JP2000125616A - 播種機 - Google Patents

播種機

Info

Publication number
JP2000125616A
JP2000125616A JP10305620A JP30562098A JP2000125616A JP 2000125616 A JP2000125616 A JP 2000125616A JP 10305620 A JP10305620 A JP 10305620A JP 30562098 A JP30562098 A JP 30562098A JP 2000125616 A JP2000125616 A JP 2000125616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
seed
vehicle body
tank
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10305620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125616A5 (ja
JP3804297B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fukumura
善宏 福村
Shiro Asano
士郎 浅野
Ichiro Watabe
一郎 渡部
Hirokazu Naka
弘和 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP30562098A priority Critical patent/JP3804297B2/ja
Publication of JP2000125616A publication Critical patent/JP2000125616A/ja
Publication of JP2000125616A5 publication Critical patent/JP2000125616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804297B2 publication Critical patent/JP3804297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の播種機は、播種管の条数に応じて複数
器の種子タンクが、横並びに一体構成とされて、走行車
体の操縦座席の後方に搭載されていた。したがって、オ
ペレ−タは、その一連の種子タンクに邪魔されて後方視
界が遮られる課題があった。特に、従来の構成では、非
作業中(路上走行時等)に播種機を地面より高い位置に
上昇して走行するとき、種子タンクが障害となり、後進
走行が安全性に欠ける課題があった。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、つぎの如き解決手段を講じた。すなわち、走行車体
1の進行方向に対して、横方向に配置した複数個の播種
管2a、2bを圃場面の播種位置に設ける。該播種管2
a、2bは、種子の繰出装置3に基部を連通した移送管
4の先端に接続して設ける。前記繰出装置3に種子を供
給する種子タンク5は、前記走行車体1の操縦座席6の
後方に複数器搭載するが、その場合、少なくとも、左側
タンク5aと右側タンク5bとの間に、見通し空間7を
形成して配置、搭載した播種機とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、播種機に関するも
ので、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来から播種機は、種子タンク内の種子
を繰り出す繰出装置が設けられ、その繰出装置に複数の
移送管と播種管とを連通して構成されている。そして、
播種機は、繰出装置から繰り出された種子を、エアチャ
ンバ−から吹き出してくる圧縮空気によって、前記移送
管内を播種管まで空気搬送し、圃場面に播種する構成と
している。そして、前記種子タンクは、播種管の条数に
応じて複数個が、横並びに一体構成とされて、走行車体
の操縦座席の後方に搭載され、播種作業位置と非作業位
置との間を上下に昇降自由に構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の播種機は、播種管の条数に応じて複数器の種子タンク
が、横並びに一体構成とされて、走行車体の操縦座席の
後方に搭載されていた。したがって、オペレ−タは、そ
の一連の種子タンクに邪魔されて後方視界が遮られる課
題があった。特に、従来の構成では、非作業中(路上走
行時等)に播種機を地面より高い位置に上昇して走行す
るとき、種子タンクが障害となり、後進走行が安全性に
欠ける課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、走行車体1の進行方向に対して、横方向
に配置された複数個の播種管2a、2bが、圃場面の播
種位置に設けられ、該播種管2a、2bは、種子の繰出
装置3に基部が連通されている移送管4の先端に接続し
て設けられ、前記繰出装置3に種子を供給する種子タン
ク5は、前記走行車体1の操縦座席6の後方に複数器搭
載されるが、少なくとも、左側タンク5aと右側タンク
5bとの間に、見通し空間7を形成して配置、搭載され
ている播種機としたものである。
【0005】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
から、後方視界を確保することが可能となって、従来型
の課題を解決して後進走行をきわめて安全に行なうこと
ができる特徴を有するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、その構成について述べる。
播種機は、図1および図2に示すように、種子タンク
5、繰出装置3、移送管4、播種管2a、2b、その
他、起風翼車8やエアチャンバ9等の付属装置から構成
され、走行車体1の後部に装着されて湛水直播機として
構成されている。
【0007】そして、走行車体1は、前輪10、10’
と後輪11、11’とを設け、中央のエンジンル−ム1
2上に操縦座席6を配置して設け、水田の耕盤上を回転
して移動できる構成としている。そして、昇降リンク1
3は、上下一対の平行リンクからなり、前部が前記走行
車体1の後部機枠14に枢着連結され、後部に連結用の
ヒッチ15が取り付けられ、車体1側の油圧シリンダ1
6によって昇降できる構成としている。そして、前記ヒ
ッチ15は、作業機取り付け用の取付機体17が取り付
けられ、以下説明する播種機が取り付け支持されて上下
昇降自由に構成されている。
【0008】つぎに、播種機の構成を、図面に基づいて
具体的に述べる。まず、繰出装置3は、図4および図5
に示すように、外周に多数の種子溝18を形成した繰り
出しロ−ル19を種子タンク5の下側に臨ませて伝動可
能に軸架して設け、その下方には種子を搬送する移送管
4の始端部を配置して構成している。なお、種子溝19
は、図5に示すように、側部の調節具20を回転調節輪
21の回転調節操作によって軸に沿わせて左右に摺動
し、種子の貯留容積を大小調節できる構成としている。
22は入力スプロケットである。
【0009】そして、繰出装置3は、図4に示すよう
に、側部に開閉自由に枢着した開閉蓋23を設け、内部
のメンテナンスが容易にできる構成としている。そし
て、ブラシ24は、前記した繰り出しロ−ル19の表面
に接触して均す働きをして、種子溝19の種子量を均一
にするために設けているが、上記開閉蓋23を開いたと
き抜き取りができる構成にしている。
【0010】そして、種子タンク5は、図1、図3およ
び図7に示す実施例のように、走行車体1の後部に搭載
するにあたり、左側タンク5aと右側タンク5bとの二
つからなり、それぞれ上記した繰出装置3上に装置さ
れ、左右両タンク5a、5bの間に、操縦座席6の位置
から後方を見通せる見通し空間7が形成された構成とし
ている。そして、種子タンク5は、図4に示すように、
上側に蓋25を開閉自由に設け、内側の前記繰り出しロ
−ル19のすぐ上方にブリッジ防止枠26を設けてい
る。
【0011】そして、受台27は、図1および図2に示
すように、タンク5に供給する種子を入れた種子袋を載
置できる広さとし、種子タンク5の外側に固着して設
け、播種機と一体的に上下昇降できる構成としている。
つぎに、エアチャンバ9は、円筒形状で前記繰出装置3
の下側の前に横向きに配置して設け、一端に起風翼車8
を連結して設け、他端を蓋で密封して起風された空気を
貯留できる構成としている。そして、移送管4は、その
搬送始端部を開口して前記エアチャンバ9に連通して設
け、高圧状態で貯留した空気(送風)が送り込まれ、前
述のように上方から供給されてくる所定量の種子を空気
搬送するように構成している。そして、エアチャンバ9
は、図7に破断して示す実施例のように、中間部分に送
風抵抗体28を設け、前記起風翼車8に近い左側部分と
遠い右側部分とで極力空気圧(風圧)の差が発生しない
ように工夫して構成している。
【0012】このようにして、移送管4は、その始端部
をエアチャンバ9に連通して圃場面に近い側に向けて延
長し、終端部を播種位置に設けている播種管2a、2b
にそれぞれ連通して構成している。そして、播種管2
a、2bは、接地面に設けて表土を均しながら滑動する
フロ−ト29に取り付け、前進に伴って整地された圃場
面に噴出、播種する構成としているが、前述のとおり、
送風抵抗体28を設けてエアチャンバ9内の空気圧を全
体としてほぼ同一にする工夫をしているから、各播種管
2a、2bの植付深さ(播種深さ)をほぼ同一に保つこ
とが可能である。
【0013】そして、種子タンク5は、一つのタンク5
から二つの移送管4に分割して種子を供給し、更に、二
つの播種管2a、2bまで種子を空気搬送する構成の場
合には、背後から見て二つの移送管4およびそれに連通
した二つの播種管2a、2bの中間位置に配置する構成
とする。このように構成すると、種子タンク5は、二つ
の移送管4の長さをほぼ同一にでき二つの播種管2a、
2bまでの距離を同一にできる利点がある。
【0014】そして、種子タンク5および一体の繰出装
置3は、図6に示す実施例のように、操作レバ−30を
有する平行リンク機構31によって昇降可能に構成し、
最も上昇した位置が前側の肥料タンク32より高い位置
に達する構成にしているが、このように構成すると、繰
出装置3のメンテナンスを容易に行なうことができる。
【0015】そして、播種機は、図1、図2および図7
に示すように、走行車体1側の駆動部から伝動軸33を
介してギヤボックス34に回転動力が入力され、更に、
伝動軸35によって回転各部が伝動される構成としてい
る。そして、播種開始マ−カ36は、図1に示すよう
に、機体の播種位置(播種管2a、2bの位置)より前
側に設け、播種作業開始と同時に走行車体1が前進した
後、実際に圃場に播種が開始される位置を、予め、表示
するように構成している。すなわち、播種機は、種子タ
ンク5に種子を充填して回転各部のクラッチを入りにし
て播種機構を始動し、同時に、走行車体1の前進を開始
すると、車体1が所定距離前進した後、圃場面に播種が
開始される。前記播種開始マ−カ36は、その開始位置
を作業開始前に知ることができるように構成したもので
ある。
【0016】つぎにその作用について説明する。まず、
播種機は、走行車体1を運転して、整地作業が終わって
湛水状態にした圃場に入り、播種作業の準備を行なう
が、最初に、種子タンク5に種子を充填する。その操作
は、種子タンク5が、図2の仮想線で示すように、昇降
リンク13によって高い位置に上昇しており、タンクの
外側にある受台27上に種子袋を載せて置き、その袋か
ら種子を、タンク5に比較的楽に供給できる。
【0017】そして、走行車体1は、エンジンから播種
機側に伝動軸33を介して回転動力を伝動し、ギヤボッ
クス34から回転各部を駆動しながら前進させて播種作
業を開始する。すると、種子タンク5内の種子は、図4
に示すように、ブリッジ防止枠26を通過して下方の回
転している繰り出しロ−ル19に達し、繰り出しロ−ル
19の外周の種子溝18にそれぞれ供給されて溜り回転
方向に送られる。そのとき、種子溝18内の種子は、回
転下手側にあるブラシ24に達して表面が均平に均され
て定量となり、繰り出しロ−ル19の回転に伴って下方
の移送管4の搬送始端部に落下する。そのとき、エアチ
ャンバ9は、起風翼車8によって起風された圧縮空気が
充填されており、連通している各移送管4に流入するこ
とになる。
【0018】このようにして、種子は、エアチャンバ9
から吹き込まれてくる風によって移送管4内を空気搬送
されて先端側の播種管2a、2bに達し、フロ−ト29
によって整地された後の圃場に噴出、播種される。以上
のような一連の播種工程において、エアチャンバ9は、
その内部の中間位置に送風抵抗体28(図7参照)が設
けられているから、その部分を通過するときに抵抗を受
けて、起風翼車8に近い位置と遠い位置との空気圧(風
圧)の差異がきわめて少なくなり、各移送管4にほぼ同
じ風圧で吹き出すことができる。したがって、種子は、
全ての播種管2a、2bからほぼ同一速度で噴出される
結果、圃場面に同じ播種深さで植えられることになる。
【0019】このようにして、播種機は、播種作業を開
始するが、そのときの実際に圃場面に種子が播かれる開
始位置は、走行車体1のスタ−ト時点に播種開始マ−カ
36が位置していた部位から開始される。以上のように
して、走行車体1は、前進しながら播種作業を行なって
圃場の端に達して方向変換する場合、昇降リンク13を
使って播種機を上昇させて、前進バックを繰り返しなが
ら旋回操作をする。そのとき、オペレ−タは、後進走行
時に左側タンク5aと右側タンク5bとの間に見通し空
間7を形成しているから、操縦座席6から走行車体1の
後方を目で十分に確認しながら安全に操縦することがで
きる。
【0020】以上、実施例で説明したように、本発明
は、左右の種子タンク5a、5bの間に、見通し空間7
を形成したから、操縦座席から後方を視野におさめるこ
とが可能になった。特に、従来の構成では、非作業中
(圃場の端の旋回時、路上走行時)に播種機を地面より
高い位置に上昇して走行するとき、邪魔になっていた部
分の種子タンクを、本発明では、見通し空間7にしてい
るから、後進走行の安全性を高めることができた。
【0021】そして、播種機は、作業後のメンテナンス
に際しては、図6に示すように、操作レバ−30を押し
下げて平行リンク機構31によって、種子タンク5と繰
出装置3とを肥料タンク32より高い位置まで持ち上げ
る。このように、繰出装置3は、周囲に邪魔物のない状
態にして、側部の開閉蓋23を、図4の仮想線で示す位
置に開き、ブラシ24を取り外して清掃、メンテナンス
を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、平面図である。
【図2】本発明の実施例であって、側面図である。
【図3】本発明の実施例であって、背面図である。
【図4】本発明の実施例であって、切断側面図である。
【図5】本発明の実施例であって、切断背面図である。
【図6】本発明の実施例であって、作用側面図である。
【図7】本発明の実施例であって、背面図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2a、2b 播種管 3
繰出装置 4 移送管 5 種子タンク 5a
左側タンク 5b 右側タンク 6 操縦座席 7
見通し空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲 弘和 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B054 AA14 BA02 CA04 DC09 DE02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体1の進行方向に対して、横方向
    に配置された複数個の播種管2a、2bが、圃場面の播
    種位置に設けられ、該播種管2a、2bは、種子の繰出
    装置3に基部が連通されている移送管4の先端に接続し
    て設けられ、前記繰出装置3に種子を供給する種子タン
    ク5は、前記走行車体1の操縦座席6の後方に複数器搭
    載されるが、少なくとも、左側タンク5aと右側タンク
    5bとの間に、見通し空間7を形成して配置、搭載され
    ている播種機。
JP30562098A 1998-10-27 1998-10-27 播種機 Expired - Fee Related JP3804297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30562098A JP3804297B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30562098A JP3804297B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 播種機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000125616A true JP2000125616A (ja) 2000-05-09
JP2000125616A5 JP2000125616A5 (ja) 2005-10-27
JP3804297B2 JP3804297B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17947341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30562098A Expired - Fee Related JP3804297B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804297B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102918968A (zh) * 2012-11-13 2013-02-13 华南农业大学 一种用于杂交水稻制种的同步播种插秧机及同步播种插秧方法
JP2021170966A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102918968A (zh) * 2012-11-13 2013-02-13 华南农业大学 一种用于杂交水稻制种的同步播种插秧机及同步播种插秧方法
JP2021170966A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 井関農機株式会社 作業車両
JP7200972B2 (ja) 2020-04-22 2023-01-10 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804297B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714822B2 (ja) 水田作業機
JP5515282B2 (ja) 作業機
JP2013128428A (ja) 水田作業機
JP2000125616A (ja) 播種機
JP2007043958A (ja) 植付機
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JP2000125616A5 (ja)
JP5984632B2 (ja) 水田作業機
JP5832270B2 (ja) 水田作業機
JP4453825B2 (ja) 野菜苗移植機
JP2010207144A (ja) 農作業機
JP2010207144A5 (ja)
CN105557160A (zh) 施肥装置
JP2013046628A (ja) 直播機
JP5822711B2 (ja) 作業機のフレーム構造
JP3887948B2 (ja) 移動農機
JP2517892B2 (ja) 施肥機の条列稲桿分草装置
JPH05227809A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2008099571A (ja) 複数条植え用苗移植機
JP2867998B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3189830B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2867997B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2962745B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3709699B2 (ja) 散布機
JP3041885B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees