JP2585871B2 - 画像読取装置の白レベル補正方法 - Google Patents

画像読取装置の白レベル補正方法

Info

Publication number
JP2585871B2
JP2585871B2 JP3026502A JP2650291A JP2585871B2 JP 2585871 B2 JP2585871 B2 JP 2585871B2 JP 3026502 A JP3026502 A JP 3026502A JP 2650291 A JP2650291 A JP 2650291A JP 2585871 B2 JP2585871 B2 JP 2585871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white level
reading
document
absolute
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3026502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04265070A (ja
Inventor
行雄 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP3026502A priority Critical patent/JP2585871B2/ja
Publication of JPH04265070A publication Critical patent/JPH04265070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585871B2 publication Critical patent/JP2585871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,イメージスキャナなど
の画像読取装置において,白レベルを原稿の地色で追従
補正するための白レベル補正方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来例の画像読取装置の読取機構
部の断面を示す。図4において,1は原稿の載せるガラ
ス板,2は裏面が基準の白色面となっている絶対白基準
板,3は原稿,4はキャリッジ,5,6は蛍光灯,7は
CCDのラインセンサである。キャリッジ4は,動作時
に左から右に移動し,ラインセンサ7によって絶対白基
準板2を読み取り,絶対白レベルを作成した後,原稿3
を走査し,絶対白レベルを原稿3の地点で補正して原稿
読み取りを行う。
【0003】一般に蛍光灯5,6は温度特性をもってお
り,経時的に照度が変化する。また原稿の中央部よりも
端部において照度が低下するシェーディング特性をも
つ。このため,まず絶対白基準板2を読み取ることによ
って,シェーディング補正を行った絶対白レベルを作成
する。図5の8はこのような絶対白レベルのパターンの
例であり,横軸はラインの画素位置,縦軸は信号レベル
を表わす。通常の原稿の地色は絶対白基準板2の白色よ
りも若干灰色に近いため,絶対白レベルを用いて原稿読
み取りを行うと図5のビデオ信号9に示すように画像の
コントラストが低下する。特に青焼き原稿では地色ムラ
が大きい。
【0004】このため原稿3の先端部の数mmの領域の地
色を読み取ってそのレベルで絶対白レベルを一定の割り
合いで補正し,図5に10で示すような原稿読み取り用
の補正白レベルを作成して原稿読み取りを行う方法がと
られている。
【0005】図6は,従来の白レベル補正回路の構成図
であり,図中,11は原稿読み取り用の白レベルを格納
するメモリ,12はメモリ11から読み出されたディジ
タル信号形式の白レベルデータをアナログ信号形式に変
換するD/Aコンバータ,13は白レベルとラインセン
サから出力されたビデオ信号とを比較する比較器,14
は比較器出力の差量をディジタル信号形式に変換するA
/Dコンバータ,15は白レベルと比較器出力差量との
一定の関数関係で白レベル補正を行う補正テーブルであ
る。
【0006】メモリ11には,はじめ絶対白基準板を読
み取って得られるビデオ信号から,以下に説明する白レ
ベル補正方法と同様な方法で絶対白レベルが作成され初
期値として格納されている。この絶対白レベルは,原稿
の先端部をライン走査する際に走査と同期して読み出さ
れ,D/Aコンバータ12でD/A変換されて比較器1
3の一方の入力に加えられる。
【0007】比較器13の他方の入力には原稿の先端部
の地色を読み取っているビデオ信号が加えられているの
で,比較器13からは,はじめ絶対白レベルと地色との
差量が出力される。この差量はA/D変換されて,メモ
リ11からの絶対白レベルと一緒に補正テーブル15の
アドレスとして入力される。
【0008】補正テーブル15はROMに補正のための
データを格納したものであり,入力はアドレス,出力は
そのアドレスに格納されている補正データとなる。
【0009】補正テーブル15から読み出されたデータ
は補正された白レベルとして画素ごとにメモリ11に書
き込まれる。このようにして,原稿の先端部の数ライン
に亘って絶対白レベルの補正が行われ,地色に近い白レ
ベルが作成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の白レベル補正回
路では,白レベル補正はライン上の画素位置ごとに行わ
れるため,原稿の先端部にパンチ孔や切欠きが設けられ
ていると,白レベル補正がそのパンチ孔や切欠きに追従
して,たとえば図7に示すような凹凸のある白レベルパ
ターンが作成され,その結果コントラストが地色からず
れて画像品質を低下させるという問題があった。本発明
は,原稿の先端部の孔や切欠きに影響されない白レベル
の地色補正を可能にすることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は,原稿先端部に
存在する孔や切欠きの部分が白レベル補正に影響を与え
ないように,原稿先端部の1ラインあるいは数ライン分
の画素の値の平均をとり,その平均値を用いて絶対白レ
ベルの地色補正を行うようにしたものである。
【0012】図1は,本発明の原理的構成図である。図
1において,2は,絶対白基準板である。3は,原稿で
ある。7は,ラインセンサである。11は,白レベルを
格納するメモリである。16は,絶対白基準板2を走査
したラインである。17は,原稿3の先端部を走査した
ラインである。19は,ラインセンサ7がライン16及
びライン17で出力したビデオ信号からと,メモリに格
納された白レベルとを比較する処理である。20は,ラ
イン17で検出された地色のレベルを平均する処理であ
る。平均は,1本のラインあるいは複数本のラインに含
まれる画素群の値について行われる。21は,白レベル
とビデオ信号の比較した結果あるいは平均した地色のレ
ベルでメモリ11の白レベルを補正する処理である。補
正された白レベルでメモリ11は更新される。
【0013】
【作用】 図1に示された本発明の構成によれば,原
稿3の先端部にパンチ孔や切欠きがあっても,それらが
ライン上に占める割り合いは一般に小さいため,ライン
上の画素値の平均化によってその影響をほとんどなくす
ことができる。なおこの平均化によって,原稿先端部の
地色のレベルはライン上で均質なものとして扱われるこ
とになるが,実際上均質である場合が普通であるため特
に支障は生じない。
【0014】
【実施例】図2および図3により,本発明の実施例によ
る白レベル補正回路の構成を説明する。図2は第1の実
施例回路を示す。図2において,11は白レベルを格納
するメモリ,12はメモリ11から読み出した白レベル
データをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ,1
5は白レベルを地色に追従させて補正する補正テーブ
ル,22は白レベルを基準にしてアナログビデオ信号を
ディジタル信号に変換するA/Dコンバータ,23は原
稿先端部の1ないし数ライン分の画素データを格納する
メモリ,24はメモリ23に格納された原稿先端部の
ないし数ライン分の画素データの平均をとる処理を行う
CPUである。
【0015】図2のメモリ11,D/Aコンバータ1
2,補正テーブル15の各機能は,図6で説明した従来
例のものと同じであるが,図2の本発明実施例では,補
正テーブル15に入力される値は,白レベルと地色との
差量を,画素ごとに検出した値だけではなく,CPU2
4がメモリ23に格納されている原稿先端部の1ないし
数ライン分の画素の値の平均値を算出した結果の値を用
いる点に違いがある。CPU24は,たとえば1ライン
分の画素の値の平均をとる場合,メモリ23から1ライ
ン分の画素データを画素ごとに順次読み出して累算し,
その結果の値を1ラインの画素数で除算することにより
平均値を求める。複数ライン分の平均をとる場合には,
これを複数ライン分の画素データについて行う。
【0016】図3は本発明の第2の実施例であり,図2
のメモリ23とCPU24の代りにレジスタ25と加算
器26とを用いて専用ハードウェア回路化を図ったもの
である。この実施例ではA/Dコンバータ22から逐次
出力されるライン上の画素の値は,加算器26によりレ
ジスタ25に連続的に累算され,平均値はレジスタ25
の適当な上位ビットの値を選択することにより得られ
る。図2の実施例にくらべて高速動作を行わせることが
できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば,原稿の先端部にパンチ
孔や切欠きがあって地色の保証ができない場合であって
も安定した地色の検出が可能となり,コントラストにム
ラのない良好な品質の画像読み取りを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例の構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例の構成図である。
【図4】従来の画像読取装置の読取機構部の断面図であ
る。
【図5】白レベルのパターン例の説明図である。
【図6】従来の白レベル補正回路の構成図である。
【図7】原稿先端部にパンチ孔がある場合の補正白レベ
ル例の説明図である。
【符号の説明】
2 絶対白基準板 3 原稿 7 ラインセンサ 11 メモリ 16,17 ライン 19 地色検出処理 20 平均値算出処理 21 白レベル補正処理

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラインセンサを有し,原稿の読み取り開
    始前に予め用意された絶対白基準を読み取り,絶対白レ
    ベルを初期設定した後原稿の読み取りを開始し,原稿の
    先頭を1ラインないし複数ラインで読み取った地色のレ
    ベルで上記絶対白レベルを補正して原稿読み取り用の白
    レベルを作成する画像読取装置の白レベル補正方法に
    いて, 原稿の先頭を1ラインないし複数ラインで読み取って得
    られた1ラインの画素群あるいは複数ラインの画素群の
    値の平均をとり,この平均値を用いて絶対白レベルを補
    正し,原稿読み取り用の白レベルを作成することを特徴
    とする画像読取装置の白レベル補正方法。
JP3026502A 1991-02-20 1991-02-20 画像読取装置の白レベル補正方法 Expired - Fee Related JP2585871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026502A JP2585871B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 画像読取装置の白レベル補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026502A JP2585871B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 画像読取装置の白レベル補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265070A JPH04265070A (ja) 1992-09-21
JP2585871B2 true JP2585871B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12195263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026502A Expired - Fee Related JP2585871B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 画像読取装置の白レベル補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354310B2 (ja) 2011-09-28 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び地色補正プログラム
CN105139363B (zh) * 2015-10-10 2018-02-27 上海中信信息发展股份有限公司 文档图像装订孔的自动修复方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256866A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Ricoh Co Ltd デジタル画像処理方法
JPH01177278A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04265070A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005016B1 (ko) 칼라 프린터에 있어서 적응칼라 에러 확산방법 및 회로
US7903302B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US20080137159A1 (en) Image forming apparatus and image quality improving method thereof
WO2000024189A1 (en) Printing apparatus and method
US5901243A (en) Dynamic exposure control in single-scan digital input devices
US7443546B2 (en) Method for generating a calibration curve
US20040001230A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2585871B2 (ja) 画像読取装置の白レベル補正方法
US7430342B2 (en) Image processing apparatus and image processing program to perform image data resolution conversion
US6930808B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4194210B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
US6870959B1 (en) Method for automatic removal of vertical streaks by modifying image data associated with non-homogenous image elements
JPS63214073A (ja) 画像処理方法
JPH09266536A (ja) 画像読み取り装置
JPS61105973A (ja) 画信号処理方法
JP2001352453A (ja) 画像再生装置
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JP2682986B2 (ja) 画像処理方法
JPH0197066A (ja) 画像処理方法
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS6180971A (ja) 画信号処理装置
JPH07264406A (ja) 画像読取装置のガンマ補正方法
JPH0951439A (ja) 画像処理装置
JPH08279910A (ja) 画像読取装置
JPH06237383A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees