JP4700960B2 - ドアクローザ - Google Patents

ドアクローザ Download PDF

Info

Publication number
JP4700960B2
JP4700960B2 JP2004369606A JP2004369606A JP4700960B2 JP 4700960 B2 JP4700960 B2 JP 4700960B2 JP 2004369606 A JP2004369606 A JP 2004369606A JP 2004369606 A JP2004369606 A JP 2004369606A JP 4700960 B2 JP4700960 B2 JP 4700960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
piston
door closer
opening
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004369606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176984A (ja
Inventor
耕二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2004369606A priority Critical patent/JP4700960B2/ja
Priority to PCT/JP2005/022843 priority patent/WO2006068005A1/ja
Publication of JP2006176984A publication Critical patent/JP2006176984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700960B2 publication Critical patent/JP4700960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • E05F3/102Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with rack-and-pinion transmission between driving shaft and piston within the closer housing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/12Special devices controlling the circulation of the liquid, e.g. valve arrangement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/22Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position
    • E05F3/225Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position mounted at the bottom of wings, e.g. details related to seals, covers, connections to the wings, embedding in the floor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • E05F3/104Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with cam-and-slide transmission between driving shaft and piston within the closer housing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/22Combinations of elements of not identical elements of the same category, e.g. combinations of not identical springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/26Form or shape
    • E05Y2800/28Form or shape tubular, annular
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、開扉時に弾性変形させた弾性部材の弾性力によって扉を自動的に閉扉させるドアクローザに関する。
この種のドアクローザは、一般にはシリンダ内のバネを開扉時にピストンにより圧縮させてその弾性力によって閉扉時にピストンを付勢することにより閉扉力を発生させる構成である。ところで、例えば扉が風の影響を受けるような場合には扉が閉じにくくなるため、種々の改良案が提案されている(下記特許文献参照)。
特開昭62−13677号公報 実開昭63−195088号公報 特許第2977527号公報 特許第3011701号公報
しかしながら、これらの改良案においては閉じ際の所定区間のみで閉扉力が大きくなるので、例えば開いた扉が風で閉じにくくなるというような場合には対応できないものであった。
また、その一方で、バネを強いものに設定して閉扉力を大きくするということもできるが、バネを強くすればするほど開扉時に要する力も大きくなって、特に開き始めにおいて扉が開けにくくなる。
そこで本発明は、開扉操作の負担増加を抑えつつ、全閉あるいはその直前に至るまでの広い区間において大きな閉扉力を確保することができるドアクローザを提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明に係るドアクローザは、扉の開閉動作に応じてシリンダ内を往復動するピストンと、開扉時にピストンの開扉方向の移動に応じて弾性変形しその弾性力によって閉扉時にピストンを閉扉方向に付勢することにより扉に閉扉力を付与する弾性部材とを備えたドアクローザであって、開扉動作によって生じた弾性部材の弾性変形の一部を閉扉時において全閉又は全閉直前まで変形状態に維持しその後に変形状態を開放して弾性部材を開扉動作前の初期状態にリセットさせる弾性変形制御手段を備え、該弾性変形制御手段はシリンダ内に前記ピストンとは別に増強用ピストンを備え、該増強用ピストンは開扉時に移動して弾性部材をピストンと協動して弾性変形させ、弾性変形制御手段は、増強用ピストンの移動による弾性部材の弾性変形分を前記弾性変形の一部として閉扉時において全閉又は全閉直前まで変形状態に維持し開放することを特徴とする。
該構成のドアクローザにあっては、開扉時には開扉動作に応じてピストンがシリンダ内を開扉方向(一方向)に移動して弾性部材を弾性変形させ、閉扉時には弾性変形した弾性部材の弾性力を受けてピストンがシリンダ内を閉扉方向(他方向)に移動する。その閉扉時においてピストンが弾性部材から弾性力を受けることにより扉には閉扉力が付与されて自動的に閉扉する。そして、閉扉時には、弾性変形制御手段が、開扉動作によって生じた弾性部材の弾性変形の一部を全閉又は全閉直前まで変形状態に維持する。従って、全閉又は全閉直前まで大きな閉扉力が確保される。その一方、全閉後において弾性変形制御手段は、維持した弾性部材の弾性変形の一部を開放してその弾性部材を開扉動作前の初期状態にリセットさせるので、開扉動作の際に必要以上に大きい開扉力を要することもなく比較的軽い力で開扉することができる。また、ピストンとは別に増強用ピストンを備えることで、ピストンによる弾性変形分とは分離して増強用ピストンによる弾性変形分を容易に維持し開放することができる。
また、弾性部材は開扉時に圧縮される圧縮バネであり、増強用ピストンはピストンとは反対側から圧縮バネを圧縮することが好ましい。弾性部材は種々のものを使用でき、その中でもバネは設計も容易であるため好ましい。そして、開扉時にピストンの移動によって伸張する引っ張りバネであってもよいが、圧縮バネを使用してそれをピストンと増強用ピストンとで挟み込むようにして両側から圧縮させるように構成すると、増強用ピストンの配置や移動制御が容易となり、増強用ピストンがピストンと同方向から圧縮バネを圧縮させる場合に比して、増強用ピストンの移動に際しピストンの移動の影響を受けにくい。
また、弾性変形制御手段は開扉時における増強用ピストンの駆動手段としてカムを備えることが好ましく、増強用ピストンの駆動制御がカムを使用することで容易となり、また、その設計自由度も高い。
更に、カムを使用する場合において、扉の開閉に連動して正逆転する主軸と、該主軸の回転に伴ってピストンがシリンダ内を往復動するように主軸とピストンとを連結するラック及びピニオンとを備え、主軸にカムとピニオンとが一体となって回転するように設けられていることが好ましい。主軸にカムとピニオンとが一体となって回転するように設けることで、ピストンの移動と増強用ピストンの移動とを正確に同期させることができ、特に増強用ピストンの移動のタイミングがピストンを基準にした正確なものとなる。
しかも、開扉時にはカムに従動部材を当接させて増強用ピストンを移動させ、閉扉時には主軸の逆回転により従動部材をカムから離間させることが好ましい。閉扉時においてカムから従動部材を離間させることにより、従動部材がカムに当接することによる不要な機械ロスが主軸に発生せず、ピストンをスムーズに閉扉方向に移動させることができ、結果として不要な閉扉力の減少を抑制できる。
また更に、カムを使用する場合において、カムのカム面には、増強用ピストンの移動区間において増強用ピストンを移動させるための力が段差状に増加する乗り越え壁部が設けられていることが好ましい。扉が風等の影響を受けて勢いよく開扉すると周りの壁等に扉が衝突するおそれもあるため、乗り越え壁部を設けることで風等を受けても扉はその箇所で一旦休止することになり、そこから乗り越え壁部を乗り越えることで開扉動作を継続できる。
また、弾性変形制御手段は、開扉時に移動した増強用ピストンを閉扉時において全閉又は全閉直前までその位置に保持する位置保持手段を備え、該位置保持手段は、開扉時に増強用ピストンの移動によりその容積を増大させ且つ閉扉時においてはその容積を充填された作動油により全閉又は全閉直前まで維持する増強用油室であることが好ましい。位置保持手段として開扉時に増強用ピストンの移動によりその容積を増大させる増強用油室を備えることにより、充填された作動油によって確実に増強用ピストンをその位置に保持することができ、しかも、充填されている作動油を増強用油室から抜くことで増大した容積を元の状態に容易に縮小し復元でき、特にその復元のスピードコントロールが容易である。
また、弾性変形制御手段は、開扉時に移動した増強用ピストンを閉扉時において全閉又は全閉直前までその位置に保持する位置保持手段と、該位置保持手段による増強用ピストンの位置保持を解除することによって増強用ピストンを開扉動作前の初期位置に戻すと共に弾性部材を開放して開扉動作前の初期状態にリセットするリセット機構とを備えることが好ましい。リセット機構を作動させることで位置保持手段による位置保持が解除され、増強用ピストンが元の位置に容易に戻って弾性部材を初期状態にリセットできる。
更に、リセット機構は、その作動開始から弾性部材が開扉動作前の初期状態にリセットするまでの時間を調節可能に構成されていると、扉の開閉の頻度等に応じて時間を調節できるので好ましい。
また更に、弾性変形制御手段は増強用ピストンの駆動手段としてカムを備え、該カムが全閉又は全閉直前においてリセット機構を作動させることが好ましい。カムを使用することで増強用ピストンの駆動制御が容易となり、また、その設計自由度も高いという利点があり、しかも、該カムでリセット機構を作動させるので、リセット機構を別途の機構で作動させる必要がない。
また更に、リセット機構の作動の有無を外部から視認可能とする判別部を備えていることが好ましい。リセット機構が作動するタイミングは全閉又は全閉直前であるが、扉の形状やその取り付けのバラツキ等によって個々に変化する可能性がある。そのため、リセット機構が作動しているか否かを判別部により使用者が外部から視認できることで、作動タイミングの不良に伴ったドアクローザの作動不良を未然に防止することができる。
特に、判別部はリセット機構の作動の有無に対応してドアクローザの外面から出退する構成であることが好ましく、判別部がドアクローザの外面からの出状態となったり退状態となったりするので判別部が外部から視認しやすいうえに、暗い箇所や見えにくい上部箇所であっても手で判別部を触るなどすることで容易に判別できる。
また、全閉から所定量扉が開かれた後の所定区間に増強用ピストンが移動することが好ましい。増強用ピストンは全閉からの開扉開始から移動する構成であってもよいが、全閉から扉が所定量開かれた後に移動を開始するようにすると扉の慣性力によって使用者はより一層自然な感覚で扉を開くことができる。
特に、回動する扉に取り付けられるドアクローザ本体と、扉枠に取り付けられるブラケットとを備え、ドアクローザ本体にシリンダが設けられ、ブラケットとドアクローザ本体とがリンク機構を介して連結されるドアクローザであって、全閉から所定角度扉が開かれた後の所定区間に増強用ピストンが移動することが好ましい。リンク機構を介してドアクローザ本体とブラケットとが連結された構成においては、使用者が開扉に要する力(開扉力)は開き始めから徐々に低下し、所定の開き角度で略一定値に収束する。従って、開扉力が低下したところから増強用ピストンを移動させることにより、増強用ピストンの移動による開扉力の増加の影響を極力抑えることができ、使用者への負担を軽減できる。
また、開扉時に増強用ピストンをその移動の方向に付勢する付勢手段を備えていることが好ましく、開扉時に増強用ピストンが移動する際に付勢手段による付勢力によって使用者への開扉の負担が軽減される。尚、付勢手段は弾性部材よりも弱いものであることは無論である。
以上のように、開扉時における弾性部材の弾性変形の一部を全閉あるいは全閉直前まで維持するので、全閉あるいはその直前に至るまでの広い区間において大きな閉扉力を確保することができて風の影響等を受けても確実に扉が閉まる。しかも、維持した弾性変形を開放して弾性部材を開扉動作前の初期状態にリセットするので、開扉操作の負担増も少なくて比較的軽い力で扉を開けることができる。
以下、本発明に係るドアクローザの一実施形態について図1乃至図22を参酌しつつ説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態におけるドアクローザは、回動する扉Dに適用されるもので、扉Dに取り付けられて扉Dに閉扉力を発生させるドアクローザ本体1と、扉枠Wに取り付けられるブラケット2と、ドアクローザ本体1とブラケット2とを回動連結するリンク機構とを備えている。
そして、図4及び図5はドアクローザ本体1を示したものであるが、ドアクローザ本体1には、作動油が充填されたシリンダ3と、リンク機構を介してブラケット2に連結されて扉Dの開閉に連動して回転する主軸4と、該主軸4にラック5とピニオン6とを介して連結されて主軸4の正転、逆転に伴ってシリンダ3内を往復動するピストン7と、開扉時にピストン7の一方側(開扉方向)への移動によって圧縮されてその弾性力によって閉扉時にピストン7を反対側(閉扉方向)に付勢して主軸4を介して扉Dに閉扉力を付与するバネ8,9(弾性部材)とを備えている。
そして、本実施形態におけるドアクローザは、上記構成の他に更に、開扉動作によって生じたバネ8,9の弾性変形の一部を閉扉時において全閉又は全閉直前まで変形状態に維持しその後に変形状態を開放してバネ8,9を開扉動作前の初期状態にリセットさせる弾性変形制御手段を備えている。該弾性変形制御手段は、後述するように前記ピストン7とは別にシリンダ3内に設けられて開扉時にピストン7と協動してバネ8,9を弾性変形させる増強用ピストン10と、該増強用ピストン10を開扉時に移動させる駆動手段としてのカム11と、開扉時に移動した増強用ピストン10を閉扉時において全閉又は全閉直前までその位置に保持する位置保持手段と、該位置保持手段による増強用ピストン10の位置保持を解除することによって増強用ピストン10を開扉動作前の初期位置に戻すと共にバネ8,9を開放して開扉動作前の初期状態にリセットするリセット機構とを備える。以下、具体的に説明する。
図1乃至図3のように、ドアクローザ本体1とブラケット2とは二本のリンク12,13からなるリンク機構によって連結されている。即ち、第一のリンク12の一端部がブラケット2に枢着され、第一のリンク12の他端部が第二のリンク13の一端部と枢着され、第二のリンク13の他端部がドアクローザ本体1に枢着されるのであるが、第二のリンク13の他端部は、図8に示すようにドアクローザ本体1に設けられた主軸4の上端部4aに一体回転できるように固定され、主軸4と第二のリンク13とは一体となって回転する。尚、第一のリンク12はその長さが調節可能である。そして、扉Dと扉枠Wにそれぞれドアクローザ本体1とブラケット2とを取り付けて使用するのであるが、全閉状態においては図2(イ)のように第一のリンク12と第二のリンク13の間の角度は小さく、そこから開扉動作に伴って図2(ロ)から図3(ロ)へとその挙動を変化させていく。その間、第一のリンク12と第二のリンク13との間の角度は徐々に大きくなっていく。また、第二のリンク13は、ドアクローザ本体1に対し、主軸4を中心として相対的に平面視反時計回りに回転する。更に、図2(ロ)は扉Dが約15°程度開いた状態を示しているが、第一のリンク12は、扉Dが全閉から約15°開いた状態まではほとんど回動せず、図2(ロ)の状態を過ぎると、図3(イ)及び図3(ロ)のように、その一端部を支点として平面視時計回りに回転する。
ところで、ドアクローザ本体1は取付板14を介して扉に取り付けられる構成であるが、該取付板14の前側に断面円形のシリンダ3が形成されている。該シリンダ3は、ドアクローザ本体1のハウジング15をその長手方向(水平方向)に貫通する貫通孔の両端部をそれぞれエンドプラグ16,17で塞がれることで密封されてその内部には作動油が充填されている。両エンドプラグ16,17間には、図4、図5、図8、図9のように、ピストン7、ラック棒18、バネ8,9、増強用ピストン10が配置されている。
まず、ピストン7は、図8及び図9に示すようなドアクローザ本体1が扉に装着されていない単体の状態においては、バネ8,9から付勢されることで一方のエンドプラグ16に当接した状態にある。かかる当接状態においても一方のエンドプラグ16とピストン7との間には所定容積の第一油室21が形成されるようになっている。本実施形態においては、一方のエンドプラグ16の内面中央に凹部が形成され、ピストン7と一方のエンドプラグ16とはその周縁部同士で当接することとなる。従って、ピストン7と一方のエンドプラグ16との間には、一方のエンドプラグ16の凹部の容積に相当する第一油室21が形成される。
また、ピストン7とラック棒18とはピン19によって互いに連結されている。具体的には、ラック棒18の一端部がピストン7に連結され、ラック棒18はピストン7から他方のエンドプラグ17側に伸びている。該ラック棒18は、その一端部側が円柱状で、他端部側が断面視半円状に形成されており、その他端部側所定領域の平面側にはラック5が形成されている。該ラック5には、前記主軸4のピニオン6が噛合するため、主軸4の回転によってラック棒18はシリンダ3内をその軸線方向に移動する。即ち、開扉時には図9において主軸4が反時計回りに回転(正転)し、ラック棒18は右側に移動する。逆に閉扉時には同図において主軸4は時計回りに回転(逆転)し、ラック棒18は左側に移動する。このように、ラック棒18は扉の開閉に連動してシリンダ3内を往復動する。
ここで、主軸4は、上下方向に伸びていてシリンダ3とは直交した関係にあるが、該主軸4は、上下一対のピニオンブッシュ24及び軸受け25(ベアリング)を介してドアクローザ本体1のハウジング15に回転自在に支持されている。そして、その主軸4の上端部4aがドアクローザ本体1から上方に突出し、その上端部4aに前記第二のリンク13が取り付けられている。また、シリンダ3内の作動油が漏れないように、図10のようにシール部材26a,26bが設けられている。そして、主軸4の中央部分にピニオン6が形成されている。尚、図6のように主軸4には上下に間隔をおいて上下一対のカム11が一体回転するように装着されている。該両カム11はその中央に形成された歯部11aがピニオン6の上端部と下端部にそれぞれ噛合することで主軸4に一体とされ、両カム11の上下間にラック棒18のラック5が位置する。尚、カム11と軸受け25との間にはワッシャ27を介在させている。尚、カム11の外周面には所定形状のカム面110が形成されているが、これについては後述する。
一方、シリンダ3はピストン7によって区画されるが、ピストン7に対して第一油室21とは反対側にはバネ8,9が挿入されている。該バネ8,9は圧縮バネであって本実施形態では内外二本のコイルバネが使用され、内側のバネ9は外側のバネ8よりも弱いものであり、何れもピストン7と増強用ピストン10との間に位置している。尚、ラック棒18はバネ8,9を貫通している。
そして、バネ8,9と他方のエンドプラグ17との間に増強用ピストン10が位置している。該増強用ピストン10は、図7のように軸線方向の両端部に位置する第一及び第二のヘッド部121,122と、所定距離離間した両ヘッド部121,122を連結するように軸線方向に伸びた連結部120とを有している。尚、両ヘッド部121,122との間に主軸4が位置している。両ヘッド部121,122は全体として所定長さの円柱状であり、第一のヘッド部121の中央には図7のように軸線方向に貫通する貫通孔121aが形成され、その貫通孔121aを前記ラック棒18の他端部側が貫通している。尚、第一のヘッド部121の上下は僅かに平坦状にカットされている。また、第一のヘッド部121には、上下一対のローラ123(従動部材)が設けられている。該両ローラ123は上下方向に伸びるピン124に軸支され、それぞれ貫通孔121aの上下に位置する。そして、ローラ123は水平方向の切欠部121bに収容されているが、切欠部121bからローラ123が第二のヘッド部122側に僅かに突出していることで図9に示すようにその部分において前記カム11のカム面110と当接する。また、切欠部121bの側方も開口していることからその開口を介してもローラ123は前記カム11のカム面110と当接できる(図14、図15参照)。
更に、連結部120は、第一のヘッド部121から第二のヘッド部122側に棒状に伸びる棒状部120aと、第二のヘッド部122から第一のヘッド部121側に伸びる断面視略三日月状の延設部120bとからなる。連結部120は、ラック棒18の円弧状の外周面と対応する凹状の曲面120cを内側に有している。そして、連結部120の棒状部120aには複数のコロ125がピン126を介して回転自在に配置され、ラック棒18の外周面にコロ125が当接して回転することでラック棒18の移動に対する摩擦抵抗を軽減している。尚、コロ125は軸線方向に間隔をおいて配置されて本実施形態では三つ設けられている。更に、第二のヘッド部122の外周面にはバックアップリング127とシール部材128が装着されてシリンダ3内面との間の密封性が確保され、シリンダ3は、ピストン7と他方のエンドプラグ17との間において、第二のヘッド部122によって第二油室22と第三油室23とに区画されている。即ち、ピストン7から増強用ピストン10の第二のヘッド部122との間が第二油室22であり、第二のヘッド部122と他方のエンドプラグ17との間が第三油室23である。尚、他方のエンドプラグ17の内面にも凹部が形成されており、従って、他方のエンドプラグ17と第二のヘッド部122とは外周部において当接する。また、第二のヘッド部122の外面には他方のエンドプラグ17の凹部よりも小径の突出部122aが形成され、該突出部122aが凹部に位置するため、第二のヘッド部122が他方のエンドプラグ17に当接した状態において第三油室23の容積は、凹部の容積よりも小さい。尚、この第三油室23が、開扉時に移動した増強用ピストン10を閉扉時において全閉又は全閉直前までその位置に保持する位置保持手段としての増強用油室であり、後述のように開扉時に増強用ピストン10の移動によりその容積を増大させ、閉扉時においては充填された作動油によって、増大した容積を全閉又は全閉直前まで維持する。
次に第一乃至第三油室21,22,23の連通について説明する。まず、図9のようにピストン7には軸線方向に貫通した通油路70が形成され、該通油路70には逆止弁71が設けられている。具体的には通油路70はピストン7の中央に位置している。従って、開扉時にピストン7が右側に移動すると第二油室22内の作動油はピストン7の通油路70を介して第一油室21へと流れる。
また、ドアクローザ本体1のハウジング15には、図11のように第一油室21と第二油室22とを連通する通油路72が形成されている。閉扉時にピストン7が左側に移動する際、このハウジング15の通油路72を介して第一油室21から第二油室22へと作動油が流れる。該通油路72には速度調節弁73が設けられているため、該速度調節弁73によって通油路72の流量を調節することで閉扉速度を調節できる。
また、図9のように、増強用ピストン10の第二のヘッド部122、具体的にはその中央に、軸線方向に貫通した通油路74が形成され、該通油路74にも逆止弁75が設けられている。該逆止弁75は弁用バネ76(付勢部材)によって通油路74を閉じる方向に付勢されているが、後述するように増強用ピストン10が開扉時に左側に移動すると、第二油室22の作動油の圧力によって逆止弁75が弁用バネ76の付勢力に抗して右側に移動して通油路74が開けられて第二油室22から第三油室23へと作動油が流れる(図16乃至図18参照)。尚、閉扉時には逆止弁75は閉じた状態となる(図19及び図20)。
更に、上述のように、位置保持手段としての第三油室23による増強用ピストン10の位置保持を解除することによって増強用ピストン10を開扉動作前の初期位置に戻すと共にバネ8,9を開放して開扉動作前の初期状態にリセットするリセット機構を備えているが、本実施形態におけるリセット機構は第三油室23から作動油を流出、具体的には第二油室22へと流出させるものであり、そのリセット機構として、図12に示すように、ハウジング15に形成された第二油室22と第三油室23とを連通する通油路77と、該通油路77に設けられて該通油路77を開閉するリセット弁78とを備えている。通常はリセット弁78は通油路77を閉鎖している。例えば図19のように通常は弁用バネ79(付勢部材)によってリセット弁78はその先端部78aをハウジング15内からカム収容室80に突出させた状態にある。そして、図21のように全閉時においてカム11のカム面110がリセット弁78を移動(作動)させると通油路77が連通状態となって第三油室23から第二油室22へと作動油が流れる。具体的には図12のようにカム面110がリセット弁78の先端部78aに当接してリセット弁78をハウジング15内に弁用バネ79の付勢力に抗して押し入れる(但しその量は僅かでよい)ことで、リセット弁78によって閉じられた状態にあった通油路77が開いて作動油が流れる。
尚、通油路77には更にリセット調節弁81が設けられており、該リセット調節弁81を操作することで、リセット弁78が作動して通油路77が開いた際の流量を調節できる。即ち、第三油室23がその増大した容積を元の状態にまで復帰させるに要する時間をリセット調節弁81によって調節できる。尚、カム面110がリセット弁78から離れると、リセット弁78は弁用バネ79によって再び突出状態となって通油路77を閉鎖する。
以上のように構成されたドアクローザの動作について主として図13乃至図21を参酌しつつ説明する。ドアクローザ本体1は、扉に取り付けられない単体の状態においては、図13のように、ピストン7が一方のエンドプラグ16に当接し、増強用ピストン10のローラ123がカム面110の最小径部110aに当接して増強用ピストン10は最も右側に位置してその第二のヘッド部122が他方のエンドプラグ17に当接し、リセット弁78はカム面110によって押し込まれて通油路77を開状態としている。従って、第一油室21と第三油室23とは最小の状態にある一方、第二油室22は最大の状態にある。また、バネ8,9は最も伸びた状態にあって、その弾性変形(圧縮量)は最小の状態にある。
一方、ドアクローザ本体1を全閉の扉に取り付けた状態が図14の状態であり、図13の状態から主軸4が僅かに反時計回りに回転することで、ラック棒18と共にピストン7は所定量右側に移動して一方のエンドプラグ16から離間し、ピストン7の右側への移動量に対応してバネ8,9は僅かに圧縮している。主軸4と一体にカム11も回転するが、ローラ123には最小径部110aが当接したままであり、従って、増強用ピストン10は初期位置のままであってその第二のヘッド部122も他方のエンドプラグ17に当接したままである。また、リセット弁78はカム面110に当接した状態のままであり、押し込まれる量は図13よりも少ないものの、依然として通油路77を開いた状態にある。このようにドアクローザ本体1を全閉の扉に取り付けた状態においてピストン7を僅かに右側に移動した状態とするのは、全閉時において所定の閉扉力を生じさせるためであり、これによって不用意に扉が開くことが防止されると共に気密性も確保される。尚、図13の状態の主軸4及びカム11の位置を基準の0°とすれば、図14の状態は例えば16°反時計回りに回転した状態にあり、扉は全閉状態にあるので開き角度は0°の状態にある。この16°の値は設置箇所等の条件に応じて設定される。
このような全閉状態から扉を開き始めるのであるが、扉の開き角度に比例して主軸4が回転し、ラック棒18と共にピストン7は右側へと移動していく。従って、開扉動作において、ピストン7の移動量は扉の開き角度に比例し、ピストン7がバネ8,9を圧縮する量(弾性変形量)も扉の開き角度に比例する。詳細には、図15の状態は図14の状態から主軸4が14°回転した状態、即ち、扉が全閉状態から主軸4の14°の回転に応じた角度だけ開いた状態であり、主軸4の14°分の回転に伴ってピストン7が右側に移動してバネ8,9をその移動分だけ圧縮している。増強用ピストン10のローラ123は未だ最小径部110aに当接しているので、増強用ピストン10は移動しておらず、第三油室23も最小のままである。但し、カム面110はリセット弁78から離反しているのでリセット弁78はカム収容室80に突出した状態にあり、従って通油路77は閉鎖されている。
そして、この図15の状態以降、増強用ピストン10のローラ123はカム面110の最小径部110aから増強径部110b側にその当接箇所を移動させる。最小径部110aは径一定であるが、この増強径部110bは径が徐々に増加する領域であり、図15のような主軸4の14°回転分の開き角度から図17に示すような主軸4の74°回転分の開き角度までの60°の主増強領域と、図17の開き角度から図18のような主軸4の149°回転分の開き角度までの75°の副増強領域とから構成される。主軸4の角度14°から74°までの主増強領域においては、図15乃至図17のように、ローラ123がカム面110の増強径部110bの主増強領域に当接することで増強用ピストン10は一気に左側に移動する。増強用ピストン10の左側への移動により、増強用ピストン10の逆止弁75は第二油室22から圧力を受けて弁用バネ76の付勢力に抗して右側に移動し、第二のヘッド部122の通油路74を開く。そのため第二のヘッド部122の通油路74を通って第二油室22から第三油室23へと作動油が流れる。また、増強用ピストン10はバネ8,9をその第一のヘッド部121によってピストン7とは反対側から押圧して圧縮させる。上述したようにピストン7の移動量は主軸4の回転即ち扉の開き角度に比例するので、このピストン7のみによるバネ8,9の圧縮量は比例関係にあるが、増強用ピストン10が左側に移動するとバネ8,9は増強用ピストン10の移動によっても圧縮させられることとなる。つまり、ローラ123がカム面110の増強径部110bに当接している間(図15から図18にかけての間)は、バネ8,9がピストン7と増強用ピストン10とで両側から圧縮されるので、バネ8,9の圧縮量(弾性変形量)の増加度合いは、ローラ123がカム面110の最小径部110aに当接している間(ピストン7のみが圧縮する区間)よりも大きいのである。更に、ローラ123がカム面110の増強径部110bの特に主増強領域に当接している間(図15から図17にかけての間)におけるバネ8,9の圧縮量の増加度合いは、比例(但し最小径部110aに当接している間よりも比例係数は大きい)であってもよいが、本実施形態では加速度的に増加するように設定されている。より詳細には、図15から図16にかけての前半部分(30°)で増加が大きく、図16から図17にかけての後半部分(30°)での増加はそれより小さい。
また、図17から図18まで、即ち、全閉から主軸4が74°回転した状態から同様に主軸4が149°回転した状態まではローラ123は副増強領域に当接する。この副増強領域は主増強領域に比べると増強用ピストン10を左側に移動させる量が非常に小さい。従って、この副増強領域をなくして径一定とすることも可能であるが、副増強領域を設けて僅かに増強用ピストン10を左側に移動させているのは以下の理由による。即ち、主増強領域において一気に増強用ピストン10を左側に移動させることで第三油室23も一気にその容積を増大させるが、その第三油室23に僅かに空気が存在する場合には、その空気が圧力によって圧縮状態となることがある。そこで、主増強領域において一気に第三油室23側に作動油を流入させた後において副増強領域で僅かに増強用ピストン10を左側に移動させるようにすることで、第三油室23内の空気の圧縮分を補うようにしている。また、図18の状態まで開いた状態から扉を閉じ始めるときにローラ123がカム面110から直ちに離反するので、ローラ123がカム面110に当接することによって生じる抵抗も閉扉時に発生しないことになる。
そして、図18のように扉が全閉状態から主軸4の149°の回転に応じた角度開いた状態では、ピストン7の右側への移動量Lと増強用ピストン10の左側への移動量Sとの合計(L+S)がバネ8,9のトータルの圧縮量(弾性変形量)であるが、そこから図14における全閉状態における初期圧縮量Mを引いた分(L+S−M)が、開扉動作によって生じたバネ8,9の圧縮量である。上述したように初期圧縮量Mは微妙に設定変更されるが、何れにしてもバネ8,9は増強用ピストン10の移動に伴って発生する圧縮分Sだけ余分に圧縮されたことになり、ピストン7のみの場合に比べるとその分だけ閉扉力が増強することとなる。尚、開扉動作中、リセット弁78はカム面110から離反していて突出状態にあるので、通油路77はリセット弁78によって閉鎖されたままである。
引き続いて閉扉動作について説明する。図18の主軸4が全閉時から149°回転した状態から手を離して扉をフリーにすると、ピストン7は圧縮したバネ8,9の弾性力によって閉扉方向である左側に付勢されているので、その弾性力によってピストン7は左側に移動し、それに伴ってラック棒18も左側に移動して主軸4は時計回りに回転する。従って、扉には閉扉力が付与されて扉は自動的に閉扉動作をとる。そして、図18の主軸4が全閉時から149°回転した状態から、図19の主軸4が全閉時から74°回転した状態、図20の主軸4が全閉時から14°回転した状態へと閉扉動作をとる間、ピストン7はバネ8,9の弾性力によって徐々に左側に移動していくが、ハウジング15内の通油路72を介して第一油室21から第二油室22へと作動油が流れて第一油室21は徐々に小さくなる。上述したように、このときの通油路72の流量は速度調節弁73で調節可能であり、従って、閉扉速度も調節可能である。
その一方、図18から図20にかけて、リセット弁78は、カム面110には当接せず、カム収容室80に突出したままであって通油路77を閉鎖している。そのため、第三油室23から第二油室22への作動油の流入は阻止されており、第三油室23はその容積増大の状態を維持する。第三油室23がその状態を維持することに伴って、増強用ピストン10は左側に移動した状態のまま移動することができない。従って、カム面110はローラ123から離れ、増強用ピストン10によるバネ8,9の圧縮量はそのまま維持される。即ち、図18から図20にかけて、ピストン7によるバネ8,9の圧縮分は閉扉動作に比例して減少していくが、増強用ピストン10は第三油室23によってその位置を保つため、増強用ピストン10によるバネ8,9の圧縮分は減少せず一定のまま維持されるのである。そのため、ピストン7のみの場合に比してバネ8,9の圧縮量は増強用ピストン10による圧縮分だけ大きく保たれたまま閉扉動作は行われ、ピストン7のみの場合に比して大きな閉扉力が得られる。
この大きな閉扉力は図21に示す開き角度0°の全閉状態まで広い区間において維持される。そして、図21において扉はちょうど全閉となるが、その瞬間、カム面110の増強径部110bの先に設けられた小径に向かう段差部110cがリセット弁78に当接する。カム面110の段差部110cがリセット弁78に当接してリセット弁78を僅かに押し入れることにより、リセット弁78は作動して通油路77を開く。これにより、第三油室23内の作動油がハウジング15の通油路77を介して第二油室22へと流入し始める。この作動油の第三油室23からの流出に伴って増強用ピストン10も右側へと移動し始める。ハウジング15の通油路77にはリセット調節弁81が設けられていて作動油の流出速度が調節されているため、作動油は第三油室23から徐々に流出し、増強用ピストン10も徐々に右側へと移動していく。そして、バネ8,9及び増強用ピストン10は全閉となってから所定時間経過後に図14のような開扉動作前の初期状態に戻る。尚、第三油室23からの作動油の流出速度はリセット調節弁81によって調節でき、図21の全閉状態となったときから図14の初期状態にリセットされるまでに要する時間は、例えば約2乃至3秒に設定できるが、これよりも長く設定したり短く設定したりできる。
以上のように、本実施形態におけるドアクローザにあっては、開扉動作において圧縮させたバネ8,9の圧縮変形のうち、増強用ピストン10の移動による圧縮分を閉扉時においてそのまま全閉まで維持するので、増強用ピストン10がなくピストン7のみでバネ8,9を圧縮させる場合に比して大きな閉扉力が得られる。しかも、全閉状態まで増強用ピストン10による圧縮分が維持されるので、増強用ピストン10によって増大させた閉扉力が全閉までの広い範囲において作用しつづける。従って、閉じ際のみ大きな閉扉力を生じさせる従来のもののように、大きな開き角度において扉が風の影響を受けて閉じなくなるというような不具合が生じず、確実に全閉まで閉じることができる。また、ピストン7とは別に増強用ピストン10を設けてその増強用ピストン10の移動分に対応したバネ8,9の圧縮変形分を維持する構成としているので、開扉動作によって生じたバネ8,9の圧縮変形(L+S−M)のうちの一部(S)を容易に維持することができる。更に、増強用ピストン10の左側への移動によって第三油室23の容積を増大させ、その中の作動油の流出をリセット弁78で防止することによって第三油室23の容積を維持しているので、作動油を使用した簡易な構成でバネ8,9の圧縮変形の一部を維持することができ、しかも、リセットの際にはリセット弁78の作動によって作動油を第三油室23から流出させれば済むので初期状態までリセットさせるための機構も極めて簡単で且つ確実なものにできる。そして、増強用ピストン10の移動を主軸4と一体に回転するカム11のカム面110によって行うので、その移動制御が容易である。即ち、カム面110の形状を種々変更することで、増強用ピストン10の移動量、移動時期などを様々に設定できる。しかも、カム11は主軸4と一体であるので、ピニオン6とカム面110との位相調節も確実に行うことができ、ピストン7の移動と増強用ピストン10の移動とを確実に連動させることができる。更には、そのカム面110の戻り動作によってリセット弁78を自動的に押圧して作動させる構成としているので、リセット弁78を作動させるための別途の機構が不要であり、しかもカム面110で作動させるので増強用ピストン10の移動と合わせてリセット弁78の作動タイミングも容易に設計できる。本実施形態では全閉時のタイミングでリセット弁78を作動させているが、例えば全閉直前のタイミングでカム面110の段差部110cがリセット弁78に当接するようにしてリセット弁78が作動するようにしてもよい。また、リセット調節弁81を操作することで、リセット弁78の作動開始から開扉動作前の初期状態にリセットするまでの時間も容易に調節可能である。
そして、閉扉動作において大きな閉扉力を得られる一方で、全閉となった後においてバネ8,9の圧縮変形が開扉動作前の初期状態まで閉扉動作の都度自動的にリセットされるので、全閉状態から再び扉を開け始める際において開扉に要する力は小さくで済む。
更に、本実施形態では、全閉から扉が所定角度開いた後に増強用ピストン10が作動するので、リンク機構を用いたドアクローザにおいて特に効果的である。即ち、回動する扉に使用されてリンク機構を介してブラケット2とドアクローザ本体1とが連結される構成においては、開扉動作のために扉に作用させなければならない力は、通常、全閉から徐々に減少していき、所定の開き角度からその減少度合いは小さくなって略一定の力に収束していく。この必要な力の減少度合いは全閉から所定角度の範囲が最も大きいため、力が大きく減少する開き角度以降を利用してバネ8,9を増強用ピストン10で圧縮するようにすれば、増強用ピストン10でバネ8,9を圧縮させることによって相対的に増加する開扉のための力が使用者に大きな負担とはならず、総合的には小さな力で開扉することができる。
このような開扉時に要する力(開扉力)及び閉扉時にバネ8,9の弾性力によって扉に付与される閉扉力と扉の開き角度との関係を概念的に示したものが図22であり、図22(ロ)がピストン7のみで圧縮させる従来構成の場合で、図22(イ)が本実施形態の構成の場合である。尚、開扉力、閉扉力共に扉に働く力としてプロットしている。ピストン7のみでバネ8,9を圧縮させる構成では、図22(ロ)のように、開き始めから所定角度まで大きく開扉力は低下して略一定の開扉力に収束し(ラインT2)、閉扉時には摩擦抵抗等の機械的ロスによって開扉力よりも閉扉力は低下する(ラインC2)。その一方、本実施形態の場合には、図22(イ)のようにラインT1のように一旦減少した後増加することになるが、その増加した最大値は開扉開始時に要する開扉力を超えない。上述したように本実施形態において主軸4が全閉時から14°回転した状態から主軸4が全閉時から74°回転した状態の間の区間を主増強径部110bとし、特にその前半部分(14°から44°)において一気に増強用ピストン10を左側に移動させているのはこの原理を利用したものである。尚、図22(イ)において従来の開扉力を二点鎖線(ラインT2)で示している。そして、図22(イ)の場合も閉扉時の閉扉力の変化は従来とは変わらないがその絶対値は従来よりも大きい。これは、増強用ピストン10による圧縮分が閉扉時に維持されているためであり、これによってバネ8,9を強いものに変更したのと同等の閉扉力が得られる。このように開扉時の負担増加を抑制しつつ、大きな閉扉力を得ることができるのである。
尚、リセット弁78の作動の有無をドアクローザ本体1の外部から視認可能とする判別部を備えていてもよい。例えば、図23に示すように、リセット弁78の基端部78bを延長して調節ブッシュ82を貫通するように構成する。図23(イ)はリセット弁78の先端部78aがカム11によって押されていなくてリセット弁78が弁用バネ79の付勢力を受けてカム収容室80に突出状態にあり、従ってリセット弁78は作動していない状態であるが、この場合には、リセット弁78の基端部78bは調節ブッシュ82から外方には突出していない。一方、図23(ロ)はリセット弁78の先端部78aがカム11によって押されてリセット弁78が弁用バネ79の付勢力に抗して押し込まれた状態にあり、リセット弁78が作動して通油路77を開いた状態であるが、この場合にはリセット弁78の基端部78bが調節ブッシュ82から外方に所定量突出している。このように、リセット弁78の基端部78bを判別部として、リセット弁78の基端部78bが調節ブッシュ82の端面から外方に突出しているか否かによって使用者はリセット弁78の作動の有無を判別することができる。一般に、リセット弁78が作動するタイミングは全閉又は全閉直前が好ましいが、扉の形状や取り付け等のバラツキによってリセット弁78が作動するタイミングがばらつく可能性もある。そのような場合にリセット弁78の作動の有無をリセット弁78の基端部78bの出退によって外部から視認により判別できると、リセット弁78の作動のタイミングを使用者が確実に把握でき、ドアクローザの作動不良を未然に防止できる。
但し、リセット弁78の基端部78bが調節ブッシュ82の端面から外方に突出する場合には限らず、ドアクローザ本体1の外面からリセット弁78の基端部78bが突出する構成とすれば、使用者は同様に容易にリセット弁78の作動の有無を判別できる。また、判別部の構成もリセット弁78の基端部78bには限られず、リセット弁78のスライド移動と連動してドアクローザ本体1の外面から出退するものであればよく例えばリセット弁78とは別体の部材であってもよいが、リセット弁78の基端部78bのようにリセット弁78と一体構成とすることにより連動の構成が簡単となる。更に、判別部がドアクローザ本体1の外面から出退する構成には限定されず、リセット弁78と連動するものであってその挙動が外部から視認可能な構成であれば足りる。従って、リセット弁78と判別部とが機械的に連動する以外に電気的な連動の構成であってもよい。何れにしても、リセット弁78と連動する判別部を設けてリセット弁78の作動の有無を判別部によって外部から視認可能とすることにより、リセット弁78の作動のタイミングを使用者が確実に把握できて、タイミング不良に伴うドアクローザの作動不良を未然に防止できる。尚、第三油室23から作動油を抜くリセット機構としてリセット弁78以外の構成を使用する場合には、無論そのリセット機構の作動の有無を外部から視認可能な判別部を設ければよく、その場合にもリセット機構と判別部とが連動する構成が好ましい。尚、リセット機構の作動の有無を音により判別可能とする手段を備えてもよく、特に暗所において効果が大きい。
また、開扉動作における増強用ピストン10の移動を補助すべく増強用ピストン10をその移動の方向(左側)に付勢する付勢手段を備えるようにしてもよい。例えば、図24に示すように、第三油室23(他方のエンドプラグ17と増強用ピストン10との間)に増強用ピストン10を左側に付勢する補助のバネ40(圧縮コイルバネ)を付勢手段として設けてもよい。このように第三油室23に補助のバネ40を入れることで、カム11によって増強用ピストン10を開扉動作中に移動させる際に補助のバネ40の弾性力が増強用ピストン10に作用し、増強用ピストン10が楽に左側に移動する。即ち、開扉動作において増強用ピストン10が移動する際の使用者の負担が軽減されることとなる。但し、第三油室23に入れる補助のバネ40はピストン7によって圧縮されるメインのバネ8,9よりも弱いものとすることは無論であって、それによりリセット弁78の作動後に増強用ピストン10が元の状態に戻る際にも問題なく復帰する。
また、ピストン7によって圧縮されるバネ8,9についても種々変更可能であって、上記実施形態のようにピストン7と増強用ピストン10との間に同軸状に大小二本設ける構成の他、そのバネを三本以上としたり逆に一本としたりすることもできる。そして、例えば、図25に示すように、ピストン7と増強用ピストン10の第一のヘッド部121との間にバネ41を設けると共に、ラック棒18の先端と増強用ピストン10の第二のヘッド部122との間にバネ42を設ける構成としてもよい。更に、図26に示すように、ラック棒18とバネ43とを並列的に即ち同軸状ではない配置態様で配置してもよい。このように、ピニオン6で圧縮されるバネの本数や強さ、配置、形状、構成なども適宜変更できる。
また更に、カム11のカム面110の形状も種々の変更が可能である。例えば、図27に示すように、増強用ピストン10の移動区間であるカム面110の増強径部110bに、増強用ピストン10を移動させるための力が段差状に増加する乗り越え壁部110dを設けてもよい。即ち、カム面110に当接して回転するローラ123が乗り越え壁部110dに当接すると、カム11の回転、即ち主軸4の回転がその箇所で大きく抑制されることになる。そのため、開扉動作がその箇所で一旦休止することとなり、例えば、風等によって扉が勢いよく開いて壁等に衝突するというようなことが防止される。尚、ローラ123が乗り越え壁部110dを乗り越えると小さい力で開扉できる。また、乗り越え壁部11dはローラ123の外周面と係合する凹状の曲面に形成されている。
また、カム11の主軸4への組み込みについても変更可能であって、上述した構成では上下一対のカム11をそれぞれ主軸4に組み込んでピニオン6に噛合させることでカム11が主軸4と一体となって回転する構成としたが、例えば、図28のように、固定部材44を上下のカム11の間に位置させて上下のカム11をそれぞれ固定部材44にネジ止め等により固定する、好ましくは着脱自在に固定するようにしてもよい。このように固定部材44を主軸4に固定する共に固定部材44によって上下のカム11を連結することで、より一層カム11と主軸4とを強固に一体化でき、主軸4が回転する際におけるカム11のぶれも少なく、カム面110も設計どおりに機能することによって、増強用ピストン10を精度よく且つスムーズに移動させることができる。尚、別体のカム11を主軸4に組み付ける以外に、主軸4とカム11とを一体的に成形により形成してもよい。また、カム11を上下に配置したが片方のみであってもよく、カム11の形状、構成、配置などは種々変更可能である。また、一枚のカム11をピニオン6の略中央部に設けると共にそのカム11に当接するローラ123も一つとしてもよく、その場合には、ラック5の略中央部にカム11を回避するための切欠をラック棒18の軸線方向に沿って形成し、カム11をラック5が上下に跨いでその上部と下部がピニオン6の上部と下部にそれぞれ噛合するように構成してもよい。何れにしても、カム11を使用して増強用ピストン10の移動を制御することにより、簡単な機構で正確に制御できるという利点がある。そして、開扉時にはカム面110で増強用ピストン10を移動させる一方で、閉扉時には増強用ピストン10の位置が保持され且つカム11は開扉時とは反対側に逆回転するので、カム面110から従動部材としてのローラ123が離間し、閉扉時における摩擦抵抗などの不要な機械ロスを抑制できる。
更には、回動する扉にドアクローザ本体1を取り付ける構成について説明したが、ドアクローザをいわゆるフロアーヒンジにも適用可能である。即ち、回動する扉の中心軸に主軸4から直接閉扉力を付与する構成であって、この場合には、例えば、図29及び図30に示すように、床面F下に埋め込むようにドアクローザ本体1を設置することができる。尚、床面Fに設けた設置凹部F1にドアクローザ本体1を入れ、設置凹部F1の壁面F2とドアクローザ本体1の外面との間に突っ張り部材としてボルト45を使用している。該ボルト45はドアクローザ本体1の外面に螺着されていて側方に突出しているので、ボルト45を締め緩め操作してその突出量を調節することで容易にドアクローザ本体1を設置凹部F1に固定できる。
また、増強用ピストン10を開扉動作の全区間のうちの所定区間のみにおいて移動させる構成としたが、開扉動作の全区間において移動させる構成としてもよく、また、所定区間のみ移動させる場合であっても上述したように全閉から所定角度開いた後の所定区間とする他、開き始めから増強用ピストン10を移動させる構成にしてもよい。但し、回動する扉にドアクローザ本体1を取り付けてドアクローザ本体1とブラケット2とをリンク機構で連結した構成においては、全閉から所定角度開いた後の所定区間に増強用ピストン10が移動するようにすることが好ましいのは上述したとおりである。尚、いわゆるフロアーヒンジのように回動する扉の中心軸に閉扉力を直接付与する構成の場合には、開扉力の増加の度合いは開き角度によらず略一定であるのでこの場合には何れの区間で増強用ピストン10を移動しても同様の効果が得られるが、開扉動作がある程度なされた後に増強用ピストン10を移動させる構成とすることにより、扉の慣性力によって増強用ピストン10を移動させるための力が補助され、自然な感覚を使用者に与えることができる。
尚、増強用ピストン10を設けない構成であってもよく、また、上記実施形態では回動する扉に適用した例について説明したが、スライド移動する扉であっても適用可能である。
本発明の一実施形態のドアクローザの取り付け状態を示す正面図。 同ドアクローザの取り付け状態を示す平面図であって、(イ)は全閉状態を、(ロ)は全閉状態から僅かに開いた状態をそれぞれ示す。 同ドアクローザの取り付け状態を示す平面図であって、(イ)は図2(ロ)の状態から更に開いて扉が90°近くまで開いた状態を、(ロ)は(イ)の状態から更に開いて扉が90°を越えて開いた状態を示す。 同ドアクローザの要部分解斜視図。 同ドアクローザの要部分解斜視図。 同ドアクローザに使用されている構成部材の斜視図。 (イ)は同ドアクローザに使用されている構成部材の斜視図、(ロ)は同構成部材の断面図、(ハ)は同構成部材の断面図。 同ドアクローザを正面から見た要部断面図。 同ドアクローザを平面から見た要部断面図。 図8のA−A断面図。 同ドアクローザの要部断面図。 図9のB−B断面図。 同ドアクローザを平面から見た要部断面図で扉への取り付け前の状態を示す。 同ドアクローザを平面から見た要部断面図であって扉への取り付け時の状態を示し、扉が開扉動作前の全閉状態(初期状態)を示す。 図14の状態から扉が主軸の14°の回転に応じた角度開いた開扉時の状態を示す。 図14の状態から扉が主軸の44°の回転に応じた角度開いた開扉時の状態を示す。 図14の状態から扉が主軸の74°の回転に応じた角度開いた開扉時の状態を示す。 図14の状態から扉が主軸の149°の回転に応じた角度開いた開扉時の状態を示す。 図14の状態を基準として扉が主軸の74°の回転に応じた角度開いた閉扉時の状態を示す。 図14の状態を基準として扉が主軸の14°の回転に応じた角度開いた閉扉時の状態を示す。 図14に対応した要部断面図であって、全閉となった瞬間の状態を示す。 回動する扉にドアクローザ本体1を取り付けた場合における開扉力及び閉扉力と扉の開き角度との関係を示し、(イ)は同ドアクローザの場合を、(ロ)は従来のドアクローザの場合を示す。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザの要部断面図であって、(イ)はリセット弁が作動していない状態を、(ロ)はリセット弁が作動している状態を示す。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザの平面から見た要部断面図であって、開扉動作の状態を示す。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザの平面から見た要部断面図。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザの平面から見た要部断面図。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザの平面から見た要部断面図であって、開扉動作の状態を示す。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザに使用されている構成部材の一部破断線を含む断面図。 本発明の他の実施形態におけるドアクローザの使用状態における平面から見た要部断面図。 同ドアクローザの使用状態における正面から見た要部断面図。
符号の説明
D…扉、F…床面、F1…設置凹部、F2…壁面、W…扉枠、1…ドアクローザ本体、2…ブラケット、3…シリンダ、4…主軸、5…ラック、6…ピニオン、7…ピストン、8,9…バネ(弾性部材)、10…増強用ピストン、11…カム、12,13…リンク、14…取付板、15…ハウジング、16,17…エンドプラグ、18…ラック棒、19…ピン、21…第一油室、22…第二油室、23…第三油室(増強用油室)、24…ピニオンブッシュ、25…軸受け、26a,26b…シール部材、27…ワッシャ、40…補助のバネ(付勢手段)、41,42,43…バネ(弾性部材)、44…固定部材、45…ボルト、70…通油路、71…逆止弁、72…通油路、73…速度調節弁、74…通油路、75…逆止弁、76…弁用バネ、77…通油路、78…リセット弁、79…弁用バネ、80…カム収容室、81…リセット調節弁、82…調節ブッシュ、110…カム面、110a…最小径部、110b…増強径部、110c…段差部、110d…乗り越え壁部、120…連結部、121…第一のヘッド部、122…第二のヘッド部、123…ローラ、124…ピン、125…コロ、126…ピン、127…バックアップリング、128…シール部材

Claims (15)

  1. 扉の開閉動作に応じてシリンダ内を往復動するピストンと、開扉時にピストンの開扉方向の移動に応じて弾性変形しその弾性力によって閉扉時にピストンを閉扉方向に付勢することにより扉に閉扉力を付与する弾性部材とを備えたドアクローザであって、
    開扉動作によって生じた弾性部材の弾性変形の一部を閉扉時において全閉又は全閉直前まで変形状態に維持しその後に変形状態を開放して弾性部材を開扉動作前の初期状態にリセットさせる弾性変形制御手段を備え
    該弾性変形制御手段はシリンダ内に前記ピストンとは別に増強用ピストンを備え、該増強用ピストンは開扉時に移動して弾性部材をピストンと協動して弾性変形させ、弾性変形制御手段は、増強用ピストンの移動による弾性部材の弾性変形分を前記弾性変形の一部として閉扉時において全閉又は全閉直前まで変形状態に維持し開放することを特徴とするドアクローザ。
  2. 弾性部材は開扉時に圧縮される圧縮バネであり、増強用ピストンはピストンとは反対側から圧縮バネを圧縮する請求項記載のドアクローザ。
  3. 弾性変形制御手段は開扉時における増強用ピストンの駆動手段としてカムを備える請求項記載のドアクローザ。
  4. 扉の開閉に連動して正逆転する主軸と、該主軸の回転に伴ってピストンがシリンダ内を往復動するように主軸とピストンとを連結するラック及びピニオンとを備え、主軸にカムとピニオンとが一体となって回転するように設けられている請求項記載のドアクローザ。
  5. 開扉時にはカムに従動部材を当接させて増強用ピストンを移動させ、閉扉時には主軸の逆回転により従動部材をカムから離間させる請求項記載のドアクローザ。
  6. カムのカム面には、増強用ピストンの移動区間において増強用ピストンを移動させるための力が段差状に増加する乗り越え壁部が設けられている請求項記載のドアクローザ。
  7. 弾性変形制御手段は、開扉時に移動した増強用ピストンを閉扉時において全閉又は全閉直前までその位置に保持する位置保持手段を備え、該位置保持手段は、開扉時に増強用ピストンの移動によりその容積を増大させ且つ閉扉時においてはその容積を充填された作動油により全閉又は全閉直前まで維持する増強用油室である請求項記載のドアクローザ。
  8. 弾性変形制御手段は、開扉時に移動した増強用ピストンを閉扉時において全閉又は全閉直前までその位置に保持する位置保持手段と、該位置保持手段による増強用ピストンの位置保持を解除することによって増強用ピストンを開扉動作前の初期位置に戻すと共に弾性部材を開放して開扉動作前の初期状態にリセットするリセット機構とを備える請求項記載のドアクローザ。
  9. リセット機構は、その作動開始から弾性部材が開扉動作前の初期状態にリセットするまでの時間を調節可能に構成されている請求項記載のドアクローザ。
  10. 弾性変形制御手段は増強用ピストンの駆動手段としてカムを備え、該カムが全閉又は全閉直前においてリセット機構を作動させる請求項記載のドアクローザ。
  11. リセット機構の作動の有無を外部から視認可能とする判別部を備えている請求項記載のドアクローザ。
  12. 判別部はリセット機構の作動の有無に対応してドアクローザの外面から出退する構成である請求項11記載のドアクローザ。
  13. 全閉から所定量扉が開かれた後の所定区間に増強用ピストンが移動する請求項記載のドアクローザ。
  14. 回動する扉に取り付けられるドアクローザ本体と、扉枠に取り付けられるブラケットとを備え、ドアクローザ本体にシリンダが設けられ、ブラケットとドアクローザ本体とがリンク機構を介して連結されるドアクローザであって、全閉から所定角度扉が開かれた後の所定区間に増強用ピストンが移動する請求項13記載のドアクローザ。
  15. 開扉時に増強用ピストンをその移動の方向に付勢する付勢手段を備えている請求項記載のドアクローザ。
JP2004369606A 2004-12-21 2004-12-21 ドアクローザ Expired - Fee Related JP4700960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369606A JP4700960B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 ドアクローザ
PCT/JP2005/022843 WO2006068005A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-13 ドアクローザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369606A JP4700960B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 ドアクローザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176984A JP2006176984A (ja) 2006-07-06
JP4700960B2 true JP4700960B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36601606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369606A Expired - Fee Related JP4700960B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 ドアクローザ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4700960B2 (ja)
WO (1) WO2006068005A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100907785B1 (ko) * 2009-03-17 2009-07-15 김지환 방화도어 클로저용 도어감속장치
DE102011018735A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Dorma Gmbh + Co. Kg Drehflügeltürbetätiger
EP2852726B1 (en) * 2012-05-11 2018-07-04 Konstantinos Stefanidis Door closing mechanism bearing a system providing latching activation control at any position ranging from 12 to 0 degrees and a shaft tightening onto the cam system
JP5952154B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-13 リョービ株式会社 ドアクローザ
DE102012111536A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Dorma Gmbh + Co. Kg Türbetätiger
KR101418581B1 (ko) * 2012-12-03 2014-07-10 (주) 다원에스디에스 도어 폐쇄력을 부가하는 유닛을 구비한 도어 클로저
JP7177003B2 (ja) * 2019-05-28 2022-11-22 リョービ株式会社 ドアクローザ
JP7480028B2 (ja) 2020-11-18 2024-05-09 リョービ株式会社 ドアクローザ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195088U (ja) * 1987-06-01 1988-12-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977527B2 (ja) * 1998-04-17 1999-11-15 日本ドアーチエック製造株式会社 扉閉鎖装置
JP3011701B1 (ja) * 1998-10-29 2000-02-21 日本ドアーチエック製造株式会社 扉閉鎖装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195088U (ja) * 1987-06-01 1988-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006068005A1 (ja) 2006-06-29
JP2006176984A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068005A1 (ja) ドアクローザ
US7966696B2 (en) Hinge having a damping device
KR100810420B1 (ko) 자동차의 도어핸들장치
CA2468730C (en) Closure mechanism with integrated actuator for subsurface valves
CN102472071B (zh) 门窗开闭系统和门窗开闭系统用承座
CN1707056B (zh) 门关闭器
TWI345607B (en) Automatic door closer
EP0544254A1 (en) Method of swinging a pivoted door to a selected position and cam and follower mechanism for use in the method
JP5057147B2 (ja) 閉鎖力補助装置
EP2940261A2 (en) Variable valve mechanism of internal combustion engine
WO2005124079A3 (en) Door closer
EP1134450A2 (en) Air damper used in glove box of automobile
EP3401485B1 (en) Door actuator
JP2000136669A (ja) 緩衝機構付き自動閉扉蝶番
CN110678656B (zh) 将减小冷起动扭矩的真空泵簧片阀
JP2008002124A (ja) ドアクローザ
KR101028990B1 (ko) 도어클로저
JP5940033B2 (ja) ドアクローザ
US1007523A (en) Combined door closer and check for doors.
KR200326948Y1 (ko) 도어 클로저
JP4532182B2 (ja) チェーンテンショナ
WO2007024070A1 (en) Free hinge for opening and closing door
US505744A (en) Office
JP2004270709A (ja) バタフライ形逆止弁
JP7480028B2 (ja) ドアクローザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees