JP2000134483A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000134483A
JP2000134483A JP10303750A JP30375098A JP2000134483A JP 2000134483 A JP2000134483 A JP 2000134483A JP 10303750 A JP10303750 A JP 10303750A JP 30375098 A JP30375098 A JP 30375098A JP 2000134483 A JP2000134483 A JP 2000134483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatic aberration
interpolation coefficient
reading
image
aberration correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10303750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sawada
健一 澤田
Junji Ishikawa
淳史 石川
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10303750A priority Critical patent/JP2000134483A/ja
Priority to US09/427,078 priority patent/US7142238B1/en
Publication of JP2000134483A publication Critical patent/JP2000134483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色収差の影響を受けない安定な情報信号を得
ることのできる画像読取装置を提供する 【解決手段】 レンズを通してリニアセンサに集光して
画像を読み取る読取部を用い、読取解像度に応じた所定
パターンを有する色収差補正板のデジタル画像データを
用いて色収差補間係数を算出し、ラインメモリに記憶す
る。本スキャンにおいて、ラインメモリから読み出した
色収差補間係数を用いて原画像を読み取った画像データ
を補正する。色収差状態を補正する位相補正回路で用い
る色収差補間係数を任意にリアルタイムに設定すること
により、色収差補正が任意でかつ精度よく、解像度又は
レンズ系に左右されないように行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー原稿の画像を読み取るとき、原稿
からの反射光は、レンズによりCCDセンサに結像さ
れ、電気信号に変換される。この電気信号がさらにデジ
タル画像データに変換され、プリンタなどに出力され
る。ここで、図1に示すように、白色光がレンズをとお
るとき、レンズの中央部に比べ、端部では光の波長によ
って長波長側の光は内側に集光し、短波長側の光は外側
に集光する。このため、縦線のような画像は、R,G,
Bの位相がずれてCCDセンサに集光される。こうし
て、光はレンズの色収差の影響を受け、CCDセンサの
主走査方向の端部で色ずれが生じる。色収差は、カラー
パッチなどの比較的平坦な濃度分布の画像では問題にな
らない。しかし、文字などのエッジ部では、色ずれにな
ったりする。特に黒文字エッジ部で誤判定により文字周
辺に色にじみや文字切れが発生する。このため、カラー
CCDセンサを用いた複写機では、高品質なレンズが求
められる。しかし、レンズ性能を向上させてもレンズ系
が大きくなり、光学系を含めた画像読取装置が大きくな
る。また、レンズの部品差のばらつきも無視できない。
このため画像処理系でこれを補正することが必要にな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像読取における色収
差補正においては、隣接する画素のデータを色収差補間
係数を用いて混合する方法が主である。たとえば図2の
色収差補正回路に示すように、原稿のスキャンごとに、
読み取られたR、Bデータについて、複数の位相補正回
路により、レンズ設計時に算出した複数組の位相補間係
数を用いて隣接する3画素について色収差演算を行い、
各色の各組の彩度(R,G,Bの最大値−最小値)デー
タを算出し、これが最小になるR,G,Bデータを選択
する。こうして、擬似的に色収差を補正する。したがっ
て、どのような画像データであっても、彩度の最小のも
のを選択することになる。色収差の影響は、黒文字のエ
ッジ部で目立つが、他のところでは目立ちにくく、実用
的にはこの補正で十分とされてきた。しかし、この色補
正演算は、補間係数が固定であるため、補正精度がよく
ない。補間係数が限られたものしか選択できないうえ
に、画像データによっては、実際の色収差とは異なった
データが選択される可能性もある。また、補間係数が読
取解像度またはレンズ系に依存するため、読取解像度ま
たはレンズ系が変わった場合には、それに合わせて設計
変更をする必要がでるなど、汎用性に乏しい。汎用性の
ためには、解像度などに依存して補間係数を可変しなけ
ればならない。
【0004】本発明の目的は、色収差の影響を受けない
安定なカラー画像情報信号を出力できる画像読取装置を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の画像
読取装置は、レンズを通してリニアセンサに集光して画
像を読み取る読取部と、読取解像度に応じた所定パター
ンを有する色収差補正板と、読取部により読み取られた
色収差補正板のデジタル画像データを用いて、色収差補
正に用いる色収差補間係数を算出する補間計算部と、補
間計算部により算出された色収差補間係数を記憶するラ
インメモリと、ラインメモリから出力される色収差補間
係数を用いて原画像を読み取った画像データを補正する
色収差補正部とを備える。色収差状態の検出のため、色
収差補正板の読取データをラインメモリに格納し、この
データより色収差状態の位相補正演算で用いる色収差補
間係数を、色収差補正板を用いて任意にリアルタイムに
設定する。色収差補正において、たとえば、隣接する複
数画素のデータについて基準G(緑)に対するR(赤)また
はB(青)の重心位置のずれ量を求め、位相ずれを補正す
る。色収差補正板の読取データを基に補間演算をするの
で、色収差補正が、任意でかつ精度よく行え、解像度又
はレンズ系に左右されない。色収差補間係数は、たとえ
ばプリスキャン時に設定し、または、電源投入時に一度
の係数算出で設定できる。本発明に係る第2の画像読取
装置は、レンズを通してリニアセンサに集光して画像を
読み取る読取部と、読取解像度に応じた所定パターンを
有する色収差補正板と、読取部により読み取られた色収
差補正板のデジタル画像データを用いて画像の特徴量を
求める特徴量抽出部と、特徴量抽出部により抽出された
特徴量に応じて、色収差補正に用いる色収差補間係数を
設定する係数設定部と、係数設定部により設定された色
収差補間係数を用いて原画像を読み取った画像データを
補正する色収差補正部とを備える。これにより、カラー
画像を読み取ったときに生じるレンズ系色収差の補正を
色収差補正板を読み取ったときの特徴量に基づいて最適
に行う。たとえば、前記の補間係数設定部は、特徴量を
記憶するラインメモリを備える。プレスキャン時に特定
パターンを読み取り特徴量をラインメモリに記憶してお
く。本スキャン時にそのデータを基に補間係数テーブル
にて色収差補間係数が設定される。また、前記の補間係
数設定部は、特徴量が変化する変化点で色収差補間係数
を設定する。プレスキャン時に特定パターンを読み取
り、特徴量から求めた特徴量の変化点を記憶しておく。
本スキャン時に変化点を基に色収差補間係数が設定され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なお、図面において、同じ
参照記号は同一または同等のものを示す。色収差は、以
下のように、隣接する3画素のR,G,Bデータを色収
差補間係数a1(n)、a2(n)、a3(n)により混合して
補正する。 R(n)=a1(n)*R(n-1)+a2(n)*R(n)+a3(n)
*R(n+1) G(n)=G(n) B(n)=a3(n)*B(n-1)+a2(n)*B(n)+a1(n)
*B(n+1) ここに、nは主走査基準位置からのR,G,B画素の位
置を示す。色収差補間係数について、あらかじめ決まっ
た値を使用すると、レンズの製造ばらつきなどにより実
際の色収差状態とは異なってしまう。そこで、個々の装
置ごとに色収差の状態を求めて補間係数a1(n)、a
2(n)、a3(n)を決めておく必要がある。そこで、本発
明では、色収差状態を補正する位相補正回路の乗数(色
収差補間係数)を任意にリアルタイムに設定して行うこ
とにより、解像度又はレンズ系に左右されないようにす
る。
【0007】図3は、色収差補間係数を求めるために用
いる色収差補正板の1例を示す。色収差補正板は、読取
解像度に応じた1本/n画素の縦線のラダーパターンを
備え、副走査方向の複数画素分の幅と主走査方向全面の
長さを有する。図4は、色収差補正板のパターンとCC
Dセンサの画素ピッチPとの関連を示す。CCDセンサ
において、縦線は、画素ピッチPの幅であり、n画素ご
とに1本ずつ検出される。ただし、MをCCDセンサの
総画素数とすると、1≦n≦M/2である。色収差補正
板は、シェーディング補正板と同様に、原稿ガラスの下
面などに設置する。
【0008】色収差補間係数は図5に示すように算出す
る。プレスキャン時などに読み取った色収差補正板の画
像データのうち、n画素ごとにG(基準)に対するRまた
はBの位相ずれ(重心位置のずれ量)を検出する。そし
て、ずれ量から色収差補間係数a1(n)、a2(n)、a
3(n)を算出し記憶する。重心のずれは、次のように算
出される。まず、Gの最大輝度値を呈する主走査方向の
アドレスをnとする。次に、R,G,Bの輝度値をもと
に各々の重心値を求める。縦線は画素ピッチの幅である
ので、隣接する2画素でR,G,B信号が得られる。た
とえば、主走査方向の隣接するアドレス位置n−1、
n、n+1での輝度値の割合が、GについてPG:QG
0であり、RについてPR:QR:0である場合、Gの重
心は、PG/(PG+QG)であり、Rの重心は、PR/(P
R+QR)である。G(基準)に対する重心のずれ量(1/
S)は以下のように計算される。 1/S=|PG/(PG+QG)−PR/(PR+QR)|
【0009】次に、補間係数a1(n)、a2(n)、a
3(n)を求める。 a1(n)=1/S a2(n)=(S−1)/S a3(n)=0 1例として、アドレス位置n−1、n、n+1での輝度
値の割合が、Gについて1:4:0であり、Rについて
2:3:0である場合、Gの重心は、1/5であり、R
の重心は、2/5であり、重心のずれ量(1/S)は1
/5である。したがって、a1(n)=1/5、a2(n)=
4/5、a3(n)=0となる。
【0010】図6を参照して色収差補正を説明する。プ
レスキャン時などに読取部10で特定パターン(色収差
補正板)12をレンズ(図示しない)を通して読み取っ
て色収差状態を検出する。補間係数演算部14は、得ら
れた色収差補正板の画像データR,G,Bをラインメモ
リ(図示せず)に記憶し、上述の式に従い色収差補正板
の読取データよりn画素ごとに基準G(緑)に対するR
(赤)またはB(青)の重心位置のずれ量を求め、ずれ量よ
り補間係数a1(n)、a2(n)、a3(n)を演算する。色
収差補間係数の算出は、プレスキャン時に行うか、工場
出荷時のみ行うか、いずれにせよ本スキャン以前に決定
しておく必要がある。得られた補間係数は、補間係数記
憶部(ラインメモリ)16に記憶しておく。
【0011】本スキャン時に、読取部10は、カラー原
稿の画像を読み取る。このとき、随時画像データに対応
した補間係数を補間係数記憶部16から読み出し、位相
補正回路18において、R,Bデータについて上述の色
収差補正演算式に基づき色収差補正演算を行い、その結
果をRout、Boutとして出力する。Gデータはそのまま
Goutデータとして出力する。位相補正回路18は、こ
のように色収差状態を補正する色補間係数(乗数)a
1(n)、a2(n)、a3(n)を設定するので、任意でかつ
精度のよい色収差補正を行うことが可能になる。たとえ
ば、色収差補正用補間係数は、マシン電源投入時(工場
出荷時など)に色収差補正板を読み取って、補間係数記
憶部16に設定する。これにより自由度の高い設定を行
うことができ、かつ、電源投入時に一度の係数算出です
む。
【0012】図7は、補間係数テーブルを使用する別の
実施形態を示す。たとえば補間係数自体をラインメモリ
に記憶した場合、複数組の係数a1(n)、a2(n)、a3(n)
を記憶する必要性が生じる。したがって、ラインメモリ
の記憶容量が大きくなる。本実施形態では、特徴量(た
とえば彩度)を記憶しておき、色収差補正には、特徴量
に対応する補間係数テーブルを使用することにより、ラ
インメモリ容量を削減する。図7を参照して説明する
と、読取部110は、プレスキャン時などに特定パター
ン(色収差補正板)112を読み取って色収差状態が検
出される。特徴量抽出部114は、得られた色収差補正
板の画像データR,G,Bから特徴量(たとえば彩度)
を抽出し、ラインメモリ116に記憶しておく。(図1
には、彩度抽出の例が示される。)補間係数テーブル1
18は、ラインメモリ116から入力される特徴量に対
応して色収差補間係数を記憶している。本スキャン時
に、読取部110がカラー原稿の画像を読み取るとき、
ラインメモリ116は特徴量のデータ補間係数テーブル
116に出力し、テーブル116は、補間係数a1(n)、
2(n)、a3(n)を位相補正回路118に出力する。位相
補正回路120は、その補間係数a1(n)、a2(n)、a
3(n)を用いて、R,Bデータについて上述の色収差補正
演算を行い、その結果をRout、Boutとして出力する。
GデータはそのままGoutデータとして出力する。
【0013】図8は、ラインメモリ容量をさらに削減す
るための、変化点検出を用いた別の実施形態を示す。本
実施形態においても、色補間係数は、プレスキャン時に
特定パターン(色収差補正板)を読み取ったときの特徴量
に基づき設定するが、具体的な設定方法が異なる。色収
差補間係数の形状はある程度予想できることに着目する
と、色収差補間係数の変化点を記憶しておけば、少ない
メモリ容量で係数の算出が可能になる。そこで、本スキ
ャン時に、特徴量の変化点に基づき変化点比較回路で変
化点を求め、変化点比較データを基に補間係数テーブル
にて色収差補間係数を設定する。図8を参照して説明す
ると、プレスキャン時などに読取部210は特定パター
ン(色収差補正板)212を読み取って色収差状態を検
出する。特徴量抽出部214は、得られた色収差補正板
212の画像データR,G,Bから特徴量(たとえば彩
度)を抽出し、さらに、変化点抽出部216は、特徴量
の変化点を抽出し、記憶する。補間係数テーブル222
は、変化点に対応して色収差補間係数を記憶している。
本スキャン時に、読取部210はカラー原稿の画像を読
み取る。このとき、変化点比較回路218は、変化点抽
出部216に記憶された変化点を主走査カウンタ220
からの画素アドレスと比較し、その結果に基づいて補間
係数テーブル222にて補間係数a1(n)、a2(n)、a
3(n)を求め、位相補正回路224に出力する。位相補正
回路224では、R,Bデータについて上述の色収差補
正演算を行い、その結果をRout、Boutとして出力す
る。GデータはそのままGoutデータとして出力する。
【0014】
【発明の効果】色収差を補正する補間係数を任意にリア
ルタイムに設定するので、補正精度が高い。また、色収
差補正がレンズの解像度やレンズ系に左右されずに行え
る。色収差係数の補正は、プレスキャン時に補正精度が
高く行える。色収差係数の補正は、電源投入時、工場出
荷時などに行えるので、設定の自由度が高く、また、係
数は一度だけ算出すればよくなる。補間係数のためのメ
モリ容量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レンズの色収差の原理を示す図
【図2】 従来の色収差補正回路の図
【図3】 ラダーパターンを有する色収差補正板の図
【図4】 色収差補正板のパターンとCCDセンサの画
素ピッチとの関連を示す図
【図5】 色収差補間係数の演算の1例を説明する図
【図6】 画像処理系の1実施形態のブロック図
【図7】 画像処理系の別の実施形態のブロック図
【図8】 画像処理系の別の実施形態のブロック図
【符号の説明】
10 読取部、 12 色収差補正板、 14
補間係数演算部、16 補間係数記憶部(ラインメモ
リ)、 18 位相補正回路、 110読取部、
112 色収差補正板、 114 特徴量抽出部、
116 ラインメモリ、 118 補間係数テー
ブル、 120 位相補正回路、 210 読取
部、 212 色収差補正板、 214 特徴量抽
出部、 216 変化点抽出部、 218 変化点
比較回路、 222 補間係数テーブル、 224
位相補正回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 浩之 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 CA01 CB01 CE16 DA07 DB06 5C072 AA01 BA08 BA18 DA12 FB12 QA17 UA02 UA18 XA01 5C077 MM03 MM20 MM27 MP08 PP17 PP32 PP35 PP39 PQ24 5C079 HB01 JA03 JA10 JA12 KA03 LA24 MA04 NA03 PA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを通してリニアセンサに集光して
    画像を読み取る読取部と、 読取解像度に応じた所定パターンを有する色収差補正板
    と、 読取部により読み取られた色収差補正板のデジタル画像
    データを用いて、色収差補正に用いる色収差補間係数を
    算出する補間係数計算部と、 補間係数計算部により算出された色収差補間係数を記憶
    するラインメモリと、 ラインメモリから出力される色収差補間係数を用いて原
    画像を読み取った画像データを補正する色収差補正部と
    を備える画像読取装置。
  2. 【請求項2】 レンズを通してリニアセンサに集光して
    画像を読み取る読取部と、 読取解像度に応じた所定パターンを有する色収差補正板
    と、 読取部により読み取られた色収差補正板のデジタル画像
    データを用いて画像の特徴量を求める特徴量抽出部と、 特徴量抽出部により抽出された特徴量に応じて色収差補
    正に用いる色収差補間係数を設定する補間係数設定部
    と、 補間係数設定部により設定された色収差補間係数を用い
    て原画像を読み取った画像データを補正する色収差補正
    部とを備える画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記の補間係数設定部は、特徴量を記憶
    するラインメモリを備えることを特徴とする請求項2に
    記載された画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記の補間係数設定部は、特徴量が変化
    する変化点で色収差補間係数を設定することを特徴とす
    る請求項2に記載された画像読取装置。
JP10303750A 1998-10-26 1998-10-26 画像読取装置 Pending JP2000134483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303750A JP2000134483A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像読取装置
US09/427,078 US7142238B1 (en) 1998-10-26 1999-10-26 Image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303750A JP2000134483A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134483A true JP2000134483A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17924831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303750A Pending JP2000134483A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7142238B1 (ja)
JP (1) JP2000134483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086578A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339462B2 (en) 2008-01-28 2012-12-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for addressing chromatic abberations and purple fringing
US7339618B2 (en) * 2004-01-05 2008-03-04 Lite-On Technology Corporation Image chromatism compensation method for adjusting image dispersion distances of an image
US8630031B1 (en) * 2006-06-27 2014-01-14 Marvell International Ltd. Color adjustment for a scanned image
JP5008139B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 株式会社リコー 画像撮像装置
JP4966413B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-04 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド 色収差とパープルフリンジに対処する方法と装置
US8339471B2 (en) 2009-12-31 2012-12-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto white balance algorithm using RGB product measure
DE112010005743B4 (de) 2010-07-16 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Detektion und Korrektur von lateraler chromatischer Aberration
WO2012007061A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Method for lateral chromatic aberration detection and correction
US20130321675A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Apple Inc. Raw scaler with chromatic aberration correction
CN105847628A (zh) * 2016-05-20 2016-08-10 深圳市众力达机械有限公司 一种全自动数字化扫描仪
US11743612B2 (en) * 2021-12-17 2023-08-29 Texas Instruments Incorporated In-line chromatic aberration correction in wide dynamic range (WDR) image processing pipeline

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257132A (en) * 1990-09-25 1993-10-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Broadband diffractive lens or imaging element
JPH05110880A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu Ltd カラー読取装置
JPH0646260A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US5369450A (en) * 1993-06-01 1994-11-29 The Walt Disney Company Electronic and computational correction of chromatic aberration associated with an optical system used to view a color video display
JPH06350904A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0832826A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Sanyo Electric Co Ltd カラー画像読取装置
JPH08116490A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH08205181A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色収差補正回路および色収差補正機能付き撮像装置
US5784158A (en) * 1995-11-22 1998-07-21 Lastek Laboratories Pty. Ltd. Broad spectrum spectrometer apparatus
JP4076242B2 (ja) * 1995-12-26 2008-04-16 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP3950188B2 (ja) * 1996-02-27 2007-07-25 株式会社リコー 画像歪み補正用パラメータ決定方法及び撮像装置
EP0886267A4 (en) * 1996-03-06 1999-11-03 Toshiba Kk FOCUSING DEVICE AND PROVIDED OPTICAL DEVICE
JPH09246160A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nikon Corp 投影露光装置
JP3609525B2 (ja) 1996-03-18 2005-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US5751863A (en) * 1996-06-18 1998-05-12 Hewlett Packard Company Method and system having relaxed front end distortion requirements
JPH10257254A (ja) * 1997-01-07 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
EP0878970A3 (en) * 1997-05-16 1999-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imager registration error and chromatic aberration measurement system for a video camera
KR100240070B1 (en) * 1997-07-10 2000-01-15 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for color calibration in image system
US6205244B1 (en) * 1998-06-23 2001-03-20 Intel Corporation Method for imager device color calibration utilizing light-emitting diodes or other spectral light sources
JP3758377B2 (ja) * 1998-09-14 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置および色収差補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086578A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7142238B1 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697522B1 (en) Image processing apparatus and method enabling proper correction of chromatic aberration
EP0350328A2 (en) Offset, gain and bad pixel correction in electronic scanning arrays
US7098945B1 (en) Electronic camera apparatus
JP6076552B1 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2000134483A (ja) 画像読取装置
US7580161B2 (en) Method and apparatus for image processing
JPH04293359A (ja) 画像読取装置
JP2003143421A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH08321948A (ja) 画像補正装置
JP4194210B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP3107588B2 (ja) 画像信号補正方法
JPH0646260A (ja) 画像読み取り装置
JPH0197056A (ja) 画像読取装置
JP3906524B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10327321A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2585871B2 (ja) 画像読取装置の白レベル補正方法
JPH10215381A (ja) 画像読み取り装置
JPH0435466A (ja) 画像信号処理装置
JPH0534867B2 (ja)
KR930007975B1 (ko) 밀착형 이미지센서를 사용한 팩시밀리의 쉐딩보상회로 및 방법
JPH06296234A (ja) 画像読取装置
JP2000092320A (ja) 画像読み取り装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JPH0686082A (ja) 画像読取装置
JP2000022966A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュ−タ読み取り可能な記憶媒体
JP2662100B2 (ja) 光電変換素子の位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613