JP2000129141A - 難燃性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

難燃性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000129141A
JP2000129141A JP30677598A JP30677598A JP2000129141A JP 2000129141 A JP2000129141 A JP 2000129141A JP 30677598 A JP30677598 A JP 30677598A JP 30677598 A JP30677598 A JP 30677598A JP 2000129141 A JP2000129141 A JP 2000129141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
flame
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30677598A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritsugu Nanba
仙嗣 難波
Hiroshi Yatani
広志 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30677598A priority Critical patent/JP2000129141A/ja
Publication of JP2000129141A publication Critical patent/JP2000129141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄肉成形性に優れ、かつ難燃性、成形品
外観にも優れる熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 予め、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)の水性ディスパージョン(A)を熱可塑性樹脂
100重量部に対して、樹脂固形分として0.01〜5
重量部を、熱可塑性樹脂(C)の中から選択されたペレ
ット状樹脂(B)10〜90重量部の表面に0.5〜1
5μmの厚さで付着させ、その後、選択されたペレット
状樹脂(B)以外の熱可塑性樹脂(C)0〜90重量
部、及び熱可塑性樹脂100重量部に対して難燃剤
(D)0.1〜30重量部とを溶融混合することを特徴
とする難燃性樹脂組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡便な方法でポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)が分散された難燃
性樹脂組成物の製造方法に関し、詳しくは、PTFEを
樹脂ペレットの表面に付着させた後に、他成分と溶融混
合することで、難燃性、流動性、および、フィッシュア
イが少なく外観に優れた難燃性樹脂組成物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、社会の情報化が急速に普及しコン
ピュータ、プリンタ、コピー機等OA機器の需要が増大
すると共に、モバイルコンピュータをはじめとする携帯
情報機器が増大している。そのため、情報機器のコスト
ダウンや軽量化の要求が高まり、該用途に使用される樹
脂組成物には、ハウジング等の薄肉化のための高流動化
と無塗装化のための良外観化の要求が強まりつつある。
【0003】また、難燃化規制の強化に伴い、樹脂の難
燃化技術は各分野で重要な技術となってきており、特に
コンピュータやワープロ、複写機等のOA分野や、テレ
ビ、ゲーム機等の一般家電分野で欠くことのできない特
性の一つとなりつつある。そのため、成型用樹脂組成物
には、高流動化と難燃性および良外観が要求されてきて
いる。一般的に、難燃性を付与するためには、難燃剤と
共に滴下防止剤としてPTFEが使用される。しかしな
がら、PTFEは非常に凝集しやすく、滴下防止効果が
不十分であったり、成型品表面のシルバーやフィッシュ
アイ等の外観不良を発生させるという問題があり、高流
動化と難燃性および良外観を全て満足させることは困難
であった。
【0004】こうした要請を受けて、PTFEの分散性
向上のための試みが多数されている。例えば、特開昭6
0−13844号公報や特開平2−32154号公報に
は、ポリカーボネートとABS樹脂及び難燃剤からなる
樹脂組成物にPTFEを配合するにあたり、PTFEの
水性分散媒へのディスパージョンを、ABS樹脂水性乳
化液との混合物として凝析することでPTFEを分散さ
せることが開示されている。しかしながら、この方法で
はPTFEの分散性は改善されるものの、原料樹脂が水
性乳化液であることが必須であり、ABSのような限定
された樹脂にしか使用出来ない問題がある。また、凝析
過程の前段階でのPTFEの配合が必要であり、手間が
かかるという問題もあった。また、特開平8−1886
53号公報には、熱可塑性樹脂にPTFE等の固体添加
剤を分散させるにあたり、例えば熱可塑性樹脂を溶解し
た溶液とPTFEディスパージョンとの混合物から噴霧
乾燥機等で溶媒を同時に除去して分散させる方法が開示
されている。しかしながら、この方法は装置が複雑で、
取扱性に劣る等の問題と共に、組成物中に残留した溶媒
が最終製品を成型する際に熱黄変性着色、シルバー等の
外観不良を発生するという問題があった。
【0005】一方、簡便な方法でPTFEを分散させる
方法も提案されている。例えば、特開平4−27295
7号公報には、エラストマー樹脂表面へPTFEを被覆
させることが開示されている。この方法は、簡便である
と共に、確かにUL94V−0レベルの難燃性は達成で
きる。しかしながら、前述の様に難燃性樹脂組成物の高
流動化を達成するために、樹脂の低分子量化を行うと、
V−0よりも厳しい難燃規格である5VBは達成できな
いのが実状である。
【0006】以上のように、簡便な方法でPTFEを分
散させ、薄肉成形性に優れる高流動性で、かつ難燃性お
よび外観に優れた樹脂組成物を同時に満足させ得る方法
は無かったのである。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の課
題、すなわち、薄肉成形性に優れる高流動性で、かつ、
難燃性、および、フィッシュアイが少なく、光沢等の外
観に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記課
題、特に、高流動性と難燃性(高流動化させるほど、滴
下防止が困難になり、従って、高い難燃性を得ることが
困難となる。)を両立させることが困難である。しか
し、PTFEを高度に樹脂組成物中に微分散させること
により、この問題を解決できると考え、鋭意研究を続け
てきた。その結果、PTFEを樹脂ペレットの表面に付
着させることにより、PTFEどうしの凝集を防止し、
フィッシュアイの少ない、光沢等の外観に優れ、高流動
性でありながら、高い難燃性を有する樹脂組成物の製造
方法の開発に成功し、上記課題が解決できるという驚く
べき事実を見い出し本発明に到達したものである。
【0009】すなわち、本発明は、 1.予め、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の
水性ディスパージョン(A)を熱可塑性樹脂100重量
部に対して、樹脂固形分として0.01〜5重量部を、
熱可塑性樹脂(C)の中から選択されたペレット状樹脂
(B)10〜90重量部の表面に0.5〜15μmの厚
さで付着させ、その後、選択されたペレット状樹脂
(B)以外の熱可塑性樹脂(C)0〜90重量部、及び
熱可塑性樹脂100重量部に対して難燃剤(D)0.1
〜30重量部とを溶融混合することを特徴とする難燃性
樹脂組成物の製造方法、 2.該PTFEが、平均粒子0.5〜5μmであること
を特徴とする1.の難燃性樹脂組成物の製造方法、 3.ペレット状樹脂(B)が、ポリカーボネート系樹脂
(b−1)90〜10重量部、及び/又は、芳香族ビニ
ル単量体とシアン化ビニル単量体を共重合体の構成成分
として含む共重合体(b−2)10〜90重量部とから
なり、該ペレット状樹脂(B)100重量部に対して、
熱可塑性樹脂(C)が、ゴム質重合体に、該ゴム質重合
体と共重合可能な1種以上のビニル化合物をグラフト重
合して得られるグラフト重合体を含むゴム状重合体(c
−1)1〜50重量部、および/または、ポリオルガノ
シロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを
含む複合ゴムにビニル単量体がグラフトしてなる複合ゴ
ム系グラフト共重合体(c−2)0.1〜30重量部で
あることを特徴とする1.〜2.記載の難燃性樹脂組成
物の製造方法、 4.ポリカーボネート系樹脂(b−1)が、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルとからエステル交換法
にて製造され、全末端に占める末端ヒドロキシ基の割合
が20〜80モル%であることを特徴とする3.の熱可
塑性樹脂組成物の製造方法、 5.ポリカーボネート系樹脂(b−1)が、重量平均分
子量(Mw)23000以下である3.〜4.記載の難
燃性樹脂組成物の製造方法、 6.難燃剤(D)が、ハロゲン系難燃剤、シリコン系難
燃剤、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系
難燃剤から選択される1種以上の難燃剤であることを特
徴とする1.〜4.記載の難燃性樹脂組成物の製造方
法、 7.該PTFEが、フィブリルを有していて、該フィブ
リルの総延長の70%以上が直径0.5μm以下である
ことを特徴とする1.〜6.の方法で製造された難燃性
樹脂組成物、に関する。
【0010】以下、本発明について、詳細に説明する。
【0011】本発明で使用するPTFEは、例えば「ふ
っ素樹脂ハンドブック」(日本国、日刊工業新聞社 1
990年刊)に記載のように、懸濁重合または乳化重合
で製造される。本発明の目的のためには、乳化重合で合
成したPTFEが好ましく、水を溶媒として用いる乳化
重合でPTFEラテックスを得て、得られたラテックス
を濃縮・安定化した水性ディスパージョンが用いられ
る。PTFE水性ディスパージョンは市販されている。
市販のPTFE水性ディスパージョンのうち、PTFE
ディスパージョンの例としては、日本国の三井・デュポ
ンフロロケミカル社から市販される“テフロン30−
J”(固形分濃度60重量%、粒子径0.23ミクロ
ン、界面活性剤濃度がPTFE重量に対して6重量%、
pH値10)や日本国のダイキン工業社から市販される
“ポリフロンTFEディスパージョンD−1”(固形分
濃度60重量%、粒子径0.20〜0.40ミクロン、
pH値9〜10)などを挙げることができる。PTFE
水性ディスパージョンの好ましい固形分濃度は、10〜
70重量%である。通常の市販のPTFE水性ディスパ
ージョンは、固形分濃度が60重量%付近で供給される
ことが多いが、必要に応じて水で希釈するか、または濃
縮して所望の濃度に調整して用いることができる。
【0012】PTFEは、樹脂組成物中で、熱可塑性樹
脂や難燃剤との溶融混練時にフィブリル形成能を有する
ものを用いるが、このようなPTFEについては、US
P3,005,795号、3,671,487号、4,
463,130号を参照できる。
【0013】本発明で言う、ペレット状樹脂(B)と
は、20メッシュ残分が、90%以上のものであり、好
ましくは、16メッシュ残分が、90%以上、さらに好
ましくは、10メッシュ残分が、90%以上である。
【0014】本発明において、ペレット状樹脂の表面
に、0.5〜15μmの厚さでPTFEの水性ディスパ
ージョン(A)を付着させるためには、ペレット状樹脂
(B)にPTFEの水性ディスパージョン(A)を樹脂
固形分として0.01〜5重量部配合し、ドラムブレン
ダー等を用いて、樹脂に過度な衝撃がかからないように
混合を行うのが好ましい。過度な衝撃が加わると、PT
FEが凝集を起こし好ましくない。また、PTFEの水
性ディスパージョン(A)が、ペレット状樹脂(B)の
表面に均一に付着するように、水等の溶媒で希釈しても
構わない。好ましくは、PTFEの水性ディスパージョ
ン(A)が均一に付着したら速やかにブレンドを修了す
ることが好ましい。さらに好ましくは、PTFEの水性
ディスパージョン(A)と、ペレット状樹脂(B)の混
合によって、ペレット状樹脂(B)の表面に付着してい
るPTFEの水性ディスパージョン(A)中のPTFE
の粒子が、ペレット状樹脂(B)との混合によって、P
TFEの粒子が0.5〜5μmの厚さの被膜を形成して
いることである。ただし、長時間ブレンドし続けると、
付着したPTFEが他のペレットに付着したPTFEと
凝集を起こし好ましくない。また、ヘンシェル等を使用
しての過度な衝撃やシェアが加わる混合方法は好ましく
ない。
【0015】ペレット状樹脂(B)以外の熱可塑性樹脂
との混合については、PTFEの水性ディスパージョン
(A)が、付着した後に、ペレット状樹脂(B)以外の
熱可塑性樹脂(C)を配合して同様にドラムブレンダー
等で混合しても構わないし、ペレット状樹脂(B)以外
の熱可塑性樹脂(C)とPTFEが付着したペレット状
樹脂(B)とを別々のフィーダーを使用して溶融混練機
に投入しても構わないし、ペレット状樹脂(B)の一部
とPTFEの水性ディスパージョン(A)を混合した
後、ペレット状樹脂(B)の残りとペレット状樹脂
(B)以外の熱可塑性樹脂(C)を混合しても構わな
い。
【0016】本発明の難燃性樹脂組成物中のPTFEの
フィブリルの観察方法は、例えば、成形体の引っ張り破
断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することによ
り可能である。
【0017】本発明で使用するペレット状樹脂(B)、
および、熱可塑性樹脂(C)としては、ポリスチレン系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂や、ポリアミド系樹脂、ポ
リオキシメチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂等の
エンジニアプラスチック類、ポリメチルメタクリレート
系樹脂、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロ
プレン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体などの共役ジエン系ゴム、エ
チレン−プロピレンゴム、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチルなどのアクリル系ゴム等であり、ペレット状樹
脂(B)と熱可塑性樹脂(C)は同一でも異なっていて
も良い。また、熱可塑性樹脂(C)は、その形態につい
てはとくに制限はなく、ペレット状でもパウダー状でも
よい。
【0018】本発明の(b−1)成分として好ましく用
いられるポリカーボネート系樹脂は、下記化1で表され
る繰り返し単位からなる主鎖を有する。
【0019】
【化1】
【0020】(式中、Arは、二価の芳香族残基であ
り、例えば、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、
ピリジレンや、下記化2で表されるものが挙げられ
る。)
【0021】
【化2】
【0022】(式中、Ar1及びAr2は、それぞれアリ
ーレン基である。例えばフェニレン、ナフチレン、ビフ
ェニレン、ピリジレン等の基を表し、Yは化3で表され
るアルキレン基または置換アルキレン基である。)
【0023】
【化3】
【0024】(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ
独立に水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基であって、場合によりハロゲ
ン原子、アルコキシ基で置換されていてもよく、kは3
〜11の整数であり、R5及びR6は、各Xについて個々
に選択され、お互いに独立に水素原子、または低級アル
キル基、アリール基であって、場合によりハロゲン原
子、アルコキシ基で置換されていてもよく、Xは炭素原
子を表す。) また、下記化4で示される二価の芳香族残基を共重合体
成分として含有していても良い。
【0025】
【化4】
【0026】(式中、Ar1、Ar2は化2と同じ。Zは
単なる結合、または、−O−、−CO−、−S−、−S
2−、−CO2−、−CON(R1)−(R1は化3と同
じ)等の二価の基である。) これら二価の芳香族残基の例としては、下記の化5及び
化6で表されるもの等が挙げられる。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】(式中、R7及びR8は、それぞれ独立に、
水素、ハロゲン、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アル
コキシ基、C1〜C10シクロアルキル基またはフェニル
基である。m及びnは1〜4の整数で、mが2〜4の場
合には各R7はそれぞれ同一でも異なるものであっても
よいし、nが2〜4の場合は各R8はそれぞれ同一でも
異なるものであっても良い。) なかでも、下記化7で表されるものが好ましい一例であ
る。特に、下記の化7で表されるものをArとする繰り
返しユニットを85モル%以上含むものが好ましい。
【0030】
【化7】
【0031】また、本発明に用いられるポリカーボネー
トは、三価以上の芳香族残基を共重合成分として含有し
ていても良い。
【0032】ポリマー末端の分子構造は特に限定されな
いが、フェノール性水酸基、アリールカーボネート基、
アルキルカーボネート基から選ばれた1種以上の末端基
を結合することができる。アリールカーボネート末端基
は、下記化8で表され、具体例としては、例えば、化9
が挙げられる。
【0033】
【化8】
【0034】(式中、Ar3は一価の芳香族残基であ
り、芳香環は置換されていても良い。)
【0035】
【化9】
【0036】アルキルカーボネート末端基は下記化10
で表され、具体例としては、例えば下記化11等が挙げ
られる。
【0037】
【化10】
【0038】(式中、R7は炭素数1〜20の直鎖もし
くは分岐アルキル基を表す。)
【0039】
【化11】
【0040】これらの中で、フェノール性水酸基、フェ
ニルカーボネート基、p−t−ブチルフェニルカーボネ
ート基、p−クミルフェニルカーボネート等が好ましく
用いられる。
【0041】本願において、フェノール性水酸基末端と
他の末端との比率は、特に限定されないが、全末端にし
めるフェノール性水酸基末端比率が20〜80モル%の
範囲にあることが好ましい。
【0042】フェノール性水酸基末端量の測定方法は、
一般にNMRを用いて測定する方法や、チタン法や、U
VもしくはIR法で求める方法が知られているが、本発
明においては、NMR法で求めた。
【0043】本発明に用いられるポリカーボネートの重
量平均分子量(Mw)は、一般に重量平均分子量で5,
000〜23000の範囲にあることが好ましい。23
000を越えると、流動性が不足して好ましくない。
【0044】本発明における重量平均分子量(Mw)の
測定は、GPCを用いて行い、測定条件は下記の方法に
よった。テトラヒドロフラン溶媒、ポリスチレンゲルを
使用し、標準単分散ポリスチレンの構成曲線から下式に
よる換算分子量較正曲線を用いて求めた。
【0045】MPC=0.3591MPS 1.0388 (MPCはポリカーボネートの分子量、MPSはポリスチレ
ンの分子量) これらポリカーボネートは、公知の方法で製造できる。
具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート
前駆体と反応せしめる公知の方法、例えば、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とホスゲンを水酸化ナトリウム水溶液及
び塩化メチレン溶媒の存在下に反応させる界面重合法
(ホスゲン法)、芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニ
ルカーボネートと反応させるエステル交換法(溶融
法)、結晶化カーボネートプレポリマーを固相重合する
方法(特開平1−158033、1−271426、3
−68627等)等の方法により製造できる。
【0046】本発明に用いられる共重合体(b−2)
は、芳香族ビニル単量体として、スチレン、α−メチル
スチレン、パラメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物
が挙げられ、シアン化ビニル単量体として、アクリロニ
トリル、メタアクリロニトリル等が挙げられ、これらを
2種以上共重合して得られる共重合体である。
【0047】本発明に用いられるゴム状重合体(c−
1)は、ゴム質重合体にグラフト重合可能なビニル化合
物をグラフト重合させて得ることができるが、この重合
過程において同時に重合されるビニル重合体が含まれて
もかまわない。
【0048】ゴム質重合体としては、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ブタジエン−スチ
レン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体
などの共役ジエン系ゴム、エチレン−プロピレンゴム、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどのアクリル系
ゴムなどである。ゴム質重合体粒子にグラフト重合可能
なビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、エチルアクリレートなどのアルキル(メタ)ア
クリレート類、アクリル酸、メタクリル酸などの(メ
タ)アクリル酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等のシアン化ビニル単量体、無水マレイン酸等の
α,β−不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−シクロヒキシルマレイミド
等のマレイミド系単量体、グリシジルメタクリレート等
のグリシジル基含有化合物があげられるが、好ましく
は、芳香族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリレー
ト類、シアン化ビニル化合物、マレイミド系化合物であ
り、さらに好ましくは、スチレン、アクリロニトリル、
N−フェニルマレイミド、ブチルアクリレートである。
【0049】これらのビニル化合物は単独あるいは2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0050】本発明に用いられる、複合ゴム系グラフト
共重合体(c−2)は、ポリオルガノシロキサンゴム成
分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが交
互に絡み合って複合一体化されている構造を有する複合
ゴムに、1種以上のビニル系単量体がグラフト重合され
てなる複合ゴム系グラフト共重合体である。このような
複合ゴム系グラフト共重合体の製造方法は、例えば、特
開昭64−79257号公報に記載された方法で製造で
きるゴム状重合体も好ましい。
【0051】ゴム状重合体(c−1)、および、複合ゴ
ム系グラフト共重合体(c−2)の好ましい粒子径につ
いては、マトリックスになる熱可塑性樹脂の種類により
異なるため特に限定されないが、数平均円相当直径で
0.05〜3μで、好ましくは0.05〜2μ、さらに
好ましくは0.1〜1.5μである。粒子径が0.05
μnmより小さいと耐衝撃性が得られず、また3μを越
えると衝撃性が低下し、光沢値が低下する。
【0052】さらに、ゴム状重合体(c−1)および、
複合ゴム系グラフト共重合体(c−2)に含むことので
きるビニル重合体とは、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、エチルアクリレートなどのアルキル(メタ)ア
クリレート類、アクリル酸、メタクリル酸などの(メ
タ)アクリル酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等のシアン化ビニル化合物、無水マレイン酸等の
α,β−不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−シクロヒキシルマレイミド
等のマレイミド系化合物、グリシジルメタクリレート等
のグリシジル基含有化合物があげられる。
【0053】これらのビニル化合物は単独あるいは2種
以上を組み合わせたり、共重合して用いることができ
る。
【0054】本発明におけるゴム状重合体(c−1)お
よび複合ゴム系グラフト共重合体(c−2)の製造方法
としては、特に限定はされないが、乳化重合で製造され
たゴム状重合体ラテックスにビニル化合物をグラフト重
合させる乳化グラフト重合方式、および、乳化グラフト
重合と溶液重合や懸濁重合を組み合わせた、二段重合法
などが例示される。これらは、連続式、バッチ式、セミ
バッチ式いずれも可能である。また、上記の方法であら
かじめ高ゴム含量のグラフト重合体をつくり、後に塊状
重合、乳化重合や懸濁重合で製造したグラフト重合時に
用いたビニル化合物を主成分とする熱可塑性樹脂を配合
して目的のゴム含有量にする方法もとられる。また、こ
れらを2種類以上混合してもよい。
【0055】本発明における難燃剤(D)とは、いわゆ
る一般の難燃剤であり、リン酸エステル系化合物、シリ
コン系化合物やハロゲン系有機化合物の他、メラミン等
の窒素含有有機化合物、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム等の無機化合物、酸化アンチモン、酸化ビス
マス、また、酸化亜鉛、酸化スズなどの金属酸化物、赤
リン、ホスフィン、次亜リン酸、亜リン酸、メタリン
酸、ピロリン酸、無水リン酸などの無機系リン化合物、
カーボンファイバー、グラスファイバー、などの繊維、
膨張黒鉛、シリカ、シリカ系ガラス溶融物などが用いら
れるが、好ましくはリン酸エステル系化合物、シリコン
系化合物またはハロゲン系有機化合物および、ハロゲン
系有機化合物と酸化アンチモンの併用である。
【0056】ハロゲン系有機化合物としては、一般のハ
ロゲン系難燃剤および含ハロゲンリン酸エステル全般を
指す。例えば、ハロゲン系有機化合物としては、ヘキサ
クロロペンタジエン、ヘキサブロモジフェニル、オクタ
ブロモジフェニルオキシド、トリブロモフェノキシメタ
ン、デカブロモジフェニル、デカブロモジフェニルオキ
シド、オクタブロモジフェニルオキシド、テトラブロモ
ビスフェノールA、テトラブロモフタルイミド、ヘキサ
ブロモブテン、ヘキサブロモシクロドデカン等があるが
好ましくは、下記(1)の構造を有するハロゲン系有機
化合物であり、特に好ましいのは下記(2)のハロゲン
系有機化合物である。
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】一方、含ハロゲンリン酸エステルとして
は、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス・ジク
ロロプロピルホスフェート、トリス・β−クロロプロピ
ルホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフ
ェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、ト
リス(トリブロモネオペンチルホスフェート)およびこ
れらの縮合リン酸エステル等があるが、好ましくは、ト
リス(トリブロモネオペンチルホスフェート)、トリス
(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(ジブロ
モフェニル)ホスフェートである。これらのハロゲン系
有機化合物は1種類でも、2種類以上組み合わせて用い
ることもできる。
【0060】リン酸エステル系難燃剤としては、例え
ば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレ
ニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート、メチ
ルジブチルホスフェート、エチルジプロピルホスフェー
ト、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェートなどの
リン酸エステルやこれらを各種置換基で変成した化合
物、および、縮合リン酸エステル系難燃剤があり、縮合
リン酸エステル系難燃剤は、一般式
【0061】
【化14】
【0062】(式中、nは1〜10の正数であり、Ar
1〜Ar4は各々独立に、フェニル基、トリル基またはキ
シリル基である。また、nが2以上の場合、複数あるA
4は各々同一でも異なってもよい。) で表される。具体例としては、ビスフェノールAテトラ
フェニルジホスフェート、ビスフェノールAテトラキシ
リルジホスフェート、ビスフェノールAテトラクレジル
ジホスフェート、レゾルシノールジホスフェート等が挙
げられる。
【0063】また、シリコン系難燃剤としては、例え
ば、RSiOを含む化合物が挙げられ、Rは例えば、フ
ェニル基、キシリル基等のアリール基、メチル基、プロ
ピル基等のアルキル基、また、アルケニル基等がある。
一般的に、ポリオルガノシロキサン類として知られてい
る。
【0064】これらは単独または2種類以上を併用して
用いることができる。
【0065】難燃剤の配合量は必要な難燃性のレベルに
応じて決められるが、樹脂組成物の合計が100重量部
に対して、0.1〜30重量部であることが必要であ
る。0.1重量部未満では必要な難燃効果が発揮されな
い。30重量部を超えると樹脂の機械的強度を低下させ
る。好ましくは1〜25重量部の範囲であり、特に好ま
しい範囲としては3〜22重量部である。難燃剤として
ハロゲン系化合物を用いる場合、難燃効果を高める為に
難燃助剤を用いることが出来る。難燃助剤として好まし
くは、元素周期律表におけるVAに属する元素を含む化
合物で、具体的には、窒素含有化合物、リン含有化合
物、酸化アンチモン、酸化ビスマス等がある。また、酸
化鉄、酸化亜鉛、酸化スズなどの金属酸化物も効果的で
ある。この中でも特に好ましくは、酸化アンチモンであ
り、具体的には三酸化アンチモン、五酸化アンチモンが
あげられる。これらの難燃助剤は樹脂中への分散を改善
する目的および/または樹脂の熱的安定性を改善する目
的で表面処理を施されているものを用いてもよい。
【0066】難燃助剤の添加量は、0.5〜20重量部
が好ましい、0.5部未満の場合、難燃助剤の効果が十
分でなく、20重量部を越える場合、樹脂の機械的強度
および加工流動性が低下する。より好ましくは1〜15
重量部で、特に好ましくは1〜10重量部である。
【0067】溶融混練は、例えば、単軸押出機や二軸押
出機、バンバリーミキサー等で行う。また、その際、本
発明の趣旨を妨げない範囲で、公知の酸化防止剤、紫外
線吸収剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、フィラ
ー等の添加剤を加えることは任意である。
【0068】さらに、これらの熱可塑性樹脂組成物から
なる成形品の成型方法は、押し出し成形、圧縮成型、射
出成形、ガスアシスト成形等があり、特に限定されな
い。成形品の例としては、OA機器筐体、OA機器シャ
ーシ、ホイールキャップ、スポイラー、自動車のインパ
ネ等が挙げられる。
【0069】
【発明の実施の形態】本発明の実施例における測定方法
は以下の通りである。
【0070】(1)Izod衝撃強度 ASTM D256に従って、1/8インチ ノッチ付
きで測定。 単位:kg・cm/cm (2)MFR ASTM D1238に従って、温度220℃、荷重1
0kgで測定した。
【0071】(3)PTFEの被膜厚さ ペレットを光学顕微鏡で観察し、PTFEの被膜の厚さ
が0.5〜5μmの範囲にあるものを○で示す。0.5
μm未満を×で示す。
【0072】(4)難燃性 UL94規格5VB燃焼試験(厚み1/10インチ)に
基づく試験により測定した。適合を○で示し、不適合を
×で示す。また、適合したものについては、5本の平均
の燃焼時間も記す。 単位:秒 (5)光沢度 10cm×10cm×2mmの平板を射出成形し、AS
TM−D523−62Tに基づき、光沢計(Gloss
meter)により、入射角、反射角とも60度として
表面光沢を求めた。
【0073】(6)フィッシュアイの測定 厚さ0.5mmのシートを成形し、30cm×30cm
の範囲をライトボックス上で5倍に拡大して目視で観察
し、フィッシュアイの数を数えた。 単位:個 以下に実施例に用いる配合剤を説明する。なお、部数は
重量部とする。
【0074】(PC−1) ビスフェノールAとジフェニルカーボネートから、溶融
エステル交換法製造された、ビスフェノールA系ポリカ
ーボネート。
【0075】Mw=20500 ヒドロキシ基末端量=35% 10メッシュ残分がほぼ100重量%であるペレット状
樹脂 (PC−2) ホスゲン法で製造された、ビスフェノールA系ポリカー
ボネート Mw=20000 ヒドロキシ基末端量=2% 10メッシュ残分がほぼ100重量%であるペレット状
樹脂 (AS−1) スタイラック−AS T8801 (旭化成工業社製) 10メッシュ残分がほぼ100重量%であるペレット状
樹脂 (ABS−1) ABSレジン RC (三菱レーヨン社製) 10メッシュ残分が90%未満である、パウダー状樹脂 (ゴム状重合体) メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−ジメチル
シロキサン共重合体 メタブレン S−2001 (三菱レーヨン社製) 10メッシュ残分が90%未満である、パウダー状樹脂 (フッ素系樹脂) テフロン30−J (三井デュポンフロロケミカル社
製) 水性PTFEディスパージョン (難燃剤) CR−741 (大八化学社製) 実施例1、2 表1に掲げる組成(単位は重量部)で、ペレット状樹脂
(PC−1、PC−2、AS−1)をドラムブレンダー
に入れ、フッ素系樹脂を配合し、5分間ブレンドした
後、パウダー状樹脂を配合し、さらに10分間ブレンド
した。
【0076】ブレンドし終わった原料樹脂を、シリンダ
ー温度を250℃に設定した2軸押出機(ZSK−2
5、W&P社製)で、溶融混練し、押出機の途中から難
燃剤をポンプで圧入し、造粒し、ペレットを得た。
【0077】得られたペレットを乾燥し、シリンダー温
度260℃、金型温度65℃に設定した射出成型機(オ
ートショット50D、ファナック社製)で成形し、Iz
od衝撃強度評価用試験片形状成形体、燃焼試験用験片
形状成形体、光沢度測定用平板を得た。また、フィッシ
ュアイ観察用に、シート成型機(VS30−30、田辺
プラスチック機械社製)でフィルムを作成した。
【0078】なお、PTFE水性ディスパージョンの配
合による、熱黄変性着色は見られなかった。
【0079】比較例1 表1に掲げる組成(単位は重量部)で、パウダー状樹脂
(ABS−1、ゴム状重合体)をドラムブレンダーに入
れ、フッ素系樹脂を配合し、5分間ブレンドした後、ペ
レット状樹脂を配合し、さらに10分間ブレンドした。
【0080】ブレンドし終わった原料樹脂を、シリンダ
ー温度を250℃に設定した2軸押出機(ZSK−2
5、W&P社製)で、溶融混練し、押出機の途中から難
燃剤をポンプで圧入し、造粒し、ペレットを得た。
【0081】得られたペレットを乾燥し、シリンダー温
度260℃、金型温度65℃に設定した射出成型機(オ
ートショット50D、ファナック社製)で成形し、Iz
od衝撃強度評価用験片形状成形体、燃焼試験用験片形
状成形体、光沢度測定用平板を得た。また、フィッシュ
アイ観察用に、シート成型機(VS30−30、田辺プ
ラスチック機械社製)でフィルムを作成した。
【0082】比較例2 難燃剤を除く材料を、表1に掲げる組成(単位は重量
部)で、ドラムブレンダーで15分間ブレンドした。
【0083】ブレンドし終わった原料樹脂を、シリンダ
ー温度を250℃に設定した2軸押出機(ZSK−2
5、W&P社製)で、溶融混練し、押出機の途中から難
燃剤をポンプで圧入し、造粒し、ペレットを得た。
【0084】得られたペレットを乾燥し、シリンダー温
度260℃、金型温度65℃に設定した射出成型機(オ
ートショット50D、ファナック社製)で成形し、Iz
od衝撃強度評価用験片形状成形体、燃焼試験用験片形
状成形体、光沢度測定用平板を得た。また、フィッシュ
アイ観察用に、シート成型機(VS30−30、田辺プ
ラスチック機械社製)でフィルムを作成した。
【0085】比較例3 表1に掲げる組成(単位は重量部)で、ペレット状樹脂
(PC−1、PC−2、AS−1)をドラムブレンダー
に入れ、フッ素系樹脂を配合し、120分間ブレンドし
た後、パウダー状樹脂を配合し、さらに5分間ブレンド
した。
【0086】ブレンドし終わった原料樹脂を、シリンダ
ー温度を250℃に設定した2軸押出機(ZSK−2
5、W&P社製)で、溶融混練し、押出機の途中から難
燃剤をポンプで圧入し、造粒し、ペレットを得た。
【0087】得られたペレットを乾燥し、シリンダー温
度260℃、金型温度65℃に設定した射出成型機(オ
ートショット50D、ファナック社製)で成形し、Iz
od衝撃強度評価用験片形状成形体、燃焼試験用験片形
状成形体、光沢度測定用平板を得た。また、フィッシュ
アイ観察用に、シート成型機(VS30−30、田辺プ
ラスチック機械社製)でフィルムを作成した。
【0088】比較例4 表1に掲げる組成(単位は重量部)で、ペレット状樹脂
(PC−1、PC−2、AS−1)をヘンシェルに入
れ、フッ素系樹脂を配合し、回転数1000rpmで5
分間ブレンドした後、パウダー状樹脂を配合し、さらに
10分間ブレンドした。
【0089】ブレンドし終わった原料樹脂を、シリンダ
ー温度を250℃に設定した2軸押出機(ZSK−2
5、W&P社製)で、溶融混練し、押出機の途中から難
燃剤をポンプで圧入し、造粒し、ペレットを得た。
【0090】得られたペレットを乾燥し、シリンダー温
度260℃、金型温度65℃に設定した射出成型機(オ
ートショット50D、ファナック社製)で成形し、Iz
od衝撃強度評価用験片形状成形体、燃焼試験用験片形
状成形体、光沢度測定用平板を得た。また、フィッシュ
アイ観察用に、シート成型機(VS30−30、田辺プ
ラスチック機械社製)でフィルムを作成した。
【0091】結果を表1に示す。
【0092】実施例および比較例より次のことが明らか
である。
【0093】ペレット状樹脂の表面にPTFEの水性デ
ィスパージョンを均一に被覆することにより、フィッシ
ュアイが少なく、光沢等の外観及び耐衝撃強度に優れた
薄肉成形性に向く高流動性の難燃性熱可塑性樹脂組成物
の製造方法となる。
【0094】
【表1】
【0095】なお、比較例1〜4においてPTFE被膜
は、PTFEが凝集するため形成されていない。
【0096】比較例5 PC−1 10部、PTFEディスパージョン0.5部
をブレンドする以外は実施例1と同様にして各試験用成
形体を得て、評価した。
【0097】 Izod 61 MFR 46 5VB × 燃焼時間 ドリップ 被膜厚さ >5μm 光沢度 96 フィッシュアイ 55
【0098】
【発明の効果】薄肉成形性に優れる高流動性で、かつ、
難燃性、および、フィッシュアイが少なく、光沢等の外
観に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供する。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA011 AA012 AC032 AC062 AC072 AC082 AC092 BB012 BB152 BC032 BC061 BD153 BG062 BN151 CA002 CF002 CG002 CG011 CH072 CL002 CP034 CQ014 DA026 DA056 DE076 DE096 DE106 DE126 DE146 DH026 DJ016 DL006 EB096 EB136 ED076 EJ026 EJ056 EW046 EW136 FD130 FD134 FD136

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、ポリテトラフルオロエチレン(P
    TFE)の水性ディスパージョン(A)を熱可塑性樹脂
    100重量部に対して、樹脂固形分として0.01〜5
    重量部を、熱可塑性樹脂(C)の中から選択されたペレ
    ット状樹脂(B)10〜90重量部の表面に0.5〜1
    5μmの厚さで付着させ、その後、選択されたペレット
    状樹脂(B)以外の熱可塑性樹脂(C)0〜90重量
    部、及び熱可塑性樹脂100重量部に対して難燃剤
    (D)0.1〜30重量部とを溶融混合することを特徴
    とする難燃性樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 該PTFEが、平均粒子0.5〜5μm
    であることを特徴とする請求項1記載の難燃性樹脂組成
    物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ペレット状樹脂(B)が、ポリカーボネ
    ート系樹脂(b−1)90〜10重量部、及び/又は、
    芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体を共重合体
    の構成成分として含む共重合体(b−2)10〜90重
    量部とからなり、該ペレット状樹脂(B)100重量部
    に対して、熱可塑性樹脂(C)が、ゴム質重合体に、該
    ゴム質重合体と共重合可能な1種以上のビニル化合物を
    グラフト重合して得られるグラフト重合体を含むゴム状
    重合体(c−1)1〜50重量部、および/または、ポ
    リオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アク
    リレートを含む複合ゴムにビニル単量体がグラフトして
    なる複合ゴム系グラフト共重合体(c−2)0.1〜3
    0重量部であることを特徴とする請求項1〜2記載の難
    燃性樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリカーボネート系樹脂(b−1)が、
    芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとからエス
    テル交換法にて製造され、全末端に占める末端ヒドロキ
    シ基の割合が20〜80モル%であることを特徴とする
    請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリカーボネート系樹脂(b−1)が、
    重量平均分子量(Mw)23000以下である請求項3
    〜4記載の難燃性樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 難燃剤(D)が、ハロゲン系難燃剤、シ
    リコン系難燃剤、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸
    エステル系難燃剤から選択される1種以上の難燃剤であ
    ることを特徴とする請求項1〜4記載の難燃性樹脂組成
    物の製造方法。
  7. 【請求項7】 該PTFEが、フィブリルを有してい
    て、該フィブリルの総延長の70%以上が直径0.5μ
    m以下であることを特徴とする請求項1〜6の方法で製
    造された難燃性樹脂組成物。
JP30677598A 1998-10-28 1998-10-28 難燃性樹脂組成物の製造方法 Pending JP2000129141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30677598A JP2000129141A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 難燃性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30677598A JP2000129141A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 難燃性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129141A true JP2000129141A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17961130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30677598A Pending JP2000129141A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 難燃性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205157A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Uniplas Shiga Kk 難燃ナイロンカーペットおよびその製造方法
