JP2000143738A - ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法 - Google Patents

ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法

Info

Publication number
JP2000143738A
JP2000143738A JP11301272A JP30127299A JP2000143738A JP 2000143738 A JP2000143738 A JP 2000143738A JP 11301272 A JP11301272 A JP 11301272A JP 30127299 A JP30127299 A JP 30127299A JP 2000143738 A JP2000143738 A JP 2000143738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
acrylate
fabric
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11301272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143738A5 (ja
JP5111692B2 (ja
Inventor
Jan Edward Shulman
ジャン・エドワード・シュルマン
Thomas Cleveland Kirk
トーマス・クリーブランド・カーク
Graham Swift
グレアム・スウィフト
Curtis Schwartz
カーティス・シュワルツ
Marianne Patricia Creamer
マリアン・パトリシア・クリーマー
Beth Anne Falcone
ベス・アン・ファルコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2000143738A publication Critical patent/JP2000143738A/ja
Publication of JP2000143738A5 publication Critical patent/JP2000143738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111692B2 publication Critical patent/JP5111692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ポリマー組成物および該組成物を用いた布か
らの汚れの落ちを促進する方法。 【解決手段】 式1: 〔AはC−Cモノエチレン性不飽和カルボン酸残基
であり;BはC−C60アルキル(メタ)アクリレー
ト、およびポリ(アルキレングリコール)(メタ)アク
リレート等の残基であり;Cは、エチレン性不飽和モノ
マーの残基であり;A、BおよびC残基は該ポリマー中
にランダムに配置され;SおよびTは末端基であり;m
はA残基の総数で、0〜500であり;nはB残基の総
数で、0より大きく;pはC残基の総数で、0〜500
であり;mとpの合計は少なくとも1であり;qは0〜
100であり;Dはアルキレンオキシドモノマー残基で
あり;EはC−C50アルキル基;Xは官能基〕を有
するポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は疎水性に改質されたポリカルボキ
シレートポリマー、および布を該ポリマーを含む組成物
と接触させることによって、布、特に綿および綿含有布
から汚れの落ちを促進する方法に関する。
【0002】洗濯における汚れは2つの一般的なカテゴ
リーに分けられる;i)概して負に荷電したアルミノシ
リケートの層およびアルミノシリケート層の間に配置さ
れそれらを保っている、正に荷電した、例えばCa++
のような陽イオンからなる粒子を含む土汚れ;またはi
i)典型的にはフライ油、グリース、トマトまたはスパ
ゲッティソースのこぼれたもの、ヒトの汗(皮脂)、お
よび使用されるモーター油または石油オイルのような非
−鹸化性の油のしみによって引き起こされる油またはグ
リース性(grease borne)の汚れである。
油性のしみは通常、ドライクリーニングによって除かれ
ることができるが、これは高価である。以前はそのよう
な油汚れは非常に高温の洗浄条件(典型的には60−9
0℃)を用いて除かれていたが、現在はエネルギーを節
約する傾向にあり、15−50℃の範囲のより低い洗浄
温度を使用するが、残念ながら、油汚れはこの温度で容
易に除去されない。
【0003】洗濯、汚れ防止、布柔軟化などのような、
家庭および産業上での布処理プロセスのための非常に多
くの汚れ落とし剤が公知である。例えば、20年以上も
前から知られているPET/POETポリマー(ポリエ
チレンテレフタレート/ポリオキシエチレンテレフタレ
ート)、さらに例えばカナダ国特許第1100262
号、米国特許第3557039号、および英国特許第G
B1467098号に教示されるPET/PEG(ポリ
エチレンテレフタレート/ポリエチレングリコール)ポ
リマーのような、汚れ落とし特性を有する、テレフタル
酸および他の芳香族ジカルボン酸のポリエステルが広く
開示されている。
【0004】これらPET/POETおよびPET/P
EGポリマーは、特にポリエステルのような合成繊維か
らの油汚れの落ちを促進する助けになると知られてい
る。それらの有効性はPET/POETおよびPET/
PEGポリマーとポリエステル繊維の間の構造の類似性
から生じる親和性のためであることが信じられている。
数年にわたり、PET/POETおよびPET/PEG
ポリマー中のバックボーンと側鎖は改変され、液体およ
び固体(顆粒)洗浄剤に配合されることができる、コス
ト的に有利な一群のポリエステルの汚れ落とし添加剤を
得た。しかしながら、これらの物質の主要な欠点は、そ
れらが綿および混綿布において少ししか、または全く利
点を提供しないことであり、汚れ落ち効果が観察される
までに非常に多量のポリマーが必要とされ、特に、PE
T/POET物質は低い水溶性を有するので、それらの
使用を困難にする。
【0005】同じアプローチを使用する試み、すなわ
ち、綿および混綿布の構造に似ており、綿/混綿布にお
ける向上された汚れ落ちを与えるであろう汚れ落とし剤
を見出す試みがなされている。例えば、英国特許第GB
1314897号は綿繊維のためのヒドロキシプロピル
メチルセルロース洗剤を開示し、米国特許第50493
02号は陰イオン性界面活性剤、ヒドロトロープ、ポリ
アルキレンオキシドとエステルモノマーのグラフトコポ
リマー、および非イオン性セルロース剤を含む、綿およ
び混綿布における使用のための汚れ落とし特性を有する
洗浄剤組成物を開示する。別法は、多糖ポリマーバック
ボーンと基質を反応することによって綿繊維の化学構造
を永久的に改質することを示唆しており、例えば、米国
特許第3897026号は、綿繊維の水酸基部分をエチ
レン/無水マレイン酸コポリマーと反応させることによ
り得られる、改良された汚れ落とし特性および耐汚れ特
性を有する物質を開示する。
【0006】しかしながら、この分野における研究活動
の広がりにもかかわらず、汚れ落とし特性、特に油およ
びグリース性の汚れ落とし特性に優れ、家庭の洗濯条件
下の低い温度において綿および混綿布のような天然布に
おいて効果の大きい、汚れ落とし添加剤の必要性が引き
続き存在する。
【0007】よって、本発明は式1:
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、AはC−Cモノエチレン性不
飽和カルボン酸の1以上から選択されるモノマーの重合
された残基であり;BはC−C60アルキル(メタ)
アクリレート、エトキシル化C−C24アルキル(メ
