JP2000156474A - 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000156474A
JP2000156474A JP11300570A JP30057099A JP2000156474A JP 2000156474 A JP2000156474 A JP 2000156474A JP 11300570 A JP11300570 A JP 11300570A JP 30057099 A JP30057099 A JP 30057099A JP 2000156474 A JP2000156474 A JP 2000156474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen
semiconductor device
hydrogen barrier
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11300570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362712B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takenaka
計廣 竹中
Akira Fujisawa
晃 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP02220905A external-priority patent/JP3131982B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30057099A priority Critical patent/JP3362712B2/ja
Publication of JP2000156474A publication Critical patent/JP2000156474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362712B2 publication Critical patent/JP3362712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 強誘電体膜を要素とする半導体装置において
残留分極や比誘電率の低下の問題を回避し、多結晶シリ
コン・ゲートを要素とする半導体装置においてしきい値
の変動等の問題を回避する。 【解決手段】 強誘電体膜又は多結晶シリコン・ゲート
3を要素とする半導体装置において、該要素の上部にお
いて少なくとも該要素を覆う範囲に、水素不放出性の成
膜法によりなる耐湿性の水素バリア膜14を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、PZT(Pb(TixZry
3)などの強誘電体膜を用いたキャパシタ構造を有す
る半導体メモリや多結晶シリコン・ゲートを用いたCM
OS半導体集積回路における保護膜構造及びその成膜法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電体を用いたストレージ・キ
ャパシタ構造を有する半導体不揮発性メモリ・セルは、
例えば図6に示す構造を備えている。このメモリ・セル
は、単一の転送ゲート・トランジスタ(MOSトランジ
スタ)Tに強誘電体膜を用いたストレージ・キャパシタ
(コンデンサ)Cを直列接続したものである。転送ゲー
ト・トランジスタTは、p型半導体基板1の上にゲート
絶縁膜2を介して形成されて多結晶シリコン・ゲート3
と、この多結晶シリコン・ゲート3をマスクとしてp型
半導体基板1の表面側にセルフアラインで形成された高
濃度n型領域たるソース・ドレイン領域4,5とから構
成されている。なお、ソース・ドレイン領域4はビット
線に、多結晶シリコン・ゲート3はワード線にそれぞれ
接続されている。一方、ストレージ・キャパシタCはフ
ィールド酸化膜たるLOCOS(局所酸化膜)6上に溝
成されている。LOCOS6,多結晶シリコン・ゲート
3の上には、例えばCVDによりSiO2又はスパッタ
法によるSiNの第1の層間絶縁膜7が形成され、この
層間絶縁膜7のうちLOCOS6の真上にスパッタ法で
白金(Pt)の下部平板電極8が形成される。この下部平
板電極8上の一部にはスパッタ法又は塗布法により強誘
電体たるPZT(Pb(Tix Zry)O3)の誘電体膜
9が形成され、またこの誘電体膜9の上にはスパッタ法
で白金の上部平板電極10が形成される。次に、第1の
層間絶縁膜7の上には例えばCVDによるSiO2又は
スパッタ法によるSiNの第2の層間絶縁膜11が形成
され、この層間絶縁膜11の上にスパッタ法によりAl
配線が形成される。Al配線12aはソース・ドレイン
領域5と上部平板電極10とをコンタクト穴を介して導
通させるセル内部配線で、Al配線12bは下部平板電
極8と図示しないパッド部とを導通させる接地配線であ
る。なお、図6には示されていないが、多結晶シリコン
・ゲート3に導通するワード線及びソース・ドレイン領
域4に導通するビット線は上記Al配線と同一層に形成
されている。Al配線12a,12bの上にはスパッタ
法によるSiNのパッシベーション膜13が形成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】誘電体膜9に使用され
る強誘電体たるPZT(Pb(Tix Zry)O3)は電
界に対してヒステリシス曲線を持ち、書き込み電圧を取
り除くと、残留分極を保持し続けるため、上述のような
不揮発性メモリとして利用されたり、また比誘電率が約
1000程度の値でSiO2膜と比較して2桁以上も大
きいので、ダイナミックRAMのキャパシタとしても利
用される。
【0004】しかしながら、水素に晒されると残留分極
の値が減少してしまい、記憶機能に必要な2値論理の幅
(マージン)が狭くなる。また比誘電率の値も低下す
る。このような特性劣化は歩留りの低下を招くので、誘
電体膜9の形成工程の後においては水素を誘電体膜9に
晒さないような成膜法に顧慮する必要がある。
【0005】プラズマCVD法によるSiNや常圧又は
減圧CVD法によるSiO2の形成にあっては成膜中水
素雰囲気にあるため、これらの膜を誘電体膜9の上部に
形成すると、水素が誘電体膜9へ侵入し、その特性を劣
化させてしまうので、これらの成膜法を採用することは
できない。そこで、上記従来の不揮発性メモリの構造に
おいては、第2の層間絶縁膜11とパッシベーション膜
13はスパッタ法の成膜によるSiN膜とされる。これ
は水素不放出の工程による成膜だからである。一方、パ
ッシベーション膜13は本来的に耐湿性の緻密な膜質が
要求されるが、スパッタ法によるSiN膜は膜質の稠密
性に欠け、耐湿性に劣るので、パッシベーション膜とし
ては不向きである。 本発明は上記問題点を解決するも
のであり、その課題は、強誘電体膜の上部にこの強誘電
体膜への水素侵入を防止する成膜法を採用することによ
り、残留分極及び比誘電率の高い強誘電体膜を要素とす
る半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】殊にPZTなどの耐水素
性に乏しい強誘電体を用いたキャパシタ構造を有する半
導体装置において、本発明の講じた手段は、例えばスパ
ッタ法又は塗布法により形成された強誘電体膜の上部に
水素不放出性の成膜法による耐湿性の水素バリア膜を設
けたものである。この水素バリア膜の被覆範囲は全面に
限らず、キャパシタ構造を覆う範囲にあれば良い。この
水素バリア膜としてはスパッタ法によるTiN膜でも良
いし、また酸素侵入型のTiONでも良い。TiON膜
の成膜法としては、TiN膜の酸素雰囲気でのプラズマ
処理又は熱処理、窒素及び酸素雰囲気中でのTiターゲ
ットによるスパッタ法やTiONのスパッタ法である。
TiONは酸素含有率が小さいときは導電性で、酸素含
有率が大きいときは絶縁性である。また酸素含有率の高
いTiON膜は水素阻止能が高くなる。
【0007】この水素バリア膜の上に直接又は層間絶縁
膜を介して腐食防止膜(プラズマCVD法によるSiN
や常圧又は減圧CVD法によるSiO2など)を被着さ
せた構造も採用される。
【0008】
【作用】水素不放出性の成膜法による耐湿性の水素バリ
ア膜を強誘電体膜の上部に覆うと、強誘電体膜の形成後
において、プロセス中で発生する水素の当該強誘電体膜
の侵入を防止することができ、残留分極や比誘電率の低
下を回避できる。それ故、残留分極や比誘電率の高い強
誘電体膜を有する半導体装置を得ることができる。水素
バリア膜の上部に腐食防止膜を形成した構造において
は、水素バリア膜の腐食を防止できる。この腐食防止膜
は膜質の緻密性を必要とするので、主にCVD法による
成膜で、水素放出の成膜法に依らざる得ない。しかし、
下層には水素バリア膜が存在するので、強誘電体への水
素侵入の問題は発生しない。
【0009】上記の製造方法は汎用的な手段であるが、
水素バリア膜として絶縁性(酸素含有率が大)のTiO
N膜を成膜する場合には、上述の腐食防止膜の成膜工程
を削減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。
【0011】[第1実施例]図1は本発明の第1実施例
に係る半導体メモリの構造を示す断面図である。
【0012】p型半導体基板1の表面には熱酸化による
ゲート絶縁膜2とMOSのアクティブ領域を区画形成す
べき厚い酸化膜のLOCOS(局所酸化膜)6が形成さ
れる。転送トランジスタTはゲート絶縁膜2を介して形
成された多結晶シリコン・ゲート3と、この多結晶シリ
コン・ゲート3をマスクとしてp型半導体基板1の表面
側にセルフアラインで形成された高濃度n型領域たるソ
ース・ドレイン領域4,5とから構成されている。一
方、ストレージ・キャパシタCはフィールド酸化膜たる
LOCOS(局所酸化膜)6上に構成されている。
【0013】先ず、LOCOS6,多結晶シリコン・ゲ
ート3の上にはCVDにより緻密な第1の層間絶縁膜
(SiO2又はSiN)7が全面形成される。次に、こ
の層間絶縁膜7のうちLOCOS6の真上にスパッタ法
で白金(Pt)の下部平板電極8が形成される。次に、こ
の下部平板電極8上の一部にはスパッタ法又は塗布法に
より強誘電体たるPZT(Pb(Tix Zry)O3)の
誘電体膜9が形成される。また次に、この誘電体膜9の
上にはスパッタ法で白金の上部平板電極10が形成さ
れ、ストレージ・キャパシタCが得られる。
【0014】次に、第1の層間絶縁膜7の上にはスパッ
タ法によるSiNの第2の層間絶縁膜(下部層間絶縁
膜)11が形成される。そして、ソース・ドレイン領域
5,上部平板電極10,下部平板電極8の部位にコンタ
クト穴が窓明けされる。
【0015】次に、この層間絶縁膜11の上にはスパッ
タ法によりAl配線が形成される。Al配線12aはソ
ース・ドレイン領域5と上部平板電極10とをコンタク
ト穴を介して導通させるセル内部配線で、Al配線12
bは下部平板電極8と図示しないパッド部とを導通させ
る接地配線である。なお、図1には示されていないが、
多結晶シリコン・ゲート3に導通するワード線及びソー
ス・ドレイン領域4に導通するビット線は上記Al配線
と同一層に形成されている。
【0016】次に、Al配線12a,12bの上にはス
パッタ法によるSiNの第3の層間絶縁膜(上部層間絶
縁膜)13’が形成されている。勿論、この工程中では
水素不放出であることから、誘電体膜9の特性劣化の問
題は発生しない。第3の層間絶縁膜13’の膜質は緻密
性に欠けるがので、パッシベーション膜としての意義は
少なく、後述するように、導電性で耐湿性の水素バリア
膜14とAl配線12a,12bとの層間絶縁膜たる意
義を有する。
【0017】次に、第3の層間絶縁膜13’の上にスパ
ッタ法でTiN膜を耐湿性の水素バリア膜14として形
成する。この成膜過程においては水素の発生がないた
め、誘電体膜9の特性劣化の問題は発生しない。本発明
者は水素バリア膜14としてこのTiN膜が好適である
を見出した。一般に半導体技術においてTiN膜はシリ
コンとAlのバリアメタルとして知られているが、この
TiN膜は緻密性に富み、導電性の膜であるため、耐湿
性で水素非透過性の保護膜であると共に、電磁シールド
機能をも果たす。この窒化チタン(TiN;チタンナイ
トライド)は酸化して酸素侵入型のTiONとなり易
い。酸素含有率の高いTiONは水素非透過性がより高
くなり、水素バリア膜として優れている。したがって、
この水素バリア膜14としてはTiON膜であっても良
い。TiON膜の成膜法としては次のいずれかの方法を
採用する。
【0018】 TiN膜の酸素雰囲気でのプラズマ処
理法 TiN膜の酸素雰囲気での熱処理法 N2,O2雰囲気中でのTiターゲットによるスパッ
タ法 TiONのスパッタ法 なお、水素バリア膜が酸素含有率の高いTiONである
場合には、導電性でないから層間絶縁膜13’の形成は
不要である。
【0019】ところで、水素バリア膜14はTiN膜又
TiON膜であるので、一般に導電性を有しているが、
酸素侵入型のTiONは酸素含有率が小なるときは導電
性を帯び、酸素含有率が大なるときは絶縁性となる。
【0020】[第2実施例]図2は本発明の第2実施例
に係る半導体メモリの構造を示す断面図である。なお、
図2において図1に示す部分と同一部分には同一参照符
号を付し、その説明は省略する。
【0021】この実施例においては、水素バリア膜14
の上にプラズマCVD法によるSiN膜や常圧又は減圧
CVD法によるSiO2膜の腐食防止膜15を形成す
る。この膜は緻密性に富み湿気の侵透を阻止するので、
水素バリア膜14の腐食を防止することができる。プラ
ズマCVD法によるSiN膜や常圧又は減圧CVD法に
よるSiO2膜の成膜法は、水素の発生又は水素雰囲気
中でのプロセスであるが、その水素侵入は既に形成され
た水素バリア膜14によって阻止されるため、誘電体膜
9への影響を惹起させることはない。
【0022】[第3実施例]図3は本発明の第3実施例
に係る半導体メモリの構造を示す断面図である。なお、
図3において図2に示す部分と同一部分には同一参照符
号を付し、その説明は省略する。
【0023】この第3実施例の第2実施例に対して異な
る点は、TiN膜又はTiON膜の水素バリア膜14’
の形成領域をストレージ・キャパシタ構造を覆う範囲に
限定したところにある。水素バリア膜14’の意義は、
耐湿性のあることは勿論のこと、その成膜中では水素不
放出性で且つ水素非透過性であれば良い。水素バリア膜
牒14’の上に形成するプラズマCVD法によるSiN
膜や常圧又は減圧CVD法によるSiO2膜の腐食防止
膜15は、その成膜中に水素の発生を招くが、積層構造
の下層へ水素が侵入しても誘電体膜9へ到達しないよう
水素バリア膜14’が水素侵入を遮蔽すれば充分であ
る。水素バリア14’はストレージ・キャパシタ構造を
覆う範囲で水素の侵入を遮蔽する。横方向からの水素の
侵入到達距離が長いことから殆ど問題とはならない。
【0024】ところで、第1実施例や第2実施例におい
て、全面的に形成される水素バリア膜14がTiN膜や
酸素含有率の小なるTiON膜の場合は導電性を有する
ので、Al配線12bと同一層に形成されるパッド部と
これに接続すべきボンディング・ワイヤとの接続方法に
ついて検討する必要がある。一般的な接続方法を図4に
示す。先ず、図4(A)に示すように、第2の層間絶縁
膜の上にAlパッド部12cをAl配線12bと同一層
で形成した後、第2の層間絶縁膜13’,導電性の水素
バリア膜14及び腐食防止膜15を順次形成し、次に、
図4(B)に示す如く、Alパッド部12cの真上の3
層をエッチング処理で除去してコンタクト穴16を形成
してから、図4(C)に示すように、ボンディング・ワ
イヤ17をAlパッド部12cの露出領域に対し圧着す
る。かかる接続法によれば、ボンディング・ワイヤ17
の圧着によってAlパッド部12cのみならずコンタク
ト穴の側壁に望む導電性の水素バリア膜14にもボンデ
ィング・ワイヤ17が導通してしまう。これは他のボン
ディング・ワイヤとのショートを引き起こす。
【0025】図5は、上記問題点を解決するため、パッ
ド部とボンディング・ワイヤとの改善接続方法を示す工
程図である。
【0026】先ず、図5(A)に示すように、第2の層
間絶縁膜の上にAlパッド部12cをAl配線12bと
同一層で形成し、この上に第2の層間絶縁膜13’及び
導電性の水素バリア膜14を順次形成する。
【0027】次に、図5(B)に示す如く、腐食防止膜
15の形成の前に、Alパッド部12cの真上の3層を
エッチング処理で除去して窓明け部16aを形成して一
旦Alパッド部12cを露出させる。その露出領域をX
とする。
【0028】次に、図5(C)に示すように、上記露出
領域Xをも含めて水素バリア膜14の上に腐食防止膜1
5’を形成する。ここではコンタクト穴16a内も腐食
防止膜15’で覆われる。
【0029】次に、図5(D)に示すように、Alパッ
ド部12cの真上の1層の腐食防止膜15をエッチング
処理で除去してコンタクト穴16bを形成する。Alパ
ッド部12c表面に形成すべき露出領域の広さ範囲Yは
上記露出領域の広さ範囲Xに比して狭く設定する。
【0030】次に、図5(E)に示すように、ボンィン
グ・ワイヤ17をAlパッド部12cの露出領域Yに対
し圧着する。
【0031】このような接続方法を採用すると、ボンデ
ィング・ワイヤ17がAlパッド部12cにのみ導通
し、導電性の水素バリア膜14には導通しない。水素バ
リア膜14とボンディング・ワイヤ17とは腐食防止膜
15で絶縁されているからである。なお、Alパッド部
12cとボンディング・ワイヤ17との接続に限らず、
Alパッド部12cとバンプとの接続、Al配線と上層
のAlの接続(スルーホール接続)にも上記接続方法を
適用できる。
【0032】水素侵入による特性劣化の問題は、強誘電
体膜に限らず、多結晶シリコン・ゲートを有するCMO
S集積回路等においても問題となる。多結晶シリコン・
ゲートが水素に触れると、しきい値の変動を招き、歩留
まりの悪化要因となる。それ故、耐湿性の水素バリア膜
を強誘電体膜の保譲だけでなく、多結晶シリコン・ゲー
トの保覆膜をしてその上部に形成しておくことは、多結
晶シリコン・ゲートの特性の安定性に寄与する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、強誘電
体又は多結晶シリコン・ゲートを要素とする半導体装置
において、強誘電体又は多結晶シリコン・ゲートの上部
に水素不放出性の成膜法によりなるTiN膜やTiON
膜等の耐湿性の水素バリア膜を形成した点に特徴を有す
るものである。従って以下の効果を奏する。
【0034】 水素バリア膜の形成自体が水素を発生
しないので、強誘電体又は多結晶シリコン・ゲートヘの
水素侵入の影響がない。また水素バリア膜の形成後に水
素放出性の成膜法が使用された場合や水素雰囲気に半導
体装置自身が置かれた場合でも水素バリア膜がその水素
の侵入を阻止する。従って、強誘電体の残留分極や比誘
電率の低下、多結晶シリコン・ゲートのしきい値の変動
等のような水素侵入による特性劣化の問題を回避でき
る。
【0035】 腐食性の水素バリアの場合、その上に
腐食防止膜を形成した構造を採用すると、水素バリアの
腐食を防止できることは勿論、その腐食防止膜の形成が
水素放出性の成膜法による場合であっても、強誘電体又
は多結晶シリコン・ゲートヘの水素の侵入の問題は生じ
させない。
【0036】 絶縁性のあるTiON膜を耐湿性の水
素バリア膜として形成した場合には、水素阻止能が高い
構造を得ることができる。また層間絶縁膜も削減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る半導体メモリの構
造を示す断面図である。
【図2】 本発明の第2実施例に係る半導体メモリの構
造を示す断面図である。
【図3】 本発明の第3実施例に係る半導体メモリの構
造を示す断面図である。
【図4】 (A)乃至(C)は同半導体メモリにおける
パッド部とボンディング・ワイヤとの一般的な接続方法
を示す工程図である。
【図5】 (A)乃至(E)は同半導体メモリにおける
パッド部とボンディング・ワイヤとの改善された接続方
法を示す工程図である。
【図6】 従来における半導体メモリの構造の一例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1・・・p型半導体基板 2・・・ゲート絶縁膜 3・・・多結晶シリコン・ゲート 4、5・・・高濃度n型のソース・ドレイン領域 6・・・LOCOS(局所酸化膜) 7・・・第1の層間絶縁膜 8・・・白金の下部平板電極 9・・・強誘電体たるPZT(Pb(Tix Zry
3)の誘電体膜 10・・・白金の上部平板電極 11・・・第2の層間絶縁膜 12a,12b・・・Al配線 12c・・・Alパッド部 13’・・・第3の層間絶縁膜 14、14’・・・水素バリア膜(スパッタ法等による
TiN膜やTiON膜) 15・・・腐食防止膜 16a・・・窓明け部 16b・・・コンタクト穴 17・・・ボンディング・ワイヤ T・・・転送トランジスタ C・・・ストレージ・キャパシタ X,Y・・・露出領域の広さ範囲
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月28日(1999.10.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 21/8242

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体膜又は多結晶シリコン・ゲート
    を要素とする半導体装置であって、該要素の上部におい
    て少なくとも該要素を覆う範囲に、水素不放出性の成膜
    法によりなる耐湿性の水素バリア膜を具有することを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載において、前記水素バ
    リア膜の上部にはこれを覆う腐食防止膜を具有すること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項第1項又は第2項記載において、
    前記バリア膜がTiN膜であることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項第1項又は第2項記載において、
    前記水素バリア膜がTiON膜であることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項第2項乃至第4項記載のいずれか
    一項記載において、前記腐食防止膜はSiN膜であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項第1項ないし第5項のいずれか一項
    記載の半導体装置を用いた半導体メモリ。
  7. 【請求項7】 請求項第1項ないし第5項のいずれか一
    項記載の半導体装置を用いたCMOS半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 強誘電体膜又は多結晶シリコン・ゲート
    を要素とする半導体装置の製造方法において、該強誘電
    体膜又は多結晶シリコン・ゲートを形成した後に水素不
    放出性の成膜法により層問絶縁膜を形成する工程と、該
    要素の上部で少なくとも該要素を覆う範囲に、水素不放
    出性の成膜法により耐湿性の水素バリア膜を形成する工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項第8項に記載の製造方法におい
    て、前記水素バリア膜の形成工程の後、該水素バリア膜
    の上に腐食防止膜を覆う工程、を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP30057099A 1990-08-21 1999-10-22 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3362712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30057099A JP3362712B2 (ja) 1990-08-21 1999-10-22 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02220905A JP3131982B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
JP30057099A JP3362712B2 (ja) 1990-08-21 1999-10-22 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02220905A Division JP3131982B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156474A true JP2000156474A (ja) 2000-06-06
JP3362712B2 JP3362712B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=26523975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30057099A Expired - Lifetime JP3362712B2 (ja) 1990-08-21 1999-10-22 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362712B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026295A (ja) * 2000-06-19 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2003332471A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Macronix Internatl Co Ltd メモリ装置及びその製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015056590A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 受光素子および光結合型信号絶縁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026295A (ja) * 2000-06-19 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2003332471A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Macronix Internatl Co Ltd メモリ装置及びその製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015056590A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 受光素子および光結合型信号絶縁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362712B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131982B2 (ja) 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
US7170139B2 (en) Semiconductor constructions
US6188098B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6455882B1 (en) Semiconductor device having a hydrogen barrier layer
JP3452800B2 (ja) 高集積記憶素子およびその製造方法
US5396095A (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a capacitor with a ferroelectric dielectric, and semiconductor device comprising such a capacitor
JP3407204B2 (ja) 強誘電体集積回路及びその製造方法
WO1992006498A1 (en) Semiconductor device
TW508756B (en) Method to produce a micro-electronic element and micro-electronic element
KR100295382B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JP3362712B2 (ja) 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法
JP3164105B2 (ja) 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法
JP3332013B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3449298B2 (ja) 半導体装置
JP3467566B2 (ja) 半導体装置
JP3387454B2 (ja) 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
JP2672537B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPH1084085A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6982455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100477835B1 (ko) 강유전체캐패시터형성방법
JP2931612B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100358163B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR100949107B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TW442958B (en) Method of fabricating a semiconductor memory device
KR20010005124A (ko) 수소 확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term