JP2000157203A - シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤 - Google Patents

シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤

Info

Publication number
JP2000157203A
JP2000157203A JP10337822A JP33782298A JP2000157203A JP 2000157203 A JP2000157203 A JP 2000157203A JP 10337822 A JP10337822 A JP 10337822A JP 33782298 A JP33782298 A JP 33782298A JP 2000157203 A JP2000157203 A JP 2000157203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell activity
enhancer
mycelium
activity enhancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337822A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asano
健治 淺野
Yukiko Matsuda
由紀子 松田
Yutaka Tajima
裕 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10337822A priority Critical patent/JP2000157203A/ja
Priority to CA002352459A priority patent/CA2352459A1/en
Priority to GB0113001A priority patent/GB2359562B/en
Priority to CNB998151882A priority patent/CN1171631C/zh
Priority to TW093100696A priority patent/TWI245636B/zh
Priority to KR1020017006474A priority patent/KR20010089497A/ko
Priority to PCT/JP1999/006617 priority patent/WO2000032213A1/ja
Publication of JP2000157203A publication Critical patent/JP2000157203A/ja
Priority to HK02101523.2A priority patent/HK1040913A1/zh
Priority to HK02104332.7A priority patent/HK1042652B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】シイタケ菌糸体抽出物の薬理作用をさらに詳し
く解明して、シイタケ菌糸体抽出物の新しい医薬、食
品、飲料、飼料等の用途を探索する。 【解決手段】シイタケ菌糸体抽出物がγδT細胞の活性
を顕著に増強する作用を有することを利用して、腫瘍若
しくは細菌またはウィルス性の感染症の治療および/ま
たは予防に使用するための、シイタケ菌糸体抽出物を含
むγδT細胞活性増強剤、ひいては免疫活性剤を開発・
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シイタケ菌糸体抽
出物を含む、γδT細胞の活性増強剤の開発および提
供、ひいては、免疫活性剤の開発および提供に関する。
【0002】本発明はさらに、シイタケ菌糸体抽出物を
含む、γδT細胞の活性増強作用、ひいては、免疫活性
作用を有する食品、飲料および飼料の開発および提供に
関する。
【0003】本発明はさらに、シイタケ菌糸体抽出物を
含む、抗腫瘍剤、抗細菌感染治療剤および抗ウィルス感
染治療剤の開発および提供に関する。
【0004】
【従来技術】γδT細胞の特徴 動物の血液中に存在する末梢T細胞は、その細胞表面抗
原であるT細胞受容体(TCR)の種類から、大きく分け
て二種類のT細胞が存在することが知られている。1種
類は、細胞表面にTCRα鎖およびβ鎖を有するαβT細
胞であり、もう1種類はTCRγ鎖およびδ鎖を有するγ
δT細胞である。ヒトにおいては、γδT細胞は、通常
の末梢血液およびリンパ組織においては数%〜10%程度
しか存在しない、αβT細胞とは全く異なる特徴を有す
る傷害キラー細胞である。
【0005】γδT細胞は、ヒトにおいては腸管、皮膚
および末梢血液中等に存在して、局所免疫に働いてい
る。γδT細胞の機能としては、細菌またはウィルスに
対する感染防御活性、ガン細胞傷害活性などが現在まで
に報告されている。γδT細胞の感染防御活性 脾臓などに認められるγδT細胞の中には、感染の際に
IL-4やIFN-αなどのサイトカインを産生する細胞が存在
する。実験的にこれらの細胞が存在しない状況を作る
と、細菌感染に対する抵抗性が減弱することが知られて
いる。たとえば、γδ型TCR抗体を投与して一過性にγ
δT細胞の機能を抑制したマウスやTCRδ遺伝子欠損マ
ウスにおいて、Mycobacterium tuberculosisの感染に対
する抵抗性が低下したことが報告されている(Ladel C,
et al., Eur J Immunol, 1995, 25:2877-2881)。ま
た、Listeria monocytogenesの感染初期においてγδT
細胞が登場してくることも報告されている(Hiromatsu
K, et al.,J Exp Med, 1992, 175:49-56)。これらの知
見から、γδT細胞は、細菌感染に対する生体防御にお
いて重要な細胞であることが示唆された。
【0006】さらに、B型肝炎ウィルスの慢性感染によ
り、肝臓および脾臓のγδT細胞が増殖誘導されること
が報告された(Ozaki S, et al.,J Med Invest, 1998,
44:215-217)。また、正常マウスと比較して、γδT細
胞を欠損するマウス体内では、ワクシニアウィルスが感
染初期において顕著に増加することも報告されている
(Welsh RM, et al., Immunol Rev, 1997, 159:79-9
3)。これらの知見から、γδT細胞は、上述した細菌
感染症に対する作用のみならず、ウィルス感染に対して
も作用していることが示唆された。γδT細胞のガン細胞傷害活性 γδT細胞は、自己ガン細胞を特異的に殺すことがで
き、しかも自己の正常リンパ球(たとえば、αβT細
胞)には全く傷害を示さないT細胞である。この点で、
活性化したγδT細胞を使用してガンの治療をする時に
は、副作用を生じる危険性が非常に少ないという効果が
ある。γδT細胞とは逆に、αβT細胞は、自己ガン細
胞を殺さず、自己白血球を殺すことが知られているた
め、ガンの治療においてαβT細胞を活性化することに
より大きな副作用を生じる危険がある。したがって、ガ
ンを治療するためには、活性化したγδT細胞を使用す
ることにより行うことが望ましいと考えられていた。
【0007】さらにγδT細胞は、MHC非拘束性にガン
細胞を殺し、NK細胞と似た性格を有している。γδT細
胞は、小児末梢血液中においては10%程度存在するが、
加齢とともにその数が減少する。そのため加齢とともに
ガンが多くなっていく原因として、このような体内にお
けるγδT細胞の減少が関与していることが示唆されて
いる。また、ニワトリ、ヒツジ、ウシなどでは、末梢血
中に15〜50%ものγδT細胞が存在している。これらの
動物では腫瘍の発生が少ないことから、末梢γδT細胞
の存在がガンの抑制に大きく関与していることが示唆さ
れる。シイタケの薬理効果 シイタケ(Lentinus edodes)は日本、中国の代表的な
食用キノコであり、日本では約300年前から人工栽培が
行われてきた。日常食用にしているキノコは子実体と呼
ばれ、菌類が子孫を残すために胞子を生じる生殖体であ
り、栄養体である菌糸細胞は地中や原木中で長い時間を
かけて成長する。
【0008】シイタケは古くからさまざまな病気や症状
に効果があると言われてきたが、その薬理作用が解明さ
れてきたのは比較的最近である。シイタケ菌糸体抽出物
については、ラット、マウスでの発ガン実験において、
動物の大腸、肝臓などの腫瘍形成および移植腫瘍細胞の
増殖を抑制し、動物の生存率を上昇させたこと(N.Suga
no et al., Cancer Letter, 27:1, 1985;鈴木康将ら、
日本大腸肛門病会誌、43:178, 1990など)、マイトジェ
ン活性を示したこと(T. Tabata et al.,Immunopharmac
ology, 24:57, 1992;Y. Hibino et al., Immunopharma
cology, 28:77, 1994など)、抗体産生を増強し、抗体
を介するADCC(antibody-dependentcell-mediated cyto
toxicity)による免疫学的肝細胞障害に抑制効果を示し
たこと(溝口靖紘ら、肝胆膵、15:127, 1987)などの種
々な報告がなされている。
【0009】これらの知見をきっかけにシイタケの成分
の薬理作用の研究が、医学薬学の分野で集中的に進めら
れてきた。その結果、シイタケの成分の一部が、ヒトの
免疫能力を回復することによりガンなどの治療に使用す
ることができ、またガンの発病を抑制する可能性がある
ことがわかってきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シイ
タケ菌糸体抽出物の薬理作用をさらに詳しく解明して、
シイタケ菌糸体抽出物の新しい医薬、食品、飲料、飼料
等の用途を探索することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、シイタケ菌糸体抽出
物がγδT細胞の活性を顕著に増強する作用を示すこと
を発見して、本発明を完成した。
【0012】すなわち、本発明は、シイタケ菌糸体抽出
物を含むγδT細胞活性増強剤を開発・提供し、ひいて
は免疫活性剤を開発・提供する。
【0013】本発明のγδT細胞活性増強剤または免疫
活性剤は、シイタケ菌糸体抽出物および任意成分として
薬剤的に許容できる担体を含む、医薬組成物の形であっ
てよい。
【0014】また、本発明のγδT細胞活性増強剤また
は免疫活性剤は、経口投与用、注射用、または経皮投与
用のいずれであってもよい。
【0015】また、本発明のγδT細胞活性増強剤また
は免疫活性剤は、食品、飲料、または飼料のいずれの形
であってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のγδT細胞活性増強に使
用するシイタケ菌糸体抽出物とは、シイタケ菌を固体培
地上で培養して得られる菌糸体、好ましくは菌糸体を含
む固体培地を水および酵素の存在下に粉砕、分解して得
られる抽出物を言う。
【0017】シイタケ菌糸体抽出物は好ましくは以下の
方法により得られたものを使用するが、これに限定され
ない。すなわち、バガス(サトウキビのしぼりかす)と
脱脂米糠を基材とする固体培地上にシイタケ菌を接種
し、次いで菌糸体を増殖して得られる菌糸体を含む固体
培地を12メッシュ通過分が30重量%以下となるよう解束
する。この解束された固体培地に水およびセルラーゼ、
プロテアーゼまたはグルコシターゼから選ばれる酵素の
1種またはそれ以上を、前記固体培地を30〜55℃の温度
に保ちながら添加するとともに、前記固体培地を前記酵
素の存在下に粉砕し、すりつぶしてバガス繊維の少なく
とも70重量%以上が12メッシュ通過分であるようにす
る。次いで95℃までの温度に加熱することにより酵素を
失活させるとともに滅菌し、得られた懸濁状液を濾過す
ることによってシイタケ菌糸体抽出物を得る。シイタケ
菌糸体抽出物はそのまま本発明のγδT細胞活性増強剤
に用いてもよいが、これを濃縮、凍結乾燥して粉末とし
て保存し、使用時に種々の形態で使用するのが便宜的で
ある。凍結乾燥して得られる粉末は褐色粉末で、吸湿性
があり、特異な味と臭いをもつ。
【0018】このようにして得られるシイタケ菌糸体抽
出物はフェノール硫酸法による糖質分析により糖質を2
5.3%(w/w)、Lowry法によるタンパク質分析によりタ
ンパク質を19.7%(w/w)、没食子酸を標準とするFolon
-Denis法によりポリフェノールを2.6%(w/w)含んでい
た。シイタケ菌糸体抽出物にはそのほかに粗脂肪8%、
粗灰分22%、糖質以外の可溶性無窒素物を約20%含む。
【0019】また、シイタケ菌糸体抽出物の構成糖組成
(%)は以下の通りであった:Xyl:15.2;Ara:8.2;M
an:8.4;Gul:39.4;Gal:5.4;GlcN:12.0;GLuUA:1
1.3。
【0020】シイタケ菌糸体抽出物のin vivoにおける
γδT細胞活性増強効果を以下の方法により試験したと
ころ、顕著なγδT細胞活性増強効果が観察された。
【0021】本発明のγδT細胞活性増強剤は、γδT
細胞により傷害される腫瘍細胞によって引き起こされる
腫瘍の治療および/または予防に有効である。本発明の
γδT細胞活性増強剤は、特定の腫瘍細胞を特異的に治
療するのではなく、γδT細胞の活性を高め、活性化さ
れたγδT細胞により結果として腫瘍細胞を破壊するこ
とを目的とするという特徴を有する。すなわち、本発明
のγδT細胞活性増強剤を用いた治療の対象となる腫瘍
細胞は、悪性腫瘍細胞だけでなく、良性腫瘍細胞であっ
てもよく、特定の腫瘍細胞に限定されるものではない。
従って、シイタケ菌糸体抽出物および任意成分として薬
剤的に許容できる担体を含むγδT細胞活性増強剤は、
いずれかの腫瘍の治療用および/または予防用組成物と
して使用することができる。
【0022】本発明のγδT細胞活性増強剤は、細菌感
染またはウィルス感染の治療用および/または予防用組
成物としても使用することができる。本発明のγδT細
胞活性増強剤は、特定の細菌またはウィルスに対して特
異的に作用するのではなく、γδT細胞の活性を高め、
結果として感染した細菌またはウィルスを体内から排除
することを目的とする。本発明のγδT細胞活性増強剤
により治療可能な細菌性またはウィルス性疾患には、た
とえば結核菌(Mycobacterium sp.)、リステリア菌(Li
steria monocytogenes)、肝炎ウィルス(A型、B型、C
型)、ヒト免疫不全ウィルス(Human Immunodeficiency
Virus)、ワクシニアウィルス(Vaccinia virus)など
があるが、これらに限定されない。
【0023】治療用および/または予防用組成物として
の投与経路は、経口投与が最も好ましいが、静脈内投
与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、経鼻投与、経
皮投与などであってもよい。経口投与に適した製剤に
は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、溶液剤、シロッ
プ剤などが含まれるが、これに限定されない。経鼻投与
または経皮投与に適した製剤には、パップ剤、貼布剤な
どが含まれるが、これに限定されない。
【0024】薬剤的に許容できる担体には、当業界で公
知の適当な賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香料、
着色剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などを含
むが、これに限定されない。
【0025】本発明のγδT細胞活性増強剤の投与量は
患者の年齢、体重、症状、投与経路などを考慮して医師
により決定される。本発明のγδT細胞活性増強剤に含
まれるシイタケ菌糸体抽出物は元来食品として使用され
てきたものであり、極めて安全であるところから、投与
量を厳しく限定する必要はないが、通常シイタケ菌糸体
抽出物を、好ましくは1日数回(2〜3回程度)、1回100m
g-10000mg(総投与量にして1日あたり200mg-30000m
g)、さらに好ましくは1日3回、1回あたり500mg-5000mg
(総投与量にして1日あたり1500mg-15000mg)、さらに
好ましくは1日3回、1回あたり1000mg-1500mg(総投与量
にして1日あたり3000mg-4500mg)である。さらに、他の
抗腫瘍剤と併用して投与しても支障はない。
【0026】本発明のγδT細胞活性増強剤は、養子免
疫療法においても使用する製剤として提供することがで
きる。養子免疫療法とは、感作された細胞、通常はリン
パ球を生体内に移入することにより、腫瘍細胞を殺すこ
とを目的とした腫瘍の治療方法をいう。本発明の場合、
まず患者由来の末梢血中からγδT細胞を分離し、分離
したγδT細胞をin vitroにおいて本発明のγδT細胞
活性増強剤により活性化した後、活性化されたγδT細
胞を再び患者体内に戻す。その結果、活性化されたγδ
T細胞の作用により、体内の腫瘍細胞を破壊することが
できる。
【0027】本発明のγδT細胞活性増強剤は、食品の
形で提供することもできる。好ましい食品の形態として
は粉末、顆粒、ペースト状、ゼリー状などが挙げられ
る。さらに顆粒等にする場合は、甘味を加えるため、乳
糖などの糖類を加えることが望ましい。また、本発明の
γδT細胞活性増強剤は、飲料の形で提供することもで
きる。このような食品または飲料には、シイタケ菌糸体
抽出物の他に、ビタミン剤、カルシウムなどの無機成
分、アルコール類、ポリフェノールなどの消臭成分など
を追加してもよい。この食品または飲料には、特定保健
用食品、病者用食品等の範疇にあるものも含まれる。
【0028】本発明のγδT細胞活性増強剤は、飼料と
してまたは飼料への添加剤の形で提供することもでき
る。家畜の飼料としてまたは飼料への添加剤として本発
明のγδT細胞活性増強剤を使用することにより、家畜
に発生する腫瘍を治療および/または予防し、あるいは
家畜に対する細菌またはウィルス性の感染症を治療およ
び/または予防することができる。その結果、家畜につ
いて現在使用されている治療薬、たとえば抗生物質など
の使用量を減少することができ、それに伴って飼育コス
トを低下することができる。さらに、抗生物質を投与し
たために生産物を出荷できない期間をより短くすること
ができるというさらなる効果もある。
【0029】ヒト被検者における、in vivoでのγδT
細胞活性増強効果試験法は以下の通り行った。まずヒト
被検者にシイタケ菌糸体抽出物原末3.6gを7日間にわた
り毎日接種させた(全量25.2g)。次いでシイタケ菌糸
体抽出物服用後の末梢血中γδT細胞頻度を、服用前の
細胞頻度との比較においてフローサイトメトリーを用い
て測定した。
【0030】本発明を以下の実施例によりさらに詳しく
説明するが、これにより本発明の範囲を限定するもので
はない。本発明の方法を種々変更、修飾して使用するこ
とが当業者には可能であり、これらも本発明の範囲に含
まれる。
【0031】
【実施例】実施例1:シイタケ菌糸体抽出物の調製法 バガス90重量部、米糠10重量部からなる固体培地に純水
を適度に含ませた後に、シイタケ種菌を接種し、温度お
よび湿度を調節した培養室内に放置し、菌糸体を増殖さ
せた。菌糸体が固体培地に蔓延した後、バガス基材の繊
維素を解束し、12メッシュ通過分が24重量%以下となる
ようにした。この解束された培地1.0kgに、純水3.5Lお
よび精製シルラーゼ2.0gを固体培地を40℃に保ちながら
加えて培地含有混合物とした。
【0032】次いで培地含有混合物を変速付ギヤーポン
プにより循環させながら、固体培地にギヤー部分におい
て粉砕およびすりつぶし作用を200分間程度加え、バガ
ス繊維の約80重量%が12メッシュ通過分となるようにし
た。培地含有混合物の粉砕およびすりつぶしは、該混合
物の温度を徐々に上昇させながら行った。その後培地含
有混合物をさらに加熱して、90℃として30分間放置し
た。90℃への加熱により、酵素を失活せしめ、かつ殺菌
を施した。得られた培地含有混合液を60メッシュ濾布を
用いて濾過してシイタケ菌糸体抽出液を得た。これを濃
縮した後、凍結乾燥し、シイタケ菌糸体抽出物原末を得
た。実施例2:シイタケ菌糸体抽出物のγδT細胞活性増強
in vivo試験 ヒト被検者3名(被験者A〜C)にシイタケ菌糸体抽出
物原末3.6g/日を7日間にわたり毎日経口的に服用させ
た(全量25.2g)。シイタケ菌糸体抽出物服用期間経過
後、ヒト被検者から末梢血を採取した。服用後に採取し
た末梢血中のγδT細胞頻度を、服用前に採取した末梢
血中の細胞頻度と比較して、フローサイトメトリーによ
り測定した。得られた結果を図1および図2に示す。
【0033】3名全員とも、シイタケ菌糸体抽出物の服
用前と比較して、服用後には末梢血中のγδT細胞の比
