JP2000139893A - Ct装置 - Google Patents

Ct装置

Info

Publication number
JP2000139893A
JP2000139893A JP11316905A JP31690599A JP2000139893A JP 2000139893 A JP2000139893 A JP 2000139893A JP 11316905 A JP11316905 A JP 11316905A JP 31690599 A JP31690599 A JP 31690599A JP 2000139893 A JP2000139893 A JP 2000139893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detector elements
projection
image
output data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11316905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623785B2 (ja
Inventor
Otto Sembritzki
センブリツキ オットー
Heinrich Wallschlaeger
ワルシュレーガー ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000139893A publication Critical patent/JP2000139893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623785B2 publication Critical patent/JP4623785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • A61B6/4028Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot resulting in acquisition of views from substantially different positions, e.g. EBCT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 局部分解能の向上がX線源の焦点の軌道半径
が短いときにも、CT装置の機械的な安定性に高度な要
求を課すことなく可能となるようにする。 【解決手段】 X線源1と、検出器システム2とを含
み、この検出器システム2が、それぞれ開口apを有
し、また直接的に隣接する検出器要素31 ないし3N に
対してラスタ間隔aをおいて配置された多数の検出器要
素31 ないし3N を有し、これらの検出器要素31 ない
し3N が個々の投影を撮影する際に、その強さが検出器
要素31 ないし3N 迄のX線の経路で生ずるX線減衰に
相当し、またその数が投影像の撮影に関与する検出器要
素31 ないし3N の数の2倍に相当する出力データを供
給し、また出力データを、各投影毎の撮影に関与する検
出器要素31 ないし3Nの数の2倍よりも大きい複数個
のデータを含む像再構成の役割をするデータに変換計算
する電子計算装置9を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影像を撮影する
ために検査すべき対象物の周りを動くX線源と、2つの
端位置の間を往復して動き、X線源の焦点から出発する
放射を受信するための検出器システムとを含んでおり、
この検出器システムが、それぞれ開口を有し、また隣接
する検出器要素に対してラスタ間隔をおいて配置されて
いる多数の検出器要素を有し、これらの検出器要素が個
々の投影像の撮影時に、その強さが検出器要素までのX
線の経路で生ずるX線減衰に相当し、そしてその数が投
影像の撮影に関与する検出器要素の数に相当する出力デ
ータを供給し、さらに出力データに基づいて像を再構築
する電子計算装置を含むCT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば米国特許第 4 637 040号明細書か
ら公知のこの種のCT装置では、X線源の焦点の大き
さ、再構築アルゴリズムのMTF(変調伝達関数)およ
び再構築される像の画素の大きさとならんで、投影像を
撮影するサンプリング周波数、従ってまた直接的に隣接
する検出器要素間のラスタ間隔が、達成可能な局部分解
能に対して決定的である。
【0003】2つの端位置間での焦点の運動、即ち跳躍
焦点を有するX線管の使用は、サンプリング周波数を高
めることにより局部分解能を高める役割をし、また米国
特許第 4 637 040号明細書から公知でもある。
【0004】さらに、いわゆるλ/4シフトにより相補
性の投影像データセットにおけるサンプリング周波数を
高めることは、米国特許第 4 008 400号明細書から公知
である。しかしながらλ/4シフトは、非常に安定かつ
正確な機械的特性を有するCT装置を前提としており、
さらに、X線源の焦点が検査すべき対象物の周りを運動
する軌道半径が短いときには、非常に有効なものとは言
えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
にあげた形式のCT装置を、局部分解能の向上が、X線
源の焦点の軌道半径が短いときにも、CT装置の機械的
な安定性について高い要求を課すことなしに可能となる
ように構成することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、投影像を撮影するために検査すべき対象物の周り
を動くX線源と、2つの端位置の間を往復して動き、X
線源の焦点から出発する放射を受信するための検出器シ
ステムとを含み、この検出器システムが、それぞれ開口
を有し、さらに直接的に隣接する検出器要素に対してラ
スタ間隔をおいて配置されている多数の検出器要素を有
し、これらの検出器要素が個々の投影像の撮影の際に、
その強さが検出器要素までのX線の経路で生ずるX線の
減衰に相当し、そしてその数が投影像の撮影に関与する
検出器要素の数の2倍に相当する出力データを供給し、
さらに出力データを、各投影毎の撮影に関与する検出器
要素の数の2倍よりも大きい複数個のデータを含み、像
再構築の役割をするデータに変換計算する電子計算装置
を備え、この電子計算装置が像再構築の役割をするデー
タに基づいて像を再構築することを特徴とするCT装置
により解決される。
【0007】即ち本発明においては、出力データの中に
最大含まれている局部周波数が検出器開口に相当するこ
とを利用する。これらの情報は、従来通常のCT装置の
場合には、各投影毎の出力データの数が、2つの端位置
間における焦点の運動のために、投影像の撮影に関与す
る検出器要素の数の2倍に相当し、従ってまた最大考慮
に入れられる局部周波数がラスタ間隔に相当するために
利用されていないのに対し、本発明の場合には像再構築
の役割をするデータへの出力データの変換計算を、出力
データの中に含まれている局部周波数を利用して行う。
【0008】最大達成可能な局部的解像度は、実際には
開口により予め定められた零位置までは達しない。むし
ろ実際には、理論的な最大値の約95%が期待される。
【0009】本発明の特に有利な実施例では、出力デー
タは扇状投影像を表し、また像再構築の役割をするデー
タは平行投影像を表す。局部分解能の増大は、扇状投影
像を表す出力データを、像再構築の役割をするデータは
平行投影像を表すデータに、好ましくは内挿により変換
する過程で行われる。これは局部情報、即ち相異なる扇
状投影の際に得られた出力データの結び付けによる、新
しい座標系への変換計算に相当する。本発明の実施例に
よれば、内挿は、ラスタ間隔の逆数よりも大きい、また
はそれに等しい局部周波数を有する信号成分が、少なく
とも本質的に抑制されるように実行される。適当な内挿
は式
【数4】 に従って実行し、ここでh1 は直線的内挿の内挿核であ
り、
【数5】 が成り立ち、その際にh1 r
【数6】 により定義されており、βは扇状チャネル角度、Δβは
そのインクレメントである。に従って実行される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面により説明
する。
【0011】図1によるCT装置は、扇状のX線束2を
送り出すX線源1と、一連の検出器要素、例えばN=5
12の検出器要素31ないし3Nから構成された検出器シ
ステム3とを備えた測定ユニットを有する。検査すべき
対象物、即ち患者4のために寝台5が設けられている。
患者4を検査するため、測定ユニット1、3を、患者4
の検査すべき範囲が位置する測定フィールド6の周りで
回転させる。測定ユニット1、3の回転軸線には参照符
号7を付してある。回転中に、発電機8から給電される
X線源1は、パルス的にまたは継続的に作動する。測定
ユニット1、3の予め決められた角度位置、例えばそれ
ぞれ1°の間隔で360の角度位置において、検出器シ
ステム3の検出器要素31 ないし3N の出力データのセ
ット、いわゆる投影が行われる。
【0012】本発明によるCT装置の場合、最後にX線
放射が出発するX線源1の焦点は、図1中に参照符号F
1およびF2を付して示す、2つの端位置の間を周期的
に往復して動く。即ちいわゆる跳躍焦点が存在する。
【0013】相応の出力データが電子計算装置9に供給
され、この計算装置9がそれに供給された出力データに
基づいて、患者4の測定フィールド6の中に位置してい
る範囲の断層像を計算し、この断層像がディスプレイ装
置10の上に表示される。
【0014】回転軸線7の周りでの測定ユニット1、3
の回転は、基本架台11の中に回転可能に支えられた回
転環12により行われる。この回転環12にX線源1お
よび検出器システム3が取付けられている。回転環12
を駆動するため電動機13が設けられており、この電動
機は図示の実施例の場合には、発電機8と同じく電子計
算装置9により制御される。その代わりに、電子計算装
置9に追加して別の制御ユニットを設けてもよい。
【0015】図2と結び付けて図1から明らかなよう
に、検出器システム3は一連の検出器要素31ないし3N
から成っており、それらのうち図2中には例として検出
器要素312ないし315が示されている。各検出器要素は
シンチレーション体を有し、図2の場合には例としてシ
ンチレーション体1412ないし1415が示されている。
シンチレーション体の後に光電変換器が接続されてお
り、それらのうち図2中には、例としてフォトダイオー
ド1512ないし1515が示されている。直接的に隣接す
る検出器要素の間の中間空間は、光学的クロストークを
防止するため、それぞれ光不透過性の隔壁により互いに
隔てられており、それらのうち図2中には例として隔壁
1612ないし1614が示されている。個々の検出器要素
は、扇状X線束2の中央平面内で見てそれぞれ開口ap
を有する。隣接する検出器要素は、同じくX線束2の中
央平面内で見てラスタ間隔aの中に互いに離されて配置
されている。
【0016】本発明によるCT装置の場合、512の全
ての検出器要素を利用する際に、投影像の撮影時、両方
の端位置の間を跳躍焦点が動くので、各投影毎に患者4
の検査すべき範囲の扇状投影像を表す1024の出力デ
ータ(以下チャネルと呼ぶ)を利用できる。即ち測定ユ
ニット1、3が360°回転する際に360の投影像が
各1024のチャネルに対して撮影される。検出器シス
テム3の相応の出力データが電子計算装置9に到達し、
この電子計算装置9がそれに供給された出力データを、
360°平行投影像に相応するデータを利用し得るよう
に処理し、その際に平行投影像のチャネル数、即ち平行
投影像の中にそれぞれ含まれているデータの数は扇状投
影像に相応する出力データのチャネルの数よりも大き
い。詳細には、この実施例の場合、平行投影像のチャネ
ル数は、出力データのチャネルの数よりもラスタ間隔a
と開口apとの比に少なくとも等しい係数だけ大きい。
【0017】これらの平行投影像に相応するデータに基
づいて、電子計算装置9が患者4の撮影された断層像を
再構築する。
【0018】平行投影像への扇状投影像の変換計算は、
この実施例の場合には、2つのステップで行われる:
【0019】先ず扇状投影像を、方位角方向の内挿によ
り平行投影像に変換内挿する。
【0020】続いて半径方向の内挿を、先に説明した方
法で高められたチャネル数により行う。
【0021】平行投影像のチャネル数が、ラスタ間隔a
と開口apとの比に相当する係数に相応して選ばれてい
るという仮定のもとに、理論的に、跳躍焦点により従来
通常の方法で理論的に最大達成可能なサンプリング周波
数よりも係数a/apだけ大きい最大のサンプリング周
波数が生じ、その結果として、理論的に最大達成可能な
局部分解能もこの係数だけ従来通常の方法で理論的に最
大達成可能な局部分解能に比べて増大する。
【0022】ラスタ間隔がa=0.114cm、また開
口がap=0.097cmであるという仮定のもとに、
跳躍焦点を有する従来通常のCT装置における1/0.
114=8.77 1p/mm(mmあたりの直線対l
p)の理論的に最大な局部分解能に相応するρ0 =2
/0.114=17.54 1/cm(cmあたりの直
線l)の理論的に最大のサンプリング周波数と比べて、
本発明によるCT装置に対して理論的な最大のサンプリ
ング周波数としてρmax =2/0.097=20.
6 1/cmが1/0.097=10.3 1p/mm
の理論的に最大の局部分解能に相応して生ずる。これは
18%の改善に相当する。
【0023】実際には前記の理論的に最大達成可能な局
部分解能の95%が達成されるので、9.8 lp/c
mの最大の局部分解能が得られる。
【0024】局部分解能の示されている値は、高コント
ラスト分解能、即ち約1000HU(Hounsfie
ldユニット)のコントラスト差に対する値である。
【0025】この実施例の場合、計算装置9は半径方向
の内挿を既に説明した式(1)に従って実行する。
【0026】この内挿フィルタの周波数特性を図3に示
す。その周波数軸はρ・a/2に正規化されている。図
3は、エイリアシング誤差を避けるために、元々のサン
プリング周波数ρ0 =2/aの周りの良好な平滑化が
望ましいこと、また定数cに関し、c=0.25の値を
有する内挿フィルタを使用する場合には、変換内挿の後
に存在する最大のサンプリング周波数ρmax の上側
の周波数の最良の抑制が達成されることを明らかにす
る。
【0027】像再構築の役割をするデータが前記の方法
で電子計算装置9により与えられているならば、電子計
算装置がそれ自体は公知の任意の方法、例えばフーリエ
法または逆投影法に従って行う像の再構築は、これらの
データに基づいて行われる。
【0028】前記の実施例の場合には、1行の検出器シ
ステムが設けられている。しかし、本発明に従い多行の
検出器システムをCT装置に設けることも可能である。
この場合には、各個の検出器行から供給される出力デー
タに関して、前記の方法が適用される。
【0029】例えば測定フィールドの縮小のために、X
線束2が検出器要素の一部分のみを利用するように絞ら
れているので、全ての検出器要素を利用しない場合に
は、全体として存在している検出器要素の数を考慮に入
れるのではなく、実際に投影像の撮影の際に利用される
検出器要素の数を考慮に入れるべきである。
【0030】以上説明した実施例は第3世代のCT装置
に関するものである。しかし第4世代のCT装置も本発
明に従って構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンピュータトモグラフを一部は
ブロック回路図により示す図。
【図2】図1によるCT装置の検出器システムの一部分
を拡大して示す図。
【図3】図1および2によるCT装置の中に使用可能な
フーリエ変換された種々の内挿フィルタの周波数特性
図。
【符号の説明】
1 X線源 2 X線束 3 検出器システム 31 ないし3N 検出器要素 4 患者 5 患者寝台 6 測定フィールド 7 回転軸線 8 発生器 9 計算装置 10 ディスプレイ装置 11 基本架台 12 回転環 13 電動機 1412ないし1415 シンチレーション体 1512ないし1515 フォトダイオード 1612ないし1614 隔壁 F1、F2 焦点位置 a ラスタ間隔 ap 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインリッヒ ワルシュレーガー ドイツ連邦共和国 91052 エルランゲン アントン−ブルックナー−シュトラーセ 43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影像を撮影するために検査すべき対象
    物の周りを動くX線源(1)と、2つの端位置の間を往
    復して動き、X線源(1)の焦点(F1、F2)から出
    発する放射を受信するための検出器システム(2)とを
    含み、この検出器システム(2)が、それぞれ開口(a
    p)を有し、また隣接する検出器要素(31 ないし3N
    )に対してラスタ間隔(a)をおいて配置されている
    多数の検出器要素(31 ないし3N )を有し、これらの
    検出器要素(31 ないし3N )が個々の投影像の撮影の
    際に、その強さが検出器要素(31 ないし3N )までの
    X線の経路で生ずるX線減衰に相当し、そしてその数が
    投影像の撮影に関与する検出器要素(31 ないし3N )
    の数の2倍に相当する出力データを供給し、さらに出力
    データを、各投影毎の撮影に関与する検出器要素(31
    ないし3N )の数の2倍よりも大きい複数個のデータを
    含んでいる像再構築の役割をするデータに変換計算する
    電子計算装置(9)を含み、この電子計算装置(9)が
    像再構築の役割をするデータに基づいて像を再構築する
    ことを特徴とするCT装置。
  2. 【請求項2】 前記電子計算装置(9)が出力データ
    を、各投影毎の撮影に関与する検出器要素(31 ないし
    3N )の数の2倍よりもラスタ間隔(a)と開口(a
    p)との比に少なくとも等しい係数だけ大きい複数個の
    データを含み、像再構築の役割をするデータに変換計算
    することを特徴とする請求項1記載のCT装置。
  3. 【請求項3】 出力データが扇状投影像を表し、また像
    再構築の役割をするデータが平行投影像を表すことを特
    徴とする請求項1または2記載のCT装置。
  4. 【請求項4】 電子計算装置(9)が出力データを、内
    挿により像再構築の役割をするデータに変換計算するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載のCT装
    置。
  5. 【請求項5】 電子計算装置(9)が内挿を、ラスタ間
    隔(a)の逆数よりも大きいまたはそれに等しい局部周
    波数を有する信号成分が、少なくとも本質的に抑制され
    るように実行することを特徴とする請求項4記載のCT
    装置。
  6. 【請求項6】 電子計算装置(9)が内挿を 【数1】 に従って実行し、ここでh1は直線的内挿の内挿核であ
    り、 【数2】 が成り立ち、その際にh1 rは 【数3】 により定義されており、またβは扇状チャネル角度、Δ
    βはそのインクレメントである。に従って実行されるこ
    とを特徴とする請求項5記載のCT装置。
JP31690599A 1998-11-09 1999-11-08 Ct装置 Expired - Lifetime JP4623785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19851556A DE19851556C2 (de) 1998-11-09 1998-11-09 CT-Gerät
DE19851556.1 1998-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000139893A true JP2000139893A (ja) 2000-05-23
JP4623785B2 JP4623785B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=7887138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31690599A Expired - Lifetime JP4623785B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-08 Ct装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6272199B1 (ja)
JP (1) JP4623785B2 (ja)
DE (1) DE19851556C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193035A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線散乱を抑えた多重型検出器計算機式断層写真法(ct)撮像方法及び装置
JP2005296653A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Siemens Ag コンピュータ断層撮影装置によるコンピュータ断層撮影画像形成方法およびコンピュータ断層撮影装置
JP2007529258A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の焦点取得方法及び装置
JP2008520255A (ja) * 2004-09-29 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回転する検出モジュールを用いるct撮像
WO2016009787A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社日立メディコ X線ct装置、および、x線ct画像の撮影方法
US9977137B2 (en) 2014-07-28 2018-05-22 Hitachi, Ltd. X-ray image pickup device and image reconstruction method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004017538A1 (de) 2004-04-08 2005-11-03 Siemens Ag Computertomographie-Gerät mit Aperturblende
US7085352B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-01 General Electric Company Electron emitter assembly and method for generating electron beams
DE102007024409A1 (de) 2007-05-25 2008-11-27 Siemens Ag Verfahren und Röntgen-CT-System zur Erzeugung computertomographischer Darstellungen
US9271689B2 (en) * 2010-01-20 2016-03-01 General Electric Company Apparatus for wide coverage computed tomography and method of constructing same

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145588A (en) * 1977-05-24 1978-12-18 Siemens Ag Sectional image forming device
JPS59181134A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社東芝 X線ct装置
JPS60106439A (ja) * 1983-07-28 1985-06-11 エルシント リミテツド 放射線透過による診断装置及び方法
JPS6146136B2 (ja) * 1977-02-28 1986-10-13 Shimadzu Corp
JPH0223946A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Toshiba Corp X線ct装置
JPH05184563A (ja) * 1991-07-24 1993-07-27 Elscint Ltd 多スライスctスキャナ−
JPH0614912A (ja) * 1992-05-08 1994-01-25 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影システムで画像を作成する方法と装置
JPH07299058A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Shimadzu Corp X線ct装置
JPH0810251A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Hitachi Medical Corp X線断層撮影方法および装置
JPH0838467A (ja) * 1994-04-11 1996-02-13 General Electric Co <Ge> 検出器チャンネル利得較正係数を求める方法
JP2511622B2 (ja) * 1991-11-20 1996-07-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Ctシステム用逆重畳積分フィルタ
JP2758515B2 (ja) * 1990-06-20 1998-05-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 投影データを獲得する方法及びct装置
JP2760839B2 (ja) * 1988-04-18 1998-06-04 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト コンピュータトモグラフィ装置
JPH10243941A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp 画像再構成処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008400A (en) * 1975-03-18 1977-02-15 Picker Corporation Transverse tomography system having multibeam orbital scanning with all beams offset from the center of orbit
US4637040A (en) * 1983-07-28 1987-01-13 Elscint, Ltd. Plural source computerized tomography device with improved resolution
US6047040A (en) * 1994-07-29 2000-04-04 Hu; Hui Detector signal integration in volumetric CT scanner detector arrays

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146136B2 (ja) * 1977-02-28 1986-10-13 Shimadzu Corp
JPS53145588A (en) * 1977-05-24 1978-12-18 Siemens Ag Sectional image forming device
JPS59181134A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社東芝 X線ct装置
JPS60106439A (ja) * 1983-07-28 1985-06-11 エルシント リミテツド 放射線透過による診断装置及び方法
JP2760839B2 (ja) * 1988-04-18 1998-06-04 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト コンピュータトモグラフィ装置
JPH0223946A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Toshiba Corp X線ct装置
JP2758515B2 (ja) * 1990-06-20 1998-05-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 投影データを獲得する方法及びct装置
JPH05184563A (ja) * 1991-07-24 1993-07-27 Elscint Ltd 多スライスctスキャナ−
JP2511622B2 (ja) * 1991-11-20 1996-07-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Ctシステム用逆重畳積分フィルタ
JPH0614912A (ja) * 1992-05-08 1994-01-25 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影システムで画像を作成する方法と装置
JPH0838467A (ja) * 1994-04-11 1996-02-13 General Electric Co <Ge> 検出器チャンネル利得較正係数を求める方法
JPH07299058A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Shimadzu Corp X線ct装置
JPH0810251A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Hitachi Medical Corp X線断層撮影方法および装置
JPH10243941A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp 画像再構成処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193035A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線散乱を抑えた多重型検出器計算機式断層写真法(ct)撮像方法及び装置
JP2007529258A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の焦点取得方法及び装置
JP2005296653A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Siemens Ag コンピュータ断層撮影装置によるコンピュータ断層撮影画像形成方法およびコンピュータ断層撮影装置
JP2008520255A (ja) * 2004-09-29 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回転する検出モジュールを用いるct撮像
WO2016009787A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社日立メディコ X線ct装置、および、x線ct画像の撮影方法
JPWO2016009787A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 株式会社日立製作所 X線ct装置、および、x線ct画像の撮影方法
US10219762B2 (en) 2014-07-18 2019-03-05 Hitachi, Ltd. X-ray CT device and imaging method for X-ray CT images
US9977137B2 (en) 2014-07-28 2018-05-22 Hitachi, Ltd. X-ray image pickup device and image reconstruction method

Also Published As

Publication number Publication date
US6272199B1 (en) 2001-08-07
DE19851556C2 (de) 2000-11-23
DE19851556A1 (de) 2000-05-25
JP4623785B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360140B2 (ja) 撮像装置
EP1038500A1 (en) Methods and apparatus for artifact compensation with variable angular sampling
JPH05502398A (ja) 電子的に強化されたx線検出装置
JPH0442011B2 (ja)
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2012049940A1 (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置および医用画像処理方法
JPWO2016080311A1 (ja) X線ct装置、投影データのアップサンプリング方法、及び画像再構成方法
JP2010082193A (ja) X線ct装置
JP2004160218A (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
JP4623785B2 (ja) Ct装置
US8270564B2 (en) Digital integration with detector correction
CN102800124B (zh) 获取与图像对象相关的3d图像数据组的方法
JPH1033521A (ja) X線ct装置
JP2004166923A (ja) X線コンピューター断層撮影装置
US4752879A (en) Method and apparatus for medical imaging
JP2002136510A (ja) カバー範囲を拡大させたミリメートル未満のctスライスを得るための方法及び装置
JPS6275875A (ja) 放射線断層撮影装置
US8705688B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray computed tomography apparatus, and medical image processing method
JPH10201753A (ja) 断層撮影画像作成用データ測定値信号を得るための方法およびシステム
CN109448071B (zh) 一种能谱图像重建方法及系统
US8976923B2 (en) Multislice CT apparatus and method for data preprocessing
US20060126779A1 (en) Method and system for efficient helical cone-beam reconstruction
WO2000062675A1 (en) Optimized ct protocol
JP2000083948A (ja) 断層写真画像を作る装置と方法
JP4551612B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term