JP2004362156A - 電子機器及び表示装置電源管理方法 - Google Patents

電子機器及び表示装置電源管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004362156A
JP2004362156A JP2003158329A JP2003158329A JP2004362156A JP 2004362156 A JP2004362156 A JP 2004362156A JP 2003158329 A JP2003158329 A JP 2003158329A JP 2003158329 A JP2003158329 A JP 2003158329A JP 2004362156 A JP2004362156 A JP 2004362156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
power
display
waiting time
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003158329A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sahashi
正也 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003158329A priority Critical patent/JP2004362156A/ja
Priority to US10/828,255 priority patent/US20040246198A1/en
Publication of JP2004362156A publication Critical patent/JP2004362156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが各表示装置の電源をオフさせるための待ち時間を個別に設定できるようにする。
【解決手段】同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることが可能な電子機器において、省電力管理部25が備えられる。設定部25aは、複数の表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定画面上で設定する。電源オフ実行部25bは、設定部25aにおいて待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化が無く且つ入力装置に変化が無い状態の継続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合、その表示装置の電源をオフにする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の表示装置を接続可能な電子機器及び表示装置電源管理方法に係わり、特に、各表示装置の電源を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータなどの電子機器には、用途に応じて種々な表示装置を接続できるようになっている。例えば、電子機器の内部モニタであるLCD(Liquid Display Monitor)モニタのほかに、外部モニタとしてのDVI(Digital Video Interface)モニタ、CRTモニタ、TVモニタなどの表示装置を接続して、同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることができる。
【0003】
ところで、こうした種々の表示装置の電源がオンとなっている状態では、かなりの電力が消費される。このため、電子機器の省電力管理ユーティリティを通じて、表示装置の電源を自動的にオフさせるための待ち時間を設定できるようになっている。すなわち、一定時間以上、ユーザが入力装置を操作しない状態が続いた場合に、表示装置の電源を自動的にオフさせることができるようになっている。
【0004】
また、特許文献1には、ある特定のモニタ上でマウスポインタやアクティブウインドウの表示が無い状態が一定時間続いた段階で、そのモニタを低消費電力モードに遷移させる技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−163035号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では、表示装置ごとに電源オフのための待ち時間を個別に設定することができない。例えば、消費電力が大きい表示装置に対しては短い待ち時間を設定し、消費電力が小さい表示装置に対しては長い待ち時間を設定するといった柔軟な設定を行うことができないという問題がある。
【0007】
特許文献1の技術では、特定のモニタのみを低消費電力モードに遷移することはできるものの、マウスポインタやアクティブウインドウの表示状態に左右されるため、それを望まないユーザにとっては使い勝手が良くない。また、特許文献1の技術は、同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させる場合に適用することができないという問題がある。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザが各表示装置の電源をオフさせるための待ち時間を個別に設定できるようにした電子機器及び表示装置電源管理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子機器は、同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることが可能な電子機器であって、前記複数の表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定画面上で設定することが可能な設定手段と、前記設定手段において待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化が無く且つ入力装置に変化が無い状態の継続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合、その表示装置の電源をオフにする電源オフ実行手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る表示装置電源管理方法は、同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることが可能な電子機器に適用される表示装置電源管理方法であって、前記複数の表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定画面上で設定できるようにし、前記設定画面上で待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化が無く且つ入力装置に変化が無い状態の継続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合、その表示装置の電源をオフにすることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器システムの構成を示すブロック図である。
【0013】
この電子機器システムにおいては、電子機器(パーソナルコンピュータなど)の外部モニタとしてDVI(Digital Video Interface)モニタ1、CRTモニタ2、及びTVモニタ3が設けられる。これらのモニタ1〜3は、それぞれ電子機器の所定の接続部に対して着脱が可能である。また、電気機器の内部モニタとしてLCD(Liquid Display Monitor)モニタ4が設けられる。
【0014】
このほか、電子機器には、ホストチップ5、グラフィックチップ6、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)処理部11、主メモリ16、CPU17などが備えられる。
