel path
AU2010360170B2 (en) Rear wheel suspension for a vehicle, in particular a bicycle
US20050184483A1 (en) Rear suspension system for bicycles
US6575485B2 (en) Suspension system for a bicycle trailer
US5813683A (en) Bicycle incorporating bifurcated frame
US6783142B1 (en) Momentum imparting bicycle suspension apparatus
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JPH09109973A (ja) 自転車用フレーム
JP3122610B2 (ja) 自転車用ショックアブソーバーフレーム
US5762354A (en) Cycle rear suspension system
JPH07267165A (ja) 二輪車のフレームと後輪用サスペンション機構
GB2331966A (en) A front wheel bicycle suspension with a pivoted rocking arm
CN215475564U (zh) 骑行机动车安全减震前叉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees