JP2000124972A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2000124972A
JP2000124972A JP10306390A JP30639098A JP2000124972A JP 2000124972 A JP2000124972 A JP 2000124972A JP 10306390 A JP10306390 A JP 10306390A JP 30639098 A JP30639098 A JP 30639098A JP 2000124972 A JP2000124972 A JP 2000124972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
telephone
message
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10306390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kenmochi
敏男 劒持
Yutaka Inoue
豊 井上
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10306390A priority Critical patent/JP2000124972A/ja
Publication of JP2000124972A publication Critical patent/JP2000124972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 網のサービスを使用することなく、且つ転送
先が応答しない場合においては、課金されない転送手段
を可能とする電話装置を提供する。 【解決手段】 2回線以上の公衆回線又は1つ以上のI
SDN回線に接続され公衆回線を介して接続可能な他の
電話機の電話番号を記憶する記憶手段と、第一の回線か
らの着信時に着信後の動作を決定する着信モード設定手
段と、着信モード設定手段により転送モードに設定され
ている場合において、第一の回線からの着信の受付後、
着信に応答せず、着信相手に呼び出し中のまま、第二の
公衆回線から記憶手段に記憶された電話番号に発呼する
発呼手段と、第二の回線により発呼した相手が応答した
場合、第一の回線に対し応答すると共に、第一の回線と
第二の回線を内部で接続する接続手段とを備えた構成と
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2回線以上の回線
に接続され、外線転送可能な電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やPHS(Personal Han
dyphone System:簡易電話システム)等の公衆無線端末
の増加と共に、家庭にかかってきた電話を自分の携帯電
話や、PHS等の他の電話機に外線転送する外線転送機
能を有する電話装置が提案されている。
【0003】こらの1つが特開平7−16213号公報
に開示されている。これは、網の3者通話サービスを利
用し、かかってきた電話を一旦着信し、その後フッキン
グで一旦保留状態にし、他の電話に発呼し相手が応答し
た場合に保留を解除し、網のサービスにおいて外線転送
を行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、網のサービスに加入しなければ外線転送を行
うことができない。また、転送相手が応答しなくても課
金されてしまうといった問題点がある。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、網のサービスを使用することなく、且つ転送先が応
答しない場合においては、課金されない転送手段を可能
とする電話装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係わる電話装置は、2回線以上
の公衆回線又は1つ以上のISDN回線に接続され前記
公衆回線を介して接続可能な他の電話機の電話番号を記
憶する記憶手段と、第一の回線からの着信時に着信後の
動作を決定する着信モード設定手段と、前記着信モード
設定手段により転送モードに設定されている場合におい
て、前記第一の回線からの着信の受付後、着信に応答せ
ず、着信相手に呼び出し中のまま、第二の公衆回線から
前記記憶手段に記憶された電話番号に発呼する発呼手段
と、前記第二の回線により発呼した相手が応答した場
合、前記第一の回線に対し応答すると共に、前記第一の
回線と第二の回線を内部で接続する接続手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0007】請求項2に係わる電話装置は、ISDN回
線に接続される請求項1の電話装置において、前記第二
の回線により前記記憶手段に記憶された電話番号を発呼
すると共に、タイマ手段をスタートさせ、前記第二の回
線の相手端末が応答するより前に前記タイマ手段がタイ
ムアップした場合には、前記第一の回線に対し回線解放
を指示することを特徴とする。
【0008】請求項3に係わる電話装置は、ISDN回
線に接続される請求項1の電話装置において、前記第二
の回線により前記記憶手段に記憶された電話番号を発呼
すると共に、タイマ手段をスタートさせ、前記第二の回
線の相手端末が応答するより前に前記タイマ手段がタイ
ムアップした場合には、前記第一の回線に対し電話装置
内に内蔵された音声録音手段を動作させ、相手からのメ
ッセージを記録することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0010】(第1の実施の形態)図1は、本発明に係
わる電話装置の第1の実施の形態を示すシステム構成図
である。図1において、101はファクシミリ装置、1
02−1、102−2はファクシミリ装置101の内線
子機であるPHS電話機、103はデジタル公衆通信回
線であるISDN(Integrated Services Digital Netw
ork:サービス総合ディジタル網)回線である。
【0011】また、PHS内線子機である102−1
は、公衆PHS装置として公衆PHS回線業者と契約し
ており、点線で示す電話機の電波到達圏外に出たときに
は、自動的に公衆モードとなり、公衆PHS電話番号0
50−CCC−DDDDを発呼することにより呼び出さ
れる。尚、ファクシミリ装置101の公衆電話番号は、
例えば、030−AAA−BBBBとされている。
【0012】図2は、図1に示すファクシミリ装置10
1の構成を示したブロック図である。図2において、2
01は中央制御部(CPU)、202はデータバス及び
アドレスバス、203はROM(読み出し専用メモリ)
であり、システム起動プログラム、基本I/Oプログラ
ム等を記憶している。204はRAM(随時読み出し書
き込みメモり)で、CPU201の演算に使用するデー
タや、演算結果等を一時記憶する。
【0013】205はFAXエンジン制御部、206は
CPU(マイクロコンピュータ)、207はRAMで、
CPU206の演算に使用するデータや、演算結果等を
一時記憶する。208はFAXエンジン部のデータバス
である。209は、CPU201側のシステムとCPU
206側のシステムとの間でデータのやり取りを行うた
めの共有レジスタ、210はカラープリンタ、211は
オペレーションパネル、250はカラースキャナであ
る。
【0014】オペレーションパネル211には、着信モ
ードを設定するボタンがあり、転送ボタンが押下される
と、本ファクシミリ装置101は転送モードに設定され
る。カラープリンタ210は、コピー時やファクシミリ
受信時に記録画像データの印字を行い、カラースキャナ
250は、コピー時やファクシミリ送信時の原稿の読み
取り動作を行う。
【0015】212はFAXモデム、213はハンドセ
ット、214はスピーカ、215−1は留守番電話用応
答メッセージ送出部、215−2は回線からの音声を録
音する音声メッセージ録音部であり、内部はアナログ/
デジタル変換処理部とメモリから構成されている。21
2〜215−2はFAXエンジン制御部205により制
御されると同時にアナログスイッチ216と接続され
て、音声又はファクシミリのアナログデータは、アナロ
グスイッチ216経由でISDN回線103に接続され
る。
【0016】217はISDN(U点)を接続するモジ
ュラーコネクタ、218はDSU(Digital Service Un
it:回線接続装置)であり、局交換機との間でやり取り
されるデータをTTL(Transistor-Transistor Logi
c)レベルの信号に変換するものである。219はIS
DNインターフェイス部であり、ISDNのレイヤ1〜
レイヤ3までの制御を行い、ISDNのBチャネルのデ
ータの入出力機能を有している。220はHDLC(Hi
gh-level Data Link Control:ハイレベル・データ・リ
ンク制御手順)コントローラであり、ISDNにHDL
Cフォーマットのデータの組立/分解処理を行う。22
1は無線データ通信プロトコル処理部(PIAFS(Ph
s Internet Access Forum Standard)コントローラ)で
あり、無線データ通信プロトコルフォーマットのフレー
ム組立/分解処理を行う。222はPHS処理部であ
り、PHS無線通信のプロトコル処理、PCM(Puls C
ode Modulation)符号化変換処理などを行うものであ
り、詳細は図3に示す。
【0017】223はパス切替スイッチであり、CPU
201の制御によりISDNのB1チャネルとB2チャ
ネルで伝送するデータをHDLCコントローラ220、
PHS処理部222のどれに接続するかを切り換える機
能を有する。
【0018】次に、主要信号線について説明する。
【0019】224はCPU201とCPU206の間
で制御信号のやり取りを行うシリアル通信信号線であ
り、225はCPU201とPHS処理部222との間
で制御信号のやり取りを行うシリアル通信信号線であ
る。
【0020】226、227はそれぞれISDNインタ
ーフェイス部219のB1チャネル、B2チャネルの6
4Kbpsシリアル伝送信号線である。228はHDL
Cコントローラ220に入出力されるシリアル通信信号
線であり、HDLCフレームフォーマットのデータの伝
送が行われる。
【0021】229、230はPHS処理部222に入
出力されるシリアル通信信号線であり、64Kbpsの
伝送速度である。無線回線で伝送された32Kbps信
号を64Kbpsに変換したデータ及びアナログスイッ
チ216から入力されたアナログ信号を64KbpsP
CMデータに変換したデータ等が伝送される。PHS1
02−1、102−2から送信されてISDN回線10
3に出力されるデータの場合には、PHS処理部222
内において32Kbpsから64Kbpsに速度変換
(I.460)されて、シリアル通信信号線229、2
30に出力される。231はPHS処理部222におい
て、無線回線から受信した32Kbpsをそのまま出力
する信号線であり、PIAFSコントローラ221に接
続されている。
【0022】図3は、図2に示すPHS処理部222の
内部ブロック図である。
【0023】図3において301はPHS関連の制御を
行うCPUであり、RAM、ROMを内蔵している。こ
のCPU301はシリアル通信信号線225を介してC
PU201に接続されている。302はデータバスであ
る。
【0024】303はPHSベースバンド処理部であ
り、PHS伝送フレームの組立/分解処理を行う。PH
Sフレームの2スロット分の処理を行うことができる。
304は高周波部であり、PHS102−1、102−
2伝送するデータを1.9 GHz帯で搬送するための周波
数変換処理を行う。305はアンテナである。
【0025】306、307はADPCM/PCM( A
daptive Differential Pulse CodeModulation/Pulse Co
de Modulation:適応差分パルス符号変調/パルス符号変
調)変換部であり、PHS無線伝送で使用される32K
bpsのADPCM符号化音声データをISDNで使用
される64KbpsのPCM符号化音声データに変換す
る。308、309はI.460変換部であり、PHS
無線伝送されたデータをISDN回線103に送信する
ために、32KbpsのADPCM符号化音声データを
ISDNで使用される64KbpsのPCM符号化音声
データに速度変換する機能を有する。
【0026】310、311はPCMコーデックであ
り、アナログスイッチ216から信号線232、233
を通して入力されるアナログ信号を64KbpsのPC
M符号化データに変換する機能を有する。312はスイ
ッチであり、PHSベースバンド処理部303から出力
される32Kbpsのデータにどのような処理を加える
かの選択を行う。313はスイッチであり、PCMベー
スバンド処理部303から出力される2チャネルの32
Kbpsのデータのうち、どちらをPIAFSコントロ
ーラ221に接続するかの選択を行う。314、315
はスイッチであり、それぞれ64Kbps伝送路22
9、230に接続するデータを選択する。尚、スイッチ
312〜315はCPU301によって制御される。
【0027】以下に図4を参照して回路動作を説明す
る。
【0028】図4は、本発明に係わる電話装置の第1の
実施の形態の動作フローチャートである。
【0029】先ず、着信があると、ISDN網103か
らは「呼設定」メッセージ(SETUP)がISDNイ
ンターフェイス部219を通じてファクシミリ装置10
1に送られてくる。これによりCPU201が着信あり
と判断する。ステップS501において、着信モードが
転送モードかどうか判断する。転送モードでなければ、
親機子機何れの音声通話も可能であるため全ての通話可
能な端末を鳴動させる(ステップS502)。転送モー
ドならば、着信があった回線(ここでは、ISDNもB
1チャネル)に「呼設定受け付け」メッセージ(CAL
LPROC)と、「呼出し」メッセージ(ALERT)
を送出し、呼び出し中であることを相手に通知する(ス
テップS503)。次に、PHS処理部222のメモリ
に記憶されて転送先に指定されているPHS102−1
の電話番号を着番号に設定した「呼設定」メッセージ
(SETUP)を、B2チャネルに送出する(ステップ
S504)。
【0030】PHS処理部222は、転送先呼び出しタ
イマを30秒セットし(ステップS505)、呼び出し
タイマのタイムアップをチェックしながら(ステップS
506)、転送先のPHS102−1が応答し、B2チ
ャネルから「応答」メッセージ(CONN)が送られて
くることを待つ(ステップS508)。タイムオーバし
た場合には、転送先が応答しなかった場合なので転送せ
ず、B2チャネルに「解放」メッセージ(REL)を送
出し、B1チャネルには一旦「応答」メッセージ(CO
NN)を送出後、直ちに「切断」メッセージ(DIS
C)を送出し、回線を速やかに解放するか(ステップS
507−1)、又は、B1、B2チャネルに「解放」メ
ッセージ(REL)を送出し、回線を解放して(ステッ
プS507−2)、外線に転送せずに終了する。
【0031】ステップS508で相手が応答した場合に
は、B1チャネルに「応答」メッセージをDチャネルで
送信し、本装置と回線B1を接続する(ステップS50
9)。B1チャネルとB2チャネルがファクシミリ装置
101とそれぞれ接続されたら、ステップS510にお
いて、B1チャネルとB2チャネルを装置内で接続し、
発呼者と外線転送先(PHS102−1)の通話が可能
となる。
【0032】このように、転送モード時に、着信信号を
受信した場合、転送先に他の回線で発呼し、相手が応答
した場合に、着信先に応答し、回線接続後、2つの外線
を装置内で接続することにより、網のサービスを使用す
ることなく、且つ転送先が応答しない場合においては、
課金されない転送手段を可能とする。
【0033】(第2の実施の形態)図5は、本発明に係
わる電話装置の第2の実施の形態の動作フローチャート
である。
【0034】先ず、着信があると、ISDN網103か
らは「呼設定」メッセージ(SETUP)がISDNイ
ンタフェイス部219を通じて送られてくる。これによ
り、CPU201が着信ありと判断する。ステップS6
01において、着信モードが転送モードかどうか判断す
る。転送モードでなければ、親機子機何れの音声通話も
可能であるため全ての通話可能な端末を鳴動させる(ス
テップS602)。転送モードならば、着信があった回
線(ここでは、ISDNもB1チャネル)に「呼設定受
け付け」メッセージ(CALLPROC)と、「呼び出
し」メッセージ(ALERT)を送出し、呼び出し中で
あることを相手に通知する(ステップS603)。
【0035】次に、転送先に指定されているPHS10
2−1の電話番号を着番号に設定した「呼設定」メッセ
ージ(SETUP)をB2チャネルに送出する(ステッ
プS604)。転送先呼び出しタイマを30秒セットし
(ステップS605)、呼び出しタイマのタイムアップ
をチェックしながら(ステップS606)、転送先のP
HS102−1が応答し、B2チャネルから「応答」メ
ッセージ(CONN)が送られてくることを待つ(ステ
ップS607)。転送先のPHS102−1が応答した
場合には、B1チャネルに「応答」メッセージをDチャ
ネルで送信し、本装置と回線B1を接続する(ステップ
S608)。
【0036】B1チャネルとB2チャネルが本装置とそ
れぞれ接続されたら、B1チャネルとB2チャネルを装
置内で接続し、発呼者と外線転送先のPHS102−1
と通話が可能となる(ステップS609)。
【0037】以上の動作は第1の実施の形態と同じであ
るが、ステップS606においてタイムオーバした場
合、B2チャネルには「解放」メッセージ(REL)を
送出し、転送先PHS102−1の呼び出しを中止し
(ステップS610)、次に、B2チャネルに「応答」
メッセージ(CONN)を送出し、電話装置と発呼相手
をISDN網103を介して接続する(ステップS61
1)。相手と接続したら、留守番電話用応答メッセージ
送出部215−1から留守番電話応答メッセージを送出
し(ステップS612)、次にステップS613におい
て音声メッセージ録音部215−2により相手からの音
声メッセージを録音して、着信の動作を終了する。
【0038】このように、転送先が予め決められた時間
内に、応答しない場合には、転送先の呼び出しを中止
し、着呼先に対し、回線の解放を指示することにより、
回線の保持時間を軽減する。また、転送先が予め決めら
れた時間内に、応答しない場合には、転送先の呼び出し
を中止し、着呼先に対し、電話装置に内蔵された留守番
電話機能を動作させることにより、転送できなかった場
合に発呼者からのメッセージを録音可能とする。
【0039】(第3、第4の実施の形態)図6は、本発
明に係わる電話装置の第3の実施の形態の動作フローチ
ャート、図7は、本発明に係わる電話装置の第4の実施
の形態の動作フローチャートである。前述した第1及び
第2の実施の形態は、ISDN回線103について記述
しているが、第3及び第4の実施の形態においては、I
SDN回線103ではなく、PSTN(Public Switche
d Telephone Network:電話網)回線2回線以上の場合
の動作について示しており、複数のPSTN回線におい
てもそれぞれ同様の効果が得られるものである。
【0040】図6に示すフローチャートにより第3の実
施の形態の動作を説明する。先ず、着信があると、PS
TN回線からは「呼設定」メッセージ(SETUP)が
ISDNインターフェイス部219を通じてファクシミ
リ装置101に送られてくる。これによりCPU201
が着信ありと判断する。ステップS701において、着
信モードが転送モードかどうか判断する。転送モードで
なければ、親機子機何れの音声通話も可能であるため全
ての通話可能な端末を鳴動させる(ステップS70
2)。転送モードならば、転送先に指定されているPH
S102−1の電話番号に他の空いている回線で発呼す
る(ステップS703)。
【0041】PHS処理部222は、転送先呼び出しタ
イマを30秒セットし(ステップS704)、呼び出し
タイマのタイムアップをチェックしながら(ステップS
705)、転送先のPHS102−1が応答し、発呼し
た回線に「応答」メッセージが送られてくることを待つ
(ステップS706)。タイムオーバした場合には、転
送先が応答しなかった場合なので呼び出し中のまま、発
呼相手が発呼を止めるのを待つ。ステップS706で転
送先のPHS102−1が応答した場合には発呼側回線
に応答し(ステップS707)、発呼側回線と転送側回
線とを装置内で接続し(ステップS708)、発呼者と
外線転送先PHS102−1との通話が可能となる。
【0042】次に、図7に示すフローチャートにより第
4の実施の形態の動作を説明する。先ず、着信がある
と、PSTN回線からは「呼設定」メッセージ(SET
UP)がISDNインターフェイス部219を通じてフ
ァクシミリ装置101に送られてくる。これによりCP
U201が着信ありと判断する。ステップS801にお
いて、着信モードが転送モードかどうか判断する。転送
モードでなければ、親機子機何れの音声通話も可能であ
るため全ての通話可能な端末を鳴動させる(ステップS
802)。転送モードならば、転送先に指定されている
PHS102−1の電話番号に他の空いている回線で発
呼する(ステップS803)。
【0043】PHS処理部222は、転送先呼び出しタ
イマを30秒セットし(ステップS804)、呼び出し
タイマのタイムアップをチェックしながら(ステップS
805)、転送先のPHS102−1が応答し、発呼し
た回線に「応答」メッセージが送られてくることを待つ
(ステップS806)。転送先のPHS102−1が応
答した場合には発呼側の回線に応答し(ステップS80
7)、発呼側回線と転送側回線とを装置内で接続し(ス
テップS808)、発呼者と外線転送先PHS102−
1との通話が可能となる。
【0044】以上の動作は第3の実施の形態と同じであ
るが、ステップS805においてタイムオーバした場
合、転送先のPHS102−1の呼び出しを中止し(ス
テップS810)、電話装置と発呼先と回線を接続し
(ステップS811)、発呼先に留守番電話用応答メッ
セージ送出部215−1から留守番電話応答メッセージ
を送信し(ステップS812)、次にステップS813
において音声メッセージ録音部215−2により発呼先
の音声メッセージを録音して、着信の動作を終了する。
【0045】また、図8は、本発明のISDN回線にお
けるDチャネルのレイヤ3信号のシーケンス図である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の電話装
置によれば、転送モード時に、ISDNのように2チャ
ネルの通信が可能な通信装置において、第一の回線に着
信があった場合に、その着信に応答する前に、第二の回
線により転送先に発呼し、転送先が応答した場合に、第
一回線の相手に対し応答することにより、相手に対し無
駄な課金を防ぐことができる。また、ISDN網等の網
の機能により同様の転送は実現できるものの、その場合
には、網のサービス使用料が毎月かかってしまうが、本
発明によりそのサービス使用料も不要となる。更に、相
手に応答することなく転送先に発呼者からの電話を転送
するため相手が特に転送していることを意識することも
無いという効果がある。
【0047】請求項2の電話装置によれば、転送時に転
送先が応答しない場合において、一定時間内に、転送先
と転送元双方の回線を解放できるため、無駄に回線を補
足することが無いという効果がある。
【0048】請求項3の電話装置によれば、転送時に転
送先が応答しない場合には、一定時間内に、電話装置内
の留守電話機能を動作させることにより、転送できない
場合においても、発呼者からのメッセージを電話装置内
に残すことができ、転送先のPHSには、ISDN回線
からであれば、着信があった際には、その相手電話番号
が表示されることにより、転送先には自分の自宅の電話
機から発呼されたことが分かるため、転送があったが、
応答できなかったことが分かる。その場合には、留守番
電話の内容を後で確認することができ、たとえ転送時に
応答できなくても、必要な相手に対しては、速やかに対
応することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電話装置の第1の実施の形態を
示すシステム構成図である。
【図2】図1に示すファクシミリ装置101の構成を示
したブロック図である。
【図3】図2に示すPHS処理部222の内部ブロック
図である。
【図4】本発明に係わる電話装置の第1の実施の形態の
動作フローチャートである。
【図5】本発明に係わる電話装置の第2の実施の形態の
動作フローチャートである。
【図6】本発明に係わる電話装置の第3の実施の形態の
動作フローチャートである。
【図7】本発明に係わる電話装置の第4の実施の形態の
動作フローチャートである。
【図8】本発明のISDN回線におけるDチャネルのレ
イヤ3信号のシーケンス図である。
【符号の説明】
101 ファクシミリ装置 102−1、102−2 PHS電話機 103 ISDN回線 201 CPU 211 オペレーションパネル 213 ハンドセット 215−1 応答メッセージ送出部(メッセージ処理
部) 215−2 音声メッセージ録音部(メッセージ処理
部) 216 アナログスイッチ 219 ISDNインターフェイス部 222 PHS処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109M H04Q 7/04 D (72)発明者 泉 通博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C075 AB03 AB06 BA08 CA14 CE15 5K027 CC02 EE04 EE15 GG08 HH08 5K036 AA02 DD39 5K067 AA21 BB02 EE02 FF07 GG12 HH05 HH14 HH17 KK15 5K101 KK06 LL03 NN23 RR19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2回線以上の公衆回線又は1つ以上のI
    SDN回線に接続され前記公衆回線を介して接続可能な
    他の電話機の電話番号を記憶する記憶手段と、 第一の回線からの着信時に着信後の動作を決定する着信
    モード設定手段と、 前記着信モード設定手段により転送モードに設定されて
    いる場合において、前記第一の回線からの着信の受付
    後、着信に応答せず、着信相手に呼び出し中のまま、第
    二の公衆回線から前記記憶手段に記憶された電話番号に
    発呼する発呼手段と、 前記第二の回線により発呼した相手が応答した場合、前
    記第一の回線に対し応答すると共に、前記第一の回線と
    第二の回線を内部で接続する接続手段とを備えたことを
    特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 ISDN回線に接続される請求項1の電
    話装置は、前記第二の回線により前記記憶手段に記憶さ
    れた電話番号を発呼すると共に、タイマ手段をスタート
    させ、前記第二の回線の相手端末が応答するより前に前
    記タイマ手段がタイムアップした場合には、前記第一の
    回線に対し回線解放を指示することを特徴とする請求項
    1項に記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 ISDN回線に接続される請求項1の電
    話装置は、前記第二の回線により前記記憶手段に記憶さ
    れた電話番号を発呼すると共に、タイマ手段をスタート
    させ、前記第二の回線の相手端末が応答するより前に前
    記タイマ手段がタイムアップした場合には、前記第一の
    回線に対し電話装置内に内蔵された音声録音手段を動作
    させ、相手からのメッセージを記録することを特徴とす
    る請求項1項に記載の電話装置。
JP10306390A 1998-10-14 1998-10-14 電話装置 Pending JP2000124972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306390A JP2000124972A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306390A JP2000124972A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124972A true JP2000124972A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17956448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306390A Pending JP2000124972A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000124972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999017530A1 (en) Analog to digital facsimile interface device for wireless networks
JPH11331269A (ja) インターネット電話通話接続方法及びインターネット電話システム
JP2000124972A (ja) 電話装置
JP2809312B2 (ja) 通信システム
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JP2652826B2 (ja) Isdn電話装置
JP2000174863A (ja) 通信装置
JP2786458B2 (ja) Isdn電話端末
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JPH0818669A (ja) 電話網サービスシステム
JP2004266554A (ja) ボタン電話装置
JPH10257133A (ja) 通信機器
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JP2652827B2 (ja) Isdn電話装置
KR100260414B1 (ko) 사설교환장치에연결된팩시밀리에서음성통화예약수신시호전환방법
JP3589816B2 (ja) 構内電話交換機
JP2885922B2 (ja) 宅内端末間における内線通信方式およびその網終端装置
JPH03254244A (ja) ファクシミリ同報転送方式
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置
JP2001186257A (ja) 無線端末接続装置および留守録内蔵通信装置
JP2009141545A (ja) 電話装置
JPH06121009A (ja) コードレスシステム電話装置
JPH07203035A (ja) 親子式通信システムの親機、子機及び親子式通信システム
JP2000138772A (ja) 通信装置