JP2000130008A - 扉閉鎖装置 - Google Patents

扉閉鎖装置

Info

Publication number
JP2000130008A
JP2000130008A JP10307706A JP30770698A JP2000130008A JP 2000130008 A JP2000130008 A JP 2000130008A JP 10307706 A JP10307706 A JP 10307706A JP 30770698 A JP30770698 A JP 30770698A JP 2000130008 A JP2000130008 A JP 2000130008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing
spring
opening
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011701B1 (ja
Inventor
Yasushi Demukai
康司 出向井
Hiroshi Wada
洋 和田
Koichi Ishii
弘一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHI
YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHIKU KENKYUSHO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Nippon Door Check Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHI
YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHIKU KENKYUSHO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Nippon Door Check Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHI, YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHIKU KENKYUSHO KK, Takenaka Komuten Co Ltd, Nippon Door Check Manufacturing Co Ltd filed Critical YANAGISAWA TAKAHIKO TAC KENCHI
Priority to JP30770698A priority Critical patent/JP3011701B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011701B1 publication Critical patent/JP3011701B1/ja
Publication of JP2000130008A publication Critical patent/JP2000130008A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扉が閉鎖する際の速度の調節はできるが、部
材との摩擦に打ち勝って扉を閉鎖させるような構造を有
しておらず、部材の摩擦力によって扉を完全に閉鎖する
ことができない場合がある。 【解決手段】 開閉軸部材74の回動に伴って回動する
カム部材10に、先端ローラ14が当接するカム面を形
成し、このカム面に扉70の開状態に対応する周方向側
に形成した円弧面10aと、第三ばね33の弾性力を開
放する段付き面10bとを設けたので、扉70を開く際
には先端ローラ14が円弧面10aに当接して第三ばね
33の弾性力は増加せず、小さな力で扉70を完全に開
けることができ、扉70を閉じる際には、カム部材10
が回動して先端ローラ14が円弧面10aから段付き面
10bに移行することで第三ばね33の弾性力が開放さ
れ、第一ばね22と第二ばね31の弾性力に加わり閉じ
力が増大される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフロアヒン
ジのように、建物の扉を下部等で支持して、開かれた扉
を自動的に閉鎖するための扉閉鎖装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、図13に示すように、建物の
扉70の下部を支持すべく床面71に埋め込まれるよう
にして用いる扉閉鎖装置の一例として、フロアヒンジ7
2がある。
【0003】このフロアヒンジ72の構造を図14の断
面図に示す。図において、床面71に埋め込まれるフロ
アヒンジ本体73の一方に、上部がフロアヒンジ本体7
3から突出して扉70の下部を支持するための開閉軸部
材74が回転自在に取付けられ、この開閉軸部材74の
回転に伴って支軸部材75回りに回動するカム部材76
が設けられている。
【0004】フロアヒンジ本体73の他方に、隔壁77
で区画されることにより一対で並設したシリンダ室7
8,79を有するシリンダ装置83が配置され、このシ
リンダ装置83の一方のシリンダ室78に、ピストン8
0を取付けたロッド81が仕切り壁82に摺動自在に挿
通され、このロッド81の仕切り壁82からの突出部
は、前記カム部材76の一側に連結され、仕切り壁82
に、他方のシリンダ室79に出退自在に挿通する摺動杆
部材84がロッド81に並べて配置され、この摺動杆部
材84の側壁82からの突出部は、押圧部材85を介し
てカム部材76の他側に連結され、一方のシリンダ室7
8には、ピストン80を、扉70が閉鎖する方向に付勢
する第一ばね86が内装され、他方のシリンダ室79に
は、摺動杆部材84を、扉70が閉鎖する方向に付勢す
る第二ばね87が内装されている。
【0005】そして、ピストン80の中央部には、作動
油88が通過する第一弁孔89が形成され、この第一弁
孔89には、球状の弁体90が内装され、前記隔壁77
には、両シリンダ室78,79同士を連通するための第
二弁孔91が形成され、この第二弁孔91には、作動油
88の通過量を調節するための調節弁92が内装されて
いる。
【0006】この構成によれば、扉70を開けると、開
閉軸部材74が図の時計方向A1に回転するとともにこ
れに伴いカム部材76が図の反時計方向A2に回動し、
このようにカム部材76がA2方向に回動することによ
り、ピストン80が第一ばね86の弾性に抗して図の矢
印方向B1に引かれるとともに、カム部材76の回動に
よって押圧部材85を介して、摺動杆部材84が、第二
ばね87の弾性に抗して図の矢印方向C1に押される。
【0007】このとき、シリンダ室78内の作動油88
は、弁体90が第一弁孔89を開放することにより、ロ
ッド81側から第一弁孔89を通過して図の矢印方向D
1に示すようにピストン80側へ流れる。
【0008】また、扉70が閉鎖する際は、ピストン8
0が第一ばね86の弾性力により図の矢印方向B2に戻
されるとともに、摺動杆部材84が第二ばね87の弾性
力により、図の矢印方向C2に戻され、作動油88は、
一方のシリンダ室78のピストン80側から、調節弁9
2により流量を調節されながら第二弁孔91を図の矢印
方向D2に通過して、他方のシリンダ室79に流れる。
【0009】そして、調節弁92によって作動油88の
流量が調節されることにより、扉70が閉鎖する速度が
調節されるよう構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、気密性
や遮音性を確保するために、壁の開口70A縁に別の部
材(エアタイト)を施し、扉70を閉鎖した際に、この
部材と扉70の外周部とが密着するようにする構造が用
いられることがある。
【0011】しかし、上記従来のフロアヒンジ72の場
合、扉70が閉鎖する際の速度の調節はできるが、前記
部材との摩擦に打ち勝って扉70を閉鎖させるような構
造を有しておらず、前記部材を設けるような場合は、そ
の摩擦力によって扉70を完全に閉鎖することができな
い場合がある。前記部材との摩擦に打ち勝って扉70を
閉鎖させるようにするには、第一ばね86あるいは第二
ばね87の強さを強く設定して置く必要があった。しか
し、第一ばね86あるいは第二ばね87の強さを強く設
定すると、扉70を開ける際に大きな力を必要とする。
【0012】なお、このようなフロアヒンジ72におけ
る扉開閉力:Fと、扉開閉角度:°との関係は、図15の
一点鎖線に示すグラフ図ようになる。このグラフ図か
ら、P1の力によって開き始めた扉70は、フロアヒン
ジ内部の部品の摩擦によりP2の力となって閉鎖するこ
とが分かる。
【0013】そこで、本発明は、上記課題を解決し得る
扉閉鎖装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
手段は、建物に設けた開口に対して開閉する扉の開閉中
心となる開閉軸部材と、この開閉軸部材の回動動作に伴
って第一支軸回りに回動する回動部材と、扉の開閉によ
る回動部材の回動動作に伴って作動油室内を移動するピ
ストンと、このピストンを扉の閉方向に付勢するための
複数のばね部材と、前記ピストンおよび前記作動油室の
所定位置に形成されてこれらばね部材の弾性力に抗しな
がら閉鎖力を調節するための作動油が通過する通過孔と
を備え、前記扉がその閉鎖途中から開口に対して閉鎖し
ようとするときに、扉に対して、閉鎖途中より大きな閉
鎖力を付与するための閉鎖力増大手段が設けられ、この
閉鎖力増大手段は、前記回動部材とともに前記第一支軸
回りに回動するカム部材と、基端部が第二支軸回りに回
動自在に支持されて先端部がカム部材のカム面に当接す
る当接部を有するアーム部材と、このアーム部材をその
当接部がカム面に当接する方向に第二支軸回りに付勢す
る増力用ばねとから構成され、前記カム面のうち、扉の
開状態に対応する周方向側に第一支軸を軸芯とする円弧
面が形成され、前記カム面のうち、扉の閉状態に対応す
る周方向側に前記円弧面に連続して形成されて増力用ば
ねの弾性力を開放する段付き面が形成されている。
【0015】上記構成によれば、扉が開口に対して閉鎖
しようとするときに、扉の閉状態に対応する周方向側に
形成された円弧面から、アーム部材の当接部が移行して
増力用ばねの弾性力が開放されるので、扉の閉じ力が増
大され、扉が確実に閉鎖される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
扉閉鎖装置を、図1〜図13のフロアヒンジ72を例に
説明する。なお、図13については、従来の技術の説明
と共用のものとする。
【0017】本発明の実施の形態に係るフロアヒンジ7
2は、図13に示すように、建物に設けた開口70Aに
対して開閉する扉70の下部を支持すべく、床面71に
埋め込まれるようにして用いるものである。
【0018】図1に示すように、フロアヒンジ本体73
内が、仕切り壁1によって一側の収納室2と他側のシリ
ンダ室3に仕切られ、このシリンダ室3に、蓋部材73
a,73b,73c側に形成した第一隔壁15および第
二隔壁16によって第一作動油室17、第二作動油室1
8および第三作動油室19が形成されている。
【0019】前記収納室2には、扉70を取付けて、そ
の開閉中心となる鉛直軸方向の開閉軸部材74が回動自
在に支持され、この開閉軸部材74に隣り合って配置さ
れて開閉軸部材74の歯車部4に噛合する扇形歯車5
が、フロアヒンジ本体73に第一支軸6を介して回動自
在に支持され、この扇形歯車5の一側には、後述のカム
部材10が一体的に形成され、従って、このカム部10
もフロアヒンジ本体73に第一支軸6を介して回動自在
に支持されている。
【0020】前記扇形歯車5の仕切り壁1側の一方に、
基端部が揺動軸7b回りに回動自在に取付けられるとと
もに先端部にピン8aを介して回転自在に回動ローラ7
aを取付けた第一アーム部材7が配置されている。
【0021】前記カム部材10の板面には、第一アーム
部材7の隅部から側面に移動しながら当接する当接ロー
ラ11が、支軸11aを介して回転自在に取付けられて
いる。
【0022】前記仕切り壁1には、第一摺動孔1a、第
二摺動孔1b、第三摺動孔1cが平行に形成され、第一
摺動孔1aに、先端部に第一作動油室17内を摺動する
ピストン21をピン8f回りに回動自在に取付けた第一
ロッド20が摺動自在に嵌合され、この第一ロッド20
の基端部は、前記第一摺動孔1aから収納室2内に突出
され、この第一ロッド20の基端部に取付けられたピン
8eと前記扇形歯車5側のピン8aとが連結部材9を介
して連結されている。前記仕切り壁1とピストン21と
の間には、扉70を閉方向(扇形歯車5が時計方向Aに
開閉軸部材74が反時計方向Bに回動するよう第一ロッ
ド20を引く方向)に付勢する第一ばね22が介装さ
れ、前記ピストン21の中央部には、フロアヒンジ73
内に充填された作動油23を、第一ばね22側、すなわ
ち左室側から右室側へ通過させるための通過孔24が形
成され、この通過孔24には、球状の弁体25が通過孔
24周面に離着座自在に嵌合されている。
【0023】前記第一隔壁15に、作動油23を第一作
動油室17とシリンダ室3との間で通過させるための往
復孔36が、第一隔壁15とほぼ同じ長さに亘って形成
され、この往復孔36の端部側に、作動油23を第一作
動油室17と往復孔36との間で通過させるための調節
孔37a,37bが形成され、各調節孔37a,37b
に作動油量調節弁38,39が上下方向に螺着されてい
る。
【0024】前記第二摺動孔1bに第二ロッド29が摺
動自在に嵌合され、この第二ロッド29の基端部は、第
二摺動孔1bから収納室2内に突出され、この第二ロッ
ド29の先端側には、仕切り壁1に離着座自在なばね座
部材28が形成され、蓋部材73bとばね座部材28と
の間の第二作動油室18に、扉70を閉方向に付勢する
第二ばね31が設けられ、第二ロッド29の基端部は、
第二ばね31の弾性力によって前記回動ローラ7aに押
圧されている。
【0025】前記扇形歯車5の仕切り壁1側の他方に、
基端部が第二支軸12回りに回動自在に取付けられると
ともに他端部にピン13を介して回転自在に設けた先端
ローラ14を取付けた第二アーム部材26が配置され、
この第二アーム部材26の途中には、ピン27aに被押
圧ローラ27が回転自在に取付けられている。
【0026】第三摺動孔1cに第三ロッド30が摺動自
在に嵌合され、この第三ロッド30の基端部は、前記被
押圧ローラ27に当接され、この第三ロッド30の先端
側には、仕切り壁1に離着座自在なばね座部材32が形
成され、蓋部材73cとばね座部材32との間の第三作
動油室19に、第二アーム部材26を介して扉70を閉
方向に付勢する第三ばね(増力用ばね)33設けられ、
第三ロッド30は、第三ばね33の弾性力によって前記
被押圧ローラ27に押圧されている。
【0027】前記カム部材10は、先端ローラ14が当
接するカム面を有し、このカム面には、第一支軸6を軸
芯として扉70の開状態に対応する周方向側に形成した
円弧面10aと、扉70の閉状態に対応する周方向側に
前記円弧面10aに連続して形成されて第三ばね33の
弾性力を開放する段付き面10bとが形成され、円弧面
10aの接線と段付き面10bとのなす角度は、場合に
応じて種々設定可能であるが、本実施の形態の場合、こ
の段付き面10bは、図1に示すように、扉70が閉じ
た状態において、第一ロッド20,第二ロッド29,第
三ロッド30の移動方向すなわち、左右方向C,Dと直
交する面内(仕切り壁1とほぼ平行)にあるよう、円弧
面10aに連続して設けられている。
【0028】扉70に対して、閉鎖途中より大きな閉鎖
力を付与するための閉鎖力増大手段34が設けられ、こ
の閉鎖力増大手段34は、前記カム部材10、アーム部
材26、第三ロッド30および第三ばね33から構成さ
れている。
【0029】次に、本発明の実施の形態における作用を
説明する。まず、図1は扉70が閉じた状態から開き始
める場合の一部破断平面図であり、扉70を手動で開き
始めると、開閉軸部材74は、時計方向Aに回動を開始
する。
【0030】図2は、扉が例えば5°だけ開いた状態の
平面図である。前述のように開閉軸部材74が時計方向
Aに回動すると、扇形歯車5とともにカム部材10が第
一支軸6回りに反時計方向Bに回動し、第一アーム部材
7は反時計方向Bに回動し、第二アーム部材26が時計
方向Aに回動して第三ばね33が圧縮される。
【0031】扇形歯車5の回動に伴って、第一ロッド2
0が第一ばね22の弾性に抗して左方向Cに引かれて移
動し、第一ばね22が圧縮される。このとき作動油23
は、第一作動油室17の左室からピストン21の通過孔
24を通過して右室側へ流れる。また、扇形歯車5の回
動に伴って当接ローラ10が移動し、第一アーム部材7
が揺動軸7b回りに反時計方向Bに回動して第二ロッド
29を右方向Dに押圧し、第二ばね31が圧縮される。
また、カム部材10は反時計方向Bに回動し、その段付
き面10bによって先端ローラ14が押圧され、第二ア
ーム部材26が時計方向Aに回動し、被押圧ローラ27
によって第三ロッド30が右方向Dに押圧され、第三ば
ね33が圧縮される。このときは未だ先端ローラ14は
段付き面10bに当接している。
【0032】図3は、例えば扉70を30°まで開いた
状態の平面図であり、扇形歯車5およびカム部材10は
さらに反時計方向Bに回動し、第二アーム部材26はさ
らに時計方向Aに回動し、先端ローラ14が段付き面1
0bから円弧面10aに乗り上げ、これにより第三ばね
33は大きく圧縮される。
【0033】図4は、例えば扉70を90°まで開いた
状態の平面図であり、扇形歯車5の回動に伴って第一ロ
ッド20がさらに左方向Cに引かれて第一ばね22がさ
らに圧縮され、各調節孔37a,37bが開放される。
また、扇形歯車5の回動に伴って第二ロッド29がさら
に右方向Dに押圧され、第二ばね31がさらに圧縮され
る。そして、先端ローラ14は円弧面10aに完全に乗
り上げており、このように先端ローラ14は円弧面10
aに乗り上げた状態では、第三ばね33はこれ以上圧縮
されることはない。従って、扉70を30°からさらに
開く際には、第三ばね33は圧縮も伸長もなく、従っ
て、第三ばね33の弾性力による力の増減は扉70を開
く際に作用しなくなる。
【0034】図5は、例えば扉70を180°まで開い
た状態の平面図であり、図4で示した場合と同様に、扇
形歯車5の回動に伴って第一ロッド20がさらに左方向
Cに引かれて第一ばね22がいっそう圧縮され、各調節
孔37a,37bは開放された状態になる。また、扇形
歯車5の回動に伴って第二ロッド29がさらに右方向D
に押圧され、第二ばね31がいっそう圧縮される。そし
て、先端ローラ14は円弧面10aに乗り上げており、
このように先端ローラ14は円弧面10aに乗り上げた
状態では、第三ばね33は圧縮されることはないので、
扉70を90°からさらに開く(例えば180°まで)
際にも、第三ばね33は圧縮も伸長もなく、従って、第
三ばね33の弾性力による力の増減は扉70を開く際に
作用していない。
【0035】図6は、扉70が180°まで開かれた状
態から閉じ始める状態の平面図であり、扉70を手動で
閉じ始めると、開閉軸部材74は、反時計方向Bに回動
を開始する。そして、開閉軸部材74が反時計方向Bに
回動すると、扇形歯車5とともにカム部材10が時計方
向Aに回動し、扇形歯車5の回動に伴って、第一ロッド
20が、圧縮された第一ばね22の弾性によって右方向
Dに引かれて移動を開始する。
【0036】このとき作動油23は、第一作動油室17
の右室から左室に移動しようとするが、弁体25が通過
孔24周面に着座してその移動が逆止され、第一作動油
室17の右室の作動油23が各調節孔37a,37bか
ら往復孔36を通過して第一作動油室17の左室へ移動
する。なお、このときの作動油23の流量によって扉7
0が閉じる速度が調節される。
【0037】また、第二ばね31によって第二ロッド2
9が左方向Cに押圧されることで、この第二ロッド29
によって第一アーム部材7が揺動軸7b回りに時計方向
Aに付勢されているので、扉70は、第一ばね22およ
び第二ばね31の合力によって閉動作を開始する。
【0038】図7は、扉70が90°まで閉じた状態で
あり、カム部材10および第一アーム部材7の回動動作
により第一ばね22、第二ばね31は伸長し、扉70は
閉じる方向に付勢されているが、先端ローラ14は未だ
円弧面10aにあって、第三ばね33は伸長が留保され
た状態にある。また、各調節孔37a,37bは未だ開
放された状態であるので、右室の作動油23は各調節孔
37a,37bから左室へ流れる。
【0039】図8は、扉70が30°まで閉じた状態で
あり、ピストン21によって調節孔37aが閉じられ、
作動油23は、調節孔37bのみから第一作動油室17
の左室に流れ、扉70が閉じる速度が遅くなっている。
また、第三ばね33の弾性力によって第三ロッド30を
介して第二アーム部材26が第二支軸12回りに反時計
方向Bに付勢されているが、扉70が30°に閉じるま
で、すなわち先端ローラ14が円弧面10aに当接して
いる間は、第三ばね33の弾性力による力の増減は扉7
0を閉じる際には作用していない。
【0040】図9は、扉70が5°まで閉じた状態であ
る。扉70が30°から5°に閉じる間に、扇形歯車5
およびカム部材10はさらに時計方向Aに回動し、先端
ローラ14が円弧面10aから段付き面10bに移行す
る。そして、先端ローラ14が円弧面10aから段付き
面10bに移行することで、第二アーム部材26が第二
支軸12回りに反時計方向Bに大きく回動し、第三ばね
33の弾性力が開放されて、これが第一ばね22と第二
ばね31の弾性力に加わり、30°から5°に扉70が
閉じる際の力よりも大きな閉じ力が扉70に働き、図1
0に示すように、扉70が閉鎖される。
【0041】図12は、横軸を扉70の開き角度、縦軸
を扉70の開閉力とし、従来の扉閉鎖装置と本発明の実
施の形態に係る扉閉鎖装置における扉70の開き力(扉
70を開く際に人力が必要とする力)、扉70の閉じ力
(扉70が自然に閉じる力)にを比較したものである。
このグラフ図から、本発明の実施の形態による扉閉鎖装
置では、例えば扉70が30°から完全に閉じるまでの
閉じ力が増大されることが分かる。
【0042】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、開閉軸部材74の回動に伴って回動するカム部材1
0に、先端ローラ14が当接するカム面を形成し、この
カム面に、第一支軸6を軸芯として扉70の開状態に対
応する周方向側に形成した円弧面10aと、扉70の閉
状態に対応する周方向側に円弧面10aに連続して形成
されて第三ばね33の弾性力を開放する段付き面10b
とを設けたので、扉70を開く際には先端ローラ14が
円弧面10aに当接して転動することで第三ばね33の
弾性力は増加せず、従って、第三ばね33を設けていた
としても小さな力で扉70を完全に開けることができ、
扉70を閉じる際には、カム部材10が回動して先端ロ
ーラ14が円弧面10aから段付き面10bに移行する
ことで第三ばね33の弾性力が開放され、第一ばね22
と第二ばね31の弾性力に加わり、閉じ力を増大させる
ことになるので、気密性保持のために壁の開口70A縁
に別の部材(エアタイト)を施しているような場合であ
っても、その部材との摩擦力に打ち勝って扉70を確実
に閉鎖することができる。
【0043】なお、扉70を閉鎖する際に閉じ力を増大
させるために作動油23の流れを制御する構成のものが
考えられるが、この場合は作動油23が流れるための流
路の加工が難しく、コストが嵩むことが考えられるが、
本発明の実施の形態の場合、カム部材10のカム面の形
状を変化させて閉じ力を増力させるので、扉閉鎖装置の
加工が容易であり、低コストとなる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、扉の開閉中心となる開閉軸部材の回動動作に伴って
第一支軸回りに回動する回動部材と、扉の開閉による回
動部材の回動動作に伴って作動油室内を移動する複数の
ピストンを扉の閉方向に付勢するための複数のばね部材
とを備え、扉がその閉鎖途中から開口に対して閉鎖しよ
うとするときに、扉に対して、閉鎖途中より大きな閉鎖
力を付与するための閉鎖力増大手段が、回動部材ととも
に第一支軸回りに回動するカム部材と、基端部が第二支
軸回りに回動自在に支持されて先端部がカム部材のカム
面に当接する当接部を有するアーム部材と、このアーム
部材をその当接部がカム面に当接する方向に第二支軸回
りに付勢する増力用ばねとから構成され、カム面のう
ち、扉の開状態に対応する周方向側に第一支軸を軸芯と
する円弧面が形成され、カム面のうち、扉の閉状態に対
応する周方向側に円弧面に連続して形成されて増力用ば
ねの弾性力を開放する段付き面が形成されたので、扉が
閉じる際に、カム部材が第一支軸回りに回動するのに伴
ってアーム部材が第二支軸回りに回動してアーム部材の
当接部が円弧面から段付き面に移行すると、増力用ばね
の弾性力が開放されて、アーム部材がその当接部を介し
てカム部材を第一支軸回りに強く回動させ、例えば、気
密性や遮音性を確保するために、壁の開口縁に別の部材
を施した扉構造であっても、その部材と扉の摩擦力に抗
して確実に扉を閉鎖させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すフロアヒンジにおい
て扉が閉じた状態から開き始めようとする状態の一部破
断平面図である。
【図2】同じく扉を5°だけ開いた状態の一部破断平面
図である。
【図3】同じく扉を30°だけ開いた状態の一部破断平
面図である。
【図4】同じく扉を90°だけ開いた状態の一部破断平
面図である。
【図5】同じく扉を180°開いた状態の一部破断平面
図である。
【図6】同じく扉を180°開いた状態から閉じ始める
際の一部破断平面図である。
【図7】同じく扉が90°まで閉じた状態の一部破断平
面図である。
【図8】同じく扉が30°まで閉じた状態の一部破断平
面図である。
【図9】同じく扉が5°まで閉じた状態の一部破断平面
図である。
【図10】同じく扉が完全に閉じた状態の一部破断平面
図である。
【図11】同じく本発明の実施の形態を示すフロアヒン
ジの一部破断正面図である。
【図12】横軸を扉の開き角度とし縦軸を扉の開閉力と
したグラフ図である。
【図13】フロアヒンジの使用状態を示す一部破断正面
図である。
【図14】従来のフロアヒンジの構成を示す一部破断平
面図である。
【符号の説明】 1 仕切り壁 2 収納室 3 シリンダ室 5 扇形歯車 6 第一支軸 7 第一アーム部材 7a 回動ローラ 10 カム部材 10a 円弧面 10b 段付き面 12 第二支軸 15 第一隔壁 16 第二隔壁 17 第一作動油室 18 第二作動油室 19 第三作動油室 20 第一ロッド 21 ピストン 22 第一ばね 23 作動油 26 第二アーム部材 27 被押圧ローラ 29 第二ロッド 30 第三ロッド 31 第二ばね 33 第三ばね(増力用ばね) 34 閉鎖力増大手段 70 扉 72 フロアヒンジ 73 フロアヒンジ本体 74 開閉軸部材 A 時計方向 B 反時計方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 洋 東京都府中市緑町2−25−5 (72)発明者 石井 弘一 神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目3−17 ダ イヤモンドスクエア片瀬江ノ島304号 Fターム(参考) 2E050 JA01 KA03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物に設けた開口に対して開閉する扉の
    開閉中心となる開閉軸部材と、この開閉軸部材の回動動
    作に伴って第一支軸回りに回動する回動部材と、扉の開
    閉による回動部材の回動動作に伴って作動油室内を移動
    するピストンと、このピストンを扉の閉方向に付勢する
    ための複数のばね部材と、前記ピストンおよび前記作動
    油室の所定位置に形成されてこれらばね部材の弾性力に
    抗しながら閉鎖力を調節するための作動油が通過する通
    過孔とを備えた扉閉鎖装置であって、前記扉がその閉鎖
    途中から開口に対して閉鎖しようとするときに、扉に対
    して、閉鎖途中より大きな閉鎖力を付与するための閉鎖
    力増大手段が設けられ、この閉鎖力増大手段は、前記回
    動部材とともに前記第一支軸回りに回動するカム部材
    と、基端部が第二支軸回りに回動自在に支持されて先端
    部がカム部材のカム面に当接する当接部を有するアーム
    部材と、このアーム部材をその当接部がカム面に当接す
    る方向に第二支軸回りに付勢する増力用ばねとから構成
    され、前記カム面のうち、扉の開状態に対応する周方向
    側に第一支軸を軸芯とする円弧面が形成され、前記カム
    面のうち、扉の閉状態に対応する周方向側に前記円弧面
    に連続して形成されて増力用ばねの弾性力を開放する段
    付き面が形成されたことを特徴とする扉閉鎖装置。
JP30770698A 1998-10-29 1998-10-29 扉閉鎖装置 Expired - Fee Related JP3011701B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30770698A JP3011701B1 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 扉閉鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30770698A JP3011701B1 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 扉閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3011701B1 JP3011701B1 (ja) 2000-02-21
JP2000130008A true JP2000130008A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17972266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30770698A Expired - Fee Related JP3011701B1 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 扉閉鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011701B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052362A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Door Check Mfg Corp 扉閉鎖装置
KR101061898B1 (ko) 2009-03-05 2011-09-05 박형태 플로어 힌지 어셈블리

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700960B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-15 リョービ株式会社 ドアクローザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052362A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Door Check Mfg Corp 扉閉鎖装置
KR101061898B1 (ko) 2009-03-05 2011-09-05 박형태 플로어 힌지 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011701B1 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980024758U (ko) 복합토크힌지
JP2003065447A (ja) バタフライ・バルブ
JPH0355376A (ja) ドアクローザ
JP2002250470A (ja) 真空バルブの弁プレート取付け装置
JP3011701B1 (ja) 扉閉鎖装置
JP2002081482A (ja) ロータリーダンパ
US20210095506A1 (en) Hinge device for rotating door
KR0140011B1 (ko) 양식변기의 뚜껑이나 앉는자리 등의 개폐장치
JPH09184354A (ja) ダンパー付蝶番構造
JP2977527B2 (ja) 扉閉鎖装置
KR100290031B1 (ko) 버터플라이 밸브의 시트 수명 유지방법과 그 장치
JP3550513B2 (ja) 二重偏心構造のバタフライ弁の弁体
JP2568810B2 (ja) フロアヒンジ
JP3017058U (ja) 回転弁のバルブシ−ト
JP3625994B2 (ja) 流体圧制御弁
JP2004084725A (ja) 自動弁の開度調整機構
JP2593763Y2 (ja) 複合移動形高真空バルブ
JP2002206369A (ja) 自動閉扉機構
JP3722244B2 (ja) 急速開閉ダイヤフラム弁用駆動部
JP2602164Y2 (ja) ダンパー付ヒンジ
JPS58782Y2 (ja) オ−バ−ヘツドドアクロ−ザ−
JPH043162Y2 (ja)
JPH05263848A (ja) 油圧式回転減速装置
JPS63297874A (ja) 流量制御用ボ−ル弁
JP4384399B2 (ja) 回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees