JP2000128031A - ドライブレコ―ダ、安全運転支援システムおよび盗難防止システム - Google Patents

ドライブレコ―ダ、安全運転支援システムおよび盗難防止システム

Info

Publication number
JP2000128031A
JP2000128031A JP11162074A JP16207499A JP2000128031A JP 2000128031 A JP2000128031 A JP 2000128031A JP 11162074 A JP11162074 A JP 11162074A JP 16207499 A JP16207499 A JP 16207499A JP 2000128031 A JP2000128031 A JP 2000128031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
vehicle
output
driver
recognizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327255B2 (ja
Inventor
Satoshi Terakubo
敏 寺久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP16207499A priority Critical patent/JP3327255B2/ja
Publication of JP2000128031A publication Critical patent/JP2000128031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327255B2 publication Critical patent/JP3327255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1台のカメラで車両の周囲360度の監視を
行ない、万が一事故が起こった場合であっても、事故時
の周囲の状況を把握でき、事故原因を正確に究明するこ
とができるドライブレコーダを提供する。 【解決手段】 ドライブレコーダは、車両の周囲360
度およびドライバを観測できるように設置された全方位
視覚センサHyperOmni Vision12を含む。HyperOmni Vi
sion12は、鉛直下向きに設置された双曲面ミラー8
と、双曲面ミラー8の中心軸と視軸を共通にし、鉛直上
向きに設置されたカメラ4とを含む。ドライブレコーダ
は、カメラ4のアナログ出力を受けるA/D変換器40
と、カメラ4で撮像された映像を表示するモニタ48
と、カメラ4より出力される映像を、車両の車速、ブレ
ーキ状態、ヨーレート、加速度およびステアリング状態
等とともに記録する記録装置42とをさらに含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のドライブレ
コーダ、安全運転支援システムおよび盗難防止システム
に関し、特に、1台のカメラで周囲360度(本明細書
中で「全方位」という。)の映像を撮像し、撮像した映
像を記憶するドライブレコーダ、撮像した画像よりドラ
イバの安全運転を支援する安全運転支援システム、およ
び撮像した画像より車両の盗難を防止することができる
盗難防止システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、安全で快適かつ効率的な次世代の
道路交通システムの実現を目指し、官学民がそれぞれの
立場から国家的プロジェクトであるITS(Intelligen
t Transport Systems )の研究開発を推進している。I
TSの一分野として、ドライバの運転支援を目的とした
安全運転支援システムの開発も進められている。この安
全運転支援システムは、CCDカメラなどの車載センサ
によって獲得される情報と、路車間通信によってインフ
ラ側から提供される情報とをもとに、ドライバに対して
危険警告を発したり、運転補助を行ったりするものであ
る。
【0003】一例として、本願発明の発明者が共同発明
者の一人である安全運転支援システムが、「寺久保敏
他:" AHS安全走行システムの開発" ,SEIテクニ
カルレビュー第151号 pp.47−52(199
7)」に詳しく開示されている。図21を参照して、こ
の安全運転支援システムでは、車両14の前面に設置さ
れたカメラ4が自車前方画像を撮像する。撮像された画
像が画像処理部(図示せず)で処理され、先行車両、走
行路および道路標識18の認識が行われる。認識結果に
応じて危険警告および運転補助が行われる。これによ
り、ドライバ(図示せず)は安全走行を行うことができ
る。また、カメラ4により撮像された映像は、記録装置
(図示せず)に記録される。このため、万が一事故が起
こった場合であっても、事故の原因を突き止めることが
容易になる。
【0004】また、「Toshio Ito et.al, "Ominidirect
ional Vision Sensor for Intelligent Vihicles", 199
8 IEEE International Conference on Intelligent Veh
icles, pp.365-370」には、魚眼レンズまたは双曲面ミ
ラーとカメラとを組合わせて、車内外の全方位の映像を
撮像し、撮像した映像より乗員の人数を検知したり、撮
像した映像をドライバの見やすいように歪みのない映像
に変換するシステムが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の安全運
転支援システムでは、カメラ4の視野領域が車両14の
前方に限定されている。このため、ドライバの状態を監
視することができず、危険警告や運転補助のタイミング
が遅れる場合がある。たとえばドライバが居眠り運転を
していても、蛇行運転を始めるまでは危険警告等を行う
ことができない。
【0006】一方、ドライバの状態を監視することがで
きれば、蛇行運転開始前に危険警告等を行うことがで
き、ドライバはより安全に走行を行うことができる。ド
ライバの状態を監視するためには、ドライバ監視用のカ
メラをさらに設ければよいが、カメラの台数が2台にな
る。このため、製造コストが大きくなってしまう。ま
た、2台のカメラで撮像された2枚の画像をリアルタイ
ム処理するためには、画像処理部の性能をより高いもの
にする必要があり、同様に製造コストが大きくなってし
まう。
【0007】また、上述の安全運転支援システムでは、
車両14の前方の映像は記録装置に記録されているが、
側方および後方の映像ならびにドライバの映像は記録さ
れていない。このため、側方または後方から他の車両が
追突したような場合や、ドライバが居眠り運転をしてい
る場合などには、その事故原因を究明することが困難と
なる。
【0008】さらに、「Toshio Ito et.al, "Ominidire
ctional Vision Sensor for Intelligent Vihicles", 1
998 IEEE International Conference on Intelligent V
ehicles, pp.365-370」に開示されているシステムで
は、全方位の映像をドライバが見やすいように変換する
ことができる。しかし、その映像から、他車両などの障
害物を発見し、自動的に運転を制御するような技術につ
いては、開示されていない。
【0009】さらにまた、上述の2つのシステムでは、
車両に人が乗っていない状態で、不審者が車両内の物を
窃盗しようとした場合であっても、それを未然に防ぐこ
とができない。
【0010】本発明は、上述の解決するためになされた
もので、その目的は、1台のカメラで車両の全方位の監
視を行ない、万が一事故が起こった場合であっても、車
両前方のみならず、側方および後方の状況ならびにドラ
イバの状況を把握でき、事故原因を正確に究明すること
ができるドライブレコーダを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、1台のカメラで車両
の全方位の映像を撮像し、撮像した画像をドライバの見
やすい映像に変換して提示することにより、ドライバの
安全運転を支援するとともに、万が一事故が起こった場
合であっても、車両前方のみならず側方および後方の状
況を把握でき、事故原因を正確に究明することができる
安全運転支援システムを提供することである。
【0012】本発明のさらに他の目的は、1台のカメラ
でドライバの状態認識と車両の前方監視とを行い、ドラ
イバの安全運転を支援する安全運転支援システムを提供
することである。
【0013】本発明のさらに他の目的は、1台のカメラ
でドライバの状態認識と車両の前方監視とを行い、ドラ
イバの居眠りを防止し、ドライバの安全運転を支援する
安全運転支援システムを提供することである。
【0014】本発明のさらに他の目的は、1台のカメラ
で車両の全方位の監視を行ない、ドライバの安全運転を
支援する安全運転支援システムを提供することである。
【0015】本発明のさらに他の目的は、車両に人が乗
っていない状態で、不審者が車両内の物を窃盗しようと
した場合であっても、それを未然に防ぐことができる、
盗難防止システムを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るドライブレコーダは、車両に塔載された1台のカメ
ラと、カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全
方位の映像をカメラに集光する集光手段と、カメラに接
続され、映像を記録する記録装置とを含む。
【0017】請求項1に記載の発明によると、1台のカ
メラの出力より得られる映像は、全方位を撮像したもの
である。この映像が、記録装置に記録される。このた
め、事故などが起こった場合に記録装置に記録された映
像を再生することにより、車両前方のみならず、側方お
よび後方の状況ならびにドライバの状況を把握すること
ができ、事故原因を正確に究明することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の構成に加えて、車両の走行状況を出力する走行
状況出力手段をさらに含み、記録装置は、カメラおよび
走行状況出力手段に接続され、映像と走行状況とを対応
付けて記録する装置を含む。
【0019】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の作用、効果に加えて、記録装置には車両の速度
等が合わせて記録されているため、事故などが起こった
際の状況を正確に把握することができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明の構成に加えて、カメラに接続され、カ
メラの出力を表示するモニタ装置をさらに含む。
【0021】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明の作用、効果に加えて、カメラの出力が
モニタ表示されることにより、ドライバは、周囲の状況
を瞬時に認識することができる。このため、ドライバの
安全運転を支援することができる。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明の構成に加えて、集光手段は、カ
メラと所定の関係を有する位置に配置され、回転体の凸
面側を鏡面とするミラーを含む。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明の構成に加えて、ミラーは、双曲面ミラーであ
る。
【0024】請求項6に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明の構成に加えて、集光手段は、カ
メラと所定の関係を有する位置に配置された魚眼レンズ
を含む。
【0025】請求項7に記載の発明に係る安全運転支援
システムは、車両に塔載された1台のカメラと、カメラ
と所定の関係を有する位置に配置され、全方位の映像を
カメラに集光する集光手段と、カメラに接続され、カメ
ラより出力される映像を予め定められた方法に従い変換
する画像処理装置と、画像処理装置に接続され、予め定
められた方法に従い変換された映像を記録する記録装置
と、画像処理装置に接続され、予め定められた方法に従
い変換された映像を表示するモニタ装置とを含む。
【0026】請求項7に記載の発明によると、1台のカ
メラの出力より得られる映像は、全方位を撮像したもの
であるが、必ずしも、ドライバに見やすい映像になって
いない場合がある。このため、画像処理装置がカメラで
撮像された映像をドライバの見やすい映像に変換するこ
とによって、ドライバの見やすい方法で表示することが
できる。このため、ドライバは、周囲の状況を瞬時に認
識することができる。これにより、ドライバの安全運転
を支援することができる。また、ドライバの見やすい方
法に変換された全方位の画像が記録装置に記録される。
このため、事故などが起こった場合に記録装置に記録さ
れた映像を再生することにより、車両前方のみならず側
方および後方の状況を把握でき、事故原因を正確に究明
することができる。
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明の構成に加えて、車両の走行状況を出力する走行
状況出力手段をさらに含み、記録装置は、画像処理装置
および走行状況出力手段に接続され、予め定められた方
法に従い変換された映像と走行状況とを対応付けて記録
する装置を含む。
【0028】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明の作用、効果に加えて、記録装置には車両の速度
等が合わせて記録されているため、事故などが起こった
際の状況を正確に把握することができる。
【0029】請求項9に記載の発明に係る安全運転支援
システムは、車両に塔載された1台のカメラと、カメラ
と所定の関係を有する位置に配置され、全方位の映像を
カメラに集光する集光手段と、カメラに接続され、カメ
ラの出力より車両の前方環境を認識する前方環境認識手
段と、カメラに接続され、カメラの出力よりドライバの
状態を認識するドライバ状態認識手段と、前方環境認識
手段およびドライバ状態認識手段に接続され、前方環境
認識手段およびドライバ状態認識手段の出力に従い、所
定の警報を出力する警報出力手段とを含む。
【0030】請求項9に記載の発明によると、1台のカ
メラの出力より得られる画像データは、全方位を撮像し
たものである。この画像データを用いて、車両の前方環
境認識およびドライバの状態認識が行われ、これらの認
識結果に従い、所定の警報が出力される。このため、1
台のカメラでドライバの状態認識と車両の前方監視とを
行ない、ドライバの安全運転を支援することができる。
【0031】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の発明の構成に加えて、ドライバ状態認識手段は、カ
メラに接続され、カメラの出力よりドライバが居眠りを
していることを認識して居眠り信号を出力する手段を含
む。
【0032】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の発明の作用、効果に加えて、ドライバが居眠り運転
をしている際に警報を出力する。このため、ドライバの
居眠り運転を防止することができる。
【0033】請求項11に記載の発明に係る安全運転支
援システムは、車両に塔載された1台のカメラと、カメ
ラと所定の関係を有する位置に配置され、全方位の映像
をカメラに集光する集光手段と、カメラに接続され、カ
メラの出力より車両の前方環境を認識する前方環境認識
手段と、カメラに接続され、カメラの出力よりドライバ
の状態を認識するドライバ状態認識手段と、前方環境認
識手段およびドライバ状態認識手段に接続され、前方環
境認識手段およびドライバ状態認識手段の出力に従い、
車体の走行制御を行なう走行制御手段とを含む。
【0034】請求項11に記載の発明によると、1台の
カメラの出力より得られる画像データは、全方位を撮像
したものである。この画像データを用いて、車両の前方
環境認識およびドライバの状態認識が行われ、これらの
認識結果に従い、車体の走行制御が行なわれる。このた
め、1台のカメラでドライバの状態認識と車両の前方監
視とを行ない、ドライバの安全運転を支援することがで
きる。
【0035】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の発明の構成に加えて、ドライバ状態認識手段は、
カメラに接続され、カメラの出力よりドライバが居眠り
をしていることを認識して居眠り信号を出力する手段を
含む。
【0036】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の発明の作用、効果に加えて、ドライバが居眠り運
転をしている際に走行制御を行なう。このため、ドライ
バが居眠り運転をしていても、事故を未然に防ぐことが
できる。
【0037】請求項13に記載の発明は、請求項11ま
たは12に記載の発明の構成に加えて、走行制御手段
は、前方環境認識手段およびドライバ状態認識手段に接
続され、前方環境認識手段およびドライバ状態認識手段
の出力に従い、ブレーキの制御を行なうブレーキ制御手
段を含む。
【0038】請求項13に記載の発明は、請求項11ま
たは12に記載の発明の作用、効果に加えて、1台のカ
メラの出力より得られる画像データは、全方位を撮像し
たものである。この画像データを用いて、車両の前方環
境認識およびドライバの状態認識が行われ、これらの認
識結果に従い、ブレーキの制御が行なわれる。このた
め、1台のカメラでドライバの状態認識と車両の前方監
視とを行ない、ドライバの安全運転を支援することがで
きる。
【0039】請求項14に記載の発明は、請求項11ま
たは12に記載の発明の構成に加えて、走行制御手段
は、前方環境認識手段およびドライバ状態認識手段に接
続され、前方環境認識手段およびドライバ状態認識手段
の出力に従い、ステアリングの制御を行なうステアリン
グ制御手段を含む。
【0040】請求項14に記載の発明は、請求項11ま
たは12に記載の発明の作用、効果に加えて、1台のカ
メラの出力より得られる画像データは、全方位を撮像し
たものである。この画像データを用いて、車両の前方環
境認識およびドライバの状態認識が行われ、これらの認
識結果に従い、ステアリングの制御が行なわれる。この
ため、1台のカメラでドライバの状態認識と車両の前方
監視とを行ない、ドライバの安全運転を支援することが
できる。
【0041】請求項15に記載の発明に係る安全運転支
援システムは、車両に塔載された1台のカメラと、カメ
ラと所定の関係を有する位置に配置され、全方位の映像
をカメラに集光する集光手段と、カメラに接続され、周
辺の環境を認識する周辺環境認識手段と、車両の走行状
況を出力する走行状況出力手段と、周辺環境認識手段お
よび走行状況出力手段に接続され、周辺環境認識手段お
よび走行状況出力手段の出力に従い、所定の警報を出力
する警報出力手段とを含む。
【0042】請求項15に記載の発明によると、1台の
カメラの出力より得られる画像データは、全方位を撮像
したものである。この画像データを用いて、車両の周辺
の環境認識が行われる。このため、車両の側方に障害物
が落ちていたり、車両の後側方より近づいてくる他車両
があるにもかかわらず車線変更をしようとしたような場
合には、これらの認識結果に従い、所定の警報が出力さ
れる。これにより、1台のカメラで車両の前後左右の監
視を行ない、ドライバの安全運転を支援することができ
る。
【0043】請求項16に記載の発明に係る安全運転支
援システムは、車両に塔載された1台のカメラと、カメ
ラと所定の関係を有する位置に配置され、全方位の映像
をカメラに集光する集光手段と、カメラに接続され、周
辺の環境を認識する周辺環境認識手段と、車両の走行状
況を出力する走行状況出力手段と、周辺環境認識手段お
よび走行状況出力手段に接続され、周辺環境認識手段お
よび走行状況出力手段の出力に従い、車体の走行制御を
行なう走行制御手段とを含む。
【0044】請求項16に記載の発明によると、1台の
カメラの出力より得られる画像データは、全方位を撮像
したものである。この画像データを用いて、車両の周辺
の環境認識が行われる。このため、車両の側方に障害物
が落ちていたり、車両の後側方より近づいてくる他車両
があるにもかかわらず車線変更をしようとしたような場
合には、これらの認識結果に従い、車線変更をさせない
ような走行制御が行なわれる。これにより、1台のカメ
ラで車両の前後左右の監視を行ない、ドライバの安全運
転を支援することができる。
【0045】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の発明の構成に加えて、走行制御手段は、周辺環境
認識手段および走行状況出力手段に接続され、周辺環境
認識手段および走行状況出力手段の出力に従い、ブレー
キの制御を行なうブレーキ制御手段を含む。
【0046】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の発明の作用、効果に加えて、1台のカメラの出力
より得られる画像データは、全方位を撮像したものであ
る。この画像データを用いて、車両の周辺の環境認識が
行われる。このため、車両の側方に障害物が落ちていた
り、車両の後側方より近づいてくる他車両があるにもか
かわらず車線変更をしようとしたような場合には、これ
らの認識結果に従い、車線変更をさせないようにブレー
キ制御が行なわれる。これにより、1台のカメラで車両
の前後左右の監視を行ない、ドライバの安全運転を支援
することができる。
【0047】請求項18に記載の発明は、請求項16に
記載の発明の構成に加えて、走行制御手段は、周辺環境
認識手段および走行状況出力手段に接続され、周辺環境
認識手段および走行状況出力手段の出力に従い、ステア
リングの制御を行なうステアリング制御手段を含む。
【0048】請求項18に記載の発明は、請求項16に
記載の発明の作用、効果に加えて、1台のカメラの出力
より得られる画像データは、全方位を撮像したものであ
る。この画像データを用いて、車両の周辺の環境認識が
行われる。このため、車両の側方に障害物が落ちていた
り、車両の後側方より近づいてくる他車両があるにもか
かわらず車線変更をしようとしたような場合には、これ
らの認識結果に従い、車線変更をさせないようにステア
リング制御が行なわれる。これにより、1台のカメラで
車両の前後左右の監視を行ない、ドライバの安全運転を
支援することができる。
【0049】請求項19に記載の発明は、請求項15〜
18のいずれかに記載の発明の構成に加えて、周辺環境
認識手段および走行状況出力手段に接続され、周辺環境
認識手段および走行状況出力手段の出力を記録する記録
装置をさらに含む。
【0050】請求項19に記載の発明は、請求項15〜
18のいずれかに記載の発明の作用、効果に加えて、1
台のカメラの出力より得られる映像は、全方位を撮像し
たものである。この映像が、車両の速度等と合わせて記
録されている。このため、事故などが起こった場合に記
録装置に記録された映像および車両速度等を解析するこ
とにより、事故原因を正確に究明することができる。
【0051】請求項20に記載の発明は、請求項7〜1
9のいずれかに記載の発明の構成に加えて、集光手段
は、カメラと所定の関係を有する位置に配置され、回転
体の凸面側を鏡面とするミラーを含む。
【0052】請求項21に記載の発明は、請求項20に
記載の発明の構成に加えて、ミラーは、双曲面ミラーで
ある。
【0053】請求項22に記載の発明は、請求項7〜1
9のいずれかに記載の発明の構成に加えて、集光手段
は、カメラと所定の関係を有する位置に配置された魚眼
レンズを含む。
【0054】請求項23に記載の発明に係る盗難防止シ
ステムは、車両に塔載された1台のカメラと、カメラと
所定の関係を有する位置に配置され、全方位の映像をカ
メラに集光する集光手段と、カメラに接続され、車両近
傍に不審者がいるか否かを判断する不審者判断手段と、
カメラに接続され、車両に乗車している人がいるか否か
を判断する乗車判断手段と、車両に対して物理作用が加
えられているか否かを判断する物理作用判断手段と、不
審者判断手段、乗車判断手段および物理作用判断手段に
接続され、不審者判断手段、乗車判断手段および物理作
用判断手段の出力に従い、警報を出力するか否かの判定
を行なう警報判定手段と、警報判定手段に接続され、警
報判定手段の出力に従い、所定の警報を出力する警報出
力手段とを含む。
【0055】請求項23に記載の発明によると、1台の
カメラの出力より得られる映像は、全方位を撮像したも
のである。この映像に基づき不審者がいるか否かの判断
が行なわれ、車両に人が乗っていないときに、不審者が
車両を揺らすまたは施錠をはずすなどの物理作用を車両
に対しておよぼしている場合には、警報を出力する。こ
れにより、不審者による盗難を防止することができる。
【0056】請求項24に記載の発明は、請求項23に
記載の発明の構成に加えて、物理作用判断手段は、車両
に対して振動が加えられているか否かを判断する車両振
動判断手段を含む。
【0057】請求項25に記載の発明は、請求項23に
記載の発明の構成に加えて、物理作用判断手段は、車両
の施錠状態を判断する施錠状態判断手段を含む。
【0058】請求項26に記載の発明は、請求項23〜
25のいずれかに記載の発明の構成に加えて、カメラに
接続され、映像を記録する記録装置をさらに含む。
【0059】請求項26に記載の発明は、請求項23〜
25のいずれかに記載の発明の作用、効果に加えて、全
方位を撮像した映像が、記録装置に記録される。このた
め、盗難などが起こった場合に記録装置に記録された映
像を再生することにより、不審者が写った映像を得るこ
とができ、不審者の特定をすることができる。
【0060】請求項27に記載の発明は、請求項26に
記載の発明の構成に加えて、記録装置は、カメラおよび
不審者判断手段に接続され、映像および不審者判断手段
の出力を記録する装置を含む。
【0061】請求項27に記載の発明は、請求項26に
記載の発明の作用、効果に加えて、不審者判断手段の出
力が全方位を撮像した映像と合わせて記録されている。
このため、不審者とおぼしい人物が写っている映像を容
易に探し出すことができ、不審者の特定をより容易に行
なうことができる。
【0062】請求項28に記載の発明は、請求項26に
記載の発明の構成に加えて、記録装置は、カメラおよび
物理作用判断手段に接続され、映像および物理作用判断
手段の出力を記録する装置を含む。
【0063】請求項28に記載の発明は、請求項26に
記載の発明の作用、効果に加えて、物理作用判断手段の
出力が全方位を撮像した映像と合わせて記録されてい
る。このため、車両を揺らすまたは施錠をはずすなどの
物理的作用を車両に対しておよぼしている場合の映像を
容易に探し出すことができ、不審者の特定をより容易に
行なうことができる。
【0064】請求項29に記載の発明は、請求項26に
記載の発明の構成に加えて、記録装置は、カメラ、不審
者判断手段、乗車判断手段、物理作用判断手段および警
報判定手段に接続され、映像ならびに、不審者判断手
段、乗車判断手段、物理作用判断手段および警報判定手
段の出力を記録する装置を含む。
【0065】請求項29に記載の発明は、請求項26に
記載の発明の作用、効果に加えて、不審者判断手段、乗
車判断手段、物理作用判断手段および警報判定手段の出
力が全方位を撮像した映像と合わせて記録されている。
このため、盗難が行なわれ、警報が発せられたときの映
像を容易に探し出すことができ、不審者の特定をより容
易に行なうことができる。
【0066】請求項30に記載の発明は、請求項23〜
29のいずれかに記載の発明の構成に加えて、集光手段
は、カメラと所定の関係を有する位置に配置され、回転
体の凸面側を鏡面とするミラーを含む。
【0067】請求項31に記載の発明は、請求項30に
記載の発明の構成に加えて、ミラーは、双曲面ミラーで
ある。
【0068】請求項32に記載の発明は、請求項23〜
29のいずれかに記載の発明の構成に加えて、集光手段
は、カメラと所定の関係を有する位置に配置された魚眼
レンズを含む。
【0069】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]以下、図面を参
照しつつ、本発明の実施の形態1に係るドライブレコー
ダについて説明する。
【0070】[全方位視覚センサについて]本実施の形
態に係る安全運転支援システムは、全方位視覚センサを
用いたシステムである。図1を参照して、各種の全方位
視覚センサの構成について述べる。
【0071】(1)球面ミラーを用いた全方位視覚セン
サ 図1(A)を参照して、球面ミラーを用いた全方位視覚
センサは、鉛直下向きに設置された半球面のミラー2
と、鉛直上向きに設置されたカメラ4とから構成され
る。このセンサでは、下方半球の視野領域を一度に撮像
することができる。このセンサは、非点収差の影響を受
けないため、光学系の設計がしやすいという特徴があ
る。なお、球面ミラーを用いた全方位視覚センサに関し
ては、「J.Hong, X.Tan, B.Pinette, R.Weiss, and E.
M.Riseman: "Image-based homing",Proc.Int. Conf. Ro
botics and Automation IEEE, pp.620-625(1991)」など
に詳しく開示されている。
【0072】(2)円錐ミラーを用いた全方位視覚セン
サ(COPIS) 円錐ミラーを用いた全方位視覚センサCOPIS(Coni
c Projection Image Sensor )は、八木らにより提案さ
れた。図1(B)を参照して、COPISは、鉛直下向
きに設置された円錐形のミラー6と、鉛直上向きに設置
されたカメラ4とから構成される。COPISで得られ
る画像は、側方を中心とした全方位を撮像した画像であ
る。COPISは、環境内の垂直エッジを安定に検出す
ることができるという特徴を有する。COPISでは、
環境内の垂直エッジが放射状に投影される。正確には、
この特徴はすべての全方位視覚にいえることではある
が、特に側方を中心視野とするCOPISでは、垂直エ
ッジが長く投影される。このため、安定に垂直エッジを
検出することができる。全方位視覚センサCOPISに
関しては、「Y.Yagi, Y.Nisizawa and M.Yachida: "Map
-based navigation for a mobile robot with omnidire
ctional image sensor COPIS",Trans. on Robotics and
Automation,11,5,pp.638-648(1995) 」などに詳しく開
示されている。
【0073】(3)双曲面ミラーを用いた全方位視覚セ
ンサ(HyperOmni Vision) 双曲面ミラーを用いた全方位視覚センサHyperOmni Visi
onは、山澤らにより提案された。図1(C)を参照し
て、HyperOmni Visionは、鉛直下向きに設置された双曲
面ミラー8と、鉛直上向きにされたカメラ4とから構成
される。
【0074】図2を参照して、双曲面ミラー8は、2葉
双曲面のうちZ>0の領域にある双曲面をミラーとして
用いたものである。2葉双曲面とは双曲線を実軸(Z
軸)周りに回転することで得られる曲面である。2葉双
曲面は、(0,0,+c)と(0,0,−c)との2つ
の焦点を持つ。ただし、
【0075】
【数1】
【0076】である。ここで、図2に示すようにZ軸を
鉛直軸とする3次元座標系O−XYZを考える。この時
2葉双曲面は以下の式(1)で表わされる。
【0077】
【数2】
【0078】なお、定数aおよびbは、双曲線の形状を
定義するものである。図3を参照して、全方位視覚セン
サHyperOmni Visionは、鉛直下向きに設置されたZ>0
の領域にある双曲面ミラー8とその下に鉛直上向きに設
置されたカメラ(図示せず)とから構成される。この
時、ミラー8の焦点OMおよびカメラのレンズ中心OC
は、それぞれ2葉双曲面の2つの焦点(0,0,+c)
および(0,0,−c)に位置するように双曲面ミラー
8およびカメラが配置される。画像面xyはXY平面に
平行で、かつカメラのレンズ中心OCからカメラの焦点
距離fだけ離れた平面とする。ミラー8の反射面、ミラ
ー8の焦点OMおよびカメラのレンズ中心OCは以下の
式(2)で表わされる。
【0079】
【数3】
【0080】図4を参照して、空間中の任意の点P
(X,Y,Z)に対する画像上での写像点をp(x,
y)とした時、点Pの方位角θは以下の式(3)で表わ
される。
【0081】 tanθ=Y/X=y/x (3) すなわちY/Xで定められる点Pの方位角θは、y/x
で定められる写像点pの方位角θを算出することにより
得られる。このように360度パノラマ状の領域内にあ
る対象物体の方位角θが、その物体の画像面上の写像の
方位として直接現れる。
【0082】また、図5を参照して、点PとZ軸とを含
む鉛直断面を想定すると、点Pと写像点pとの間には、
以下の式(4)の関係が成立つ。
【0083】
【数4】
【0084】すなわちミラー8の焦点OMからの点Pの
方位角θおよび俯角αは、カメラのレンズ中心OCを双
曲面の焦点位置に設けることで、写像点p(x,y)よ
り、一意に求められる。この時、ミラー8の焦点OMは
固定されているため、入力画像をミラー8の焦点OMか
らみたカメラを鉛直軸周りに回転して得られる画像また
は通常のカメラの画像に変換できる。
【0085】全方位視覚センサHyperOmni Visionに関し
ては、「山澤一誠他:" 移動ロボットのナビゲーション
のための全方位視覚センサ" ,電子情報通信学会論文誌
D−IIVol.J79−D−IINo.5pp.69
8−707(1996年5月)」などに詳しく開示され
ている。
【0086】(4)その他の全方位視覚センサ その他、放物面ミラーを用いた全方位視覚センサや、複
合ミラーを用いた全方位視覚センサなどが提案されてい
る。放物面ミラーを用いた全方位視覚センサに関して
は、「V.Peri and S.K.Nayar: "Omnidirectional Video
System", Proc.U.S-Japan Graduate Student Forum in
Robotics,PP.28-31(1996) 」に詳しく開示されてい
る。複合ミラーを用いた全方位視覚センサに関しては、
「竹家他:"反射型広角光学系の研究",SICE,102A _3,p
p.59-60(1994)」に詳しく開示されている。
【0087】[ドライブレコーダについて]図6を参照
して、ドライブレコーダは、車両14の前後方および側
方ならびにドライバ16を観測できるように設置された
全方位視覚センサHyperOmni Vision12を含む。HyperO
mni Vision12は、上述のように、鉛直下向きに設置さ
れた双曲面ミラー8と、双曲面ミラー8の中心軸と視軸
を共通にし、鉛直上向きに設置されたカメラ4とを含
む。
【0088】図7を参照して、ドライブレコーダは、カ
メラ4のアナログ出力を受けるA/D(Analog to Digi
tal)変換器40と、A/D変換器40に接続され、カ
メラ4より出力される映像を表示するモニタ48と、A
/D変換器40に接続され、A/D変換器40を介して
カメラ4より出力される映像を受け、かつ車両14の車
速、ブレーキ状態、ヨーレート、加速度およびステアリ
ング状態等を受け、それらの情報を上記映像とともに記
録する記録装置42とをさらに含む。
【0089】図8を参照して、カメラ4で撮像された映
像には、車両14の前後方および左右が映されている。
たとえば、前方および後方の車線33、34、標識1
8、ドライバ16などが映されている。
【0090】この映像が時々刻々モニタ48に表示され
る。このため、ドライバ16は、前方のみならず、後方
および側方の監視を同時に行なうことができる。このた
め、事故等を未然に防ぐことができ、ドライバ16は安
全に運転を行なうことができる。
【0091】また、上述の映像は、車両14の車速、ブ
レーキ状態、ヨーレート、加速度およびステアリング状
態とともに時々刻々記録装置42に記録される。このた
め、万が一事故が起こった場合には、記録装置42に記
録された映像および車両14の様々な状態を解析するこ
とにより、ドライバ16が居眠り運転をしていたために
事故が起こった、側方から他の車両が追突してきた、ま
たは車両14がスピードを出しすぎていたなどの事故原
因を正確に究明することができる。
【0092】図9を参照して、ドライバ16の状況より
も後方の視界を確保して、安全運転に役立てたい場合に
は、HyperOmni Vision12の設置位置を車両14の後方
に変更すればよい。これにより、図10に示すように、
車両14の後方の監視がより容易になり、安全運転を支
援することができる。
【0093】また、図11を参照して、ドライブレコー
ダは、HyperOmni Vision12と、HyperOmni Vision12
に含まれるカメラ4に接続されたモニタ49と、カメラ
4より出力される映像を受け、かつ車両14の車速、ブ
レーキ状態、ヨーレート、加速度およびステアリング状
態等を受け、それらの情報を映像とともに記録する記録
装置44とを含む構成であってもよい。すなわち、図7
を参照して説明したドライブレコーダと異なり、カメラ
4の出力をデジタル信号に変換することなく、アナログ
信号のままモニタ49に表示したり、アナログ信号のま
ま記録装置44に記録したりすることができる。
【0094】[実施の形態2]図12を参照して、本発
明の実施の形態2に係る安全運転支援システムは、Hype
rOmni Vision12と、HyperOmni Vision12に含まれる
カメラ4に接続され、カメラ4のアナログ出力を受ける
A/D変換器40と、A/D変換器40に接続され、カ
メラ4で撮像された全方位の映像を歪みのない映像に変
換する画像処理部50と、画像処理部50に接続され、
歪みのない映像を表示するモニタ48と、画像処理部5
0に接続され、歪みのない映像を受け、かつ車両14の
車速、ブレーキ状態、ヨーレート、加速度およびステア
リング状態等を受け、それらの情報を歪みのない映像と
ともに記録する記録装置42とを含む。
【0095】HyperOmni Vision12は、実施の形態1で
説明したものと同様であるため、説明は繰返さない。
【0096】また、HyperOmni Vision12の設置位置
は、図9を参照して説明したドライブレコーダのHyperO
mni Vision12の設置位置と同様であるため、説明は繰
返さない。このため、カメラ4で撮像された映像は、図
10に示すような映像である。
【0097】図10に示す映像を画像処理部50は、予
め定められた方法に従って、図13に示すような映像に
変換する。すなわち、図13の映像は、車両14を中心
として、カメラを水平に360度回転させて撮像したの
と同様の映像である。図13に示す映像は、左側から右
側に進むにつれ、車両14の左側方、前方、右側方およ
び後方の映像を歪みのない形で表現したものとなってい
る。
【0098】このような歪みのない映像が時々刻々モニ
タ48に表示される。このため、ドライバ16は、車両
14の周囲の監視を一度に行なうことができる。しかも
歪みのない映像がモニタ48上に表示されるため、周囲
の状況をより迅速に認識することができ、事故等を未然
に防止することができ、ドライバ16は安全に運転を行
なうことができる。
【0099】また、上述の歪みのない映像は、車両14
の車速、ブレーキ状態、ヨーレート、加速度およびステ
アリング状態とともに時々刻々記録装置42に記録され
る。このため、万が一事故が起こった場合には、記録装
置42に記録された映像および車両14の様々な状態を
解析することにより、側方から他の車両が追突してき
た、または車両14がスピードを出しすぎていたなどの
事故原因を正確に究明することができる。しかも歪みの
ない映像が記録されているため、事故原因の究明がさら
に正確かつ容易にできる。
【0100】[実施の形態3]図14を参照して、本発
明の実施の形態3に係る安全運転支援システムは、Hype
rOmni Vision12と、HyperOmni Vision12に含まれる
カメラ4に接続され、カメラ4のアナログ出力を受ける
A/D変換器40と、A/D変換器40に接続され、デ
ジタルデータの画像データを処理して、車両14の前方
に位置する標識18(図6)を認識したり、ドライバ1
6の状態を認識したりするための画像処理部22と、ス
ピーカ26と、画像処理部22の出力に接続され、車
速、ならびにブレーキおよびステアリングの状態を受
け、車両14が異常走行をしている場合や、ドライバ1
6が居眠りをしている場合などにスピーカ26から警報
を出したり、ブレーキおよびステアリングの制御を行な
ったりするための走行制御部24とを含む。
【0101】HyperOmni Vision12は、実施の形態1で
説明したものと同様であるため、説明は繰返さない。
【0102】また、HyperOmni Vision12の設置位置
は、図6を参照して説明したドライブレコーダのHyperO
mni Vision12の設置位置と同様であるため、説明は繰
返さない。このため、カメラ4で撮像された映像は、図
8に示すような映像である。
【0103】図8および図15を参照して、画像処理部
22(図14)は以下のように動作する。
【0104】画像処理部22は、カメラ4より出力され
る画像データ32(図8)を受け、車両14の前方領域
の認識を行なう(図15のS2)。この処理は、パター
ンマッチング等の既存の画像処理技術を用いて、画像デ
ータ32より車線33および標識18を検出するもので
ある。
【0105】画像処理部22は、車両14が車線33か
らずれて走行しているか否かを判断する(S4)。車両
14が車線33からずれて走行していると判断した場合
には(S4でYES)、画像処理部22は、車両14が
車線33からずれていることを示す信号と、車線33か
らのずれ量とを軌道修正信号として出力する(S6)。
【0106】車両14が車線33からずれていないと判
断した場合(S4でNO)、または軌道修正信号を出力
した後(S6)、画像処理部22は、前方領域に標識1
8を検出したか否かを判断する(S8)。標識18を検
出していると判断した場合には(S8でYES)、その
標識18の種類を認識し、標識認識信号として出力す
る。
【0107】標識18を検出していないと判断した場合
(S8でNO)、または標識認識信号を出力した後(S
10)、画像処理部は、車両14の室内環境の認識を行
なう。これは、パターンマッチング等の既存の画像処理
技術を用い、ドライバ16の目の位置を検出し、目が開
いているか否かの認識を行なうものである(S12)。
【0108】画像処理部22は、ドライバ16が居眠り
をしているか否か、すなわち、ドライバ16の目が所定
時間以上閉じているか否かを判断する(S14)。ドラ
イバ16が居眠りをしていると判断した場合には(S1
4でYES)、画像処理部22は、ドライバ16が居眠
りをしていることを表わす居眠り信号を出力する。
【0109】ドライバ16が居眠りをしていないと判断
した場合(S14でNO)、または居眠り信号を出力し
た後(S16)、画像処理部22は、S2以降の処理を
再度繰返す。
【0110】図16を参照して、走行制御部24(図1
4)は以下のように動作する。走行制御部24は、画像
処理部22より軌道修正信号を受信しているか否かを判
断する(S22)。軌道修正信号を受信していれば(S
22でYES)、走行制御部24は、軌道修正信号に含
まれるずれ量に基づき、車両14が車線33の内側を走
行するようにステアリングを操作する(S24)。
【0111】軌道修正信号を受信していないと判断した
場合(S22でNO)、またはステアリング操作を行な
った後(S24)、走行制御部24は、標識認識信号を
受信しているか否かを判断する(S26)。標識認識信
号を受信していれば(S26でYES)、走行制御部2
4は、標識18の種類に応じてブレーキまたはステアリ
ングを操作する(S28)。たとえば、標識18が50
km/hの速度制限の標識18であり、かつ車両14の
走行速度がそれより大きければ、走行制御部は、ブレー
キ、スロットル(アクセル)またはトランスミッション
などの操作を行うことにより、車両14の走行速度が5
0km/h以下になるよう速度制御を行なう。
【0112】標識認識信号を受信していないと判断した
場合(S26でNO)、または、ブレーキまたはステア
リングの操作を行なった後(S28)、走行制御部24
は、居眠り信号を受信しているか否かを判断する(S3
0)。居眠り信号を受信していると判断した場合には
(S30でYES)、走行制御部24は、スピーカ26
より警報を出力し、ドライバ16に注意を促す。
【0113】居眠り信号を受信していないと判断した場
合(S30でNO)、または警報を出力した後(S3
2)、走行制御部24は、S22以降の処理を繰返す。
【0114】上記の説明では、走行制御部24がブレー
キおよびステアリングの操作を行なったが、ドライバ1
6の運転を支援する立場から、これらの操作は行なわ
ず、警報のみを出力するようにしてもよいのは言うまで
もない。
【0115】以上のような安全運転支援システムによ
り、1台のカメラ4でドライバ16の状態認識と車両1
4の前方監視とを行ない、ドライバ16の安全運転を支
援することができる。
【0116】[実施の形態4]図17を参照して、本発
明の実施の形態4に係る安全運転支援システムは、Hype
rOmni Vision12と、HyperOmni Vision12に含まれる
カメラ4に接続され、カメラ4のアナログ出力を受ける
A/D変換器40と、A/D変換器40に接続され、デ
ジタルデータの画像データを処理して、車両の後方およ
び側方に位置する障害物を認識するための画像処理部5
2と、スピーカ26と、画像処理部52の出力に接続さ
れ、車両の車速、ブレーキ状態、ヨーレート、加速度お
よびステアリング状態等を受け、車線変更するのが危険
な状態にもかかわらず、車両が車線変更しようとしてい
る場合にスピーカ26から警報を出したり、ブレーキお
よびステアリングの制御を行なったりする走行制御部5
6と、A/D変換器40および画像処理部52に接続さ
れ、カメラ4で撮像された映像と、画像処理部52より
出力される障害物の認識結果とともに、車両の車速、ブ
レーキ状態、ヨーレート、加速度およびステアリング状
態等を時々刻々記録する記録装置43とを含む。
【0117】HyperOmni Vision12は、実施の形態1で
説明したものと同様であるため、説明は繰返さない。
【0118】また、HyperOmni Vision12の設置位置
は、図9を参照して説明したドライブレコーダのHyperO
mni Vision12の設置位置と同様であるため、説明は繰
返さない。このため、カメラ4で撮像された映像は、図
10に示すような映像である。
【0119】図18を参照して、安全運転支援システム
の各部は以下のように動作する。画像処理部52は、A
/D変換器40を介してHyperOmni Vision12より取込
まれた映像(図10)のうち、後方および側方の映像を
画像認識し、後方または側方に接近してくる他の車両な
どの障害物がある場合には、障害物があることを示す信
号(以下「障害物検知信号」という。)およびその位置
を表わす信号を出力する(S42)。走行制御部56
は、画像処理部52より障害物検知信号を受信したか否
かを判断する(S44)。障害物検知信号を受信してい
ない場合には(S44でNO)、スピーカ26からの警
報出力は行なわず(S50)、S42に戻る。
【0120】障害物検知信号を受信した場合には(S4
4でYES)、走行制御部56は、車両14の方向指示
器の状態およびステアリングの状態より、ドライバ16
が障害物のある方向へ車線変更を行なおうとしているか
否かを判断する(S46)。ドライバ16が障害物のあ
る方向へ車線変更を行なおうとしていない場合には(S
46でNO)、スピーカ26からの警報出力は行なわず
(S50)、S42に戻る。
【0121】ドライバ16が障害物のある方向へ車線変
更を行なおうとしている場合には(S46でYES)、
スピーカ26から警報出力を行ない(S48)、現在車
線変更を行なうことは危険であることをドライバ16に
知らせる。
【0122】ドライバ16がステアリングを操作せずに
直進走行を続けた場合には(S52でNO)、S42に
戻る。ドライバ16に対して警報出力を行なったにもか
かわらず、ドライバ16がステアリングを操作して車線
変更を行なおうとした場合には(S52でYES)、走
行制御部56は、障害物への衝突を避けるために車両1
4のブレーキおよびステアリングを自動制御する(S5
4)。その後、S42に戻る。
【0123】以上のように、本実施の形態に係る安全運
転支援システムでは、車両の後側方に接近してくる他の
車両があったり、側方に障害物が落ちているにもかかわ
らず、車線変更をしようとしたような場合には、車線変
更をさせないように警報出力を行なったり、ブレーキお
よびステアリング等の制御が行なわれる。これにより、
ドライバ16が無理な車線変更を行なおうとしている場
合の衝突を回避し、ドライバ16の安全運転を支援する
ことができる。
【0124】上記の説明では、走行制御部56がブレー
キおよびステアリングの操作を行なったが、ドライバ1
6の運転を支援する立場から、これらの操作は行なわ
ず、警報のみを出力するようにしてもよいのは言うまで
もない。
【0125】また、上述のHyperOmni Vision12より出
力される映像は、車両14の車速、ブレーキ状態、ヨー
レート、加速度およびステアリング状態等、ならびに画
像処理部52での障害物の認識結果とともに時々刻々記
録装置43に記録される。このため、万が一事故が起こ
った場合には、記録装置43に記録された映像、車両1
4の様々な状態および車両14周辺の障害物の有無を解
析することにより、ドライバ16が無理な車線変更をし
ようとしたために事故が起こったなどの事故原因を正確
に究明することができる。
【0126】[実施の形態5]図19を参照して、本発
明の実施の形態5に係る盗難防止システムは、HyperOmn
i Vision12と、HyperOmni Vision12に含まれるカメ
ラ4に接続され、カメラ4のアナログ出力を受けるA/
D変換器40と、A/D変換器40に接続され、デジタ
ルデータの画像データを処理して、車両内の乗員および
車両外の不審者を認識する画像処理部54と、スピーカ
26と、画像処理部54の出力に接続され、画像処理部
54の認識結果を受けるとともに、車体の振動状況およ
び車体の施錠状態などを図示しない装置より受け、車両
に人が乗っていないときに、不審者が車両を揺らすまた
は施錠をはずすなどの物理作用を車両に対しておよぼし
ている場合スピーカ26より警報を出力する警報判定装
置58と、A/D変換器40、画像処理部54および警
報判定装置58接続され、それぞれの出力を上述の車体
の振動状況および車体の施錠状態とともに時々刻々記録
する記録装置46とを含む。
【0127】HyperOmni Vision12は、実施の形態1で
説明したものと同様であるため、説明は繰返さない。
【0128】また、HyperOmni Vision12は、車両乗員
および車外の状況を撮像できるような位置に設置され
る。
【0129】図20を参照して、盗難防止装置の各部は
以下のように動作する。画像処理部54は、HyperOmni
Vision12より出力される映像より車両内の乗員および
車両外の不審者を認識し、その結果を出力する(S6
2)。警報判定装置58は、画像処理部54より認識結
果を受け、車両に人が乗っておらず、車両の近傍に不審
者がおり、かつ車体に対して振動が加えられていたり、
施錠が解除されていたりする場合に(S66でNO、S
68でYESかつS70でYES)、スピーカ26より
警報出力を行なう(S72)。その後、S64に戻る。
車両に人が乗っている場合(S66でYES)、近傍に
不審者がいない場合(S68でNO)、または車体に対
して振動が加えておらずかつ施錠が解除されていない場
合(S70でNO)には、警報判定装置58はスピーカ
26からの警報出力は行なわない(S74)。その後、
S64に戻る。
【0130】以上のように本実施の形態に係る盗難防止
システムによると、1台のカメラで車両内外の状況を撮
像し、撮像された映像に基づいて不審者がいるか否かの
判断が行なわれ、車両に人が乗っていないときに、不審
者が車両を揺らすまたは施錠をはずすなどの物理作用を
車両に対しておよぼしている場合には、警報を出力す
る。これにより、不審者による盗難を防止することがで
きる。
【0131】なお、上述のHyperOmni Vision12より出
力される映像は、画像処理部54の出力、警報判定装置
58の出力および車体の振動、施錠状態等とともに時々
刻々記録装置46に記録される。このため、万が一盗難
が起こった場合には、記録装置46に記録された情報を
もとに、不審者の特定を行なうことができる。
【0132】上述した実施の形態1に係るドライブレコ
ーダ、実施の形態2〜4に係る安全運転支援システムお
よび実施の形態5に係る盗難防止システムでは、全方位
視覚センサとしてHyperOmni Visionを用いたが、上述の
球面ミラーを用いた全方位視覚センサ、円錐ミラーを用
いた全方位視覚センサ(COPIS)、放物面ミラーを
用いた全方位視覚センサ、または複合ミラーを用いた全
方位視覚センサなどを用いても同様の効果が得られる。
【0133】また、双曲面ミラー8を用いる代わりに、
カメラ4の前面に魚眼レンズを取り付ける構成を用いて
もよい。さらに、双曲面ミラー8を用いる代わりに、カ
メラ4を回転させ、全方位の画像を取込むような構成を
用いてもよい。
【0134】このように、実施の形態1に係るドライブ
レコーダ、実施の形態2〜4に係る安全運転支援システ
ムおよび実施の形態5に係る盗難防止システムでは1台
のカメラを用いて全方位の画像を同期して取得すること
ができる。このため、コスト的にも構造的にも優れたシ
ステムを実現することができる。
【0135】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種の全方位視覚センサの構成を示す図であ
る。
【図2】2葉双曲面を説明する図である。
【図3】全方位視覚センサHyperOmni Visionの構成を示
す図である。
【図4】空間中の任意の点と画像上での写像点との関係
を説明する第1の図である。
【図5】空間中の任意の点と画像上での写像点との関係
を説明する第2の図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係るドライブレコーダ
の外観図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係るドライブレコーダ
の構成を示す図である。
【図8】全方位視覚センサHyperOmni Visionで撮像され
た画像の一例を示す図である。
【図9】全方位視覚センサHyperOmni Visionの設置位置
を変更したドライブレコーダの外観図である。
【図10】設置位置を変更した全方位視覚センサHyperO
mni Visionで撮像された画像の一例を示す図である。
【図11】ドライブレコーダのその他の構成を示す図で
ある。
【図12】本発明の実施の形態2に係る安全運転支援シ
ステムの構成を示す図である。
【図13】図10に示す画像を歪みのないように変換し
た画像の一例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係る安全運転支援シ
ステムの構成を示す図である。
【図15】画像処理部22で実行される処理のフローチ
ャートである。
【図16】走行制御部24で実行される処理のフローチ
ャートである。
【図17】本発明の実施の形態4に係る安全運転支援シ
ステムの構成を示す図である。
【図18】安全運転支援システムで実行される処理のフ
ローチャートである。
【図19】本発明の実施の形態5に係る盗難防止システ
ムの構成を示す図である。
【図20】盗難防止システムで実行される処理のフロー
チャートである。
【図21】従来の安全運転支援システムの外観図であ
る。
【符号の説明】
4 カメラ 8 双曲面ミラー 12 全方位視覚センサHyperOmni Vision 40 A/D変換器 42 記録装置 48 モニタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 21/00 612 G08G 1/16 F G08G 1/16 H04N 7/18 U H04N 7/18 G06F 15/62 380

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、前記映像を記録する記録装置と
    を含む、ドライブレコーダ。
  2. 【請求項2】 前記車両の走行状況を出力する走行状況
    出力手段をさらに含み、 前記記録装置は、前記カメラおよび前記走行状況出力手
    段に接続され、前記映像と前記走行状況とを対応付けて
    記録する装置を含む、請求項1に記載のドライブレコー
    ダ。
  3. 【請求項3】 前記カメラに接続され、前記カメラの出
    力を表示するモニタ装置をさらに含む、請求項1または
    2に記載のドライブレコーダ。
  4. 【請求項4】 前記集光手段は、前記カメラと所定の関
    係を有する位置に配置され、回転体の凸面側を鏡面とす
    るミラーを含む、請求項1〜3のいずれかに記載のドラ
    イブレコーダ。
  5. 【請求項5】 前記ミラーは、双曲面ミラーである、請
    求項4に記載のドライブレコーダ。
  6. 【請求項6】 前記集光手段は、前記カメラと所定の関
    係を有する位置に配置された魚眼レンズを含む、請求項
    1〜3のいずれかに記載のドライブレコーダ。
  7. 【請求項7】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、前記カメラより出力される前記
    映像を予め定められた方法に従い変換する画像処理装置
    と、 前記画像処理装置に接続され、前記予め定められた方法
    に従い変換された前記映像を記録する記録装置と、 前記画像処理装置に接続され、前記予め定められた方法
    に従い変換された前記映像を表示するモニタ装置とを含
    む、安全運転支援システム。
  8. 【請求項8】 前記車両の走行状況を出力する走行状況
    出力手段をさらに含み、 前記記録装置は、前記画像処理装置および前記走行状況
    出力手段に接続され、前記予め定められた方法に従い変
    換された前記映像と前記走行状況とを対応付けて記録す
    る装置を含む、請求項7に記載の安全運転支援システ
    ム。
  9. 【請求項9】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、前記カメラの出力より前記車両
    の前方環境を認識する前方環境認識手段と、 前記カメラに接続され、前記カメラの出力よりドライバ
    の状態を認識するドライバ状態認識手段と、 前記前方環境認識手段および前記ドライバ状態認識手段
    に接続され、前記前方環境認識手段および前記ドライバ
    状態認識手段の出力に従い、所定の警報を出力する警報
    出力手段とを含む、安全運転支援システム。
  10. 【請求項10】 前記ドライバ状態認識手段は、前記カ
    メラに接続され、前記カメラの出力より前記ドライバが
    居眠りをしていることを認識して居眠り信号を出力する
    手段を含む、請求項9に記載の安全運転支援システム。
  11. 【請求項11】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、前記カメラの出力より前記車両
    の前方環境を認識する前方環境認識手段と、 前記カメラに接続され、前記カメラの出力よりドライバ
    の状態を認識するドライバ状態認識手段と、 前記前方環境認識手段および前記ドライバ状態認識手段
    に接続され、前記前方環境認識手段および前記ドライバ
    状態認識手段の出力に従い、前記車体の走行制御を行な
    う走行制御手段とを含む、安全運転支援システム。
  12. 【請求項12】 前記ドライバ状態認識手段は、前記カ
    メラに接続され、前記カメラの出力より前記ドライバが
    居眠りをしていることを認識して居眠り信号を出力する
    手段を含む、請求項11に記載の安全運転支援システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記走行制御手段は、前記前方環境認
    識手段および前記ドライバ状態認識手段に接続され、前
    記前方環境認識手段および前記ドライバ状態認識手段の
    出力に従い、ブレーキの制御を行なうブレーキ制御手段
    を含む、請求項11または12に記載の安全運転支援シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 前記走行制御手段は、前記前方環境認
    識手段および前記ドライバ状態認識手段に接続され、前
    記前方環境認識手段および前記ドライバ状態認識手段の
    出力に従い、ステアリングの制御を行なうステアリング
    制御手段を含む、請求項11または12に記載の安全運
    転支援システム。
  15. 【請求項15】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、周辺の環境を認識する周辺環境
    認識手段と、 前記車両の走行状況を出力する走行状況出力手段と、 前記周辺環境認識手段および前記走行状況出力手段に接
    続され、前記周辺環境認識手段および前記走行状況出力
    手段の出力に従い、所定の警報を出力する警報出力手段
    とを含む、安全運転支援システム。
  16. 【請求項16】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、周辺の環境を認識する周辺環境
    認識手段と、 前記車両の走行状況を出力する走行状況出力手段と、 前記周辺環境認識手段および前記走行状況出力手段に接
    続され、前記周辺環境認識手段および前記走行状況出力
    手段の出力に従い、前記車体の走行制御を行なう走行制
    御手段とを含む、安全運転支援システム。
  17. 【請求項17】 前記走行制御手段は、前記周辺環境認
    識手段および前記走行状況出力手段に接続され、前記周
    辺環境認識手段および前記走行状況出力手段の出力に従
    い、ブレーキの制御を行なうブレーキ制御手段を含む、
    請求項16に記載の安全運転支援システム。
  18. 【請求項18】 前記走行制御手段は、前記周辺環境認
    識手段および前記走行状況出力手段に接続され、前記周
    辺環境認識手段および前記走行状況出力手段の出力に従
    い、ステアリングの制御を行なうステアリング制御手段
    を含む、請求項16に記載の安全運転支援システム。
  19. 【請求項19】 前記周辺環境認識手段および前記走行
    状況出力手段に接続され、前記周辺環境認識手段および
    前記走行状況出力手段の出力を記録する記録装置をさら
    に含む、請求項15〜18のいずれかに記載の安全運転
    支援システム。
  20. 【請求項20】 前記集光手段は、前記カメラと所定の
    関係を有する位置に配置され、回転体の凸面側を鏡面と
    するミラーを含む、請求項7〜19のいずれかに記載の
    安全運転支援システム。
  21. 【請求項21】 前記ミラーは、双曲面ミラーである、
    請求項20に記載の安全運転支援システム。
  22. 【請求項22】 前記集光手段は、前記カメラと所定の
    関係を有する位置に配置された魚眼レンズを含む、請求
    項7〜19のいずれかに記載の安全運転支援システム。
  23. 【請求項23】 車両に塔載された1台のカメラと、 前記カメラと所定の関係を有する位置に配置され、全方
    位の映像を前記カメラに集光する集光手段と、 前記カメラに接続され、車両近傍に不審者がいるか否か
    を判断する不審者判断手段と、 前記カメラに接続され、車両に乗車している人がいるか
    否かを判断する乗車判断手段と、 前記車両に対して物理作用が加えられているか否かを判
    断する物理作用判断手段と、 前記不審者判断手段、前記乗車判断手段および前記物理
    作用判断手段に接続され、前記不審者判断手段、前記乗
    車判断手段および前記物理作用判断手段の出力に従い、
    警報を出力するか否かの判定を行なう警報判定手段と、 前記警報判定手段に接続され、前記警報判定手段の出力
    に従い、所定の警報を出力する警報出力手段とを含む、
    盗難防止システム。
  24. 【請求項24】 前記物理作用判断手段は、前記車両に
    対して振動が加えられているか否かを判断する車両振動
    判断手段を含む、請求項23に記載の盗難防止システ
    ム。
  25. 【請求項25】 前記物理作用判断手段は、前記車両の
    施錠状態を判断する施錠状態判断手段を含む、請求項2
    3に記載の盗難防止システム。
  26. 【請求項26】 前記カメラに接続され、前記映像を記
    録する記録装置をさらに含む、請求項23〜25のいず
    れかに記載の盗難防止システム。
  27. 【請求項27】 前記記録装置は、前記カメラおよび前
    記不審者判断手段に接続され、前記映像および前記不審
    者判断手段の出力を記録する装置を含む、請求項26に
    記載の盗難防止システム。
  28. 【請求項28】 前記記録装置は、前記カメラおよび前
    記物理作用判断手段に接続され、前記映像および前記物
    理作用判断手段の出力を記録する装置を含む、請求項2
    6に記載の盗難防止システム。
  29. 【請求項29】 前記記録装置は、前記カメラ、前記不
    審者判断手段、前記乗車判断手段、前記物理作用判断手
    段および前記警報判定手段に接続され、前記映像ならび
    に、前記不審者判断手段、前記乗車判断手段、前記物理
    作用判断手段および前記警報判定手段の出力を記録する
    装置を含む、請求項26に記載の盗難防止システム。
  30. 【請求項30】 前記集光手段は、前記カメラと所定の
    関係を有する位置に配置され、回転体の凸面側を鏡面と
    するミラーを含む、請求項23〜29のいずれかに記載
    の盗難防止システム。
  31. 【請求項31】 前記ミラーは、双曲面ミラーである、
    請求項30に記載の盗難防止システム。
  32. 【請求項32】 前記集光手段は、前記カメラと所定の
    関係を有する位置に配置された魚眼レンズを含む、請求
    項23〜29のいずれかに記載の盗難防止システム。
JP16207499A 1998-08-21 1999-06-09 安全運転支援システム Expired - Fee Related JP3327255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16207499A JP3327255B2 (ja) 1998-08-21 1999-06-09 安全運転支援システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23519398 1998-08-21
JP10-235193 1998-08-21
JP16207499A JP3327255B2 (ja) 1998-08-21 1999-06-09 安全運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128031A true JP2000128031A (ja) 2000-05-09
JP3327255B2 JP3327255B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=26487990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16207499A Expired - Fee Related JP3327255B2 (ja) 1998-08-21 1999-06-09 安全運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327255B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023846A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ohbayashi Corp 建設現場の資材自動搬送システム
JP2002053080A (ja) * 2000-06-01 2002-02-19 Nippon Lsi Card Co Ltd 自動車の内外状況監視装置及びシステム並びにこれら装置を用いた安全運転証明方法
EP1176054A3 (de) * 2000-07-28 2002-03-06 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Überwachungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
WO2002019270A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Usc Co., Limited Procede de conversion d'image courbe et support d'enregistrement sur lequel ce procede de conversion d'image courbe est enregistre
EP1197937A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Surround surveillance apparatus for mobile body
KR20020030461A (ko) * 2000-10-17 2002-04-25 허권인 레이더 블랙박스 및 그 기록방법
WO2002043982A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Robert Bosch Gmbh Anordnung und verfahren zur überwachung des umfelds eines fahrzeugs
EP1158473A3 (en) * 2000-05-23 2002-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Surround surveillance system for mobile body, and mobile body, car, and train using the same
US6447128B1 (en) 2000-07-28 2002-09-10 Lang-Mekra North America Llc Rearview mirror assembly for a vehicle with monitor
EP1261199A2 (en) * 2001-05-10 2002-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha System and method for perspective projection image creation
EP1297708A1 (en) * 2000-06-19 2003-04-02 David Scott Watkins Headrest and seat video imaging apparatus
WO2004028886A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Hwanmyoung Kim Constantly watching device and control method for vehicle accident
US6793356B2 (en) 2000-07-13 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Omnidirectional vision sensor
JP2005205930A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Clarion Co Ltd ドライブレコーダ装置
WO2006041268A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Nanophotonics Ltd. Rectilinear mirror and imaging system having the same
JP2007142517A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kazuo Iwane 移動型自動監視装置
KR100832129B1 (ko) 2007-05-28 2008-05-27 전북대학교산학협력단 자동차 블랙박스용 미러 비전
US7433494B2 (en) 2002-09-19 2008-10-07 Denso Corporation Moving body detecting apparatus
US7602413B2 (en) 2002-10-18 2009-10-13 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
JP2009251929A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Create Electronic Optical Co Ltd 車線逸脱警告システム機能を有する走行記録装置
US7978057B2 (en) 2007-11-14 2011-07-12 Fujitsu Ten Limited Information storage apparatus
WO2011087354A2 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Mimos Berhad Vehicle parking and obstacle avoidance system using a single panoramic camera
JP2012230522A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016002276A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP2017016249A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 シャープ株式会社 自律走行装置
JP2019032720A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社ユピテル センサ及び電子機器等
WO2019167342A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置、車両用記録方法及びプログラム
JP2019527390A (ja) * 2016-05-16 2019-09-26 ウィ−トロニックス, リミティッド ライアビリティ カンパニーWi−Tronix, Llc 輸送システム用の映像コンテンツ分析システム及び方法
CN111325088A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 丰田自动车株式会社 信息处理系统、程序以及信息处理方法
JP2021036219A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社Jvcケンウッド 運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2022064641A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日本電気株式会社 車両行動推定装置、不安全運転検出装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105150939A (zh) * 2015-09-29 2015-12-16 宁波狮球线缆有限公司 汽车内后视镜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236881U (ja) * 1985-08-22 1987-03-04
JPH0371952U (ja) * 1989-11-02 1991-07-19
JPH05294166A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Olympus Optical Co Ltd 安全装置
JPH06295333A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Sharp Corp 全方位視覚系
JPH08268287A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsubishi Motors Corp 覚醒度低下警告装置
JPH09193711A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sharp Corp 車両用盗難防止装置
JPH10315917A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Iwata Electric:Kk 自動車の盗難等異常状態警報装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236881U (ja) * 1985-08-22 1987-03-04
JPH0371952U (ja) * 1989-11-02 1991-07-19
JPH05294166A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Olympus Optical Co Ltd 安全装置
JPH06295333A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Sharp Corp 全方位視覚系
JPH08268287A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsubishi Motors Corp 覚醒度低下警告装置
JPH09193711A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sharp Corp 車両用盗難防止装置
JPH10315917A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Iwata Electric:Kk 自動車の盗難等異常状態警報装置

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486012B1 (ko) * 2000-05-23 2005-05-03 샤프 가부시키가이샤 이동체의 주위감시시스템, 및 이를 이용한 이동체,자동차, 및 전차
US6693518B2 (en) 2000-05-23 2004-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Surround surveillance system for mobile body, and mobile body, car, and train using the same
EP1158473A3 (en) * 2000-05-23 2002-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Surround surveillance system for mobile body, and mobile body, car, and train using the same
JP2002053080A (ja) * 2000-06-01 2002-02-19 Nippon Lsi Card Co Ltd 自動車の内外状況監視装置及びシステム並びにこれら装置を用いた安全運転証明方法
EP1297708A4 (en) * 2000-06-19 2008-03-19 David Scott Watkins VIDEO PROCESSING DEVICE FOR HEADREST AND SEAT
EP1297708A1 (en) * 2000-06-19 2003-04-02 David Scott Watkins Headrest and seat video imaging apparatus
JP2002023846A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ohbayashi Corp 建設現場の資材自動搬送システム
US6793356B2 (en) 2000-07-13 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Omnidirectional vision sensor
US6583730B2 (en) 2000-07-28 2003-06-24 Lang-Mekra North America, Llc Surveillance apparatus for a vehicle
EP1176054A3 (de) * 2000-07-28 2002-03-06 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Überwachungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US6447128B1 (en) 2000-07-28 2002-09-10 Lang-Mekra North America Llc Rearview mirror assembly for a vehicle with monitor
WO2002019270A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Usc Co., Limited Procede de conversion d'image courbe et support d'enregistrement sur lequel ce procede de conversion d'image courbe est enregistre
US7295229B2 (en) 2000-10-11 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Surround surveillance apparatus for mobile body
EP1197937A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Surround surveillance apparatus for mobile body
KR20020030461A (ko) * 2000-10-17 2002-04-25 허권인 레이더 블랙박스 및 그 기록방법
JP2004514384A (ja) * 2000-11-29 2004-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の周囲を監視するための方法及び装置
US7362215B2 (en) 2000-11-29 2008-04-22 Robert Bosch Gmbh System and method for monitoring the surroundings of a vehicle
WO2002043982A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Robert Bosch Gmbh Anordnung und verfahren zur überwachung des umfelds eines fahrzeugs
EP1261199A3 (en) * 2001-05-10 2004-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha System and method for perspective projection image creation
EP1261199A2 (en) * 2001-05-10 2002-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha System and method for perspective projection image creation
US6947611B2 (en) 2001-05-10 2005-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha System, method and program for perspective projection image creation, and recording medium storing the same program
US7433494B2 (en) 2002-09-19 2008-10-07 Denso Corporation Moving body detecting apparatus
WO2004028886A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Hwanmyoung Kim Constantly watching device and control method for vehicle accident
US7602413B2 (en) 2002-10-18 2009-10-13 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US10356370B2 (en) 2002-10-18 2019-07-16 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US8072491B2 (en) 2002-10-18 2011-12-06 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US9532014B2 (en) 2002-10-18 2016-12-27 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US8803969B2 (en) 2002-10-18 2014-08-12 Sony Corporation Event monitoring report and display system
US7605841B2 (en) 2002-10-18 2009-10-20 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US9648288B2 (en) 2002-10-18 2017-05-09 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7830410B2 (en) 2002-10-18 2010-11-09 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7840284B2 (en) 2002-10-18 2010-11-23 Sony Corporation Information processing system and associated methodology of surveillance event monitoring
US9729836B2 (en) 2002-10-18 2017-08-08 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
JP2005205930A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Clarion Co Ltd ドライブレコーダ装置
WO2006041268A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Nanophotonics Ltd. Rectilinear mirror and imaging system having the same
JP2007142517A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kazuo Iwane 移動型自動監視装置
KR100832129B1 (ko) 2007-05-28 2008-05-27 전북대학교산학협력단 자동차 블랙박스용 미러 비전
US7978057B2 (en) 2007-11-14 2011-07-12 Fujitsu Ten Limited Information storage apparatus
JP2009251929A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Create Electronic Optical Co Ltd 車線逸脱警告システム機能を有する走行記録装置
WO2011087354A3 (en) * 2010-01-15 2011-10-06 Mimos Berhad Vehicle parking and obstacle avoidance system using a single panoramic camera
WO2011087354A2 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Mimos Berhad Vehicle parking and obstacle avoidance system using a single panoramic camera
JP2012230522A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016002276A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP2017016249A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 シャープ株式会社 自律走行装置
JP2019527390A (ja) * 2016-05-16 2019-09-26 ウィ−トロニックス, リミティッド ライアビリティ カンパニーWi−Tronix, Llc 輸送システム用の映像コンテンツ分析システム及び方法
JP2019032720A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社ユピテル センサ及び電子機器等
WO2019167342A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置、車両用記録方法及びプログラム
US10999532B2 (en) 2018-03-02 2021-05-04 Jvckenwood Corporation Vehicle recording device, vehicle recording method and non-transitory computer readable medium
CN111325088A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 丰田自动车株式会社 信息处理系统、程序以及信息处理方法
JP2021036219A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社Jvcケンウッド 運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP7443697B2 (ja) 2019-08-30 2024-03-06 株式会社Jvcケンウッド 運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2022064641A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日本電気株式会社 車両行動推定装置、不安全運転検出装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7416276B2 (ja) 2020-09-25 2024-01-17 日本電気株式会社 不安全運転検出装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327255B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327255B2 (ja) 安全運転支援システム
JP6819680B2 (ja) 撮像制御装置および方法、並びに車両
JP3102250B2 (ja) 車両用周囲情報表示装置
JP6819681B2 (ja) 撮像制御装置および方法、並びに車両
US7190282B2 (en) Nose-view monitoring apparatus
JP3627914B2 (ja) 車両の周囲監視システム
JP2002366937A (ja) 車外監視装置
CN110574357B (zh) 成像控制设备、用于控制成像控制设备的方法以及移动体
JP4622544B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006295676A (ja) 移動体用撮像装置
US11601621B2 (en) Vehicular display system
JP2002314989A (ja) 車両用周辺監視装置
JP4848644B2 (ja) 障害物認識システム
JP4932293B2 (ja) 障害物認識装置
JP3464368B2 (ja) 車両用後側方監視装置
JP2008046761A (ja) 移動体画像処理システム、装置及び方法
JP3988551B2 (ja) 車両周囲監視装置
JPH0773400A (ja) 道路状況認識システム
JP3655119B2 (ja) 状況情報提供装置及びその方法
JP6160594B2 (ja) 危険運転記録方法、危険運転記録プログラム及び危険運転記録装置
JP4269862B2 (ja) 車載用移動体検出装置
WO2022153896A1 (ja) 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012156903A (ja) 車両周辺監視装置
US20230093035A1 (en) Information processing device and information processing method
JP4218441B2 (ja) 車載用移動体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees