JP2000163035A - ディスプレイの省電力方法及び装置 - Google Patents

ディスプレイの省電力方法及び装置

Info

Publication number
JP2000163035A
JP2000163035A JP33523398A JP33523398A JP2000163035A JP 2000163035 A JP2000163035 A JP 2000163035A JP 33523398 A JP33523398 A JP 33523398A JP 33523398 A JP33523398 A JP 33523398A JP 2000163035 A JP2000163035 A JP 2000163035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displays
state
display
computer
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33523398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831538B2 (ja
Inventor
Susumu Shimotoono
享 下遠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33523398A priority Critical patent/JP3831538B2/ja
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to CA002346991A priority patent/CA2346991C/en
Priority to EP99972753A priority patent/EP1134645B1/en
Priority to PL99348524A priority patent/PL348524A1/xx
Priority to RU2001117755/09A priority patent/RU2001117755A/ru
Priority to DE69922837T priority patent/DE69922837T2/de
Priority to CNB998138231A priority patent/CN1230724C/zh
Priority to HU0104227A priority patent/HUP0104227A2/hu
Priority to AT99972753T priority patent/ATE285601T1/de
Priority to PCT/JP1999/005485 priority patent/WO2000031612A1/ja
Priority to IL14198399A priority patent/IL141983A0/xx
Priority to TW088117587A priority patent/TW497026B/zh
Priority to US09/447,145 priority patent/US6509911B1/en
Publication of JP2000163035A publication Critical patent/JP2000163035A/ja
Priority to HK02103361.3A priority patent/HK1041943B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3831538B2 publication Critical patent/JP3831538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のディスプレイが接続可能なコンピュータ
・システムにおいて、複数のディスプレイの個別的な電
源管理を行う方法を提供することにある。 【解決手段】 本発明の構成は、具体的には、マウス・
ポインタの位置(524)、アクティブ・ウィンドウの
位置(534)等の資源情報を、キーボード/マウスの
動作状況という現行のスクリーンDIM/セーバーの判
断条件へ、さらなる判断条件として加える。これらの資
源の複数画面上での位置を判断して、ある特定のモニタ
ー上でそれらの表示がない状態が一定時間続いた段階
で、そのモニターを低消費電力モード(低消費動作状
態)に遷移させる。本発明の一の態様によれば、複数の
ディスプレイを接続可能なコンピュータが、前記複数の
ディスプレイの各画面が所定の条件を満たすか否かを検
査する手段、前記検査する手段による検査結果に基づい
て、前記所定の条件を満たすディスプレイのうち少なく
とも1つのディスプレイの動作状態を変更する手段を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイを含
むコンピュータ・システム、特に複数ディスプレイの電
力モード(動作状態)を個別に変更する方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンピュータ、特にノート型コン
ピュータにおいては、消費電力削減の観点から1つのデ
ィスプレイをユーザの使用状況(例えば、キーボード入
力の有無)等を判断することにより、省電力モードへ移
行することが行われてきた。しかし、米マイクロソフト
社のクライアント用オペレーティング・システム(O
S)、Windows98以降、最大9画面までのマル
チモニターが標準でパーソナル・コンピュータ(PC)
でもサポートできるようになった。
【0003】また、Windows98以降、新しいA
PIでスクリーン・ブランク(画面消去)をアプリケー
ションから拒否できるようになった。しかし、このスク
リーン・ブランク(画面消去)は、主にプレゼンテーシ
ョン用のアプリケーションが利用することを想定してお
り、通常のアプリケーションが不必要にそのAPIを呼
ぶ理由はない。このことは、WindowsSDK(So
ftware Development Kit)でもマイクロソフト社自身
によって、言及されている。
【0004】結局、ユーザが本当に画面を見ているか否
かの判断だけが有効なわけだが、モニターを前にしても
見てない場合もあるので、これは永遠に判らない命題で
ある。従って、どのように上手に妥協するかがポイント
になる。この場合、最も簡単な実装方法は、Windo
ws98が行うように、全てのモニターを同一の判断基
準で制御することである。つまりキーボードとマウスの
動作状況(アイドル度)から、単純に一定時間それらへ
のアクセスが無いところで(タイム・アウト)、全ての
モニターを一斉にDIM(低消費電力状態)へ遷移させ
ることである。
【0005】このような実装方法では、文章のタイプ入
力が支配的な仕事では、明らかに1つのモニターを除い
て他のモニターは無用にONし続けるという状況が発生
する。現行のWindows98では、それらキーボー
ド等を利用中は全てのモニターがずっとONのままにな
って、明らかに電力の無駄という状態が発生してしま
う。
【0006】本発明はこのような状況で個別モニターに
対して小回りのきく制御方法を提供するものである。
【0007】本発明と同様の分野の先願には、特開平6
−83491号、特開平7−302138号がある。特
開平6−83491号(出願人:インターナショナル・
ビジネス・マシーンズCorp)は、コンピュータ内部
の複数の処理エレメントについての電力関係データを収
集し、それを基に、コンピュータの電力消費を最小にす
る技術を開示している。特開平7−302138号(出
願人:キャノン(株))は、各アプリケーション毎に、
各デバイスへのアクセスの履歴情報を記憶しておき、ア
プリケーションとデバイスに応じて最適にパワーダウン
機能を実行する技術を開示している。しかし、いずれの
先願にも本発明の複数のディスプレイが接続可能なコン
ピュータ・システムにおいて、画面に表示された情報に
基づき、複数のディスプレイの個別的に電源管理を行う
という技術は記載・示唆されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、複数のディスプレイが接続可能なコンピュータ・シ
ステムにおいて、複数のディスプレイの個別的な電源管
理を行う方法を提供することにある。
【0009】また、他の目的は、無駄な消費電力を削減
したコンピュータ・システムを提供することである。
【0010】更に、他の目的は、ユーザが実際に必要と
しているディスプレイのみオンとし、その他のディスプ
レイをオフとし画面を消去することにより、ユーザがそ
の時点で必要としているディスプレイの画面にのみ集中
することが可能なシステムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、具体的
には、マウス・ポインタの位置、アクティブ・ウィンド
ウの位置等の情報を、キーボード/マウスの動作状況と
いう現行のスクリーンDIM/セーバーの判断条件へ、
さらなる判断条件として加える。
【0012】これら2つの資源(アクティブ・ウィンド
ウ及びマウス・ポインタ)はシステムでそれぞれ1つし
かない。これらの資源の複数画面上での位置を判断し
て、ある特定のモニター上でそれらの表示がない状態が
一定時間続いた段階で、そのモニターを低消費電力モー
ド(低消費動作状態)に遷移させる。つまり、例えばシ
ステムがマルチモニターで動作中に、ユーザがワープロ
で文書作成している場合、キーボード/マウスは盛んに
動作中であっても、必要なモニターは通常たった1つで
ある、というのが根拠である。
【0013】本発明の一の態様によれば、複数のディス
プレイを接続可能なコンピュータが、前記複数のディス
プレイの各画面が所定の条件を満たすか否かを検査する
手段、前記検査する手段による検査結果に基づいて、前
記所定の条件を満たすディスプレイのうち少なくとも1
つのディスプレイの動作状態を変更する手段を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用するのに適
したマルチディスプレイをサポート可能なコンピュータ
・システムの外形図である。図1は、コンピュータ・シ
ステムとして現在数多く販売されているタワー型コンピ
ュータを図示しているが、本発明は、タワー型コンピュ
ータに限定して適用されるものではなく、デスクトップ
型コンピュータ、ノート型コンピュータ等のいかなる形
態でも適用可能である。また、本発明は、マルチディス
プレイ機能を利用可能なシステムであればクライアント
・コンピュータに限らず、サーバー・コンピュータやホ
スト・コンピュータ等であっても良い。
【0015】コンピュータ・システムは、タワー型のコ
ンピュータ本体100、コンピュータ本体100にケー
ブルを介して接続されたキーボード・ユニット130、
CRT又液晶ディスプレイ(LCD)等の複数のディス
プレイ110、120を含む。コンピュータ本体100
に内蔵されたグラフィックス・アダプタにより生成され
た画面情報がケーブルを介してディスプレイ110、1
20に映し出される。また、ディスプレイ110、12
0の電力状態は、コンピュータ本体100に内蔵された
グラフィックス・アダプタ(後述)等により制御され
る。
【0016】図2には、本発明を実現するのに適した典
型的なパーソナル・コンピュータ(PC)100に内蔵
されるマザーボードを中心とした部品のハードウェア構
成をサブシステム毎に模式的に示している。
【0017】本発明を実現するPCの一例は、OADG
(PC Open Architecture Developer's Group)仕様に準
拠し、オペレーティング・システム(OS)として米マ
イクロソフト社の"Windows98又はNT"又は米
IBM社の"OS/2"を搭載した、タワー型のPCであ
る。このPC100は、例えば本体背面に、各種のポー
トを備え、本体前面には各種のデバイスを備えている。
【0018】コンピュータ100全体の頭脳であるCP
U(プロセッサ)210は、OSの制御下で、各種プロ
グラムを実行するようになっている。CPU210は、
例えば米インテル社製のCPUチップ"Pentiu
m"、"MMXテクノロジPentium"、"Penti
umII"、"Peintium Pro"やAMD社等
の他社のCPUで良いし、IBM社のPowerPCで
も良い。
【0019】CPU210は、自身の外部ピンに直結し
たプロセッサ直結バスとしてFSB(Front Side Bus)2
11、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Periph
eralComponent Interconnect)バス235、及び、低速
のI/O装置用バスとしてのISA(Industry Standar
d Architecture)バス等のI/Oバス270という3階
層のバスを介して、後述の各ハードウェア構成要素と相
互接続されている。
【0020】プロセッサ直結バスであるFSB211と
PCIバス235とは、一般にメモリ/PCI制御チッ
プ220と呼ばれるブリッジ回路(ホスト−PCIブリ
ッジ)によって連絡されている。本実施例のメモリ/P
CI制御チップ220は、メイン・メモリ215へのア
クセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能
や、両バス211、235間のデータ転送速度の差を吸
収するためのデータ・バッファなどを含んだ構成となっ
ており、例えば、インテル社の440EXや440GX
等がある。
【0021】メイン・メモリ215は、CPU210の
実行プログラムの読み込み領域として、或いは実行プロ
グラムの処理データを書き込む作業領域として利用され
る、書き込み可能メモリである。メイン・メモリ215
は、一般には複数個のDRAM(ダイナミックRAM)
チップで構成され、例えば32MBを標準装備し256
MBまで増設可能である。近年では、更に高速化の要求
に応えるべくDRAMは、高速ページDRAM、EDO
DRAM、シンクロナスDRAM(SDRAM)、バ
ーストEDO DRAM、RDRAM等へと変遷してい
る。
【0022】尚、ここで言う実行プログラムには、Wi
ndows98などのOS、周辺機器類をハードウェア
操作するための各種デバイス・ドライバ、特定業務に向
けられたアプリケーション・プログラムや、ROM29
0に格納されたBIOS等のファームウェアが含まれ
る。
【0023】L2(レベル2)−キャッシュは、近年C
PU210に含まれCPU210がメイン・メモリ21
5にアクセスする時間を吸収するための高速動作メモリ
であり、CPU210が頻繁にアクセスするごく限られ
たコードやデータを一時格納するようになっている。L
2−キャッシュは、一般にSRAM(スタティックRA
M)チップで構成され、その記憶容量は例えば512K
B又はそれ以上である。
【0024】PCIバス235は、比較的高速なデータ
転送が可能なタイプのバス(バス幅32/64ビット、
最大動作周波数33/66/100MHz、最大データ
転送速度132/264MBYTE/S)であり、カー
ドバス・コントローラ230のような比較的高速で駆動
するPCIデバイス類がこれに接続される。尚、PCI
アーキテクチャは、米インテル社の提唱に端を発したも
のであり、いわゆるPnP(プラグ・アンド・プレイ)
機能を実現している。
【0025】ビデオ・サブシステム225は、ビデオに
関連する機能を実現するためのサブシステムであり、C
PU210からの描画命令を実際に処理し、処理した描
画情報をビデオ・メモリ(VRAM)に一旦書き込むと
ともに、VRAMから描画情報を読み出して液晶ディス
プレイ(LCD)85に描画データとして出力するビデ
オ・コントローラを含む。また、ビデオ・コントローラ
は、付設されたデジタル−アナログ変換器(DAC)に
よってビデオ・シグナルをアナログ変換することができ
る。アナログ・ビデオ・シグナルは、シグナル・ライン
を介して、CRTポートに出力される。
【0026】また、ビデオ・サブシステム225は、A
GP(Accekerated Graphics port)バスを介してメモリ
/PCI制御チップ220に接続される。尚、ビデオ・
サブシステム225については、図3、図4を参照して
更に詳細に説明する。
【0027】カードバス・コントローラ230は、PC
Iバス235のバス・シグナルをPCIカード・スロッ
ト231のインタフェース・コネクタ(カードバス)に
直結させるための専用コントローラである。カード・ス
ロット231は、例えばコンピュータ80本体の壁面に
配設され、PCMCIA(Personal Computer MemoryCa
rd International Association)/JEIDA(Japan
Electronic IndustryDevelopment Association)が策定
した仕様(例えば"PC Card Standard
95")に準拠したPCカード(図示しない)を受容
するようになっている。
【0028】PCIバス235とI/Oバス270と
は、ブリッジ回路(PCI−I/Oブリッジ)240に
よって相互接続されている。本実施例のブリッジ回路2
40は、DMAコントローラや、プログラマブル割り込
みコントローラ(PIC)、及びプログラマブル・イン
ターバル・タイマ(PIT)を含んだ構成となってい
る。ここで、DMAコントローラは、周辺機器(例えば
FDD)とメイン・メモリ215との間のデータ転送を
CPU210の介在なしに実行するための専用コントロ
ーラである。また、PICは、周辺機器からの割り込み
要求(IRQ)に応答して所定のプログラム(割り込み
ハンドラ)を実行させるための専用コントローラであ
る。また、PITは、タイマ信号を所定周期で発生させ
るための装置であり、その発生周期はプログラマブルで
ある。
【0029】本実施例のブリッジ回路240は、更に、
IDE(Integrated Drive Electronics)に準拠した外
部記憶装置を接続するためのIDEインタフェースも備
えている。IDEインタフェースには、IDEハードデ
ィスク・ドライブ(HDD)246が接続される他、I
DE CD−ROMドライブがATAPI(AT Attachm
ent Packet Interface)接続される。また、IDE C
D−ROMドライブの代わりに、DVD(Digital Vide
o Disc又はDigital Versatile Disc)ドライブのような
他のタイプのIDE装置が接続されていても良い。HD
D246やCD−ROMドライブのような外部記憶装置
は、例えばシステム80本体内の「メディア・ベイ」又
は「デバイス・ベイ」と呼ばれる収容場所に格納され
る。これら標準装備された外部記憶装置は、FDDやバ
ッテリ・パックのような他の機器類と交換可能かつ排他
的に取り付けられる場合もある。
【0030】また、本実施例のブリッジ回路240は、
汎用バスであるUSB(UniversalSerial Bus)を接続
するためのUSBホスト・コントローラ及びルート・ハ
ブを内蔵するとともに、USBポート238を備えてい
る。USBポート238は、例えばコンピュータ80本
体の壁面に設けられている。USBは、電源投入のまま
新しい周辺機器(USBデバイス)を抜き差しする機能
(ホット・プラギング機能)や、新たに接続された周辺
機器を自動認識しシステム・コンフィギュレーションを
再設定する機能(プラグ・アンド・プレイ機能)をサポ
ートしている。1つのUSBポートに対して、最大63
個のUSBデバイスをデイジー・チェーン接続すること
ができる。USBデバイスの例は、キーボード、マウ
ス、ジョイスティック、スキャナ、プリンタ、モデム、
ディスプレイ・モニター、タブレットなど様々である。
【0031】I/Oバス270としては、例えばISA
バスがあり、PCIバス235に比しデータ転送速度が
低いバスであり(バス幅16ビット、最大データ転送速
度4MBYTE/S)、ROM290やリアル・タイム
・クロック(RTC)、Super I/Oコントロー
ラ280、キーボード/マウス・コントローラのような
比較的低速で駆動する周辺機器類を接続するのに用いら
れる。
【0032】ROM290は、キーボードやフロッピー
・ディスク・ドライブ(FDD)などの各ハードウェア
の入出力操作を制御するためのコード群(BIOS:Ba
sicInput/Output System)や、電源投入時の自己診断テ
スト・プログラム(POST:Power On Self Test)な
どのファームウェアを恒久的に格納するための不揮発性
メモリである。
【0033】Super I/Oコントローラ280
は、フロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)の駆
動、パラレル・ポートを介したパラレル・データの入出
力(PIO)、シリアル・ポートを介したシリアル・デ
ータの入出力(SIO)を制御するための周辺コントロ
ーラである。尚、オーディオ・サブシステム250及び
モデム・サブシステム260については後述する。
【0034】尚、コンピュータ100を構成するために
は、図2に示した以外にも多くの電気回路等が必要な場
合もある。但し、これらは当業者には周知であり、ま
た、本発明の要旨を構成するものではないので、本明細
書中では省略している。また、図面の錯綜を回避するた
め、図中の各ハードウェア・ブロック間の接続も一部し
か図示していない点を了承されたい。
【0035】図3及び図4は、図2で説明したビデオ・
サブシステム225の一部を更に詳細に説明した図であ
る。1台のコンピュータで複数のディスプレイ(表示装
置)をサポートするためには、1台のディスプレイをサ
ポートするグラフィックス・アダプタを複数個コンピュ
ータに内蔵する方法(方法1)と、複数のディスプレイ
をサポートするグラフィックス・アダプタをコンピュー
タに内蔵する方法(方法2)とが主に考えられる。
【0036】図3には、方法1が示されており、図4に
は方法2が示されている。図3に記載の方法1では、複
数のグラフィックス・アダプタ1〜n(310〜32
0)が示されており、各グラフィックス・アダプタ1〜
n(310〜320)には、ケーブル312、322を
介して対応するディスプレイ314〜324が一台ずつ
接続されている。
【0037】図3に記載の構成において、各グラフィッ
クス・アダプタ(310〜320)は、OS、アプリケ
ーション等により個別に制御され、通常は別々の内容の
画面を写し出す。各グラフィックス・アダプタ1〜n
(310〜320)は、1台のディスプレイをサポート
するグラフィックス・コントローラ(又はCRTC)を
1個以上含む。
【0038】図4に記載の方法2では、1個のグラフィ
ックス・アダプタ410が示されており、このグラフィ
ックス・アダプタ410には、ケーブル412、414
を介して複数のディスプレイ(CRT)420、液晶デ
ィスプレイ(LCD)430が接続されている。
【0039】図4に記載の構成において、グラフィック
ス・アダプタ410は、OS、アプリケーション等によ
り個別に制御され、同一又は個別の内容の画面を写し出
す。グラフィックス・アダプタ410は、1台のディス
プレイサポートのグラフィックス・コントローラを複数
個含むか、或いは、複数のディスプレイをサポートでき
るグラフィックス・コントローラ(又はCRTC)を1
つ以上含んでいる。
【0040】図3及び図4に示されたグラフィックス・
アダプタ1〜n(310、320、410)は、一般的
には構成要素として上述のグラフィックス・コントロー
ラの他にビデオ・メモリ、DAC、クロック発生器、ケ
ーブル接続用のコネクタ等を含んでおり、図3又は図4
のようにマザー・ボードとは別のアダプタ・カード基板
上にこれらの構成要素が実装されていても良いし、ま
た、マザー・ボード上に他の構成要素とともに実装され
ていても良い。最近のコンピュータ用のOSにおいて
は、アプリケーションのインタフェースを経由して、デ
ィスプレイの省電力モードがサポートされている場合が
多い。
【0041】例えば、マイクロソフト社のWindow
s98においては、ACPI(Advanced Configuration
and Power Interface)を経由したOnNowという電力
管理のアーキテクチャがサポートされている。このOn
Nowにおいては、ディスプレイの電力モード(動作状
態)として通常のオン状態(D0)及びオフ状態(D
3)の他にスタンバイ状態(D1)及びサスペンド状態
(D2)等の電力モードがサポートされている。本明細
書において、「オフ」という表現には、原則として「ス
タンバイ」及び「サスペンド」も含まれるものとする。
【0042】図5は、本発明を適用する3台のディスプ
レイ(表示装置)の表示画面の概略図であり、図6は、
図5の本発明を適用した場合の3台のディスプレイの動
作を示すタイム・チャートである。図5及び図6を参照
して、本発明の基本的な動作例を説明する。図5には3
つのディスプレイの表示画面が示されている。この3台
のディスプレイの構成は、例えば、図3においてn=3
とすることによって実現される。
【0043】1台目のディスプレイ1(510)には、
アイコン化された複数のウィンドウ512が示されてい
る。このアイコン化されたウィンドウ512は、いずれ
もアクティブではない。2台目のディスプレイ2(52
0)には、マウス・カーソル(又は、マウス・ポイン
タ)524が拡大化されたウィンドウ522の上に示さ
れている。この場合、ウィンドウ522は、非アクティ
ブである。3台目のディスプレイ3(530)には、ア
クティブな拡大化されたウィンドウ532が示されてい
る。
【0044】図5に示した状態が、図6におけるタイム
・チャートの一番左端の状態を表している。 図6を参
照すると、ディスプレイ1の電源状態が線610で示さ
れている。最初は、ディスプレイ1はオン(ON)状態
であり、図5で説明した通りアイコン化されたウィンド
ウが表示されている。ディスプレイ1のこの画面表示状
態(時刻652より左)では、マウス・カーソル524
もアクティブなウィンドウ532も含まれていないた
め、本発明は、一定のアイドル期間の経過後にディスプ
レイ1の電源をオフ(OFF)又は省電力モードへ移行
しても良いと判断し、タイム・アウトにより662によ
り、時刻652においてディスプレイ1をオフする。そ
れに対して、ディスプレイ2は、画面上にマウス・カー
ソル524を含み、また、ディスプレイ3は、画面上に
アクティブなウィンドウ532を含むため、時刻652
になってもディスプレイ1のように電源がオフとされる
ことはなくオンの状態を維持する。
【0045】時刻652の経過後、時刻653において
ディスプレイ1にポップアップ・ウィンドウ514が短
時間表示される。これに伴って、ディスプレイ1は、こ
のポップアップ・ウィンドウを表示するためにオンに移
行する。その後、ユーザ等の入力により、ポップアップ
・ウィンドウは消え去り、所定の時間経過後に、再度オ
フに移行する(時刻655)。
【0046】時刻655から更に時間が経過し、時刻6
54になるとコンピュータ本体100に接続されている
キーボード又はマウス等の入力装置からの入力がなくな
り一定時間が経過することによりタイム・アウトが発生
する(時刻656)。このキーボード/マウスの入力タ
イムアウトの発生をトリガー(切っ掛け)として今度は
ディスプレイ2(620)及び3(630)が従来から
の省電力機構によりオフ又は省電力モードへと移行され
る(時刻656)。
【0047】従って、時刻656においては、3台のデ
ィスプレイ全てがオフ又は省電力モードになっている。
更に、時間が経過し、時刻660において、再びキーボ
ード等からの入力があると、このキーボード等からの入
力をトリガーとして3台の全てのディスプレイが起き上
がり、オンとなる(時刻658)。
【0048】ディスプレイ1〜3は、時刻656から時
刻658の間全てオフ状態になっているが、ディスプレ
イ1とディスプレイ2及び3がオフ状態になるトリガー
が違う点に注意を要する。すなわち、ディスプレイ2及
び3は従来からのキーボード等の入力の有無をトリガー
としてオフ状態に移行している(684)に対して、デ
ィスプレイ1は、画面の表示内容をトリガーとしてオフ
状態に移行している(662)点である。
【0049】図7には、本発明の動作の概略がフローチ
ャートと用いて示されている。スタート702から動作
が開始され、ブロック704においてディスプレイが従
来からの既存の電源管理機能により低消費電力状態(D
IM)へ移行しているか否か判断される。
【0050】ブロック704において、コンピュータが
DIM状態である場合には、ブロック706へ移行し、
DIM状態でない場合には、ブロック728に移行し、
終了する(728)。 ブロック706において、当該
モニターがプライマリ・モニターに設定される。ブロッ
ク708において、当該モニターの表示画面の内容が検
査される。ブロック710において、708の検査の結
果、当該モニターの表示画面にマウス・ポインタが表示
されているか否かを判断する。判断の結果、当該モニタ
ーにマウス・ポインタが含まれている場合には、ブロッ
ク722に移行し、マウス・ポインタが含まれていない
場合には、ブロック712へ移る。
【0051】ブロック712において、今度は、当該モ
ニターの表示画面の中にアクティブ・ウィンドウが含ま
れるか否かが判断される。この判断の結果、当該モニタ
ーの表示画面の中にアクティブ・ウィンドウが含まれて
いれば、ブロック722へ移り、含まれていなければ、
ブロック714へ移る。ブロック714において、当該
モニターのアイドル・タイマがタイム・アウトを発生し
たか否かが検査され、タイム・アウトが発生していれ
ば、ブロック716へ移り、発生していなければブロッ
ク718へ移行する。
【0052】ブロック716において、本発明により当
該モニターがDIM状態にセットされる。ブロック71
8において、次のモニターがあるか否かが判断され、あ
る場合は、ブロック720へ移り、ない場合は、ブロッ
ク728へ移行し処理を終了する。ブロック720にお
いて、当該モニターを次のモニターにセットし、再度ブ
ロック708からブロック718までの処理を次のモニ
ターがなくなるまで繰り返す。ブロック722におい
て、当該モニターがDIM中か否かが検査され、DIM
中の場合は、ブロック724へ移り、DIM中でない場
合は、ブロック726へ移る。
【0053】ブロック724において、当該モニターの
DIM状態が解除される。ブロック726において、当
該モニターのアイドル・タイマが再セット(リセット)
される。尚、図6などで言及したポップアップ・ウイン
ドウは図7におけるアクティブ・ウインドウの1つであ
る。
【0054】図8には、図7で詳細に動作を説明した本
発明が、実際のケースでいかに動作するかを、8つの画
面状況を例に説明している。但し、本発明特有の機能を
簡単に説明するため、既存の機能によるDIMはたまた
ま全ての例において実行されていない状況を例としてい
る。図8の全ての例は、左からディスプレイ1、2及び
3の表示画面が示されている。
【0055】また、図の凡例にかいたように、全体に点
でグレーの色をつけたウィンドウはアクティブなウィン
ドウを表し、全体に無地(白)のウィンドウは、非アク
ティブなウィンドウを表しており、マウス・ポインタ
(カーソル)は矢印で示される。尚、単にアクティブ・
ウインドウと記述した場合、それはアクティブなチャイ
ルド・ウインドウをも含む。
【0056】例810のケースでは、左のディスプレ
イ1(812)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(814)
には、ウィンドウ及びマウス・ポインタが表示されてお
らず、右のディスプレイ3(816)には、アクティブ
なウィンドウとマウス・ポインタが示されている。例
810の場合は、当初3つのディスプレイ全てがオン状
態であるが、ディスプレイ1(812)とディスプレイ
2(814)は、アクティブ・ウィンドウ又はマウス・
ポインタのいずれも画面上に含まないので、所定の時間
が経過後タイム・アウトが発生し、ディスプレイ1(8
12)及び2(814)はオフ又はDIM状態になる。
これに対してディスプレイ3(816)は、アクティブ
・ウィンドウ及びマウス・ポインタの両方を画面に含む
ので、オン状態が維持される。
【0057】例820のケースでは、左のディスプレ
イ1(822)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(814)
には、アクティブなウィンドウの一部が表示され、右の
ディスプレイ3(816)には、アクティブなウィンド
ウの一部とマウス・ポインタが示されている。例82
0の場合は、当初3つのディスプレイ全てがオン状態で
あるが、ディスプレイ1(822)は、アクティブ・ウ
ィンドウ又はマウス・ポインタのいずれも画面上に含ま
ないので、所定の時間が経過後タイム・アウトが発生
し、ディスプレイ1(812)はオフ又はDIM状態に
なる。これに対してディスプレイ2(824)及び3
(826)は、少なくともアクティブ・ウィンドウの一
部を含むので、オン状態が維持される。
【0058】例830のケースでは、左のディスプレ
イ1(832)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(834)
には、マウス・ポインタが表示され、右のディスプレイ
3(836)には、アクティブなウィンドウが示されて
いる。例830の場合は、当初3つのディスプレイ全
てがオン状態であるが、ディスプレイ1(832)は、
アクティブ・ウィンドウ又はマウス・ポインタのいずれ
も画面上に含まないので、所定の時間が経過後タイム・
アウトが発生し、ディスプレイ1(812)はオフ又は
DIM状態になる。これに対してディスプレイ2(83
4)及び3(836)は、少なくともマウス・ポインタ
又はアクティブ・ウィンドウのいずれかを含むので、オ
ン状態が維持される。
【0059】例840のケースでは、左のディスプレ
イ1(842)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(844)
には、非アクティブなウィンドウ及びマウス・ポインタ
が表示され、右のディスプレイ3(816)には、アク
ティブなウィンドウが示されている。例840の場合
は、当初3つのディスプレイ全てがオン状態であるが、
ディスプレイ1(822)は、アクティブ・ウィンドウ
又はマウス・ポインタのいずれも画面上に含まないの
で、所定の時間が経過後タイム・アウトが発生し、ディ
スプレイ1(812)はオフ又はDIM状態になる。こ
れに対してディスプレイ2(824)及び3(826)
は、アクティブ・ウィンドウ又はマウス・ポインタのい
ずれかを含むので、オン状態が維持される。
【0060】例850のケースでは、左のディスプレ
イ1(852)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(854)
には、当初はウィンドウ及びマウス・ポインタが表示さ
れておらず、右のディスプレイ3(856)には、非ア
クティブなウィンドウ及びマウス・ポインタが示されて
いる。例850の場合は、当初3つのディスプレイ全
てがオン状態であるが、ディスプレイ1(852)及び
2(854)は、アクティブ・ウィンドウ又はマウス・
ポインタのいずれも画面上に含まないので、所定の時間
が経過後タイム・アウトが発生し、ディスプレイ1(8
52)及び2(854)はオフ又はDIM状態になる。
これに対してディスプレイ3(856)は、アクティブ
・ウィンドウ又はマウス・ポインタのいずれかを含むの
で、オン状態が維持される。更に、例の場合には、デ
ィスプレイ2(854)が一端オフ状態になった後に、
ポップアップを表示させるためにもう一度一時的にオン
になる。
【0061】例860のケースでは、左のディスプレ
イ1(862)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(864)
には、当初は非アクティブなウィンドウが表示されてお
り、右のディスプレイ3(866)には、非アクティブ
なウィンドウ及びマウス・ポインタが示されている。例
860の場合は、当初3つのディスプレイ全てがオン
状態であるが、ディスプレイ1(862)及び2(86
4)は、アクティブ・ウィンドウ又はマウス・ポインタ
のいずれも画面上に含まないので、所定の時間が経過後
タイム・アウトが発生し、ディスプレイ1(862)及
び2(864)はオフ又はDIM状態になる。これに対
してディスプレイ3(866)は、アクティブ・ウィン
ドウ又はマウス・ポインタのいずれかを含むので、オン
状態が維持される。更に、例の場合には、ディスプレ
イ2(864)が一端オフ状態になった後に、ポップア
ップを表示させるためにもう一度一時的にオンになる。
【0062】例870のケースでは、左のディスプレ
イ1(872)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(874)
には、非アクティブなチャイルド・ウィンドウが表示さ
れ、右のディスプレイ3(876)には、アクティブな
ウィンドウとマウス・ポインタが示されている。例8
70の場合は、当初3つのディスプレイ全てがオン状態
であるが、ディスプレイ1(872)とディスプレイ2
(874)は、アクティブ・ウィンドウ又はマウス・ポ
インタのいずれも画面上に含まないので、所定の時間が
経過後タイム・アウトが発生し、ディスプレイ1(87
2)及び2(874)はオフ又はDIM状態になる。こ
れに対してディスプレイ3(876)は、アクティブ・
ウィンドウ及びマウス・ポインタの両方を画面に含むの
で、オン状態が維持される。
【0063】例880のケースでは、左のディスプレ
イ1(882)には、アイコン化された複数のウィンド
ウが示されており、真ん中のディスプレイ2(884)
には、非アクティブなウィンドウが表示され、右のディ
スプレイ3(886)には、アクティブなウィンドウと
マウス・ポインタが示されている。例880の場合
は、当初3つのディスプレイ全てがオン状態であるが、
ディスプレイ1(882)とディスプレイ2(884)
は、アクティブ・ウィンドウ又はマウス・ポインタのい
ずれも画面上に含まないので、所定の時間が経過後タイ
ム・アウトが発生し、ディスプレイ1(882)及び2
(884)はオフ又はDIM状態になる。これに対して
ディスプレイ3(886)は、アクティブ・ウィンドウ
及びマウス・ポインタの両方を画面に含むので、オン状
態が維持される。
【0064】図9には本発明を適用するのに適したオペ
レーティング・システム(OS)中の本発明に関連する
部分のブロック図である。図9を参照して、破線992
より上が、ユーザ・モード(リング3)であり、破線9
92より下が、スーパーバイザー・モードであるカーネ
ル・モード(リング0)である。
【0065】アプリケーション910は、システム仮想
マシンにより提供されるWin32API(Application
Programming Interface)920を使用できる。Win
32 API920は、システム・サービスとしてグラ
フィックス・インタフェースであるGDI(Graphic-Dev
ice Interface)928、カーネル(Kernel)92
2、ユーザ(User)924やその他の機能(92
6)を含む。
【0066】GDI928は、ユーザ・モード及びカー
ネル・モードにあるグラフィックス関連モジュールであ
るディスプレイ・ユーザ・インタフェース(DDI)9
40、942を経由して、グラフィックス・デバイス9
50、952を制御し、その結果が、モニター960、
962に映し出される。カーネル・モードには、他にフ
ァイル・システム/IOS(Input and OutputSuperviso
r)980、仮想マシン・マネジャVMM(Virtual Machi
ne Manager)990、各種の仮想デバイス・ドライバV
xD970等が含まれる。
【0067】また、図9には、本発明を実現するために
追加されたマルチ・モニターDIM制御ユーティリティ
ー930が記載されている。更に、本発明を実現するた
めには、Mini−VDD943の変更も必要である。
アプリケーション910は、GDI928に対して命令
を発行し、GDIは直線、円、多角形、文字等の描画機
能を有する。Display Mini−driver
944は、ディスプレイ・アダプタのハードウェアに依
存するコードのみを含み、ハードウェアに依存しない部
分のGDIからのコールはDIB engineへリダ
イレクトする。
【0068】システム初期化時のグラフィックス・サブ
システムの初期化実行や、MS−DOSアプリケーショ
ン等の非システム仮想マシンからのディスプレイへの出
力の場合には、仮想デバイス・ドライバ(VDD)94
1が必要となる。標準的なVDD941に対して、アダ
プタのハードウェアに依存する部分は、仮想ディスプレ
イ・ミニドライバ(Mini−VDD)が受け持つ。MS
−DOSアプリケーションを一旦フルスクリーン画面のキ
ャラクターモードで動作させ、さらに同MS−DOSアプリ
ケーションをGUIベースのビットマップモード画面内
のMS−DOS Windowで表示し直す場合、VDDとGrab
ber946によってフルスクリーン上のテキスト情報
は読み取られ、GDIによってビットマップに変換され
て同MS−DOS Window上に再描画される。
【0069】仮想フラット・フレーム・バッファ・デバ
イス(VFLATD)948は、ディスプレイ・アダプ
ターがリニア・フレーム・バッファをサポートしておら
ず、古いタイプのバンク構成のフレーム・バッファしか
持っていない場合に同バッファアドレスをリニア・アド
レスに変換して管理する機能を提供する。
【0070】図10には、図9で説明したマルチモニタ
ーDIM制御ユーティリティー930の内部が、更に詳
細に記載されている。マルチモニターDIM制御ユーテ
ィリティー930は、メッセージ・グローバル・フック
(MGF)1030、アクティブ・モニター・レコーダ
ー(AMR)1040及びアイドル・モニター・ディテ
クター(IMD)1020を含む。
【0071】メッセージ・グローバル・フック1030
は、Win32 APIのユーザ(USER)924か
ら送られてきたWM_XXXメッセージを受け取る。M
GF1030は、受け取ったメッセージを調べて、アク
ティブ・ウィンドウ及びマウス・ポインタに関する情報
を抽出し、アクティブ・モニター・レコーダー(AM
R)1040へ送る(1032)。 アイドル・モニタ
ー・ディテクター1020は、ユーザ924からWM_
TIMER1022を受け取り、また、AMR1040
内に記録されている各モニターの履歴を検査し、それに
より、どのモニターの電源状態を変化させるかを判断
し、その結果をMini−VDD943へ送る(101
0)。
【0072】MiniVDD943は、その命令を対応
するグラフィックス・デバイス950、952へ送り、
対応するグラフィックス・デバイス950、952は、
接続されたモニター960、962の電力状態を制御す
る。
【0073】アクティブ・ウィンドウは、ユーザが操作
を行うアプリケーションのトップ・レベルのウィンドウ
である。ユーザが認識しやすいように、通常は、アクテ
ィブ・ウィンドウは画面の一番手前に置かれ、タイトル
・バー等の色が他のウィンドウとは異なる。また、トッ
プ・レベルのウィンドウのみがアクティブ・ウィンドウ
になることができる。従って、ユーザがトップ・レベル
の親(ペアレント)ウィンドウではなく、子(チャイル
ド)ウィンドウを操作しているときは、その親ウィンド
ウがアクティブになる。同時にアクティブになるウィン
ドウは1つである。ポップ・アップ・ウィンドウもアク
ティブ・ウィンドウである。
【0074】ここで、図10に関連するファンクション
の概要は後述の通りである。WM_ACTIVEは、あ
るウィンドウがアクティブ又は非アクティブになったと
きに送られるメッセージである。WM_MOVEは、あ
るウィンドウが移動したときに送られるメッセージであ
る。WM_SIZEは、あるウィンドウのサイズが変更
になったときに送られるメッセージである。
【0075】WM_SYSCOMMANDは、ユーザが
システム・メニュ(又はコントロール・メニュ)からコ
マンドを選択したとき、或いは、ユーザが最大化又は最
小化ボタンを選択したときにそのウィンドウに送られる
メッセージである。WM_MOUSEMOVEは、カー
ソルが移動したウィンドウを知らせる。WM_TIME
Rは、タイマに設定された時間の経過を知らせる。
【0076】GetSystemMetrics()
は、プライマリ・モニターに関する値を返す。Moni
torFromRect()は、所定の長方形と交差す
る領域が一番大きいモニターのハンドルを得るファンク
ションである。
【0077】MonitorFromPoint()
は、所定の点(位置)を含むモニターのハンドルを得る
ファンクションである。MonitorFromWin
dow()は、所定のウィンドウの長方形の枠と交差す
る領域が最も大きいモニターのハンドルを得るファンク
ションである。
【0078】
【発明の効果】上述のような本発明の構成をとることに
より、複数のディスプレイが接続可能なコンピュータ・
システムにおいて、複数のディスプレイの個別的な電源
管理を行う方法を提供することが可能となる。
【0079】また、本発明の構成により、無駄な消費電
力を削減したコンピュータ・システムを提供することが
可能となる。
【0080】更に、本発明の構成により、ユーザが実際
に必要としているディスプレイのみオンとし、その他の
ディスプレイをオフとし画面を消去することにより、ユ
ーザがその時点で必要としているディスプレイの画面に
のみ集中することが可能なシステムを提供することが可
能となる。一方、従来からの電源管理方法とも親和性が
良く、小変更により実現される。
【0081】以下まとめとして他の実施例を記載する。
【0082】(1)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータであって、前記コンピュータが、前記複数の
ディスプレイの各画面が所定の条件を満たすか否かを検
査する手段と、前記検査する手段による検査結果に基づ
いて、前記所定の条件を満たすディスプレイのうち少な
くとも1つのディスプレイの動作状態を変更する手段
と、を有するコンピュータ。
【0083】(2)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータであって、前記コンピュータが、前記複数の
ディスプレイの各画面がアクティブなウィンドウ又はカ
ーソルを含むか否かを検査する手段と、前記検査する手
段による検査結果に基づいて、アクティブなウィンドウ
及びカーソルを含まないディスプレイのうち少なくとも
1つのディスプレイの動作状態を変更する手段と、を有
するコンピュータ。
【0084】(3)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータであって、前記ディスプレイは、オン状態及
びオフ状態以外に1つ以上の動作状態を有し、前記コン
ピュータが、前記複数のディスプレイの各画面がアクテ
ィブなウィンドウ又はカーソルを含むか否かを検査する
手段と、前記検査する手段による検査結果に基づいて、
アクティブなウィンドウ及びカーソルを含まないディス
プレイのうち少なくとも1つのディスプレイの動作状態
を変更する手段と、を有するコンピュータ。
【0085】(4)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータであって、前記ディスプレイは、オン状態、
オフ状態、サスペンド状態及びスリープ状態の4つの動
作状態を有し、前記コンピュータが、前記複数のディス
プレイの各画面がアクティブなウィンドウ又はカーソル
を含むか否かを検査する手段と、前記検査する手段によ
る検査結果に基づいて、アクティブなウィンドウ及びカ
ーソルを含まないディスプレイのうち少なくとも1つの
ディスプレイの動作状態を変更する手段と、を有するコ
ンピュータ。
【0086】(5)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータであって、前記ディスプレイは、オン状態、
オフ状態、サスペンド状態及びスリープ状態の4つの動
作状態を有し、前記コンピュータが、前記複数のディス
プレイの各画面がアクティブなウィンドウ又はカーソル
を含むか否かを検査する手段と、前記検査する手段によ
り、いずれかのディスプレイの画面がアクティブなウィ
ンドウ及びカーソルを含まない場合に、当該ディスプレ
イの動作状態をオン状態から他の動作状態へ変更する手
段と、を有するコンピュータ。
【0087】(6)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータであって、前記ディスプレイは、オン状態、
オフ状態、サスペンド状態及びスリープ状態の4つの動
作状態を有し、前記コンピュータが、前記複数のディス
プレイの各画面がアクティブなウィンドウ又はカーソル
を含むか否かを検査する手段と、前記検査する手段によ
り、オン状態にあるいずれかのディスプレイの画面がア
クティブなウィンドウ及びカーソルを含まない場合に、
当該ディスプレイの動作状態をオン状態から他の動作状
態へ変更し、オン状態以外の動作状態にあるいずれかの
ディスプレイの画面がアクティブなウィンドウ又はカー
ソルを含む場合に、当該ディスプレイの動作状態をオン
状態以外の動作状態からオン状態へ変更する手段と、を
有するコンピュータ。
【0088】(7)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータに含まれる電力管理手段であって、前記電力
管理手段が、前記複数のディスプレイの各画面が所定の
条件を満たすか否かを検査する手段と、前記検査する手
段による検査結果に基づいて、前記所定の条件を満たす
ディスプレイのうち少なくとも1つのディスプレイの動
作状態を変更する手段と、を有する電力管理手段。
【0089】(8)複数のディスプレイを接続可能なコ
ンピュータ上で動作する電力管理プログラムを記録した
記録媒体であって、前記電力管理プログラムが、前記複
数のディスプレイの各画面が所定の条件を満たすか否か
を検査するステップと、 前記検査するステップによる
検査結果に基づいて、前記所定の条件を満たすディスプ
レイのうち少なくとも1つのディスプレイの動作状態を
変更するステップと、を有する電力管理プログラムを記
録した記録媒体。
【0090】(9)複数のディスプレイと、プロセッサ
と、前記複数のディスプレイに接続可能な1つ以上のグ
ラフィックス・アダプタと、記憶装置と、を含むコンピ
ュータ・システムであって、前記コンピュータ・システ
ムが、前記複数のディスプレイの各画面が所定の条件を
満たすか否かを検査する手段と、前記検査する手段によ
る検査結果に基づいて、前記所定の条件を満たすディス
プレイのうち少なくとも1つのディスプレイの動作状態
を変更する手段と、を有するコンピュータ・システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の適用に適したコンピュータ・システ
ムの外形図である。
【図2】 本発明を適用に適したコンピュータ本体のブ
ロック図である。
【図3】 本発明を適用したビデオ・サブシステム及び
ディスプレイ(例1)の外形図である。
【図4】 本発明を適用したビデオ・サブシステム及び
ディスプレイ(例2)の外形図である。
【図5】 本発明を適用したコンピュータ・システムの
ディスプレイの表示画面である。
【図6】 図5に示したディスプレイの電力状態の変化
を示したタイミング・チャートである。
【図7】 本発明を動作を示したフロー・チャートであ
る。
【図8】 本発明の実際の動作を説明するための表示画
面の例である。
【図9】 本発明の適用に適したOSの構成図である。
【図10】 本発明の構成の概略図である。
【符合の説明】 100 PC 110 ディスプレイ 120 ディスプレイ 130 キーボード 210 CPU 215 メイン・メモリ 220 メモリ/PCI制御チップ 225 ビデオ・サブシステム 230 カードバス・コントローラ 231 カードバス・スロット 235 PCIバス 238 USBコネクタ 240 ブリッジ回路 246 HDD 250 オーディオ・サブシステム 260 モデム・サブシステム 270 I/Oバス 280 スーパーI/Oチップ 281 I/Oポート 290 BIOS 310、320 グラフィックス・アダプタ 314、324 ディスプレイ 410 グラフィックス・アダプタ 420 CRT 430 LCD 910 アプリケーション 920 Win32 API 930 マルチモニターDIM制御ユーティリティー 940、942 グラフィックス関連モジュール 950、952 グラフィックス・デバイス 960、962 モニター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/08 G09G 5/10 Z 5/10 5/14 Z 5/14 G06F 1/00 332B (72)発明者 下遠野 享 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内 Fターム(参考) 5B011 EB09 KK02 KK03 LL15 MA03 5B069 BB13 KA02 5C082 AA01 AA13 AA22 AA34 BA02 BA12 BA34 CA02 CA62 CA81 CB01 DA81 DA87 MM01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータであって、 前記コンピュータが、 前記複数のディスプレイの各画面が所定の条件を満たす
    か否かを検査する手段と、 前記検査する手段による検査結果に基づいて、前記所定
    の条件を満たすディスプレイのうち少なくとも1つのデ
    ィスプレイの動作状態を変更する手段と、 を有するコンピュータ。
  2. 【請求項2】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータであって、 前記コンピュータが、 前記複数のディスプレイの各画面がアクティブなウィン
    ドウ又はカーソルを含むか否かを検査する手段と、 前記検査する手段による検査結果に基づいて、アクティ
    ブなウィンドウ及びカーソルを含まないディスプレイの
    うち少なくとも1つのディスプレイの動作状態を変更す
    る手段と、 を有するコンピュータ。
  3. 【請求項3】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータであって、 前記ディスプレイは、オン状態及びオフ状態以外に1つ
    以上の動作状態を有し、 前記コンピュータが、 前記複数のディスプレイの各画面がアクティブなウィン
    ドウ又はカーソルを含むか否かを検査する手段と、 前記検査する手段による検査結果に基づいて、アクティ
    ブなウィンドウ及びカーソルを含まないディスプレイの
    うち少なくとも1つのディスプレイの動作状態を変更す
    る手段と、 を有するコンピュータ。
  4. 【請求項4】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータであって、 前記ディスプレイは、オン状態、オフ状態、サスペンド
    状態及びスリープ状態の4つの動作状態を有し、 前記コンピュータが、 前記複数のディスプレイの各画面がアクティブなウィン
    ドウ又はカーソルを含むか否かを検査する手段と、 前記検査する手段による検査結果に基づいて、アクティ
    ブなウィンドウ及びカーソルを含まないディスプレイの
    うち少なくとも1つのディスプレイの動作状態を変更す
    る手段と、 を有するコンピュータ。
  5. 【請求項5】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータであって、 前記ディスプレイは、オン状態、オフ状態、サスペンド
    状態及びスリープ状態の4つの動作状態を有し、 前記コンピュータが、 前記複数のディスプレイの各画面がアクティブなウィン
    ドウ又はカーソルを含むか否かを検査する手段と、 前記検査する手段により、いずれかのディスプレイの画
    面がアクティブなウィンドウ及びカーソルを含まない場
    合に、当該ディスプレイの動作状態をオン状態から他の
    動作状態へ変更する手段と、 を有するコンピュータ。
  6. 【請求項6】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータであって、 前記ディスプレイは、オン状態、オフ状態、サスペンド
    状態及びスリープ状態の4つの動作状態を有し、 前記コンピュータが、 前記複数のディスプレイの各画面がアクティブなウィン
    ドウ又はカーソルを含むか否かを検査する手段と、 前記検査する手段により、オン状態にあるいずれかのデ
    ィスプレイの画面がアクティブなウィンドウ及びカーソ
    ルを含まない場合に、当該ディスプレイの動作状態をオ
    ン状態から他の動作状態へ変更し、オン状態以外の動作
    状態にあるいずれかのディスプレイの画面がアクティブ
    なウィンドウ又はカーソルを含む場合に、当該ディスプ
    レイの動作状態をオン状態以外の動作状態からオン状態
    へ変更する手段と、 を有するコンピュータ。
  7. 【請求項7】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータに含まれる電力管理手段であって、 前記電力管理手段が、 前記複数のディスプレイの各画面が所定の条件を満たす
    か否かを検査する手段と、 前記検査する手段による検査結果に基づいて、前記所定
    の条件を満たすディスプレイのうち少なくとも1つのデ
    ィスプレイの動作状態を変更する手段と、 を有する電力管理手段。
  8. 【請求項8】複数のディスプレイを接続可能なコンピュ
    ータ上で動作する電力管理プログラムを記録した記録媒
    体であって、 前記電力管理プログラムが、 前記複数のディスプレイの各画面が所定の条件を満たす
    か否かを検査するステップと、 前記検査するステップ
    による検査結果に基づいて、前記所定の条件を満たすデ
    ィスプレイのうち少なくとも1つのディスプレイの動作
    状態を変更するステップと、 を有する電力管理プログラムを記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】複数のディスプレイと、 プロセッサと、 前記複数のディスプレイに接続可能な1つ以上のグラフ
    ィックス・アダプタと、 記憶装置と、 を含むコンピュータ・システムであって、 前記コンピュータ・システムが、 前記複数のディスプレイの各画面が所定の条件を満たす
    か否かを検査する手段と、 前記検査する手段による検査結果に基づいて、前記所定
    の条件を満たすディスプレイのうち少なくとも1つのデ
    ィスプレイの動作状態を変更する手段と、 を有するコンピュータ・システム。
JP33523398A 1998-11-26 1998-11-26 ディスプレイの省電力方法及び装置 Expired - Fee Related JP3831538B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33523398A JP3831538B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 ディスプレイの省電力方法及び装置
IL14198399A IL141983A0 (en) 1998-11-26 1999-10-04 Power management method and device for display devices
PL99348524A PL348524A1 (en) 1998-11-26 1999-10-04 Power saving method and device for display
RU2001117755/09A RU2001117755A (ru) 1998-11-26 1999-10-04 Способ и устройство для управления работой дисплеев
DE69922837T DE69922837T2 (de) 1998-11-26 1999-10-04 Energiesparverfahren und gerät für bildschirmanzeige
CNB998138231A CN1230724C (zh) 1998-11-26 1999-10-04 显示器的节电方法和装置
HU0104227A HUP0104227A2 (hu) 1998-11-26 1999-10-04 Eljárás képernyő-egységek tápfeszültségének kezelésére és ehhez tápegység
AT99972753T ATE285601T1 (de) 1998-11-26 1999-10-04 Energiesparverfahren und gerät für bildschirmanzeige
CA002346991A CA2346991C (en) 1998-11-26 1999-10-04 Power management method and device for display devices
EP99972753A EP1134645B1 (en) 1998-11-26 1999-10-04 Power saving method and device for display
PCT/JP1999/005485 WO2000031612A1 (fr) 1998-11-26 1999-10-04 Procede et dispositif d'economie d'energie pour ecran
TW088117587A TW497026B (en) 1998-11-26 1999-10-12 Power management method and device for display devices
US09/447,145 US6509911B1 (en) 1998-11-26 1999-11-23 Power management method and device for display devices
HK02103361.3A HK1041943B (zh) 1998-11-26 2002-05-03 顯示器的節電方法和裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33523398A JP3831538B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 ディスプレイの省電力方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163035A true JP2000163035A (ja) 2000-06-16
JP3831538B2 JP3831538B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18286244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33523398A Expired - Fee Related JP3831538B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 ディスプレイの省電力方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6509911B1 (ja)
EP (1) EP1134645B1 (ja)
JP (1) JP3831538B2 (ja)
CN (1) CN1230724C (ja)
AT (1) ATE285601T1 (ja)
CA (1) CA2346991C (ja)
DE (1) DE69922837T2 (ja)
HK (1) HK1041943B (ja)
HU (1) HUP0104227A2 (ja)
IL (1) IL141983A0 (ja)
PL (1) PL348524A1 (ja)
RU (1) RU2001117755A (ja)
TW (1) TW497026B (ja)
WO (1) WO2000031612A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312156A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Yokogawa Electric Corp マルチモニタシステム
JP2006084531A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
JP2009134014A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
JP2010049557A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、表示装置省電力プログラム、表示装置省電力方法、及び、省電力システム
JP2010277536A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 映像出力装置及び映像出力方法
JP2011008592A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2011118660A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 情報処理装置およびその制御方法
JP2012013942A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
WO2012008624A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本電気株式会社 表示制御装置、方法、及び、プログラム
JP2012014010A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sharp Corp マルチディスプレイ装置およびその表示制御方法
JP2012088446A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Nec Access Technica Ltd 画面制御装置、プログラム及び方法
JP2012198348A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ
WO2013073256A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Nec Corporation Multi-screen power management
US9213518B2 (en) 2011-08-29 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha System and image processing apparatus with a plurality of display devices
JP2017219706A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 マルチディスプレイシステム
KR102137693B1 (ko) * 2019-04-19 2020-07-28 주식회사 삼보컴퓨터 다중 모니터를 가지는 컴퓨팅 시스템 및 다중 모니터에 소비되는 전력을 관리하는 방법

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941481B2 (en) * 1990-03-23 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP4704562B2 (ja) * 1998-06-17 2011-06-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置と周辺機器とのシステム
US7158140B1 (en) * 1999-03-15 2007-01-02 Ati International Srl Method and apparatus for rendering an image in a video graphics adapter
US8089423B1 (en) * 2000-05-12 2012-01-03 Harris Scott C Automatic configuration of multiple monitor systems
US6745369B1 (en) * 2000-06-12 2004-06-01 Altera Corporation Bus architecture for system on a chip
US7034777B1 (en) * 2000-08-15 2006-04-25 Logitech Europe S.A. Mini monitor on shared peripheral bus
US20030101312A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Doan Trung T. Machine state storage apparatus and method
US20050030680A1 (en) * 2002-01-22 2005-02-10 Eun-Su Lee Electric outlet for stanby power interruption and power saving, control method thereof, and power saving system
JP3883459B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-21 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
TW569123B (en) * 2002-05-15 2004-01-01 Via Tech Inc Integrated graphics chip structure with multiple display functions
US7369099B2 (en) * 2002-06-07 2008-05-06 Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation Multi-display control system and image display apparatus
US7343566B1 (en) * 2002-07-10 2008-03-11 Apple Inc. Method and apparatus for displaying a window for a user interface
KR100494169B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-08 엘지전자 주식회사 듀얼 모니터의 영상신호 처리장치 및 방법
US20040218351A1 (en) * 2002-11-12 2004-11-04 Mitac Technology Corp. Method and apparatus for integrating personal computer and electronic device functions
TW591478B (en) 2002-11-12 2004-06-11 Mitac Technology Corp Apparatus and method of using personal computer to integrate functions of home electronics
JP4496713B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及び表示方法
US8648825B2 (en) * 2010-10-01 2014-02-11 Z124 Off-screen gesture dismissable keyboard
JP2004362156A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toshiba Corp 電子機器及び表示装置電源管理方法
US7366927B2 (en) * 2003-06-11 2008-04-29 Via Technologies, Inc. Method and device for handling requests for changing system mode
US7209116B2 (en) 2003-10-08 2007-04-24 Universal Electronics Inc. Control device having integrated mouse and remote control capabilities
US7392527B2 (en) 2003-12-10 2008-06-24 Microsoft Corporation Driver-specific context for kernel-mode shimming
US20050182880A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Jia-Shiung Kuo System and method of switching display status
US7570259B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-04 Intel Corporation System to manage display power consumption
CA2570495A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Trek 2000 International Ltd. Solid-state storage device with wireless host interface
KR101013143B1 (ko) * 2004-06-29 2011-02-10 삼성전자주식회사 모니터 관리시스템
US8850334B2 (en) 2005-03-14 2014-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Active Z order manipulation of a popup window in multimonitor systems
DE102005011670B4 (de) * 2005-03-14 2013-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Aktive Z-Order-Manipulation eines Popup-Fensters bei Multimonitorsystemen
US7636899B2 (en) * 2005-07-12 2009-12-22 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation Multiple application and multiple monitor user interface image format selection system for medical and other applications
US7773096B2 (en) * 2005-12-12 2010-08-10 Microsoft Corporation Alternative graphics pipe
DE202006011978U1 (de) * 2006-01-11 2006-10-05 Intervideo Digital Technology Corp. Elektronische Vorrichtung mit beschleunigtem Boot-Prozess
TW200729033A (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Tangtake Technology Co Ltd Method for displaying objects on a plurality of display devices in Windows operating environment
JP4643484B2 (ja) * 2006-03-29 2011-03-02 株式会社東芝 画面送信装置および画面表示方法
US9274807B2 (en) * 2006-04-20 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Selective hibernation of activities in an electronic device
KR101079586B1 (ko) 2006-09-04 2011-11-03 삼성전자주식회사 신호수신장치, 디스플레이장치 및 그 제어방법
TW200820125A (en) * 2006-10-24 2008-05-01 Sunplus Technology Co Ltd Image processing method and system for personal computer
IL180149A (en) 2006-12-18 2012-06-28 David Eduar Sitbon Method of advertising by using computer multi-monitor monitors
IL180477A (en) 2007-01-01 2013-05-30 David Eduar Sitbon A system and method for proofreading and digital and multilateral repair within a meeting
US8839142B2 (en) 2007-06-08 2014-09-16 Apple Inc. Desktop system object removal
US9110624B2 (en) * 2007-09-21 2015-08-18 Nvdia Corporation Output restoration with input selection
US20090079687A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Herz Williams S Load sensing forced mode lock
US8125163B2 (en) 2008-05-21 2012-02-28 Manufacturing Resources International, Inc. Backlight adjustment system
US8645579B2 (en) * 2008-05-29 2014-02-04 Microsoft Corporation Virtual media device
KR20110065471A (ko) 2008-08-20 2011-06-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 컴퓨팅 장치의 운영에 관한 정보를 제공하기 위한 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
US9812047B2 (en) * 2010-02-25 2017-11-07 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for remotely monitoring the operating life of electronic displays
JP4615053B2 (ja) 2009-03-04 2011-01-19 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
US8555091B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-08 Intel Corporation Dynamic power state determination of a graphics processing unit
KR101622635B1 (ko) * 2010-02-12 2016-05-20 삼성전자주식회사 3개의 표시부를 가지는 단말기의 데이터 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
CN102713831B (zh) * 2010-02-18 2015-09-16 日本电气株式会社 终端设备和照明控制方法
TWI421761B (zh) * 2010-04-14 2014-01-01 Quanta Comp Inc 多檔案自動配置顯示方法
US9542202B2 (en) 2010-10-19 2017-01-10 Apple Inc. Displaying and updating workspaces in a user interface
US9658732B2 (en) 2010-10-19 2017-05-23 Apple Inc. Changing a virtual workspace based on user interaction with an application window in a user interface
US9292196B2 (en) 2010-10-19 2016-03-22 Apple Inc. Modifying the presentation of clustered application windows in a user interface
US10740117B2 (en) 2010-10-19 2020-08-11 Apple Inc. Grouping windows into clusters in one or more workspaces in a user interface
US10152192B2 (en) 2011-02-21 2018-12-11 Apple Inc. Scaling application windows in one or more workspaces in a user interface
JP5679891B2 (ja) * 2011-04-26 2015-03-04 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
US8806235B2 (en) * 2011-06-14 2014-08-12 International Business Machines Corporation Display management for multi-screen computing environments
KR20190130079A (ko) 2011-09-23 2019-11-20 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 디스플레이 특성들의 환경 적응을 위한 시스템 및 방법
KR20130041486A (ko) * 2011-10-17 2013-04-25 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 슬립 모드 제어 방법 및 장치
CN103092318A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 联想(北京)有限公司 电源管理方法和终端设备
JP2014010263A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp マルチディスプレイシステム
CN103838348A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备、一种恢复方法及电子设备
US9354679B2 (en) * 2012-12-28 2016-05-31 Intel Corporation System and method for causing reduced power consumption associated with thermal remediation
US20150100802A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Nvidia Corporation Reducing power consumption in multi-display environments
CN104503564B (zh) * 2014-12-31 2017-05-03 中科创达软件股份有限公司 一种应用程序画面刷新的控制方法及装置
KR102232544B1 (ko) * 2015-03-05 2021-03-26 삼성전자주식회사 번-인을 감소시키기 위한 방법 및 전자 장치
US9924583B2 (en) 2015-05-14 2018-03-20 Mnaufacturing Resources International, Inc. Display brightness control based on location data
US10593255B2 (en) 2015-05-14 2020-03-17 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display with environmental adaptation of display characteristics based on location
US10607520B2 (en) 2015-05-14 2020-03-31 Manufacturing Resources International, Inc. Method for environmental adaptation of display characteristics based on location
JP6639653B2 (ja) 2015-09-10 2020-02-05 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド ディスプレイエラーのシステム検出のためのシステムおよび方法
CN105912093B (zh) * 2016-04-14 2019-03-15 捷开通讯(深圳)有限公司 一种移动终端续航的方法及移动终端
US10586508B2 (en) 2016-07-08 2020-03-10 Manufacturing Resources International, Inc. Controlling display brightness based on image capture device data
CN106658147B (zh) * 2016-12-28 2019-06-25 四川九洲电器集团有限责任公司 一种视频播放的方法及控制装置
US10578658B2 (en) 2018-05-07 2020-03-03 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for measuring power consumption of an electronic display assembly
WO2019241546A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for detecting gas recirculation or airway occlusion
US11645029B2 (en) 2018-07-12 2023-05-09 Manufacturing Resources International, Inc. Systems and methods for remotely monitoring electronic displays
US10908863B2 (en) 2018-07-12 2021-02-02 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for providing access to co-located operations data for an electronic display
US11137847B2 (en) 2019-02-25 2021-10-05 Manufacturing Resources International, Inc. Monitoring the status of a touchscreen
US11402940B2 (en) 2019-02-25 2022-08-02 Manufacturing Resources International, Inc. Monitoring the status of a touchscreen
US11526044B2 (en) 2020-03-27 2022-12-13 Manufacturing Resources International, Inc. Display unit with orientation based operation
US11442527B2 (en) * 2020-11-05 2022-09-13 Dell Products L.P. System and method for turning off a display device based on energy usage
KR20230154964A (ko) 2021-03-15 2023-11-09 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 전자 표시장치 조립체를 위한 팬 제어
US11921010B2 (en) 2021-07-28 2024-03-05 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies with differential pressure sensors
US11965804B2 (en) 2021-07-28 2024-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies with differential pressure sensors
US11972672B1 (en) 2022-10-26 2024-04-30 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies providing open and unlatched alerts, systems and methods for the same
US12027132B1 (en) 2023-06-27 2024-07-02 Manufacturing Resources International, Inc. Display units with automated power governing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69224661T2 (de) * 1991-12-17 1998-08-27 Compaq Computer Corp Vorrichtung zur verminderung des energieverbrauchs eines rechnersystems
JPH05281943A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
US5448262A (en) * 1993-11-29 1995-09-05 Acc Microelectronics Corporation Display screen blanking using interactive video and user-interface monitoring
JPH07271549A (ja) 1994-03-28 1995-10-20 Takayo Sei マルチディスプレー装置
US5560022A (en) * 1994-07-19 1996-09-24 Intel Corporation Power management coordinator system and interface
US5752050A (en) * 1994-10-04 1998-05-12 Intel Corporation Method and apparatus for managing power consumption of external devices for personal computers using a power management coordinator
US5617572A (en) * 1995-01-31 1997-04-01 Dell Usa, L.P. System for reducing power consumption in computers
US5874928A (en) * 1995-08-24 1999-02-23 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously
JPH1078946A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Toshiba Corp マルチメディア端末装置および表示装置および通信システム
US5841431A (en) * 1996-11-15 1998-11-24 Intel Corporation Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones
JPH10269055A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd マウスカーソル制御装置
US5954820A (en) * 1997-09-26 1999-09-21 International Business Machines Corporation Portable computer with adaptive demand-driven power management
US6108028A (en) * 1998-11-02 2000-08-22 Intel Corporation Method of activating and deactivating a screen saver in a video conferencing system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312156A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Yokogawa Electric Corp マルチモニタシステム
JP4622138B2 (ja) * 2001-04-12 2011-02-02 横河電機株式会社 マルチモニタシステム
JP2006084531A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
JP4496047B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-07 株式会社東芝 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
JP2009134014A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
JP2010049557A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、表示装置省電力プログラム、表示装置省電力方法、及び、省電力システム
JP2010277536A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 映像出力装置及び映像出力方法
US8988311B2 (en) 2009-06-01 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Video output apparatus and video output method
JP2011008592A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
US8294725B2 (en) 2009-06-26 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and display control method
JP2011118660A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 情報処理装置およびその制御方法
JP2012013942A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
US9007278B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Brightness controller, brightness control method, and computer program product
JP2012014010A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sharp Corp マルチディスプレイ装置およびその表示制御方法
WO2012008624A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本電気株式会社 表示制御装置、方法、及び、プログラム
JP2012088446A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Nec Access Technica Ltd 画面制御装置、プログラム及び方法
JP2012198348A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ
US9213518B2 (en) 2011-08-29 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha System and image processing apparatus with a plurality of display devices
WO2013073256A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Nec Corporation Multi-screen power management
JP2017219706A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 マルチディスプレイシステム
KR102137693B1 (ko) * 2019-04-19 2020-07-28 주식회사 삼보컴퓨터 다중 모니터를 가지는 컴퓨팅 시스템 및 다중 모니터에 소비되는 전력을 관리하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922837D1 (de) 2005-01-27
CN1328662A (zh) 2001-12-26
CA2346991C (en) 2005-05-10
ATE285601T1 (de) 2005-01-15
IL141983A0 (en) 2002-03-10
US6509911B1 (en) 2003-01-21
RU2001117755A (ru) 2004-03-27
HK1041943B (zh) 2006-04-21
EP1134645A1 (en) 2001-09-19
HUP0104227A2 (hu) 2002-02-28
TW497026B (en) 2002-08-01
JP3831538B2 (ja) 2006-10-11
PL348524A1 (en) 2002-06-03
CA2346991A1 (en) 2000-06-02
HK1041943A1 (en) 2002-07-26
CN1230724C (zh) 2005-12-07
WO2000031612A1 (fr) 2000-06-02
DE69922837T2 (de) 2005-12-15
EP1134645B1 (en) 2004-12-22
EP1134645A4 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831538B2 (ja) ディスプレイの省電力方法及び装置
US6119239A (en) Information processing system with power saving audio state
US6326985B1 (en) Display apparatus and method for controlling the same
US8868945B2 (en) Device having multiple graphics subsystems and reduced power consumption mode, software and methods
US8555099B2 (en) Device having multiple graphics subsystems and reduced power consumption mode, software and methods
JP3342650B2 (ja) 外付け・内蔵兼用のコンピュータ用周辺装置
JP3264272B2 (ja) コンピュータ及びコンピュータの電源制御方法
US20050160302A1 (en) Power management apparatus and method
US8514215B2 (en) Dynamically managing power consumption of a computer with graphics adapter configurations
JPH1165811A (ja) マウス・カーソルを表示する情報処理装置、マウス・カーソル、及びマウス・カーソルを表示する情報処理装置の制御方法
JPH0773046A (ja) コンピュータシステムで回路をエミュレートする 方法及び装置
US5768604A (en) Power saving computer system and method with power saving state inhibiting
JPH11312968A (ja) 放電回路を備えたスイッチ回路および電子機器
JP2000172439A (ja) コンピュータのスクロール補助装置及び方法
US6915346B1 (en) Apparatus and system for displaying receipt of a packet
US7345689B2 (en) Interfacing a digital display card through PCI express connector
EP1037133A1 (en) Method and apparatus for alternation between instances of operating systems in computer systems
US6493783B1 (en) Undocking method for multilayer-dock structure constituted by docking plurality of expansion units to a portable PC
JP2000259546A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体
US6115765A (en) Method of swapping auxiliary storage devices using a suspend mode
US20040268168A1 (en) Method and apparatus to reduce power consumption by a display controller
Intel Technical Product Specification for Intel® Desktop Boards using the Intel® 845GL Chipset
Intel
Intel Intel® Desktop Board D945GCNL Technical Product Specification
Intel Intel® Desktop Board DG965MQ Technical Product Specification

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees