JP2000167401A - 担持触媒およびその水素添加への使用 - Google Patents

担持触媒およびその水素添加への使用

Info

Publication number
JP2000167401A
JP2000167401A JP11370734A JP37073499A JP2000167401A JP 2000167401 A JP2000167401 A JP 2000167401A JP 11370734 A JP11370734 A JP 11370734A JP 37073499 A JP37073499 A JP 37073499A JP 2000167401 A JP2000167401 A JP 2000167401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported catalyst
catalyst
active metal
catalytically active
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11370734A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerald Dr Meyer
ゲラルド、マイァ
Ekkehard Schwab
エッケハルト、シュヴァプ
Helmut Landes
ヘルムート、ランデス
Helmut Knoezinger
ヘルムート、クネツィンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000167401A publication Critical patent/JP2000167401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度に分散された活性成分を有し、高い焼結
安定性および凝集安定性を有し、かつ殊に不飽和化合物
の水素化に使用するための公知技術に記載された触媒を
凌駕する担持け触媒を提供する。 【解決手段】 触媒活性金属および内部担体材料に変性
剤を塗布によって変性された担体を有する担持触媒の場
合に、触媒活性金属が塩化物不含の溶解されたアミン錯
体、アセチルアセトネート錯体またはアリル錯体の形で
変性された担体に塗布されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変性された担体お
よび活性成分から形成された担持触媒、その製造法およ
び該担持触媒の不飽和化合物の水素化への使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】担持触媒、殊に担持酸化物は、触媒反応
において重要な役割を演じる。吸着されたO2の研究に
よれば、反磁性的な担体材料上に担持けられた酸化物は
ときどき電子富有の酸素種、例えばO2 -およびO-であ
まり濃縮されていないことが指摘されている。それとい
うのも、この酸化物表面は、電子供与中心の低い密度を
有するにすぎないからである。有機分子の選択的な酸化
は、制限された量の活性O2のみが有効であることが必
要とされるので、この場合には、数多くの混合酸化物お
よび担持酸化物が使用される。また、これらの酸化物の
表面は、種々の吸収部位を有するので、他の成分の使用
による担体の変性により、触媒の活性および選択性は、
広い範囲に亘って影響を及ぼされうる。
【0003】担体材料は、活性金属と相互作用しうる。
金属と高い還元温度(700Kを上廻る)により生じる
還元性酸化物とのかかる相互作用は、一般に強い金属支
持相互作用(SMSI)と呼称される。SMSIの1つの記
載によれば、支持酸化物のイオンは、高い還元温度で還
元された金属の表面に泳動することが推測されている。
このような変性剤は、種々の反応において触媒の活性を
増大させうる。増大された活性は、一般に高度に分散さ
れた活性成分に帰因される。更に、触媒は、高い焼結安
定性および凝集安定性を有している。
【0004】カートゥラン(Carturan), G. Chim. In
t. (Milan) 65 (1983) 688には、パラジウム触媒を用い
てのポリ不飽和C18−脂肪酸の水素化が記載されてい
る。使用される触媒の1つは、TiO2で被覆されたガ
ラス玉の担体を有している。TiO2は、エタノール性
Ti(OEt)4溶液から塗布され、引続き400℃に
加熱される。この場合、担体材料の変性は、造形体、即
ちガラス玉を変性剤の前駆化合物で前処理することによ
って実施される。
【0005】リンディン(Ryndin)他、Applied Cataly
sis, 63 (1990) 37〜50には、吸着に対する第IVB族
のイオンの影響および触媒特性ならびにPd/SiO2
系中の活性金属の分散性についての研究が記載されてい
る。触媒系は、脱水されたSiO2およびテトラベンジ
ルチタン、テトラベンジルジルコニウムまたはテトラベ
ンジルハフニウムから製造され、その後にアリル(シク
ロペンタジエニル)パラジウムが吸着される。触媒の製
造の間、空気は完全に排除されている。COおよびH2
からのMeOHの合成および触媒の存在下でのベンゼン
の水素化が研究されている。
【0006】欧州特許出願公開第0225953号公報
には、金属アルコキシドにより変性された担体および元
素の周期律表の第VIII族の遷移金属の触媒活性金属
からなる触媒が開示されている。実施例において、使用
される唯一の担体材料は、金属アルコキシドで変性され
たγ−Al23である。触媒活性金属の塗布は、専らそ
の塩化物または硝酸塩の溶液での含浸によって実施され
る。触媒は、アルケンの不均化反応、α−置換アクリル
酸エステルまたはメタクリル酸メチルエステルを製造す
るための気相反応処理、少なくとも1個のアルケンおよ
び1個のアルキン単位を有する炭化水素を選択的水素化
する方法で増大された活性を示し、この場合アルキン
は、COおよびH2からメタンを製造する方法において
アルケンの水素化なしに水素化される。
【0007】マツオ(K. Matsuo)他、Appl. Surf., 第
33頁, 34 (1998), 269〜276には、Pt群の金属が活性
成分として存在する、チタンで被覆されたシリカ担体を
有する触媒が記載されている。Ti/SiO2担体は、
種々の方法: a)チタンアルコキシドの気相水素化およびSiO2
での吸着; b)チタンアルコキシドの熱分解およびSiO2上での
吸着; c)SiO2上のチタンコロイドの吸着 によって製造されることができる。
【0008】前記担体は、PdCl2を有するパラジウ
ムの場合には、Pt族の金属で含浸されている。金属支
持相互作用(SMSI)は、アセトンの全酸化において研究
されている。前記研究において、方法a)によって製造
された触媒のみが活性であることが見い出された。これ
により、変性された担持触媒の性質および触媒活性が該
触媒が製造される方法によって影響を及ぼされることが
明らかになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高度
に分散された活性成分を有し、高い焼結安定性および凝
集安定性を有し、かつ殊に不飽和化合物の水素化に使用
するための公知技術に記載された触媒を凌駕する触媒お
よびこの触媒の製造法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、触媒活性金
属および内部担体材料に変性剤を塗布することによって
変性された担体を有する担持触媒によって達成されるこ
とが見い出された。本発明の触媒は、触媒活性金属を、
その塩化物を含まない溶解状態のアミン錯体、アセチル
アセトネート錯体またはアリル錯体の形で変性された担
体に塗布することによって製造される。
【0011】本発明の担持触媒において、触媒活性金属
は、特に微細で特に安定した方法で分散されている。塩
化物イオンの使用を回避することにより、分散性および
触媒活性金属の活性に対する塩化物イオンの不利な効果
が阻止される。
【0012】本発明の目的にとって、変性剤は、担体に
塗布されかつ触媒の活性および選択性に影響を及ぼす成
分である。
【0013】本発明の目的にとって、内部担体材料は、
なお変性されるべき担体成分である。担体は、内部担体
材料および変性剤から構成されている。
【0014】内部担体材料は、好ましくは変性剤の塗布
前に熱により前処理されている。変性剤による内部担体
材料の変性は、内部担体材料に過剰量で添加される熱分
解に敏感な変性剤化合物(変性剤前駆物質)が内部担体
材料の表面ヒドロキシル基と反応するという仮説に基づ
くものである。このために有効な表面基の数は、E.F.Va
nsant, P. Van der VoortおよびK.C. Vrancken "Studie
s in Surface Science and Catalysis", 第93巻,第4章,
第79〜88頁,編集者:B. DelmonおよびJ.T. Yates, Else
vier, 1995およびRalph K. Iler "The Chemistry of Si
lica",第624〜637頁, John Wiley & Sons, 1979によれ
ば、SiO2の例に対して内部担体材料の熱による前処
理によって制御されることができる。従って、内部担体
材料の熱による前処理は、触媒の性質に対して決定的な
影響を有している。
【0015】使用される内部担体材料は、好ましくはA
23、SiO2、TiO2、ZrO 2、アルミノ珪酸
塩、MgOおよび表面酸化によって化学的に変性された
活性炭からなる群から選択された材料である。特に好ま
しくは、SiO2を内部担体材料として使用することが
記載される。
【0016】担体材料は、任意の形で存在することがで
きる。好ましくは、粉末、顆粒、押出物、球体、ペレッ
トまたはリングが記載される。
【0017】変性剤前駆物質としては、元素の周期律表
の第IV族、第V族、第VI族または第VIII族の遷
移金属を有する化合物が使用される。変性剤は、好まし
くはTi、Zr、Hf、V、Nb、Cr、Mo、W、M
n、Taからなる群から選択された元素を有する。特に
好ましくは、Ti、Zr、Nb、Taの化合物を変性剤
として使用することが記載される。
【0018】未来の変性剤は、一般にアルコキシド、ハ
ロゲン化物、蓚酸塩またはカルボン酸塩の形(前駆物質
の形)で使用される。この変性剤は、好ましくはアルコ
キシドの形で使用される。この変性剤は、酸化物に変換
されることができる程度に加水分解に敏感であるべきで
ある。チタンテトライソプロポキシド、四塩化チタン、
臭化ジルコニウム、ジルコニウムイソプロポキシド、ニ
オブ(V)エトキシド、ニオビウム(V)イソプロポキ
シド、蓚酸ニオビウム、ニオビウムアンモニウムオキサ
レート、塩化タンタルおよびタンタルエトキシドからな
る群から選択された化合物は、特に好ましく使用され
る。特に極めて好ましくは、チタンテトライソプロポキ
シドおよびニオビウム(V)イソプロポキシドを使用す
ることが記載される。
【0019】変性剤は、触媒担体に塗布される触媒活性
の金属と相互作用し、こうして増大された活性を有する
触媒が記載される。それというのも、活性種の分散性
は、変性剤なしの触媒と比較して増加されているからで
ある。更に、このような変性された担持触媒は、増大さ
れた耐凝集性および耐焼結性のためにより良好な老化安
定度を有している。
【0020】触媒活性金属としては、元素の周期律表の
第I族、第VII族または第VIII族の金属、好まし
くはCo、Rh、Ni、Pd、Pt、Re、Cuまたは
Agが使用される。特に好ましくは、Ni、Co、P
d、Ptを使用することが記載され、特に極めて好まし
くは、PdおよびPtを使用することが記載される。P
dは、最も好ましい。
【0021】触媒活性金属は、塩化物不含のアミン錯
体、アセチルアセトネート錯体またはアリル錯体の形、
好ましくはアミン錯体の形で使用される。使用される対
イオンは、一般に硝酸塩または水酸化物である。Pd
は、[Pd(NH34](NO32の形で特に有利に使用
され、Ptは、[Pt(NH34](NO32の形で特に
有利に使用される。
【0022】触媒活性金属は、如何なる方法でも造形体
の上に分布させることができる。この触媒活性金属は、
好ましくは2mmまでの厚さ、特に有利に1mmまでの
厚さを有する被覆(外殻)として存在する。
【0023】更に、本発明は、本発明による触媒を製造
する方法を提供し、この方法は、次の工程: a)熱による内部担体材料の前処理、 b)気相または液相中で変性剤を用いての熱により前処
理された内部担体材料の含浸、 c)必要に応じてH2O含有ガス流中で20〜200℃
での変性された担体の加水分解、 d)必要に応じて100〜500℃での乾燥、 e)必要に応じて200〜1000℃でのか焼、 f)含浸またはイオン交換による触媒活性金属の塗布、 g)20〜500℃での乾燥、 h)必要に応じて1000℃まででのか焼 からなる。
【0024】内部担体材料(支持酸化物)の熱による前
処理により、多数の有効な表面ヒドロキシル基を制御す
ることができる。このヒドロキシル基は、変性剤前駆物
質と反応する。熱による前処理は、空気中または窒素流
中で、一般に200〜1200℃、好ましくは400〜
800℃で実施されることができる。例えば、内部担体
材料は、SiO2顆粒の場合には、変性剤前駆物質での
負荷前に6〜8時間720〜870Kで前処理される。
【0025】本質的に2つの経路は、内部担体材料に対
する変性剤前駆物質の使用に対して区別されることがで
きる。これらの経路は、一方ではしばしば中間体として
のゲルの形成を経て種々の成分を共沈および共結晶化さ
せる方法(経路1)である。これは、表面の組成に極め
て類似した塊状組成物を有する物質を生じる。これとは
異なり、例えば吸着特性、イオン交換能力または担体材
料と塗布された成分との間に化学結合を形成させる可能
性を開発することによって存在する担体材料の表面に物
質を塗布すること(経路2)も可能である。純粋な固体
材料の粉砕およびその後にときどき成分間で固体状態で
の反応を可能にする熱処理は、上記の記載とは区別され
る2つの原理的な方法間の中間経路と見なされることが
できる。
【0026】好ましくは、本発明の担持触媒を製造する
ための本発明の方法において第2の経路を使用すること
が記載される。この目的のために、内部担体材料の含浸
は、適当な溶剤中の液相中または気相中で実施される。
【0027】気相中での含浸は、例えば化学蒸着(CV
D)によって実施されることができる。適当な変性剤前
駆物質は、例えば気相から酸化物表面と反応されうるT
iCl4である。
【0028】液相中での含浸は、使用される変性剤前駆
物質に依存して水相または有機相から実施されることが
できる。好ましい金属アルコキシドで変性された担体
は、望ましい内部担体材料を望ましい金属酸化物のアル
コキシド前駆物質の溶液で含浸することによって製造さ
れる。この場合、含浸に使用される溶液は、好ましくは
有機性である。唯一の条件は、選択された金属酸化物の
適当な量の変性剤前駆物質が溶剤中で可溶性であること
である。本発明の目的のためには、適当な量は、一般に
内部担体材料0.1〜100kg、好ましくは内部担体
材料1〜50kg、特に好ましくは内部担体材料5〜2
5kg当たり変性剤金属1モルが有利である。通常は、
炭化水素またはアルコール溶剤、好ましくはテトラヒド
ロフランが使用される。
【0029】変性された担体材料は、必要に応じて、H
2O含有ガス流中で20〜200℃、好ましくは20〜
100℃で加水分解される。この流れは、例えばH2
含有不活性ガス、例えばN2もしくはArまたはH2O含
有空気もしくはH2O含有酸素である。その後に、変性
された担体材料は、必要に応じて、80〜500℃、好
ましくは100〜200℃で乾燥され、必要に応じて2
00〜1000℃、好ましくは400〜800℃でか焼
される。か焼工程は、好ましくは省略される。
【0030】内部担体材料に対して変性剤酸化物の生じ
る割合は、一般に0.1〜10質量%、好ましくは0.
5〜5質量%、特に好ましくは1〜3質量%である。変
性された担体材料が加水分解されないか、乾燥されない
か、或いはか焼されない場合には、変性剤前駆物質は、
第1の工程の望ましい目的生成物であってもよい。
【0031】触媒活性金属の塗布は、刊行物から公知の
方法、好ましくは液相中での活性成分での含浸、即ち好
ましくは含浸法またはイオン交換法によって実施されて
よい。これら2つの方法を使用することの概観は、ドー
アリング(Doorling)他(T.A. Doorling, B.W. Lynch,
L. Moss, J. Catal. 20 (1971), 190)によってPt/
SiO2系の例について記載されている。活性成分の未
来の分散性に影響を及ぼす貴金属(活性成分)の塗布に
おける重要なパラメーターは、含浸水溶液のpHおよび
活性成分の前駆物質の性質である。存在する硫黄含有イ
オンは、同様に金属の分散性に対して効果を有してい
る。触媒活性金属(活性成分)を導入するために使用さ
れる前駆物質化合物に依存して、含浸は、水溶液または
有機溶液中で実施されることができる。本発明の触媒に
おいて特に好ましいものとして、使用される触媒活性金
属がパラジウムである場合には、イオン交換法は、好ま
しくはアンモニア性水溶液中の[Pd(NH34](NO
32を用いて実施され、含浸法は、好ましくは有機溶液
中のジアリルパラジウムまたはパラジウムアセチルアセ
トネートを用いて実施される。この場合、有機溶剤とし
て好ましくは、アルコールまたはTHFを使用すること
が記載される。特に好ましくは、塩化物不含のパラジウ
ム前駆物質化合物を使用することが記載される。
【0032】含浸の後に、得られた担持触媒は、20〜
500℃、好ましくは50〜300℃、特に好ましくは
100〜250℃で乾燥され、必要に応じて、1000
℃まででか焼される。か焼工程は、好ましくは省略され
る。
【0033】こうして製造された新規の担持触媒は、一
般に担持触媒の全質量に対してPd0.01〜1.5質
量%、好ましくはPd0.1〜1.4質量%を含有す
る。
【0034】水素流中のCOのパルス化学吸着による、
Th. Mang, Praeparation, Charakterisierung und Akti
vitaet von Palladiumkatalysatoren mit Konzentratio
nsprofil, thesis, Munich, 1996によって記載された方
法により測定されたPdの分散性は、触媒活性金属(含
浸/イオン交換法)および使用される前駆物質化合物の
塗布に依存する。変性された担体上でのPd(%で記載
した)の分散性は、通常、SiO2−TiO2/SiO2
系についての下記の実施例が示すように、変性されてい
ない担体の場合よりも高い。[Pd(NH34](N
32溶液を用いてTiO2変性SiO2担体のイオン交
換または含浸によって製造される触媒において、50%
を上廻るPdの分散性を達成させることができる。
【0035】変性されていない担体と比較して変性され
た担体上での触媒活性金属の増加された分散性は、数多
くの酸化還元作業周期の後であっても保留され、これ
は、触媒活性金属の安定性が担体の変性によって増大さ
れることを明らかにする。
【0036】更に、本発明は、不飽和化合物を水素化す
る方法における本発明の触媒の使用を提供し、即ち本発
明による触媒が使用される不飽和化合物を水素化する方
法を提供する。
【0037】このような方法に使用されることができる
不飽和化合物の例は、アセチレン、ジエン、オレフィ
ン、芳香族系、アルデヒド、ケトン、例えばα,β−不
飽和アルデヒドおよびケトンならびに他の官能基を有す
る化合物、ならびにこれらの組合せ物である。更に、本
発明の触媒は、O2またはH2を除去する方法に使用され
ることができる。
【0038】水素化は、気相中、液相中または混合され
た気相/液相中で実施されることができる。この方法
は、連続的または回分的に実施されることができる。
【0039】この方法は、担持触媒を用いて不飽和化合
物を水素化するための刊行物に記載された公知の方法を
使用することにより実施される。不飽和化合物の工業的
水素化の概観は、"Studies in Surface Science and Ca
talysis",第27巻,編集者:L.erveny,M.L. Derrienによ
る第18章,第613〜665頁および"Ullman's Encyclopedia
of Industrial Chemistry",編集者:B. Elvers, S. Haw
kins, M. RavenscroftおよびG. Schulz, 第5版,第A13
巻,第487〜497頁に見い出すことができる。
【0040】この方法は、一般に0〜300バール、好
ましくは0〜100バール、特に好ましくは0〜50バ
ールの圧力範囲内で0〜400℃、好ましくは0〜20
0℃、特に好ましくは0〜150℃の温度範囲内で実施
される。
【0041】
【実施例】実施例 1.触媒の製造 SiO2顆粒の製造(触媒A) 珪酸ナトリウム溶液をNH3水溶液と混合し、その後に
2SO4を用いて沈殿させた。次に、沈殿されたSiO
2をフィルタープレス中で単離し、ナトリウムが含まれ
なくなるまで水で洗浄した。その後に、フィルターケー
キをスラリ化し、噴霧乾燥機中で105〜150℃で噴
霧乾燥した。次に、得られた生成物をミックス−ミュラ
ー(Mix-Muller)中で配合し、押出し、4mmの押出物
を形成させた。次に、この押出物を120℃で乾燥し、
800℃でか焼した。か焼した押出物を最終的に粉砕
し、顆粒を形成させ、250〜500μmの画分を篩別
した。
【0042】BET表面積は、193m2/gであっ
た。
【0043】1.1 SiO2の変性 1.1.1 気相からのTiCl4の塗布(触媒B) SiO2顆粒(触媒A)を720Kで窒素流(約250
ml/分)中で6時間ベーキングした。SiO2を45
0Kに冷却した後、窒素流をSiO2で充填された反応
器への通過前にTiCl4を含有する洗浄瓶に通過させ
た。出発物質の完全な反応を保証するために、TiCl
4をこうして90分間酸化物に通過させた。その後に、
反応器を同じ温度で30分間乾燥窒素でフラッシした。
もう1つの工程で、同様に450Kで水蒸気で飽和され
た窒素を120分間試料に通過させ、存在するTiCl
4残留物を加水分解した。引続き、これを470Kで5
時間乾燥させ、870Kで5時間乾燥させた。2.2質
量%のTiO2が得られた。
【0044】1.1.2 Ti(OiPr)4の塗布(触
媒C) SiO2顆粒(触媒A)を最初に870Kで空気中で8
時間前処理した。その後に、試料12gを減圧下に87
0Kでベーキングした。窒素雰囲気下でTHF50ml
およびTi(OiPr)41.2mlを冷却された材料に
添加した。懸濁液を室温で30分間攪拌し、その後に酸
化物を濾別した。酸化物を洗浄するために、酸化物を2
回THF40ml中で懸濁させ、そのつど濾別した。担
体を最初に空気中で室温で加水分解し、その後に470
Kで2時間か焼し、870Kで5時間か焼した。生じる
TiO2含量は、2.2質量%であった。
【0045】1.2 Pd(NH34(NO32を用い
てのSiO2およびTiO2/SiO2へのパラジウムの
塗布 研究された担体への活性成分としてのパラジウムの塗布
を、担体の変性の効果を説明するために異なる方法によ
って実施した。塩化物不含のパラジウム化合物だけを使
用した。
【0046】1.2.1 pH約9でPd(NH3
4(NO32を用いてのSiO2上でのイオン交換(触媒
D) SiO2顆粒10g(触媒A)を0.01MのNH4NO
3100ml中で一晩中懸濁させた。翌日、アンモニア
溶液100ml(約0.05質量%)を添加した。pH
が安定化した後、0.03MのPd(NH34(N
32溶液100mlを添加した。付加的に、Pd(N
34(NO32溶液は、NH4NO3中で0.01Mで
あった。約30分間の攪拌の後、固体を濾別し、2回事
前に懸濁液の最終的pHに調節しておいた0.01Mの
NH4NO3溶液で洗浄した。担体を室温および大気圧で
デシケーター中で乾燥させた。さらなる研究の前に、触
媒を再び空気中で390Kで2時間乾燥させた。パラジ
ウム含量は、1.3質量%であった。
【0047】1.2.2 pH約9でPd(NH3
4(NO32を用いてのSiO2上でのイオン交換(触媒
E) SiO2顆粒10g(触媒A)を0.01MのNH4NO
3165ml中で一晩中懸濁させた。翌日、アンモニア
溶液100ml(約0.05質量%)を添加した。pH
が安定化した後、0.03MのPd(NH34(N
32溶液35mlを添加した。付加的に、Pd(NH
34(NO32溶液は、NH4NO3中で0.01Mであ
った。約30分間の攪拌の後、固体を濾別し、2回事前
に懸濁液の最終的pHに調節しておいた0.01MのN
4NO3溶液で洗浄した。担体を室温および大気圧でデ
シケーター中で乾燥させた。さらなる研究の前に、触媒
を再び空気中で390Kで2時間乾燥させた。パラジウ
ム含量は、0.83質量%であった。
【0048】1.2.3 pH約9でPd(NH3
4(NO32を用いてのTiO2/SiO2上でのイオン
交換(触媒F) TiO2で変性されたSiO2顆粒10g(触媒C)を
0.01MのNH4NO3100ml中で一晩中懸濁させ
た。翌日、アンモニア溶液100ml(約0.05質量
%)を添加した。pHが安定化した後、0.03MのP
d(NH34(NO32溶液100mlを添加した。付
加的に、Pd(NH34(NO32溶液は、NH4NO3
中で0.01Mであった。約30分間の攪拌の後、固体
を濾別し、2回事前に懸濁液の最終的pHに調節してお
いた0.01MのNH4NO3溶液で洗浄した。担体を室
温および大気圧でデシケーター中で乾燥させた。さらな
る研究の前に、触媒を再び空気中で390Kで2時間乾
燥させた。Pd含量は、1.4質量%であった。
【0049】1.2.4 pH約9でPd(NH3
4(NO32を用いてのTiO2/SiO2上でのイオン
交換(触媒G) TiO2で変性されたSiO2顆粒10g(触媒C)を
0.01MのNH4NO3165ml中で一晩中懸濁させ
た。翌日、アンモニア溶液100ml(約0.05質量
%)を添加した。pHが安定化した後、0.03MのP
d(NH34(NO32溶液35mlを添加した。付加
的に、Pd(NH34(NO32溶液は、NH4NO3
で0.01Mであった。約30分間の攪拌の後、固体を
濾別し、2回事前に懸濁液の最終的pHに調節しておい
た0.01MのNH4NO3溶液で洗浄した。担体を室温
および大気圧でデシケーター中で乾燥させた。さらなる
研究の前に、触媒を再び空気中で390Kで2時間乾燥
させた。パラジウム含量は、0.90質量%であった。
【0050】1.2.5 pH約9でPd(NH3
4(NO32を用いてのSiO2の含浸(触媒H) SiO2顆粒4g(触媒A)を729Kで1時間前処理
した。その後に、Pd(NH34(NO32溶液1.0
7ml(Pd4.87%)およびNH3溶液2.93m
l(0.5質量%)の溶液をそれぞれ1mlの分量で添
加し、粉末をその間に装入して攪拌した。試料を一晩中
密閉し、その後に排気せずにデシケーター中でシリカゲ
ル上で数日間乾燥させた。得られた物質は、1.27質
量%のパラジウム含量を有していた。
【0051】1.2.6 pH約9でPd(NH3
4(NO32を用いてのTiO2/SiO2の含浸(触媒
I) TiO2で変性されたSiO2顆粒4g(触媒C)を72
0Kで1時間前処理した。その後に、Pd(NH3
4(NO32溶液1.07ml(Pd4.87%)およ
びNH3溶液2.93ml(0.5質量%)の溶液をそ
れぞれ1mlの分量で添加し、粉末をその間に装入して
攪拌した。試料を一晩中密閉し、その後に排気せずにデ
シケーター中でシリカゲル上で数日間乾燥させた。得ら
れた物質は、1.20質量%のパラジウム含量を有して
いた。
【0052】1.3 SiO2およびTiO2/SiO2
への他のパラジウム化合物の塗布 1.3.1 硝酸パラジウムを用いてのSiO2の含浸
(触媒J)(比較例) SiO2顆粒4g(触媒A)を720Kで1時間前処理
した。その後に、Pd(NO32溶液1部(Pd11
%、HNO318%)および水9部の溶液4mlをその
つど1mlの分量で添加し、粉末をその間に装入して攪
拌した。試料を一晩中密閉し、その後に排気せずにデシ
ケーター中でシリカゲル上で数日間乾燥させた。さらな
る研究の前に、試料を390Kで2時間乾燥させた。得
られた物質は、1.35質量%のパラジウム含量を有し
ていた。
【0053】1.3.2 硝酸パラジウムを用いてのT
iO2/SiO2の含浸(触媒K)(比較例) TiO2で変性されたSiO2顆粒4g(触媒C)を72
0Kで1時間前処理した。その後に、Pd(NO32
液1部(Pd11%、HNO318%)および水9部の
溶液4mlをそのつど1mlの分量で添加し、粉末をそ
の間に装入して攪拌した。試料を一晩中密閉し、その後
に排気せずにデシケーター中でシリカゲル上で数日間乾
燥させた。さらなる研究の前に、試料を390Kで2時
間乾燥させた。得られた物質は、1.3質量%のパラジ
ウム含量を有していた。
【0054】1.3.3 パラジウムアセチルアセトネ
ートを用いてのSiO2の含浸(触媒L) SiO2顆粒4g(触媒A)を減圧下で670Kで2.
5時間ベーキングした。パラジウムアセチルアセトネー
ト0.174gおよびTHF0.174gの溶液を冷却
された担体に添加し、懸濁液を2時間還流させ、その後
に溶剤を除去した。室温で空気中での乾燥後、試料を3
90Kで空気中でさらに2時間乾燥させた。1.15質
量%のパラジウム含量が見い出された。
【0055】1.3.4 パラジウムアセチルアセトネ
ートを用いてのTiO2/SiO2の含浸(触媒M) TiO2で変性されたSiO2顆粒5g(触媒C)を減圧
下で670Kで2.5時間ベーキングした。パラジウム
アセチルアセトネート0.174gおよびTHF50m
lの溶液を冷却された担体に添加し、懸濁液を2時間還
流させ、その後に溶剤を除去した。室温で空気中での乾
燥後、試料を390Kで空気中でさらに2時間乾燥させ
た。1.05質量%のパラジウム含量が見い出された。
【0056】2.触媒の安定性 2.1 COパルス化学吸着を用いての分散性の測定 分散性の測定を、水素流中のCOのパルス化学吸着によ
り、Th. Mang(Th. Mang, Praeparation, Charakterisi
erung und Aktivitaet von Palladiumkatalysatoren mi
t Konzentrationsprofil, thesis, Munich, 1996)の記
載と同様に実施した。公知量のCOのパルスを触媒試料
を貫流する水素流に添加する。熱伝導率の検出器を、試
料上に(逆転不可能に)吸着されることなく反応器を貫
流するCO量を測定するために使用する。分散性を試料
中に存在するパラジウム量に引き取られるCO量のモル
比として定義する。これは、CO分子がそれぞれ表面パ
ラジウム原子に結合しているという仮定に基づくもので
ある。
【0057】測定すべき試料をH225ml/分で42
0Kで1時間還元させる。試料が室温に冷却された後、
CO75μlのパルスを同様に25ml/分の水素流中
で試料上に通過させた。 測定されたパラジウムの分散性:
【0058】
【表1】
【0059】測定は、[Pd(NH34](NO32
液を用いてのイオン交換(触媒D/F、E/G)または
Pd(NH34(NO32溶液を用いての含浸(触媒H
/I)によってTiO2で変性されたSiO2試料から製
造された触媒が相応する比較SiO2試料の場合よりも
著しく高度に分散されたPdを有することを明らかに示
す。パラジウムアセチルアセトネート溶液(触媒L/
M)を用いての含浸後であっても、TiO2で変性され
た試料において達成されるPdの分散性は、著しく高
い。しかし、Pd(NO32溶液(触媒J/K)を用い
ての含浸の際に、分散性の減少が観察される。
【0060】2.2 酸化還元作業周期 試料についてのさらなる情報を得るために、試料を測定
後に720Kで30分間か焼し、再生工程をシミュレー
トし、試料が再び水素流中で340Kで1時間還元され
た後に、COの取込量を再び測定した。この工程をそれ
ぞれの試料が全体で3回測定されるように繰り返した。
これにより、過度に重要とされる分散性の測定による絶
対値を記載することなく、試料の開発について言明する
ことができる。 測定されたパラジウムの分散性:
【0061】
【表2】
【0062】測定は、[Pd(NH34](NO32
液を用いてのイオン交換(触媒D/F、E/G)または
Pd(NH34(NO32溶液を用いての含浸(触媒H
/I)によってTiO2で変性されたSiO2試料から製
造された触媒が多重の酸化および還元の後であってもP
dの著しく高い分散性を有することを明らかに示す。P
d粒子の安定性は、TiO2を用いての変性によって著
しく増大される。
【0063】これとは異なり、Pd(NO32溶液で含
浸された触媒J/Kは、複数の酸化還元作業周期の後で
あっても低い程度の分散性を示す。最高の結果は、活性
金属が[Pd(NH34](NO32溶液を用いて塗布さ
れている、TiO2で変性された系を用いて達成される
ことができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エッケハルト、シュヴァプ ドイツ、67434、ノイシュタット、ベルヴ ァルトシュタインシュトラーセ、4 (72)発明者 ヘルムート、ランデス ドイツ、80339、ミュンヒェン、カツマイ エルシュトラーセ、81 (72)発明者 ヘルムート、クネツィンガー ドイツ、81679、ミュンヒェン、ピーンツ ェンアウエルシュトラーセ、33

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒活性金属、および内部担体材料に変
    性剤を塗布することによって変性された担体を有する担
    持触媒において、触媒活性金属が、その塩化物を含まな
    い溶解状態のアミン錯体、アセチルアセトネート錯体ま
    たはアリル錯体の形で変性された担体に塗布されている
    ことを特徴とする、担持触媒。
  2. 【請求項2】 内部担体材料が変性剤の塗布前に熱によ
    り前処理されていることを特徴とする、請求項1に記載
    の担持触媒。
  3. 【請求項3】 使用される内部担体材料がAl23、S
    iO2、TiO2、ZrO2、アルミノ珪酸塩、MgOお
    よび表面酸化によって化学変性された活性炭からなる群
    から選択されることを特徴とする、請求項1または2に
    記載の担持触媒。
  4. 【請求項4】 SiO2が内部担体材料として使用され
    ていることを特徴とする、請求項3に記載の担持触媒。
  5. 【請求項5】 変性剤が元素の周期律表の第IV族、第
    V族、第VI族または第VIII族の遷移金属を含むこ
    とを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に
    記載の担持触媒。
  6. 【請求項6】 変性剤がチタン、ジルコニウム、ニオブ
    またはタンタルを含むことを特徴とする、請求項5に記
    載の担持触媒。
  7. 【請求項7】 変性剤がアルコキシド、ハロゲン化物、
    蓚酸塩またはカルボン酸塩の前駆体の形で塗布されてい
    ることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1
    項に記載の担持触媒。
  8. 【請求項8】 触媒活性金属が元素の周期律表の第I
    族、第VII族または第VIII族の遷移金属であるこ
    とを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に
    記載の担持触媒。
  9. 【請求項9】 触媒活性金属がPdまたはPtであるこ
    とを特徴とする、請求項8記載の担持触媒。
  10. 【請求項10】 触媒活性金属がPdおよびPtである
    ことを特徴とする、請求項8記載の担持触媒。
  11. 【請求項11】 触媒活性金属が[Pd(NH34](N
    32または[Pt(NH34](NO32溶液の形で塗
    布されていることを特徴とする、請求項9記載の担持触
    媒。
  12. 【請求項12】 触媒活性金属が[Pd(NH34](N
    32または[Pt(NH34](NO32溶液の形で塗
    布されていることを特徴とする、請求項10記載の担持
    触媒。
  13. 【請求項13】 次の工程: a)熱による内部担体材料の前処理、 b)気相または液相中における変性剤の熱的前処理され
    た内部担体材料への含浸、 c)必要に応じてO2中もしくは空気中またはH2O含有
    ガス流中で20〜200℃での変性された担体の加水分
    解、 d)必要に応じて100〜500℃での乾燥、 e)必要に応じて200〜1000℃でのか焼、 f)含浸またはイオン交換による触媒活性金属の塗布、 g)20〜500℃での乾燥、 h)必要に応じて1000℃まででのか焼 を含むことを特徴とする、請求項1から12までのいず
    れか1項に記載の担持触媒の製造法。
  14. 【請求項14】 処理工程h)が省略されることを特徴
    とする、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 処理工程e)でのか焼を400〜80
    0℃で実施することを特徴とする、請求項13または1
    4に記載の方法。
  16. 【請求項16】 処理工程e)が省略されることを特徴
    とする、請求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から10までのいずれか1項
    に記載の担持触媒を使用することを特徴とする、不飽和
    化合物の水素化方法。
JP11370734A 1998-11-26 1999-11-19 担持触媒およびその水素添加への使用 Pending JP2000167401A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19854635A DE19854635A1 (de) 1998-11-26 1998-11-26 Trägerkatalysator und dessen Einsatz in der Hydrierung
DE19854635.1 1998-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000167401A true JP2000167401A (ja) 2000-06-20

Family

ID=7889140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11370734A Pending JP2000167401A (ja) 1998-11-26 1999-11-19 担持触媒およびその水素添加への使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6413905B1 (ja)
EP (1) EP1004357B1 (ja)
JP (1) JP2000167401A (ja)
DE (2) DE19854635A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524217A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 触媒用の改質担持材
JP2021519204A (ja) * 2018-03-26 2021-08-10 リサーチ トライアングル インスティテュート メソポーラス材料内に閉じ込められたナノ触媒を作製する方法およびその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346642B2 (ja) * 2003-03-26 2009-10-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アセチレンの選択的な水素化のためのPdを基礎とする触媒
FR3080299B1 (fr) * 2018-04-18 2020-07-10 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur bimetallique d'hydrogenation selective a base de nickel et de cuivre
WO2021208013A1 (zh) * 2020-04-16 2021-10-21 萧建兴 具热反应高效催化的触媒反应物的制作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910190A (ja) * 1972-04-12 1974-01-29
JPS57194044A (en) * 1981-05-05 1982-11-29 Inst Francais Du Petrole Production of hightly dispersible and highly active new viii group noble metal supported catalyst
JPS62140652A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− 触媒組成物
JPS62244446A (ja) * 1986-04-11 1987-10-24 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレンオキシド合成用触媒の製造方法
GB2234450A (en) * 1989-07-25 1991-02-06 Uop Ltd Low temperature oxidation catalysts
JPH03224631A (ja) * 1989-12-09 1991-10-03 Degussa Ag 粒子を放出せずまた周期的に浄化中断することなく、デイーゼル機関の排気ガスを酸化浄化する連続作動触媒
EP0533451A2 (en) * 1991-09-16 1993-03-24 Exxon Research And Engineering Company Silica modified hydroisomerization catalyst
JPH05504907A (ja) * 1989-10-31 1993-07-29 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 担持された触媒、その製造法及び炭化水素の脱水素におけるその使用
JPH06228572A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯軽油留分の水素化処理方法
JPH08162122A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH08506757A (ja) * 1991-04-10 1996-07-23 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高度に活性なドープした金属担持触媒の製造方法
JPH11309372A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400306A (en) * 1982-06-28 1983-08-23 The Standard Oil Company Process for the preparation of fluidizable catalysts
US4686314A (en) * 1984-09-28 1987-08-11 The Dow Chemical Company Catalysts having alkoxide-modified supports
US5145825A (en) * 1991-04-08 1992-09-08 Engelhard Corporation Oxidation catalyst resistant to sulfation
KR100327099B1 (ko) * 1993-07-22 2002-08-17 엑손모빌 오일 코포레이션 개질된고체산화촉매및그의제조방법
DE69403885T2 (de) * 1993-12-24 1998-01-29 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur Herstellung von Cycloolefinen
BE1009128A3 (fr) * 1994-12-19 1996-12-03 Mitsubishi Chem Corp Procede de production de cycloolefines.
US5849256A (en) * 1996-04-26 1998-12-15 Engelhard Corporation Method for oxidizing carbon monoxide in a gas stream containing oxidizable sulphur compounds
EP0912243B1 (en) * 1996-07-15 2001-12-05 Chevron U.S.A. Inc. Sulfur resistant hydroconversion catalyst and hydroprocessing of sulfur-containing lube feedstock

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910190A (ja) * 1972-04-12 1974-01-29
JPS57194044A (en) * 1981-05-05 1982-11-29 Inst Francais Du Petrole Production of hightly dispersible and highly active new viii group noble metal supported catalyst
JPS62140652A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− 触媒組成物
JPS62244446A (ja) * 1986-04-11 1987-10-24 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレンオキシド合成用触媒の製造方法
GB2234450A (en) * 1989-07-25 1991-02-06 Uop Ltd Low temperature oxidation catalysts
JPH05504907A (ja) * 1989-10-31 1993-07-29 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 担持された触媒、その製造法及び炭化水素の脱水素におけるその使用
JPH03224631A (ja) * 1989-12-09 1991-10-03 Degussa Ag 粒子を放出せずまた周期的に浄化中断することなく、デイーゼル機関の排気ガスを酸化浄化する連続作動触媒
JPH08506757A (ja) * 1991-04-10 1996-07-23 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高度に活性なドープした金属担持触媒の製造方法
EP0533451A2 (en) * 1991-09-16 1993-03-24 Exxon Research And Engineering Company Silica modified hydroisomerization catalyst
JPH06228572A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯軽油留分の水素化処理方法
JPH08162122A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH11309372A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524217A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 触媒用の改質担持材
JP2021519204A (ja) * 2018-03-26 2021-08-10 リサーチ トライアングル インスティテュート メソポーラス材料内に閉じ込められたナノ触媒を作製する方法およびその使用
JP7281478B2 (ja) 2018-03-26 2023-05-25 リサーチ トライアングル インスティテュート メソポーラス材料内に閉じ込められたナノ触媒を作製する方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1004357A2 (de) 2000-05-31
DE59914122D1 (de) 2007-02-15
US6413905B1 (en) 2002-07-02
EP1004357B1 (de) 2007-01-03
EP1004357A3 (de) 2000-07-12
DE19854635A1 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970634B2 (ja) 有機化合物の変換反応において使用可能な担持触媒
JP4374557B2 (ja) 有機化合物の変換反応において使用可能な触媒の調製方法
CA1309079C (en) Catalyst preparation
US4359406A (en) Highly dispersed supported group VIII metal-phosphorus compounds, and highly dispersed, supported group VIII metal-arsenic and a process for making said compounds
JPH07501983A (ja) 酢酸ビニル触媒調製法
CN111686718B (zh) 一种环己烷脱氢催化剂及其制备方法
CN103418377B (zh) 用于低碳烷烃脱氢制备低碳烯烃的薄壳型催化剂
JPS6323743A (ja) ニッケルおよび/またはコバルト触媒の製造方法
JP2015097980A (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法
JP2932199B2 (ja) 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造に適する触媒および触媒前駆体の製造方法および該触媒
JP3313164B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびその製造方法
US2798051A (en) Method of manufacturing a supported catalyst
RU2698912C1 (ru) Катализатор для жидкофазной конверсии биовозобновляемого сырья и способ его получения
JP2000167401A (ja) 担持触媒およびその水素添加への使用
US3523912A (en) Preparation of multicomponent catalysts
CA2477378A1 (en) Method for producing shell catalysts
CA2031429A1 (en) Process for the preparation of vinyl acetate
JP3365660B2 (ja) ルテニウム触媒製造用含浸液及びルテニウム触媒の製造方法
JPH0194945A (ja) 触媒燃焼反応用触媒体とその製造方法
US3789025A (en) Catalyst impregnation technique
RU2653360C1 (ru) Способ приготовления катализатора
JP3472885B2 (ja) 環内および環外不飽和を有する化合物の選択的水素化方法
WO2004085055A1 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒および炭化水素の製造法
JPH06134305A (ja) 耐熱性触媒およびその使用方法
JPH0576340B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118