タ)アクリレート、およびポリ(アルキレングリコー
ル)(メタ)アクリレート、ポリ(アルキレングリコー
ル)(メタ)アクリレートのアルキルまたは芳香族エー
テル、および対応するこれらのマレイン酸のモノおよび
ジエステルの1以上から選択されるモノマーの重合され
た残基であり;Cは、AおよびBにおけるモノマーと共
重合可能なエチレン性不飽和モノマーの1以上から選択
されるモノマーの重合された残基であり;A、Bおよび
C残基は該ポリマー中にランダムに配置され;Sおよび
Tは末端基であり;mはA残基の総数で、0〜500で
あり;nはB残基の総数で、0より大きく;pはC残基
の総数で、0〜500であり;mとpの合計は少なくと
も1であり;qは0〜100であり;さらにDはポリ
(アルキレン)オキシドまたはアルキレンオキシドモノ
マーから選択されるモノマーの重合された残基であり;
EはC−C50アルキル基およびC−C50芳香族
基から選択され;Xは官能基である。〕を有するポリマ
ーを提供する。
【0010】用語「A、BおよびC残基は該ポリマー中
にランダムに配置され」とは、末端基Sと隣接する基が
A、BまたはC残基の何れであっても良く、その基に隣
接する基もA、BまたはC残基の何れであってもよく、
以下、同様であることを意味する。好ましくは、式1の
ポリマーはA、BおよびCの2以上のモノマーを共重合
することにより形成され、 i)モノマーAはモノエチレン性不飽和C−Cモノ
エチレン性不飽和カルボン酸部分の1以上から選択さ
れ; ii)モノマーBはC−C60アルキル(メタ)アク
リレート、エトキシル化C−C24アルキル(メタ)
アクリレート、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)
アクリレート、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)
アクリレートのアルキルまたは芳香族エーテル、および
対応するこれらのマレイン酸のモノおよびジエステルの
1以上から選択され; iii)モノマーCはモノマーAおよびBと共重合可能
なエチレン性不飽和モノマーの1以上から選択され;S
およびTは末端基であり;mは0〜500であり;nは
0より大きく;pは0〜500であり;qは0〜100
であり;Dはポリ(アルキレン)オキシドまたはアルキ
レンオキシドモノマー単位から選択され;EはC−C
50アルキル基およびC−C50芳香族基から選択さ
れ;Xは官能基である。
【0011】本発明は、A、BおよびCの2以上のモノ
マーを共重合することにより形成された式、
【0012】
【化3】
【0013】〔式中、 i)モノマーAはモノエチレン性不飽和C−Cモノ
エチレン性不飽和カルボン酸部分の1以上から選択さ
れ; ii)モノマーBはC−C60アルキル(メタ)アク
リレート、エトキシル化C−C24アルキル(メタ)
アクリレート、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)
アクリレート、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)
アクリレートのアルキルまたは芳香族エーテル、および
対応するこれらのマレイン酸のモノおよびジエステルの
1以上から選択され; iii)モノマーCはモノマーAおよびBと共重合可能
なエチレン性不飽和モノマーの1以上から選択され;S
およびTは末端基であり;mは0〜500であり;nは
0より大きく;pは0〜500であり;qは0〜100
であり;Dはポリ(アルキレン)オキシドまたはアルキ
レンオキシドモノマー単位から選択され;EはC−C
50アルキル基および芳香族基から選択され;Xは官能
基である。〕を有する少なくとも1つのポリマーと布を
接触させることを含む、布から油汚れの落ちを促進する
方法も提供する。
【0014】好ましくは、イグゾースティブ(exha
ustive)加水分解後の、A、BおよびCの重合単
位を含むポリマー産物について測定されたバックボーン
の分子量は少なくとも500であり、500,000ま
でであることができる。500〜150,000のバッ
クボーンの分子量が特に好ましい。mの値は好ましくは
0〜500である。m+p:nの比率は100:1〜
1:1、好ましくは50:1〜1:1、特に好ましくは
10:1〜1:1の比率である。
【0015】モノマーAはC−Cモノエチレン性不
飽和カルボン酸部分から選択されることができる。好適
なカルボン酸としてはモノエチレン性不飽和モノカルボ
ン酸およびモノエチレン性不飽和ジカルボン酸が含まれ
る。例えば、モノエチレン性不飽和カルボン酸として
は、アクリル酸(AA)、メタアクリル酸(MAA)、
アルファ−エタアクリル酸(ethacrylic a
cid)、β,β−ジメチルアクリル酸、メチレンマロ
ン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、エチリジン酢酸、プロ
ピリジン酢酸、クロトン酸、マレイン酸(MAL)、無
水マレイン酸(MALAN)、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、メサコン酸、およびこれらのアルカリ塩
および金属塩が挙げられる。好ましくは、モノエチレン
性不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタアクリル酸、
またはマレイン酸の1以上である。C−Cモノエチ
レン性不飽和カルボン酸が特に好ましい。
【0016】モノマーBは好ましくはC12−C20
ルキル(メタ)アクリレート、エトキシル化C12−C
20アルキル(メタ)アクリレート、ポリ(C−C
アルキレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ
(C−Cアルキレングリコール)メタアクリレート
のアルキルまたは芳香族エーテル、および対応するこれ
らのマレイン酸のモノおよびジエステルの1以上から選
択される。好適な(メタ)アクリレートとしては、イソ
プロピルアクリレート、ステアリルメタアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレートを含む(メタ)アクリ
ル酸のプロピルおよびより長い直鎖および分岐鎖アルキ
ルエステル;(メタ)アクリル酸の芳香族およびアルキ
ル芳香族エステル;ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレートおよびジ−(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、およびジ−
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール コ−
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートおよび
ジ−(メタ)アクリレート、およびこれらのメチルエー
テルを含む、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、およびポリエチレングリコール/ポリプロ
ピレングリコールの混合物の(メタ)アクリル酸エステ
ル、前記のグリコール(メタ)アクリレートのメチルお
よびより長いアルキルおよび芳香族エーテル;およびO
H末端の非イオン性界面活性剤の(メタ)アクリレート
エステル;および対応するこれらのマレイン酸エステル
が含まれる。ポリ(アルキレン)グリコールは好ましく
は200〜5000の分子量を有し、好ましくは200
〜1000である。
【0017】モノマーCは、モノマーAおよびBと重合
可能で、水または反応溶媒に、もしくは水または溶媒が
使用されない場合には他のモノマーに、少なくとも部分
的に可溶性である、モノエチレン性不飽和モノマーの1
以上から選択される、陰イオン性、非イオン性または陽
イオン性モノエチレン性不飽和モノマーであることがで
きる。好適なモノマーは、C−Cモノエチレン性不
飽和カルボン酸、およびそれらの、モノマーAのために
使用されるようなアルカリ金属塩並びにアンモニウム
塩;メチルアクリレート(MA)、エチルアクリレート
(EA)、ブチルアクリレート(BA)、メチルメタア
クリレート(MMA)およびブチルメタアクリレート
(BMA)のようなアクリル酸およびメタアクリル酸の
−Cアルキルエステル;ヒドロキシエチルアクリ
レート(HEA)、ヒドロキシプロピルアクリレート
(HPA)、およびヒドロキシエチルメタアクリレート
(HEMA)のようなアクリル酸およびメタアクリル酸
のC−Cヒドロキシアルキルエステル;アクリルア
ミド(Am)、並びにメタアクリルアミド(MAM)、
tert−ブチルアクリルアミド(t−BAM)および
N−tert−オクチルアクリルアミド(t−OAM)
のようなアルキル置換アクリルアミド;スチレン(St
y)、スルホン化スチレン(SS)、2−アクリルアミ
ドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)のようなスル
ホン化アルキルアクリルアミド、ビニルスルホネート、
アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、ビニルホス
ホン酸、ビニルアセテート、アリルアルコール、アクリ
ロニトリル、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモル
ホリン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルイミダゾ
ール、N−ビニルピリジン;N,N−ジメチルアミノエ
チルメタアクリレート(DMAEMA)、N,N−ジメ
チルアミノエチルアクリレート(DMAEA)、ジアル
キルジメチルアンモニウムクロライド;〔2−(メタア
クリロールオキシ)エチル〕アンモニウムクロライド、
ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMA
C)、N−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アクリ
ルアミド(DMAPA)、N−〔3−(ジメチルアミ
ノ)プロピル〕メタアクリルアミド(DMAPMA)お
よび(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアン
モニウムクロライド(APTAC)および2−(3−オ
キサゾリジニル)エチルメタアクリレート(OXEM
A)の1以上を含む。
【0018】SおよびTは好ましくは1以上の開始剤ラ
ジカル、連鎖移動剤またはラジカル反応を介してバック
ボーン上にグラフトされることができる別の基に由来す
る。SおよびTは、H;OH;CHR〔式中、R=H
またはC〜C30アルキル、シクロアルキルまたはア
ルキル芳香族炭化水素である。〕;アルコール;(CH
CHO)R〔式中、Rは上で定義されたものと同
じであり、rは1〜60である。〕のようなエーテル;
(CHCHO)(CHCHCHO)
〔式中、Rは上で定義されたものと同じであり、s+t
は2〜60である。〕、または(CHCHCH
O)(CHCHO)R〔式中、Rは上で定義
されたものと同じであり、u+vは2〜60である。〕
のような混合されたポリ(アルキレンオキシド)ブロッ
クコポリマー;硫黄またはSR、SOR〔式中、Rは
上で定義されたものと同じである。〕、SOH、SO
Hのような硫黄含有基およびこれらの塩;およびN
(H)R〔式中、R=HまたはC〜C15のアル
キル。〕の1以上から選択されることができる。
【0019】Dはポリ((C−C)アルキレン)オ
キシドまたは((C−C)アルキレン)オキシドモ
ノマーから選択される。EはC−C50アルキル、ア
ルカリール、アルアルキル基から選択される。好ましく
はEは直鎖または分岐鎖の(C−C24)アルキル、
(C−C24)アルカリールおよび(C−C24
アルアルキル基を含み、例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、n−オクチル、ドデシルおよびステアリル、オクチ
ルフェニル、ノニルフェニルまたはドデシルフェニル、
およびベンジルまたはトルイル基が含まれるがこれらに
限定されない。Xは、酸、エステル、アミド、アミン、
ニトリル、スチレンおよびビニルエーテルのような基か
ら選択される。
【0020】本発明のポリマーは任意の好適な方法によ
って、例えば、米国特許第4797223号、第440
4309号、第5008329号および第495642
1号に開示される方法によって製造されることができ、
そのような製造方法に関する記載は本発明の一部として
参照される。
【0021】本発明の方法において使用されるポリマー
組成物は、次の少なくとも1つの方法で布と接触させら
れることが企図される。i)例えば、汚す前に、ポリマ
ーを含む溶液を布に軽く塗りつけ、浸しまたは噴霧する
ことによる方法であり、これは布の使用前処理操作とし
て行われ、布の表面を保護し、使用中に布が汚れるのを
防ぐことができる。ii)例えば、「プレスポッティン
グ(pre−spotting)」布処理操作におい
て、洗浄前に軽く塗りつけ、噴霧し、または浸すことに
よって、ポリマーの溶液と布を接触させる方法である。
iii)「スルー−ザ−ウオッシュ(through−
the−wash)」処理プロセスを用いて、ポリマー
が布と接触するように、ポリマー組成物を布洗浄剤と組
合せることによる方法である。iv)洗浄操作のすすぎ
サイクルを通じて、すすぎにおいて加えられる布柔軟剤
とポリマー組成物を組み合わせることによる方法であ
る。
【0022】本発明において使用されるポリマー組成物
は、スプレードライ粉体または顆粒のような固体状で、
または液状で使用されることができ、好ましくはポリマ
ー組成物は水性または補助溶剤(co−solven
t)ベースの溶液として使用されるであろう。
【0023】ポリマー組成物は架橋剤を含み、ポリマー
分子量を増やし、改良された分子構造/コンホメーショ
ンを提供することもできる。架橋剤はメチレンビスアク
リルアミド、ペンタエリスリトール、ジ−、トリ−およ
びテトラアクリレート、ジビニルベンゼン、ポリエチレ
ングリコールジアクリレートおよびビスフェノールAジ
アクリレートのような物質を含むことができる。
【0024】本発明のポリマーはそれらのそのままの
(酸性の)形で、または中和され、カルボキシレートア
ニオンを含む塩を形成して使用されることができる。好
ましいアルカリ金属イオンは典型的にはナトリウムまた
はカリウム;マグネシウムおよびカルシウムのようなア
ルカリ土類金属カチオン;アンモニウムまたはテトラメ
チルアンモニウムのようなテトラ−アルキルアンモニウ
ム塩;トリ−C−Cアルキルアミン、ヒドロキシエ
チルアミン、またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C
アルカノールアミン塩のような有機アミン塩;また
はこれらの混合物を含む。
【0025】布、特に綿および混綿布、からの油汚れの
落ちを促進すると共に、本発明は布の黒ずみ(ding
iness)、すなわち、繰り返しの洗浄サイクルに耐
える布に観察される曇りを減少させるという利点も提供
する。本発明の好ましい態様においては、ポリマー組成
物が布、特に綿および混綿布からの土汚れの落ちを促進
するのにも効果的である。
【0026】本発明は、次の実施例について記載され
る。実施例として、特定の、疎水性に改質された本発明
のポリマーが以下の実施例1−6に従って製造されるこ
とができる。
【0027】実施例1 スターラ、凝縮器、熱電対、およびモノマー並びに開始
剤の添加のためのインレットを備え付けられた1リット
ルの丸底四つ首フラスコに130グラムのイソプロパノ
ールが充填された。89.05グラムの氷アクリル酸と
16.85グラムの65%界面活性剤モノマー溶液(C
12メタアクリレート4EO)のモノマー混合物が調製
された。1.43グラムの70%t−ブチルペルオキシ
ピバレートと10グラムのイソプロパノールの開始剤混
合物が調製された。フラスコの内容物は78℃に加熱さ
れ、モノマー混合物と開始剤混合物は2時間にわたり、
一定速度で添加された。供給完了後、反応系は1時間の
間78℃に保たれ、次いで冷却され、包装された。最終
的な固形分は43.7%であった。サンプルの一部を昇
温下で水酸化カリウムで加水分解した。最終的なバック
ボーンの分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーによって測定され、Mw=9080およびMn=5
800であった。
【0028】実施例2 スターラ、凝縮器、熱電対、およびモノマーと開始剤の
添加並びに窒素スパージのためのインレットを備え付け
られた1リットルの丸底四つ首フラスコに100グラム
のメタノールが充填された。61.92グラムの氷アク
リル酸と58.58グラムの65%界面活性剤モノマー
溶液(C12メタアクリレート4EO)のモノマー混合
物が調製された。1グラムの2,2’−アゾビス(N,
N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロラ
イドと96グラムのメタノールの開始剤混合物が調製さ
れた。フラスコの内容物は64℃に加熱され、モノマー
混合物と開始剤混合物は2時間にわたり、一定速度で添
加された。供給完了後、反応系は1時間の間64℃に保
たれ、次いで冷却され、包装された。最終的な固形分は
36.2%であった。サンプルの一部を昇温下で水酸化
カリウムで加水分解した。最終的なバックボーンの分子
量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって
測定され、Mw=34300およびMn=15900で
あった。
【0029】実施例3(実験ポリマー6) スターラ、凝縮器、熱電対、およびモノマーと開始剤の
添加並びに窒素スパージのためのインレットを備え付け
られた1リットルの丸底四つ首フラスコに65グラムの
メタノールが充填された。89.05グラムの氷アクリ
ル酸と16.85グラムの65%界面活性剤モノマー溶
液(C12メタアクリレート4EO)のモノマー混合物
が調製された。1グラムの2,2’−アゾビス(N,
N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロラ
イドと96グラムのメタノールの開始剤混合物が調製さ
れた。フラスコの内容物は64℃に加熱され、モノマー
混合物と開始剤混合物は2時間にわたり、一定速度で添
加された。供給完了後、反応系は1時間の間64℃に保
たれ、次いで冷却され、包装された。最終的な固形分は
39.7%であった。サンプルの一部を昇温下で水酸化
カリウムで加水分解した。最終的なバックボーンの分子
量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって
測定され、Mw=39500およびMn=14000で
あった。
【0030】実施例4(実験ポリマー8) スターラ、凝縮器、熱電対、およびモノマーと開始剤の
添加並びに窒素スパージのためのインレットを備え付け
られた1リットルの丸底四つ首フラスコに100グラム
のメタノールが充填された。89.05グラムの氷アク
リル酸と16.85グラムの65%界面活性剤モノマー
溶液(C12メタアクリレート4EO)のモノマー混合
物が調製された。6.86グラムの60%ジアリル−ジ
メチルアンモニウムクロライドと42グラムのメタノー
ルの第2のモノマー混合物が調製された。1グラムの
2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチル
アミジン)ジヒドロクロライドと96グラムのメタノー
ルの開始剤混合物が調製された。フラスコの内容物は6
4℃に加熱され、モノマー混合物と開始剤混合物は2時
間にわたり、一定速度で添加された。供給完了後、反応
系は1時間の間64℃に保たれ、次いで冷却され、包装
された。最終的な固形分は30.1%であった。サンプ
ルの一部を昇温下で水酸化カリウムで加水分解した。最
終的なバックボーンの分子量はゲルパーミエーションク
ロマトグラフィーによって測定され、Mw=33500
およびMn=14600であった。
【0031】実施例5(実験ポリマー11) スターラ、凝縮器、熱電対、およびモノマーと開始剤の
添加並びに窒素スパージのためのインレットを備え付け
られた1リットルの丸底四つ首フラスコに125グラム
のメタノールが充填された。89.05グラムの氷アク
リル酸、6.46グラムのラウリルメタアクリレートお
よび10グラムのメタノールのモノマー混合物が調製さ
れた。1グラムの2,2’−アゾビス(N,N’−ジメ
チレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドと96
グラムのメタノールの開始剤混合物が調製された。フラ
スコの内容物は64℃に加熱され、モノマー混合物と開
始剤混合物は2時間にわたり、一定速度で添加された。
供給完了後、反応系は1時間の間64℃に保たれ、次い
で冷却され、包装された。最終的な固形分は29.4%
であった。サンプルの一部を昇温下で水酸化カリウムで
加水分解した。最終的なバックボーンの分子量はゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーによって測定され、
Mw=29200およびMn=13100であった。
【0032】実施例6(実験ポリマー16) スターラ、凝縮器、熱電対、およびモノマーと開始剤の
添加並びに窒素スパージのためのインレットを備え付け
られた1リットルの丸底四つ首フラスコに100グラム
のメタノールが充填された。89.05グラムの氷アク
リル酸、12.7グラムのポリエチレングリコール−4
00モノメチルエーテルモノメタアクリレートおよび1
0グラムのメタノールのモノマー混合物が調製された。
1グラムの2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレン
イソブチルアミジン)ジヒドロクロライドと96グラム
のメタノールの開始剤混合物が調製された。フラスコの
内容物は64℃に加熱され、モノマー混合物と開始剤混
合物は2時間にわたり、一定速度で添加された。供給完
了後、反応系は1時間の間64℃に保たれ、次いで冷却
され、包装された。最終的な固形分は28.4%であっ
た。サンプルの一部を昇温下で水酸化カリウムで加水分
解した。最終的なバックボーンの分子量はゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーによって測定され、Mw=
25400およびMn=12500であった。
【0033】特性の評価 液体および粉体洗浄剤配合物における本発明のポリマー
の効力は、市販の粉体および液体の洗濯用配合物並びに
試作品の液体洗浄剤において、典型的な米国の洗濯のパ
ラメーターにセットされた、United State
s Testing Company Terg−O−
Tometer(Model 7243−S)洗浄装置
を用いて、汚れた綿キャンバス布(バージン綿)を洗浄
することによって評価された。洗浄条件は以下の表1に
示され、本発明のポリマー組成物の評価のために使用さ
れた試作品の液体洗浄剤ベースは表2に示される。表3
は、粉体および液体洗浄剤のための他の好適な配合物を
示すが、これは本発明のポリマーの使用に際する可能性
を示すものであり、何らの限定を加えるものではない。
【0034】試験プロトコル a)汚染および洗浄の前にポリマーを直接適用すること
による布の前処理 ポリマー組成物は、TestFabrics,Inc.
(West Pittston,PA)から購入した綿
キャンバス布の上に、1.0グラムの1%中和ポリマー
溶液を布の上に直接に噴霧することにより適用された。
次いで、布は一晩、空気乾燥された。
【0035】次いで、綿キャンバスは特定のサイズ
(3.5インチ×4.5インチ)の試験片に切断され、
次いで、これらは0.6グラムのダスト脂(sebu
m)エマルジョンまたは25%土スラリー(水中の)を
チャイナブリストルブラシ(#10)を用いて適用する
ことにより汚された。ダスト脂エマルジョンはScie
ntific Services(Sparrow B
ush,N.Y.)から購入され、Spangler法
(JAOCS,42,723(1965))に従って製
造された。布を汚すために使用されたローカル土は濃い
オレンジ色で、200メッシュスクリーンを通過するま
で繰り返し粉砕された。汚れは直径2インチの円の内側
に布上に「ペイント」され、表1で示されるような典型
的な洗浄条件を用いて洗濯する前に、一晩空気乾燥され
た。
【0036】それぞれの布の反射率がHunter L
ab Colorimeter(ColorQUEST
(商標)45/0)を用いて測定され、データはX、Y
およびZカラースケールを用いて記録された。同じ反射
率を有する布だけが試験に使用されるよう、反射率
(Y)は、通常、洗濯の前に測定された。次いで、洗濯
の後に反射率が測定され、洗浄剤の効力を評価した。表
4で報告されるΔY値は、ポリマーで前処理されない
が、洗浄剤で洗濯されたコントロールの布と比べた反射
率の変化である。
【0037】それぞれの汚れは、2回の試験の最小値を
用いて評価された。表4において示されるデータは、個
々の汚れから得られた反射率の値の複合平均(comp
osite average)である。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】表4に記載された結果から、試験ポリマー
組成物は典型的な洗濯条件下で、綿布からの向上された
ダスト脂の落ちをもたらすことがわかる。同じ綿布へ
の、油溶性および水溶性非イオン性アルコールエトキシ
レートの適用(それぞれ、比較例1および2)および従
来のポリカルボン酸ホモポリマーの適用(比較例3)は
洗浄を通じて最小の有効性を提供する。
【0044】本発明のポリマーは、バックボーンモノマ
ーに対してペンダント界面活性剤モノマーのより高いモ
ル比を有しており(例えば、実験ポリマー14、15、
22および24参照)、綿布上の土性の汚れにおける、
ダスト脂および土汚れの向上された落ちをもたらすの
で、特に有利である。
【0045】b)汚染および洗濯の前に、すすぎにおい
て添加される布柔軟剤(RAFS)と共にポリマーを使
用することによる布の前処理。すすぎにおいて添加され
る布柔軟剤との組合せにおいて、本発明のポリマーは汚
れ落ちの効果についても評価された。綿キャンバス布は
試作品の液体洗浄剤(表2)中で、United St
ates Testing CompanyTerg−
O−Tometerを用いて、先に述べられたような典
型的なU.S.洗浄条件下で洗浄された。略記されたす
すぎサイクルの間に、50ppmのジタロー(dita
llow)ジメチルアンモニウムクロライド(Adog
en442−100P)、またはジタローエステルクア
ット(ditallow esterquat)(St
epantex VL90)がすすぎ水に添加された。
様々なポリマー組成物が、典型的には5−25ppm範
囲の濃度で、第4級界面活性剤と共に添加された。この
方法では完全な洗浄/すすぎサイクルが3回繰り返され
た(表5に記載される)。次いで、布は一晩、空気乾燥
され、汚され、次いで次の日に洗濯された。
【0046】各布の反射率がHunter Lab C
olorimeter(ColorQUEST商標 4
5/0)を使用して測定され、データはX、Y、Zカラ
ースケールを用いて記録された。同じ反射率を有するの
布だけが試験に使用されるように、反射率(Y)は、通
常、洗濯の前に測定された。次いで、洗濯の後に反射率
が測定され、すすぎサイクル添加剤(特記されない限り
は、ジタロージメチルアンモニウムクロライド)中のポ
リマーの効力を評価した。表6で報告されるΔY値は、
ポリマーを含まないすすぎにおいて添加される布柔軟剤
(RAFS)中で洗濯されたコントロールの布と比べた
反射率の変化である。
【0047】それぞれの汚れは2回の繰り返しの最小値
を用いて評価された。表6に示されるデータは、個々の
汚れから得られた反射率の値の複合平均である。表6に
示される結果から、すすぎにおいて添加される布柔軟剤
配合物への本発明のポリマーの添加は、綿衣服からの体
の汗/襟汚れの汚れの向上された落ちを提供することが
解る。クリーニング効果におけるこれらの改良はすすぎ
液浴中にポリマー5ppmの濃度で観察される。
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
フロントページの続き (72)発明者 トーマス・クリーブランド・カーク アメリカ合衆国ペンシルバニア州18974, アイビーランド,サケッツフォード・ロー ド・861 (72)発明者 グレアム・スウィフト アメリカ合衆国ペンシルバニア州19442, ブルー・ベル,ウイングド・フット・ドラ イブ・215 (72)発明者 カーティス・シュワルツ アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002, アンブラー,エッジウッド・ドライブ・ 437 (72)発明者 マリアン・パトリシア・クリーマー アメリカ合衆国ペンシルバニア州18976, ウォーリントン,バトンウッド・ウェイ・ 1827 (72)発明者 ベス・アン・ファルコン アメリカ合衆国ペンシルバニア州19020, ベンセーレム,キャッスル・ドライブ・ 2723

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1: 【化1】 〔式中、AはC−Cモノエチレン性不飽和カルボン
    酸の1以上から選択されるモノマーの重合された残基で
    あり;BはC−C60アルキル(メタ)アクリレー
    ト、エトキシル化C−C24アルキル(メタ)アクリ
    レート、およびポリ(アルキレングリコール)(メタ)
    アクリレート、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)
    アクリレートのアルキルまたは芳香族エーテル、および
    対応するこれらのマレイン酸のモノおよびジエステルの
    1以上から選択されるモノマーの重合された残基であ
    り;Cは、AおよびBにおけるモノマーと共重合可能な
    エチレン性不飽和モノマーの1以上から選択されるモノ
    マーの重合された残基であり;A、BおよびC残基は該
    ポリマー中にランダムに配置され;SおよびTは末端基
    であり;mはA残基の総数で、0〜500であり;nは
    B残基の総数で、0より大きく;pはC残基の総数で、
    0〜500であり;mとpの合計は少なくとも1であ
    り;qは0〜100であり;Dはポリ(アルキレン)オ
    キシドまたはアルキレンオキシドモノマーから選択され
    るモノマーの重合された残基であり;EはC−C50
    アルキル基およびC−C50芳香族基から選択され;
    さらにXは官能基である。〕を有するポリマー。
  2. 【請求項2】 イグゾースティブ加水分解後の、A、B
    およびCの重合単位を含むポリマー産物について測定さ
    れたバックボーンの分子量が500〜500,000で
    ある請求項1記載のポリマー。
  3. 【請求項3】 Aがアクリル酸、メタアクリル酸、アル
    ファ−エタアクリル酸、β,β−ジメチルアクリル酸、
    メチレンマロン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、エチリジ
    ン酢酸、プロピリジン酢酸、クロトン酸、マレイン酸、
    無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
    酸、メサコン酸、およびこれらのアルカリ塩および金属
    塩の1以上から選択されるモノマーの重合された残基で
    ある請求項1記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 BがC12−C20アルキル(メタ)ア
    クリレート、エトキシル化C12−C20アルキル(メ
    タ)アクリレート、ポリ(C−Cアルキレングリコ
    ール)(メタ)アクリレート、ポリ(C−Cアルキ
    レングリコール)メタアクリレートのアルキルまたは芳
    香族エーテル、および対応するこれらのマレイン酸のモ
    ノおよびジエステルの1以上から選択されるモノマーの
    重合された残基である請求項1記載のポリマー。
  5. 【請求項5】 CがC−Cモノエチレン性不飽和カ
    ルボン酸、およびそれらの、モノマーAのために使用さ
    れるようなアルカリ金属塩並びにアンモニウム塩;メチ
    ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
    ート、メチルメタアクリレートおよびブチルメタアクリ
    レートから選択されるアクリル酸およびメタアクリル酸
    のC−Cアルキルエステル;ヒドロキシエチルアク
    リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、およびヒ
    ドロキシエチルメタアクリレートのようなアクリル酸お
    よびメタアクリル酸のC−Cヒドロキシアルキルエ
    ステル;アクリルアミド、並びにメタアクリルアミド、
    tert−ブチルアクリルアミドおよびN−tert−
    オクチルアクリルアミドから選択されるアルキル置換ア
    クリルアミド;スチレン、スルホン化スチレン、スルホ
    ン化アルキルアクリルアミド、ビニルスルホネート、ア
    リルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、ビニルホスホ
    ン酸、ビニルアセテート、アリルアルコール、アクリロ
    ニトリル、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホ
    リン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルイミダゾー
    ル、N−ビニルピリジン;N,N−ジメチルアミノエチ
    ルメタアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルア
    クリレート、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライ
    ド;〔2−(メタアクリロールオキシ)エチル〕アンモ
    ニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロ
    ライド、N−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アク
    リルアミド、N−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕
    メタアクリルアミド、(3−アクリルアミドプロピル)
    −トリメチルアンモニウムクロライドおよび2−(3−
    オキサゾリジニル)エチルメタアクリレートの1以上か
    ら選択されるモノマーの重合された残基である請求項1
    記載のポリマー。
  6. 【請求項6】 布を請求項1記載の式1のポリマーの少
    なくとも1つと接触させることを含む布からの油汚れの
    落ちを促進する方法。
  7. 【請求項7】 前処理プロセスの間にポリマーを布に接
    触させる請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 プレスポッティング処理プロセスにおい
    て布を洗浄するプロセスの前にポリマーを布に接触させ
    る請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 布洗浄プロセスの間にスルー−ザ−ウオ
    ッシュでポリマーを布に接触させる請求項6記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 布洗浄プロセスの間にスルー−ザ−リ
    ンスにおいてポリマーを布に接触させる請求項6記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 布を請求項1記載の式1のポリマーで
    あって、式中、m+p:nの比率が10:1〜1:1で
    あるポリマーの少なくとも1つと接触させることを含
    む、布からの油汚れおよび土汚れの落ちを促進する方
    法。
  12. 【請求項12】 組成物の重量に基づいて0.1〜10
    重量%の請求項1記載の式1のポリマーを含む洗浄剤組
    成物。
  13. 【請求項13】 組成物の重量に基づいて0.1〜10
    重量%の請求項1記載の式1のポリマーを含むすすぎに
    おいて加えられる布柔軟剤組成物。
JP30127299A 1998-10-22 1999-10-22 ポリマー組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法 Expired - Lifetime JP5111692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10517698P 1998-10-22 1998-10-22
US60/105176 1998-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032523A Division JP5377542B2 (ja) 1998-10-22 2011-02-17 ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000143738A true JP2000143738A (ja) 2000-05-26
JP2000143738A5 JP2000143738A5 (ja) 2006-11-09
JP5111692B2 JP5111692B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=22304459

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30127299A Expired - Lifetime JP5111692B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-22 ポリマー組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法
JP2011032523A Expired - Lifetime JP5377542B2 (ja) 1998-10-22 2011-02-17 ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032523A Expired - Lifetime JP5377542B2 (ja) 1998-10-22 2011-02-17 ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6451756B2 (ja)
EP (1) EP0995791B1 (ja)
JP (2) JP5111692B2 (ja)
KR (1) KR20000029231A (ja)
CN (1) CN1246353C (ja)
AU (1) AU5355599A (ja)
BR (1) BR9905106B1 (ja)
CA (1) CA2285863A1 (ja)
DE (1) DE69914849T2 (ja)
ZA (1) ZA996411B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003551A (ja) * 2000-05-30 2002-01-09 Rohm & Haas Co 両親媒性ポリマー
JP2007100085A (ja) * 2005-09-21 2007-04-19 Cognis Ip Management Gmbh 両性ポリマーおよびその使用
JP2008542509A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ポリマーによる洗濯洗浄剤の清浄力向上
JP2013519748A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 灰色化傾向の低い液体洗剤における増粘剤としてのコポリマーの使用
JP2014047264A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kao Corp 高分子洗浄用ビルダー
JP2019506489A (ja) * 2016-02-16 2019-03-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低水分含量及び再付着防止ポリマーを含む洗剤配合物
JP2019527260A (ja) * 2016-07-11 2019-09-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高含水量および抗再付着ポリマーを含む洗剤配合物

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498136B2 (en) * 1999-03-23 2002-12-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymer having a hydrophilic backbone and hydrophobic moieties as soil suspending agent in powder detergents
CA2398156A1 (en) 2000-02-02 2001-08-09 Kenneth Wong Polymers for laundry applications
US20020022585A1 (en) * 2000-05-30 2002-02-21 The Procter & Gamble Company Detergent compositions with improved whitening benefits and methods and articles employing same
US6511952B1 (en) 2000-06-12 2003-01-28 Arco Chemical Technology, L.P. Use of 2-methyl-1, 3-propanediol and polycarboxylate builders in laundry detergents
US6627719B2 (en) * 2001-01-31 2003-09-30 Ondeo Nalco Company Cationic latex terpolymers for sludge dewatering
DE10150190A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Tr Oil Services Aberdeen Verfahren zur Verringerung oder zur vollständigen Einstellung von Wasserzuflüssen bei einer unterirdischen Formation, und vernetzbare Copolymere zu dessen Durchführung
KR100485941B1 (ko) * 2002-08-06 2005-05-03 (주) 청도정밀화학 폴리 카본산계 고성능 콘크리트 분산제의 새로운 조성물
AU2003296763A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fabric softener compositions comprising homo- and/or copolymers
EP1578821A2 (en) 2002-12-23 2005-09-28 Ciba SC Holding AG Hydrophobically modified polymers as laundry additives
FR2873122B1 (fr) 2004-07-13 2008-08-22 Oreal Nouveaux copolymeres ethyleniques, compositions les comprenant et procede de traitement
US20060018863A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Nathalie Mougin Novel ethylenic copolymers, compositions and methods of the same
US7712319B2 (en) * 2004-12-27 2010-05-11 Carrier Corporation Refrigerant charge adequacy gauge
DE102005026544A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
US20110183880A1 (en) * 2006-01-31 2011-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd (meth) acrylic acid-based copolymer, method for producing the same and detergent composition using the same
JP5345274B2 (ja) * 2006-03-24 2013-11-20 株式会社日本触媒 炭化水素基含有グラフト重合体およびその製造方法
US7671007B2 (en) * 2006-05-04 2010-03-02 Conopco, Inc. Personal care compositions comprising hydrophobically modified cationic polymers
WO2010024470A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 The Procter & Gamble Company Composition comprising polyoxyalkylene-based polymer composition
DE102009015868A1 (de) * 2009-04-01 2009-11-26 Clariant International Limited Kammförmige, kationische Copolymere, deren Herstellung und Verwendung in kosmetischen, pharmazeutischen und dermatologischen Formulierungen
FR2968304B1 (fr) * 2010-12-01 2014-03-14 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveaux epaississants cationiques, exempts d'huile et de tensioactifs, procede pour leur preparation et composition en contenant.
FR2968308B1 (fr) * 2010-12-02 2013-01-04 Seppic Sa Nouveaux epaississants cationiques, resistants aux electrolytes et utilisables sur une large gamme de ph procede pour leur preparation et composition en contenant.
JP6001649B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 布地からの汚れ落ちを促進する方法
EP2551338A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-30 Henkel AG & Co. KGaA Laundry detergent compositions with stain removal properties
JP2014530936A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 界面活性剤含有バーのためのコーティング
BR112014010011A8 (pt) 2011-10-25 2017-12-19 Basf Se Uso de um ou mais copolímeros de acrilato, método para impedir a redeposição de sujeira nos artigos têxteis e para a libertação da sujeira dos artigos têxteis, e, composições de detergente
BR112014010971A2 (pt) 2011-11-11 2017-06-06 Basf Se emulsão, processo para fabricar uma emulsão, uso de uma emulsão, e, polímero
US20130118531A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 The Procter & Gamble Company Emulsions containing polymeric cationic emulsifiers, substance and process
CN103881035B (zh) * 2013-11-08 2021-09-07 上海环谷新材料科技发展有限公司 一种织物抗菌整理剂
US10064805B2 (en) 2014-05-02 2018-09-04 Hercules Llc Personal care composition for a keratin substrate comprising conditioning and/or styling polymer
US9856398B2 (en) * 2014-12-22 2018-01-02 Dubois Chemicals, Inc. Method for controlling deposits on papermaking surfaces
US10851330B2 (en) 2015-07-29 2020-12-01 Dubois Chemicals, Inc. Method of improving paper machine fabric performance
US9890350B2 (en) 2015-10-28 2018-02-13 Ecolab Usa Inc. Methods of using a soil release polymer in a neutral or low alkaline prewash
FR3052461B1 (fr) 2016-06-13 2020-01-10 Coatex Composition detergente polymerique sans phosphate
CN111315343A (zh) 2017-11-03 2020-06-19 荷兰联合利华有限公司 去头皮屑组合物和使用方法
WO2019086273A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Unilever Plc Composition
MX2020004429A (es) 2017-11-03 2022-04-27 Unilever Ip Holdings B V Composición de champú y método de uso.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993830A (en) * 1972-04-28 1976-11-23 Colgate-Palmolive Company Soil-release finish
JPH01171628A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高分子乳化剤
JPH0226631A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水性分散液製造用分散剤
JPH05103969A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Lion Corp 高分子界面活性剤
JPH0853522A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd 水系スラリー用分散剤
WO1997016463A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-09 Michigan State University Polymers comprising reversible hydrophobic functionalities

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1088984A (en) 1963-06-05 1967-10-25 Ici Ltd Modifying treatment of shaped articles derived from polyesters
NL6914934A (ja) 1968-10-04 1970-04-07
GB1314897A (en) 1969-07-25 1973-04-26 Celanese Corp Laundry aids
US3962152A (en) 1974-06-25 1976-06-08 The Procter & Gamble Company Detergent compositions having improved soil release properties
DE2846047A1 (de) * 1977-10-26 1979-05-03 Unilever Nv Schmutzabweisende mittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1100262A (en) 1977-11-16 1981-05-05 Gert Becker Softening composition
US4404309A (en) 1981-07-29 1983-09-13 The B. F. Goodrich Company Process of preparing copolymer of lower carboxylic acid and ester thereof
JPH064873B2 (ja) * 1985-07-30 1994-01-19 三洋化成工業株式会社 ビルダ−および洗剤組成物
JPH0651762B2 (ja) 1987-05-19 1994-07-06 三菱油化バ−デイツシエ株式会社 粘接着剤用共重合体水性分散体の製造法
US4797223A (en) * 1988-01-11 1989-01-10 Rohm And Haas Company Water soluble polymers for detergent compositions
DE3821518A1 (de) 1988-06-25 1989-12-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von alkoxylierten, carboxylgruppen enthaltenden polymerisaten
US5049302A (en) 1988-10-06 1991-09-17 Basf Corporation Stable liquid detergent compositions with enchanced clay soil detergency and anti-redeposition properties
US5066749A (en) * 1990-09-11 1991-11-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hydrophobically-modified polycarboxylates and process for their preparation
US5254268A (en) * 1991-11-19 1993-10-19 Rohm And Haas Company Anti-static rinse added fabric softener
ES2218636T3 (es) * 1996-01-25 2004-11-16 Unilever N.V. Detergente liquido.
EP0786514B1 (en) * 1996-01-25 2004-07-14 Unilever N.V. Stick pretreatment compositions
US5700331A (en) * 1996-06-14 1997-12-23 Colgate-Palmolive Co. Thickened cleaning composition
JPH10183179A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Lion Corp 泡立ちを改良した洗浄剤組成物
JPH10245592A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toagosei Co Ltd 塩素系洗浄剤用添加剤及び塩素系洗浄剤
US6087310A (en) * 1998-09-23 2000-07-11 Castrol Limited Skin cleaning compositions and uses comprising a polymer latex emulsion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993830A (en) * 1972-04-28 1976-11-23 Colgate-Palmolive Company Soil-release finish
JPH01171628A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高分子乳化剤
JPH0226631A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水性分散液製造用分散剤
JPH05103969A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Lion Corp 高分子界面活性剤
JPH0853522A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd 水系スラリー用分散剤
WO1997016463A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-09 Michigan State University Polymers comprising reversible hydrophobic functionalities

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003551A (ja) * 2000-05-30 2002-01-09 Rohm & Haas Co 両親媒性ポリマー
JP2008542509A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ポリマーによる洗濯洗浄剤の清浄力向上
JP2007100085A (ja) * 2005-09-21 2007-04-19 Cognis Ip Management Gmbh 両性ポリマーおよびその使用
JP2013519748A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 灰色化傾向の低い液体洗剤における増粘剤としてのコポリマーの使用
JP2014047264A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kao Corp 高分子洗浄用ビルダー
JP2019506489A (ja) * 2016-02-16 2019-03-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低水分含量及び再付着防止ポリマーを含む洗剤配合物
JP2019527260A (ja) * 2016-07-11 2019-09-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高含水量および抗再付着ポリマーを含む洗剤配合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0995791B1 (en) 2004-02-18
US6451756B2 (en) 2002-09-17
CN1252409A (zh) 2000-05-10
CN1246353C (zh) 2006-03-22
KR20000029231A (ko) 2000-05-25
JP5377542B2 (ja) 2013-12-25
DE69914849D1 (de) 2004-03-25
AU5355599A (en) 2000-05-04
JP2011144492A (ja) 2011-07-28
EP0995791A1 (en) 2000-04-26
DE69914849T2 (de) 2004-12-16
US20010036912A1 (en) 2001-11-01
JP5111692B2 (ja) 2013-01-09
BR9905106A (pt) 2000-08-15
ZA996411B (en) 2000-04-12
CA2285863A1 (en) 2000-04-22
BR9905106B1 (pt) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111692B2 (ja) ポリマー組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法
AU2011204794B2 (en) Polymers for laundry detergents
DE69909151T2 (de) Polymere mit Polysaccharide-Seitenketten und ihre Verwendungen
TW498103B (en) Amino acid copolymers having pendent polysaccharide moieties and uses thereof
KR100838691B1 (ko) 세탁 조성물 및 그의 용도
US20030072950A1 (en) Hydrophobically modified solution polymers and their use in surface protecting formulations
JP4938937B2 (ja) 両親媒性ポリマー
JPH10500442A (ja) 会合性ポリマーシックナーを含む洗濯用予備しみ抜き剤
US6911054B2 (en) Use of cationically modified, particle-shaped, hydrophobic polymers as addition agents in rinsing, care, detergent and cleaning products
KR100221768B1 (ko) 중합체를 포함하는 경질 표면 세정 조성물
JPH10501845A (ja) 絨毯洗浄および回復組成物
CN108138086A (zh) 包含乙氧基化烷氧基化非离子表面活性剂或共聚物的硬质表面清洁组合物以及使用这种清洁组合物的清洁垫和方法
AU782213B2 (en) Fabric care composition containing polycarboxylate polymer and compound derived from urea
JPH09503804A (ja) 水性床清浄剤
US8993507B2 (en) Functional additives for cleansing compositions
JP2001517730A (ja) 洗濯用洗剤及び布帛柔軟剤の組成物における移染防止剤としての水溶性染料錯化ポリマー
JP6001649B2 (ja) 布地からの汚れ落ちを促進する方法
EP0543562A2 (en) Fabric softening compositions
EP0945501A1 (en) Laundry detergents containing styrene-anhydride copolymers grafted with polyethylene glycol
JPS6131497A (ja) 洗剤組成物
JPS6131498A (ja) ビルダ−および洗剤組成物
MXPA99009687A (en) Polymer compositions, and a method for detaching stains, of fabrics using those polim compositions
EP1354935A1 (en) Amine copolymers for textile and fabric protection
CN102057029A (zh) 处理织物的方法
CA2026911C (en) Stable clear isotropic liquid detergent compositions containing sodium carbonate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term