JPH0534867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534867B2
JPH0534867B2 JP58009579A JP957983A JPH0534867B2 JP H0534867 B2 JPH0534867 B2 JP H0534867B2 JP 58009579 A JP58009579 A JP 58009579A JP 957983 A JP957983 A JP 957983A JP H0534867 B2 JPH0534867 B2 JP H0534867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input image
color
input
positional deviation
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134978A (ja
Inventor
Hiroko Shimosato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58009579A priority Critical patent/JPS59134978A/ja
Publication of JPS59134978A publication Critical patent/JPS59134978A/ja
Publication of JPH0534867B2 publication Critical patent/JPH0534867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー画像をコンピユータ、デイス
プレイ装置あるいはプリンタなどへ入力する際に
用いるカラー画像入力装置に関するものである。
一般に平面画像入力装置(以下画像入力装置と
記す)は、入力する画像を設置するための入力画
像設置部と、入力画像からの反射あるいは透過光
を光電変換し、電気信号を出力する光電変換部を
備えている。また電気信号は電気信号加工部にお
いてその画像入力装置の出力側に接続される機器
に合わせ増幅、A/D変換などの加工処理が行わ
れるのがふつうである。カラー画像入力装置で
は、上述の光電変換部、電気信号加工部、入力画
像設置部に加えて、複数の色分解信号を得るため
の機構も備えている。
さて、従来カラー画像の入力には、カラードラ
ムスキヤナ、3管式カラーテレビカメラ、カラー
固体カメラ、フイルタ切換式カラースキヤナなど
が用いられている。
カラードラムスキヤナは、入力画像設置部がド
ラム状になつており、光電変換部は複数の光電管
から成る。色分解機構として複数のフイルタを用
い、入射光を色分光して各々の光電管へ入射させ
る。また電気信号加工部では増幅、対数変換、
A/D変換などを行うが、これは個々の機種によ
り異る。走査方式はドラム上に巻き付けられた入
力画像試料をドラムの回転により点走査していく
機械走査方式である。このため装置が大型で入力
画像もドラムに巻き付け可能なものに限られ、入
力画像の大きさによらず大型のドラムを回転させ
ながら点走査を行うため、入力速度が遅い。また
入力したい画像領域を位置決めする際にも、ドラ
ム上での入力画像試料の位置決めは、人間工学的
に操作性に劣る。
3管式カラーテレビカメラ、カラー固体カメラ
は立体画像、平面画像のどちらも入力できるが、
平面画像を入力する場合は、平面入力画像設置台
が必要である。3管式カラーテレビカメラでは光
電変換部に3個の撮像管を持ち、色分解機構には
ダイクロイツクミラーなどを用いている。入射光
をダイクロイツクミラーで分光し、各撮像管へ導
く。走査方式は、電子線による走査で、得られた
電気信号を通常NTSCテレビ信号へ変換する。3
管式カラーテレビカメラは画面分解能が500〜
1000程度と低く、データの位置精度も電子線の偏
向の直線性や安定性に問題があるため、あまりよ
くない。また入力速度は3.8Mピクセル/秒以上
で、現在のコンピユータに速すぎて直接入力でき
ずメモリが必要である。
一方、カラー固体カメラは光電変換部に2次元
固体センサを用い、色分解機構にセンサの上にモ
ザイク状に貼られた色フイルタを備えている。こ
のカラー固体カメラも高速入力であるが、ある程
度速度を変える事ができる。しかし面分解能は
200〜500程度で、低い。
フイルタ切換式カラースキヤナは前述した3種
のカラー画像入力装置と異り、入射光を分光し、
同時に色分解信号を得るのではなく同一画像を色
フイルタを取り換えて複数回入力し、その結果複
数の色信号を得るものである。光電変換部は2次
元固体センサ、あるいは1次元センサを用いてい
る。1次元センサの場合には1次センサの各セン
サの配列方向に垂直な方向に機械走査を行うこと
により、2次元走査する。この種の入力装置はカ
メラ式のものと、入力画像設置部として、平面入
力画像設置台を備えているものとがある。このフ
イルタ切換式カラースキヤナはカラー固体カメラ
3管式カラーTVカメラに比べ、1次元センサを
用いた場合は分解能が1000〜4000と良い。しかし
フイルタを取り換え、複数回同一画像を入力する
必要があり、このため入力速度が遅くなり、操作
性も良くない。
本発明の目的は、このような従来の入力機器の
各々の長所を兼ね備えたカラー画像入力装置を得
る事である。すなわち、ドラムなどへ巻き付けで
きない原稿からの入力も可能で、原稿の位置決め
も容易、かつ高分解能で色ずれなく高速入力でき
るカラー画像入力装置を提供する事である。
本発明の基本構成は第1図に示すように、入力
画像設置部10と、入力画像からの光信号を色分
解する色分解装置20と、色分解光信号を電気信
号に変換する光電変換部30と、光電変換により
得た電気信号を、入力画像装置の出力側に接続さ
れる機器に合うように加工して出力する電気信号
加工部80と、画像を走査する入力画像走査機構
50とから成つている。
本発明は入力画像設置部として平面画像入力台
を備え、光電変換部には複数の1次元センサを用
いている。何らかの色分解機構により各1次元セ
ンサに色分解光を結像させて、同時に複数の色分
解信号201を得る。また、入力画像と1次元セ
ンサを相対的に1次元センサに垂直方向へ移動さ
せることにより2次元走査を行うので、このため
の移動機構を備えている。また電気信号加工部は
複数の1次元センサ間の出力信号の色ずれを補正
するための2つの部分を持つている。すなわち1
次元センサの位置ずれを検出する部分、1次元セ
ンサの出力信号を位置ずれ量だけ補正する部分で
ある。
したがつて本発明は、入力画像設置部が平面で
あるので、ドラムに巻き付けられないような種々
の入力画像からの入力が可能であり、入力画像設
置際のの位置決めも、ドラムに比べ操作性が良
い。また複数の1次元センサと色分解装置を用い
て、複数の色分解信号を同時に得る事ができるの
でフイルタを切り換えて同一画像を複数回走査す
る必要はない。また1次元センサと移動走査によ
る走査方式を用いているため、1ラインの入力速
度は1次元センサの撮像部からの読み出し時間で
行うことが可能で大型ドラム回転による点走査に
比べ、画像入力速度は著しく速くなる。またセン
サの読み出しクロツク、副走査方向の移動速度を
変えることにより、入力速度は可変となる。この
走査方式は1次元センサを用いるため、1ライン
の分解能は1次元センサの分解能に依存するが、
1次元センサは2次元センサに比べ歩留りがよい
ので、高分解能にすることができる。またライン
数は2次元センサを用いた場合と異り、センサに
より制限を受けない。また複数の色分解能を同時
に得る際に各1次センサ間の位置ずれなどに起因
する出力画像の色ずれを検出し、このずれ量を記
憶し、これをもとに複数の色分解信号のずれを補
正する機能を持つている。
以下、本発明について実施例を示す図面を参照
して説明する。第2図は実施例の構成を示したも
のである。実施例の画像入力装置は、前述したカ
ラー画像入力装置の基本部分である入力画像設置
部10、色分解機構20、光電変換部30、の3
部分に加えて、光電変換部に1次元センサを用い
ているので、副走査を行うための走査機構50と
出力データを一時的に蓄えるためのデータ記憶部
40、複数の1次元センサの色ずれ補正のための
位置ずれ検出部60、位置ずれ補正部70を持つ
ことを特徴とする。
入力画像設置部10は第3図に示すように、わ
く2に、ガラス板3をはめこんだ平面走査台と、
ガラス面に設置した入力画像を照明するための螢
光ランプ8,9と、入力画像からの反射光を色分
解機構20へ送るスリツト100から成る。
色分解機構20は、入力画像設置部10のスリ
ツト100からの入射光をダイクロイツクミラー
22へ導く全反射ミラー21と、赤(R)、緑(G)、青
(B)に分光するダイクロイツクミラー22と、分光
されたR、G、B光を各CCDラインセンサ31,
32,33へそれぞれ結像させるレンズ23,2
4,25から成る(第3図)。
光電変換部30はR、G、B光を受光する3個
のCCDラインセンサ31,32,33と、各ラ
インセンサ31,32,33からのビデオ出力を
増幅する回路34、増幅されたビデオ出力をA/
D変換する回路35、及びCCDセンサやA/D
変換の駆動クロツクを作る制御クロツク回路3
6、基本クロツクを作る発振器37から成り、
A/D変換後のデジタル出力値を電気信号加工部
80内のデータ記憶部40へ送る。
電気信号加工部は、データ記憶部40と、位置
ずれ検出部60と、位置ずれ補正部70とから成
る。
データ記憶部40は、光電変換部30からのデ
ジタル出力値を一時的に記憶するデータメモリ4
1とこのデータメモリ41のリード/ライトのア
ドレスを指定するリードアドレスカウンタ43、
ライトアドレスカウンタ42から成る。各アドレ
スカウンタ42,43は、ラインセンサ駆動クロ
ツクと同周期で位相の異なるカウントクロツクを
制御クロツク回路36から受け取り、カウントを
行う。またカウンタ42,43は共に、オペレー
シヨンパネル53で設定された値を初期値として
ロードできる。データメモリの出力は、本画像入
力装置の出力端に接続される外部機器へ送られる
か、位置ずれ検出部60へ送られる。
位置ずれ検出部60は、あらかじめ設定したテ
ストチヤートを入力した時、メモリにあるR、
G、Bのデータの内、テストチヤートの特徴点の
アドレスを検出する特徴点検出部61と各R、
G、B特徴点アドレスから、R、G、B間のずれ
量を計算するパラメタ演算回路62から成る。パ
ラメーダ演算回路62の出力は位置ずれ補正部7
0へ送られる。特徴点検出部61の詳細な構造は
用いるテストチヤートにより検出方法が異なるの
で、これに依存するパラメタ演算回路62の詳細
も、位置ずれ補正部70で用いる補正手法により
異なる。
位置ずれ補正部70は、位置ずれ検出部60か
ら送られた位置ずれパラメタを記憶するパラメタ
格納メモリ71と、パラメタ格納メモリ71から
位置ずれパラメタを読み出し、これとデータメモ
リ41から今、読み出そうとするデータアドレ
ス、すなわちリードアドレスカウンタ43のアド
レスと演算を行い、出力したときにR,G,Bが
位置合せした状態になるようなデータのアドレス
を新しく求める補正アドレス演算回路72、及び
補正アドレス演算回路72で求めた補正アドレス
を受けとり、データメモリ71から外部出力機器
にデータを送るとき、補正アドレスでデータメモ
リ71から読み出すための補正リードアドレスレ
ジスタ73から成る。
データメモリ71から出力されたデータが位置
ずれ検出部60へ送られるか外部出力機器へ送ら
れるかは、位置ずれ補正用テストチヤートを入力
画像とし、R、G、Bの位置ずれ量を求めるモー
ドか、任意の入力画像を色ずれしないよう位置合
せ補正をして出力するモードかに依る。このモー
ドの切換えはオペレーシヨンパネル53上のスイ
ツチで行い、この信号がオペレーシヨンパネル回
路54を通り、特徴点検出部61、パラメタ演算
回路62、補正アドレス演算回路72に伝えられ
る。
入力画像走査機構は、本実施例では入力画像設
置部を動かして走査するように構成している。す
なわち、入力画像走査機構50はステツプモータ
51とこれに接続された送りねじ52、ステツプ
モータの駆動回路53、及び平面走査台12,1
3を移動させる時の走査領域、移動方向の指定、
位置ずれ検出モード/位置ずれ補正モード、モー
ド切換するためのオペレーシヨンパネル54、及
びオペレーシヨンパネル指示値をモータ駆動回路
へ送るオペレーシヨンパネル回路55から成る。
ステツプモータ51と送りねじ52、及び入力画
像設置部の平面走査台12との関係は第3図に示
した。
ここで位置ずれ検出部60、位置ずれ補正部7
0の機能を具体的に、テストチヤートと補正法の
一例を用いて説明する。第4図に示すように背景
は白で一辺の長さがMの正方形の頂点に対応する
場所に黒点,,,があるテストチヤート
を考える。このテストチヤートの特徴点は4つの
黒点,,,である。特徴点検出部61で
は、一定閾値以下の黒レベルで、かつ極小点とな
るような点のアドレスをR、G、Bの,,
,について各々求める。これを仮にxij、yij
(j=1〜4、i=R、G、B)と表す。これら
アドレスをすべてパラメタ演算回路62へ送る。
パラメタ演算回路62はテストチヤートの特徴
点アドレスxij、yijからR、G、B間のずれ量を
演算して求める。テストチヤートの特徴点は、あ
らかじめ位置距離がわかつているので、本来、第
5図aのようにデータメモリ41にあるはずであ
る。ところが、R、G、Bそれぞれ位置ずれやゆ
がみがおこり、第5図bのようにデータメモリ4
1にあるとする。このゆがんで位置ずれした図形
を本来の第5図aのように変換して出力するに
は、なんらかの変換法を定める必要がある。変換
法により求めるパラメタも異なるが、実施例では
次の(1)式のようなパラメタを演算して求めた。
△xi1=xi2−xi1/M、△yi1=yi2−yi1/M △xi2=xi4−xi1/M、△yi2=yi4−yi1/M △xi3=−xi4+xi3−xi2+xi1/M×M、 △yi3=−yi4+yi3−yi2+yi1/M×M (1) (i=R、G、B) (1)式の6つのパラメタをR、G、B各々につい
て演算し、各R、G、Bについて△xi1、△xi2
△xi3、△yi1、△yi2、△yi3、及び(xi1、yi1)座
標を位置ずれ補正演算部70へ送る。
位置ずれ補正演算部70は、位置ずれ検出部6
0から受けとつたパラメタを、パラメタ格納メモ
リ71へ書き込む。
以上の動作は位置ずれ検出モードで行う。
次に位置ずれ補正モードでは、あらかじめ位置
ずれ検出モードでパラメタ格納メモリ71に格納
された(1)式のパラメタ及び(xi1、yi1)座標か
ら、R,B,Gの位置ずれ補正を行う。位置ずれ
補正を行わない場合は、データメモリ41から外
部機器へ読み出されるデータは、リードアドレス
カウンタ43のアドレスにより決まる。このリー
ドアドレスカウンタ43のアドレスを(x、y)
とすると、この(x、y)と上述の△xi1、△
xi2、△xi3、△yi1、△yi2、△yi3,(xi1、yi1)に
より、補正アドレスを演算する。補正アドレスと
は、第5図bのような図形を本来の第5図aのよ
うな図形であるかのようにデータを読み出すため
のアドレスで、第5図aの(x、y)のデータに
対応する第5図bのデータのアドレスを示す。す
なわちこの例では次の(2)式のような演算を行い、
補正アドレス(xi′,yi′)を求める。(2)式中の
(xs1、ys1)は第5図aの基準点のアドレスであ
るが、これは位置合せ基準アドレスとして、絶対
的に定めておくか、テストチヤートを入力した時
にR、G、Bのいずれかの(xi1、yi1)を用い
る。
xi′ yi′+(x−xs1)(y−ys1)△xi3 △yi3+(x−xs1)△xi1 △yi1+(y−ys1)△xi2 △yi2+〔xi1 yi1 (2) 補正アドレス演算回路72はパラメタ格納メモ
リ71より(1)式のパラメタ及び(xi1、xi2)、
(xs1、ys1)を読み出すと共に、リードアドレス
カウンタ43より(x、y)アドレスを読み出
し、(2)式の演算を行い、補正アドレス(xi′、yi′)
を求め、補正アドレスレジスタ73に送る。
補正アドレスレジスタ73は補正アドレスをデ
ータメモリ41に送り、この補正アドレス(xi′、
yi′)のデータが、外部機器へ読み出される。こ
のデータメモリ41は、入力画像面積全体のデー
タを持つ必要はなく、テストチヤートの特徴点ア
ドレスが、R、B、Gについて求められるくらい
の面積についてのデータを持てればよい。位置ず
れ補正モードでは、走査台に設置された入力画像
から得られたデータは、ライトアドレスカウンタ
42の示すアドレスでデータメモリ41へ書き込
まれ、同時にリードアドレスカウンタ43の示す
アドレスから補正演算された、補正アドレスレジ
スタ73のアドレスでデータメモリ41から読み
出される。従つてデータメモリ41は外部へデー
タを読み出して、不用となつたデータ領域に、
次々に新しく入力されるデータを書き込むような
リング構造になつており、同時にライトアドレ
ス、補正アドレスのリード/ライトができる。
以上、位置合せ方法の一具体例を用いて、位置
ずれ検出部60、位置ずれ補正部70を説明した
が、補正法はこれに限らない。また用いるテスト
チヤート、及びテストチヤートの特徴点検出方法
も上述の例以外のものを用いる事ができる。
したがつて、本発明によれば、平面入力画像走
査台を備えているため、ドラムへ巻き付け不可能
入力画像からの入力も可能で、操作性が良く、カ
ラーカメラに比べ高分解能で、かつカラードラム
スキヤナに比べ高速に、複数の色分解信号が同時
に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す機能ブロツク
図である。第2図は本発明の一実施例を示すブロ
ツク図である。第3図は実施例に用いた入力画像
設置部と色分解装置及び走査機構の一部を示す斜
視図である。第4図は位置ずれ検出用テストチヤ
ートの一例を示す図である。第5図aはデータメ
モリに格納されるべき理想的なテストチヤートパ
ターン、bはゆがんで格納されたテストチヤート
パターンを示す図である。 図において、10は入力画像設置部、12は平
面走査台、20は色分解装置、30は光電変換
部、31,32,33は一次元センサ、40はデ
ータ記憶部、50は入力画像走査機構、60は位
置ずれ検出部、70は位置ずれ補正部、80は電
気信号加工部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力画像を設置するための入力画像設置部
    と、前期入力画像からの光信号を分光する色分解
    装置と、前記色分解装置からの各光信号をそれぞ
    れ電気信号に変換する光電変換部と、前記光電変
    換部からの電気信号を加工して出力する電気信号
    加工部と、入力画像走査機構とを備え、前記入力
    画像設置部は、平面走査台とこの平面設置台に設
    置された入力画像を照射する光源とを備え、前記
    光電変換部は前記色分解装置からの各色の光信号
    に対応する数のそれぞれ独立した1次元センサを
    備え、前記電気信号加工部は上記複数の1次元セ
    ンサの設置位置ずれ量を幾何学的に検出する検出
    装置と、上記1次元センサ各々の出力信号を記憶
    する記憶装置と、上記設置位置ずれ量を用い、上
    記記憶装置上の各一次元センサ出力値を、あたか
    も各々の一次元センサ上の投影像が同一になるよ
    うに各1次元センサが設置されているかのごと
    く、位置補正演算を行う補正装置とを有し、前記
    入力画像走査機構は、入力画像を前記1次元セン
    サに対して、1次元センサ単位撮像部配列方向に
    垂直な方向へ相対的に移動させる移動装置を備え
    ていることを特徴とするカラー画像入力装置。
JP58009579A 1983-01-24 1983-01-24 カラ−画像入力装置 Granted JPS59134978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009579A JPS59134978A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 カラ−画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009579A JPS59134978A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 カラ−画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134978A JPS59134978A (ja) 1984-08-02
JPH0534867B2 true JPH0534867B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=11724216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009579A Granted JPS59134978A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 カラ−画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134978A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293258U (ja) * 1985-12-02 1987-06-15
US4878110A (en) * 1986-08-15 1989-10-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image processing apparatus which accurately registers multiple color images by counting pulses from a timer reset by a drum index signal
SE457401B (sv) * 1986-12-11 1988-12-19 Hasselblad Ab Victor Kontrollanordning vid bildoeverfoeringsapparter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110386A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Canon Inc Copying device
JPS56152370A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Canon Inc Picture reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110386A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Canon Inc Copying device
JPS56152370A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Canon Inc Picture reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134978A (ja) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101305599B (zh) 外围光量校正设备、外围光量校正方法、电子信息装置
KR100600913B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터 및 화상 처리 방법
US6002429A (en) Image input device in which the image sensing conditions are changed depending on a data format required by an external device
JP2753541B2 (ja) 静止画撮像装置
JPH1118097A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びその撮像方法を記録した記録媒体
JPH0481178A (ja) Irccd検知器の直流オフセット補正方法
JPH11161773A (ja) 画像処理方法及び画像入力装置
US5764285A (en) Imaging apparatus having area sensor and line sensor
JPH0813088B2 (ja) 画像読取装置
US4245240A (en) Color camera having linear scanning arrays and vertical scanning mirror
US5757518A (en) Image scanner
JPH10200804A (ja) カメラ型スキャナ
JP2000134483A (ja) 画像読取装置
JPH0534867B2 (ja)
US5907414A (en) Color image processing apparatus
JPH07193690A (ja) 画像読取装置
JP2922905B2 (ja) 撮像装置
JP2002171388A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御手順を記憶する記憶媒体
US20020044701A1 (en) Image input apparatus
JPH03169190A (ja) 画像歪検出装置
JPH04253471A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0888778A (ja) 画像走査装置
JP2000241357A (ja) 印刷物汚れ検査装置
US8248675B2 (en) Image-reading apparatus
JPH04340890A (ja) 固体カラー撮像装置