JP2000152848A - 椅子のメモ台取付構造 - Google Patents

椅子のメモ台取付構造

Info

Publication number
JP2000152848A
JP2000152848A JP10331710A JP33171098A JP2000152848A JP 2000152848 A JP2000152848 A JP 2000152848A JP 10331710 A JP10331710 A JP 10331710A JP 33171098 A JP33171098 A JP 33171098A JP 2000152848 A JP2000152848 A JP 2000152848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
memo
bolt
arm
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10331710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176218B2 (ja
Inventor
Tadashi Kaneko
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP33171098A priority Critical patent/JP4176218B2/ja
Publication of JP2000152848A publication Critical patent/JP2000152848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176218B2 publication Critical patent/JP4176218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/68Arm-rest tables ; or back-rest tables
    • A47C7/70Arm-rest tables ; or back-rest tables of foldable type

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天板が勢い良く倒れるのを防止する。回転に
よって指等を挟む虞のある凹凸を隠す。 【解決手段】 メモ台1のメモ台2が取り付けられるメ
モ台受け3を椅子本体側に固定されるアーム4に回転可
能に取り付けるものであって、メモ台受け3とアーム4
のいずれか一方に間隔をあけて設けられた一方の受け部
材7及び回転止め部8と、メモ台受け3とアーム4のい
ずれか他方に設けられ且つ一方の受け部材7と回転止め
部8の間に配置される他方の受け部材9と、一方の受け
部材7と他方の受け部材9を貫通してこれら一方の受け
部材7と他方の受け部材9を挟むように締め付けるボル
ト5及びナット6と、回転止め部8に設けられ且つボル
ト5の頭部5a又はナット6の側面5b,6aに当たっ
て当該ボルト5又はナット6のメモ台受け3に対する相
対回転を阻止する当たり面11を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、椅子のメモ台取付
構造に関する。更に詳述すると、本発明は椅子本体に固
定したアームの先端にメモ台を回転可能に取り付ける椅
子のメモ台取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】メモ台を備えた椅子のなかにはメモ台を
上方に跳ね上げることが出来るようにしたものがある。
従来の跳ね上げ可能なメモ台の取付構造を図7〜図9に
示す。メモ台102の裏面に取り付けられたメモ台受け
103には一対のブラケット104が設けられており、
これらブラケット104の間に図示しない椅子本体側に
固定されたアーム105の先端のボス状の受け部材10
1を配置し、並んで突き出たブラケット104,104
とアーム105の先端にボルト106を通してナット1
07で締め付けるようにしている。アーム105の先端
近傍には平坦なメモ台受け面105aが形成されてお
り、この受け面105aでメモ台102を支えることに
よりメモ台102を水平に保持するように設けられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
メモ台取付構造では、メモ台受け103の各ブラケット
104間にアーム105の先端の受け部材101を配置
すると共に、両ブラケット104を介してその外側から
挟み付けるようにしてボルト106及びナット107を
締め付けているので、ボルト106とナット107を強
く締め付けていてもメモ台102が回転する度にボルト
106とナット107との間に弛みが生じ、勢い良くメ
モ台102が倒れて大きな音を出してしまうようになる
という問題がある。また、上述のメモ台取付構造では、
メモ台102の回転を制限してメモ台102を水平状態
で支える受け面105aが露出しているため、メモ台1
02の支持を安定させるために受け面105aを大きく
したり、故意に指などを差し込まれた場合に、メモ台1
02と受け面105aとの間で指などを挟んでしまう虞
がある。
【0004】本発明は、メモ台の天板が勢い良く倒れる
のを防止することができると共に、天板の回転角を制限
する部分を隠すことができる椅子のメモ台取付構造を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、メモ台が取り付けられるメ
モ台受けと椅子本体側に固定されて前記メモ台受けを回
転可能に支持するアームとから成る椅子のメモ台取付構
造において、前記メモ台受けあるいは前記アームのいず
れか一方に間隔をあけて設けられた一方の受け部材及び
回転止め部と、前記メモ台受けあるいはアームのいずれ
か他方に設けられて前記一方の受け部材と回転止め部の
間に配置される他方の受け部材と、前記一方の受け部材
と前記他方の受け部材を貫通してこれら一方の受け部材
と他方の受け部材を挟むように締め付けるボルト及びナ
ットと、前記回転止め部に設けられ且つ前記ボルトの頭
部又はナットの側面に当たって当該ボルト又はナットの
前記メモ台受けに対する相対回転を阻止する当たり面を
備えるようにしている。
【0006】したがって、一方の受け部材と他方の受け
部材がボルトを中心に相対回転することで、アームに対
してメモ台受けが回転する。一方の受け部材と他方の受
け部材はボルト及びナットにより締め付けられているの
で、これらを強く締め付けると一方の受け部材と他方の
受け部材の回転に対して大きな抵抗が発生し、振動等の
外力によって天板が勢い良く倒れたり、ばた付いたりす
るのを防止できる。また、ボルトの頭部とナットのいず
れか一方の側面が回転止め部の当たり面に当たってその
回転を阻止されているので、また、いずれか他方は一方
の受け部材に摩擦係合しながらこれを締め付けているの
で、ボルト及びナットは一方の受け部材及び回転止め部
と一体的に回転する。このため、天板を上げたり倒して
もボルトとナットが一体的に回転し、これらによる締め
付けが緩むことがない。
【0007】更に、請求項2記載の椅子のメモ台取付構
造のように、メモ台受けと前記アームの対向する位置の
いずれか一方に凹部をいずれか他方に前記凹部内に突出
する凸部を設け、当該凸部が前記凹部内で相対移動でき
る範囲で前記メモ台受けを前記アームに対して回転可能
にすると共に前記凹部の両端に前記凸部が当接して係止
されるストッパ部を設ける一方、前記一方の受け部材及
び回転止め部の間に前記凹部及び凸部を隠す周壁を設け
ことが好ましい。
【0008】この様にすることで、アームに対するメモ
台受けの回転は凸部が凹部の両端の壁面に度当たりする
範囲に制限される。即ち、凸部を凹部の両端の壁面から
成るストッパ部に度当たりさせることで、天板を上げた
位置及び倒した位置に止めることが出来る。凸部及び凹
部は天板の上げ下ろしによって指等を挟む虞のある凹凸
となるが、凸部及び凹部はメモ台受けとアームの対向す
る位置に設けられてこれらの間に隠されており、また、
周壁によっても隠されるで、指等を挟む虞がある凹凸は
外に露出することがない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
最良の形態に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1〜図4に本発明を適用した椅子のメモ
台取付構造の実施形態の一例を示す。このメモ台取付構
造1は、メモ台2が取り付けられるメモ台受け3を椅子
本体側に固定されるアーム4に回転可能に取り付けるも
のであって、メモ台受け3とアーム4のいずれか一方に
間隔をあけて設けられた一方の受け部材7及び回転止め
部8と、メモ台受け3とアーム4のいずれか他方に設け
られ且つ一方の受け部材7と回転止め部8の間に配置さ
れる他方の受け部材9と、一方の受け部材7と他方の受
け部材9を貫通してこれら一方の受け部材7と他方の受
け部材9を挟むように締め付けるボルト5及びナット6
と、回転止め部8に設けられ且つボルト5の頭部5a又
はナット6の側面5b,6aに当たって当該ボルト5又
はナット6の回転を阻止する当たり面11を備えたもの
である。
【0011】本実施形態では、メモ台受け3に一方の受
け部材7と回転止め部8を、アーム4に他方の受け部材
9を設けている。一方の受け部材7及び回転止め部8は
例えばブラケットによって構成されており、一方の受け
部材7にはボルト5が貫通する丸孔7aが、回転止め部
8にはボルト5の頭部5aとほぼ同じ大きさの六角孔8
aが設けられている。この六角孔8aはボルト5の回転
を阻止するものであり、六角孔8aの周囲の面が当たり
面11となっている。ボルト5は六角孔8a側から挿入
されて一方の受け部材7の外側でナット6によって締め
付けられている。即ち、一方の受け部材7と他方の受け
部材9とがボルト5及びナット6によって挟み付けられ
るようにして締め付けられている。また、他方の受け部
材9は例えば円筒形状のボスによって構成されており、
アーム4の先端に例えば溶接されている。アーム4は、
例えば図示しない脚フレームや座部等の椅子本体側に固
定されている。なお、メモ台受け3は、メモ台2の所定
位置に例えばねじ止めされている。
【0012】一方の受け部材7と他方の受け部材9の間
には、例えばポリアセタール等の樹脂によって成形され
たワッシャ10が挟み込まれている。このワッシュ10
は他方の受け部材9の端面に形成された凹部に填め込ま
れることによって保持されている。また、回転止め部8
と他方の受け部材9の間には、例えばスチール製のワッ
シャ12が挟み込まれている。これらのワッシャ10,
12を挟み込むことで、ボルト5及びナット6によって
各取付部7,9を強く締め付けながら、一方の受け部材
7と他方の受け部材9の間及び他方の受け部材9とボル
ト5の頭部5aの間の相対回転を可能にしている。
【0013】また、本発明のメモ台取付構造では、メモ
台受け3とアーム4の対向する位置のいずれか一方に凹
部13を、いずれか他方に凹部13内に突出する凸部1
4を設け、当該凸部14が凹部13内で相対移動できる
範囲でメモ台受け3をアーム4に対して回転可能にする
と共に凹部13の両端に凸部14が当接して係止される
ストッパ部18をそれぞれ設けている。また、メモ台受
け3には凹部13及び凸部14を隠す周壁15を設け、
当該周壁15の一部を一方の受け部材7及び回転止め部
8としている。
【0014】本実施形態では、アーム4の他方の受け部
材9の両端にそれぞれ凹部13を、メモ台受け3の一方
の受け部材7の内側近傍と回転止め部8の内側近傍に凸
部14をそれぞれ設けている。各凹部13は他方の受け
部材9の周方向に沿って形成されており、メモ台受け3
のボルト5を中心にした回転範囲を各凸部14が各凹部
13に対して移動できる範囲に制限している。即ち、メ
モ台2の回転は、図3に実線で示すメモ台2を上げた位
置と二点鎖線で示すメモ台2を水平に倒した位置との間
に両端のストッパ部18で制限されている。
【0015】なお、メモ台2が倒れたときに凸部14が
当接する凹部13の一方の端面から成るストッパ部18
には外部から調整可能な調整ねじ16が設けられてい
る。この調整ねじは、その先端が凹部13内に突出して
メモ台受け3の度当たり位置を調整してメモ台2を水平
にすることができる。
【0016】周壁15は、例えば一方の受け部材7及び
回転止め部8と、一方の受け部材7及び回転止め部8の
内側(図3の上側)を塞ぐ第1の目隠し壁15aと、一
方の受け部材7及び回転止め部8の外側(図3の下側)
をそれぞれ塞ぐ第2及び第3の目隠し壁15b,15c
より構成され、これらはメモ台受け3に一体成形されて
いる。ここで、一方の受け部材7及び回転止め部8の外
側を第2の目隠し壁15bと第3の目隠し壁15cに分
割しているのは、メモ台2を上げた場合にアーム4との
干渉を回避するためである。周壁15は他方の受け部材
9との間に指を挟まない程度に他方の受け部材9に接近
して設けられており、各凹部13と各凸部14は外に対
して周壁15の内側に隠れている。
【0017】アーム4にメモ台受け3を回転可能に取り
付けるには、先ず、メモ台受け3の一方の受け部材7と
回転止め部8の間にアーム4の他方の受け部材9を配置
すると共に、一方の受け部材7と他方の受け部材9の間
に樹脂ワッシャ10を、回転止め部8と他方の受け部材
9の間にスチールワッシャ12をそれぞれ挟み込む。そ
して、これらの孔を揃えながら回転止め部8側からボル
ト5を挿入し、これらを貫通して一方の受け部材7の外
側に突出したボルト5の先端にナット6を締め付ける。
このとき、ボルト5の頭部5aは回転止め部8の六角孔
8a内において軸方向に移動することができるので、ス
チールワッシャ12を介して他方の受け部材9を締め付
けることになる。即ち、回転止め部8をボルト5によっ
て締め付けることはなく、一方の受け部材7と他方の受
け部材9をボルト5及びナット6によって挟み付けるよ
うにして締結することになり、強く締め付けることで各
取付部7,9の相対回転に対して大きな抵抗力を発生さ
せることができる。このため、持ち上げていたメモ台2
が振動等の外力を受けて勢い良く倒れるのを防止するこ
とができ、安全性が向上する。また、水平に倒している
メモ台2が振動等によってばた付くのを防止することも
できる。さらに、各取付部7,9の相対回転に対する大
きな抵抗力がメモ台2を上げ下ろしする場合の適度な反
力となるので、使い心地が向上し使用者に高級感(グレ
ード感)を感じさせることが出来る。
【0018】また、メモ台2を上げ下げするためにアー
ム4に対してメモ台受け3を回転させると、ボルト5の
頭部5aは回転止め部8の当たり面11によって相対回
転を阻止されるので当該ボルト5はメモ台受け3と一体
的に回転する。また、ナット6は一方の受け部材7を締
め付けることでこれに摩擦係合している。これらのた
め、ボルト5及びナット6はメモ台受け3と一体的に回
転する。即ち、メモ台受け3を回転させてもボルト5と
ナット6は一体的に回転するので、これらが緩むことが
ない。このため、メモ台2の上げ下げによってボルト5
とナット6が緩むことがなく、一方の受け部材7と他方
の受け部材9の強い締め付け状態が維持される。
【0019】さらに、メモ台受け3の回転角度を制限す
る凹部13と凸部14をメモ台受け3とアーム4の対向
する位置、換言するとメモ台受け3とアーム4の間の隙
間に面して形成しており、また、他方の受け部材9を囲
むように周壁15を形成しているので、指を挟むような
凹凸を外に対して隠すことができる。このため、安全性
に優れており、また、デザイン的にも優れたものとな
る。
【0020】なお、上述の形態は本発明の好適な形態の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、上述の説明では、メモ台受け3に一方の受
け部材7と回転止め部8を、アーム4に他方の受け部材
9を設けているが、アーム4側に一方の受け部材7と回
転止め部8を、メモ台受け3側に他方の受け部材9を設
けるようにしても良い。
【0021】また、上述の説明では、ボルト5を回転止
め部8の六角孔8aから挿入して一方の受け部材7の外
側でナット6を締め付けるようにしていたが、ボルト5
を一方の受け部材7の丸孔7aから挿入して回転止め部
8の六角孔8a内に挿入したナット6にねじ込むように
しても良い。
【0022】また、上述の実施形態では、回転止め部8
に六角孔8aを設けてこの周囲の面を当たり面11とし
回転軸たるボルトを一方の受け部材7との間で両端支持
するようにしているが、一方の受け部材7を片持ち支持
に十分耐えうる強度のものとする場合には、回転止め部
8はボルト5の頭部5a(あるいはナット)の回転を阻
止するに足る形状であれば良く、ボルト5を支持する構
造とする必要はない。例えば、図5に示すように、回転
止め部8に六角孔8aに代えてボルト5の頭部5aが嵌
まる溝20を設け、当該溝20の奥側の周面を当たり面
11としても良い。この場合、一方の受け部材7と回転
止め部8の間に他方の受け部材9を挿入する方向(図中
上方向)に向けて溝20を形成することで、組立作業を
容易にすることができる。
【0023】また、上述の説明では、アーム4に凹部1
3を、メモ台受け3に凸部14を設けていたが、メモ台
受け3に凹部13を、アーム4に凸部14を設けても良
い。
【0024】また、上述の説明では、回転軸となるボル
ト5及びナット6として、六角ボルト5及び六角ナット
6を使用していたが、例えば四角ボルト5及び四角ナッ
ト等を使用しても良い。また、図6に示すように、六角
又は四角穴付きボルト17に六角又は四角ナット19を
締め付けておいたものを使用しても良い。なお、本明細
書において、ボルトの意味にはねじをも含んでいる。
【0025】また、上述の説明では、ボルト5及びナッ
ト6によって各取付部7,9を締め付けることでメモ台
受け3の回転抵抗を増加させてメモ台2が勢い良く倒れ
るを防止すると共に、周壁15を設けて凸部14及び凹
部13を隠すようにすることでメモ台受け3とアーム4
の間に指を挟むのを防止しているが、これらを同時に施
す必要はなく、いずれか一方のみを施しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の椅
子のメモ台取付構造によると、ボルトを中心に回転する
一方の受け部材と他方の受け部材とをボルト及びナット
で強く締め付けることが出来る。このため、一方の受け
部材と他方の受け部材の回転に対して大きな抵抗力を発
生させることができ、天板をゆっくりと回転させること
ができる。このため、メモ台が勢い良く倒れるのを効果
的に防止することができて安全性が向上する。また、水
平に倒しているメモ台が振動等によってばた付くのを効
果的に防止することもできる。さらに、一方の受け部材
と他方の受け部材の回転に対する抵抗力が天板を上げ下
げする場合の適度な反力となるので、使い心地が向上し
使用者に高級感(グレード感)を感じさせることが出来
る。加えて、天板を繰り返し上げ下げしても、ボルトと
ナットは一方の受け部材及び回転止め部と一体的に回転
するので、緩みが生じすることがなく、いつまでもメモ
台の回転に好適な摩擦力を与え続けることができる。
【0027】さらに、請求項2記載の椅子のメモ台取付
構造によると、凸部を凹部の両端の壁面に度当たりさせ
て天板を止めることが出来る。また、凸部及び凹部は天
板の上げ下ろしによって指等を挟む虞のある凹凸となる
が、凸部及び凹部をメモ台受けとアームの間に隠し、ま
た周壁によっても隠しているので、指等を挟む虞がある
凹凸の外への露出を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の椅子のメモ台取付構造の実施形態の一
例を示し、ボルトの軸に沿う方向の断面図である。
【図2】図1の椅子のメモ台取付構造のボルトの軸に直
交する方向の断面図である。
【図3】図1の椅子のメモ台取付構造の回転止め部を外
側からみた側面図である。
【図4】図1の椅子のメモ台取付構造の斜視図である。
【図5】本発明の椅子のメモ台取付構造の他の実施形態
を示し、その回転止め部を内側からみた断面図である。
【図6】本発明の椅子のメモ台取付構造の更に他の実施
形態を示し、六角ボルトに代えて六角穴付きボルトに六
角ナットを締め付けたものの使用を説明するための図で
ある。
【図7】従来の椅子のメモ台取付構造の斜視図である。
【図8】従来の椅子のメモ台取付構造の側面図である。
【図9】従来の椅子のメモ台取付構造を示し、アームに
メモ台受けを取り付ける様子を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 メモ台 2 天板 3 メモ台受け 4 アーム 5 ボルト 5a 頭部 6 ナット 7 一方の受け部材 8 回転止め部 9 他方の受け部材 11 当たり面 13 凹部 14 凸部 15 周壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモ台が取り付けられるメモ台受けと椅
    子本体側に固定されて前記メモ台受けを回転可能に支持
    するアームとから成る椅子のメモ台取付構造において、
    前記メモ台受けあるいは前記アームのいずれか一方に間
    隔をあけて設けられた一方の受け部材及び回転止め部
    と、前記メモ台受けあるいはアームのいずれか他方に設
    けられて前記一方の受け部材と回転止め部の間に配置さ
    れる他方の受け部材と、前記一方の受け部材と前記他方
    の受け部材を貫通してこれら一方の受け部材と他方の受
    け部材を挟むように締め付けるボルト及びナットと、前
    記回転止め部に設けられ且つ前記ボルトの頭部又はナッ
    トの側面に当たって当該ボルト又はナットの前記メモ台
    受けに対する相対回転を阻止する当たり面を備えたこと
    を特徴とする椅子のメモ台取付構造。
  2. 【請求項2】 前記メモ台受けと前記アームの対向する
    位置のいずれか一方に凹部をいずれか他方に前記凹部内
    に突出する凸部を設け、当該凸部が前記凹部内で相対移
    動できる範囲で前記メモ台受けを前記アームに対して回
    転可能にすると共に前記凹部の両端に前記凸部が当接し
    て係止されるストッパ部を設ける一方、前記一方の受け
    部材及び回転止め部の間に前記凹部及び凸部を隠す周壁
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の椅子のメモ台
    取付構造。
JP33171098A 1998-11-20 1998-11-20 椅子のメモ台取付構造 Expired - Fee Related JP4176218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33171098A JP4176218B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 椅子のメモ台取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33171098A JP4176218B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 椅子のメモ台取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152848A true JP2000152848A (ja) 2000-06-06
JP4176218B2 JP4176218B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18246733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33171098A Expired - Fee Related JP4176218B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 椅子のメモ台取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131149A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Okamura Corp 卓板付き椅子
JP2011081928A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Denyo Co Ltd 投光機
JP2012090757A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Takano Co Ltd 椅子の座回動機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131149A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Okamura Corp 卓板付き椅子
JP2011081928A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Denyo Co Ltd 投光機
JP2012090757A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Takano Co Ltd 椅子の座回動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176218B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070153459A1 (en) Mounting system for flat panel electronic display
JP3111147B2 (ja) 蓋体などの閉鎖抑制方法と装置
JP2000152848A (ja) 椅子のメモ台取付構造
JPH11303850A (ja) チルトヒンジ
JPH0979247A (ja) ネジの緩み止め
JP2895447B2 (ja) 締付錠装置
JP3617493B2 (ja) 便器の手摺り取り付け構造
JP5299202B2 (ja) 作業機械用のミラー
JP2003287008A (ja) フック形ワンサイド固定金物
JP3396887B2 (ja) 棚手摺りの取付構造
JPH07217616A (ja) クランピングスクリュー
JPH06137488A (ja) 俯仰装置
JP3190265B2 (ja) 蝶 番
JP2601375B2 (ja) 電話機などの載置台の角度調整機構
JPH0447839Y2 (ja)
JP3083528U (ja) スタンドの支持装置
JPH0622282Y2 (ja) アームレスト取付構造
JP2000201756A (ja) 家具の脚取付構造
JPS587665Y2 (ja) 回転体支持装置
JPH11348727A (ja) シートベルト用アンカプレートの取付構造
JP2592164Y2 (ja) ディスプレー用の開閉装置
JPS5837729Y2 (ja) チルト式キヤブのヒンジ機構
JP2759702B2 (ja) 電話機等の載置装置
JPH07217615A (ja) クランピングスクリュー
JPH09206149A (ja) 扉の把手取付部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees