JP2000159679A - う蝕予防剤 - Google Patents

う蝕予防剤

Info

Publication number
JP2000159679A
JP2000159679A JP10333928A JP33392898A JP2000159679A JP 2000159679 A JP2000159679 A JP 2000159679A JP 10333928 A JP10333928 A JP 10333928A JP 33392898 A JP33392898 A JP 33392898A JP 2000159679 A JP2000159679 A JP 2000159679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salacia
crude drug
caries
glucosyltransferase
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333928A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuusuke Kawamori
秀輔 川守
Emi Tanaka
恵美 田中
Yuzo Kawahara
有三 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morishita Jintan Co Ltd
Original Assignee
Morishita Jintan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morishita Jintan Co Ltd filed Critical Morishita Jintan Co Ltd
Priority to JP10333928A priority Critical patent/JP2000159679A/ja
Publication of JP2000159679A publication Critical patent/JP2000159679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯面への不溶性グルカンの付着阻害効果並び
にグルコシルトランスフェラーゼの酵素活性阻害効果に
優れた、う蝕予防剤の提供。 【解決手段】 サラシア・オブロンガ、サラシア・プレ
ノイデス、サラシア・マクロスペルマ、サラシア・マダ
ガスカリエンシス、サラシア・クラウシー、サラシア・
チネンシス・リン、サラシア・ニコバリカ、サラシア・
バルコサ、サラシア・コルサルシアナおよびサラシア・
サラシオイデスから選ばれる生薬から抽出される生薬エ
キス少なくとも1種を含有するう蝕予防剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯のう蝕の原因と
なるグルカンの合成を阻害し、かつグルカン合成酵素で
あるグルコシルトランスフェラーゼの活性をも阻害する
ことにより歯垢の形成を抑制する、優れたう蝕予防剤に
関する。本発明はまた、前記う蝕予防剤を含んで成る口
腔清浄化剤、およびう蝕予防剤を添加した飲食物にも関
する。
【0002】
【従来の技術】う蝕(すなわち、虫歯)とは、口腔の微
生物によって引き起こされる歯の硬組織の崩壊のことで
ある。う蝕は、以下の段階を追って発生すると考えられ
ている。口腔内常在細菌、特にストレプトコッカス・ミ
ュータンス菌(Streptococcusmutans)は、菌体外に酵
素:グルコシルトランスフェラーゼを分泌して、口腔内
において食物由来のショ糖を基質とした水不溶性でかつ
粘着性の強い菌体外多糖であるグルカンを合成する。こ
の合成されたグルカンは、口腔内微生物とともに歯の表
面に付着して、歯垢を形成する。歯垢内では、ストレプ
トコッカス・ミュータンス菌などの口腔内微生物が糖質
を代謝して有機酸を生成する。この有機酸が歯のエナメ
ル質を脱灰して、う蝕を発生させる。
【0003】従って、う蝕を予防するためには、口腔内
常在細菌、特に上記ストレプトコッカス・ミュータンス
菌の増殖を阻止することが第一であると考えられる。
【0004】従来から、上記目的のために、口腔内の微
生物の増殖を抑制するための抗菌剤、口腔内微生物の産
生するグルコシルトランスフェラーゼの作用を抑えるた
めの阻害剤、ショ糖を基質としてグルコシルトランスフ
ェラーゼによって形成されたグルカンを分解する酵素等
の様々な抗う蝕物質等が研究されてきている。中でも、
天然物由来物質は、比較的安全性が高いため、種々の成
分がその研究対象となっている。
【0005】例えば、特開昭58-121218号公報には、グ
ルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する生薬エキ
スを必須成分とするう蝕予防剤が開示されており、その
生薬の具体例としては、大棗、ウイキョウ、芍薬、ゲン
チアナ、センソ、白朮、龍胆、黄蓮、センブリおよびオ
ウゴンが挙げられている。また、その他のグルコシルト
ランスフェラーゼ阻害剤としては、特開昭59-152313号
公報には、モクマオウおよびオオバヤシヤブシからの抽
出物や、特開昭59-152311号公報に開示されている縮合
型タンニン等を挙げることができる。より具体的な抽出
物としては、1-デソキキシノジリマイシン、N-メチル
-デソキキシノジリマイシン、エラグ酸、緑茶ポリフェ
ノールが周知である。
【0006】しかしながら、上記の抽出物を用いても、
その効果は期待されているものとはほど遠く、グルコシ
ルトランスフェラーゼの不活性化や、ましてや不溶性グ
ルカンの歯面への付着阻害は十分に達成されていないの
が現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不溶性グルカンの歯面への付着を阻害するのに有効
でかつグルカン合成酵素であるグルコシルトランスフェ
ラーゼの活性をも阻害する、優れたう蝕予防剤を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、天然植物であるサ
ラシア・オブロンガ(Salacia oblonga、以下SOと略
す。)、サラシア・プレノイデス(Salacia prenoide
s、以下SPと略す。)、サラシア・マクロスペルマ(S
alacia macrosperma、以下SMCと略す。)、サラシア
・マダガスカリエンシス(Salacia madagascariensis、
以下SMDと略す。)、サラシア・クラウシー(Salaci
a kraussii、以下SKRと略す。)、サラシア・チネン
シス・リン(Salacia chinensis Linn、以下SCと略
す。)、サラシア・ニコバリカ(Salacia nicobarica、
以下SNと略す。)、サラシア・バルコサ(Salacia ve
rrucosa、以下SVと略す。)、サラシア・コルサルシ
アナ(Salacia korthalsiana、以下SKOと略す。)お
よびサラシア・サラシオイデス(Salacia salacioide
s、以下SSと略す。)からの抽出物が、不溶性グルカ
ンの歯面への付着阻害効果並びにグルコシルトランスフ
ェラーゼの活性阻害効果に優れていることを見い出し
た。すなわち、本発明は、前記生薬から抽出された生薬
エキス少なくとも1種を必須有効成分として含有するう
蝕予防剤を提供するものである。
【0009】さらに、本発明は、前記う蝕予防剤を有効
成分として含んで成るう蝕予防性口腔清浄化剤、および
前記う蝕予防剤を添加した飲食物も提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用される好適な生薬:
SO、SP、SMC、SMD、SKR、SC、SN、S
V、SKOおよびSSはいずれも、主として東南アジア
に生育する植物であり、中でも、前記SPおよびSMC
は共にトリノキ科に属するが、それ以外、すなわち、S
O、SMD、SKR、SC、SN、SV、SKOおよび
SSはいずれもニシキギ科に属する。本発明において、
前記生薬はいずれも、葉、樹皮、根皮、木部、根の木部
等を用いることができるが、本発明の目的である不溶性
グルカンの歯面への付着阻害効果を特に好ましく発揮し
得る部位は、根皮および幹部(すなわち、木部と樹皮の
混合物)、最も好ましくは根皮である。
【0011】本発明において、必須有効成分である生薬
エキスを前記生薬から抽出するのに用いられる好適な溶
媒は、水(特に、純水)あるいは有機溶媒である。有機
溶媒の例としては、アルコール類(例えば、メタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等);エステル類
(例えば、酢酸エチル等);ケトン類(例えば、アセト
ン);エーテル類(例えば、メチルエチルエーテル等)
を用いることができる。これらの水または有機溶媒は、
2種以上組み合わせて使用してもよく、特に好ましい抽
出溶媒は水である。
【0012】生薬エキスを前記生薬から抽出する方法に
ついて、その一例を示すと次の通りである。採取した生
薬の所望の部位を乾燥後、溶媒を加え、2〜4時間加温
抽出した後、抽出液を濾過し、必要であれば濾液を50
℃以下の減圧下で溶媒を除去して濃縮または乾燥するこ
とにより、目的の生薬エキスを得ることができる。本発
明のう蝕予防剤において必須有効成分として含有される
生薬エキスは、上記抽出後の濾液のまま、一度濃縮もし
くは希釈した後、またはその乾燥粉末の形態で、あるい
はそれらの混合物のいずれの形態でも使用することがで
きる。
【0013】本発明のう蝕予防剤において、上記生薬エ
キスは、単独で用いてもまたはその2種以上の混合物と
して使用してもよく、あるいは他の薬剤(例えば、ファ
ルネソール、リン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム、ピオリン酸ナトリウム等)と混合して、例えば、歯
磨、洗口液などの口腔清浄剤として使用することもでき
る。
【0014】本発明のう蝕予防剤の適用濃度は、生薬エ
キスの濃度を考慮して決定すればよいが、例えば、抽出
物乾燥粉末を使用する場合は、う蝕予防剤の全重量に対
し、0.001〜10重量%、特に0.01〜1重量%の範囲の量と
することが好ましい。上記適用濃度が0.001重量%より
も少ないと、不溶性グルカンの歯面への付着阻害能力お
よびグルコシルトランスフェラーゼの活性阻害能力が十
分でないが、10重量%を超えて適用しても、得られる効
果の上昇は期待できない。
【0015】また、本発明の予防剤は、糖質甘味料を含
有する飲食物、例えば、清涼飲料、チューインガム、キ
ャンディー、ゼリー等に添加すれば、甘味料が原因のう
蝕を起こし難い飲食物が製造できる。本発明の予防剤
は、飲食物全重量に対し、0.001〜10重量%の範囲の量
で添加してよい。上記添加量において、0.001重量%を
下回ると、本発明の予防剤の効力が十分に得られず、10
重量%超えると製品のテクスチャーや製剤の結合性や崩
壊性に不利益を及ぼす。
【0016】
【実施例】以下に試験例および実施例を用いて本発明を
具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。調製例1 SOの根皮1kgを10倍量の水で加熱抽出し、常法により
溶媒除去し、抽出液の乾燥粉末(収量:約100g)を得
た。
【0017】調製例2〜10 各生薬(SP、SMC、SMD、SKR、SC、SN、
SV、SKOおよびSS)について、上記調製例1と同
様の手順により、抽出液の乾燥粉末(いずれも収量:約
100g)を得た。
【0018】上記調製例1〜10で得られた各抽出液の
乾燥粉末物を生薬エキスとして、1試料につき1種ずつ
用いて以下の試験を行った。
【0019】実施例1:不溶性グルカン付着阻害能試験 不溶性グルカンの歯面への付着阻害能試験を、以下の手
順で行った。試験において、歯面として試験管表面を代
用した。ミュータンス菌IFO13955株(cタイプ)をブレ
ンハートインフージョン液体培地(以下、BHI培地と
略す。)において37℃で18時間培養した。得られた
菌液(107〜108cell/mL)の0.1mLと、5%ショ糖
を含む2倍濃度BHI培地1.4mL、およびメンブラン
フィルターで濾過滅菌した上記生薬エキスいずれか1種
を水に溶解して所定の濃度(最終濃度として0.1%、0.0
5%、0.025%、0.0125%および0.00625%になる)に調
整したもの(以下、試料という)1.5mLを滅菌済みの
蓋付き試験管内に投入混合し、30度の角度に傾けて、37
℃で18時間培養した。培養後の試験管を、30度の角度の
まま3回転させ、培養液および浮遊物を廃棄した。次に
3mLの純水を試験管に静かに加え、同様に操作して、
付着物を洗浄した。更にもう一度洗浄し、試験管壁に付
着している不溶物を付着菌体とした。更に3mLの純水
を試験管に加え、超音波処理を施して付着物を懸濁さ
せ、濁度としてλ=550nmにおける吸光度をそれぞれ測
定した。
【0020】対照試料として、上記試料の代わりに滅菌
純水を用い、上記と同様に実験を行った。上記試料およ
び対照試料の結果を用いて、不溶性グルカンの歯面への
付着阻害率を次式より求めた。結果を表1にまとめる。
【0021】
【数1】付着阻害率(%)={1−(試料の吸光度)/
(対照試料の吸光度)}×100
【0022】
【表1】 表中の値はいずれも、上式より得られた付着阻害率
(%)を表す。上表の結果より、前記生薬エキスはいず
れも、ミュータンス菌の歯面への付着阻害に有効な物質
であることが分かる。
【0023】実施例2:グルコシルトランスフェラーゼ
活性阻害試験 ミュータンスIFO13955株をBHI培地6Lで37
℃、18時間培養後、遠心分離により菌体12gを得た。こ
の菌体を8M尿素溶液60mLで室温下、2時間撹拌し、菌
体よりグルコシルトランスフェラーゼを抽出した。更
に、遠心分離して上清を得た後、硫酸アンモニウムを60
%濃度になるように投入し、グルコシルトランスフェラ
ーゼを沈殿して濃縮させた。この沈殿物を遠心分離して
回収後、6mLの0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH
=6)に溶解し、セロファンチューブにより前記緩衝液
を用いて冷蔵庫内で透析した。得られた透析内液を粗グ
ルコシルトランスフェラーゼ酵素液とした。
【0024】上記粗グルコシルトランスフェラーゼ酵素
液0.1mL、5%ショ糖を含む0.2Mリン酸ナトリウム緩
衝液(pH=6)1.4mL、および上記実施例1におい
て使用したものと同じ生薬エキス含有試料液(最終濃度
として1%、0.5%、0.1%および0.08%となるように調
整したもの)1.5mLの合計3mLを試験管に投入混合
し、これを30度の角度に傾けて、37℃で18時間培養し
た。培養後、生じた水不溶物(不溶性グルカン)を超音
波処理を施して付着物を懸濁させ、濁度としてλ=550n
mにおける吸光度を測定した。
【0025】上記試料の代わりに、滅菌純水を用いて生
じた不溶性グルカンを対照試料として用い、上記と同様
にして濁度を決定した。グルコシルトランスフェラーゼ
の酵素阻害率は、試料および対照試料の濁度を用いて次
式より求めた。結果を表2にまとめる。
【0026】
【数2】酵素阻害率(%)={1−(試料の濁度)/(対
照試料の濁度)}×100
【0027】
【表2】 表中の値はいずれも、上式より得られた酵素阻害率
(%)を表す。表2の結果より、前記生薬エキスはいず
れも、グルコシルトランスフェラーゼの酵素作用を阻害
するのに有効な物質であることが分かる。
【0028】以下の実施例には、上記調製例1で得られ
たSO(サラシア・オブロンガ)抽出水エキスを生薬エ
キスとして配合した適用例を示す。以下の実施例は単な
る例示であって、本発明はこれらに限定されると解され
るべきではない。実施例3:洗口液 配合量 組 成 (重量部) サラシア・オブロンガ水エキス(乾燥粉末) 0.1 マルトシルシクロデキストリン 5.0 エタノール 20.0 香料(1-メントール、ハーブ油) 1.5 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 グルコン酸クロルヘキシル 0.01 ラウリルジエタノールアマイド 0.3 タイム 0.1 合 計 100.0
【0029】実施例4:練歯磨 配合量 組 成 (重量部) サラシア・オブロンガ水エキス(乾燥粉末) 0.1 第2リン酸カルシウム、2水和物 40.0 ソルビット 10.0 グリセリン 5.0 ソジウムラウリルサルフェート 2.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 塩化ナトリウム 2.0 香料(1-メントール、ハーブ油) 1.0 水 100重量部とする量 合 計 100.0
【0030】実施例5:キャンディー 配合量 組 成 (重量部) サラシア・オブロンガ水エキス(乾燥粉末) 0.1 マルトシルシクロデキストリン 14.0 グラニュー糖 40.0 水飴 34.9 呈味物 10.9 香料(l−メントール、ハーブ油) 0.1 合 計 100.0
【0031】実施例6:チューインガム 配合量 組 成 (重量部) サラシア・オブロンガ水エキス(乾燥粉末) 0.1 β-シクロデキストリン 5.0 ガムベース 44.9 炭酸カルシウム 2.0 水飴 15.0 粉糖 27.49 香料(l−メントール、ハーブ油) 0.5 デキストラナーゼ 0.01 無水リン酸2ナトリウム 5.0 合 計 100.0
【0032】実施例7:トローチ 配合量 組 成 (重量部) サラシア・オブロンガ水エキス(乾燥粉末) 0.1 アラビアゴム 6.0 白糖 100重量部とする量 無水リン酸2カリウム 0.2 無水リン酸1カリウム 0.1 香料(l−メントール、ハーブ油) 0.1 ステアリン酸マグネシウム 1.0 合 計 100.0
【0033】実施例8:歯のコーティング剤 配合量 組 成 (重量部) サラシア・オブロンガ水エキス(乾燥粉末) 0.1 セラック 40.0 エタノール 59.0 香料(l−メントール、ハーブ油) 0.1 水 100重量部とする量 合 計 100.0
【0034】
【発明の効果】本発明は、歯面への不溶性グルカンの付
着と、不溶性グルカンの合成酵素:グルコシルトランス
フェラーゼの酵素活性の両者を効率良く阻害できるた
め、う蝕予防において非常に有効である。また、原料が
天然物由来の抽出物であるため、人体への安全性が高
く、かつ抽出物の形態を問わないため、広範な用途への
適用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/26 A61K 7/26 (72)発明者 河原 有三 大阪府大阪市中央区玉造1丁目1番30号 森下仁丹株式会社内 Fターム(参考) 4B014 GB06 GB07 GB13 GG18 GK12 4B018 LB01 MD48 ME09 MF01 4C083 AA072 AA111 AA112 AA122 AB102 AB282 AB292 AB322 AB472 AC102 AC122 AC132 AC642 AC742 AC782 AD202 AD242 AD272 AD472 AD532 CC41 DD12 DD22 DD23 DD27 EE32 4C088 AB12 AB99 AC05 AC06 AC11 BA08 BA09 BA10 MA07 MA52 NA14 ZA67 ZC20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サラシア・オブロンガ、サラシア・プレ
    ノイデス、サラシア・マクロスペルマ、サラシア・マダ
    ガスカリエンシス、サラシア・クラウシー、サラシア・
    チネンシス・リン、サラシア・ニコバリカ、サラシア・
    バルコサ、サラシア・コルサルシアナおよびサラシア・
    サラシオイデスから選ばれる生薬から抽出される生薬エ
    キス少なくとも1種を含有するう蝕予防剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のう蝕予防剤を有効成分と
    して含んで成るう蝕予防性口腔清浄化剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のう蝕予防剤を添加した飲
    食物。
JP10333928A 1998-11-25 1998-11-25 う蝕予防剤 Pending JP2000159679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333928A JP2000159679A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 う蝕予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333928A JP2000159679A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 う蝕予防剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159679A true JP2000159679A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18271547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333928A Pending JP2000159679A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 う蝕予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159679A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020302A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Morishita Jintan Kk 抗酸化作用を有する肝保護剤
JP2009060792A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujifilm Corp 錠剤またはカプセル剤の食品。
JP2011190248A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd Glp−1活性増強剤
JP2013090641A (ja) * 2013-02-19 2013-05-16 Fujifilm Corp 錠剤またはカプセル剤の食品。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020302A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Morishita Jintan Kk 抗酸化作用を有する肝保護剤
JP4728469B2 (ja) * 2000-07-06 2011-07-20 森下仁丹株式会社 抗酸化作用を有する肝保護剤
JP2009060792A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujifilm Corp 錠剤またはカプセル剤の食品。
US8241677B2 (en) 2007-09-04 2012-08-14 Fujifilm Corporation Foodstuff of tablets or capsules
JP2011190248A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd Glp−1活性増強剤
JP2013090641A (ja) * 2013-02-19 2013-05-16 Fujifilm Corp 錠剤またはカプセル剤の食品。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004026273A1 (ja) 口腔用組成物
JPH0881380A (ja) 高分子量ポリフェノールを有効成分として含有する抗歯周病剤並びに抗歯周病性食品
JP2859612B1 (ja) う蝕予防剤
JP2000159679A (ja) う蝕予防剤
JP2723551B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001089385A (ja) 抗う蝕剤
JP4633399B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JPH0495020A (ja) 酵素阻害剤
JPH07242555A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤およびこれを有効成分として含有する抗う蝕剤並びに抗う蝕性食品
KR101295242B1 (ko) 구맥 추출물을 유효성분으로 함유하는 구강세균 억제용 항균 조성물
JPH11343247A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2968081B2 (ja) う蝕予防剤
JP2999791B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害活性の増強方法
JP2021031405A (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
JP2001097835A (ja) 抗う蝕剤
JP2001089386A (ja) 抗う蝕剤
JP2832367B2 (ja) 歯垢形成抑制剤組成物
JPS6045512A (ja) う蝕抑制剤
JP2002104986A (ja) 抗歯周病剤
JP3472172B2 (ja) 口腔用剤
JP2002187843A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP5892716B2 (ja) 口腔用組成物
JP3728513B2 (ja) キトサンオリゴ糖含有抗菌薬、齲蝕原性細菌の発育を抑制する方法
JP2001089344A (ja) 抗う蝕剤
JPS59134729A (ja) う蝕菌生育阻害剤