率が、平均して40%以上上昇した。表1:服用前後における、末梢血γδT細胞比率の増加率 被検者A 被検者B 被検者C 平均±SEM増加率 124.39% 146.15% 150.00% 140.18%±7.97% 一方、同一の被検者から採取した服用前後の末梢血液に
ついて、γδT細胞以外のマーカーについて調べた。そ
の結果、シイタケ菌糸体抽出物にはαβT細胞に対する
増殖活性は見られず、平均すると細胞比率の減少が見ら
れた(図3)。
【0034】
【発明の効果】本発明のシイタケ菌糸体抽出物を含むγ
δT細胞活性増強剤は、γδT細胞がガン細胞傷害活性
を有することにより、生体を腫瘍から防御する効果を有
しており、腫瘍の予防、治療に使用できる。本発明のγ
δT細胞活性増強剤は、副作用がないことから、安全に
使用でき、大きな産業上の利用可能性が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のシイタケ菌糸体抽出物の
服用によりγδT細胞の末梢血中比率が上昇することを
示す。
【図2】 図2は、シイタケ菌糸体抽出物の服用前後
における、γδT細胞のフローサイトメトリー解析の結
果を示す。
【図3】 図3は、本発明のシイタケ菌糸体抽出物の
服用によりαβT細胞の末梢血中比率がむしろ減少する
ことを示す対照である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/00 635 A61K 31/00 635 637 637C 35/84 35/84 A C12N 1/14 C12N 1/14 E (72)発明者 松田 由紀子 大阪府大阪市淀川区三津屋南3−13−35 小林製薬株式会社内 (72)発明者 田島 裕 佐賀県佐賀市八戸溝3丁目10番511号 Fターム(参考) 2B150 AA01 AB10 DD31 DD42 DD57 4B018 LB08 MD83 ME07 ME08 4B065 AA71X BC39 CA02 CA41 CA43 CA44 4C088 AA08 AC16 BA05 MA32 MA52 MA63 MA66 ZB02 ZB09 ZB26 ZB33 ZB35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シイタケ菌糸体抽出物を含む、γδT細
    胞活性増強剤。
  2. 【請求項2】 シイタケ菌糸体抽出物、および薬剤的に
    許容できる担体を含む、医薬または獣医薬用のγδT細
    胞活性増強剤。
  3. 【請求項3】 経口投与用である、請求項1または2の
    γδT細胞活性増強剤。
  4. 【請求項4】 食品である、請求項1のγδT細胞活性
    増強剤。
  5. 【請求項5】 飲料である、請求項1のγδT細胞活性
    増強剤。
  6. 【請求項6】 飼料である、請求項1のγδT細胞活性
    増強剤。
  7. 【請求項7】 注射用または経皮吸収用である、請求項
    1または2のγδT細胞活性増強剤。
  8. 【請求項8】 患者から採取したγδT細胞をin vitro
    において活性化するための、請求項1のγδT細胞活性
    増強剤。
  9. 【請求項9】 腫瘍の治療に用いる、請求項1〜8のい
    ずれか1項のγδT細胞活性増強剤。
  10. 【請求項10】 細菌感染またはウィルス感染の予防ま
    たは治療に用いる、請求項1〜8のいずれか1項のγδ
    T細胞活性増強剤。
JP10337822A 1998-11-27 1998-11-27 シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤 Pending JP2000157203A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337822A JP2000157203A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤
CA002352459A CA2352459A1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 .gamma..delta.t cell immunoactivity enhancers containing extract of lentinus edodes mycelium
GB0113001A GB2359562B (en) 1998-11-27 1999-11-26 gamma delta T cell immunoactivity enhancers containing extract of Lentinus edodes mycelium
CNB998151882A CN1171631C (zh) 1998-11-27 1999-11-26 含香菇菌丝体提取物的γδT细胞免疫活性增强剂
TW093100696A TWI245636B (en) 1998-11-27 1999-11-26 gamma delta T cell immunoactivity enhancers containing extract of Lentinus edodes mycelium
KR1020017006474A KR20010089497A (ko) 1998-11-27 1999-11-26 표고버섯 균사체 추출물을 포함하는 γδT 세포 면역활성증강제
PCT/JP1999/006617 WO2000032213A1 (fr) 1998-11-27 1999-11-26 Agents de potentialisation de l'immunoactivite des cellules $g(y)$g(d)t contenant un extrait mycelien de shiitake
HK02101523.2A HK1040913A1 (zh) 1998-11-27 2002-02-27 含香菇菌絲提取物的γδT細胞免疫功能增強劑
HK02104332.7A HK1042652B (zh) 1998-11-27 2002-06-08 含香菇菌絲體提取物的γδT細胞免疫活性增強劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337822A JP2000157203A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157203A true JP2000157203A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18312295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337822A Pending JP2000157203A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2000157203A (ja)
KR (1) KR20010089497A (ja)
CN (1) CN1171631C (ja)
CA (1) CA2352459A1 (ja)
GB (1) GB2359562B (ja)
HK (2) HK1040913A1 (ja)
TW (1) TWI245636B (ja)
WO (1) WO2000032213A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095457A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Michio Tani 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
WO2006095458A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Michio Tani 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
JP2012072087A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd がんペプチドワクチン療法効果向上剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20014256D0 (no) 2001-09-03 2001-09-03 Bjoern Kristiansen Fremstilling av immunstimulerende forbindelse
EP1896600A2 (en) 2005-06-15 2008-03-12 Medimush A/S Anti-cancer combination treatment and kit-of-part

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751511B2 (ja) * 1982-03-15 1995-06-05 味の素株式会社 インターロイキン2を含有してなる癌治療剤
GB9405846D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Misevic Gradimir Organic compounds
JP2002270532A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 加熱装置及び熱処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095457A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Michio Tani 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
WO2006095458A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Michio Tani 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
JP2006273836A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Michishi Tani 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
JP2006273835A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Michishi Tani 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
JP4681363B2 (ja) * 2005-03-04 2011-05-11 美智士 谷 悪性腫瘍治療剤及びそれを含む飲食品
JP2012072087A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd がんペプチドワクチン療法効果向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
HK1040913A1 (zh) 2002-06-28
GB0113001D0 (en) 2001-07-18
CN1332634A (zh) 2002-01-23
CN1171631C (zh) 2004-10-20
HK1042652B (zh) 2005-03-18
HK1042652A1 (en) 2002-08-23
GB2359562A (en) 2001-08-29
CA2352459A1 (en) 2000-06-08
WO2000032213A1 (fr) 2000-06-08
TW200412989A (en) 2004-08-01
KR20010089497A (ko) 2001-10-06
GB2359562B (en) 2004-04-28
TWI245636B (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wasser Shiitake (Lentinus edodes)
WO2007007993A1 (en) Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of liver disease comprising a lonicera caerulea l. var. edulis extract
JP2002065206A (ja) 免疫賦活食品
KR101219650B1 (ko) 옻의 무독화 방법 및 무독화 옻피 추출물의 용도
KR101829637B1 (ko) 참옻나무 목심 추출물을 함유하는 항암치료 부작용에 따른 소화기능장애, 백혈구 감소증 및 골수부전증의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
JP2000157203A (ja) シイタケ菌糸体抽出物を含むγδT細胞免疫活性増強剤
US20070184066A1 (en) Agaricus extract for preventing the induction or metastasis of cancer
JP2003306442A (ja) 抗酸化能と免疫賦活能とを有する製剤と製造方法
KR100814351B1 (ko) 담자균류 및 두릅나무과 추출물의 생리학적 활성 조성물
US20100074975A1 (en) Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of liver disease comprising a lonicera caerulea L. Var. Edulis extract
JP4484267B2 (ja) ガン免疫賦活剤およびアレルギー免疫抑制剤
Yap et al. The medicinal benefits of lentinan (β-1, 3-D glucan) from Lentinus edodes (Berk.) Singer (shiitake mushroom) through oral administration
JP2000159686A (ja) シイタケ菌糸体抽出物由来のlak活性増強用製剤
JP4323128B2 (ja) 生理活性組成物
JP4405611B2 (ja) 肝障害防御剤
JP4245291B2 (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
JP2009024027A (ja) 生理活性組成物
JP4308350B2 (ja) シイタケ菌糸体抽出物を含有するlak活性スクリーニング物質およびそれを用いたlak活性スクリーニング法
JP4084916B2 (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
JPH11228440A (ja) 抗癌剤や免疫賦活剤などの薬剤及び健康飲食物
JP5756270B2 (ja) がんペプチドワクチン療法効果向上剤
JP4269547B2 (ja) 血糖降下剤及びその製造方法
KR20010101065A (ko) 표고버섯 균사체 추출물 유래의 lak 활성증강물질 및이를 함유하는 lak 활성증강용 제제
US20070224214A1 (en) Composition Exerting Physiological Activity Via Biological Immune Mechanism
KR102359433B1 (ko) 암백신 조성물 및 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027