JP2000145291A - 挟込み防止装置 - Google Patents
挟込み防止装置Info
- Publication number
- JP2000145291A JP2000145291A JP10326708A JP32670898A JP2000145291A JP 2000145291 A JP2000145291 A JP 2000145291A JP 10326708 A JP10326708 A JP 10326708A JP 32670898 A JP32670898 A JP 32670898A JP 2000145291 A JP2000145291 A JP 2000145291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- opening
- light emitting
- window glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 窓ガラスの不用意な閉動作の中断を有効に防
止する挟込み防止装置を提供する。 【解決手段】 制御部7がモータ5を駆動制御して窓ガ
ラス3を開閉駆動することにより車窓1が開閉される。
車窓1の閉鎖状態における窓ガラス3の両側に、車窓1
領域を横断すべく、互いに平行でかつ窓ガラス3に接近
配置された光軸を有する発光部9a、9bと受光部11
a、11bとからなる異物検出手段がそれぞれ配置され
る。各受光部11a、11bの受光光量を逐次監視し、
異物によって各発光部9a、9bからの光21a、21
bが遮られることによって各受光部11a、11bの前
記受光光量の減少が生じたか否かを判定し、両側の各受
光部11a、11bの受光光量の減少が共に生じた場合
にのみ前記制御部7に窓ガラス3の閉動作の禁止を指示
する判定部13が備えられる。
止する挟込み防止装置を提供する。 【解決手段】 制御部7がモータ5を駆動制御して窓ガ
ラス3を開閉駆動することにより車窓1が開閉される。
車窓1の閉鎖状態における窓ガラス3の両側に、車窓1
領域を横断すべく、互いに平行でかつ窓ガラス3に接近
配置された光軸を有する発光部9a、9bと受光部11
a、11bとからなる異物検出手段がそれぞれ配置され
る。各受光部11a、11bの受光光量を逐次監視し、
異物によって各発光部9a、9bからの光21a、21
bが遮られることによって各受光部11a、11bの前
記受光光量の減少が生じたか否かを判定し、両側の各受
光部11a、11bの受光光量の減少が共に生じた場合
にのみ前記制御部7に窓ガラス3の閉動作の禁止を指示
する判定部13が備えられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のパワーウ
ィンド装置等に適用される挟込み防止装置に関するもの
である。
ィンド装置等に適用される挟込み防止装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の挟込み防止装置、例えば、自動車
のパワーウインド装置に適用された挟込み防止装置とし
て、実開平5−72524号公報に示される如く、車窓
における窓ガラスの開閉動作領域対応部位を横断すべ
く、窓枠部の互いに対向した位置に、かつ高さ方向に適
宜間隔を有して、複数対の発光素子と受光素子を設け、
各受光素子の受光光量を監視し、互いに対応する各発光
素子および各受光素子同士が投受する光が異物に遮られ
て生じる各受光素子の受光光量の減少を検出することに
より人体等の異物検出を行い、窓ガラスの閉動作を停止
してさらに開動作させて異物の挟込みを未然に防止する
構造のものが知られている。
のパワーウインド装置に適用された挟込み防止装置とし
て、実開平5−72524号公報に示される如く、車窓
における窓ガラスの開閉動作領域対応部位を横断すべ
く、窓枠部の互いに対向した位置に、かつ高さ方向に適
宜間隔を有して、複数対の発光素子と受光素子を設け、
各受光素子の受光光量を監視し、互いに対応する各発光
素子および各受光素子同士が投受する光が異物に遮られ
て生じる各受光素子の受光光量の減少を検出することに
より人体等の異物検出を行い、窓ガラスの閉動作を停止
してさらに開動作させて異物の挟込みを未然に防止する
構造のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来公報に開示の挟込み防止装置によれば、窓ガラスの車
内側にのみ、各発光素子と各受光素子がそれぞれ設けら
れた構造であり、各発光素子から各受光素子に至る各光
が異物で遮断されるかどうかを単に監視している方式で
あるため、閉動作されている窓ガラスの上端縁位置より
上側に位置する光軸の光が異物で遮断されている場合に
は、挟込み防止機能が有効に発揮できるが、閉動作され
ている窓ガラスの上端縁位置より下側に人体等が近づい
た場合にあっては挟込みのおそれがないにもかかわら
ず、閉動作されている窓ガラスの上端縁位置より下側に
位置する光軸の光が異物で遮断された場合にも異物検出
により挟込みと誤検知し、操作者の窓ガラスの閉操作の
意志にもかかわらず、不用意に窓ガラスの閉動作を中断
してしまう欠点があった。
来公報に開示の挟込み防止装置によれば、窓ガラスの車
内側にのみ、各発光素子と各受光素子がそれぞれ設けら
れた構造であり、各発光素子から各受光素子に至る各光
が異物で遮断されるかどうかを単に監視している方式で
あるため、閉動作されている窓ガラスの上端縁位置より
上側に位置する光軸の光が異物で遮断されている場合に
は、挟込み防止機能が有効に発揮できるが、閉動作され
ている窓ガラスの上端縁位置より下側に人体等が近づい
た場合にあっては挟込みのおそれがないにもかかわら
ず、閉動作されている窓ガラスの上端縁位置より下側に
位置する光軸の光が異物で遮断された場合にも異物検出
により挟込みと誤検知し、操作者の窓ガラスの閉操作の
意志にもかかわらず、不用意に窓ガラスの閉動作を中断
してしまう欠点があった。
【0004】そこで、本発明の課題は、不用意な閉動作
の中断を有効に防止する挟込み防止装置を提供すること
にある。
の中断を有効に防止する挟込み防止装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの技術的手段は、所定の制御手段が駆動機構を制御し
て開閉部材を開閉駆動することにより開閉される開口部
が、前記開閉部材によって閉鎖される際の挟込みを防止
する挟込み防止装置において、前記開口部の閉鎖状態に
おける開閉部材の両側に、開口部領域を横断すべく、互
いに平行でかつ開閉部材に接近配置された光軸を有する
発光手段と受光手段とからなる異物検出手段がそれぞれ
配置され、前記各受光手段の受光光量を逐次監視し、異
物によって前記各発光手段からの光が遮られることによ
って前記各受光手段の前記受光光量の減少が生じたか否
かを判定し、両側の各受光手段の受光光量の減少が共に
生じた場合にのみ前記制御手段に前記開閉部材の閉動作
の禁止を指示する判定手段が備えられた点にある。
めの技術的手段は、所定の制御手段が駆動機構を制御し
て開閉部材を開閉駆動することにより開閉される開口部
が、前記開閉部材によって閉鎖される際の挟込みを防止
する挟込み防止装置において、前記開口部の閉鎖状態に
おける開閉部材の両側に、開口部領域を横断すべく、互
いに平行でかつ開閉部材に接近配置された光軸を有する
発光手段と受光手段とからなる異物検出手段がそれぞれ
配置され、前記各受光手段の受光光量を逐次監視し、異
物によって前記各発光手段からの光が遮られることによ
って前記各受光手段の前記受光光量の減少が生じたか否
かを判定し、両側の各受光手段の受光光量の減少が共に
生じた場合にのみ前記制御手段に前記開閉部材の閉動作
の禁止を指示する判定手段が備えられた点にある。
【0006】また、前記各発光手段と前記各受光手段と
は、変調された光を投受する構造とすればよい。
は、変調された光を投受する構造とすればよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明すると、図1ないし図4は、挟込み防止装
置が適用された自動車のパワーウィンド装置を示してお
り、パワーウインド装置は、大略的に、車窓(開口部)
1を開閉する窓ガラス(開閉部材)3と、その窓ガラス
3を上下方向に開閉駆動するモータ5を有する駆動機構
と、その駆動機構のモータ5を駆動制御する制御部(制
御手段)7と、車窓1領域を前後に横断すべく、窓ガラ
ス3の車内側および車外側の両側に位置してそれぞれ配
置されると共に、互いに平行でかつ窓ガラス3に接近配
置された光軸を有する発光部(発光手段)9a、9bと
受光部(受光手段)11a、11bとからなる対の異物
検出手段と、発光部9a、9bおよび受光部11a、1
1bを通じて挟込みの有無を判定する判定部(判定手
段)13とを備えている。
基づいて説明すると、図1ないし図4は、挟込み防止装
置が適用された自動車のパワーウィンド装置を示してお
り、パワーウインド装置は、大略的に、車窓(開口部)
1を開閉する窓ガラス(開閉部材)3と、その窓ガラス
3を上下方向に開閉駆動するモータ5を有する駆動機構
と、その駆動機構のモータ5を駆動制御する制御部(制
御手段)7と、車窓1領域を前後に横断すべく、窓ガラ
ス3の車内側および車外側の両側に位置してそれぞれ配
置されると共に、互いに平行でかつ窓ガラス3に接近配
置された光軸を有する発光部(発光手段)9a、9bと
受光部(受光手段)11a、11bとからなる対の異物
検出手段と、発光部9a、9bおよび受光部11a、1
1bを通じて挟込みの有無を判定する判定部(判定手
段)13とを備えている。
【0008】各発光部9a、9bおよび各受光部11
a、11bに備えられる発光素子(赤外線LED等)1
5a、15bおよび受光素子(フォトトランジスタ等)
17a、17bは、車窓1の前方側下端部周辺(いわゆ
る三角コーナー部)と、車窓1の後方側の上端部周辺と
の間で、車窓1を斜め方向に横断する光軸に沿って挟込
み検出用の光21a、21b(ここでは赤外線)を投受
するように構成されている。そして、本実施形態では、
発光素子15a、15bが車窓1の窓枠部19の前方側
下端部周辺に配設され、受光素子17a、17bが窓枠
部19の後方側の上端部周辺に配設されている。
a、11bに備えられる発光素子(赤外線LED等)1
5a、15bおよび受光素子(フォトトランジスタ等)
17a、17bは、車窓1の前方側下端部周辺(いわゆ
る三角コーナー部)と、車窓1の後方側の上端部周辺と
の間で、車窓1を斜め方向に横断する光軸に沿って挟込
み検出用の光21a、21b(ここでは赤外線)を投受
するように構成されている。そして、本実施形態では、
発光素子15a、15bが車窓1の窓枠部19の前方側
下端部周辺に配設され、受光素子17a、17bが窓枠
部19の後方側の上端部周辺に配設されている。
【0009】このような発光素子15a、15bおよび
受光素子17a、17bは、その投受する光21a、2
1bの光軸は、幼児が窓越しに頭を車外に出した際に幼
児の頭部によって遮られるような車窓1領域の位置を横
断するように適宜高さ位置に配設するのが好ましい。
受光素子17a、17bは、その投受する光21a、2
1bの光軸は、幼児が窓越しに頭を車外に出した際に幼
児の頭部によって遮られるような車窓1領域の位置を横
断するように適宜高さ位置に配設するのが好ましい。
【0010】図4は、発光部9a、9bおよび受光部1
1a、11bの構成を示すブロック図であり、対の異物
検出手段における発光部9aと受光部11a、および発
光部9bと受光部11bの構成は実質的に同一に構成さ
れている。
1a、11bの構成を示すブロック図であり、対の異物
検出手段における発光部9aと受光部11a、および発
光部9bと受光部11bの構成は実質的に同一に構成さ
れている。
【0011】また、本実施形態では、発光部9a、9b
と受光部11a、11bとは、太陽光等の外乱光の影響
を除去するために、所定の変調をかけられた光21a、
21bを投受するようになっている。
と受光部11a、11bとは、太陽光等の外乱光の影響
を除去するために、所定の変調をかけられた光21a、
21bを投受するようになっている。
【0012】各発光部9a、9bは、それぞれ信号発生
回路23、増幅回路25および発光素子15a、15b
を備えた構造とされている。信号発生回路23は、判定
部13の制御により、所定の周波数(ここでは38kH
z)でハイレベルとローレベルとの間で信号レベルが切
替わる方形信号を出力する。そして、増幅回路25は、
信号発生回路23が出力した方形信号を増幅して発光素
子15a、15bに供給し、発光素子15a、15bを
信号発生回路23が出力する方形信号のハイ、ローの切
替わりに応じて断続的にオンオフする。これによって、
発光素子15a、15bが38kHzの周波数で点滅
し、38kHzの変調周波数で変調された光21a、2
1bが発光素子9a、9bから投光される。
回路23、増幅回路25および発光素子15a、15b
を備えた構造とされている。信号発生回路23は、判定
部13の制御により、所定の周波数(ここでは38kH
z)でハイレベルとローレベルとの間で信号レベルが切
替わる方形信号を出力する。そして、増幅回路25は、
信号発生回路23が出力した方形信号を増幅して発光素
子15a、15bに供給し、発光素子15a、15bを
信号発生回路23が出力する方形信号のハイ、ローの切
替わりに応じて断続的にオンオフする。これによって、
発光素子15a、15bが38kHzの周波数で点滅
し、38kHzの変調周波数で変調された光21a、2
1bが発光素子9a、9bから投光される。
【0013】各受光部11a、11bは、受光素子17
a、17b、増幅回路27、バンドパスフィルタ29お
よび増幅回路31を備えた構造とされている。受光素子
17a、17bの光受光部には、受光素子17a、17
bが受光光量が強すぎて飽和してしまわないように、フ
ィルタ部材33が設けられており、発光素子15a、1
5bが発光した光21a、21b、あるいはこの光21
a、21bと共に入射する外乱光がこのフィルタ部材3
3によって減光されて受光素子17a、17bに入射す
るように構成されている。なお、このフィルタ部材33
に、光21a、21bの波長に対応した波長選択特性を
持たせてもよい。
a、17b、増幅回路27、バンドパスフィルタ29お
よび増幅回路31を備えた構造とされている。受光素子
17a、17bの光受光部には、受光素子17a、17
bが受光光量が強すぎて飽和してしまわないように、フ
ィルタ部材33が設けられており、発光素子15a、1
5bが発光した光21a、21b、あるいはこの光21
a、21bと共に入射する外乱光がこのフィルタ部材3
3によって減光されて受光素子17a、17bに入射す
るように構成されている。なお、このフィルタ部材33
に、光21a、21bの波長に対応した波長選択特性を
持たせてもよい。
【0014】受光素子17a、17bは、受信した光信
号を受光光量に応じた電気信号に変換する。そして、増
幅回路27は、受光素子17a、17bから出力される
電気信号を増幅してバンドパスフィルタ29に出力す
る。バンドパスフィルタ29は、入力される電気信号の
信号成分のうち、発光部9a、9bの信号発生回路23
が発生する信号の周波数に対応した周波数成分(ここで
は38kHzの周波数成分)のみを透過させる。即ち、
このバンドパスフィルタ29によって、受光素子17
a、17bが受信した光信号のうち、発光素子15a、
15bから発信された光信号の信号成分に対応する電気
信号の信号成分のみが透過され、それ以外の外乱光に対
応する電気信号の信号成分は除去される。そして、バン
ドパスフィルタ29を透過した電気信号は、増幅回路3
1によって増幅されて判定部13に入力される。
号を受光光量に応じた電気信号に変換する。そして、増
幅回路27は、受光素子17a、17bから出力される
電気信号を増幅してバンドパスフィルタ29に出力す
る。バンドパスフィルタ29は、入力される電気信号の
信号成分のうち、発光部9a、9bの信号発生回路23
が発生する信号の周波数に対応した周波数成分(ここで
は38kHzの周波数成分)のみを透過させる。即ち、
このバンドパスフィルタ29によって、受光素子17
a、17bが受信した光信号のうち、発光素子15a、
15bから発信された光信号の信号成分に対応する電気
信号の信号成分のみが透過され、それ以外の外乱光に対
応する電気信号の信号成分は除去される。そして、バン
ドパスフィルタ29を透過した電気信号は、増幅回路3
1によって増幅されて判定部13に入力される。
【0015】この判定部13に入力される電気信号の信
号強度は、発光素子15a、15bが発光した光21
a、21bの受光素子17a、17bへの入射強度に応
じて変化するように構成されており、人体等の異物35
によって光21a、21bが遮られた場合には、受光部
11a、11bから判定部13に入力される電気信号の
信号強度が低下するように構成されている。これによっ
て、判定部13は、受光部11aから入力される電気信
号の信号強度の低下の有無、あるいは信号強度が所定の
基準値以下に低下したか否かを判断することにより、異
物35を検出できるように構成されている。
号強度は、発光素子15a、15bが発光した光21
a、21bの受光素子17a、17bへの入射強度に応
じて変化するように構成されており、人体等の異物35
によって光21a、21bが遮られた場合には、受光部
11a、11bから判定部13に入力される電気信号の
信号強度が低下するように構成されている。これによっ
て、判定部13は、受光部11aから入力される電気信
号の信号強度の低下の有無、あるいは信号強度が所定の
基準値以下に低下したか否かを判断することにより、異
物35を検出できるように構成されている。
【0016】なお、変調周波数の設定値は任意である
が、ここでは、音声の可聴周波数およびAMラジオの受
信周波数を避けて設定されている。
が、ここでは、音声の可聴周波数およびAMラジオの受
信周波数を避けて設定されている。
【0017】このように構成される発光部9a、9bお
よび受光部11a、11bにおいて、信号発生回路23
の発信周波数およびバンドパスフィルタ29の透過周波
数は、判定部13の制御により順次変化されるように構
成されており、これによって、光21a、21bの変調
周波数と同一の周波数で強度が変動する外乱光が偶然存
在しても、変調周波数を順次変化させることによりこの
ような外乱光の影響を除去できるように構成されてい
る。
よび受光部11a、11bにおいて、信号発生回路23
の発信周波数およびバンドパスフィルタ29の透過周波
数は、判定部13の制御により順次変化されるように構
成されており、これによって、光21a、21bの変調
周波数と同一の周波数で強度が変動する外乱光が偶然存
在しても、変調周波数を順次変化させることによりこの
ような外乱光の影響を除去できるように構成されてい
る。
【0018】判定部13は、制御部7からの指示に従
い、各発光部9a、9bの発光素子15a、15bを発
光させつつ各受光部11a、11bから入力される電気
信号の信号強度を通じて各受光素子17a、17bが受
光した各発光素子15a、15bからの光21a、21
bの受光光量を逐次監視しており、両受光部11a、1
1bから入力される2つの電気信号の双方の信号強度が
所定量だけ減少すると、あるいは所定の基準値以下にな
ると、即ち、図2に示される如く、窓ガラス3内外の両
光21a、21bが異物35によって同時に遮断された
場合にのみ、挟込み有り(あるいは異物35有り)と判
定し、制御部7に挟込み回避のための指示を与え、図3
に示される如く、いずれか一方の光21a、21bのみ
が異物35によって遮断された場合やいずれの光21
a、21bも遮断されていない場合にあっては、挟込み
有りと判定しないように構成されている。
い、各発光部9a、9bの発光素子15a、15bを発
光させつつ各受光部11a、11bから入力される電気
信号の信号強度を通じて各受光素子17a、17bが受
光した各発光素子15a、15bからの光21a、21
bの受光光量を逐次監視しており、両受光部11a、1
1bから入力される2つの電気信号の双方の信号強度が
所定量だけ減少すると、あるいは所定の基準値以下にな
ると、即ち、図2に示される如く、窓ガラス3内外の両
光21a、21bが異物35によって同時に遮断された
場合にのみ、挟込み有り(あるいは異物35有り)と判
定し、制御部7に挟込み回避のための指示を与え、図3
に示される如く、いずれか一方の光21a、21bのみ
が異物35によって遮断された場合やいずれの光21
a、21bも遮断されていない場合にあっては、挟込み
有りと判定しないように構成されている。
【0019】制御部7は、所定の操作スイッチからの入
力があり、窓ガラス3を閉鎖させるべきときには、例え
ば、判定部13に挟込み検出動作を行わせつつ窓ガラス
3を閉動作させ、判定部13からの挟込み回避の指示が
与えられない場合にはそのまま窓ガラス3の閉動作を続
行して所定位置(例えば全閉位置)まで窓ガラス3を閉
鎖する一方、判定部13からの挟込み回避の指示が与え
られた場合には、直ちに窓ガラス3の閉動作を停止する
と共に窓ガラス3を全開位置まで開動作させるように構
成されている。
力があり、窓ガラス3を閉鎖させるべきときには、例え
ば、判定部13に挟込み検出動作を行わせつつ窓ガラス
3を閉動作させ、判定部13からの挟込み回避の指示が
与えられない場合にはそのまま窓ガラス3の閉動作を続
行して所定位置(例えば全閉位置)まで窓ガラス3を閉
鎖する一方、判定部13からの挟込み回避の指示が与え
られた場合には、直ちに窓ガラス3の閉動作を停止する
と共に窓ガラス3を全開位置まで開動作させるように構
成されている。
【0020】また、判定部13は、例えば窓ガラス3の
閉鎖が行われていないときに、所定の頻度で、発光部9
a、9bおよび受光部11a、11bの自己診断を行う
ように構成されている。
閉鎖が行われていないときに、所定の頻度で、発光部9
a、9bおよび受光部11a、11bの自己診断を行う
ように構成されている。
【0021】この自己診断では、各発光素子15a、1
5bが発光され、そのときの各受光部11a、11bか
ら与えられる電気信号の信号強度が検出され、その各電
気信号の信号強度が挟込み検出が可能な範囲の下限値を
示す所定の基準値よりも小さくなっている場合には、そ
の各信号強度が所定の基準値を上回るように発光部9
a、9bの増幅回路25の増幅率が制御され、各発光素
子15a、15bの発光強度が強められて補正される。
5bが発光され、そのときの各受光部11a、11bか
ら与えられる電気信号の信号強度が検出され、その各電
気信号の信号強度が挟込み検出が可能な範囲の下限値を
示す所定の基準値よりも小さくなっている場合には、そ
の各信号強度が所定の基準値を上回るように発光部9
a、9bの増幅回路25の増幅率が制御され、各発光素
子15a、15bの発光強度が強められて補正される。
【0022】また、この自己診断による補正によって
も、各受光部11a、11bから与えられる電気信号の
信号強度が前記所定の基準値以上にならない場合等に
は、判定部13から異常発生を知らせる異常報知信号が
発生されるように構成してもよい。そして、判定部13
からこの異常発生信号が出力された場合には、制御部7
によって所定の出力手段を通じて異常を知らせる所定の
報知出力(アラーム音等)がユーザに出力されるように
構成してもよく、また、制御部7が、窓ガラス3を自動
的に全閉位置まで閉鎖させるための自動全閉スイッチか
らの入力受付けを停止し、手動で窓ガラス3の開閉位置
を指定する手動開閉スイッチからの入力受付けのみを行
うように構成してもよい。
も、各受光部11a、11bから与えられる電気信号の
信号強度が前記所定の基準値以上にならない場合等に
は、判定部13から異常発生を知らせる異常報知信号が
発生されるように構成してもよい。そして、判定部13
からこの異常発生信号が出力された場合には、制御部7
によって所定の出力手段を通じて異常を知らせる所定の
報知出力(アラーム音等)がユーザに出力されるように
構成してもよく、また、制御部7が、窓ガラス3を自動
的に全閉位置まで閉鎖させるための自動全閉スイッチか
らの入力受付けを停止し、手動で窓ガラス3の開閉位置
を指定する手動開閉スイッチからの入力受付けのみを行
うように構成してもよい。
【0023】本実施形態は以上のように構成されてお
り、車窓1が大きく開放されて窓ガラス3の上端縁位置
より上側を各光21a、21bが通過している状態にお
いて、その開放されている車窓1内に異物35が存在し
ている場合には、窓ガラス3の閉動作に際して、図2に
示される如く、各発光部9a、9bおよび各受光部11
a、11bを通じてその異物35を検知して、窓ガラス
3の閉動作が禁止され、異物35の挟込みを未然に防止
することができる。
り、車窓1が大きく開放されて窓ガラス3の上端縁位置
より上側を各光21a、21bが通過している状態にお
いて、その開放されている車窓1内に異物35が存在し
ている場合には、窓ガラス3の閉動作に際して、図2に
示される如く、各発光部9a、9bおよび各受光部11
a、11bを通じてその異物35を検知して、窓ガラス
3の閉動作が禁止され、異物35の挟込みを未然に防止
することができる。
【0024】また、車窓1の開放量が少なく、閉動作さ
れている窓ガラス3の上端縁位置より下側を各光21
a、21bが通過している状態において、窓ガラス3の
上端縁位置より下側に車内の人体等の異物35が近づい
た場合には、図3に示される如く、車外側の光21bが
遮断されず、ここに、異物35の挟込みを検知せず、挟
込みのおそれがない場合の不用意な閉動作の中断が有効
に防止できる。
れている窓ガラス3の上端縁位置より下側を各光21
a、21bが通過している状態において、窓ガラス3の
上端縁位置より下側に車内の人体等の異物35が近づい
た場合には、図3に示される如く、車外側の光21bが
遮断されず、ここに、異物35の挟込みを検知せず、挟
込みのおそれがない場合の不用意な閉動作の中断が有効
に防止できる。
【0025】さらに、車外側の光21bのみが遮断され
ても、同様に挟込みを検知しないため、車内側からの窓
ガラス3の閉操作を車外側から妨げることを有効に防止
することができ、ここに、車外からの故意の窓ガラス3
の閉動作の阻止を防止でき、防犯効果も大である。
ても、同様に挟込みを検知しないため、車内側からの窓
ガラス3の閉操作を車外側から妨げることを有効に防止
することができ、ここに、車外からの故意の窓ガラス3
の閉動作の阻止を防止でき、防犯効果も大である。
【0026】また、異物検出用の各光21a、21b
は、変調された状態で投受されるように構成されている
ので、太陽光等の外乱光の影響を受けることなく、異物
35の検出を正確に行うことができる。
は、変調された状態で投受されるように構成されている
ので、太陽光等の外乱光の影響を受けることなく、異物
35の検出を正確に行うことができる。
【0027】特に、各受光部11a、11bでは、その
入射光をまずフィルタ部材33で減光した後、受光素子
17a、17bで受光し、さらにバンドパスフィルタ2
9で各発光素子15a、15bが発光した光信号に対応
する信号成分のみを抽出した後、増幅回路31によって
増幅するように構成されているので、各受光部11a、
11bに太陽光のように非常に強い外乱光が入射した場
合でも、各発光素子15a、15bが発光した光信号に
対応する信号成分を的確に抽出し、挟込み検出を行うこ
とができ、環境の変化に耐えられる利点がある。
入射光をまずフィルタ部材33で減光した後、受光素子
17a、17bで受光し、さらにバンドパスフィルタ2
9で各発光素子15a、15bが発光した光信号に対応
する信号成分のみを抽出した後、増幅回路31によって
増幅するように構成されているので、各受光部11a、
11bに太陽光のように非常に強い外乱光が入射した場
合でも、各発光素子15a、15bが発光した光信号に
対応する信号成分を的確に抽出し、挟込み検出を行うこ
とができ、環境の変化に耐えられる利点がある。
【0028】また、光21a、21bの変調周波数は順
次変化されるように構成されているので、万が一、外乱
光の強度が光21a、21bの変調周波数と同じ周波数
で変化している場合でも、変調周波数が直ぐに外乱光の
周波数と異なった周波数に変化し、外乱光の影響を除去
することができる。
次変化されるように構成されているので、万が一、外乱
光の強度が光21a、21bの変調周波数と同じ周波数
で変化している場合でも、変調周波数が直ぐに外乱光の
周波数と異なった周波数に変化し、外乱光の影響を除去
することができる。
【0029】さらに、判定部13は自己診断機能を有し
ているので、自己診断によって各発光素子15a、15
bの発光強度が常に適正な値に設定されて確実な挟込み
検出が可能となっているとともに、故障時のユーザへの
異常報知や、窓ガラス3の自動全閉機能の停止等、適切
な対応が図れる。
ているので、自己診断によって各発光素子15a、15
bの発光強度が常に適正な値に設定されて確実な挟込み
検出が可能となっているとともに、故障時のユーザへの
異常報知や、窓ガラス3の自動全閉機能の停止等、適切
な対応が図れる。
【0030】また、発光部9a、9bおよび受光部11
a、11bが投受する光21a、21bは所定の変調周
波数に変調されているので、仮に発光部9a、9bおよ
び受光部11a、11bからなる異物検出手段を高さ方
向に複数組配設する場合でも、各組の変調周波数を互い
に異ならせておくだけで互いの干渉を有効に防止するこ
とができる。これによって、複数組の発光部9a、9b
および受光部11a、11bを配設することにより、光
21a、21bの不感領域を縮小することができる。
a、11bが投受する光21a、21bは所定の変調周
波数に変調されているので、仮に発光部9a、9bおよ
び受光部11a、11bからなる異物検出手段を高さ方
向に複数組配設する場合でも、各組の変調周波数を互い
に異ならせておくだけで互いの干渉を有効に防止するこ
とができる。これによって、複数組の発光部9a、9b
および受光部11a、11bを配設することにより、光
21a、21bの不感領域を縮小することができる。
【0031】なお、上述の実施形態では、各発光素子1
5a、15bから各受光素子17a、17bに至る光軸
が傾斜状に横断した構造のものを示しているが、光軸は
水平方向等に横断する構造であってもよい。また、各光
軸は窓ガラス3にできるだけ接近配置することが、異物
35の検出の確実性向上の点から好ましい。
5a、15bから各受光素子17a、17bに至る光軸
が傾斜状に横断した構造のものを示しているが、光軸は
水平方向等に横断する構造であってもよい。また、各光
軸は窓ガラス3にできるだけ接近配置することが、異物
35の検出の確実性向上の点から好ましい。
【0032】また、本発明に係る挟込み防止装置を自動
車のパワーウィンド装置に適用した場合について説明し
たが、自動車のサンルーフを自動開閉するサンルーフ開
閉装置に適用してもよく、あるいは、自動車に限らず、
開閉部材が自動的に開閉駆動されて開閉される窓や出入
口等の開口部における任意の自動開閉装置に適用しても
よい。
車のパワーウィンド装置に適用した場合について説明し
たが、自動車のサンルーフを自動開閉するサンルーフ開
閉装置に適用してもよく、あるいは、自動車に限らず、
開閉部材が自動的に開閉駆動されて開閉される窓や出入
口等の開口部における任意の自動開閉装置に適用しても
よい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の挟込み防止装置
によれば、開口部の閉鎖状態における開閉部材の両側
に、開口部領域を横断すべく、互いに平行でかつ開閉部
材に接近配置された光軸を有する発光手段と受光手段と
からなる異物検出手段がそれぞれ配置され、各受光手段
の受光光量を逐次監視し、異物によって各発光手段から
の光が遮られることによって各受光手段の前記受光光量
の減少が生じたか否かを判定し、両側の各受光手段の受
光光量の減少が共に生じた場合にのみ制御手段に開閉部
材の閉動作の禁止を指示する判定手段が備えられたもの
であり、異物を検知して挟込みを未然に防止することが
できると共に、挟込みのおそれがない場合の不用意な閉
動作の中断が有効に防止できるという利点がある。
によれば、開口部の閉鎖状態における開閉部材の両側
に、開口部領域を横断すべく、互いに平行でかつ開閉部
材に接近配置された光軸を有する発光手段と受光手段と
からなる異物検出手段がそれぞれ配置され、各受光手段
の受光光量を逐次監視し、異物によって各発光手段から
の光が遮られることによって各受光手段の前記受光光量
の減少が生じたか否かを判定し、両側の各受光手段の受
光光量の減少が共に生じた場合にのみ制御手段に開閉部
材の閉動作の禁止を指示する判定手段が備えられたもの
であり、異物を検知して挟込みを未然に防止することが
できると共に、挟込みのおそれがない場合の不用意な閉
動作の中断が有効に防止できるという利点がある。
【0034】また、各発光手段と各受光手段とは、変調
された光を投受する構造とすれば、太陽光等の外乱光の
影響を受けることなく、異物の検出を正確に行うことが
できるという利点がある。
された光を投受する構造とすれば、太陽光等の外乱光の
影響を受けることなく、異物の検出を正確に行うことが
できるという利点がある。
【図1】本発明の実施形態を示す自動車のパワーウィン
ド装置のブロック図である。
ド装置のブロック図である。
【図2】同要部平面説明図である。
【図3】同要部平面説明図である。
【図4】同発光部および受光部の構成を示すブロック図
である。
である。
1 車窓 3 窓ガラス 5 モータ 7 制御部 9a 発光部 9b 発光部 11a 受光部 11b 受光部 13 判定部 15a 発光素子 15b 発光素子 17a 受光素子 17b 受光素子 19 窓枠部 21a 光 21b 光 35 異物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊鷲見 守彦 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 2E052 AA02 AA09 BA02 CA06 EA14 EB01 EC01 GA06 GB06 GC06 GD03 GD09 HA01 KA12 KA13 KA27 2G065 AA15 AB02 AB28 BA07 BB24 BC14 BC20 BD06 DA01 DA15 3D127 AA02 BB01 CB05 CC05 DF34 DF35 FF08
Claims (2)
- 【請求項1】 所定の制御手段が駆動機構を制御して開
閉部材を開閉駆動することにより開閉される開口部が、
前記開閉部材によって閉鎖される際の挟込みを防止する
挟込み防止装置において、 前記開口部の閉鎖状態における開閉部材の両側に、開口
部領域を横断すべく、互いに平行でかつ開閉部材に接近
配置された光軸を有する発光手段と受光手段とからなる
異物検出手段がそれぞれ配置され、 前記各受光手段の受光光量を逐次監視し、異物によって
前記各発光手段からの光が遮られることによって前記各
受光手段の前記受光光量の減少が生じたか否かを判定
し、両側の各受光手段の受光光量の減少が共に生じた場
合にのみ前記制御手段に前記開閉部材の閉動作の禁止を
指示する判定手段が備えられたことを特徴とする挟込み
防止装置。 - 【請求項2】 前記各発光手段と前記各受光手段とは、
変調された光を投受することを特徴とする請求項1記載
の挟込み防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326708A JP2000145291A (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 挟込み防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326708A JP2000145291A (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 挟込み防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145291A true JP2000145291A (ja) | 2000-05-26 |
Family
ID=18190797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10326708A Pending JP2000145291A (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 挟込み防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000145291A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255026A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 障害物検知装置およびこれを備えた可動ホーム柵装置 |
GB2549386A (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-18 | Ford Global Tech Llc | Touch detection on a curved surface |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP10326708A patent/JP2000145291A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255026A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 障害物検知装置およびこれを備えた可動ホーム柵装置 |
JP4658354B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-03-23 | 株式会社京三製作所 | 障害物検知装置およびこれを備えた可動ホーム柵装置 |
GB2549386A (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-18 | Ford Global Tech Llc | Touch detection on a curved surface |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5955854A (en) | Power driven venting of a vehicle | |
KR101038040B1 (ko) | 플랫폼 도어장치 | |
JP2000145291A (ja) | 挟込み防止装置 | |
JP2000145294A (ja) | 挟込み防止装置 | |
WO1994022212A1 (en) | Power driven venting of a vehicle | |
JP2000145292A (ja) | 挟込み防止装置 | |
JP2002255026A (ja) | 障害物検知装置およびこれを備えた可動ホーム柵装置 | |
WO1994008120A1 (en) | Improved obstruction detection system for a vehicle window | |
JP2551019Y2 (ja) | 侵入警報装置 | |
WO1995025380A1 (en) | Power driven venting of a vehicle | |
JPH0359280A (ja) | 開口覆材の自動開閉装置 | |
JPS6121285A (ja) | 光検出パワ−ウインドの安全装置 | |
JP4725823B2 (ja) | 妨害対策を行った侵入検知センサ | |
JPH116361A (ja) | パワーウィンド挟み込み防止装置 | |
JPH02262420A (ja) | 車両用パワーウインドの開閉動作制御装置 | |
KR0130361B1 (ko) | 엘리베이터 출입문 제어장치 및 방법 | |
KR101470100B1 (ko) | 차량용 선루프 제어 방법 및 장치 | |
JP3025221U (ja) | 赤外線式防犯警報装置 | |
JP5068445B2 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JPH0422228B2 (ja) | ||
JPH06108733A (ja) | 電動採光窓装置 | |
JPH01310081A (ja) | 建築用シヤツターの障害物検知装置 | |
JPH0554779U (ja) | 安全装置付き自動ドア装置 | |
JPS6121286A (ja) | 光検出パワ−ウインドの安全装置 | |
JP2000160936A (ja) | 挟込み防止装置 |