JP2000138772A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2000138772A
JP2000138772A JP32583898A JP32583898A JP2000138772A JP 2000138772 A JP2000138772 A JP 2000138772A JP 32583898 A JP32583898 A JP 32583898A JP 32583898 A JP32583898 A JP 32583898A JP 2000138772 A JP2000138772 A JP 2000138772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
communication
voice information
output
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32583898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kenmochi
敏男 劒持
Yutaka Inoue
豊 井上
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32583898A priority Critical patent/JP2000138772A/ja
Priority to EP99121562A priority patent/EP0999683A3/en
Publication of JP2000138772A publication Critical patent/JP2000138772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守録動作中に着信相手に対し応答し、又は
通話することを可能として複数回線を有効に使用するこ
とができる通信装置を提供する。 【解決手段】 複数の通信チャンネルを接続する手段
と、音声情報を出力する音声情報出力手段とを有し、音
声情報出力手段は、着信時に音声情報を通信チャンネル
に出力しているときにはそのまま出力を継続し、通信チ
ャンネル以外に出力しているときには出力動作を中断す
る構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル公衆通信
回線(ISDN : Integrated Services DigitalNetwor
k)に接続できる電話装置やアナログ公衆通信回線を2回
線接続できる電話装置のように、2つ以上の通信チャネ
ルを同時に使用する機能を有し、留守録機能を有する通
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電話機やパーソナルFAXには留守録機
能が付いたものが数多く開発されてきている。こうした
中で、従来の留守録機能付きの電話機の中には、留守録
モード時の電話機のそばにいるオペレータによる留守録
再生中の着信においては、回線からの留守録を行うため
に、オペレータによる留守録再生を中断し、回線に対し
留守録機能を動作させるものがある。
【0003】また、近年ISDN回線等も普及が進み、
1つの家庭に2回線以上の電話回線があることも珍しく
なくなってきている。
【0004】しかしながら、家庭において多回線化が進
んでいるが、家庭内に回線数と同数の複数の留守録機能
を有する端末が普及しているわけではなく、複数回線に
1つの留守機能があることが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状態では、
従来のように留守録動作中の着信で録音音声再生を中断
してしまっては、外線からの音声再生中においても中断
してしまい、外線からの再生中にも拘わらず中断してし
まっては、通話料金が無駄になってしまうという問題が
ある。
【0006】また、特開平8−307557号公報に開
示されているように、留守録再生中の着信に対し、着信
させないようにした場合には、留守録再生中には外線か
らの着信が受け付けられず、せっかくの2回線が無駄に
なるという問題がある。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、留守録動作中に着信相手に対し応答し、又は通話す
ることを可能として複数回線を有効に使用することがで
きる通信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係わる通信装置は、複数の通信
チャネルを接続する手段と、音声情報を出力する音声情
報出力手段とを有し、前記音声情報出力手段は、着信時
に音声情報を前記通信チャネルに出力しているときには
そのまま出力を継続し、通信チャネル以外に出力してい
るときには出力動作を中断することを特徴とする。
【0009】請求項2に係わる通信装置は、請求項1に
係わる通信装置において、前記音声情報出力手段は、通
信チャネルからの音声情報を録音することを特徴とす
る。
【0010】請求項3に係わる通信装置は、請求項1に
係わる通信装置において、前記通信装置は、着信信号を
検出する検出手段を更に有することを特徴とする。
【0011】請求項4に係わる通信装置は、請求項1に
係わる通信装置において、前記音声情報出力手段は、着
信時に動作するモードが設定されている場合において、
着信時に音声情報を前記通信チャネルに出力していると
きにはそのまま出力を継続し、通信チャネル以外に出力
しているときには出力動作を中断することを特徴とす
る。
【0012】請求項5に係わる通信装置は、請求項1に
係わる通信装置において、前記音声情報出力手段は、出
力動作を中断し、通信チャネルに音声情報を出力するこ
とを特徴とする。
【0013】請求項6に係わる通信装置は、請求項1に
係わる通信装置において、前記音声情報出力手段は、出
力を継続する場合は、着信に応答しないことを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0015】(第1の実施の形態)図1は、本発明に係
わる通信装置の第1の実施の形態を示すシステム構成図
である。図1において、101はファクシミリ装置、1
02−1、102−2はファクシミリ装置101の内線
子機であるPHS(Personal Handyphone System :簡易
電話システム)電話機、103はデジタル公衆通信回線
であるISDN回線である。
【0016】図2は、図1のファクシミリ装置101の
構成を示したブロック図である。図2において、201
は中央制御部(CPU)、202はデータバス及びアド
レスバス、203はROM(読み出し専用メモリ)であ
り、システム起動プログラム、基本I/Oプログラム等
を記憶している。204はRAM(随時読み出し書き込
みメモり)で、CPU201の演算に使用するデータ
や、演算結果を一時記憶する。ある。
【0017】205はFAXエンジン制御部、206は
CPU(マイクロコンピュータ)、207はRAM、2
08はFAXエンジン部のデータバスである。209
は、CPU201側のシステムとCPU206側のシス
テムとの間でデータのやり取りを行うための共有レジス
タ、210はカラープリンタ、211はオペレーション
パネルである。
【0018】212はFAXモデム、213はハンドセ
ット、214はスピーカ、215は音声録音再生部であ
り、内部はアナログ/デジタル変換処理部とメモリから
構成されている。212〜215はFAXエンジン制御
部205に制御されると同時にアナログスイッチ216
と接続されて、音声又はファクシミリのアナログデータ
は、アナログスイッチ216経由で公衆通信回線に接続
される。
【0019】217はISDN(U点)を接続するモジ
ュラーコネクタ、218はDSU(Digital Service Un
it:回線接続装置)であり、局交換機との間でやり取り
されるデータをTTL(Transistor-Transistor Logi
c)レベルの信号に変換するものである。219はIS
DNインターフェイス部であり、ISDNのレイヤ1〜
レイヤ3までの制御を行い、ISDNのBチャネルのデ
ータの入出力機能を有している。220はHDLC(Hi
gh-level Data Link Control:ハイレベル・データ・リ
ンク制御手順)コントローラであり、ISDNにHDL
Cフォーマットのデータの組立/分解処理を行う。22
1は無線データ通信プロトコル処理部(PIAFS(Ph
s Internet Access Forum Standard)コントローラ)で
あり、無線データ通信プロトコルフォーマットのフレー
ム組立/分解処理を行う。222はPHS処理部であ
り、PHS無線通信のプロトコル処理、PCM(Puls C
ode Modulation)符号化変換処理などを行うものであ
り、詳細は図3に示す。
【0020】223はパス切替スイッチであり、CPU
201の制御によりISDNのB1チャネルとB2チャ
ネルで伝送するデータをHDLCコントローラ220、
PHS処理部222のどれに接続するかを切り換える機
能を有する。
【0021】次に、主要信号線について説明する。
【0022】224はCPU201とCPU206の間
で制御信号のやり取りを行うシリアル通信信号線であ
り、225はCPU201とPHS処理部222との間
で制御信号のやり取りを行うシリアル通信信号線であ
る。226、227はそれぞれISDNインターフェイ
ス部219のB1チャネル、B2チャネルの64Kbp
sシリアル伝送信号線である。228はHDLCコント
ローラ220に入出力されるシリアル通信信号線であ
り、HDLCフレームフォーマットのデータの伝送が行
われる。
【0023】229、230はPHS処理部222に入
出力されるシリアル通信信号線であり、64Kbpsの
伝送速度である。無線回線で伝送された32Kbps信
号を64Kbpsに変換したデータ及びアナログスイッ
チ216から入力されたアナログ信号を64KbpsP
CMデータに変換したデータ等が伝送される。PHS1
02−1、102−2から送信されてISDN回線10
3に出力されるデータの場合には、PHS処理部222
内において32Kbpsから64Kbpsに速度変換
(I.460)されて、シリアル通信信号線229、2
30に出力される。
【0024】231はPHS処理部222において、無
線回線から受信した32Kbpsをそのまま出力する信
号線であり、PIAFSコントローラ221に接続され
ている。
【0025】図3は、図2のPHS処理部222の内部
ブロック図である。
【0026】図3において301はPHS関連の制御を
行うCPUであり、RAM、ROMを内蔵している。C
PU301は、シリアル通信信号線225を介してCP
U201に接続されている。302はデータバスであ
る。303はPHSベースバンド処理部であり、PHS
伝送フレームの組立/分解処理を行う。PHSフレーム
の2スロット分の処理を行うことができる。304は高
周波部であり、伝送するデータを1.9 GHz帯で搬送す
るための周波数変換処理を行う。305はアンテナであ
る。
【0027】306、307はADPCM/PCM( A
daptive Differential Pulse CodeModulation/Pulse Co
de Modulation:適応差分パルス符号変調/パルス符号変
調)変換部であり、PHS無線伝送で使用される32K
bpsのADPCM符号化音声データをISDNで使用
される64KbpsのPCM符号化音声データに変換す
る。308、309はI.460変換部であり、PHS
無線伝送で使用される32KbpsのADPCM符号化
音声データをISDNで使用される64KbpsのPC
M符号化音声データに速度変換する機能を有する。31
0、311はPCMコーデックであり、アナログスイッ
チ216から信号線232、233を通して入力される
アナログ信号を64KbpsのPCM符号化データに変
換する機能を有する。
【0028】312はスイッチであり、PHSベースバ
ンド処理部303から出力される32Kbpsのデータ
にどのような処理を加えるかの選択を行う。313はス
イッチであり、PHSベースバンド処理部303から出
力される2チャネルの32Kbpsのデータのうち、ど
ちらをPIAFSコントローラ221に接続するかの選
択を行う。314、315はスイッチであり、夫々64
Kbps伝送路229、230に接続するデータを選択
する。尚、スイッチ312〜315はCPU301によ
って制御される。
【0029】以下に図4を参照して回路動作を説明す
る。
【0030】図4は、本発明に係わる通信装置の動作フ
ローチャートである。先ず、着信があると、ISDN網
103からは「呼設定」メッセージ(SETUP)がI
SDNインタフェイス部219を通じて送られてくる。
これによりCPU201が着信ありと判断する。ステッ
プS501において、着信モードが留守モードであるか
どうかを判断し、留守モードでなければ着信可能な端末
を鳴動させる(ステップS502)。
【0031】次に、留守モードである場合には、留守録
動作に必要な資源が使用中かどうかを判断し(ステップ
S503)、使用中であれば、その使用先が外線に対し
てか、それ以外に対してかを判断する(ステップS50
4)。その結果、外線に対して既に使用中である場合に
は、再度別の外線に対し音声メッセージの送出等の動作
をさせられないために、着信のあった呼に対し、「解放
完了」メッセージ(RELCOMP)を送出する(ステ
ップS505)。
【0032】外線に対して使用中でなければ、音声録音
再生資源を外線に対し優先して使用し、現在の録音再生
資源を使用している動作を中断し(ステップS50
6)、網に「応答」メッセージ(CONNECT)を送
出し(ステップS507)、音声録音再生部215から
応答メッセージ「ただいま出かけております、ご用の方
はピーという音の後にメッセージをお願いします。FA
Xの方はスタートボタンを押して下さい」という音声応
答メッセージをISDN回線103に送出する(ステッ
プS508)。
【0033】次に、相手がFAXか人かを判断し(ステ
ップS509)、人である場合には、留守録を行い(ス
テップS510)、CNGを受信しFAXと判断した場
合にFAX受信を行う(ステップS511)。また、ス
テップS503において、着信時に音声録音再生資源が
使用されていない場合には音声メッセージ送出可能であ
るため、前述のステップS507以降の動作を実行す
る。
【0034】このように、本発明においては、留守モー
ドにおいては音声録音再生機能が使用されているとき
に、回線から着信があった場合に、音声録音再生機能が
外線からの着信に対して動作している場合は、着信した
回線に対し応答せず、網に対し解放完了信号(RELC
OMP信号)を送出し、相手に対し端末ビジーであるこ
とを通知し、そばにいるオペレータや内線子機による留
守録内容の再生時等の外線からの着信に対しする動作で
はない場合には、音声再生動作を中断し、外線への音声
録音再生動作を可能にするものであり、外線からの再生
時の再生動作の予期せぬ中断をさせないと共に、頻繁に
使用する装置近くのオペレータによる再生動作中の着信
においては、再生動作を中断し、留守録動作を動作させ
ることにより、着信を禁止しないために、複数回線を有
効に使用することが可能となる。
【0035】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態においては、通信装置としてファクシミリを想定して
いた。しかしながら、2回線を接続する機能と応答メッ
セージを送出する機能を持つ装置であれば、電話機や交
換機等でも同様の効果を得ることができる。
【0036】(第3の実施の形態)上記第1の実施の形
態においては、通信回線としてISDNを想定していた
が、アナログ回線を2回線収容する装置においても、同
様の効果を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信装置
によれば、ISDNのように2チャネルの通信が可能な
通信装置で音声録音再生資源が1つしかない場合におい
て、留守モード時に着信があった場合に、留守録に必要
な資源が使用されている場合には、その資源の音声の再
生先若しくは録音先が、外線であるかそうでないかによ
り、外線であればその動作を優先する必要があるため
に、着信に対し音声応答を送出できないために着信させ
ないことにより、先だって使用していた動作を中断させ
ず、また、操作パネルの押下等による留守録内容の再生
といった外線に対する音声録音再生動作でない場合に
は、再生動作を中断し、着信し、音声応答メッセージを
送出することにより、留守録動作中に着信相手に対し応
答し、通話したりといったことが可能となり、複数回線
を有効に使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる通信装置の第1の実施の形態を
示すシステム構成図である。
【図2】図1のファクシミリ装置101の構成を示した
ブロック図である。
【図3】図2のPHS処理部222の内部ブロック図で
ある。
【図4】本発明に係わる通信装置の動作フローチャート
である。
【符号の説明】
101 ファクシミリ装置 102−1、102−2 PHS電話機 103 ISDN回線 201 CPU 211 オペレーションパネル 213 ハンドセット 215 音声録音再生部 216 アナログスイッチ 219 ISDNインタフェース 222 PHS処理部
フロントページの続き (72)発明者 泉 通博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5K039 AA02 BB02 EE11 EE12 EE17 FF05 5K101 KK06 LL03 LL14 NN15 NN23 PP07 RR22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信チャネルを接続する手段と、 音声情報を出力する音声情報出力手段とを有し、 前記音声情報出力手段は、着信時に音声情報を前記通信
    チャネルに出力しているときにはそのまま出力を継続
    し、通信チャネル以外に出力しているときには出力動作
    を中断することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記音声情報出力手段は、通信チャネル
    からの音声情報を録音することを特徴とする請求項1項
    に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記通信装置は、着信信号を検出する検
    出手段を更に有することを特徴とする請求項1項に記載
    の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記音声情報出力手段は、着信時に動作
    するモードが設定されている場合において、着信時に音
    声情報を前記通信チャネルに出力しているときにはその
    まま出力を継続し、通信チャネル以外に出力していると
    きには出力動作を中断することを特徴とする請求項1項
    に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記音声情報出力手段は、出力動作を中
    断し、通信チャネルに音声情報を出力することを特徴と
    する請求項1項に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記音声情報出力手段は、出力を継続す
    る場合は、着信に応答しないことを特徴とする請求項1
    項に記載の通信装置。
JP32583898A 1998-11-02 1998-11-02 通信装置 Pending JP2000138772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32583898A JP2000138772A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 通信装置
EP99121562A EP0999683A3 (en) 1998-11-02 1999-10-29 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32583898A JP2000138772A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138772A true JP2000138772A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18181189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32583898A Pending JP2000138772A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051056A (ja) データ通信装置
US5317624A (en) Cordless automatic answering telephone set
US7289618B2 (en) Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in web-phone system
JPS6113856A (ja) 通信装置
US5327487A (en) Facsimile apparatus and method for use with customer switching system
JP3219124B2 (ja) Lan−pbx間通信装置
EP0999683A2 (en) Communication apparatus
JP2000138772A (ja) 通信装置
JP3593949B2 (ja) アダプタ装置及びそれを用いたネットワークシステム
US5953397A (en) Computer system with mode switching function and method of controlling the same
KR100393633B1 (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
JP3426012B2 (ja) 通信端末装置
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
JP2004104490A (ja) 電話端末および端末制御プログラム
JPH10164257A (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
JP3016723B2 (ja) 通信システム、移動通信システム、自動着信方法および移動機
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2970549B2 (ja) 移動体データ通信システム
JP2000174863A (ja) 通信装置
JP3061982B2 (ja) デジタル携帯無線電話装置
JP2954072B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ用システムデータ設定方式
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JPH0818669A (ja) 電話網サービスシステム
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置