JP2011084662A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法及び成形品
KR20160140600A (ko) * 2014-03-27 2016-12-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 용융 중합 폴리카보네이트 퀀칭
JP2018188539A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 住化ポリカーボネート株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205157A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Uniplas Shiga Kk 難燃ナイロンカーペットおよびその製造方法
JP2011084662A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法及び成形品
KR20160140600A (ko) * 2014-03-27 2016-12-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 용융 중합 폴리카보네이트 퀀칭
JP2017508850A (ja) * 2014-03-27 2017-03-30 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 溶融重合ポリカーボネートクエンチング
KR102129990B1 (ko) 2014-03-27 2020-07-06 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 용융 중합 폴리카보네이트 퀀칭
JP2018188539A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 住化ポリカーボネート株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100526354C (zh) 热塑性树脂组合物及工程塑料组合物
CN104220525B (zh) 聚碳酸酯树脂组合物
JP6002862B1 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2000058402A1 (fr) Composition de resine retardatrice de flamme a base de polycarbonate
JP2012140588A (ja) 離型性及び外観特性に優れたポリカーボネート系樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品
WO2001007520A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
JP2000103951A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品
WO2016088443A1 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2003049077A (ja) 充填材含有難燃樹脂組成物および製法
JP2001002908A (ja) 長期安定性に優れた高流動の難燃ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2001151974A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2000046293A1 (fr) Materiau ignifugeant, procede de production et composition ignifugeante a base de resine renfermant ce materiau
JP4236964B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2000129141A (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法
JP3888759B2 (ja) 難燃性を有する帯電防止性樹脂組成物及び成形品
JP4248906B2 (ja) 難燃化された芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2016002841A1 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5008224B2 (ja) ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物からなるハウジング材料及びその製法
JP3769758B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007169616A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4384330B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1192678A (ja) 滴下防止性に優れた難燃樹脂組成物の製造方法
JP3923812B2 (ja) 着色難燃樹脂組成物の製造方法
JP2017179105A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物