【0015】
グラフィックチップ6は、同一の表示内容を同時にモニタ1〜4に表示出力することが可能である。このグラフィックチップ6には、VRAM7、2つのグラッフィックアクセラレータ(GA)8,9、デジタル/アナログコンバータ(DAC)10、LCD−GA12、ビデオYUV−RGBコンバータ13、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)処理部14、TVエンコーダ15などが備えられる。
【0016】
DVIモニタ1は、DVIの仕様に準拠し、TMDS処理部11から送られてくるデータを画面上に表示する表示装置である。
【0017】
CRTモニタ2は、RGBインタフェースに準拠し、DAC10から送られてくるデータを画面上に表示する表示装置である。
【0018】
TVモニタ3は、TVエンコーダ15から送られてくるデータを画面上に表示する表示装置である。
【0019】
LCDモニタ4は、LVDSインタフェースに準拠し、LVDS処理部14から送られてくるデータを画面上に表示する表示装置である。
【0020】
ホストチップ5は、グラフィックチップを制御するためのコントローラや主メモリ16を制御するためのコントローラなどを備え、CPU17と他のバス(PCIバスやBIOS−ROMが接続されたバスを含む)とのブリッジ処理などを行う。
【0021】
グラフィックチップ6は、AGP(Accelerated Graphics Port)を通じてホストチップ5との間でデータを送受する。
【0022】
VRAM7は、表示装置に表示させるためのデータを記憶するメモリである。
【0023】
GA8,GA9は、VRAM7上のデータに対し、表示における高速度化・高精細化のための処理を施し、処理したデータをDAC10やLCD−GA12へ出力する。
【0024】
DAC10は、GA8もしくはGA9から送られてくるデジタルデータをRGBのアナログデータに変換し、変換後のデータをCRTモニタ2へ出力する。
【0025】
TMDS処理部11は、DAC10に入力される信号と同じ信号を入力して、TMCS処理し、TMCS処理したデータをDVIモニタ1へ出力する。
【0026】
LCD−GA12は、GA8もしくはGA9から送られてくるデジタルデータをLCDに適合するよう処理する。
【0027】
ビデオYUV−RGBコンバータ13は、YUVデータをRGBデータに変換するものである。
【0028】
LVDS処理部14は、LCD−GA12で処理されたデータを入力して、LVDS処理し、LVDS処理したデータをLCDモニタ4へ出力する。
【0029】
TVエンコーダ15は、TV映像信号などをエンコードし、エンコード後のデータをTVモニタ3へ出力する。
【0030】
主メモリ16は、OSや各種のドライバ(ディスプレイドライバを含む)、省電力管理ユーティリティプログラム、アプリケーションなどを記憶し、CPU17の作業エリアとして提供される。
【0031】
図2は、各表示装置の制御に関わる各種ソフトウェアの機能を説明するための図である。
【0032】
OS21は、ユーザがOS21に対してある表示装置の切り替えを要求した場合に、ディスプレイドライバ22に対してその旨のサービス要求を行う。
【0033】
ディスプレイドライバ22は、上記サービス要求を受けた場合、VGA−BIOS/UGA23に対して該当するサービス要求を行う。
【0034】
VGA−BIOS/UGA23は、ディスプレイドライバ22からサービス要求を受けた場合、システムBIOS24中の指定された表示装置に関するビットを設定する。
【0035】
システムBIOS24は、ユーザが指定した表示装置に関する各種の設定情報(その表示装置が電子機器に接続されている状態を示す情報を含む)をビットとして保持する。また、電子機器に接続される表示装置に変更がある度に、ビットが変更される。
【0036】
一方、省電力管理部25は、前述の省電力ユーティリティプログラムにより実現され、特に、電子機器に接続される複数の表示装置(DVIモニタ1、CRTモニタ2、TVモニタ3、LCDモニタ4)の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定画面上で設定することが可能な設定部25aと、設定部25aにおいて待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化が無く且つ入力装置に変化が無い状態の継続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合に、その表示装置の電源をオフにする電源オフ実行部25bとを有する。
【0037】
設定部25aが提供する画面上では、表示装置毎に、ユーザは電源の自動オフを適用すべきか否かの指定および上記待ち時間の指定ができるようになっている。
【0038】
上記電源オフ実行部25bは、画面上でのマウスポインタの表示状態にかかわらず、また、画面上にアクティブウインドウがあるか否かにかかわらず、個々の表示装置について前記継続時間が待ち時間に達するか否かを監視する。
【0039】
省電力管理部25は、システムBIOS24との間で各表示装置に関する情報を必要時に送受する。例えば、一定時間毎に、現在の各表示装置の設定内容を示すビットをシステムBIOS24側にプーリングしたりする。また、省電力管理部25は、OS21を介してシステムBIOS24で保持される表示装置の情報を取得することもできる。これにより、システムBIOS24と省電力管理部25との間で、データの整合性を維持することができる。
【0040】
次に、図3を参照して、省電力管理部25およびシステムBIOS24で扱う情報について説明する。
【0041】
省電力管理部25は、表示装置毎に、ユーザが電源の自動オフを適用すべきか否かの指定をチェックマークで行うための設定画面を表示できるようになっている。ユーザが電源の自動オフを適用するものと指定した場合には、該当する表示装置の電源をオフにするまでの待ち時間の指定を行うようになっている。
【0042】
一方、システムBIOS24は、個々の電子機器に対応するビット26を有しており、これにより、電子機器に現在接続されている個々の電子機器の状態を認識できる。
【0043】
次に、図4のフローチャートを参照して、省電力管理部25の動作について説明する。
【0044】
まず、ユーザによる設定画面上での入力操作に応じて、電子機器に接続される個々の表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定する(ステップS1)。
【0045】
そして、各表示装置に対応するカウンタ値をリセットし、計時を開始する(ステップS2)。
【0046】
この後、一定時間ごとに、各表示装置の接続状態に変更があったかどうか、また電子機器に対する入力操作があったかどうかが判定される(ステップS3,S4)。該当する場合にはステップS2からの処理を繰り返し、該当しない場合にはカウンタの値が設定値(設定した待ち時間)に達したか否かが判定される(ステップS5)。設定値に達していれば、該当する表示装置の電源をオフにする(ステップS6)。
【0047】
この後、ユーザによる入力操作などのアクションがあった場合には、該当する表示装置の電源をオンにし(ステップS7)、ステップS2からの処理を繰り返す。
【0048】
このように本実施形態によれば、例えば、消費電力が大きい表示装置に対しては短い待ち時間を設定し、消費電力が小さい表示装置に対しては長い待ち時間を設定するといった柔軟な設定を行える。また、マウスポインタやアクティブウインドウの表示状態に左右されることがないため、ユーザにとっては使い勝手が良い。また、同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させる構成において有効となる。
【0049】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、ユーザは各表示装置の電源をオフさせるための待ち時間を個別に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子機器システムの構成を示すブロック図。
【図2】各表示装置の制御に関わる各種ソフトウェアの機能を説明するための図。
【図3】省電力管理部およびシステムBIOSで扱う情報について説明するための図。
【図4】省電力管理部の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】1…DVIモニタ、2…CRTモニタ、3…TVモニタ、4…LCDモニタ、5…ホストチップ、6…グラフィックチップ、7…VRAM、8,9…グラッフィックアクセラレータ(GA)、10…デジタル/アナログコンバータ(DAC)、11…TMDS処理部、12…LCD−GA、13…ビデオYUV−RGBコンバータ、14…LVDS処理部、15…TVエンコーダ16…主メモリ、17…CPU、21…OS、22…ディスプレイドライバ、23…VGA−BIOS/UGA、24…システムBIOS、25…省電力管理部、25a…設定部、25b…電源オフ実行部、26…ビット。

Claims (12)

  1. 同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることが可能な電子機器であって、
    前記複数の表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定画面上で設定することが可能な設定手段と、
    前記設定手段において待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化が無く且つ入力装置に変化が無い状態の継続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合、その表示装置の電源をオフにする電源オフ実行手段と
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電源オフ実行手段は、画面上でのマウスポインタの表示状態にかかわらず、個々の表示装置について前記継続時間が待ち時間に達するか否かを監視することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記電源オフ実行手段は、画面上にアクティブウインドウがあるか否かにかかわらず、個々の表示装置について前記継続時間が待ち時間に達するか否かを監視することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記設定手段の画面上では、表示装置毎に、電源の自動オフを適用すべきか否かの指定および前記待ち時間の指定が可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記設定手段及び前記電源オフ実行手段は、OSの元で管理される省電力管理プログラムによって実現されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記電子機器に接続される個々の電子機器に関する情報を保持するBIOSを具備し、
    前記省電力管理プログラムは、前記BIOSとの間で各表示装置に関する情報を送受することを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることが可能な電子機器に適用される表示装置電源管理方法であって、
    前記複数の表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定画面上で設定できるようにし、
    前記設定画面上で待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化が無く且つ入力装置に変化が無い状態の継続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合、その表示装置の電源をオフにする
    ことを特徴とする表示装置電源管理方法。
  8. 画面上でのマウスポインタの表示状態にかかわらず、個々の表示装置について前記継続時間が待ち時間に達するか否かを監視することを特徴とする請求項7記載の表示装置電源管理方法。
  9. 画面上にアクティブウインドウがあるか否かにかかわらず、個々の表示装置について前記継続時間が待ち時間に達するか否かを監視することを特徴とする請求項7記載の表示装置電源管理方法。
  10. 前記設定画面上では、表示装置毎に、電源の自動オフを適用すべきか否かの指定および前記待ち時間の指定を行えるようにしたことを特徴とする請求項7記載の表示装置電源管理方法。
  11. 前記設定の処理及び前記電源オフの実行を、OSの元で管理される省電力管理プログラムで実現することを特徴とする請求項7記載の表示装置電源管理方法。
  12. 前記電子機器に接続される個々の電子機器に関する情報をBIOSに保持させ、
    前記省電力管理プログラムと前記BIOSとの間で、各表示装置に関する情報を送受させることを特徴とする請求項11記載の表示装置電源管理方法。
JP2003158329A 2003-06-03 2003-06-03 電子機器及び表示装置電源管理方法 Pending JP2004362156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158329A JP2004362156A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 電子機器及び表示装置電源管理方法
US10/828,255 US20040246198A1 (en) 2003-06-03 2004-04-21 Electronic apparatus and display device power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158329A JP2004362156A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 電子機器及び表示装置電源管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004362156A true JP2004362156A (ja) 2004-12-24

Family

ID=33487426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158329A Pending JP2004362156A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 電子機器及び表示装置電源管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040246198A1 (ja)
JP (1) JP2004362156A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253981A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 映像音声出力装置
WO2010101133A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
WO2013031398A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 シャープ株式会社 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
WO2013073256A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Nec Corporation Multi-screen power management
JP2015510633A (ja) * 2012-03-22 2015-04-09 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 スタンバイ動作を制御するための方法及び装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248264B2 (en) 2004-04-09 2007-07-24 Nvidia Corporation Edge connector for field changeable graphics system
US7265759B2 (en) * 2004-04-09 2007-09-04 Nvidia Corporation Field changeable rendering system for a computing device
US7710741B1 (en) 2005-05-03 2010-05-04 Nvidia Corporation Reconfigurable graphics processing system
US8423803B2 (en) * 2008-04-23 2013-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for forcing one or more power states on a display
US20150100802A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Nvidia Corporation Reducing power consumption in multi-display environments
BR112019007633B1 (pt) * 2016-10-14 2023-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd Método para ajustar a duração da tela do terminal e do terminal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513359A (en) * 1993-07-23 1996-04-30 International Business Machines Corporation Desktop computer having a single-switch suspend/resume function
JP3831538B2 (ja) * 1998-11-26 2006-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイの省電力方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253981A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 映像音声出力装置
WO2010101133A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
WO2013031398A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 シャープ株式会社 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2013047711A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sharp Corp 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
US9213518B2 (en) 2011-08-29 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha System and image processing apparatus with a plurality of display devices
WO2013073256A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Nec Corporation Multi-screen power management
JP2015510633A (ja) * 2012-03-22 2015-04-09 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 スタンバイ動作を制御するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040246198A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233000B1 (en) System and method for switching between graphical processing units
JP4732171B2 (ja) 輝度制御による液晶ディスプレイ(lcd)パネル電力管理のリアルタイム動的設計
JP5755333B2 (ja) 表示動作を制御する技術
TWI552136B (zh) 用以控制自我刷新顯示功能之技術(二)
JP5254194B2 (ja) ハイブリッド・グラフィック・ディスプレイ電力管理
US8316255B2 (en) Method and apparatus for responding to signals from a disabling device while in a disabled state
US8207974B2 (en) Switch for graphics processing units
US8570241B2 (en) Image display apparatus for controlling an external data transmitting device using a USB connector and a method thereof
JP2009288795A (ja) 電力管理イベントの検出によるディスプレイ更新特性の切り替え
JP2004362156A (ja) 電子機器及び表示装置電源管理方法
RU2011113545A (ru) Технологии для управления использованием энергии питания
JP6626269B2 (ja) 表示装置
US8635480B1 (en) Method and apparatus for controlling power to a processing unit
KR100598415B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100704667B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 전원제어방법
JP2007317073A (ja) 情報処理装置および制御方法
TW202022824A (zh) 低功耗的顯示器控制方法、顯示器控制裝置及資訊處理裝置
JP2009258865A (ja) 表示システム、表示モニタ、表示ネットワークシステム及びプログラム
TWI309349B (en) Transmitter, computer system and frame displaying method
JP2000020112A (ja) 表示器
JP2010175105A (ja) 設備操作表示装置
KR101402083B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
WO2021129888A1 (zh) 显示控制方法及电子设备
JP2005189364A (ja) 電子機器および表示制御方法
JPH11282581A (ja) 情報処理装置及び情報処理手段並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509